JP7120206B2 - 遠心振り子式ダンパ - Google Patents

遠心振り子式ダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP7120206B2
JP7120206B2 JP2019216670A JP2019216670A JP7120206B2 JP 7120206 B2 JP7120206 B2 JP 7120206B2 JP 2019216670 A JP2019216670 A JP 2019216670A JP 2019216670 A JP2019216670 A JP 2019216670A JP 7120206 B2 JP7120206 B2 JP 7120206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
oil
centrifugal pendulum
rolling surface
inertia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019216670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085496A (ja
Inventor
大貴 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019216670A priority Critical patent/JP7120206B2/ja
Priority to US17/099,019 priority patent/US11371580B2/en
Priority to CN202011359793.8A priority patent/CN112879499B/zh
Publication of JP2021085496A publication Critical patent/JP2021085496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120206B2 publication Critical patent/JP7120206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/145Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/145Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range
    • F16F15/1457Systems with a single mass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N1/00Constructional modifications of parts of machines or apparatus for the purpose of lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/08Inertia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/04Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/10Enclosure elements, e.g. for protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/36Holes, slots or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

この発明は、動力源のトルク変動に起因するねじり振動を抑制するための遠心振り子式ダンパであって、特に、摺動部分や可動部分をオイルで潤滑する湿式の遠心振り子式ダンパに関するものである。
例えば、車両に搭載されるエンジンのクランクシャフトや変速機のインプットシャフトなどの回転部材に取り付けられて、回転部材のトルク変動、あるいは、そのトルク変動に起因するねじり振動を抑制する装置として、ダイナミックダンパが知られている。ダイナミックダンパは、振動系にばねや振り子を取り付け、それらばねの弾性力あるいは振り子の慣性力等を利用して、振動系のねじり振動を減衰させる。また、振動系の共振点を複数に分散させて共振の発生を抑制する。
そのようなダイナミックダンパの一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載されたねじり振動低減装置は、いわゆる遠心振り子式のダイナミックダンパであって、円盤状に形成された回転体と、環状に形成され、遠心振り子の重錘として機能する慣性体と、円形のころ状に形成され、遠心振り子の連結部分として機能する転動体とを備えている。回転体は、所定の回転軸に連結し、回転軸からトルクが伝達されて回転する。回転体の外周部分には、回転体の回転方向における転動体の移動を規制し、かつ、回転体の径方向における転動体の移動を許容して係合させる支持部が設けられている。慣性体は、回転体と同軸上で回転体の外周側に、回転体に対して相対回転可能に配置されている。慣性体の内周部分には、転動体の外径よりも大きい曲率半径で円弧状にくぼんで内周側に開口する凹部が設けられている。その凹部の内周面には、転動体の外周面と接触して転動体を転動させる転動面が形成されている。転動体は、回転体の支持部に係合しつつ、慣性体の凹部内で揺動可能に保持されている。それとともに転動体は、回転体と慣性体とを、相対回転可能に、かつ、トルク伝達可能に連結している。
なお、特許文献1には、ねじり振動低減装置をオイルに浸漬させる構成、あるいは、転動体や転動面にオイルを供給する構成に関する記述がある。それに関して、この特許文献1では、慣性体に壁部材やカバー部材を設け、転動体に向かうオイルの流れを変更することにより、オイルの粘性抵抗によって転動体の動きが阻害されてしまうことを抑制できる、とされている。
また、特許文献2および特許文献3にも、ねじり振動低減装置(遠心振り子式のダイナミックダンパ)が記載されている。特許文献2に記載されたねじり振動低減装置は、トルクを受けて回転する回転体と、回転体が回転する状態でトルク変動が生じることによって回転体の回転方向に往復動する慣性質量体と、慣性質量体を収容するとともに、オイルを液密状態で保持する収容室とを備えている。慣性質量体は、上記の特許文献1に記載されたねじり振動低減装置における転動体に相当する部材であり、遠心振り子として機能する。収容室内に封入されるオイルの量は、オイルが遠心力によって収容室の外周側の内壁面に向けて押されて油層を形成している状態で、その油層に慣性質量体が接触しない所定量に設定されている。また、この特許文献2では、収容室の外周側の内壁面である転動面に、円周方向に延びる溝(オイル溜め部)を形成した構成が開示されている。
特許文献3に記載されたねじり振動低減装置は、上記の特許文献2に記載されたねじり振動低減装置と同様の構成に加えて、収容室内にオイルを供給する供給油路、および、収容室内のオイルを排出する排出油路を備えている。この特許文献3に記載されたねじり振動低減装置は、回転体が回転する際の回転数に応じて、供給油路の油圧を調整すること、および、排出油路の開口部を開閉することにより、収容室内のオイルの量を制御するように構成されている。
特開2019-100498号公報 国際公開第2014/068750号 特開2014-101941号公報
上記の特許文献1に記載されたねじり振動低減装置では、慣性体の内周面に形成された転動面上を転動体の外周面が接触して転動する。また、転動体は回転体に形成された支持部に接触して摺動する。それら慣性体と転動体との接触部分、および、回転体と転動体との摺動部分では摩耗が生じる。それに対して、転動体周辺にオイルを供給して潤滑することにより、摩耗の進行を抑制し、装置の耐摩耗性を向上させることができる。その反面、転動体と転動面との間にオイルが過剰に介在すると、オイルの粘性抵抗を受けて転動体の遠心振り子の連結部分としての動きが抑制されてしまう。その結果、ねじり振動低減装置による制振効果が低下してしまう。そこで、特許文献1に記載されたねじり振動低減装置では、上記のように、転動体に向かうオイルの流れを変更するための壁部材やカバー部材を設けた構成が提案されている。しかしながら、特許文献1に記載された壁部材やカバー部材の効果は限定的である。慣性体に形成される凹部は、回転体および慣性体の回転中心側に凹となる曲率で湾曲した形状になっており、遠心力を受けて装置の外周側に移動するオイルが滞留しやすい形状になっている。それに対して、特許文献1に記載された壁部材やカバー部材は、慣性体の円周方向から転動体に向かって流動するオイルの流れを変えて、転動体およびその周辺に流入するオイルの量を抑制する構成になっており、慣性体の凹部周辺に流入するオイルを完全に排除するものではない。そのため、上記のように転動体と転動面との間に滞留してしまうオイルは、特許文献1に記載された壁部材やカバー部材では適切に排除できない。
