JP7112168B2 - 熱交換器及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

熱交換器及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7112168B2
JP7112168B2 JP2021538593A JP2021538593A JP7112168B2 JP 7112168 B2 JP7112168 B2 JP 7112168B2 JP 2021538593 A JP2021538593 A JP 2021538593A JP 2021538593 A JP2021538593 A JP 2021538593A JP 7112168 B2 JP7112168 B2 JP 7112168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
heat exchanger
heat
transfer tubes
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021538593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021024387A1 (ja
Inventor
暁 八柳
剛志 前田
晃 石橋
敦 森田
伸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=74502567&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7112168(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021024387A1 publication Critical patent/JPWO2021024387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112168B2 publication Critical patent/JP7112168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2210/00Heat exchange conduits
    • F28F2210/08Assemblies of conduits having different features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、複数のフィンと、複数のフィンと交差する方向に延伸した複数の伝熱管と、を有する熱交換器、及びそれを備えた冷凍サイクル装置に関するものである。
特許文献1には、気体の流路を形成するために平行に並べられた複数のフィンと、複数のフィンを貫通し、気体と熱交換する媒体が内部を流れる伝熱管と、を備えた熱交換器が記載されている。複数のフィンは、それぞれ、伝熱管が個別に嵌められた複数の貫通孔を有している。複数の貫通孔は、複数のフィンの並び方向と気体の流れ方向との両方向に垂直な段方向に沿って等間隔で形成されているとともに、気体の流れ方向に平行な列方向に沿って複数の列で形成されている。
特開2013-92306号公報
特許文献1の熱交換器は、空気調和機等の冷凍サイクル装置の一部を構成する。近年、冷凍サイクル装置のGWP総量値を低減するために、冷媒充填量の削減が求められている。冷凍サイクル装置の冷媒充填量を削減する方法の一つとして、熱交換器の伝熱管の管径を縮小して伝熱管の内容積を削減することが考えられる。しかしながら、伝熱管の管径を縮小すると、通常、熱交換器の伝熱性能は低下する。このため、伝熱管の管径を縮小しつつ熱交換器の伝熱性能を維持するには、フィンの配置間隔を狭めたり、伝熱管の列数を増加させたりする必要がある。一方で、フィンの配置間隔を狭めたり、伝熱管の列数を増加させたりすると、熱交換器の通風性能が悪化してしまう。すなわち、特に伝熱管の内容積が削減された熱交換器では、伝熱性能と通風性能とがトレードオフの関係にある。伝熱性能及び通風性能はいずれも、熱交換器の熱交換器性能に影響を及ぼす。したがって、伝熱管の内容積を削減しつつ熱交換器の熱交換器性能を向上させるのは困難であるという課題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、伝熱管の内容積を削減しつつ熱交換器性能を向上させることができる熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係る熱交換器は、並列して配置された複数のフィンと、前記複数のフィンと交差する方向に延伸した複数の伝熱管と、を備え、前記複数の伝熱管は、当該複数の伝熱管の延伸方向と垂直な平面内において、空気の流れ方向に沿った列方向に列ピッチL1で複数列に配置されているとともに、前記平面内において、前記列方向と垂直な段方向に段ピッチL2で複数段に配置されており、前記複数の伝熱管のそれぞれの管外径をDoとし、前記複数の伝熱管において、外壁面と内壁面の間の距離が最も小さい部分の壁肉厚をtPとし、L1×L2で表される面積をAとし、((Do-2×tP)/2)×πで表される面積をBとしたとき、Do<5.5mmに対し、(0.0219×tP-0.0185×tP+0.0043)×ln(Do)+(1.6950×tP+1.8455×tP+1.5416)≦B/A≦(0.2076×tP-0.1480×tP+0.0545)×Do^(-0.0021×tP-0.0528×tP+0.0164)且つB/A<0.0076×tP-0.0417×tP+0.0574の関係が満たされるものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、本発明に係る熱交換器を備えるものである。
本発明によれば、伝熱管の内容積を削減しつつ熱交換器の熱交換器性能を向上させることができる。
