JP7112358B2 - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7112358B2
JP7112358B2 JP2019041628A JP2019041628A JP7112358B2 JP 7112358 B2 JP7112358 B2 JP 7112358B2 JP 2019041628 A JP2019041628 A JP 2019041628A JP 2019041628 A JP2019041628 A JP 2019041628A JP 7112358 B2 JP7112358 B2 JP 7112358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
recognizing
unit
recognition unit
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144673A (ja
Inventor
嘉崇 味村
克靖 山根
浩 山中
智衣 杉原
優輝 茂木
翼 芝内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019041628A priority Critical patent/JP7112358B2/ja
Priority to CN202010127554.3A priority patent/CN111665833A/zh
Priority to US16/807,207 priority patent/US11377124B2/en
Publication of JP2020144673A publication Critical patent/JP2020144673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112358B2 publication Critical patent/JP7112358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0253Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting relative motion information from a plurality of images taken successively, e.g. visual odometry, optical flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/593Recognising seat occupancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K2028/003Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions inhibiting the starter motor, e.g. by controlling ignition or park lock circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/041Potential occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
リモートキーを所持する乗員が車両に接近中である場合、乗員が乗車する可能性が高いことが予測されることから、乗員が車両に積み込む荷物の情報を取得しておき、乗員が降車するときに、乗員が乗車時に持ち込んだ荷物を降車時に全て持って降りたかどうかを判定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。一方で、近年、車両を自動的に制御することについて研究が進められている。
特表2007-1724号公報
しかしながら、従来の技術では、降車時において車中での忘れ物を防止するためのものであって、乗車時の積み忘れなどを防止することについては十分に検討されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、自動運転の発進時において、荷物の積み忘れや搭乗すべき人が車外に残されることを防止することができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両制御装置は、少なくとも車両の周辺状況および車内状況を認識する認識部と、前記認識部による認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御の少なくとも一方を行う運転制御部と、を備え、前記認識部は、前記車両の外に存在する前記車両に搭乗予定の乗員候補または前記車両の外に存在する前記車両に搭載予定の荷物候補の少なくともいずれか一方を含む要搭載物を認識するとともに、前記要搭載物が前記車両に搭載されたことを認識し、前記運転制御部は、前記認識部により前記要搭載物が前記車両に搭載されたことが認識された場合、前記車両の発進を許可する、車両制御装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記認識部により、前記要搭載物の全てが前記車両に搭載されていないことが認識された場合、その旨を前記車両の乗員に報知するように出力部を制御する報知制御部を更に備えるものである。
(3):上記(2)の態様において、利用者による発進許可を受け付ける受付部を更に備え、前記運転制御部は、前記報知制御部により前記出力部が制御された後に、前記受付部により前記利用者による発進許可が受け付けられた場合、前記車両の発進を許可するものである。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記認識部は、前記車両の車内の状態を検知する車内検知部による検知結果に基づいて、前記要搭載物が前記車両に搭載されたことを認識し、前記車内検知部は、前記車両のシートベルトの使用の有無を検知するセンサ、前記車内を撮像するカメラ、前記車両のシートに搭載された加圧センサのうち少なくとも一つを含むものである。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記認識部は、前記車両の周辺において認識された人物のうち所定の行動を取る非乗車人物を認識し、前記非乗車人物を前記要搭載物から除外するものである。
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記車両の周辺を撮像する車外カメラをさらに備え、前記認識部は、前記車外カメラの画像に基づいて、前記要搭載物の全てが前記車両に搭載されたことを認識するものである。
(7):上記(6)の態様において、前記認識部は、前記車両のドア付近または前記車両の荷室付近の画像に基づいて、前記要搭載物の全てが前記車両に搭載されたことを認識するものである。
(8):上記(6)または(7)の態様において、前記認識部は、前記乗員候補の乗車が完了した後に前記車両のドア付近で所定のアイテムが認識された場合、前記車両への前記要搭載物の全ての搭載が完了されていないことを認識するものである。
(9):上記(1)から(8)のいずれかの態様において、前記認識部は、前記車両の周辺において認識された物体のうち定常的に存在する物体を認識し、前記定常的に存在する物体を前記要搭載物から除外するものである。