また、特許文献2に記載されたねじり振動低減装置は、慣性質量体を収容する収容室内に潤滑用の所定量のオイルを封入している。この特許文献2に記載されたねじり振動低減装置では、回転体が回転する際の遠心力によって収容室の外周側のない壁面に形成される油層の厚みを設定することに着目されており、収容室からオイルを排出する構造や機構については考慮されていない。そのため、回転体が停止している状態、あるいは、回転体の回転数が低い状態では、慣性質量体にオイルが過剰に付着してしまう場合がある。例えば、回転体の回転数が低く、オイルに作用する遠心力が小さい状態では、収容室の外周側の内壁面に形成される油層が不完全になる。そのような状態では、慣性質量体にオイルが過剰に付着してしまい、そのオイルの粘性抵抗の影響によって慣性質量体の遠心振り子としての動きが抑制されてしまう。
それに対して、特許文献3に記載されたねじり振動低減装置では、供給油路および排出油路が設けられており、収容室内のオイルの量を調整できる。しかしながら、特許文献3のねじり振動低減装置においても、回転時に形成される収容室内の油層に主眼が置かれており、転動体と転動面との間に介在するオイルに関しては具体的に考慮されていない。また、収容室内のオイルの量を調整するためには、供給油路の油圧を調圧するための油圧回路および油圧制御装置や、排出油路を開閉するための制御弁および制御装置あるいはチェック弁などを設けなければならない。結局、特許文献3に記載されたねじり振動低減装置は、上記の特許文献1や特許文献2に記載されたねじり振動低減装置等と比較して、装置の構造が複雑になってしまう。
この発明は上記の技術的課題に着目して考え出されたものであり、制振効果を低下させることなく、また、構造を複雑にすることなく、潤滑用のオイルを用いて耐摩耗性を向上させることが可能な湿式の遠心振り子式ダンパを提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、トルクが伝達されて回転する回転体と、前記回転体と同軸上で、前記回転体に対して相対回転可能に配置される慣性体と、前記回転体と前記慣性体とを、相対回転可能に、かつ、トルク伝達可能に連結する転動体と、前記回転体の外周部に形成され、前記回転体の回転方向における前記転動体の移動を規制し、かつ、前記回転体の径方向における前記転動体の移動を許容して前記回転体に前記転動体を係合させる支持部と、前記慣性体の内周部に形成され、前記転動体の外径よりも大きい曲率半径で円弧状にくぼんで前記慣性体の回転中心側に開口し、前記転動体を揺動可能に保持する凹部と、前記凹部の内周面に形成され、前記転動体の外周面を構成する接触面と接触して前記転動体を転動させる転動面と、を備え、前記回転体のトルクを前記転動体を介して前記慣性体に伝達し、前記回転体のねじり振動を抑制する遠心振り子式ダンパにおいて、前記転動体および前記転動体と接触する相手部材を潤滑するオイルを有し、前記回転体および前記慣性体が回転する際の遠心力を受けて前記凹部に滞留する前記オイルを、(前記遠心力の作用により、または、前記転動面からの逃げ場となって、)前記転動面外に誘導する油路を備えていることを特徴とするものである。
また、この発明における前記油路は、前記慣性体の径方向における前記転動面から前記慣性体の外周面に向けて前記慣性体の中実部分に形成され、前記凹部に滞留する前記オイルを前記転動面外へ流動させる穴であってもよい。
また、この発明における前記油路は、前記慣性体の径方向における前記慣性体の外周面と前記転動面との間の前記中実部分を貫通して、前記凹部に滞留する前記オイルを前記転動面外へ流動させる貫通孔であってもよい。
また、この発明における前記油路は、前記凹部の内周面における前記転動面を含まない所定部分で前記転動面に向けて開口する開口穴を有し、前記慣性体の径方向における前記慣性体の外周面と前記開口穴と間の前記中実部分を貫通して、前記凹部に滞留する前記オイルを前記転動面外へ流動させる貫通孔であってもよい。
また、この発明における前記油路は、前記転動面または前記接触面の少なくともいずれか一方に刻まれて形成され、前記凹部に滞留する前記オイルを前記転動面外へ流動させる溝であってもよい。
また、この発明における前記溝は、前記慣性体の円周方向または前記転動体の円周方向の少なくともいずれか一方で前記オイルを流動させるように形成されてもよい。
また、この発明における前記溝は、前記慣性体の回転軸線方向または前記転動体の回転軸線方向の少なくともいずれか一方で前記オイルを流動させるように形成されてもよい。
また、この発明における前記溝は、前記慣性体の円周方向と回転軸線方向との両方に伸長する斜め方向、もしくは、前記転動体の円周方向と回転軸線方向との両方に伸長する斜め方向の少なくともいずれか一方で前記オイルを流動させるように形成されてもよい。
また、この発明における前記転動面は、前記慣性体の回転軸線方向における端部に向かうほど前記慣性体の回転軸線に対して遠ざかるように傾斜した傾斜転動面であって、前記接触面は、前記転動面の傾斜角度に対応し、前記転動体の回転軸線方向における端部に向かうほど前記転動体の回転軸線に対して遠ざかるように傾斜した傾斜接触面であってもよい。
そして、この発明における前記転動面は、前記慣性体の回転軸線方向における端部に向かうほど前記慣性体の回転軸線に対して遠ざかるように傾斜した傾斜転動面に形成されており、前記接触面は、前記転動面の傾斜角度に対応し、前記転動体の回転軸線方向における端部に向かうほど前記転動体の回転軸線に対して遠ざかるように傾斜した傾斜接触面に形成されており、前記油路は、前記傾斜転動面と前記傾斜接触面との間に形成され、前記凹部に滞留する前記オイルを前記傾斜接触面外へ流動させる微少な間隙であってもよい。
この発明の遠心振り子式ダンパは、いわゆる湿式の遠心振り子式ダンパであり、摺動部分や可動部分、具体的には、転動体およびその相手部材(回転体の支持部、慣性体の転動面等)がオイルで潤滑される。したがって、転動体や転動面などの摺動部分あるいは可動部分の摩耗を抑制できる。転動体および転動面の潤滑にオイルを用いることにより、回転体および慣性体が回転する際に、遠心力を受けてオイルが慣性体の凹部および転動面に滞留しやすくなる。転動体と転動面との間にオイルが過剰に滞留すると、オイルの粘性抵抗を受けて転動体の遠心振り子の連結部分としての動きが抑制されてしまう。それに対して、この発明の遠心振り子式ダンパでは、遠心力の影響で凹部における転動体と転動面との間に滞留しようとするオイルを、その同じ遠心力の作用によって転動面外に誘導する油路が設けられる。もしくは、遠心力の影響で凹部における転動体と転動面との間に滞留しようとするオイルを、転動面からの逃げ場となって転動面外に誘導する油路が設けられる。そのため、転動面にオイルが過剰に滞留してしまうことを回避し、転動体を遠心振り子の連結部分として適正に動作させることができる。その結果、慣性体を遠心振り子の重錘として適正に動作させることができる。また、上記のようにオイルを誘導する油路は、例えば、慣性体の環状の中実部分に形成する貫通孔や、慣性体の転動面または転動体の接触面もしくはそれら両方の表面に形成する溝、あるいは、慣性体の転動面と転動体の接触面との間に形成される微少な隙間などによって容易に構成できる。したがって、この発明の遠心振り子式ダンパによれば、制振効果を低下させることなく、また、構造を複雑にすることなく、潤滑用のオイルを用いて耐摩耗性を向上させることができる。
また、この発明の遠心振り子式ダンパでは、慣性体の転動面および転動体の接触面が、遠心力の作用方向に対して傾斜した傾斜面(傾斜転動面、および、傾斜接触面)に形成される。そのため、回転体および慣性体が回転する際に、オイルは、遠心力の作用によって転動面に滞留することなく、転動面および接触面の傾斜に沿って転動面外に誘導されるように流動する。その結果、転動面にオイルが過剰に滞留してしまうことを回避し、転動体を遠心振り子の連結部分として適正に動作させることができる。更に、慣性体の転動面と転動体の接触面とが、それぞれに対応する角度で傾斜していることにより、慣性体に対する転動体の位置を自動で調心できる。すなわち、それぞれ、互いに対応して傾斜した転動面および接触面に、自動調心機能を持たせることができる。そのため、転動体の位置決めをするための特別な機構や部材等を設けなくともよく、その分、装置の構造を簡素化できる。したがって、この発明の遠心振り子式ダンパによれば、制振効果を低下させることなく、また、構造を複雑にすることなく、潤滑用のオイルを用いて耐摩耗性を向上させることができる。更に、慣性体に対する転動体の位置を自動調心して、転動体を遠心振り子の連結部分として適切に機能させることができる。