実施の形態1に係る熱交換器100の要部構成を示す断面図である。 実施の形態1の変形例に係る熱交換器100の要部構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る熱交換器100において、伝熱管及びフィンの面積比と、単位重量当たりの管外熱交換性能と、の関係を伝熱管の管外径Do毎に示すグラフである。 実施の形態1に係る熱交換器100において、伝熱管及びフィンの面積比と、単位重量当たりの管外熱交換性能と、の関係を伝熱管の管外径Do毎に示すグラフである。 実施の形態1に係る熱交換器100において、伝熱管及びフィンの面積比と、単位重量当たりの管外熱交換性能と、の関係を伝熱管の管外径Do毎に示すグラフである。 実施の形態1に係る熱交換器100において、伝熱管及びフィンの面積比と、単位重量当たりの管外熱交換性能と、の関係を伝熱管の管外径Do毎に示すグラフである。 実施の形態1に係る熱交換器100において、面積比B/Aと管内容積Vとの関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る熱交換器100において、面積比B/Aと管外伝熱性能(Ao×αо)との関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る熱交換器100において、面積比B/Aと通風抵抗ΔPとの関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る熱交換器100において、面積比B/Aと熱交換器重量Mとの関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る熱交換器100において、面積比B/Aと管外熱交換性能との関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る熱交換器100において、面積比B/Aと単位重量当たりの管外熱交換性能との関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る熱交換器100において、伝熱管の管外径Doと、面積比B/Aとの関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る熱交換器100において、伝熱管の管外径Doと、面積比B/Aとの関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る熱交換器100において、伝熱管の管外径Doと、面積比B/Aとの関係を示すグラフである。 実施の形態1に係る熱交換器100において、伝熱管の管外径Doと、面積比B/Aとの関係を示すグラフである。 実施の形態2に係る熱交換器100の要部構成を示す断面図である。 実施の形態2の変形例に係る熱交換器100の要部構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る冷凍サイクル装置200の構成を示す冷媒回路図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る熱交換器について説明する。図1は、実施の形態1に係る熱交換器100の要部構成を示す断面図である。図1では、後述する第1伝熱管12の延伸方向に垂直な平面で切断された熱交換器100の構成を示している。熱交換器100は、冷凍サイクル装置の熱源側熱交換器又は負荷側熱交換器として用いられる。熱交換器100は、伝熱管の内部を流通する冷媒と、空気と、の熱交換を行うクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。冷媒としては、R410、R407C若しくはR32等のハイドロフルオロカーボン、イソブタン、プロパン、又は二酸化炭素などが用いられる。図1中の白抜き太矢印は、空気の流れ方向を表している。
図1に示すように、熱交換器100は、空気の流れ方向に沿って配列した複数の熱交換部として、最も風上側に位置する第1熱交換部10と、第1熱交換部10の風下側に位置する第2熱交換部20と、を有している。
第1熱交換部10は、間隔を空けて並列して配置された複数の第1フィン11と、複数の第1フィン11と交差する方向に互いに並列して延伸し、複数の第1フィン11を貫通する複数の第1伝熱管12と、を有している。複数の第1フィン11のそれぞれは、一方向に長い長方形平板状の形状を有している。複数の第1フィン11のそれぞれは、第1伝熱管12の延伸方向と垂直に配置されている。複数の第1フィン11は、図1の紙面に垂直な方向すなわち第1伝熱管12の延伸方向に、一定の配置ピッチで並列して設けられている。互いに隣り合う2つの第1フィン11の間の隙間は、空気が流通する空気通路となる。ここで、第1伝熱管12の延伸方向と垂直な平面内において空気の流れ方向に沿った方向のことを、「熱交換器100の列方向」又は単に「列方向」という場合がある。また、同平面内において列方向と垂直な方向のことを、「熱交換器100の段方向」又は単に「段方向」という場合がある。熱交換器100の段方向は、例えば、第1フィン11の長手方向及び後述する第2フィン21の長手方向と平行になっている。
複数の第1伝熱管12のそれぞれは、図1の紙面に垂直な方向に延伸している。複数の第1伝熱管12は、熱交換器100の段方向に、一定の段ピッチL2で1列に配列している。段ピッチは、段方向で隣り合う2つの第1伝熱管12のそれぞれの管軸12a同士の段方向での距離によって特定することができる。複数の第1伝熱管12のそれぞれは、管外径Doを有する円管である。また、複数の第1伝熱管12のそれぞれは、外壁面と内壁面の間の距離が最も小さい部分である壁肉厚tPを有する円管である。複数の第1伝熱管12は、熱交換器100において最も風上側に位置する1列目の伝熱管群を構成している。
第2熱交換部20は、間隔を空けて並列して配置された複数の第2フィン21と、複数の第2フィン21と交差する方向に互いに並列して延伸し、複数の第2フィン21を貫通する複数の第2伝熱管22と、を有している。複数の第2フィン21のそれぞれは、第1フィン11と同様に長方形平板状の形状を有している。複数の第2フィン21のそれぞれは、第1フィン11と平行でかつ第2伝熱管22の延伸方向と垂直に配置されている。複数の第2フィン21は、図1の紙面に垂直な方向すなわち第1伝熱管12の延伸方向に、一定の配置ピッチで並列して設けられている。複数の第2フィン21のそれぞれは、複数の第1フィン11のそれぞれに対し、例えば半ピッチ程度ずれて配置されている。互いに隣り合う2つの第2フィン21の間には、空気の通路となる間隙が形成されている。本実施の形態では第1フィン11と第2フィン21とが別部品であるが、第1フィン11と第2フィン21とが一体的に形成されていてもよい。すなわち、第1熱交換部10及び第2熱交換部20は、複数のフィンを共有していてもよい。
複数の第2伝熱管22のそれぞれは、第1伝熱管12の延伸方向と平行な方向に延伸している。複数の第2伝熱管22は、熱交換器100の段方向に、第1伝熱管12の段ピッチと等しい段ピッチL2で1列に配列している。複数の第2伝熱管22のそれぞれは、複数の第1伝熱管12のそれぞれに対し、例えば半ピッチ程度ずれて配置されている。複数の第2伝熱管22は、熱交換器100において風上側から2列目の伝熱管群を構成している。複数の第1伝熱管12と複数の第2伝熱管22とは、熱交換器100の列方向に、列ピッチL1で配列している。列ピッチは、第1伝熱管12の管軸12aと第2伝熱管22の管軸22aとの間の列方向での距離によって特定することができる。第1熱交換部10での第1伝熱管12の列ピッチ、及び第2熱交換部20での第2伝熱管22の列ピッチは、いずれもL1であると考えることができる。複数の第2伝熱管22のそれぞれは、第1伝熱管12の管外径と等しい管外径Doを有する円管である。また、複数の第2伝熱管22のそれぞれは、第1伝熱管12の壁肉厚と等しい壁肉厚tPを有する円管である。