(10):この発明の一態様に係る車両制御方法は、車載コンピュータが、少なくとも車両の周辺状況および車内状況を認識し、認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御の少なくとも一方を行い、前記車両の外に存在する前記車両に搭乗予定の乗員候補または前記車両の外に存在する前記車両に搭載予定の荷物候補の少なくともいずれか一方を含む要搭載物を認識し、前記要搭載物が前記車両に搭載されたことを認識し、前記要搭載物が前記車両に搭載されたことが認識された場合、前記車両の発進を許可する車両制御方法である。
(11):この発明の一態様に係るプログラムは、車載コンピュータに、少なくとも車両の周辺状況および車内状況を認識させ、認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御の少なくとも一方を行わせ、前記車両の外に存在する前記車両に搭乗予定の乗員候補または前記車両の外に存在する前記車両に搭載予定の荷物候補の少なくともいずれか一方を含む要搭載物を認識させ、前記要搭載物が前記車両に搭載されたことを認識させ、前記要搭載物が前記車両に搭載されたことが認識された場合、前記車両の発進を許可するプログラムである。
(1)~(11)によれば、自動運転の発進時において、荷物の積み忘れや搭乗すべき人が車外に残されることを防止することができる。
実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。 第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 自走駐車イベントが実行される場面を模式的に示す図である。 駐車場管理装置400の構成の一例を示す図である。 要搭載物認識部134により乗員候補が認識される処理の一例を示すフローチャートである。 要搭載物認識部134により荷物候補が認識される処理の一例を示すフローチャートである。 搭載状況認識部136による処理の一例を示すフローチャートである。 搭載状況認識部136による処理の他の例を示すフローチャートである。 搭載状況認識部136による処理の他の例を示すフローチャートである。 実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、車外カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
車外カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車外カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両M)の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、車外カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。車外カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。車外カメラ10は、ステレオカメラや360度カメラであってもよい。車外カメラ10は、車両を上空から見下ろしているような俯瞰画像を撮像する。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、車外カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、車外カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両または駐車場管理装置(後述)、或いは各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。HMI30は、利用者による手動操作で利用者からの指示を受け付けたりしてもよく、利用者の音声を認識して利用者からの指示を受け付けてもよい。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
車内検知部70は、車内の状態を検知する。車内には、人が乗るためにシートなどが配置されているスペース、荷物を置くための荷室などが含まれる。車内検知部70は、例えば、シートベルトの使用の有無を検知するセンサ、車内を撮像するカメラ、シートに搭載された加圧センサのうち少なくとも一つを含む。車内検知部70は、検知結果を自動運転制御装置100に出力する。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140と、報知制御部150とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、車外カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、車外カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
認識部130は、例えば、駐車スペース認識部132と、要搭載物認識部134と、搭載状況認識部136とを備える。これらの構成は、後述する自走駐車イベントにおいて起動する。詳細については後述する。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自車両Mが自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベント、バレーパーキングなどにおいて無人走行して駐車する自走駐車イベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。行動計画生成部140は、自走駐車イベントを実行する場合に起動する自走駐車制御部142を備える。自走駐車制御部142の機能の詳細については後述する。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[自走駐車イベント-入庫時]
自走駐車制御部142は、例えば、通信装置20によって駐車場管理装置400から取得された情報に基づいて、自車両Mを駐車スペース内に駐車させる。図3は、自走駐車イベントが実行される場面を模式的に示す図である。道路Rdから訪問先施設に至るまでの経路には、ゲート300-inおよび300-outが設けられている。自車両Mは、手動運転または自動運転によって、ゲート300-inを通過して停止エリア310まで進行する。停止エリア310は、訪問先施設に接続されている乗降エリア320に面している。乗降エリア320には、雨や雪を避けるための庇が設けられている。
自車両Mは、停止エリア310で乗員を下した後、無人で自動運転を行い、駐車場PA内の駐車スペースPSまで移動する自走駐車イベントを開始する。自走駐車イベントの開始トリガは、例えば、乗員による何らかの操作であってもよいし、駐車場管理装置400から無線により所定の信号を受信したことであってもよい。自走駐車制御部142は、自走駐車イベントを開始する場合、通信装置20を制御して駐車リクエストを駐車場管理装置400に向けて発進する。そして、自車両Mは、停止エリア310から駐車場PAまで、駐車場管理装置400の誘導に従って、或いは自力でセンシングしながら移動する。
図4は、駐車場管理装置400の構成の一例を示す図である。駐車場管理装置400は、例えば、通信部410と、制御部420と、記憶部430とを備える。記憶部430には、駐車場地図情報432、駐車スペース状態テーブル434などの情報が格納されている。