この発明で対象とする遠心振り子式ダンパの構成を説明するための図であって、遠心振り子式ダンパを全体的に示す正面図である。 この発明で対象とする遠心振り子式ダンパの構成を説明するための図であって、慣性体、回転体、および、転動体を示す部分的な断面図である。 この発明で対象とする遠心振り子式ダンパの構成を説明するための図であって、慣性体、回転体、および、転動体の分解状態を示す斜視図である。 この発明で対象とする遠心振り子式ダンパの構成を説明するための図であって、慣性体および転動体の可動部分にカバーを設けた例を示す斜視図および断面図である。 従来の遠心振り子式ダンパを湿式に構成してオイルで潤滑する場合の課題を説明するための図であって、遠心力を受けたオイルが慣性体の凹部に滞留した状態を示す図である。 従来の遠心振り子式ダンパを湿式に構成してオイルで潤滑する場合の課題を説明するための図であって、凹部に滞留したオイルの粘性抵抗を受けて制振性能が低下する実験データを示す図である。 この発明で対象とする遠心振り子式ダンパの特徴的な構成を説明するための図であって、慣性体の転動面から慣性体の外周面まで慣性体の中実部分を貫通してオイルを流動させる油路(貫通孔)を設けた例を示す図である。 この発明で対象とする遠心振り子式ダンパの特徴的な構成を説明するための図であって、慣性体の転動面を避けて慣性体の外周面まで慣性体の中実部分を貫通してオイルを流動させる油路(貫通孔)を設けた例を示す図である。 この発明で対象とする遠心振り子式ダンパの特徴的な構成を説明するための図であって、慣性体の転動面の円周方向にオイルを流動させる油路(溝)を設けた例を示す図である。 この発明で対象とする遠心振り子式ダンパの特徴的な構成を説明するための図であって、慣性体の転動面の回転軸線方向にオイルを流動させる油路(溝)を設けた例を示す図である。 この発明で対象とする遠心振り子式ダンパの特徴的な構成を説明するための図であって、慣性体の転動面の円周方向および回転軸線方向に伸長する斜め方向にオイルを流動させる油路(溝)を設けた例を示す図である。 この発明で対象とする遠心振り子式ダンパの特徴的な構成を説明するための図であって、転動体の接触面にオイルを流動させる油路(溝)を設けた例を示す図である。 この発明で対象とする遠心振り子式ダンパの特徴的な構成を説明するための図であって、慣性体の転動面および転動体の接触面を慣性体の回転軸線に対して表面が遠ざかるように傾斜させて形成した例を示す図である。(a)は、慣性体の転動面と転動体の接触面との間に形成される油路(溝、または、間隙)におけるオイルの流れを示し、(b)は、回転体および慣性体が回転する際の遠心力の作用方向、ならびに、転動体が自動調心される状態を示している。
この発明の実施形態を、図を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、この発明を具体化した場合の一例に過ぎず、この発明を限定するものではない。
この発明を適用した遠心振り子式ダンパの基本的な構成を図1、図2、図3に示してある。この発明の実施形態における遠心振り子式ダンパ(以下、ダンパ)1は、主要な構成要素として、回転体2、慣性体3、転動体(遠心マス)4、支持部5、凹部6、転動面7、および、接触面8を備えている。
回転体2は、トルクが伝達されて回転する。具体的には、回転体2は、円形の板状部材によって形成されている。回転体2は、中央(回転中心)部分に、例えば、エンジンの出力軸や変速機の入力軸などの所定の回転軸(図示せず)が取り付けられる。したがって、回転体2は、所定の回転軸からトルクが伝達され、その回転軸と一体に回転する。回転体2の外周部2aには、後述する支持部5が形成されており、転動体4を係合する。
慣性体3は、いわゆる遠心振り子の連結部分として機能する質量体であり、所定の質量を有する環状の部材によって形成されている。慣性体3は、回転体2と同軸上で、回転体2に対して相対回転可能に配置されている。慣性体3の内周部3aには、後述する凹部6および転動面7が形成されている。慣性体3は、その凹部6に保持される転動体4を介して、回転体2の外周側に、相対回転可能に支持されている。
転動体4は、慣性体3を遠心振り子の重錘として機能させるために、回転体と慣性体とを実質的に連結する遠心マスであり、所定の質量を有する円形のころ状の部材によって形成されている。転動体4は、後述する慣性体3の転動面7上を転動する。それに加えて、転動体4は、後述する回転体2の支持部5に自転(転動)可能に係合する。それにより、転動体4は、回転体2と慣性体3とを、相対回転可能に、かつ、トルク伝達可能に連結する。転動体4の外周面は、慣性体3の転動面7に接触する接触面8を構成している。なお、転動体4は、回転体2および慣性体3に対する組み付け性の観点から、複数に分割した部材から構成される分割構造になっている。図2、図3に示す例では、転動体4は、第1マス4a、および、第2マス4bから構成されている。
第1マス4aは、プーリ状の部材によって形成されている。具体的には、第1マス4aは、ボス4c、および、軸穴4dを有している。また、第1マス4aの外周面は、接触面8を構成している。ボス4cは、第1マス4aの中央(回転中心)部分に形成されている。そのボス4cの中央部分に軸穴4dが形成されている。軸穴4dには、後述する第2マス4bの軸部4eがはめ合わされる。なお、図2、図3に示す例では、ボス4cの外周部分に、軸受9が取り付けられている。軸受9は、例えば、転がり軸受、あるいは、滑り軸受(ブッシュ)が用いられる。軸受9は、後述する回転体2の支持部5に係合される転動体4を滑らかに自転させる。それとともに、後述する慣性体3の凹部6に保持される転動体4を、凹部6の転動面7上で滑らかに転動させる。なお、転動体4は、ボス4cの外周面自体が滑り軸受として機能するように第1マス4aを形成して、軸受9を省いた構成であってもよい。
第2マス4bは、プーリ状の部材によって形成されている。具体的には、第2マス4bは、軸部4eを有している。また、第2マス4bの外周面は、接触面8を構成している。軸部4eは、第2マス4bの中央(回転中心)部分に形成されている。軸部4eは、第1マス4aの軸穴4dにはめ込まれる。例えば、軸穴4dと軸部4eとのはめ合いをしまりばめにして、軸穴4dと軸部4eとを接合することにより、第1マス4aと第2マス4bとが一体になり、転動体4が構成される。
転動体4は、後述するように、回転体2の支持部5に軸受9および第1マス4aを係合させ、かつ、慣性体3の凹部6に第1マス4aを配置した状態で、第1マス4aの軸穴4dに第2マス4bの軸部4eがはめ合わされる。すなわち、第1マス4aに第2マス4bが組み付けられる。第1マス4aと第2マス4bとが一体になることにより、転動体4は、回転体2の支持部5に係合された状態になる。それとともに、転動体4は、慣性体3の凹部6を慣性体3の内周側から支持する状態になる。その結果、回転体2および慣性体3が、互いに相対回転可能に、かつ、転動体4を介してトルク伝達可能に連結される。転動体4は、後述する支持部5および凹部6の数に対応して、複数設けられる。図1に示す例では、三個の転動体4が設けられている。
支持部5は、回転体2の外周部2aに形成され、回転体2の回転方向における転動体4の移動を規制し、かつ、回転体2の径方向における転動体4の移動を許容して、回転体2に転動体4を係合させる。具体的には、図3に示すように、支持部5は、突出部5a、および、突出部5bを有している。
突出部5aは、回転体2の外周部2aから、回転体2の径方向と平行に、回転体2の外側に、角材状に延びている。突出部5bは、回転体2の外周部2aから、回転体2の径方向と平行に、すなわち、突出部5aと平行に、回転体2の外側に、角材状に延びている。突出部5aと突出部5bとが互いに対向する部分の空間に、転動体4がはめ込まれる。図2、図3に示す例では、転動体4のボス4cの外周部分に軸受9を取り付けた状態で、転動体4が支持部5の突出部5aと突出部5bとの間に組み付けられる。突出部5aと突出部5bとの対向部分の間隔は、軸受9の外径よりもわずかに長い長さに設定されている。したがって、支持部5に組み付けられた転動体4は、回転体2の径方向における摺動が可能になっている。それとともに、転動体4は、支持部5に係合されることにより、回転体2の回転方向における移動が規制される。したがって、転動体4は、回転体2が回転する際には、回転体2の径方向における移動は許容される状態で、回転体2と共に回転する。支持部5は、転動体4および後述する凹部6の数に対応して、複数設けられる。図1に示す例では、回転体2の円周方向に等間隔で離れた三箇所に、支持部5が形成されている。
凹部6は、慣性体3の内周部3aに形成されている。凹部6は、転動体4の外径に対応する曲率の円弧状にくぼんで、慣性体3の回転中心側に開口している。具体的には、凹部6の内周面6aに、転動体4の外周面4fを構成する接触面8と接触し、転動体4を転動させる転動面7が形成されている。図3に示す例では、凹部6は、慣性体3の基体部3bよりも厚肉に形成されている。すなわち、基体部3bの厚さ(慣性体3の回転軸線方向における基体部3bの幅)よりも、凹部6の厚さ(慣性体3の回転軸線方向における凹部6の幅)が厚く形成されている。後述するように、転動面7は、慣性体3の回転軸線方向で二つに分かれて形成されており、それら二つの転動面7が形成される部分が、慣性体3の回転軸線方向におけるそれぞれの転動面7の幅の分だけ厚肉に形成されている。凹部6は、上記のように転動体4の接触面8を転動面7に接触させた状態で、転動体4を揺動可能に保持する。凹部6は、転動体4および支持部5の数に対応して、複数設けられる。図1に示す例では、慣性体3の円周方向に等間隔で離れた三箇所に、凹部6が形成されている。
転動面7は、転動体4の半径(すなわち、転動体4の回転中心軸線から接触面8までの距離)よりも大きい曲率半径で湾曲する曲面になっている。また、転動面7の曲率半径は、最大でも、慣性体3の内径(すなわち、慣性体3の回転中心軸線から内周部3aの内周面までの距離)、および、回転体2の外径(すなわち、回転体2の回転中心軸線から外周部2aの外周面までの距離)よりも短い長さに設定されている。転動面7は、転動体4の接触面8と接触して転動体4を転動させる。
上記のように、図2、図3に示す例では、転動体4は、第1マス4aと第2マス4bとに分かれた分割構造になっており、それに伴い、転動体4の接触面8は、第1マス4aの外周部分と、第2マス4bの外周部分との二つに分かれて形成されている。したがって、それら転動体4の二つの接触面8に対応して、転動面7は、慣性体3の回転軸線方向(図2の左右方向)で二つに分かれて形成されている。二つの転動面7の間、すなわち、慣性体3の回転軸線方向(凹部6の幅方向)における凹部6の中央部分には、調心リブ6bが形成されている。