熱交換器100は、冷媒の流路において互いに並列に接続される複数の冷媒パス(図示せず)を有している。複数の冷媒パスのそれぞれは、1つ以上の第1伝熱管12、1つ以上の第2伝熱管22、又は、1つ以上の第1伝熱管12及び1つ以上の第2伝熱管22、を用いて形成される。
図2は、実施の形態1の変形例に係る熱交換器100の要部構成を示す断面図である。図2では、図1と同様に、第1伝熱管12の延伸方向に垂直な平面で切断された熱交換器100の構成を示している。図2に示すように、本変形例の熱交換器100は、第2熱交換部20のさらに風下側にもう1つの第2熱交換部30を有する点で、図1に示した熱交換器100と異なっている。
第2熱交換部30は、複数の第2フィン31と、複数の第2フィン31を貫通する複数の第2伝熱管32と、を有している。複数の第2フィン31のそれぞれは、第1フィン11及び第2フィン21と同様に長方形平板状の形状を有している。複数の第2フィン31のそれぞれは、第1フィン11及び第2フィン21と平行でかつ第2伝熱管32の延伸方向と垂直に配置されている。複数の第2フィン31は、図2の紙面に垂直な方向すなわち第1伝熱管12の延伸方向に、一定の配置ピッチで並列して設けられている。互いに隣り合う2つの第2フィン31の間には、空気の通路となる間隙が形成されている。本実施の形態では第1フィン11、第2フィン21及び第2フィン31が別部品であるが、第1フィン11、第2フィン21及び第2フィン31のうちの少なくとも2つが一体的に形成されていてもよい。
複数の第2伝熱管32のそれぞれは、第1伝熱管12の延伸方向と平行な方向に延伸している。複数の第2伝熱管32は、熱交換器100の段方向に、第1伝熱管12及び第2伝熱管22のそれぞれの段ピッチと等しい段ピッチL2で1列に配列している。複数の第2伝熱管32は、熱交換器100において風上側から3列目の伝熱管群を構成している。複数の第1伝熱管12と、複数の第2伝熱管22と、複数の第2伝熱管32とは、熱交換器100の列方向に列ピッチL1で配列している。複数の第2伝熱管32のそれぞれは、第1伝熱管12及び第2伝熱管22の管外径と等しい管外径Doを有する円管である。また、複数の第2伝熱管32のそれぞれは、第1伝熱管12及び第2伝熱管22の壁肉厚と等しい壁肉厚tPを有する円管である。
本実施の形態において、第1伝熱管12、第2伝熱管22及び第2伝熱管32のそれぞれの壁肉厚tPは、例えば0.1~0.4mmである。ただし、第1伝熱管12、第2伝熱管22及び第2伝熱管32のそれぞれの肉厚は、0.1mmよりも薄肉であってもよいし、0.4mmよりも厚肉であってもよい。
熱交換器100の製造工程では、第1伝熱管12、第2伝熱管22及び第2伝熱管32に拡管加工が施される場合がある。この場合、第1伝熱管12、第2伝熱管22及び第2伝熱管32のそれぞれの管外径Doは、当然ながら拡管加工後の管外径によって特定される。
次に、熱交換器100における伝熱管の管外径Do、列ピッチL1、段ピッチL2、及び壁肉厚tPを変化させた場合の、熱交換器性能とコストパフォーマンスについて説明する。
表1は、本実施の形態に係る熱交換器100において、伝熱管の管外径Do、列ピッチL1、段ピッチL2、及び壁肉厚tPを変化させた場合の、管内容積V、管外熱伝達率αo、通風抵抗ΔP、管外伝熱面積Ao、及び熱交換器重量Mへの影響を示す表である。なお、表1においては、伝熱管の管外径Do、列ピッチL1、段ピッチL2、及び壁肉厚tPの各パラメータを変化させるとき、他のパラメータは固定するものとする。
Figure 0007112168000001
管内容積V[m]は、1本の伝熱管における内部流路の断面積に伝熱管の長さを乗じた値である。管外熱伝達率αo[W/m・K]は、伝熱管の外壁表面と空気との間で熱伝達するときの熱量の割合である。通風抵抗ΔP[Pa]は、熱交換器100を通過する空気の圧力損失である。管外伝熱面積Ao[m]は、熱交換器100のそれぞれの伝熱管の外壁表面の総面積である。熱交換器重量M[kg]は、熱交換器100のうち伝熱管及びフィンで構成される熱交換コア部の重量(コア重量)である。
管内容積Vを縮小、すなわち冷媒充填量を低減するため、管外径Doを減少及び段ピッチL2を増大させた場合、管外熱伝達率αoが低下し、伝熱性能不足で省エネルギー性が低下する。従って、伝熱性能を向上するためには、列ピッチL1を増大させて管外伝熱面積Aoを増大させるか、若しくは、列ピッチL1を低減させて管外熱伝達率αoを増大させ且つ伝熱管の列数を増加させて管外伝熱面積Aoを増大させる必要がある。しかし、どちらの場合も、フィン若しくは伝熱管の使用量が増大し、熱交換器100の重量当たりの熱交換性能であるコストパフォーマンスが低下する可能性がある。また、管内容積Vを縮小、すなわち冷媒充填量を低減するため、伝熱管の壁肉厚tPを増大させた場合、伝熱管の使用量が増大し、同様にコストパフォーマンスが低下する可能性がある。以上により、管内容積Vの縮小と熱交換器100のコストパフォーマンスを両立するためには、熱交換器100における伝熱管の管外径Do、列ピッチL1、段ピッチL2、及び壁肉厚tPを適切に設定する必要がある。
次に、熱交換器100における、単位重量当たりの管外熱交換性能について説明する。
図3~図6は、実施の形態1に係る熱交換器100において、伝熱管及びフィンの面積比と、単位重量当たりの管外熱交換性能と、の関係を伝熱管の管外径Do(Do=2.0mm、3.0mm、4.0mm、5.0mm、5.5mm)毎に、Do=5.5mmにおける最大値に対する比で示している。
ここで、伝熱管には、第1伝熱管12、第2伝熱管22及び第2伝熱管32が含まれ得る。フィンには、第1フィン11、第2フィン21及び第2フィン31が含まれ得る。列ピッチL1と段ピッチL2との積L1×L2で表される面積を、面積Aとする。面積Aは、伝熱管1本当たりの各フィンの面積に相当する。また、伝熱管の管外径Do及び壁肉厚tPを用いて((Do-2×tP)/2)×πで表される面積を、面積Bとする。面積Bは、1本の伝熱管における内部流路の断面積に相当する。
図3~図6において、グラフの横軸は、面積Aに対する面積Bの面積比B/Aを表している。面積比B/Aは、フィンに対する伝熱管の配置密度を面積の比で表したものである。ここで、面積比B/Aと管内容積Vとの関係を説明する。図7は、実施の形態1に係る熱交換器100において、面積比B/Aと管内容積Vとの関係を示すグラフである。図7においては、管外径Do=3.0mm、Do=5.5mm、壁肉厚tP=0.2mmにおいて、面積比B/Aの管内容積Vに対する影響を示している。図7に示すように、面積比B/Aが小さいほど、管内容積Vが小さくなる。
図3~図6において、グラフの縦軸は、熱交換器100の単位重量当たりの管外熱交換性能(管外熱交換性能/重量)を、Do=5.5mmにおける最大値に対する比で表している。管外熱交換性能は、(管外伝熱面積Ao×管外熱伝達率αo)/ΔPである。なお、管外伝熱面積Ao×管外熱伝達率αoは、管外伝熱性能である。