通信部410は、自車両Mその他の車両と無線により通信する。制御部420は、通信部410により取得された情報と、記憶部430に格納された情報とに基づいて、車両を駐車スペースPSに誘導する。駐車場地図情報432は、駐車場PAの構造を幾何的に表した情報である。また、駐車場地図情報432は、駐車スペースPSごとの座標を含む。駐車スペース状態テーブル434は、例えば、駐車スペースPSの識別情報である駐車スペースIDに対して、空き状態であるか、満(駐車中)状態であるかを示す状態と、満状態である場合の駐車中の車両の識別情報である車両IDとが対応付けられたものである。
制御部420は、通信部410が車両から駐車リクエストを受信すると、駐車スペース状態テーブル434を参照して状態が空き状態である駐車スペースPSを抽出し、抽出した駐車スペースPSの位置を駐車場地図情報432から取得し、取得した駐車スペースPSの位置までの好適な経路を通信部410を用いて車両に送信する。また、制御部420は、複数の車両の位置関係に基づいて、同時に同じ位置に車両が進行しないように、必要に応じて特定の車両に停止・徐行などを指示する。
経路を受信した車両(以下、自車両Mであるものとする)では、自走駐車制御部142が、経路に基づく目標軌道を生成する。また、目標となる駐車スペースPSが近づくと、駐車スペース認識部132が、駐車スペースPSを区画する駐車枠線などを認識し、駐車スペースPSの詳細な位置を認識して自走駐車制御部142に提供する。自走駐車制御部142は、これを受けて目標軌道を補正し、自車両Mを駐車スペースPSに駐車させる。
[自走駐車イベント-出庫時]
自走駐車制御部142および通信装置20は、自車両Mが駐車中も動作状態を維持している。自走駐車制御部142は、例えば、通信装置20が乗員の端末装置から迎車リクエストを受信した場合、自車両Mのシステムを起動させ、自車両Mを停止エリア310まで移動させる。この際に、自走駐車制御部142は、通信装置20を制御して駐車場管理装置400に発進リクエストを送信する。駐車場管理装置400の制御部420は、入庫時と同様に、複数の車両の位置関係に基づいて、同時に同じ位置に車両が進行しないように、必要に応じて特定の車両に停止・徐行などを指示する。停止エリア310まで自車両Mを移動させて乗員を乗せると自走駐車制御部142は動作を停止し、以降は手動運転、或いは別の機能部による自動運転が開始される。
なお、上記の説明に限らず、自走駐車制御部142は、通信に依らず、車外カメラ10、レーダ装置12、ファインダ14、または物体認識装置16による検出結果に基づいて空き状態の駐車スペースを自ら発見し、発見した駐車スペース内に自車両Mを駐車させてもよい。
[自走駐車イベント-乗車時、積み込み時]
要搭載物認識部134は、自動出庫してきた自車両Mに乗員が乗車するとき、あるいは、自動出庫してきた自車両Mに荷物を積み込むときに、要搭載物を認識する。例えば、要搭載物認識部134は、例えば、自車両Mの周辺を撮像した画像や、自車両Mのドア付近を撮像した画像に基づいて、要搭載物を認識する。要搭載物には、乗員候補または荷物候補のいずれか一方が含まれる。乗員候補は、自車両Mの外に存在する人物であって、車両の外自車両Mに搭乗予定の人物(乗車する可能性がある人物)である。荷物候補は、自車両Mの外に存在する物体であって、自車両Mに搭載予定の荷物である。
例えば、要搭載物認識部134は、停止エリア310に立っている人物や、自車両Mに近づいてくる人物のうち、正規利用者の条件を満たす人物が乗員候補であると認識する。正規利用者の条件を満たす場合、その人物が、自車両Mに乗車することが許可されている正規利用者であることを示している。正規利用者の条件を満たす場合には、例えば、事前に登録されている特徴情報に基づく顔認証の技術を用いて、自車両Mの利用者であると認識されることが含まれる。これに限られず、正規利用者の条件を満たす場合には、自車両Mのドアの鍵を遠隔で操作するための電子キーを所持していること、予め登録されているジェスチャーやアクションを実行していること等が含まれてよい。前者の場合、要搭載物認識部134は、例えば、電子キーから受信した情報と事前に登録されている情報との照合結果に基づいて、正規利用者であることを認証する。後者の場合、要搭載物認識部134は、例えば、パターンマッチングの技術を用いて画像を解析することにより、正規利用者であることを認証する。
要搭載物認識部134は、正規利用者の条件を満たす人物だけでなく、正規利用者の条件を満たす人物と一緒にいる人物(以下、正規同行者と記す)も乗員候補であると認識する。例えば、要搭載物認識部134は、正規利用者の条件を満たす人物の所定範囲内の周辺にいる人物、正規利用者の条件を満たす人物と同じ方向に向かって歩いている人物、正規利用者の条件を満たす人物と同じ速度で歩いている人物、正規利用者の条件を満たす人物と会話をしている可能性の高い人物なども乗員候補であると認識する。
一方、要搭載物認識部134は、正規利用者の条件を満たす人物を含む所定範囲内の周辺にいる人物であっても、自車両Mから遠ざかる方向を向いている人物、自車両Mに背中を向けている人物、立っているだけの人物(例えば、係員)など、正規利用者の条件を満たす人物と一緒にいる人物がしなさそうな行動を取っている人物を、乗員候補から除外してもよい。このような正規利用者の同行者でない人物を、除外対象と記す。
また、要搭載物認識部134は、自車両の周辺において認識された人物のうち所定の非乗車行動を取る人物(以下、非乗車人物と記す)を認識し、非乗車人物を乗員候補から除外してもよい。非乗車人物には、見送りの人、荷物を自車両Mに置きに来た人、案内したスタッフなどが含まれる。所定の非乗車行動には、例えば、手を振る、自車両Mの発進方向を指さすなどの動作や、自車両Mの周辺の同じ場所で所定時間以上立っていることなどが含まれる。
乗員候補を認識した場合、要搭載物認識部134は、乗員候補の人数を導出する。例えば、要搭載物認識部134は、乗員候補に含まれる人物の総数を導出する。ここで、要搭載物認識部134は、人物の属性ごとに、人数を導出してもよい。例えば、要搭載物認識部134は、乗員候補に含まれる赤ちゃん、子供、大人、高齢者などのそれぞれの人数を導出してもよい。これに限られず、要搭載物認識部134は、服装ごとに、人数を導出してもよい。例えば、要搭載物認識部134は、黒っぽい服を着た人、白っぽい服を着た人、暖色系の服を着た人、寒色系の服を着た人のそれぞれの人数を導出してもよい。このように、要搭載物認識部134は、乗員候補の特徴を抽出し、特徴(属性)ごとに乗員候補を分類してもよい。
乗員候補を認識した場合、要搭載物認識部134は、例えば、乗員候補が持っている荷物が荷物候補であると認識する。これに限られず、要搭載物認識部134は、乗員候補が抱えている荷物、乗員候補が押している台車に乗せられた荷物等が荷物候補であると認識してもよい。要搭載物認識部134は、乗員候補を含む所定範囲内の周辺に置かれている荷物も、荷物候補であると認識してもよい。
一方、要搭載物認識部134は、乗員候補や自車両Mの付近に存在する物体であって、定常的に存在する物体(以下、設置物と記す)を、荷物候補から除外してもよい。設置物には、例えば、車止め、標識、ポール、ポストなどが含まれる。例えば、要搭載物認識部134は、事前に登録されている設置物の特徴情報に基づいて、車外カメラ10により撮像された画像に含まれる設置物を荷物候補から除外する。
荷物候補が認識された場合、要搭載物認識部134は、荷物候補の個数を導出する。例えば、要搭載物認識部134は、荷物候補に含まれる荷物の総数を導出する。ここで、要搭載物認識部134は、袋、箱などの容器や形態ごとに、荷物の個数を導出してもよい。これに限られず、要搭載物認識部134は、荷物の色や大きさごとに、個数を導出してもよい。このように、要搭載物認識部134は、荷物候補の特徴を抽出し、特徴(属性)ごとに荷物候補を分類してもよい。