調心リブ6bは、凹部6の幅方向における中央部分に形成され、凹部6に転動体4を配置した状態で転動体4の第1マス4aと第2マス4bとに挟まれる部分であり、凹部6に対する転動体4の相対位置を決める調心機能を有している。具体的には、図2に示すように、調心リブ6bは、凹部6の内周面6aから慣性体3の回転中心側に、板材状あるいはリブ状に延びている。調心リブ6bは、凹部6の幅方向における両側面6c,6dが、それぞれ、慣性体3および回転体2の回転中心に向かうほど両側面6c,6dの間の距離が近づくように傾斜した傾斜面に形成されている。両側面6c,6dの間の距離は、調心リブ6bの付け根部分、すなわち、転動面7と調心リブ6bとが交わる部分で最大になる。その両側面6c,6dの間の最大距離が、転動体4の回転軸線方向(図2の左右方向)における第1マス4aと第2マス4bとの間の距離と等しいもしくはほぼ等しくなるように、調心リブ6bが形成されている。したがって、回転体2が回転して転動体4が慣性体3に近づく方向に移動すると、転動体4が慣性体3すなわち転動面7に近づくにつれて、第1マス4aと第2マス4bとの間の距離と、調心リブ6bの両側面6c,6dの間の距離との差が小さくなる。最終的に、転動体4の接触面8が転動面7に接触した状態では、両者の距離の差が0もしくはほぼ0になり、転動体4は、調心リブ6bを回転軸線方向の中心とする所定の位置に位置決めされる。すなわち、回転体2、慣性体3、および、転動体4の回転軸線方向(図2の左右方向)において、転動体4が慣性体3の凹部6に対して調心される。
上記のように構成されたダンパ1では、回転体2にトルクが伝達され、回転体2が回転すると、支持部5によって転動体4が回転体2に係合されているため、転動体4は、回転体2の周りを公転するように、回転体2と共に回転する。したがって、転動体4には、回転体2の回転数、および、回転体2の回転中心からの距離に応じた遠心力が作用する。回転体2の回転数が上昇し、転動体4に作用する遠心力が大きくなると、転動体4は、支持部5の突出部5a,5bに沿って、回転体2の径方向で外側に移動する。回転体2の回転数が、転動体4に作用する重力よりも大きな遠心力が発生する所定の回転数以上になると、転動体4は、回転体2の回転中心から最も離れた位置に移動し、慣性体3の凹部6に形成された転動面7に押し付けられる。したがって、回転体2と慣性体3とが、転動体4を介して連結される。この状態で、回転体2に伝達されるトルクに変動がない場合、あるいは、トルク変動が極わずかである場合、あるいは、回転体2が更に高速で回転する場合は、転動体4は、慣性体3の凹部6でほぼ転動することなく、回転体2のトルクを慣性体3に伝達する。その結果、回転体2、転動体4、および、慣性体3が一体となって回転する。すなわち、ダンパ1全体が一体となって回転する。
一方、回転体2に伝達されるトルクに振動的な変動が生じると、回転体2の回転数が変動し、回転体2の角加速度が変化する。その際、慣性体3は慣性力によって従前の運動状態を維持しようとするので、回転体2に対して慣性体3が相対回転する。このような相対回転は、転動体4が転動面7上を転動することにより生じる。また、転動面7の曲率半径は慣性体3の外径の曲率半径よりも小さいため、転動面7の両端部側に転動体4が移動するほど、転動体4は、支持部5の内部で回転体2の回転中心側に押し戻される。このように支持部5に対する転動体4の位置および転動面7に対する転動体4の接触位置が変化すると、遠心力によって転動体4が転動面7に向けて押されていること、および、転動面7の曲率半径が慣性体3の外径の曲率半径よりも小さいことにより、慣性体3には円周方向に向けた力が作用する。この円周方向に向けた力は、回転体2に対して相対回転した慣性体3を元の相対位置に戻す方向に作用する。この力は、回転体2のトルク変動の方向に応じて回転体2に対する慣性体3の回転方向のいずれの方向にも生じる。そのため、上記のような慣性体3の相対回転が、回転体2のトルク変動に対応し、振動的に繰り返して発生する。すなわち、慣性体3が振り子運動する。慣性体3と回転体2とを実質的に連結している転動体4は、回転体2に対して、回転体2の径方向には移動可能であるが、回転体2の円周方向には拘束された状態で保持されている。そのため、慣性体3の振り子運動による回転体2の円周方向の反力が、回転体2に対してそのねじり振動を抑制する制振力として作用する。要するに、回転体2のトルク変動は、転動体4を介して慣性体3に伝達され、慣性体3を回転体2に対して逆位相で相対回転させる。その結果、回転体2のトルク変動は、慣性体3の慣性モーメントによって相殺される。もしくは、減殺される。したがって、この発明の実施形態におけるダンパ1によれば、回転体2に伝達されるトルク変動に起因するねじり振動を効果的に抑制することができる。
前述したように、ダンパ1では、転動体4は、慣性体3の凹部6に形成された転動面7に接触し、転動面7上を転動する。また、転動体4は、回転体2に形成された支持部5に接触し、支持部5に沿って摺動する。それら慣性体3の転動面7と転動体4との接触部分、および、回転体2の支持部5と転動体4との摺動部分では摩耗が生じる。そのような摩耗に対しては、転動体4周辺にオイルを供給して潤滑することにより、摩耗の進行を抑制し、転動体4およびその転動体4と接触する相手部材(すなわち、回転体2の支持部5、慣性体3の転動面7など)の耐摩耗性を向上させることができる。ひいては、ダンパ1の耐久性を向上させることができる。
例えば、車両の変速機(図示せず)のハウジング内にダンパ1を組み付け、その変速機用のオイルを兼用してダンパ1を潤滑することにより、湿式のダンパ1を構成できる。あるいは、図4に示すように、ダンパ1の可動部分を覆うカバー10を設け、そのカバー10の内部にオイル11を供給することにより、湿式のダンパ1を構成できる。
図4に示す例では、カバー10は、薄板状の部材によって形成されており、ダンパ1における慣性体3および転動体4の可動部分を覆っている。カバー10は、回転体2の基体部2bに取り付けられており、回転体2と一体に回転する。カバー10と回転体2の基体部2bとの間には、シール部材12,13が設けられており、カバー10の内部の液密性が保たれている。そのため、カバー10の内部に封入されたオイル11は、カバー10の外部に漏れ出ることなく、カバー10の内部に保持される。また、カバー10は、防塵および防水の機能も兼ね備えている。例えば、ダンパ1が、車両のエンジン(図示せず)の出力側で、フライホイール(図示せず)に隣接して組み付けられる場合のように、ダンパ1がフライホイール等と共に外気にさらされる状態であっても、カバー10の内部への塵埃や水の侵入を防ぐことができる。
上記のようにして、湿式のダンパ1を構成することにより、ダンパ1の耐摩耗性が向上する。その反面、転動体4と転動面7との間にオイル11が過剰に介在すると、オイル11の粘性抵抗を受けて転動体4の遠心振り子の連結部分としての動きが抑制されてしまう。例えば、図5に示すように、ダンパ1が回転する際には、オイル11は遠心力を受けてダンパ1の外周側に流動する。その場合、慣性体3の凹部6では、オイル11は転動面7の最外周部(図5の上部)周辺に流動して滞留する。転動面7の最外周部は、遠心力を受けた転動体4が転動面7上を転動する部分でもある。そのため、この転動面7の最外周部にオイル11が滞留すると、転動体4と転動面7との間にオイル11が過剰に(潤滑に必要な適量以上に)介在してしまう。転動体4は、その過剰なオイル11の粘性抵抗の影響によって、転動面7上での動きが阻害されてしまう。その結果、慣性体3の遠心振り子の重錘としての動きが抑制されてしまい、ひいては、ダンパ1の遠心振り子式ダンパとしての制振効果が低下してしまう。一例として、図6に示すように、オイル11を用いない場合(潤滑なし)の制振性能(トルク変動減衰率)に対して、オイル11を用いた場合(潤滑あり)の制振性能(トルク変動減衰率)が、約10%から30%程度低下してしまう実験データが得られている。
そこで、この発明の実施形態におけるダンパ1では、例えば、図7から図13に示す例のように、回転体2および慣性体3が回転する際の遠心力を受けて慣性体3の凹部6に滞留するオイル11を転動面7の外に誘導する油路20を設けている。油路20によって転動面7に過剰に介在するオイル11を転動面7の外に流動させることにより、遠心振り子式ダンパとしての制振性能の向上と、オイル11による耐摩耗性の向上とを両立させている。なお、以下に図示して説明するダンパ1において、前述した図1、図2、図3、図4、あるいは、既出の図面で示したダンパ1と構成や機能が同じ部材もしくは部分等については、図1、図2、図3、図4、あるいは、既出の図面で用いた参照符号と同じ参照符号を付けてある。
図7に示すダンパ1は、油路20として、貫通孔21を備えている。貫通孔21は、凹部6に滞留するオイル11を転動面7の外へ流動させるための穴であって、慣性体3の径方向における転動面7から慣性体3の外周面3cに向けて、慣性体3の中実部分3dに形成されている。貫通孔21は、慣性体3の径方向における慣性体3の外周面3cと転動面7との間の中実部分3dを貫通している。貫通孔21は、転動体4の第1マス4aに接触する転動面7の側の中実部分3dと、転動体4の第2マス4bに接触する転動面7の側の中実部分3dとの両方に形成されている。
図7に示す例では、一方の転動面7側の中実部分3dにつき一本(一箇所の凹部6に二本)の貫通孔21が形成されている。また、貫通孔21は、慣性体3の径方向おける凹部6の厚みが最も薄くなる部分(すなわち、凹部6内のオイル11に最も大きな遠心力が作用する部分、あるいは、転動体4がほぼ転動することなくダンパ1全体が一体となって回転する状態で、転動体4が凹部6の転動面7に接触する部分)に形成されている。また、貫通孔21は、慣性体3の径方向に延びて、慣性体3の中実部分3dを貫通するように形成されている。