ここで、管外伝熱性能、通風抵抗ΔP、熱交換器重量M、及び管外熱交換性能のそれぞれと、面積比B/Aとの関係について、図8~図12を用いて説明する。
図8は、実施の形態1に係る熱交換器100において、面積比B/Aと管外伝熱性能(Ao×αо)との関係を示すグラフである。図8においては、管外径Do=3.0mm、Do=5.5mm、壁肉厚tP=0.2mmにおいて、管外伝熱性能(管外伝熱面積Ao×管外熱伝達率αo)に対する面積比B/Aの影響を示している。面積比B/Aが大きいほど伝熱管同士の位置が近くなり、熱伝導性が向上するため、管外伝熱性能(Ao×αо)は増大する。また、同一の面積比B/Aで比較すると、伝熱管の管外径Doが小さい程、管外伝熱性能(Ao×αо)が大きくなる。これは、伝熱管の管外径Doが小さい方が伝熱管同士の位置がより近接するためである。例えば図8に示すように、同一の面積比B/Aで比較すると、Do=5.5mmよりもDo=3.0mmの方が、管外伝熱性能(Ao×αо)が大きくなる。また一例として、面積比B/A=0.06の場合、Do=3.0mmではL1=L2=21.7mmとなり、Do=5.5ではL1=L2=39.8mmとなる。つまり、Do=3.0mmの場合の方が、Do=5.5mmよりも伝熱管同士の位置が近くなる。
図9は、実施の形態1に係る熱交換器100において、面積比B/Aと通風抵抗ΔPとの関係を示すグラフである。図9においては、管外径Do=3.0mm、Do=5.5mm、壁肉厚tP=0.2mmにおいて、通風抵抗ΔPに対する面積比B/Aの影響を示している。面積比B/Aが大きいほど伝熱管同士の位置が近くなり、熱交換器100を通過する空気の流れに対する抵抗が増加するため、通風抵抗ΔPは増大する。特に、伝熱管の管外径Doが小さいほど、同一の面積比B/Aにおいて伝熱管同士の位置が近くなる。このため、管外径Doが大きいものと比較して、伝熱管の管外径Doが小さいほど、面積比B/Aの増大時により早く空気が流通する風路が閉塞し、通風抵抗ΔPの増加率が大きくなる。
図10は、実施の形態1に係る熱交換器100において、面積比B/Aと熱交換器重量Mとの関係を示すグラフである。図10においては、管外径Do=3.0mm、Do=5.5mm、壁肉厚tP=0.2mmにおいて、面積比B/Aによる熱交換器重量Mへの影響を示している。熱交換器100の重量(コア重量)の値は、熱交換器100の材料使用量及び熱交換器100の製造コストと正の相関を有する。このため、図3~図6において、グラフの縦軸である管外熱交換性能/重量の値は、熱交換器100のコストパフォーマンスに相当する。面積比B/Aが小さいほど、熱交換器100に搭載される伝熱管の本数が減少するため、熱交換器重量Mは小さくなる。
図11は、実施の形態1に係る熱交換器100において、面積比B/Aと管外熱交換性能との関係を示すグラフである。図11においては、管外径Do=3.0mm、Do=5.5mm、壁肉厚tP=0.2mmにおいて、管外熱交換性能((Ao×αо)/ΔP)に対する面積比B/Aの影響を示す。また、図12は、実施の形態1に係る熱交換器100において、面積比B/Aと単位重量当たりの管外熱交換性能との関係を示すグラフである。図12においては、管外径Do=3.0mm、Do=5.5mm、壁肉厚tP=0.2mmにおいて、単位重量当たりの管外熱交換性能((Ao×αо)/ΔP/M)に対する面積比B/Aの影響を示す。図11に示すように、面積比B/Aに対する管外熱交換性能の特性は極大値を有する。また、図10に示したように、熱交換器重量Mは面積比B/Aの増大時に単調増加となる。このため、図12に示すように、面積比B/Aに対する、単位重量当たりの管外熱交換性能の特性も極大値を有する。また、面積比B/Aが大きくなるほど熱交換器重量Mは増大するため、単位重量当たりの管外熱交換性能は、面積比B/Aが大きい領域で、より緩勾配となる。また、伝熱管の管外径Doが小さい方が、通風抵抗ΔPの変化率が大きいため、単位重量当たりの管外熱交換性能が極大値をとる面積比B/Aは小さくなる。また、図11に示すように、伝熱管の管外径Doが小さい方が、管外熱交換性能((Ao×αо)/ΔP)の極大値が大きくなる。
再び図3~図6を参照する。図3~図6は、それぞれ壁肉厚tPの値が異なる。図3は、壁肉厚tPが0.1mmの場合のグラフである。図4は、壁肉厚tPが0.2mmの場合のグラフである。図5は、壁肉厚tPが0.3mmの場合のグラフである。図6は、壁肉厚tPが0.4mmの場合のグラフである。なお、冷媒にハイドロフルオロカーボンを用いた場合の、Do=5.5以下における壁肉厚tPは、一般的に0.15~0.2mm程度のものが多く用いられる。
図3~図6に示す、本実施の形態に係る熱交換器100の単位重量当たりの管外熱交換性能は、以下の方法により算出した。
空気とフィンの間の熱伝達率αa[W/m・K]は一般に次式で定義される。
Figure 0007112168000002
ここで、Nuはヌセルト数、Reはレイノルズ数である。Prはプラントル数、λは空気の熱伝導率、νは空気の動粘性係数で、それぞれ常温常圧の場合に、Pr=0.72、λ=0.0261[W/m・K]、ν=0.000016[m/s]である。また、C、Cは定数、Nは伝熱管の列数である。
代表長さDe[m]は次式にて定義される。
Figure 0007112168000003
ここで、V[m]は自由流れ容積、F[m]はフィンピッチ、t[m]はフィンの厚さ、d[m]はフィンカラー外径である。
フィン間の自由通過体積基準の風速U[m/s]と、熱交換器の前面風速U[m/s]とは、以下の式で定義される。
Figure 0007112168000004
ここで、Qair[m/s]は熱交換器に流入する空気流量、EHは熱交換器の段方向総高さ、ELは熱交換器のフィン積層方向総長さである。
管外熱伝達率αoは、一般的に下記の式で定義される。
Figure 0007112168000005
ここで、ηはフィン効率、αaは空気側の熱伝達率である。また、Ao[m]は熱交換器の空気側全伝熱面積、A[m]は熱交換器の空気側パイプ伝熱面積、A[m]は熱交換器の空気側フィン伝熱面積、Acon[m]は熱交換器における伝熱管とフィンの接触面積である。Ao、A、A、及びAconは、熱交換器の形状に依存する寸法である、伝熱管の列数N、伝熱管の段数N、フィン枚数N、列ピッチL1、段ピッチL2、フィンピッチF、フィン厚さt、及び伝熱管の管外径Doが決まれば、算出できる値である。なお、熱交換器の伝熱管とフィンとの間の接触熱伝達率αは、一定とする。
フィン効率ηは、下記の式で定義される。
Figure 0007112168000006
ここで、d[m]はフィン等価直径、λ[W/m・K]はフィンの熱伝導率である。
通風抵抗ΔP[Pa]は下記の式で定義される。
Figure 0007112168000007
ここで、fは摩擦損失係数、ρは空気の密度、C、Cは定数である。
