JP7115219B2 - 表示方法、および表示装置 - Google Patents

表示方法、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7115219B2
JP7115219B2 JP2018201569A JP2018201569A JP7115219B2 JP 7115219 B2 JP7115219 B2 JP 7115219B2 JP 2018201569 A JP2018201569 A JP 2018201569A JP 2018201569 A JP2018201569 A JP 2018201569A JP 7115219 B2 JP7115219 B2 JP 7115219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
display
thumbnail
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018201569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020067928A (ja
Inventor
裕介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018201569A priority Critical patent/JP7115219B2/ja
Priority to US16/663,531 priority patent/US10877663B2/en
Publication of JP2020067928A publication Critical patent/JP2020067928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115219B2 publication Critical patent/JP7115219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示方法、および表示装置に関する。
従来、複数のフォルダーや収納されている複数の画像を表示する表示方法として、例えば特許文献1には、隣り合う画像と一部が重なる状態で、複数の画像が等間隔で並ぶ集合体である画像群と、フォーカスしたいページとを表示部に表示する方法が開示されている。この方法では、ユーザーが該画像群に含まれている画像の内で、フォーカスしたいページを選択することによって、画像群が表示されている領域外の表示領域にフォーカスしたいページが拡大表示される。
特開2011-221586号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、画像群の内でフォーカスしたい画像をユーザーが選択するとき、画像群が、隣り合う画像と一部が重なる状態で、複数の画像が等間隔で並ぶ集合体であるため、それぞれの画像の内容を判読し難く、選択のための検索が困難であるという課題を有していた。
本願の表示方法は、表示画像を表示部に表示させる表示方法であって、前記表示部は、第1の表示領域、および第2の表示領域を備え、前記第1の表示領域には、複数の画像が第1の方向に並ぶ画像束を表示し、前記第1の表示領域に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向に配置された前記第2の表示領域には、複数の前記画像の内から選択されたメイン画像を表示し、前記画像束の表示は、隣り合う前記画像と一部が重なって表示される状態で、前記画像が等間隔で並ぶ静的部分と、隣り合う前記画像同士の間隔が、前記静的部分における前記画像同士の間隔よりも広く配置される動的部分と、を有し、前記静的部分に位置する前記画像を選択すると、選択された前記画像が前記動的部分に移動する。
上述の表示方法において、複数の前記画像は、第1の仮想軸上に配置され、前記第1の仮想軸と交差するそれぞれの第2の仮想軸を中心にして回転し、さらに前記第1の仮想軸を中心にして回転して表示されることとしてもよい。
上述の表示方法において、前記動的部分に移動した前記画像は、見開き状態で表示することとしてもよい。
上述の表示方法において、第2の表示領域に表示されている前記メイン画像に相当する、前記画像束の内の前記画像は、見開き状態で表示することとしてもよい。
上述の表示方法において、前記動的部分は、前記画像の選択によって中央部が移動し、前記メイン画像、および前記見開き状態への移動は、前記画像の選択よりも後刻の第2の選択によって実行することとしてもよい。
上述の表示方法において、前記画像束に含まれる複数の前記画像の内で、予め前記第2の方向に位置を移動した第1の画像を有し、前記静的部分に位置する前記画像の内で第2の画像を選択した場合、選択位置近傍の前記第1の画像を、前記動的部分の前記第1の方向の中央部分に移動させるとともに、前記第2の画像を前記動的部分に移動することとしてもよい。
上述の表示方法において、前記画像束に含まれる複数の前記画像の内で、予め前記第2の方向に位置を移動した第1の画像を有し、前記第1の画像を選択した場合、前記第1の画像は、元の位置に戻るとともに、前記第1の画像に相当する前記メイン画像を、前記第2の表示領域に表示することとしてもよい。
上述の表示方法において、前記画像束に含まれる複数の前記画像の内で、予め前記第2の方向に位置を移動した第1の画像を有し、前記メイン画像を選択した場合、前記第1の画像は、元の位置に戻ることとしてもよい。
上述の表示方法において、前記第2の表示領域に表示されている前記メイン画像に加えて、参照する他の画像を前記画像束の内から選択し、前記第2の表示領域に参照画像として表示することとしてもよい。
上述の表示方法において、前記参照画像に相当する、前記画像束の内の前記画像には、識別マークを表示することとしてもよい。
本願の表示装置は、第1の表示領域、および第2の表示領域を有し、表示画像を表示する表示部と、第1の仮想軸上に配置され、前記第1の仮想軸と交差する第2の仮想軸を中心にして回転し、更に前記第1の仮想軸を中心に回転して表示される複数の画像を生成するサムネイル画像生成部と、隣り合う前記画像と一部が重なる状態で、前記画像が等間隔で並ぶ静的部分と、隣り合う前記画像同士の間隔が、前記静的部分における前記画像同士の間隔よりも広く配置される動的部分とを有し、前記画像を第1の方向に並べた画像束を生成する表示画像生成部と、前記第1の表示領域に、前記画像束を表示し、前記第1の表示領域に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向に配置された前記第2の表示領域に、複数の前記画像の内から選択されたメイン画像を表示し、前記静的部分に位置する前記画像が選択された場合、選択された前記画像を前記動的部分に移動して表示する制御部と、を備えている。
実施形態に係る表示装置の一例としてのスマートフォンの概略を示す外観斜視図。 表示装置のハードウェア構成を示すブロック図。 サムネイル画像を含むサムネイル束とメインページの表示例1において、サムネイル画像の移動前の状態を示す図。 サムネイル画像を含むサムネイル束とメインページの表示例1において、メインページの移動後の状態を示す図。 サムネイル画像を含むサムネイル束とメインページの表示例1において、サムネイル画像の移動後の状態を示す図。 表示例1の変形例を示す図。 表示部への表示方法1を説明するフローチャート。 サムネイル画像を変形させる処理を説明するための図。 サムネイル画像を変形させる処理を説明するための図。 サムネイル画像を変形させる処理を説明するための図。 サムネイル画像を変形させる処理を説明するための図。 サムネイル画像を変形させる処理を説明するための図。 サムネイル画像を含むサムネイル束とメインページの表示例2において、サムネイル画像の移動前の状態を示す図。 サムネイル画像を含むサムネイル束とメインページの表示例2において、サムネイル画像の移動後の状態を示す図。 表示部への表示方法2を説明するフローチャート。 サムネイル画像を含むサムネイル束とメインページの表示例3を示す図。 サムネイル画像を含むサムネイル束とメインページの表示例4を示す図。
以下、各図面に沿って、表示装置、および該表示装置への表示方法の実施形態について説明する。なお、以下で説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下の実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
[実施形態]
1.表示装置