なお、この発明の実施形態におけるダンパ1では、一方の転動面7側の中実部分3dにつき複数(一箇所の凹部6に四本以上)の貫通孔21を形成してもよい。また、貫通孔21は、慣性体3の径方向おける凹部6の厚みが最も薄くなる部分(すなわち、凹部6内のオイル11に最も大きな遠心力が作用する部分、あるいは、転動体4がほぼ転動することなくダンパ1全体が一体となって回転する状態で、転動体4が転動面7に接触する部分)を避けた部分に形成してもよい。そのような部分に複数形成してもよい。また、貫通孔21は、慣性体3の径方向に対して所定の方向に傾斜した方向に延びて、慣性体3の中実部分3dを貫通するように形成してもよい。
このように、図7に示すダンパ1では、慣性体3の凹部6における中実部分3dに貫通孔21を形成することにより、遠心力の影響で転動体4と凹部6の転動面7との間に滞留しようとするオイル11を、その同じ遠心力の作用により、貫通孔21を通して、転動面7の外に誘導することができる。そのため、転動体4と転動面7との間にオイル11が過剰に滞留してしまうことを回避し、転動体4を遠心振り子の連結部分として適正に動作させることができる。また、例えば、形成する貫通孔21の数、あるいは、貫通孔21の径を適宜に設定することにより、転動面7から外部に流動させるオイル11の量を調整できる。そのため、転動体4と転動面7との間に滞留するオイル11の過剰分を排出しつつ、転動体4の潤滑に必要な適量のオイル11を転動面7に残しておくことができる。また、上記のような貫通孔21は、例えば、ドリルを用いた一般的な機械加工によって容易に形成することができる。したがって、この発明の実施形態におけるダンパ1によれば、遠心振り子式ダンパとしての制振効果を低下させることなく、また、構造を複雑にすることなく、潤滑用のオイル11を用いて、容易に、耐摩耗性を向上させることができる。
図8に示すダンパ1は、油路20として、開口穴31、および、貫通孔32を備えている。開口穴31、および、貫通孔32は、いずれも、凹部6に滞留するオイル11を転動面7の外へ流動させるための穴であって、慣性体3の転動面7から慣性体3の外周面3cに向けて、慣性体3の調心リブ6bおよび中実部分3dに形成されている。
開口穴31は、凹部6の内周面6aにおける転動面7を含まない所定部分で転動面7に向けて開口する。具体的には、開口穴31は、調心リブ6bの付け根部分、すなわち、転動面7と調心リブ6bとが交わる部分で、調心リブ6bを慣性体3の回転軸線方向に貫通する穴になってる。その穴の両端部分が、それぞれ、転動面7を向いて開口する開口穴31となっている。貫通孔32は、慣性体3の径方向における慣性体3の外周面3cと開口穴31との間の中実部分3dを貫通している。
図8に示す例では、貫通孔32は、慣性体3の回転軸線方向おける凹部6の幅の中央部分に一本(一箇所の凹部6に一本)の貫通孔32が形成されている。また、開口穴31および貫通孔32は、慣性体3の径方向おける凹部6の厚みが最も薄くなる部分(すなわち、凹部6内のオイル11に最も大きな遠心力が作用する部分、あるいは、転動体4がほぼ転動することなくダンパ1全体が一体となって回転する状態で、転動体4が凹部6の転動面7に接触する部分)に形成されている。また、貫通孔32は、慣性体3の径方向に延びて、慣性体3の中実部分3dを貫通するように形成されている。
なお、この発明の実施形態におけるダンパ1では、一箇所の凹部6に複数の貫通孔32を形成してもよい。また、開口穴31および貫通孔32は、慣性体3の径方向おける凹部6の厚みが最も薄くなる部分(すなわち、凹部6内のオイル11に最も大きな遠心力が作用する部分、あるいは、転動体4がほぼ転動することなくダンパ1全体が一体となって回転する状態で、転動体4が凹部6の転動面7に接触する部分)を避けた部分に形成してもよい。そのような部分に複数形成してもよい。また、貫通孔32は、慣性体3の径方向に対して所定の方向に傾斜した方向に延びて、慣性体3の中実部分3dを貫通するように形成してもよい。また、開口穴31は、慣性体3の回転軸線方向に対して、貫通孔32との接続部分で最も慣性体3の外周面3cに近づくように傾斜した方向に延びて、調心リブ6bを貫通するように形成してもよい。
このように、図8に示すダンパ1では、慣性体3の凹部6における調心リブ6bおよび中実部分3dに、開口穴31および貫通孔32をそれぞれ形成することにより、遠心力の影響で転動体4と凹部6の転動面7との間に滞留しようとするオイル11を、その同じ遠心力の作用により、開口穴31および貫通孔32を通して、転動面7の外に誘導することができる。そのため、転動体4と転動面7との間にオイル11が過剰に滞留してしまうことを回避し、転動体4を遠心振り子の連結部分として適正に動作させることができる。また、例えば、形成する開口穴31および貫通孔32の数、あるいは、開口穴31および貫通孔32の径をそれぞれ適宜に設定することにより、転動面7から外部に流動させるオイル11の量を調整できる。そのため、転動体4と転動面7との間に滞留するオイル11の過剰分を排出しつつ、転動体4の潤滑に必要な適量のオイル11を転動面7に残しておくことができる。また、上記のような開口穴31および貫通孔32は、いずれも、例えば、ドリルを用いた一般的な機械加工によって容易に形成することができる。したがって、この発明の実施形態におけるダンパ1によれば、遠心振り子式ダンパとしての制振効果を低下させることなく、また、構造を複雑にすることなく、潤滑用のオイル11を用いて、容易に、耐摩耗性を向上させることができる。
更に、この図8に示すダンパ1における開口穴31および貫通孔32は、慣性体3の転動面7を避けて、慣性体3の外周面3cまで慣性体3の中実部分3dを貫通し、転動面7から転動面7の外へオイル11を流動させる油路20になっている。したがって、図8に示すダンパ1では、転動面7に開口部や穴が形成されない。転動面7は、回転体2および慣性体3が回転する際に、転動体4を介して回転体2から伝達されるトルクや、遠心力を受けた転動体4による押圧力などにより、大きな荷重を受ける。そのため、転動面7に開口部や穴などの切り欠き部分があると、切り欠き効果によって応力集中が生じ、疲労強度(疲労限度)が低下してしまう場合もある。それに対して、この図8に示すダンパ1では、転動面7に開口部や穴を形成していないので、転動面7における応力集中の発生を回避もしくは抑制できる。そのため、転動面7の強度低下を防止して、ダンパ1の耐久性を向上させることができる。
図9に示すダンパ1は、油路20として、溝41を備えている。溝41は、転動面7に刻まれて形成されている。溝41は、慣性体3の凹部6に滞留するオイル11を転動面7の外へ流動させる。具体的には、溝41は、凹部6の転動面7から中実部分3dの内部にくぼみ、慣性体3の円周方向に延びている。溝41は、転動体4の第1マス4aに接触する転動面7と、転動体4の第2マス4bに接触する転動面7との両方に形成されている。図9に示す例では、溝41は、転動面7に複数形成されている。なお、一方の転動面7につき一本のみの溝41を形成してもよい。
このように、図9に示すダンパ1では、慣性体3の凹部6における転動面7に溝41を形成することにより、遠心力の影響で転動体4と凹部6の転動面7との間に滞留しようとするオイル11を、その同じ遠心力の作用により、また、転動面7からの逃げ場を形成し、転動面7から溝41に入り込ませて、その溝41を通して転動面7の外に誘導することができる。特に、この図9に示すダンパ1では、溝41が慣性体3の円周方向に延びるように形成されるので、溝41に入り込んだオイル11を慣性体3の回転方向に対応して転動面7の外にスムーズに流動させることができる。そのため、転動体4と転動面7との間にオイル11が過剰に滞留してしまうことを回避し、転動体4を遠心振り子の連結部分として適正に動作させることができる。また、例えば、形成する溝41の数、あるいは、溝41の幅や深さ等を適宜に設定することにより、転動面7から外部に流動させるオイル11の量を調整できる。そのため、転動体4と転動面7との間に滞留するオイル11の過剰分を排出しつつ、転動体4の潤滑に必要な適量のオイル11を転動面7に残しておくことができる。また、上記のような溝41は、例えば、フライスやエンドミル等を用いた一般的な機械加工によって容易に形成することができる。したがって、この発明の実施形態におけるダンパ1によれば、遠心振り子式ダンパとしての制振効果を低下させることなく、また、構造を複雑にすることなく、潤滑用のオイル11を用いて、容易に、耐摩耗性を向上させることができる。
図10に示すダンパ1は、油路20として、溝51を備えている。溝51は、転動面7に刻まれて形成されている。溝51は、慣性体3の凹部6に滞留するオイル11を転動面7の外へ流動させる。具体的には、溝51は、凹部6の転動面7から中実部分3dの内部にくぼみ、慣性体3の回転軸線方向に延びている。溝51は、転動体4の第1マス4aに接触する転動面7と、転動体4の第2マス4bに接触する転動面7との両方に形成されている。図10に示す例では、溝51は、転動面7に複数形成されている。なお、一方の転動面7につき一本のみの溝51を形成してもよい。