なお、ヌセルト数Nu、流動損失係数fで使用されている定数C、C、C、及びCは、市場に広く流通している一般的な空気調和装置の熱交換器のフィンの熱伝達率αa及び通風抵抗ΔPを表すよう設定している。
図3~図6に示す、本実施の形態に係る熱交換器100の単位重量当たりの管外熱交換性能の計算条件は以下である。
[計算条件]
熱交換器100へ流入する空気の乾球温度:35℃
熱交換器100へ流入する空気の湿球温度:24℃
熱交換器100へ流入する空気の熱交換器100の前面での風速:1.2m/秒
冷媒:R32
伝熱管の管外径Do:2.0mm~5.5mm
伝熱管の壁肉厚tP:0.1mm~0.4mm
伝熱管の材質:銅
列ピッチL1:11mm~22mm
段ピッチL2:5mm~42mm
フィンの厚み:0.10mm
フィンピッチF:1.50mm
フィンの材質:アルミニウム
フィンの形状:フラットフィン
比較例として、以下の計算条件により性能計算を実施した。なお、その他のパラメータは上記計算条件と同様である。なお、比較例の計算条件は、特許文献1(特開2013-92306号公報)において、最も管内容積の小さい条件である。
伝熱管の管外径Do:5.5
列ピッチL1:20.35mm
段ピッチL2:20.35mm
フィンピッチF:1.50mm
また、比較例の計算条件における面積比B/Aは、壁肉厚tP=0.1mmの場合、0.053であり、壁肉厚tP=0.2mmの場合、0.049であり、壁肉厚tP=0.3mmの場合、0.046であり、壁肉厚tP=0.4mmの場合、0.042である。
図3~図6に示すように、管外径Do=5.5mm未満の各管外径で、管外熱交換性能/重量[比]が100%を超え、且つ面積比B/Aが比較例を下回ることが可能な領域が存在する。すなわち、面積比B/Aが比較例を下回れば管内容積Vを比較例よりも縮小でき、且つ熱交換器100のコストパフォーマンスを比較例よりも向上することが可能となる。
管外熱交換性能/重量[比]が100%を超え、且つ面積比B/Aが比較例を下回ることが可能な面積比B/Aの数値範囲は、管外径Do及び壁肉厚tPによって異なる。例えば図4に示すように、壁肉厚tP=0.2mmにおいて、Do=3.0の場合、0.013≦B/A≦0.043であれば、管外熱交換性能/重量[比]が100%を超え、且つ面積比B/Aが比較例を下回る。また、例えば図4に示すように、壁肉厚tP=0.2mmにおいて、Do=4.0の場合、0.023≦B/A<0.049であれば、管外熱交換性能/重量[比]が100%を超え、且つ面積比B/Aが比較例を下回る。また、例えば図5に示すように、壁肉厚tP=0.3mmにおいて、Do=3.0の場合、0.009≦B/A≦0.033であれば、管外熱交換性能/重量[比]が100%を超え、且つ面積比B/Aが比較例を下回る。
図3~図6に示した、管外径Do=5.5mm未満の各管外径で、管外熱交換性能/重量[比]が100%を超え、且つ面積比B/Aが比較例を下回ることが可能な面積比B/Aの数値範囲の上限を、管外径Doと壁肉厚tPとの関数で表すと以下の式(1)となる。また、図3~図6に示した、管外熱交換性能/重量[比]が100%を超え、且つ面積比B/Aが比較例を下回ることが可能な面積比B/Aの数値範囲の下限を、管外径Doと壁肉厚tPとの関数で表すと以下の式(2)となる。
式(1):上限関数
F(Do,tP)=(0.0219×tP-0.0185×tP+0.0043)×ln(Do)+(1.6950×tP+1.8455×tP+1.5416)
なお、lnは、eを底とする自然対数である。
式(2):下限関数
G(Do,tP)=(0.2076×tP-0.1480×tP+0.0545)×Do^(-0.0021×tP-0.0528×tP+0.0164)
また、比較例における面積比B/Aを、壁肉厚tPの関数で表すと以下の式(3)となる。
式(3):比較例における面積比関数
H(tP)=0.0076×tP-0.0417×tP+0.0574
なお、上限関数F(Do,tP)は、管外熱交換性能/重量[比]が100%を超え、且つ面積比B/Aが比較例を下回ることが可能な面積比B/Aの数値範囲の上限値を、各壁肉厚tPと各管外径Doについて求め、例えば最小二乗法の対数近似によって算出した近似式である。また、下限関数G(Do,tP)は、管外熱交換性能/重量[比]が100%を超え、且つ面積比B/Aが比較例を下回ることが可能な面積比B/Aの数値範囲の下限値を、各壁肉厚tPと各管外径Doについて求め、例えば最小二乗法の累乗近似によって算出した近似式である。また、比較例における面積比関数H(tP)は、比較例における面積比B/Aの値を、各壁肉厚tPについて求め、例えば最小二乗法の累乗近似によって算出した近似式である。
上記の式(1)~式(3)により、管外熱交換性能/重量[比]が100%を超え、且つ面積比B/Aが比較例を下回ることが可能となる、管外径Do、面積比B/A、及び壁肉厚tPの関係は、以下の式(4)となる。
式(4)
Do<5.5mmにおいて、
(0.0219×tP-0.0185×tP+0.0043)×ln(Do)+(1.6950×tP+1.8455×tP+1.5416)
≦B/A≦
(0.2076×tP-0.1480×tP+0.0545)×Do^(-0.0021×tP-0.0528×tP+0.0164)
且つ、B/A<0.0076×tP-0.0417×tP+0.0574
ここで、上述した計算条件における上記の式(4)により特定される数値範囲の具体例を、図13~図16により説明する。
図13~図16は、本実施の形態に係る熱交換器100において、伝熱管の管外径Doと、面積比B/Aとの関係を示すグラフである。図13~図16において、グラフの縦軸は、面積Aに対する面積Bの面積比B/Aを表している。グラフの横軸は、伝熱管の管外径Doを表している。
図13~図16において、上限関数F(Do,tP)を「B/A上限」にて示す。また、下限関数G(Do,tP)を「B/A下限」にて示す。また、比較例における面積比関数H(tP)を「B/A比較例」にて示す。また、図13~図16は、それぞれ壁肉厚tPの値が異なる。図13は、壁肉厚tPが0.1mmの場合のグラフである。図14は、壁肉厚tPが0.2mmの場合のグラフである。図15は、壁肉厚tPが0.3mmの場合のグラフである。図16は、壁肉厚tPが0.4mmの場合のグラフである。
図13~図16に示すように、各壁肉厚tPにおいて、管外径Doと面積比B/Aとが、「B/A下限」以上、「B/A上限」以下、「B/A比較例」未満、及び管外径Do<5.5mmの範囲内であれば、管外熱交換性能/重量[比]が100%を超え、且つ面積比B/Aが比較例を下回ることが可能となる。すなわち、管内容積Vを比較例よりも縮小でき、且つ熱交換器100のコストパフォーマンスを比較例よりも向上することが可能となる。