先ず、図1、図2、図3A、図3B、図3C、および図3Dを参照して、実施形態に係る表示装置の構成について説明する。図1は、実施形態に係る表示装置の一例としてのスマートフォンの概略を示す外観斜視図である。図2は、表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、図2は、表示装置において電子書籍や電子写真の各ページおよびサムネイル画像およびサムネイル束の表示に係る機能の構成を示したブロック図である。図3Aは、サムネイル画像を含むサムネイル束とメインページの表示例1において、サムネイル画像の移動前の状態を示す図である。図3Bは、サムネイル画像を含むサムネイル束とメインページの表示例1において、メインページの移動後の状態を示す図である。図3Cは、サムネイル画像を含むサムネイル束とメインページの表示例1において、メインページの移動後の状態を示す図である。図3Dは、表示例1の変形例を示す図である。
表示装置100は、図1に示すように、電子書籍や電子写真などを閲覧するための装置であり、フォルダーやファイルに収納されている電子書籍や電子写真などの各ページの画像や表示したい画面の検索画面として、電子書籍や電子写真の各ページを縮小した画像としてのサムネイル画像を表示する。つまり、表示装置100は、画像を表示可能な電子機器の一例である。なお、以下では、表示装置100に表示する画像として、サムネイル画像51,52,53,54,55,56,57など(図3A参照)、およびサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などを並べて表示する画像束としてサムネイル束50(図3A参照)を例示して説明する。また、本実施形態では、フォルダーやファイルを総称して、「ファイル」を用いて説明する。
また、以下の説明では、「第1の方向」、および「第2の方向」を用いているが、本明細書における「第1の方向」とは、表示部140の表示が判読可能な状態で、表示部140を構成する画面をユーザーに正対させたときの水平方向(横方向)に相当する。また、「第2の方向」とは、第1の方向と交差する方向であり、表示部140の表示が判読可能な状態で、表示部140を構成する画面をユーザーに正対させたときの垂直方向(縦方向)に相当する。また、表示装置100や表示部140の説明に用いる各図面には、説明の便宜上、互いに直交する2軸を、X軸、およびY軸として設定している。即ち、X軸は、表示部140の水平方向(横方向)に沿った方向である「第1の方向」、Y軸は、表示部140の垂直方向(縦方向)に沿った方向である「第2の方向」と一致している。また、説明の便宜上、Y軸の正方向を「上」、または「上側」、Y軸の負方向を「下」、または「下側」、X軸の正方向を「右」、または「右側」、X軸の負方向を「左」、または「左側」、ということがある。
表示装置100は、例えばスマートフォンやタブレット型の端末装置などで構成することができる。表示装置100は、他の情報処理装置(不図示)と、例えばBluetooth(登録商標)通信などを例示することができる近距離無線通信や有線通信(不図示)等によって接続されることができる。
本実施形態に係る表示装置100は、図1に示すように、画像を表示する表示部140、およびユーザーに操作される操作ボタンなどの操作部150を備えているスマートフォンを例示している。ユーザーは、表示装置100の液晶ディスプレイ等を用いた表示部140に表示された画像を視認することができる。
表示装置100は、図2に示すように、ハードウェア構成として、サムネイル画像生成部120および表示画像生成部130を含む制御部110、表示部140、操作部150、および記憶部160を備えている。
制御部110は、サムネイル画像生成部120および表示画像生成部130を含む。制御部110は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピューターであり、ROMに記憶されたプログラムに従って表示装置100の各部を制御する。制御部110は、操作部150から送られた信号から操作内容を特定し、特定した内容に応じて、電子書籍のページを送る処理、ページを戻す処理、サムネイル画像やサムネイル束などの表示画像を表示部140に表示させる処理などを行う。
具体的に、制御部110は、記憶部160にアクセスし、電子書籍や電子写真などの各種データを記憶部160に書き込んだり読み出したりすることができる。また、制御部110は、サムネイル画像生成部120、および表示画像生成部130に対して、電子書籍や電子写真などの各ページに係る各種データや電子書籍や電子写真などの各種データを縮小したサムネイル画像やサムネイル束の画像を生成させたり、それらの表示画像データを生成させたりすることができる。
また、制御部110は、図3Aに示すように、表示画像生成部130で生成された画像束としてのサムネイル束50の画像を、表示部140の第2の方向(図中Y軸)の下側部分に位置する第1の表示領域SPに表示する。ここで、サムネイル束50は、画像としての複数のサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などが、第1の方向に並び表示されている画像束である。なお、本形態では、サムネイル束50において、構成するサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57を示し、一つのファイルに含まれる複数のページに相応する複数のサムネイル画像の代表としている。
また、制御部110は、サムネイル束50に含まれる複数のサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などの内から選択されている選択ページ、あるいはこのファイルの代表ページなどとして選択されているメイン画像30を、表示部140のサムネイル束50の表示されている第1の表示領域SPよりも上側部分に位置する第2の表示領域MPに表示する。つまり、制御部110は、第1の表示領域SPのサムネイル束50と第2の表示領域MPのメイン画像30とを、第2の方向に沿って表示部140に並べて表示する。なお、サムネイル束50とメイン画像30とが、表示部140の内で重なって表示されてもよい。換言すれば、第1の表示領域SPと第2の表示領域MPとが重なってもよい。また、本実施形態の表示例1のメイン画像30は、複数のサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などから選択された第1のメイン画像31と第2のメイン画像32の二つのページを拡大して表示している。但し、メイン画像30に表示されるページは二つに限らず幾つであってもよい。
制御部110は、表示部140に表示されている複数のサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などが第1の方向に並んで構成されるサムネイル束50を、静的部分21と、動的部分20とを有して構成する。ここで、静的部分21は、隣り合う画像、例えばサムネイル画像55とサムネイル画像56との一部が重なって表示される状態で、サムネイル画像54,55,56,57が等間隔で並ぶ構成部分である。また、動的部分20は、隣り合う画像同士の間隔、例えばサムネイル画像51とサムネイル画像52との間隔が、静的部分21における画像同士、例えばサムネイル画像55とサムネイル画像56との間隔よりも広く配置される構成部分である。また、制御部110は、動的部分20において、隣り合う画像同士の間隔を変化させたり、画像の向きを変化させたりすることができる。
制御部110は、図3Aに示すように、ユーザーが、静的部分21の内で、例えばタッチポイントPを触れることによってサムネイル画像55を選択した場合、図3Bに示すように、選択されたサムネイル画像55a、およびサムネイル画像55a近傍のサムネイル画像56aなどを動的部分20に移動させ、隣り合う画像同士の間隔、サムネイル画像55aとサムネイル画像56aとの間隔を広くして配置する。言い換えれば、制御部110は、ユーザーがタッチポイントPを触れることによってサムネイル画像55を選択した場合、選択されたサムネイル画像55a、およびサムネイル画像55a近傍のサムネイル画像56aの表示部分に動的部分20の中央部分を移動する。なお、タッチポイントPへのタッチには、ドラッグアンドドロップやフリックなどの動作も含む。そして、制御部110は、さらにユーザーがタッチポイントPをタッチするなどの第2の選択が行なわれた場合、図3Cに示すように、選択されたサムネイル画像55aと、隣りのサムネイル画像56aに相当する第1のメイン画像31aおよび第2のメイン画像32aを、表示部140の第2の表示領域MPに拡大して表示する。このように、第1のメイン画像31aおよび第2のメイン画像32aへの表示の更新を、サムネイル画像55の選択よりも後刻の第2の選択によって実行することにより、ユーザーが違和感を生じることなく、画像の状態の切り替えを行うことができる。