このように、図10に示すダンパ1では、慣性体3の凹部6における転動面7に溝51を形成することにより、遠心力の影響で転動体4と凹部6の転動面7との間に滞留しようとするオイル11を、その同じ遠心力の作用により、また、転動面7からの逃げ場を形成し、転動面7から溝51に入り込ませて、その溝51を通して転動面7の外に誘導することができる。特に、この図10に示すダンパ1では、溝51が慣性体3の回転軸線方向に延びるように形成されるので、溝51に入り込んだオイル11を確実に転動面7の外に流動させることができる。そのため、転動体4と転動面7との間にオイル11が過剰に滞留してしまうことを回避し、転動体4を遠心振り子の連結部分として適正に動作させることができる。また、例えば、形成する溝51の数、あるいは、溝51の幅や深さ等を適宜に設定することにより、転動面7から外部に流動させるオイル11の量を調整できる。そのため、転動体4と転動面7との間に滞留するオイル11の過剰分を排出しつつ、転動体4の潤滑に必要な適量のオイル11を転動面7に残しておくことができる。また、上記のような溝51は、例えば、フライスやエンドミル等を用いた一般的な機械加工によって容易に形成することができる。したがって、この発明の実施形態におけるダンパ1によれば、遠心振り子式ダンパとしての制振効果を低下させることなく、また、構造を複雑にすることなく、潤滑用のオイル11を用いて、容易に、耐摩耗性を向上させることができる。
図11に示すダンパ1は、油路20として、溝61を備えている。溝61は、転動面7に刻まれて形成されている。溝61は、慣性体3の凹部6に滞留するオイル11を転動面7の外へ流動させる。具体的には、溝61は、凹部6の転動面7から中実部分3dの内部にくぼみ、慣性体3の円周方向と回転軸線方向との両方に伸長する斜め方向に延びている。溝61は、転動体4の第1マス4aに接触する転動面7と、転動体4の第2マス4bに接触する転動面7との両方に形成されている。図11に示す例では、溝51は、転動面7に複数形成されている。なお、一方の転動面7につき一本のみの溝61を形成してもよい。
このように、図11に示すダンパ1では、慣性体3の凹部6における転動面7に溝61を形成することにより、遠心力の影響で転動体4と凹部6の転動面7との間に滞留しようとするオイル11を、その同じ遠心力の作用により、また、転動面7からの逃げ場を形成し、転動面7から溝61に入り込ませて、その溝61を通して転動面7の外に誘導することができる。特に、この図11に示すダンパ1では、溝61が慣性体3の円周方向と回転軸線方向との両方に伸長する斜め方向に延びるように形成されるので、溝61に入り込んだオイル11を、確実に、かつ、スムーズに、転動面7の外に流動させることができる。そのため、転動体4と転動面7との間にオイル11が過剰に滞留してしまうことを回避し、転動体4を遠心振り子の連結部分として適正に動作させることができる。また、例えば、形成する溝61の数、あるいは、溝61の幅や深さ等を適宜に設定することにより、転動面7から外部に流動させるオイル11の量を調整できる。そのため、転動体4と転動面7との間に滞留するオイル11の過剰分を排出しつつ、転動体4の潤滑に必要な適量のオイル11を転動面7に残しておくことができる。また、上記のような溝61は、例えば、フライスやエンドミル等を用いた一般的な機械加工によって容易に形成することができる。したがって、この発明の実施形態におけるダンパ1によれば、遠心振り子式ダンパとしての制振効果を低下させることなく、また、構造を複雑にすることなく、潤滑用のオイル11を用いて、容易に、耐摩耗性を向上させることができる。
図12に示すダンパ1は、油路20として、溝71を備えている。溝71は、転動体4の接触面8に刻まれて形成されている。溝71は、慣性体3の凹部6に滞留するオイル11を転動面7の外へ流動させる。具体的には、溝71は、転動体4の接触面8から転動体4の回転中心方向にくぼみ、転動体4の円周方向と回転軸線方向との両方に伸長する斜め方向に延びている。溝71は、転動体4の第1マス4aにおける接触面8と、転動体4の第2マス4bにおける接触面8との両方に形成されている。図12に示す例では、溝71は、接触面8に複数形成されている。なお、一方の接触面8につき一本のみの溝71を形成してもよい。また、溝71は、転動体4の円周方向に延びるように形成してもよい。あるいは、溝71は、転動体4の回転軸線方向に延びるように形成してもよい。
このように、図12に示すダンパ1では、転動体4の接触面8に溝71を形成することにより、遠心力の影響で転動体4と凹部6の転動面7との間に滞留しようとするオイル11を、転動面7からの逃げ場として転動面7から溝71に入り込ませ、その溝71を通して転動面7の外に誘導することができる。特に、この図12に示すダンパ1では、溝71が転動体4の円周方向と回転軸線方向との両方に伸長する斜め方向に延びるように形成されるので、溝71に入り込んだオイル11を、確実に、かつ、スムーズに、転動面7の外に流動させることができる。そのため、転動体4と転動面7との間にオイル11が過剰に滞留してしまうことを回避し、転動体4を遠心振り子の連結部分として適正に動作させることができる。また、例えば、形成する溝71の数、あるいは、溝71の幅や深さ等を適宜に設定することにより、転動面7から外部に流動させるオイル11の量を調整できる。そのため、転動体4と転動面7との間に滞留するオイル11の過剰分を排出しつつ、転動体4の潤滑に必要な適量のオイル11を転動面7に残しておくことができる。また、上記のような溝71は、例えば、フライスやエンドミル等を用いた一般的な機械加工、あるいは、転造などによって容易に形成することができる。したがって、この発明の実施形態におけるダンパ1によれば、遠心振り子式ダンパとしての制振効果を低下させることなく、また、構造を複雑にすることなく、潤滑用のオイル11を用いて、容易に、耐摩耗性を向上させることができる。
また、この発明の実施形態におけるダンパ1は、例えば、前述の図9、図10、図11に示した溝41、溝51、または、溝61のいずれかと、この図12に示す溝71とを組み合わせて構成してもよい。すなわち、慣性体3の転動面7と、転動体4の接触面8との両方に、油路20を形成した構成であってもよい。慣性体3および転動体4の両方に油路20が形成されることにより、転動体4と転動面7との間に滞留するオイル11の過剰分を、確実に、転動面7の外に排出することができる。
あるいは、この発明の実施形態におけるダンパ1は、慣性体3の転動面7には油路を設けずに、転動体4の接触面8だけに油路20を形成した構成であってもよい。転動面7に溝や穴などの油路を形成しないことにより、前述したような転動面7における応力集中の発生を回避もしくは抑制できる。そのため、転動面7の強度低下を防止して、ダンパ1の耐久性を向上させることができる。
図13に示すダンパ1は、慣性体3の転動面7、および、転動体4の接触面8が、それぞれ、傾斜転動面81、および、傾斜接触面82になっている。また、油路20として、間隙83を備えている。
傾斜転動面81は、慣性体3の回転軸線方向(図13の左右方向)における端部(図13の左端または右端)に向かうほど慣性体3の回転軸線AL1に対して表面が遠ざかるように傾斜する傾斜面に形成されている。傾斜転動面81は、転動体4の第1マス4aに接触する側と、転動体4の第2マス4bに接触する側との両方に形成されている。
傾斜接触面82は、上記の傾斜転動面81の傾斜角度に対応し、転動体4の回転軸線方向(図13の左右方向)における端部(図13の左端または右端)に向かうほど転動体4の回転軸線AL2に対して表面が遠ざかるように傾斜した傾斜面に形成されている。傾斜接触面82は、転動体4の第1マス4aの外周面と、転動体4の第2マス4bの外周面との両方に形成されている。
間隙83は、傾斜転動面81と傾斜接触面82との間に形成される微少な空間である。すなわち、間隙83は、傾斜転動面81と傾斜接触面82との間のクリアランスであり、慣性体3の凹部6に滞留して間隙83に入り込んだオイル11を、転動面7すなわち傾斜転動面81の外へ流動させる。間隙83は、転動体4の第1マス4a側の傾斜転動面81と傾斜接触面82との間と、転動体4の第2マス4b側の傾斜転動面81と傾斜接触面82との間との両方に形成されている。
このように、図13に示すダンパ1では、慣性体3の転動面7、および、転動体4の接触面8を、所定の勾配で傾斜させた傾斜面(すなわち、傾斜転動面81、および、傾斜接触面82)にすることにより、図13の(a)に示すように、遠心力の影響で凹部6に滞留しようとするオイル11を、その同じ遠心力の作用と、傾斜面の効果とにより、傾斜面に沿って傾斜転動面81の外に誘導することができる。そのため、転動体4と傾斜転動面81との間にオイル11が過剰に滞留してしまうことを回避し、転動体4を遠心振り子の連結部分として適正に動作させることができる。また、例えば、形成する傾斜面の角度や面積等を適宜に設定することにより、傾斜転動面81から外部に流動させるオイル11の量を調整できる。そのため、転動体4と傾斜転動面81との間に滞留するオイル11の過剰分を排出しつつ、転動体4の潤滑に必要な適量のオイル11を傾斜転動面81に残しておくことができる。
更に、図13に示すダンパ1では、慣性体3の傾斜転動面81と転動体4の傾斜接触面82とが、それぞれに対応する角度(勾配)で傾斜していることにより、図13の(b)に示すように、慣性体3に対する転動体4の位置を自動で調心できる。すなわち、それぞれ、互いに対応して傾斜した傾斜転動面81および傾斜接触面82に、自動調心機能を持たせることができる。そのため、転動体4の位置決めをするための特別な機構や部材等(例えば、前述の図2、図3に示した慣性体3の凹部6における調心リブ6b)を設けなくともよく、その分、装置の構造を簡素化できる。したがって、この発明の実施形態におけるダンパ1によれば、遠心振り子式ダンパとしての制振効果を低下させることなく、また、構造を複雑にすることなく、潤滑用のオイル11を用いて、容易に、耐摩耗性を向上させることができる。加えて、慣性体3に対する転動体4の位置を自動調心して、転動体4を遠心振り子の連結部分として適切に機能させることができる。