以上のように、管外径Do<5.5mmにおいて、下限関数G(Do,tP)≦面積比B/A≦上限関数F(Do,tP)、且つ面積比B/A<比較例における面積比関数H(tP)となるよう熱交換器100を構成することにより、管外熱交換性能/重量[比]が100%を超えながら、冷媒充填量が比較例を下回ることが可能となる。つまり、熱交換器100の伝熱管の内容積を削減しつつ熱交換器性能を向上させることができる。よって、本実施の形態に係る熱交換器100は、コストパフォーマンスの向上と冷媒充填量による削減によるGWP総量値の低減とを両立することが可能である。結果として、熱交換器100を用いた冷凍サイクル装置において、省エネルギー性を向上させつつ冷媒充填量を削減できる。
また、本実施の形態における熱交換器100の、上記計算条件は、冷凍サイクル装置の一例である空調装置の冷房定格条件に該当する。したがって、空気調和装置における冷房定格条件において、省エネルギー性を向上させつつ冷媒充填量を削減できる。なお、本実施の形態における熱交換器100によれば、冷凍サイクル装置の一例である空調装置の冷房中間条件、暖房定格条件、又は暖房中間条件などの他の条件においても冷房定格条件と同様の効果が得られる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る熱交換器について説明する。図17は、本実施の形態に係る熱交換器100の要部構成を示す断面図である。図17では、図1と同様に、第1伝熱管12の延伸方向に垂直な平面で切断された熱交換器100の構成を示している。なお、実施の形態1と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図17に示すように、本実施の形態の熱交換器100では、最も風上側に位置する第1熱交換部10が有する第1伝熱管12の管外径Doaは、第2熱交換部20が有する第2伝熱管22の管外径Dobよりも小さくなっている(Doa<Dob)。第1伝熱管12の段ピッチL2は、第2伝熱管22の段ピッチL2と同一である。また、複数の第1伝熱管12のそれぞれは、第2伝熱管22の壁肉厚と等しい壁肉厚tPを有する円管である。
第1熱交換部10及び第2熱交換部20のいずれにおいても、上記実施の形態1において説明した、式(4)の関係が満たされている。また、第1熱交換部10におけるB/Aの値は、第2熱交換部20におけるB/Aの値よりも小さくなっている。
図18は、本実施の形態の変形例に係る熱交換器100の要部構成を示す断面図である。図18に示すように、本変形例の熱交換器100では、最も風上側に位置する第1熱交換部10が有する第1伝熱管12の段ピッチL2aは、第2熱交換部20が有する第2伝熱管22の段ピッチL2bよりも大きくなっている(L2a>L2b)。第1伝熱管12の管外径Doは、第2伝熱管22の管外径Doと同一である。また、複数の第1伝熱管12のそれぞれは、第2伝熱管22の壁肉厚と等しい壁肉厚tPを有する円管である。
第1熱交換部10及び第2熱交換部20のいずれにおいても、上記実施の形態1において説明した、式(4)の関係が満たされている。また、第1熱交換部10におけるB/Aの値は、第2熱交換部20におけるB/Aの値よりも小さくなっている。
以上説明したように、本実施の形態に係る熱交換器100は、複数の伝熱管のうちの一部の伝熱管をそれぞれ有し、空気の流れ方向に沿って配列した複数の熱交換部をさらに備えている。複数の熱交換部は、最も風上側に位置する第1熱交換部10と、第1熱交換部10の風下側に位置する少なくとも1つの第2熱交換部20と、を有している。第1熱交換部10におけるB/Aの値は、少なくとも1つの第2熱交換部20におけるB/Aの値よりも小さい。
一般に、最も風上側に位置する第1熱交換部10では、第1フィン11又は第1伝熱管12と空気との温度差が大きく、熱交換量が多くなるため、着霜が生じやすい。上記の構成によれば、第1熱交換部10の熱交換性能を第2熱交換部20の熱交換性能よりも低くすることができる。これにより、第1熱交換部10での着霜を抑えることができるため、着霜量増大によって第1熱交換部10の風路が閉塞してしまうのを防ぐことができる。したがって、熱交換器100の通風性能の低下を抑えつつ、コストパフォーマンスを向上させることができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る冷凍サイクル装置について説明する。図19は、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置200の構成を示す冷媒回路図である。本実施の形態では、冷凍サイクル装置200として、空気調和機を例示している。図19に示すように、冷凍サイクル装置200は、冷媒を循環させる冷凍サイクル回路50を有している。冷凍サイクル回路50は、圧縮機51、四方弁52、室外熱交換器53、膨張弁54及び室内熱交換器55が冷媒配管を介して環状に接続された構成を有している。また、冷凍サイクル装置200は、室外熱交換器53に空気を供給する室外ファン56と、室内熱交換器55に空気を供給する室内ファン57と、を有している。冷凍サイクル装置200では、圧縮機51が駆動されることにより、冷媒が相変化しながら冷凍サイクル回路50を循環する冷凍サイクルが実行される。室外熱交換器53では、室外ファン56により供給される空気と、内部流体である冷媒との熱交換が行われる。室内熱交換器55では、室内ファン57により供給される空気と、内部流体である冷媒との熱交換が行われる。室外熱交換器53及び室内熱交換器55の少なくとも一方には、実施の形態1又は2のいずれかの熱交換器100が用いられている。
冷凍サイクル装置200は、熱交換ユニットとして室外機110及び室内機120を有している。室外機110には、圧縮機51、四方弁52、室外熱交換器53、膨張弁54及び室外ファン56が収容されている。室内機120には、室内熱交換器55及び室内ファン57が収容されている。室外機110と室内機120との間は、冷媒配管の一部であるガス管130及び液管140を介して接続されている。
冷凍サイクル装置200の動作について、冷房運転を例に挙げて説明する。冷房運転時には、圧縮機51から吐出された冷媒が室外熱交換器53に流入するように、四方弁52が切り替えられる。圧縮機51から吐出された高圧のガス冷媒は、四方弁52を経由し、室外熱交換器53に流入する。冷房運転時には、室外熱交換器53は凝縮器として機能する。すなわち、室外熱交換器53では、内部を流通する冷媒と、室外ファン56により供給される室外空気との熱交換が行われ、冷媒は室外空気に凝縮熱を放熱する。これにより、室外熱交換器53に流入したガス冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒となる。
室外熱交換器53から流出した液冷媒は、膨張弁54で減圧されて低圧の二相冷媒となる。膨張弁54から流出した二相冷媒は、液管140を経由して室内熱交換器55に流入する。冷房運転時には、室内熱交換器55は蒸発器として機能する。すなわち、室内熱交換器55では、内部を流通する冷媒と、室内ファン57により供給される室内空気との熱交換が行われ、冷媒は室内空気から蒸発熱を吸熱する。これにより、室内熱交換器55に流入した二相冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒となる。室内熱交換器55を通過した室内空気は、冷媒との熱交換により冷却される。室内熱交換器55から流出したガス冷媒は、ガス管130及び四方弁52を経由して圧縮機51に吸入される。圧縮機51に吸入されたガス冷媒は、圧縮されて高圧のガス冷媒となる。冷房運転時には、以上の冷凍サイクルが連続的に繰り返し実行される。説明を省略するが、暖房運転時には、四方弁52によって冷媒の流れ方向が切り替えられ、室外熱交換器53が蒸発器として機能し、室内熱交換器55が凝縮器として機能する。
以上説明したように、本実施の形態に係る冷凍サイクル装置200は、実施の形態1又は2のいずれかの熱交換器100を備えている。この構成によれば、冷凍サイクル装置200においてGWP総量値の低減と省エネルギー性の向上とを両立させることができる。
上記実施の形態1~3及び各変形例は、互いに組み合わせて実施することが可能である。
10 第1熱交換部、11 第1フィン、12 第1伝熱管、12a 管軸、20 第2熱交換部、21 第2フィン、22 第2伝熱管、22a 管軸、30 第2熱交換部、31 第2フィン、32 第2伝熱管、50 冷凍サイクル回路、51 圧縮機、52 四方弁、53 室外熱交換器、54 膨張弁、55 室内熱交換器、56 室外ファン、57 室内ファン、100 熱交換器、110 室外機、120 室内機、130 ガス管、140 液管、200 冷凍サイクル装置、Do 管外径、Doa 管外径、Dob 管外径、L1 列ピッチ、L2 段ピッチ、L2a 段ピッチ、L2b 段ピッチ、tP 壁肉厚。

Claims (3)

  1. 並列して配置された複数のフィンと、
    前記複数のフィンと交差する方向に延伸した複数の伝熱管と、
    を備え、
    前記複数の伝熱管は、
    当該複数の伝熱管の延伸方向と垂直な平面内において、空気の流れ方向に沿った列方向に列ピッチL1で複数列に配置されているとともに、
    前記平面内において、前記列方向と垂直な段方向に段ピッチL2で複数段に配置されており、
    前記複数の伝熱管のそれぞれの管外径をDoとし、
    前記複数の伝熱管において、外壁面と内壁面の間の距離が最も小さい部分の壁肉厚をtPとし、
    L1×L2で表される面積をAとし、
    ((Do-2×tP)/2)×πで表される面積をBとしたとき、
    Do<5.5mmに対し、
    (0.0219×tP-0.0185×tP+0.0043)×ln(Do)+(1.6950×tP+1.8455×tP+1.5416)
    ≦B/A≦
    (0.2076×tP-0.1480×tP+0.0545)×Do^(-0.0021×tP-0.0528×tP+0.0164)
    且つB/A<0.0076×tP-0.0417×tP+0.0574
    の関係が満たされる熱交換器。
  2. 前記複数の伝熱管のうちの一部の伝熱管をそれぞれ有し、空気の流れ方向に沿って配列した複数の熱交換部をさらに備え、
    前記複数の熱交換部は、最も風上側に位置する第1熱交換部と、前記第1熱交換部の風下側に位置する少なくとも1つの第2熱交換部と、を有しており、
    前記第1熱交換部におけるB/Aの値は、前記少なくとも1つの第2熱交換部におけるB/Aの値よりも小さい請求項1に記載の熱交換器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の熱交換器を備える冷凍サイクル装置。
JP2021538593A 2019-08-06 2019-08-06 熱交換器及び冷凍サイクル装置 Active JP7112168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/030927 WO2021024387A1 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021024387A1 JPWO2021024387A1 (ja) 2021-02-11
JP7112168B2 true JP7112168B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=74502567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021538593A Active JP7112168B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11965701B2 (ja)
EP (1) EP4012315A4 (ja)
JP (1) JP7112168B2 (ja)
CN (1) CN114174751B (ja)
AU (1) AU2019460046B2 (ja)
WO (1) WO2021024387A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274982A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器及びそれを用いた空調冷凍装置
JP2011237047A (ja) 2010-04-30 2011-11-24 Daikin Industries Ltd 空気調和装置の熱交換器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2006649A (en) * 1930-12-15 1935-07-02 Modine Mfg Co Radiator core
US5318112A (en) * 1993-03-02 1994-06-07 Raditech Ltd. Finned-duct heat exchanger
JP2001091183A (ja) * 1999-07-21 2001-04-06 Matsushita Refrig Co Ltd フィンチューブ型熱交換器
JP2003021485A (ja) * 2001-07-11 2003-01-24 Toshiba Kyaria Kk フィンチューブ型熱交換器
US6793012B2 (en) * 2002-05-07 2004-09-21 Valeo, Inc Heat exchanger
EP1398565A1 (de) * 2002-09-10 2004-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Dampferzeuger in liegender Bauweise
US6997248B2 (en) * 2004-05-19 2006-02-14 Outokumpu Oyj High pressure high temperature charge air cooler