搭載状況認識部136は、例えば、車外の状況を示す情報(例えば、車外カメラ10により撮像された画像)と、車内の状況を示す情報(例えば、車内検知部70による検知結果)とに基づいて、要搭載物認識部134により認識された要搭載物の全てが自車両Mに搭載されたことを認識する。ここで、搭載状況認識部136は、自車両Mに搭載されなかった荷物を、忘れものとして認識する。また、搭載状況認識部136は、自車両Mに搭載されなかった人物を、車外に残された人として認識する。
例えば、搭載状況認識部136は、車内検知部70による検知結果に基づいて、自車両Mに乗車した乗員を認識する。搭載状況認識部136は、乗車開始動作が実行された時から乗車完了動作が実行されるまでの間に乗車した乗員の人数(以下、車内検知人数と記す)を導出する。乗車開始動作には、例えば、ドアロックが解除される、ドアが開くなどが含まれる。乗車完了動作には、ドアロックが施錠される、ドアが閉じられるなどが含まれる。乗車開始動作や乗車完了動作は、自動運転制御装置100の制御により実行される動作であってもよく、乗員の操作により実行される動作であってもよい。例えば、搭載状況認識部136は、シートベルトの使用の有無を検知するセンサやシートの加圧センサの検知結果に基づいて、使用されている座席の数を、車内検知人数として導出する。また、搭載状況認識部136は、車内を撮像した画像に基づいて、人物を認識し、認識した人物の人数を、車内検知人数としてもよい。
要搭載物認識部134により導出されている乗員候補の人数(車外検知人数)と車内検知人数とが合致する場合、搭載状況認識部136は、乗員候補の全てが乗車したことを認識する。一方、車外検知人数と車内検知人数とが合致しない場合、搭載状況認識部136は、乗員候補の全ての乗車が完了していないことを認識する。ここで、搭載状況認識部136は、要搭載物認識部134により分類された特徴に基づいて、乗員候補に含まれる人物が自車両Mに乗車している人物と合致するかどうかを判定してもよい。例えば、車外検知人数の内訳が、大人が2人、子供が3人である場合、搭載状況認識部136は、車内検知人数が5人であって、且つ、車内検知人数の内訳が合致するかどうかを判定してもよい。
また、搭載状況認識部136は、車内検知部70による検知結果に基づいて、自車両Mに積み込まれた荷物を認識する。搭載状況認識部136は、乗車動作が実行された時から乗車完了動作が実行されるまでの間に積み込まれた荷物の個数(以下、車内検知個数と記す)を導出する。例えば、搭載状況認識部136は、車内を撮像した画像に基づいて、荷物を認識し、認識した荷物の個数を、車内検知個数とする。
要搭載物認識部134により導出されている荷物候補の個数(車外検知個数)と車内検知個数とが合致する場合、搭載状況認識部136は、荷物候補の全てが積み込まれたことを認識する。一方、車外検知個数と車内検知個数とが合致しない場合、搭載状況認識部136は、荷物候補の全ての積み込みが完了していないことを認識する。ここで、搭載状況認識部136は、要搭載物認識部134により分類された特徴に基づいて、荷物候補に含まれる荷物が自車両Mに積み込まれた荷物と合致するかどうかを判定してもよい。例えば、車外検知個数の内訳が、紙袋が2個、段ボールが1個である場合、搭載状況認識部136は、車内検知個数が3人であって、且つ、車内検知個数の内訳が合致するかどうかを判定してもよい。
報知制御部150は、搭載状況認識部136により要搭載物の全ての搭載が完了していないことが認識された場合、その旨を自車両Mの乗員に報知するように出力部を制御する。例えば、報知制御部150は、乗員候補の全ての乗車が完了していないことや、荷物候補の全ての積み込みが完了していないことなどを、乗員に報知する。報知制御部150は、HMI30を用いて、音声や画像で、その旨を車内に出力させる。こうすることで、乗員全員が揃っていないことや、荷物の積み忘れの可能性があることを、乗員に通知することができる。
自走駐車制御部142は、搭載状況認識部136により要搭載物の全てが自車両Mに搭載されたことが認識された場合、自車両Mの発進を許可する。自車両Mの発進を許可した後、自走駐車制御部142が自動運転により自車両Mを発進させてもよく、運転操作子80を用いて入力された操作量に基づいて走行駆動力出力装置200等が自車両Mを発進させてもよい。
搭載状況認識部136により要搭載物の全ての搭載が完了していないことが認識された場合であっても、自車両Mの乗員により発進が許可された場合、自走駐車制御部142は、自車両Mの発進を許可する。例えば、HMI30を用いて、音声や画像で、要搭載物の全ての搭載が完了していないことが車内に報知された後、HMI30を用いて、乗員による発進許可を受け付けた場合、自走駐車制御部142は、自車両Mの発進を許可する。「乗員による発進許可」には、例えば、その旨を指示するボタンがタッチされた場合や、「私の荷物じゃないよ」などの音声が検出された場合などが含まれる。
[処理フロー]
図5は、要搭載物認識部134により乗員候補が認識される処理の一例を示すフローチャートである。まず、要搭載物認識部134は、正規利用者の条件を満たす人物を認識したか否かを判定する(ステップS101)。正規利用者の条件を満たす人物を認識した場合、要搭載物認識部134は、認識した人物を乗員候補に追加する(ステップS103)。次いで、要搭載物認識部134は、正規同行者を認識したか否かを判定する(ステップS105)。正規同行者を認識した場合、要搭載物認識部134は、認識した正規同行者を乗員候補に追加する(ステップS107)。そして、要搭載物認識部134は、乗員候補に除外対象が含まれているか否かを判定する(ステップS109)。乗員候補に除外対象が含まれる場合、要搭載物認識部134は、乗員候補から除外対象を除外する(ステップS111)。
次いで、要搭載物認識部134は、乗車完了動作が実行されたか否かを判定する(ステップS113)。乗車完了動作が実行されない場合、ステップS101に戻って処理を繰り返す。乗車完了動作が実行された場合、要搭載物認識部134は、乗員候補の人数を導出する(ステップS115)。要搭載物認識部134は、さらに乗員候補を特徴や属性で分類してもよい(ステップS117)。
図6は、要搭載物認識部134により荷物候補が認識される処理の一例を示すフローチャートである。なお、この処理は、図5を参照して上述した処理と並行して実行される。
まず、要搭載物認識部134は、乗員候補を認識したか否かを判定する(ステップS201)。乗員候補を認識した場合、要搭載物認識部134は、自車両Mに搭載予定の荷物とみなされる物を荷物候補に追加する(ステップS203)。次いで、要搭載物認識部134は、荷物候補の中に設置物が含まれるか否かを判定する(ステップS205)。荷物候補の中に設置物が含まれる場合、要搭載物認識部134は、荷物候補から設置物を除外する(ステップS207)。次いで、要搭載物認識部134は、認識された荷物候補の中に、除外対象として除外された荷物が含まれるか否かを判定する(ステップS209)。荷物候補の中に、除外対象として除外された荷物が含まれる場合、要搭載物認識部134は、除外対象と関連する荷物(例えば、除外対象の周辺にあるとして荷物候補に追加された荷物など)を、荷物候補から除外する(ステップS211)。
次いで、要搭載物認識部134は、乗車完了動作が実行されたか否かを判定する(ステップS213)。乗車完了動作が実行されない場合、ステップS201に戻って処理を繰り返す。乗車完了動作が実行された場合、要搭載物認識部134は、荷物候補の個数を導出する(ステップS215)。要搭載物認識部134は、さらに荷物候補を特徴や属性で分類してもよい(ステップS217)。