なお、制御部110は、ユーザーがタッチポイントPをタッチするなどの第2の選択が行なわれた場合、図3Dに示すように、選択されたサムネイル画像55(図3A参照)を動的部分20に移動させ、隣り合う画像同士であるサムネイル画像55bとサムネイル画像56bとを見開き状態で表示することができる。このように、サムネイル画像55bとサムネイル画像56bとを見開き状態とする表示の更新を、サムネイル画像55の選択よりも後刻の第2の選択によって実行することにより、ユーザーが違和感を生じることなく、画像の状態の切り替えを行うことができる。そして、制御部110は、選択されたサムネイル画像55bと、隣りのサムネイル画像56bに相当する第1のメイン画像31bおよび第2のメイン画像32bを、表示部140の第2の表示領域MPに表示する。このように、見開き状態の二つのサムネイル画像55bおよびサムネイル画像56bの表示により、フォーカスしたい画像の表示内容を、より判読し易くすることができる。
サムネイル画像生成部120は、記憶部160から各種データを読み出し、電子書籍や電子写真などの各種データを縮小したサムネイル画像を生成する。また、サムネイル画像生成部120は、図3Aに示すユーザーが選択して開いているページの画像、もしくは代表ページの画像である、例えば第1のメイン画像31および第2のメイン画像32を含むメイン画像30を生成する。
具体的に、サムネイル画像生成部120は、例えば表示部140を構成する画面の水平方向である第1の方向に沿った第1の仮想軸上に配置され、この第1の仮想軸と交差し、表示部140の画面の垂直方向である第2の方向に沿ったそれぞれの第2の仮想軸を中心にして回転され、さらに第1の仮想軸に対して回転した複数の画像として、図3Aに示すサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などを生成する。なお、このサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などの生成方法については、後段にて図5A~図5Eを参照して詳細に説明する。
表示画像生成部130は、図3Aに示すように、サムネイル画像生成部120によって生成された複数のページの各サムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などを、表示部140の水平方向である第1の方向(X軸)に並べて配置したサムネイル束50の画像を生成する。つまり、表示画像生成部130は、一つのサムネイル束、例えばサムネイル束50を、一つのファイルに含まれる各ページのサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などを含み、ユーザーが俯瞰可能な状態で表示される構成とする。
また、表示画像生成部130は、サムネイル束50を、静的部分21と、動的部分20とを有して構成する。静的部分21は、隣り合うサムネイル画像同士の一部が重なって表示される状態で、隣り合うサムネイル画像同士が等間隔で並ぶ構成の領域である。また、動的部分20は、隣り合うサムネイル画像同士の間隔が、静的部分21におけるサムネイル画像同士の間隔よりも広く配置される構成であり、隣り合うサムネイル画像同士の間隔を変化させることができる。つまり、動的部分20は、サムネイル画像が移動可能であったり、サムネイル画像の向きの移動が可能であったりする領域である。このように、サムネイル束50が、隣り合うサムネイル画像同士の一部が重なって表示される状態で、隣り合うサムネイル画像同士が等間隔で並ぶ静的部分21を有していることから、一つのサムネイル束50に含まれる、例えばサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などの数を多くすることができる。なお、サムネイル束50の配置数は、一つに限らず、複数であってもよい。
表示部140は、制御部110の指示に基づいて、複数のサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などを含むサムネイル束50、およびサムネイル束50に含まれる複数のサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などの内から選択されている選択ページ、あるいはこのファイルの代表ページとして選択されているページを拡大表示したメイン画像30などを表示画像として表示する。表示部140は、例えば液晶ディスプレイとタッチパッドのような位置入力装置を組み合わせたタッチパネルで構成することができる。
操作部150は、ユーザーに操作される操作ボタンやタッチパネルなどによって構成されている。操作部150は、操作ボタンを押し下げたり、タッチパネルをドラッグアンドドロップやフリックしたりするなどの操作によって生じる操作信号を、制御部110へ送ることができる。
記憶部160は、書籍データや電子写真データなどを表示部140に表示させる画像データとして記憶するメモリーである。なお、記憶部160は、ファイルとして、例えば複数の書籍データに係る複数のページを一つのまとまりとして収納しているファイルや複数の電子写真データを一つのまとまりとして収納しているファイルなどを記憶することができる。
本実施形態の表示装置100によれば、表示部140を構成する画面の水平方向である第1の方向(X軸)に沿った第1の仮想軸上に配置され、この第1の仮想軸と交差する第2の方向(Y軸)に沿った第2の仮想軸を中心に回転させ、さらに、第1の仮想軸を中心に回転させた仮想空間内において、ページを俯瞰した画像である複数の画像としてのサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などを用いて表示する。表示装置100は、このサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などを第1の方向に並べて配置した画像束としてのサムネイル束50を第1の表示領域SPに表示する。また、表示装置100は、サムネイル束50に含まれる複数のサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などの内から選択されている選択ページ、あるいはこのファイルの代表ページとして選択されているページなどに相応するメイン画像30を、表示部140のサムネイル束50の表示されている第1の表示領域SPよりも上側部分に位置する第2の表示領域MPに表示する。そして、ユーザーが、表示部140に表示されているサムネイル束50の内で、静的部分21に位置するサムネイル画像を選択しフォーカスしたい場合に、静的部分21の選択したいサムネイル画像の位置に相当する、例えばタッチポイントPを触れることによってサムネイル画像55を選択すると、表示装置100において、サムネイル画像55が、静的部分21における画像同士の間隔よりも広く配置される動的部分20に移動される。この移動により、選択されたサムネイル画像55aおよびその近傍のサムネイル画像56aなどの視覚範囲が広くなることから、ユーザーは、サムネイル画像55aおよびその近傍のサムネイル画像56aなどの判読を行い易くなり、選択のための検索を行い易くすることができる。
また、表示装置100は、表示部140の第2の表示領域MPに、複数のサムネイル画像51a,52a,53a,54a,55a,56a,57aなどの内から選択されたページを拡大して表示する第1のメイン画像31aおよび第2のメイン画像32aを含むメイン画像30が表示されていることから、ユーザーは、サムネイル束50aを構成するファイルの中身を認識し易くなる。
なお、制御部110は、第2の表示領域MPに表示されているメイン画像30に相当するサムネイル画像を、見開き状態で表示することとしてもよい。なお、メイン画像30に相当するサムネイル画像は、第1の表示領域SPに表示されているサムネイル束50に配列されているものである。換言すれば、見開き状態で表示されているサムネイル画像近傍の他のサムネイル画像同士の間隔が、広がった状態で表示されることになる。このような表示により、サムネイル束50の中でメイン画像30に相当するサムネイル画像近傍に位置する他のサムネイル画像を見易くできることから、他のサムネイル画像の内容を判読し易くすることができる表示装置100とすることができる。
2.表示方法
2.1.表示方法1
次に、図4を参照して表示装置100における表示例1を適用する表示方法1について説明する。図4は、サムネイル画像の表示方法1を説明するフローチャートであり、表示装置100で実行される処理の流れを示している。なお、表示例1は、上述の図3Aおよび図3Bを参照して説明する。また、表示装置100における構成部位に関しては、上述と同符号を付して説明する。
先ず、制御部110は、選択されたファイルのサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などを第1の方向に配列したサムネイル束50を表示部140に表示する(ステップS101)。このとき、制御部110は、例えばサムネイル画像55とサムネイル画像56との一部が重なって表示される状態で、サムネイル画像54,55,56,57が等間隔で並ぶ静的部分21と、隣り合う画像同士の間隔、例えばサムネイル画像51とサムネイル画像52との間隔が、静的部分21における画像同士、例えばサムネイル画像55とサムネイル画像56との間隔よりも広く配置される動的部分20と、を備えるサムネイル束50を表示する。