JP2006234264A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Electric Corp フィンチューブ型熱交換器
DE102007028332A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Beschicken eines Reaktors mit einem Katalysatorfestbett, das wenigstens ringförmige Katalysatorformkörper K umfasst
JP2013092306A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Panasonic Corp フィンチューブ熱交換器
JP2013245884A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Panasonic Corp フィンチューブ熱交換器
JP2014020756A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Panasonic Corp フィンチューブ熱交換器、ヒートポンプ装置及び伝熱フィン
WO2014147788A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 三菱電機株式会社 熱交換器、冷凍サイクル装置、及び熱交換器の製造方法
JP6011481B2 (ja) * 2013-07-12 2016-10-19 株式会社デンソー 熱交換器用フィン
JP6276539B2 (ja) * 2013-08-26 2018-02-07 三菱重工業株式会社 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP6180338B2 (ja) 2014-01-29 2017-08-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機
JP6575895B2 (ja) * 2015-01-28 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器
JP2017166757A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 熱交換器及び空気調和装置
JP2019138582A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社Uacj 冷凍冷蔵庫用熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274982A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器及びそれを用いた空調冷凍装置
JP2011237047A (ja) 2010-04-30 2011-11-24 Daikin Industries Ltd 空気調和装置の熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021024387A1 (ja) 2021-02-11
AU2019460046A1 (en) 2022-02-24
US20220228818A1 (en) 2022-07-21
US11965701B2 (en) 2024-04-23
AU2019460046B2 (en) 2023-11-16
CN114174751B (zh) 2023-10-13
EP4012315A1 (en) 2022-06-15
JPWO2021024387A1 (ja) 2021-02-11
EP4012315A4 (en) 2022-08-03
CN114174751A (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922669B2 (ja) 空気調和機及び空気調和機の熱交換器
JP2008241057A (ja) フィンチューブ熱交換器、およびそれを用いた熱交換器ユニット並びに空気調和機
WO2015004720A1 (ja) 熱交換器、及び空気調和機
JPWO2014181400A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2021065913A1 (ja) 蒸発器、およびそれを備えた冷凍サイクル装置
WO2019077744A1 (ja) 空気調和機
JPWO2017199393A1 (ja) 室外ユニットおよびそれを備えた冷凍サイクル装置
WO2020012549A1 (ja) 熱交換器、熱交換装置、熱交換器ユニット及び冷凍サイクル装置
JP5627635B2 (ja) 空気調和機
JP2016138726A (ja) 熱交換器
JP5646257B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6104357B2 (ja) 熱交換装置およびこれを備えた冷凍サイクル装置
JP7112168B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2003090691A (ja) フィンチューブ型熱交換器およびこれを用いた冷凍サイクル
JPWO2017208419A1 (ja) フィンチューブ型熱交換器、および、このフィンチューブ型熱交換器を備えたヒートポンプ装置
JP2013134024A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014001882A (ja) 熱交換器および空気調和機
JP7118247B2 (ja) 空気調和機
JP7123238B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5864030B1 (ja) 熱交換器、及び、この熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
WO2017149642A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2021131038A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP4983878B2 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷蔵庫、空気調和機
WO2010038403A1 (ja) 空気調和装置
JP2012167912A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157