なお、この発明の実施形態におけるダンパ1は、例えば、前述の図7、図8に示した貫通孔21、または、開口穴31および貫通孔32、もしくは、前述の図9、図10、図11に示した溝41、溝51、または、溝61のいずれかと、この図13に示す傾斜転動面81とを組み合わせて構成してもよい。すなわち、傾斜転動面81に、油路20を形成した構成であってもよい。傾斜転動面81に加えて油路20が形成されることにより、傾斜転動面81に滞留するオイル11の過剰分を、容易に、傾斜転動面81の外に排出することができる。
また、この発明の実施形態におけるダンパ1は、例えば、前述の図7、図8に示した貫通孔21、または、開口穴31および貫通孔32、もしくは、前述の図9、図10、図11に示した溝41、溝51、または、溝61のいずれかと、この図13に示す慣性体3の傾斜転動面81および転動体4の傾斜接触面82とを組み合わせて構成してもよい。すなわち、傾斜転動面81および傾斜接触面82の両方に、油路20を形成した構成であってもよい。慣性体3および転動体4の両方に油路20が形成されることにより、傾斜転動面81に滞留するオイル11の過剰分を、確実に、傾斜転動面81の外に排出することができる。
また、この発明の実施形態におけるダンパ1は、慣性体3の傾斜転動面81には油路を設けずに、転動体4の傾斜接触面82だけに油路20を形成した構成であってもよい。傾斜転動面81に溝や穴などの油路を形成しないことにより、傾斜転動面81における応力集中の発生を回避もしくは抑制できる。そのため、傾斜転動面81の強度低下を防止して、ダンパ1の耐久性を向上させることができる。
1 ダンパ(遠心振り子式ダンパ)
2 回転体
2a (回転体の)外周部
2b (回転体の)基体部
3 慣性体
3a (慣性体の)内周部
3b (慣性体の)基体部
3c (慣性体の)外周面
3d (慣性体の)中実部分
4 転動体
4a 第1マス
4b 第2マス
4c ボス
4d 軸穴
4e 軸部
4f (転動体の)外周面
5 支持部
5a,5b 突出部
6 凹部
6a (凹部の)内周面
6b 調心リブ
6c,6d (調心リブの)側面
7 転動面
8 接触面
9 軸受
10 カバー
11 オイル
12,13 シール部材
20 油路
21 貫通孔(油路)
31 開口穴(油路)
32 貫通孔(油路)
41 (慣性体の円周方向に形成した)溝(油路)
51 (慣性体の回転軸線方向に形成した)溝(油路)
61 (慣性体の斜め方向に形成した)溝(油路)
71 (転動体に形成した)溝(油路)
81 傾斜転動面
82 傾斜接触面
83 間隙(油路)
AL1 (慣性体の)回転軸線
AL2 (転動体の)回転軸線

Claims (10)

  1. トルクが伝達されて回転する回転体と、前記回転体と同軸上で、前記回転体に対して相対回転可能に配置される慣性体と、前記回転体と前記慣性体とを、相対回転可能に、かつ、トルク伝達可能に連結する転動体と、前記回転体の外周部に形成され、前記回転体の回転方向における前記転動体の移動を規制し、かつ、前記回転体の径方向における前記転動体の移動を許容して前記回転体に前記転動体を係合させる支持部と、前記慣性体の内周部に形成され、前記転動体の外径よりも大きい曲率半径で円弧状にくぼんで前記慣性体の回転中心側に開口し、前記転動体を揺動可能に保持する凹部と、前記凹部の内周面に形成され、前記転動体の外周面を構成する接触面と接触して前記転動体を転動させる転動面と、を備え、前記回転体のトルクを前記転動体を介して前記慣性体に伝達し、前記回転体のねじり振動を抑制する遠心振り子式ダンパにおいて、
    前記転動体および前記転動体と接触する相手部材を潤滑するオイルを有し、
    前記回転体および前記慣性体が回転する際の遠心力を受けて前記凹部に滞留する前記オイルを、前記転動面外に誘導する油路を備えている
    ことを特徴とする遠心振り子式ダンパ。
  2. 請求項1に記載の遠心振り子式ダンパにおいて、
    前記油路は、前記慣性体の径方向における前記転動面から前記慣性体の外周面に向けて前記慣性体の中実部分に形成され、前記凹部に滞留する前記オイルを前記転動面外へ流動させる穴である
    ことを特徴とする遠心振り子式ダンパ。
  3. 請求項2に記載の遠心振り子式ダンパにおいて、
    前記油路は、前記慣性体の径方向における前記慣性体の外周面と前記転動面との間の前記中実部分を貫通して、前記凹部に滞留する前記オイルを前記転動面外へ流動させる貫通孔である
    ことを特徴とする遠心振り子式ダンパ。
  4. 請求項2に記載の遠心振り子式ダンパにおいて、
    前記油路は、
    前記凹部の内周面における前記転動面を含まない所定部分で前記転動面に向けて開口する開口穴と、
    前記慣性体の径方向における前記慣性体の外周面と前記開口穴と間の前記中実部分を貫通して、前記凹部に滞留する前記オイルを前記転動面外へ流動させる貫通孔と
    を有している
    ことを特徴とする遠心振り子式ダンパ。
  5. 請求項1に記載の遠心振り子式ダンパにおいて、
    前記油路は、前記転動面または前記接触面の少なくともいずれか一方に刻まれて形成され、前記凹部に滞留する前記オイルを前記転動面外へ流動させる溝である
    ことを特徴とする遠心振り子式ダンパ。
  6. 請求項5に記載の遠心振り子式ダンパにおいて、
    前記溝は、前記慣性体の円周方向または前記転動体の円周方向の少なくともいずれか一方に前記オイルを流動させる
    ことを特徴とする遠心振り子式ダンパ。
  7. 請求項5に記載の遠心振り子式ダンパにおいて、
    前記溝は、前記慣性体の回転軸線方向または前記転動体の回転軸線方向の少なくともいずれか一方に前記オイルを流動させる
    ことを特徴とする遠心振り子式ダンパ。
  8. 請求項5に記載の遠心振り子式ダンパにおいて、
    前記溝は、前記慣性体の円周方向と回転軸線方向との両方に伸長する斜め方向、もしくは、前記転動体の円周方向と回転軸線方向との両方に伸長する斜め方向の少なくともいずれか一方に前記オイルを流動させる
    ことを特徴とする遠心振り子式ダンパ。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の遠心振り子式ダンパにおいて、
    前記転動面は、前記慣性体の回転軸線方向における端部に向かうほど前記慣性体の回転軸線に対して遠ざかるように傾斜した傾斜転動面に形成されており、
    前記接触面は、前記転動面の傾斜角度に対応し、前記転動体の回転軸線方向における端部に向かうほど前記転動体の回転軸線に対して遠ざかるように傾斜した傾斜接触面に形成されている
    ことを特徴とする遠心振り子式ダンパ。
  10. 請求項1に記載の遠心振り子式ダンパにおいて、
    前記転動面は、前記慣性体の回転軸線方向における端部に向かうほど前記慣性体の回転軸線に対して遠ざかるように傾斜した傾斜転動面に形成されており、
    前記接触面は、前記転動面の傾斜角度に対応し、前記転動体の回転軸線方向における端部に向かうほど前記転動体の回転軸線に対して遠ざかるように傾斜した傾斜接触面に形成されており、
    前記油路は、前記傾斜転動面と前記傾斜接触面との間に形成され、前記凹部に滞留する前記オイルを前記傾斜転動面外へ流動させる間隙である
    ことを特徴とする遠心振り子式ダンパ。
JP2019216670A 2019-11-29 2019-11-29 遠心振り子式ダンパ Active JP7120206B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216670A JP7120206B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 遠心振り子式ダンパ
US17/099,019 US11371580B2 (en) 2019-11-29 2020-11-16 Centrifugal pendulum damper
CN202011359793.8A CN112879499B (zh) 2019-11-29 2020-11-27 离心摆式减振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216670A JP7120206B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 遠心振り子式ダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085496A JP2021085496A (ja) 2021-06-03
JP7120206B2 true JP7120206B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=76043130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216670A Active JP7120206B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 遠心振り子式ダンパ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11371580B2 (ja)