なお、画像としてのサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などは、例えば表示部140を構成する画面の第1の方向に沿った第1の仮想軸上に配置され、第1の仮想軸と交差し、表示部140を構成する画面の第2の方向に沿ったそれぞれの第2の仮想軸を中心にして回転し、さらに第1の仮想軸を中心にして回転して表示されている画像である。このように、サムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などは、第1の仮想軸および第2の仮想軸を中心にして回転されることによって、表示を判読可能な状態で画面をユーザーに正対させたとき、複数のサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などで構成されるサムネイル束50を俯瞰できる状態に変形される。即ち、サムネイル束50に含まれている複数のサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などを斜め上方から斜視し、俯瞰したときと同様なページの見え方となるように、各ページのサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などが変形されている。
ここで図5A、図5B、図5C、図5D、および図5Eを参照して、サムネイル画像を変形させる処理について説明する。図5A~図5Eは、サムネイル画像を変形させる処理を説明するための図である。なお、以下、サムネイル画像を変形させる処理についての説明では、上述において付されていたサムネイル画像の符号(51,52,53,54,55,56,57)を省略している。
サムネイル画像生成部120から供給される各サムネイル画像は、書籍や電子写真などの各ページを平面視した画像であり、図5Bに示すように、縦方向の長さをL、横方向の長さをSとした画像11bである。換言すれば、画像11bは、縦方向の辺が表示部140の第2の方向に沿った縦方向と平行であり、横方向の辺が表示部140の第1の方向に沿った横方向と平行に構成されている。
サムネイル画像生成部120は、書籍や電子写真などの各ページを表す各サムネイル画像を変形した画像を生成する。具体的に、サムネイル画像生成部120は、各ページについて、図5Aに示すように、ページ11aを仮想空間内の仮想水平面Nに設定された第1の仮想軸Q上に立てて配置し、第1の仮想軸Qと交差するそれぞれの第2の仮想軸Mを中心にして、ページ11aの横方向が表示部140の横方向に平行な基準位置11から回転角θで回転させる。さらに、サムネイル画像生成部120は、仮想空間内においてそれぞれの第2の仮想軸Mを中心にして回転されたページ11aを、第1の仮想軸Qを中心にして俯角φ(不図示)で回転させた画像を生成する。即ち、サムネイル画像生成部120は、仮想空間内において、第2の仮想軸Mを中心にして回転させたページ11aの上辺より上の視点から、ページ11aを俯角φ(不図示)で斜めに見下ろしている画像を生成する。換言すれば、各サムネイル画像を変形した画像は、仮想空間内においてページ11aの上辺より上の視点からページ11aを俯角φ(不図示)で斜視し、俯瞰している画像として生成される。なお、ページを回転させていない場合、ページの横方向が表示部140の横方向(第1の方向)に平行な状態であり、回転角θは0°である。また、俯角φは予め定められた角度となっている。また、第2の仮想軸Mは、ページの縦方向(第2の方向)の辺に沿って平行である構成に限定されるものではなく、ページの横方向の辺と交差する構成であってもよい。
具体的には、先ず、サムネイル画像生成部120は、各ページを正面から見た画像11b(図5B参照)に対して、図5Cに示すように、横幅を変化させないようにしつつ、縦方向の変形を加え、図5Bの画像11bの右辺を左辺に対してS・sinθ・tanφだけずらした画像11cを生成する。次に、サムネイル画像生成部120は、図5Dに示すように、図5Cの画像11cを、cosθの倍率で横方向に縮小した画像11dを生成する。この結果、画像11dの横幅は、S・cosθとなる。そして、サムネイル画像生成部120は、最後に図5Eに示すように、図5Dの画像11dをcosφの倍率で縦方向に縮小した画像11eを生成する。この結果、画像11eの縦方向の寸法は、L・cosφとなる。これにより、ページを第2の仮想軸Mを中心にして回転角θで回転させ、さらに、第1の仮想軸Qを中心に回転させた画像11eが得られる。換言すれば、ページを第2の仮想軸Mを中心にして回転角θで回転させ、且つ、ページの上辺より上の視点からページを俯角φで見下ろした時の画像11eが得られる。
なお、回転角θは、選択ページデータで特定される選択ページについては予め定められた回転角θ1にされ、選択ページの一つ前のページについては、予め定められた回転角-θ1にされる。また、選択ページ以外のページについては、選択ページからページ番号が離れるにつれて回転角θは徐々に大きな角度にされ、選択ページより後のページの回転角θは、本実施形態においては、θ1<θ<90°の範囲にされ、選択ページより前のページの回転角θは、本実施形態においては、-θ1>-θ>-90°の範囲にされる。
図4に戻り、次に制御部110は、サムネイル束50の静的部分21において、ユーザーが、例えば表示部140のタッチパネル(不図示)のタッチポイントP(図3A参照)をタッチするなどによって選択されたサムネイル画像が有るか否かを判定する(ステップS102)。そして、制御部110は、タッチポイントPなどによって選択されたサムネイル画像がある場合(ステップS102:Yes)、選択されたサムネイル画像、例えばサムネイル画像55,56を、動的部分20に移動する(ステップS103)。そして、制御部110は、図3Bに示すように、サムネイル束50aの内において、移動したサムネイル画像55aとサムネイル画像56aとの間隔を広げて表示し、サムネイル画像55aとサムネイル画像56aとの重なりが少ない状態、もしくは重ならない状態で表示する。
なお、制御部110は、タッチポイントPなどによって選択されたサムネイル画像がない場合(ステップS102:No)、タッチポイントPなどによる画像の選択が有るまで、ステップS101の表示状態を継続する。なお、上述のタッチポイントPへのタッチには、ドラッグアンドドロップやフリックなどの動作も含む。
次に、制御部110は、さらにユーザーがタッチポイントPをタッチするなどの第2の選択が行なわれたか否かを判定する(ステップS104)。そして、制御部110は、さらにユーザーがタッチポイントPをタッチするなどの第2の選択が行なわれた場合(ステップS104:Yes)、図3Cに示すように、動的部分20に移動したサムネイル画像55a,56aに相当するページを拡大した表示画像である、第1のメイン画像31aおよび第2のメイン画像32aを含むメイン画像30を、表示部140の第2の表示領域MPに表示する(ステップS105)。このように、第1のメイン画像31aおよび第2のメイン画像32aを含むメイン画像30への表示の更新を、サムネイル画像の選択よりも後刻の第2の選択によって実行することにより、ユーザーが違和感を生じることなく、画像の状態の切り替えを行うことができる。なお、制御部110は、ユーザーがタッチポイントPをタッチするなどの第2の選択が行なわれていない場合(ステップS104:No)、一連の手順を終了する。
次に、制御部110は、第2の選択のタイミングで、図3Dに示すように、移動したサムネイル画像55,56の表示の向きを変え、見開き状態のサムネイル画像55b,56bとして表示することもできる(ステップS106)。これらにより、フォーカスしたい画像である選択されたサムネイル画像55,56の表示内容を、見開き状態のサムネイル画像55b,56b、およびサムネイル画像51b,52b,55b,56b,57bなどによって構成されたサムネイル束50bによって、より判読し易くすることができる。
なお、サムネイル画像55,56の移動や移動したサムネイル画像55a,56aの間隔を広げる、もしくは見開き状態にするなどのタイミングは、メイン画像30の移動時に実行することができる。換言すればメイン画像30を更新して表示する切り換えのタイミングに合わせて実行することとしてもよい。このようなタイミングで、サムネイル画像55,56の移動や移動したサムネイル画像55a,56aの間隔を広げる、もしくは見開き状態にするなどを実行することにより、サムネイル画像55,56の表示態様の更新を確実に行うことができる。
以上の手順で、表示例1を表示部140に表示する表示方法1の一連の処理を終了する。このような表示方法1では、表示部140に表示されているサムネイル束50の内で、静的部分21に位置するサムネイル画像の内の、例えばサムネイル画像55をフォーカスしたい場合、制御部110は、ユーザーがそのサムネイル画像55を選択したり、ドラッグアンドドロップやフリックなどの動作を行ったりすると、選択されたサムネイル画像55を静的部分21における画像同士の間隔よりも広く配置される動的部分20に移動したサムネイル束50aを表示する。この移動により、選択されたサムネイル画像55およびその近傍のサムネイル画像56などの視覚範囲が広くなることから、ユーザーは、サムネイル画像55,56などの判読を行い易くなり、選択のための検索を行い易くすることができる。