図7は、搭載状況認識部136による処理の一例を示すフローチャートである。なお、この処理は、図5,6を参照して上述した処理と並行して実行される。
搭載状況認識部136は、乗車開始動作が実行されたか否かを判定する(ステップS301)。例えば、自車両Mが停車位置に停車して、ドアが開けられた場合、乗車開始動作が実行されたと判定する。乗車開始動作が実行された場合、搭載状況認識部136は、車内検知部70の検知結果に基づいて、乗車してきた乗員と、積み込まれた荷物とを認識する(ステップS303)。搭載状況認識部136は、乗車完了動作が実行されたか否かを判定する(ステップS305)。乗車完了動作が実行されない場合、搭載状況認識部136は、ステップS301に戻って処理を繰り返す。乗車完了動作が実行された場合、搭載状況認識部136は、乗員の車内検知人数と、荷物の車内検知個数とを、それぞれ導出する(ステップS307)。
搭載状況認識部136は、導出した車内検知人数と、要搭載物認識部134により導出されている車外検知人数とが合致するか否かを判定する(ステップS309)。ここで、搭載状況認識部136は、人物の特徴や属性ごとに、車内検知人数と車外検知人数とが合致するか否かを判定してもよい。車内検知人数と車外検知人数とが合致する場合、搭載状況認識部136は、自走駐車制御部142に対して、自車両Mの発進を許可する(ステップS311)。
一方、ステップS311において、車内検知人数と車外検知人数とが合致しない場合、報知制御部150は、全員が揃っていないことを車内に報知する(ステップS313)。そして、搭載状況認識部136は、自車両Mの乗員により発進が許可されたか否かを判定する(ステップS315)。ステップS315において、自車両Mの乗員により発進が許可された場合、搭載状況認識部136は、導出した車内検知個数と、要搭載物認識部134により導出されている車外検知個数とが合致するか否かを判定する(ステップS317)。ここで、搭載状況認識部136は、荷物の特徴や属性ごとに、車内検知個数と車外検知個数とが合致するか否かを判定してもよい。車内検知個数と車外検知個数とが合致する場合、搭載状況認識部136は、自走駐車制御部142に対して、自車両Mの発進を許可する(ステップS311)。
一方、ステップS317において、車内検知個数と車外検知個数とが合致しない場合、報知制御部150は、荷物の積み忘れの可能性があることを車内に報知する(ステップS319)。次いで、搭載状況認識部136は、自車両Mの乗員により発進が許可されたか否かを判定する(ステップS321)。ステップS321において、自車両Mの乗員により発進が許可された場合、搭載状況認識部136は、自走駐車制御部142に対して、自車両Mの発進を指示する(ステップS311)。この処理フローに限られず、搭載状況認識部136が人数の合致と荷物の合致の確認を並行して行った後に、報知制御部150が、人数もしくは荷物が揃っていないことを車内に報知するようにして、乗員からの発進許可の操作を一度にしてもよい。
これに限られず、搭載状況認識部136は、例えば、車外カメラ10により撮像された画像に基づいて、要搭載物の全てが自車両Mに搭載されていないことを認識してもよい。例えば、搭載状況認識部136は、乗車前の車外の周辺状況を示す情報と、乗車完了動作後の車外の周辺状況を示す情報とに基づいて、要搭載物の全てが自車両Mに搭載されていることを認識する。搭載状況認識部136は、乗車前の自車両Mの周辺状況として、自車両Mを中心とする広範囲に存在する人物や荷物を認識し、乗車完了動作後の自車両Mの周辺状況として、自車両Mを中心とする狭範囲に存在する人物や荷物を認識する。搭載状況認識部136は、乗車完了動作後の自車両Mの周辺状況を、例えば、自車両Mのドア付近を撮像した画像に基づいて認識する。乗車前に認識された乗員候補や荷物候補と同じ特徴を持つ人物や荷物が、乗車完了動作後にドア付近で認識されない場合、搭載状況認識部136は、要搭載物の全てが自車両Mに搭載されていることを認識する。なお、搭載状況認識部136による認識対象はこれに限られない。例えば、搭載状況認識部136は、乗車前に認識された乗員候補や荷物候補と同じ特徴を持つ人物や荷物が、乗車完了動作後にドア付近で認識された場合、乗員の乗車が完了していないことや、荷物の積み忘みが完了していないことを認識してもよい。
上述した処理において、搭載状況認識部136は、車内状況の検知結果に基づいて、車外において認識された乗員候補や荷物候補の乗車や積み込みが完了したか否かを判定する。これに限られず、搭載状況認識部136は、車内状況の検知結果を参照せずに、車外の認識結果に基づいて、車外において認識された乗員候補や荷物候補の乗車や積み込みが完了したか否かを判定してもよい。以下、図8を参照して、この処理の一例について説明する。図8は、搭載状況認識部136による処理の他の例を示すフローチャートである。なお、この処理は、図5,6を参照して上述した処理と並行して実行される。
搭載状況認識部136は、乗車完了動作が実行されたか否かを判定する(ステップS401)。乗車完了動作が実行された場合、搭載状況認識部136は、乗車完了動作後の車外の周辺状況を認識する(ステップS403)。そして、搭載状況認識部136は、乗車完了動作後において、要搭載物認識部134により認識された乗員候補や荷物候補を車外において認識したか否かを判定する(ステップS405)。乗員候補や荷物候補を車外において認識しない場合、搭載状況認識部136は、自走駐車制御部142に対して、自車両Mの発進を指示する(ステップS407)。
一方、ステップS405において、乗員候補や荷物候補を車外において認識した場合、報知制御部150は、その旨(例えば、全員が揃っていないことや、荷物の積み忘れの可能性があること等)を車内に報知する(ステップS409)。そして、搭載状況認識部136は、自車両Mの乗員により発進が許可されたか否かを判定する(ステップS411)。ステップS411において、自車両Mの乗員により発進が許可された場合、自走駐車制御部142は、自車両Mの発進を許可する(ステップS407)。
また、これに限られず、搭載状況認識部136は、自車両Mの周辺状況を、同じ視点の画像に基づいて認識してもよい。同じ視点の画像には、例えば、車外カメラ10により撮像された画像であって、自車両Mを上空から見下ろしているような俯瞰画像が含まれる。
搭載状況認識部136は、乗車前の自車両Mの周辺状況を、例えば、自車両Mが停車位置に停車する直前や停車してから乗員候補が到着するまでの間に撮像された俯瞰画像に基づいて認識する。搭載状況認識部136は、乗車完了動作後の自車両Mの周辺状況を、例えば、自車両Mへの乗員の乗車が完了した後に撮像された俯瞰画像に基づいて認識する。乗車前の自車両Mの周辺状況では存在しておらず、乗車完了動作後の自車両Mの周辺状況において出現した人物や荷物が有る場合、搭載状況認識部136は、要搭載物の全ての搭載が完了していないことを認識する。
図9は、搭載状況認識部136による処理の他の例を示すフローチャートである。搭載状況認識部136は、自車両Mが停車位置に接近したか否かを判定する(ステップS501)。例えば、停車エリア310に進入した場合、搭載状況認識部136は、自車両Mが停車位置に接近したと判定する。
自車両Mが停車位置に接近した場合、搭載状況認識部136は、乗車前の俯瞰画像に基づいて、車外の周辺状況を認識する(ステップS503)。例えば、搭載状況認識部136は、自車両Mの周辺の設置物や荷物などを認識する。次いで、搭載状況認識部136は、自車両Mが停車したか否かを判定する(ステップS505)。搭載状況認識部136は、自車両Mが停車するまで、ステップS503の処理を繰り返す。