JP (1) JP7120206B2 (ja)
CN (1) CN112879499B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167905B2 (ja) * 2019-11-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置および捩り振動低減装置の制御装置
JP7359135B2 (ja) * 2020-12-10 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046114A (ja) 1998-07-11 2000-02-18 Carl Freudenberg:Fa 回転数適応式振動吸収装置
JP2000283235A (ja) 1999-03-16 2000-10-13 Mannesmann Sachs Ag 振動減衰装置
JP2011099492A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp ダイナミックダンパ
WO2014068750A1 (ja) 2012-11-01 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 捩り振動減衰装置
JP2019100498A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9403643D0 (en) * 1994-02-25 1994-04-13 Holset Engineering Co A torsional vibration damper
EP2813729A4 (en) * 2012-02-10 2016-03-09 Toyota Motor Co Ltd torsional vibration damper
RU2014134381A (ru) * 2012-02-26 2016-04-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Демпфер крутильных колебаний
US9958027B2 (en) * 2012-04-27 2018-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vibration damping device
JP2014101941A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Toyota Motor Corp 捩り振動減衰装置
JP5900469B2 (ja) * 2013-11-22 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 振動低減装置
JP6323666B2 (ja) 2014-03-31 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
JP5928515B2 (ja) * 2014-04-04 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP6334284B2 (ja) * 2014-06-16 2018-05-30 株式会社エクセディ 動力伝達装置及びトルクコンバータのロックアップ装置
JP5791772B1 (ja) * 2014-08-29 2015-10-07 株式会社エクセディ 流体式動力伝達装置
JP2017129271A (ja) * 2016-01-14 2017-07-27 日本精工株式会社 遠心振り子ダンパ及びトルク伝達装置
JP6497333B2 (ja) * 2016-02-16 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP6471737B2 (ja) * 2016-10-31 2019-02-20 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP6551454B2 (ja) * 2017-04-24 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP2018204726A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 振り子式捩り振動低減装置
JP6874585B2 (ja) * 2017-08-09 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 遠心振り子式ダンパ
US10816058B2 (en) * 2018-03-16 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration damper and manufacturing method thereof
JP7095515B2 (ja) * 2018-09-14 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP7047683B2 (ja) * 2018-09-14 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP7167905B2 (ja) * 2019-11-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置および捩り振動低減装置の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000046114A (ja) 1998-07-11 2000-02-18 Carl Freudenberg:Fa 回転数適応式振動吸収装置
JP2000283235A (ja) 1999-03-16 2000-10-13 Mannesmann Sachs Ag 振動減衰装置
JP2011099492A (ja) 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp ダイナミックダンパ
WO2014068750A1 (ja) 2012-11-01 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 捩り振動減衰装置
JP2019100498A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112879499A (zh) 2021-06-01
JP2021085496A (ja) 2021-06-03
CN112879499B (zh) 2022-10-14
US11371580B2 (en) 2022-06-28
US20210164536A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120206B2 (ja) 遠心振り子式ダンパ
JP6863253B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP3221864B2 (ja) 回転数適応式振動吸収装置
WO2018016212A1 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP6731265B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2021071190A (ja) トルク変動抑制装置及び動力伝達装置
US10533629B2 (en) Centrifugal pendulum damper and torque transmission device
JP3017416B2 (ja) トルク感応型回転制御装置
JP2021081075A (ja) 遠心振り子ダンパ及びトルク伝達装置
JP2013210006A (ja) 遠心振子式吸振装置
JP2020133814A (ja) 回転装置
JP2022062372A (ja) 遠心振り子式ダンパ
JP6725278B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
KR102371208B1 (ko) 복수의 지지방식을 사용하는 틸팅 패드 베어링
JP2021188692A (ja) 捩り振動低減装置
US5713796A (en) Flywheel assembly and its method of assembly
JP2021195988A (ja) 捩り振動低減装置
JP6709770B2 (ja) トルク変動抑制装置及びトルクコンバータ
JP2020063785A (ja) ダンパ装置
JP7377941B1 (ja) 圧縮機
KR100569144B1 (ko) 차량의 비틀림 진동 댐퍼
KR20110007432A (ko) 차량용 토크 컨버터
JP2013047533A (ja) 流体伝動装置のトルクダンパ
KR100638831B1 (ko) 오일링이 내장된 듀얼 매스 플라이휠
JP2006307773A (ja) 増速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151