また、表示方法1では、表示部140の第2の表示領域MPに、複数のサムネイル画像51,52,53,54,55,56,57などの内から選択されたメイン画像30が表示されていることから、ユーザーは、サムネイル束50の中身を認識し易くすることができる。
2.2.表示方法2
次に、図6A、図6B、および図7を参照して表示装置100における表示例2を適用した表示方法2について説明する。図6Aは、サムネイル画像を含むサムネイル束とメインページの表示例2において、サムネイル画像の移動前の状態を示す図である。図6Bは、サムネイル画像を含むサムネイル束とメインページの表示例2において、サムネイル画像の移動後の状態を示す図である。図7は、表示部への表示方法2を説明するフローチャートである。なお、表示方法2、および表示例2の説明においても、表示装置100における構成部位に関しては、上述と同符号を付して説明する。
図6A、および図7に示すように、先ず、制御部110は、表示方法1と同様に、選択されたファイルのサムネイル画像51,52,53,54,55,57,60などを第1の方向に配列したサムネイル束50cを、表示部140に表示する(ステップS201)。このとき、制御部110は、例えばサムネイル画像55とサムネイル画像60との一部が重なって表示される状態で、サムネイル画像54,60,55,57などが等間隔で並ぶ静的部分21と、隣り合う画像同士の間隔、例えばサムネイル画像51とサムネイル画像52との間隔が、静的部分21における画像同士、例えばサムネイル画像55とサムネイル画像60との間隔よりも広く配置される動的部分20と、を備えるサムネイル束50cを表示する。なお、画像としてのサムネイル画像54,60,55,57などの構成については、表示方法1と同様であるので、ここでの説明は省略する。
次に、制御部110は、サムネイル束50cの静的部分21において、タッチポイントP2などに触れるなどによるサムネイル画像の選択が有るか否かを判定する(ステップS202)。本例では、第2の画像としてサムネイル画像55が選択された場合を想定している。そして、制御部110は、サムネイル画像の選択が有る場合(ステップS202:Yes)、次のステップS203に進む。なお、制御部110は、サムネイル画像の選択が無い場合(ステップS202:No)、サムネイル束50cの表示を継続する。
サムネイル画像の選択が有る場合(ステップS202:Yes)、制御部110は、サムネイル束50cの静的部分21に、予め第2の方向、本例では上方向に位置を移動した画像である第1の画像があるか否かを判定する(ステップS203)。ここで、第1の画像としてのサムネイル画像60は、ユーザーが予め選択したページである場合、もしくは既読したページに対応するサムネイル画像である場合などに対応し、予め第2の方向に表示位置を移動したものであり、本例ではサムネイル画像60が相当する。以下、第1の画像としてサムネイル画像60を用いて説明する。なお、第1の画像としてのサムネイル画像60がない場合(ステップS203:No)、制御部110は、ステップS202において選択されたサムネイル画像55を、サムネイル束50cにおいて動的部分20の第1の方向の中央部分に移動し(ステップS208)、一連の手順を終了する。
そして、制御部110は、第1の画像としてのサムネイル画像60が有る場合(ステップS203:Yes)、図6Bに示すように、サムネイル画像60を、サムネイル束50dにおいて動的部分20の第1の方向の中央部分に移動し(ステップS204)、サムネイル画像60dとする。このとき、制御部110は、図6Aに示すサムネイル画像60とともに、サムネイル画像55を動的部分20に移動し、図6Bに示すサムネイル画像55dとして表示する。
次に、制御部110は、さらにユーザーがタッチポイントPをタッチするなどの第2の選択が行なわれたか否かを判定する(ステップS205)。そして、制御部110は、ユーザーが第2の選択を行ったと判定した場合(ステップS205:Yes)、図6Bに示すように、動的部分20の第1の方向の中央部分に移動したサムネイル画像60dに相当するページ、およびその前後のサムネイル画像に相当するページ、本例ではサムネイル画像60dの前のサムネイル画像に相当するページを、表示部140の第2の表示領域MPに第1のメイン画像31dおよび第2のメイン画像32dを含むメイン画像30として拡大表示する(ステップS206)。このように、第1のメイン画像31dおよび第2のメイン画像32dへの表示の更新を、サムネイル画像55の選択よりも後刻の第2の選択によって実行することにより、ユーザーが違和感を生じることなく、画像の状態の切り替えを行うことができる。
そして、制御部110は、第2の選択のタイミングで、図6Bに示すように、移動したサムネイル画像60dやサムネイル画像55dを、見開き状態、もしくは互いの間隔を広げた状態で表示する(ステップS207)。なお、制御部110は、メイン画像30の移動するタイミング、即ち第1のメイン画像31dおよび第2のメイン画像32dを表示するタイミングで、サムネイル画像60dやサムネイル画像55dを見開き状態、もしくは互いの間隔を広げた状態の表示に切り替えることもできる。このようなタイミングでサムネイル束50dの画像の状態の更新を実行することにより、ユーザーが違和感を生じることなく画像の状態の切り替えを行うことができる。
以上のステップにより、表示方法2の一連の手順を終了する。このような表示方法2とすることにより、上述した表示方法1と同様な効果を奏することができるとともに、図6Aに示すサムネイル束50cを構成する複数のサムネイル画像51,52,53,54,55,57,60などの内で、予め第2の方向に位置を移動してあるサムネイル画像60を、例えば既読の画像に相当するマークとして用いることができ、次の画像の選択を行い易くすることができる。また、サムネイル束50cの静的部分21に位置するサムネイル画像55を第2の画像として選択した場合であっても、選択位置近傍のサムネイル画像60を、動的部分20の第1の方向の中央部分に移動させるとともに、サムネイル画像55を動的部分20に移動することができる。これにより、サムネイル画像60およびサムネイル画像55の画像の中身の認知を行い易くすることができるとともに、画像の選択も行い易くすることができる。
なお、制御部110は、図6Aに示すサムネイル束50cの内の静的部分21において、予め第2の方向、本例では上方向に位置を移動した画像である第1の画像としてのサムネイル画像60をユーザーが選択した場合、サムネイル画像60が元の位置に戻るとともに、図6Bに示すように、サムネイル画像60に相当するメイン画像として、例えば第2のメイン画像32dを、表示部140の第2の表示領域MPに表示することとしてもよい。このようにすれば、予め第2の方向に位置を移動している第1の画像としてのサムネイル画像60により、的確に選択を行うことができ、第2の表示領域MPにサムネイル画像60に相当する第2のメイン画像32dを表示することができる。また、これに併せて、サムネイル画像60が元の位置に戻ることから、サムネイル画像の位置の更新を、確実に行うことができる。
また、制御部110は、図6Aに示すサムネイル束50cの内の静的部分21において、予め第2の方向、本例では上方向に位置を移動した画像である第1の画像としてのサムネイル画像60を、ユーザーが、メイン画像30を選択した場合に、元の位置に戻ることとしてもよい。即ち、サムネイル画像60は、ユーザーが、メイン画像30に含まれる第1のメイン画像31dまたは第2のメイン画像32dのいずれかを選択したタイミングで、サムネイル束50dとして他のサムネイル画像の並ぶ位置まで戻る。このようにすれば、位置を移動したサムネイル画像の位置の更新を、確実に行うことができる。
なお、図6Aに示す例では、予め第2の方向に表示位置を移動したサムネイル画像として、一つのサムネイル画像60を例示して説明したが、予め第2の方向に表示位置を移動したサムネイル画像は一つに限らず、複数設けられていてもよい。
2.3.表示方法3
次に、図8を参照して表示装置100における表示方法3に係る表示例3について説明する。図8は、サムネイル画像を含むサムネイル束とメインページの表示例3を示す図である。なお、表示例3の説明では、表示装置100における構成部位に関して、上述と同符号を付して説明する。