自車両Mが停車した場合、搭載状況認識部136は、乗車完了動作が実行されか否かを判定する(ステップS507)。乗車完了動作が実行された場合、搭載状況認識部136は、乗車完了動作後の俯瞰画像に基づいて、車外の周辺状況を認識する(ステップS509)。そして、搭載状況認識部136は、ステップS503の乗車前の認識結果と、ステップS509の乗車完了動作後の認識結果との比較結果に基づいて、乗車完了動作後に車外に残されている人や物があるかを判定する(ステップS511)。搭載状況認識部136は、俯瞰画像の差分を抽出して、残されている人や物を検出してもよく、乗車完了動作後に認識された人や物が、乗車前から存在しているかどうかを判定してよい。乗車完了動作後に車外に残されている人や物がない場合、自走駐車制御部142は、自車両Mの発進を許可する(ステップS513)。
一方、ステップS511において、乗車完了動作後に車外に残されている人や物がある場合、報知制御部150は、その旨(例えば、全員が揃っていないことや、荷物の積み忘れの可能性があること等)を車内に報知する(ステップS515)。そして、搭載状況認識部136は、自車両Mの乗員により発進が許可されたか否かを判定する(ステップS517)。ステップS517において、自車両Mの乗員により発進が許可された場合、自走駐車制御部142は、自車両Mの発進を許可する(ステップS513)。
また、搭載状況認識部136は、乗車完了動作後に、自車両Mのドア付近で、特定のアイテムが認識された場合、要搭載物の全ての搭載が完了されていないことを認識してもよい。特定のアイテムには、例えば、靴、靴下、帽子、手袋、傘、などが含まれる。特定のアイテムは、事前に登録されていてもよく、利用者が設定してもよい。また、前回以前において「忘れ物」として認識された荷物が、特定のアイテムとして登録されてもよい。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態の自動運転制御装置100は、少なくとも車両の周辺状況および車内状況を認識する認識部130と、認識部130による認識結果に基づいて、車両の速度制御および操舵制御の少なくとも一方を行う運転制御部(140、160)と、を備え、認識部130は、自車両Mの外に存在する自車両Mに搭乗予定の乗員候補または自車両Mの外に存在する自車両Mに搭載予定の荷物候補の少なくともいずれか一方を含む要搭載物を認識するとともに、要搭載物が車両に搭載されたことを認識し、運転制御部は、認識部130により要搭載物が車両に搭載されたことが認識された場合、車両の発進を許可することにより、自動運転の発進時において、荷物の積み忘れや搭乗すべき人が車外に残されることを防止することができる。
[ハードウェア構成]
図10は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100-1、CPU100-2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100-3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100-4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100-5、ドライブ装置100-6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100-1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100-5には、CPU100-2が実行するプログラム100-5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100-3に展開されて、CPU100-2によって実行される。これによって、第1制御部120、および第2制御部160のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
少なくとも車両の周辺状況を認識し、
認識結果に基づいて、乗員の操作に依らずに前記車両の速度制御および操舵制御を行い、
前記車両への乗員候補または前記車両に搭載予定の荷物候補の少なくともいずれか一方を含む要搭載物を認識し、
前記要搭載物が前記車両に搭載されたことを認識し、
前記要搭載物が前記車両に搭載されたことが認識された場合、前記車両の発進を許可する、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…車外カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、51…GNSS受信機、52…ナビHMI、53…経路決定部、54…第1地図情報、61…推奨車線決定部、62…第2地図情報、80…運転操作子、100…自動運転制御装置、100-1…通信コントローラ、100-5…記憶装置、100-5a…プログラム、100-6…ドライブ装置、120…第1制御部、130…認識部、132…駐車スペース認識部、134…要搭載物認識部、136…搭載状況認識部、140…行動計画生成部、142…自走駐車制御部、150…報知制御部、160…第2制御部、162…取得部、164…速度制御部、166…操舵制御部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、600…地図サーバ、622…地図情報生成部、624…ポイント管理部

Claims (12)

  1. 少なくとも車両の周辺状況および車内状況を認識する認識部と、
    前記認識部による認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御の少なくとも一方を行う運転制御部と、を備え、
    前記認識部は、
    前記車両の外に存在する前記車両に搭乗予定の乗員候補または前記車両の外に存在する前記車両に搭載予定の荷物候補の少なくともいずれか一方を含む要搭載物を認識するとともに、前記車両の車内の状態を検知する車内検知部による検知結果に基づいて、前記要搭載物が前記車両に搭載されたことを認識し、
    前記車内検知部は、前記車両のシートベルトの使用の有無を検知するセンサ、前記車内を撮像するカメラ、前記車両のシートに搭載された加圧センサのうち少なくとも一つを含み、
    前記運転制御部は、
    前記認識部により前記要搭載物が前記車両に搭載されたことが認識された場合、前記車両の発進を許可する、
    車両制御装置。
  2. 少なくとも車両の周辺状況および車内状況を認識する認識部と、
    前記認識部による認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御の少なくとも一方を行う運転制御部と、を備え、
    前記認識部は、
    前記車両の外に存在する前記車両に搭乗予定の乗員候補または前記車両の外に存在する前記車両に搭載予定の荷物候補の少なくともいずれか一方を含む要搭載物を認識するとともに、前記要搭載物が前記車両に搭載されたことを認識し、
    前記運転制御部は、
    前記認識部により前記要搭載物が前記車両に搭載されたことが認識された場合、前記車両の発進を許可
    前記認識部は、
    前記車両の周辺において認識された人物のうち所定の行動を取る非乗車人物を認識し、前記非乗車人物を前記要搭載物から除外する、
    車両制御装置。
  3. 前記認識部により、前記要搭載物の全てが前記車両に搭載されていないことが認識された場合、その旨を前記車両の乗員に報知するように出力部を制御する報知制御部を更に備える、