表示装置100における表示例3では、図8に示すように、第2の表示領域MPに表示されている第1のメイン画像31および第2のメイン画像32を含むメイン画像30に加えて、参照する他のサムネイル画像に相当する参照画像33を、第2の表示領域MPに表示する。本例では、上述の表示例と同様に、サムネイル画像51e,52e,53e,54e,55e,56e,57eなどで構成されたサムネイル束50eの内から、表示部140のタッチポイントP3にタッチするなどして、サムネイル画像63を選択する。そして、選択されたサムネイル画像63に相当する参照画像33を、第2の表示領域MPの空きスペースに表示する。本例の参照画像33は、第1のメイン画像31または第2のメイン画像32よりも小さな面積で表示されているが、表示面積を規定するものではなく、必要な面積に表示することができる。
表示例3のように、第2の表示領域MPにメイン画像30と参照画像33を表示することにより、それらの画像の中身の判読を、より的確に行うことができる。
2.4.表示方法4
次に、図9を参照して表示装置100における表示方法4に係る表示例4について説明する。図9は、サムネイル画像を含むサムネイル束とメインページの表示例4を示す図である。なお、表示例4の説明においても、表示装置100における構成部位に関しては、上述と同符号を付して説明する。
表示装置100における表示例4では、図9に示すように、サムネイル束50eの静的部分21において、既読のページや参照ページなどのサムネイル画像に識別マーク65を表示する。換言すれば、識別マーク65の付けられたサムネイル画像は、ユーザーが参照すべき画像と判断した画像に相当するサムネイル束50fを構成するサムネイル画像56e,57eなどの内から選択されたサムネイル画像に付設された識別マーク65は、図6Aを参照して上述した表示例2において、予め第2の方向である上方向に位置を移動した画像である第1の画像としてのサムネイル画像60に替えて用いるものである。
表示例4のように、サムネイル束50fの内の静的部分21において、参照画像に相当するサムネイル画像に識別マーク65が付加表示されることにより、参照画像に相当する画像の位置に係る認知をより的確に行うことができる。
なお、上述の実施形態では、表示装置100としてスマートフォンタイプの通信端末装置を例示して説明したがこれに限らない。他の表示装置としては、例えばタブレット端末、パーソナルコンピューターのディスプレイなどを適用することができる。また、表示装置として、例えば映像投射用のスクリーンなどを表示部として用い、スクリーンなどにサムネイル画像などの画像を含むサムネイル束などの画像束や他の画像を含み構成された画像を投影するプロジェクターを適用することができる。
以下に、上述した実施形態から導き出される内容を、各態様として記載する。
[態様1]本態様に係る表示方法は、表示画像を表示部に表示させる表示方法であって、前記表示部は、第1の表示領域、および第2の表示領域を備え、前記第1の表示領域には、複数の画像が第1の方向に並ぶ画像束を表示し、前記第1の表示領域に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向に配置された前記第2の表示領域には、複数の前記画像の内から選択されたメイン画像を表示し、前記画像束の表示は、隣り合う前記画像と一部が重なって表示される状態で、前記画像が等間隔で並ぶ静的部分と、隣り合う前記画像同士の間隔が、前記静的部分における前記画像同士の間隔よりも広く配置される動的部分と、を有し、前記静的部分に位置する前記画像を選択すると、選択された前記画像が前記動的部分に移動する。
本態様の表示方法によれば、画像束の内で、静的部分に位置する画像をフォーカスしたい場合、その画像を選択すると、選択された画像が、静的部分における画像同士の間隔よりも広く配置される動的部分に移動する。これにより、選択された画像およびその近傍の画像の視覚範囲が広くなることから、画像の判読を行い易くなり、選択のための検索を行い易くすることができる。
また、第2の表示領域には、複数の画像の内から選択されたメイン画像を表示していることから、画像束の中身を認識し易くすることができる。
[態様2]上記態様に記載の表示方法において、複数の前記画像は、第1の仮想軸上に配置され、前記第1の仮想軸と交差するそれぞれの第2の仮想軸を中心にして回転し、さらに前記第1の仮想軸を中心にして回転して表示されることとしてもよい。
本態様によれば、第1の仮想軸上に配置され、且つ第1の仮想軸と交差するそれぞれの第2の仮想軸を中心に回転させ、さらに第1の仮想軸を中止に回転させた複数の画像を第1の方向に並べて配置した画像束が構成されることにより、複数の画像を含む画像束の中身を俯瞰することができる。
[態様3]上記態様に記載の表示方法において、前記動的部分に移動した前記画像は、見開き状態で表示することとしてもよい。
本態様によれば、見開き状態の二つの画像の表示により、フォーカスしたい画像の表示内容を、より判読し易くすることができる。
[態様4]上記態様に記載の表示方法において、第2の表示領域に表示されている前記メイン画像に相当する、前記画像束の内の前記画像は、見開き状態で表示することとしてもよい。
本態様によれば、第2の表示領域に表示されているメイン画像に相当する画像束の内の画像が、他の画像の状態と異なる見開き状態であることから、画像束の中でメイン画像に相当する画像近傍の他の画像の内容を認識し易くすることができる。
[態様5]上記態様に記載の表示方法において、前記動的部分は、前記画像の選択によって中央部が移動し、前記メイン画像、および前記見開き状態への移動は、前記画像の選択よりも後刻の第2の選択によって実行することとしてもよい。
本態様によれば、メイン画像および見開き状態への移動などの表示状態の更新を、画像の選択よりも後刻の第2の選択によって実行することにより、ユーザーが違和感を生じることなく、画像の状態の切り替えを行うことができる。
[態様6]上記態様に記載の表示方法において、前記画像束に含まれる複数の前記画像の内で、予め前記第2の方向に位置を移動した第1の画像を有し、前記静的部分に位置する前記画像の内で第2の画像を選択した場合、選択位置近傍の前記第1の画像を、前記動的部分の前記第1の方向の中央部分に移動させるとともに、前記第2の画像を前記動的部分に移動することとしてもよい。
本態様によれば、画像束を構成する複数の画像の内で、予め第2の方向に位置を移動した第1の画像を、例えば既読の画像に相当するマークとして用いることができ、次の選択がし易くなる。また、画像束の静的部分に位置する第2の画像を選択した場合、選択位置近傍の第1の画像を、動的部分の第1の方向の中央部分に移動させるとともに、第2の画像を動的部分に移動することにより、第1の画像および第2の画像の中身の判読を行い易くすることができるとともに、画像の選択も行い易くすることができる。
[態様7]上記態様に記載の表示方法において、前記画像束に含まれる複数の前記画像の内で、予め前記第2の方向に位置を移動した第1の画像を有し、前記第1の画像を選択した場合、前記第1の画像は、元の位置に戻るとともに、前記第1の画像に相当する前記メイン画像を、前記第2の表示領域に表示することとしてもよい。
本態様によれば、予め第2の方向に位置を移動している第1の画像により、的確に選択を行うことができ、第2の表示領域に第1の画像に相当するメイン画像を表示することができる。また、これに併せて、第1の画像が元の位置に戻ることから、画像位置の更新を、確実に行うことができる。
[態様8]上記態様に記載の表示方法において、前記画像束に含まれる複数の前記画像の内で、予め前記第2の方向に位置を移動した第1の画像を有し、前記メイン画像を選択した場合、前記第1の画像は、元の位置に戻ることとしてもよい。
本態様によれば、メイン画像の選択タイミングで第1の画像が元の位置に戻ることから、画像位置の更新を、確実に行うことができる。
[態様9]上記態様に記載の表示方法において、前記第2の表示領域に表示されている前記メイン画像に加えて、参照する他の画像を前記画像束の内から選択し、前記第2の表示領域に参照画像として表示することとしてもよい。
本態様によれば、第2の表示領域にメイン画像と参照画像を表示することにより、それらの画像の中身の判読を、より的確に行うことができる。
[態様10]上記態様に記載の表示方法において、前記参照画像に相当する、前記画像束の内の前記画像には、識別マークを表示することとしてもよい。
本態様によれば、画像束の内の参照画像に相当する画像の位置に係る認知をより的確に行うことができる。
[態様11]本態様に係る表示装置は、第1の表示領域、および第2の表示領域を有し、表示画像を表示する表示部と、第1の仮想軸上に配置され、前記第1の仮想軸と交差する第2の仮想軸を中心にして回転し、更に前記第1の仮想軸を中心に回転して表示される複数の画像を生成するサムネイル画像生成部と、隣り合う前記画像と一部が重なる状態で、前記画像が等間隔で並ぶ静的部分と、隣り合う前記画像同士の間隔が、前記静的部分における前記画像同士の間隔よりも広く配置される動的部分とを有し、前記画像を第1の方向に並べた画像束を生成する表示画像生成部と、前記第1の表示領域に、前記画像束を表示し、前記第1の表示領域に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向に配置された前記第2の表示領域に、複数の前記画像の内から選択されたメイン画像を表示し、前記静的部分に位置する前記画像が選択された場合、選択された前記画像を前記動的部分に移動して表示する制御部と、を備えている。