    請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 利用者による発進許可を受け付ける受付部を更に備え、
    前記運転制御部は、
    前記報知制御部により前記出力部が制御された後に、前記受付部により前記利用者による発進許可が受け付けられた場合、前記車両の発進を許可する、
    請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記車両の周辺を撮像する車外カメラをさらに備え、
    前記認識部は、
    前記車外カメラの画像に基づいて、前記要搭載物の全てが前記車両に搭載されたことを認識する、
    請求項1から4のうちいずれか一項に記載の車両制御装置。
  6. 前記認識部は、
    前記車両のドア付近または前記車両の荷室付近の画像に基づいて、前記要搭載物の全てが前記車両に搭載されたことを認識する、
    請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記認識部は、
    前記乗員候補の乗車が完了した後に前記車両のドア付近で所定のアイテムが認識された場合、前記車両への前記要搭載物の全ての搭載が完了されていないことを認識する、
    請求項5または6に記載の車両制御装置。
  8. 前記認識部は、
    前記車両の周辺において認識された物体のうち定常的に存在する物体を認識し、前記定常的に存在する物体を前記要搭載物から除外する、
    請求項1から7のうちいずれか一項に記載の車両制御装置。
  9. 車載コンピュータが、
    少なくとも車両の周辺状況および車内状況を認識し、
    認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御の少なくとも一方を行い、
    前記車両の外に存在する前記車両に搭乗予定の乗員候補または前記車両の外に存在する前記車両に搭載予定の荷物候補の少なくともいずれか一方を含む要搭載物を認識し、
    前記車両の車内の状態を検知する車内検知部による検知結果に基づいて、前記要搭載物が前記車両に搭載されたことを認識し、
    前記車内検知部は、前記車両のシートベルトの使用の有無を検知するセンサ、前記車内を撮像するカメラ、前記車両のシートに搭載された加圧センサのうち少なくとも一つを含み、
    前記車載コンピュータが、更に、前記要搭載物が前記車両に搭載されたことが認識された場合、前記車両の発進を許可する、
    車両制御方法。
  10. 車載コンピュータが、
    少なくとも車両の周辺状況および車内状況を認識し、
    認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御の少なくとも一方を行い、
    前記車両の外に存在する前記車両に搭乗予定の乗員候補または前記車両の外に存在する前記車両に搭載予定の荷物候補の少なくともいずれか一方を含む要搭載物を認識し、
    前記要搭載物が前記車両に搭載されたことを認識し、
    前記要搭載物が前記車両に搭載されたことが認識された場合、前記車両の発進を許可
    前記要搭載物を認識する際に、前記車両の周辺において認識された人物のうち所定の行動を取る非乗車人物を認識し、前記非乗車人物を前記要搭載物から除外する、
    車両制御方法。
  11. 車載コンピュータに、
    少なくとも車両の周辺状況および車内状況を認識させ、
    認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御の少なくとも一方を行わせ、 前記車両の外に存在する前記車両に搭乗予定の乗員候補または前記車両の外に存在する前記車両に搭載予定の荷物候補の少なくともいずれか一方を含む要搭載物を認識させ、
    前記車両の車内の状態を検知する車内検知部による検知結果に基づいて、前記要搭載物が前記車両に搭載されたことを認識させ、
    前記車内検知部は、前記車両のシートベルトの使用の有無を検知するセンサ、前記車内を撮像するカメラ、前記車両のシートに搭載された加圧センサのうち少なくとも一つを含み、
    前記車載コンピュータに、更に、前記要搭載物が前記車両に搭載されたことが認識された場合、前記車両の発進を許可させる、
    プログラム。
  12. 車載コンピュータに、
    少なくとも車両の周辺状況および車内状況を認識させ、
    認識結果に基づいて、前記車両の速度制御および操舵制御の少なくとも一方を行わせ、 前記車両の外に存在する前記車両に搭乗予定の乗員候補または前記車両の外に存在する前記車両に搭載予定の荷物候補の少なくともいずれか一方を含む要搭載物を認識させ、
    前記要搭載物が前記車両に搭載されたことを認識させ、
    前記要搭載物が前記車両に搭載されたことが認識された場合、前記車両の発進を許可させ
    前記要搭載物を認識させる際に、前記車両の周辺において認識された人物のうち所定の行動を取る非乗車人物を認識させ、前記非乗車人物を前記要搭載物から除外させる、
    プログラム。
JP2019041628A 2019-03-07 2019-03-07 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Active JP7112358B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041628A JP7112358B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN202010127554.3A CN111665833A (zh) 2019-03-07 2020-02-28 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US16/807,207 US11377124B2 (en) 2019-03-07 2020-03-03 Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041628A JP7112358B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144673A JP2020144673A (ja) 2020-09-10
JP7112358B2 true JP7112358B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=72334839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041628A Active JP7112358B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11377124B2 (ja)
JP (1) JP7112358B2 (ja)
CN (1) CN111665833A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10795356B2 (en) * 2017-08-31 2020-10-06 Uatc, Llc Systems and methods for determining when to release control of an autonomous vehicle
WO2022051347A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-10 Uber Technologies, Inc. Tracking objects throughout a multi-modal transportation service

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164665A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Panasonic Corp 車両周囲変化検出装置
JP2017126118A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018106315A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 株式会社スバルカーベル 乗客管理装置、及び乗客管理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001724A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Fujitsu Ten Ltd 車両荷物管理装置
JP6537780B2 (ja) * 2014-04-09 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム
JP6387548B2 (ja) * 2016-03-14 2018-09-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6705373B2 (ja) * 2016-12-27 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP2018142219A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社デンソーテン 車載装置、現況情報通知方法、および現況情報通知プログラム
JP6769383B2 (ja) * 2017-04-13 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置、及び通知方法
US10628641B2 (en) * 2017-04-18 2020-04-21 Cisco Technology, Inc. Communication solutions for self-driving car services
US10081390B1 (en) * 2017-05-15 2018-09-25 International Business Machines Corporation Vehicle parking assistance based on customized egress requirements
JP6838211B2 (ja) * 2017-07-31 2021-03-03 日立Astemo株式会社 自律運転制御装置、自律移動車及び自律移動車制御システム
JP6613527B2 (ja) * 2017-09-05 2019-12-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR20190093763A (ko) * 2018-01-12 2019-08-12 현대자동차주식회사 자율주차시스템의 안전 제어 장치 및 방법
US20200081433A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-12 International Business Machines Corporation Self-Driving Security Checking and Boarding Vehicle System

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164665A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Panasonic Corp 車両周囲変化検出装置
JP2017126118A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018106315A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 株式会社スバルカーベル 乗客管理装置、及び乗客管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020144673A (ja) 2020-09-10
CN111665833A (zh) 2020-09-15
US20200283029A1 (en) 2020-09-10
US11377124B2 (en) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662935B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN108021129B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质
CN111391826B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
JP7240218B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7145112B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20200310457A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7236307B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US20190276031A1 (en) Vehicle management system, vehicle management method, and storage medium
JP2020152198A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US20190286129A1 (en) Vehicle use system
JP7112358B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020144711A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
CN111746438B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7123840B2 (ja) 車両制御装置、監視システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020166419A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020149225A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020140445A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020140348A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150