本態様の表示装置によれば、表示部に表示されている画像束の内で、静的部分に位置する画像をフォーカスしたい場合にユーザーがその画像を選択すると、制御部によって選択された画像が、静的部分における画像同士の間隔よりも広く配置される動的部分に移動される。この移動により、選択された画像およびその近傍の画像の視覚範囲が広くなることから、ユーザーは、画像の判読を行い易くなり、選択のための検索を行い易くすることができる。
また、表示部の第2の表示領域に、複数の画像の内から選択されたメイン画像が表示されていることから、ユーザーは、画像束の中身を認識し易くすることができる。
20…動的部分、21…静的部分、30…メイン画像、31,31b…第1のメイン画像、32,32b…第2のメイン画像、50,50b…画像束としてのサムネイル束、51,51b,52,52b,53,53b,54,54b,55,55b,56,56b,57,57b…画像としてのサムネイル画像、100…表示装置、110…制御部、120…サムネイル画像生成部、130…表示画像生成部、140…表示部、150…操作部、160…記憶部、Q…第1の仮想軸、M…第2の仮想軸、θ…回転角、N…仮想水平面、SP…第1の表示領域、MP…第2の表示領域、P…タッチポイント。

Claims (10)

  1. 表示画像を表示部に表示させる表示方法であって、
    前記表示部は、第1の表示領域、および第2の表示領域を備え、
    前記第1の表示領域には、複数の画像が第1の方向に並ぶ画像束を表示し、
    前記第1の表示領域に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向に配置された前記
    第2の表示領域には、複数の前記画像の内から選択されたメイン画像を表示し、
    前記画像束の表示は、
    隣り合う前記画像と一部が重なって表示される状態で、前記画像が等間隔で並ぶ静的部
    分と、
    隣り合う前記画像同士の間隔が、前記静的部分における前記画像同士の間隔よりも広く
    配置される動的部分と、を有し、
    前記静的部分に位置する前記画像を選択すると、選択された前記画像が前記動的部分に
    移動
    前記画像束に含まれる複数の前記画像の内で、予め前記第2の方向に位置を移動した第
    1の画像をさらに有し、
    前記静的部分に位置する前記画像の内で第2の画像を選択した場合、選択位置近傍の前
    記第1の画像を、前記動的部分の前記第1の方向の中央部分に移動させるとともに、前記
    第2の画像を前記動的部分に移動する、
    表示方法。
  2. 複数の前記画像は、
    第1の仮想軸上に配置され、前記第1の仮想軸と交差するそれぞれの第2の仮想軸を中
    心にして回転し、さらに前記第1の仮想軸を中心にして回転して表示される、
    請求項1に記載の表示方法。
  3. 前記動的部分に移動した前記画像は、
    見開き状態で表示する、
    請求項1または請求項2に記載の表示方法。
  4. 第2の表示領域に表示されている前記メイン画像に相当する、前記画像束の内の前記画
    像は、
    見開き状態で表示する、
    請求項1または請求項2に記載の表示方法。
  5. 前記動的部分は、前記画像の選択によって中央部が移動し、
    前記メイン画像、および前記見開き状態への移動は、前記画像の選択よりも後刻の第2
    の選択によって実行する、
    請求項3または請求項4に記載の表示方法。
  6. 前記第2の表示領域に表示されている前記メイン画像に加えて、
    参照する他の画像を前記画像束の内から選択し、前記第2の表示領域に参照画像として
    表示する、
    請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の表示方法。
  7. 前記参照画像に相当する、前記画像束の内の前記画像には、識別マークを表示する、
    請求項に記載の表示方法。
  8. 表示画像を表示部に表示させる表示方法であって、
    前記表示部は、第1の表示領域、および第2の表示領域を備え、
    前記第1の表示領域には、複数の画像が第1の方向に並ぶ画像束を表示し、
    前記第1の表示領域に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向に配置された前記
    第2の表示領域には、複数の前記画像の内から選択されたメイン画像を表示し、
    前記画像束の表示は、
    隣り合う前記画像と一部が重なって表示される状態で、前記画像が等間隔で並ぶ静的部
    分と、
    隣り合う前記画像同士の間隔が、前記静的部分における前記画像同士の間隔よりも広く
    配置される動的部分と、を有し、
    前記静的部分に位置する前記画像を選択すると、選択された前記画像が前記動的部分に
    移動し、
    前記画像束に含まれる複数の前記画像の内で、予め前記第2の方向に位置を移動した第
    1の画像をさらに有し、
    前記第1の画像を選択した場合、前記第1の画像は、元の位置に戻るとともに、前記第
    1の画像に相当する前記メイン画像を、前記第2の表示領域に表示する、
    表示方法。
  9. 表示画像を表示部に表示させる表示方法であって、
    前記表示部は、第1の表示領域、および第2の表示領域を備え、
    前記第1の表示領域には、複数の画像が第1の方向に並ぶ画像束を表示し、
    前記第1の表示領域に対して、前記第1の方向と交差する第2の方向に配置された前記
    第2の表示領域には、複数の前記画像の内から選択されたメイン画像を表示し、
    前記画像束の表示は、
    隣り合う前記画像と一部が重なって表示される状態で、前記画像が等間隔で並ぶ静的部
    分と、
    隣り合う前記画像同士の間隔が、前記静的部分における前記画像同士の間隔よりも広く
    配置される動的部分と、を有し、
    前記静的部分に位置する前記画像を選択すると、選択された前記画像が前記動的部分に
    移動し、
    前記画像束に含まれる複数の前記画像の内で、予め前記第2の方向に位置を移動した第
    1の画像をさらに有し、
    前記メイン画像を選択した場合、前記第1の画像は、元の位置に戻る、
    表示方法。
  10. 第1の表示領域、および第2の表示領域を有し、表示画像を表示する表示部と、
    第1の仮想軸上に配置され、前記第1の仮想軸と交差する第2の仮想軸を中心にして回
    転し、更に前記第1の仮想軸を中心に回転して表示される複数の画像を生成するサムネイ
    ル画像生成部と、
    隣り合う前記画像と一部が重なる状態で、前記画像が等間隔で並ぶ静的部分と、隣り合
    う前記画像同士の間隔が、前記静的部分における前記画像同士の間隔よりも広く配置され
    る動的部分とを有し、前記画像を第1の方向に並べた画像束を生成する表示画像生成部と

    前記第1の表示領域に、前記画像束を表示し、前記第1の表示領域に対して、前記第1
    の方向と交差する第2の方向に配置された前記第2の表示領域に、複数の前記画像の内か
    ら選択されたメイン画像を表示し、前記静的部分に位置する前記画像が選択された場合、
    選択された前記画像を前記動的部分に移動して表示する制御部と、を備え
    前記制御部は、前記画像束に含まれる複数の前記画像の内で、予め前記第2の方向に位
    置を移動した第1の画像がある場合かつ前記静的部分に位置する前記画像の内で第2の画
    像が選択されたと判定した場合、選択位置近傍の前記第1の画像を、前記動的部分の前記
    第1の方向の中央部分に移動させるとともに、前記第2の画像を前記動的部分に移動する

    表示装置。
JP2018201569A 2018-10-26 2018-10-26 表示方法、および表示装置 Active JP7115219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201569A JP7115219B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 表示方法、および表示装置
US16/663,531 US10877663B2 (en) 2018-10-26 2019-10-25 Display method and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201569A JP7115219B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 表示方法、および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067928A JP2020067928A (ja) 2020-04-30
JP7115219B2 true JP7115219B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=70327077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201569A Active JP7115219B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 表示方法、および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10877663B2 (ja)
JP (1) JP7115219B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334785A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Seiko Epson Corp コンテンツ選択装置、コンテンツ選択方法、コンテンツ選択プログラム、及び記憶媒体
JP2010503130A (ja) 2006-09-11 2010-01-28 アップル インコーポレイテッド 画像ベースブラウジングを備えたメディアプレーヤ
JP2011221586A (ja) 2010-04-02 2011-11-04 Seiko Epson Corp 表示制御方法およびプログラム。
JP2012238223A5 (ja) 2011-05-12 2014-06-26
WO2014119716A1 (ja) 2013-01-31 2014-08-07 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 文書閲覧装置、電子文書のページめくり方法及びプログラム
JP2016000094A (ja) 2014-06-11 2016-01-07 キヤノン株式会社 医用画像表示装置、表示制御装置および表示制御方法、プログラム
JP2017142711A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 表示制御方法、プログラム、および表示装置
JP2018081683A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 画像プレビュー内のページの並べ替え

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7797641B2 (en) * 2005-05-27 2010-09-14 Nokia Corporation Mobile communications terminal and method therefore
US8736557B2 (en) * 2006-09-11 2014-05-27 Apple Inc. Electronic device with image based browsers
JP4535150B2 (ja) * 2008-03-18 2010-09-01 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP2012043207A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5772202B2 (ja) 2011-05-12 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置、電子機器および表示制御方法
TWI669652B (zh) * 2013-07-12 2019-08-21 日商新力股份有限公司 資訊處理裝置、資訊處理方法及電腦程式
JP6861342B2 (ja) * 2015-09-18 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置とサーバとを含むシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334785A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Seiko Epson Corp コンテンツ選択装置、コンテンツ選択方法、コンテンツ選択プログラム、及び記憶媒体
JP2010503130A (ja) 2006-09-11 2010-01-28 アップル インコーポレイテッド 画像ベースブラウジングを備えたメディアプレーヤ
JP2011221586A (ja) 2010-04-02 2011-11-04 Seiko Epson Corp 表示制御方法およびプログラム。
JP2012238223A5 (ja) 2011-05-12 2014-06-26
WO2014119716A1 (ja) 2013-01-31 2014-08-07 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 文書閲覧装置、電子文書のページめくり方法及びプログラム
JP2016000094A (ja) 2014-06-11 2016-01-07 キヤノン株式会社 医用画像表示装置、表示制御装置および表示制御方法、プログラム
JP2017142711A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 表示制御方法、プログラム、および表示装置
JP2018081683A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 画像プレビュー内のページの並べ替え

Also Published As

Publication number Publication date
US10877663B2 (en) 2020-12-29
US20200133484A1 (en) 2020-04-30
JP2020067928A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360058B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
EP1780633A2 (en) Three-dimensional motion graphic user interface and apparatus and method for providing three-dimensional motion graphic user interface
JP5429060B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム並びにこの表示制御プログラムが記録された記録媒体
JP2020086111A (ja) 表示方法、および表示装置
JP7452727B2 (ja) 表示方法及び表示装置
JP7154789B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
US10901579B2 (en) Display method and display apparatus
JP5830055B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2014013487A (ja) 表示装置およびプログラム
JP7115219B2 (ja) 表示方法、および表示装置
JP2021036287A (ja) 表示方法および表示装置
JP7397946B2 (ja) 画像処理装置
JP7331517B2 (ja) 表示方法および表示装置
JP2022037082A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7298133B2 (ja) 表示方法、および表示装置
JP7334520B2 (ja) 描画順序決定方法、描画方法および描画装置
JP7259589B2 (ja) 表示方法、表示装置、及び印刷装置
JP2020071500A (ja) 表示方法および表示装置
JP2020087072A (ja) 表示方法および表示装置
JP7206807B2 (ja) 表示方法、および表示装置
JP2021015470A (ja) 表示方法及び表示装置
JP7296814B2 (ja) フローチャート表示システム及びフローチャート表示プログラム
JP2023108550A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2020160384A (ja) 表示方法、表示装置、及び表示プログラム
JP2020080051A (ja) 情報処理装置、表示方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150