JP7110947B2 - 車両及び乗客輸送システム - Google Patents

車両及び乗客輸送システム Download PDF

Info

Publication number
JP7110947B2
JP7110947B2 JP2018224119A JP2018224119A JP7110947B2 JP 7110947 B2 JP7110947 B2 JP 7110947B2 JP 2018224119 A JP2018224119 A JP 2018224119A JP 2018224119 A JP2018224119 A JP 2018224119A JP 7110947 B2 JP7110947 B2 JP 7110947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
camera
passenger
passengers
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018224119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087218A (ja
Inventor
克弘 坂井
誠 河原田
彰英 橘
智行 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018224119A priority Critical patent/JP7110947B2/ja
Priority to CN201910924114.8A priority patent/CN111246159A/zh
Priority to US16/599,390 priority patent/US11708041B2/en
Publication of JP2020087218A publication Critical patent/JP2020087218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110947B2 publication Critical patent/JP7110947B2/ja
Priority to US18/081,825 priority patent/US11912220B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01538Passenger detection systems using field detection presence sensors for image processing, e.g. cameras or sensor arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0024Planning or execution of driving tasks with mediation between passenger and vehicle requirements, e.g. decision between dropping off a passenger or urgent vehicle service
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/69Coordinated control of the position or course of two or more vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/049Number of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D31/00Superstructures for passenger vehicles
    • B62D31/02Superstructures for passenger vehicles for carrying large numbers of passengers, e.g. omnibus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は車両及び乗客輸送システムに関する。
従来、車内カメラを車両に設け、事故原因の究明等のために、車内カメラによって撮像された画像を記録することが知られている。特許文献1に記載の車内環境記録装置では、乗員のプライバシーを保護するために、車内カメラによって撮像された画像において乗員の顔がマスク処理される。
特開2008-009761号公報
ところで、近年、自律走行可能な車両が開発されており、斯かる車両を用いた様々なサービスが検討されている。例えば、従来のタクシーの代わりとして、自律走行する車両を用いて乗客を目的地まで輸送するサービスが挙げられる。
自律走行する車両では、ドライバによって車両が操作されないため、ドライバによる車両操作を監視するために車内カメラを用いるニーズはない。一方、自律走行する車両では、ドライバによって乗客が監視されないため、乗客の自由な振る舞いによって乗客の安全が脅かされるおそれがある。そこで、ドライバの代わりに車内カメラによって乗客を常時監視することが考えられる。
しかしながら、車両の操作義務を負わない乗客は、車両内でリラックスすることを望む傾向にある。このため、車内カメラによる監視が、乗客のプライバシーを侵害し、乗客を不快にするおそれがある。
上記課題に鑑みて、本発明の目的は、自律走行する車両によって乗客を輸送する場合に、乗客の安全及びプライバシーを両立させることにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)自律走行によって乗客を輸送するように構成された車両であって、前記乗客を撮影して画像を生成する車内カメラと、前記車内カメラを制御するカメラ制御部と、前記乗客の情報を検出する乗客情報検出部とを備え、前記乗客情報検出部は前記乗客の数を検出し、前記カメラ制御部は、該乗客の数が一人である場合に、前記車内カメラの作動を停止する、車両。
(2)前記乗客情報検出部は、配車依頼を行い且つ当該車両内に存在するユーザの数を検出し、前記カメラ制御部は、該ユーザの数が一人である場合に、前記車内カメラの作動を停止する、上記(1)に記載の車両。
(3)前記カメラ制御部は、前記乗客の数が一人であり且つ該乗客が前記車内カメラの作動停止を承認した場合に、前記車内カメラの作動を停止する、上記(1)又は(2)に記載の車両。
(4)前記カメラ制御部は、前記ユーザの数が一人であり且つ該ユーザが前記車内カメラの作動停止を承認した場合に、前記車内カメラの作動を停止する、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の車両。
(5)当該車両又は前記乗客の異常を検出する異常検出部を更に備え、前記カメラ制御部は、前記異常検出部によって前記異常が検出された場合には、前記車内カメラの作動停止を解除する、上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の車両。
(6)前記カメラ制御部は前記車内カメラの作動状態を前記乗客に伝達する、上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の車両。
(7)前記カメラ制御部は、前記車内カメラを作動させるとき、該車内カメラによって生成された画像を前記乗客に表示する、上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の車両。
(8)ユーザからの配車依頼に基づいて走行計画を作成するサーバと、前記走行計画に基づいて自律走行する車両と、前記車両に設けられ且つ該車両の乗客を撮影して画像を生成する車内カメラと、前記車内カメラを制御するカメラ制御部と、前記乗客の情報を検出する乗客情報検出部とを備え、前記乗客情報検出部は前記乗客の数を検出し、前記カメラ制御部は、該乗客の数が一人である場合に、前記車内カメラの作動を停止する、乗客輸送システム。
本発明によれば、自律走行する車両によって乗客を輸送する場合に、乗客の安全及びプライバシーを両立させることができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る乗客輸送システムの概略的な構成図である。 図2は、車両の構成を概略的に示す図である。 図3は、乗客輸送システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 図4は、第一実施形態における車両のECUの機能ブロック図である。 図5は、第一実施形態におけるカメラ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、第二実施形態におけるカメラ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7は、第三実施形態における車両のECUの機能ブロック図である。 図8は、第三実施形態における異常検出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、第三実施形態におけるカメラ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、第四実施形態におけるカメラ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
以下、図1~図5を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係る乗客輸送システムの概略的な構成図である。乗客輸送システム10は、カーシェアサービス、ライドシェアサービス等のモビリティサービスを提供する。具体的には、乗客輸送システム10は、ユーザからの配車依頼に応じて、自律走行する車両1を用いて、ユーザを含む乗客を所望の目的地まで輸送する。ライドシェアサービスでは、目的地の近い複数のユーザが同時に一つの車両1を利用することができる。
図1に示されるように、乗客輸送システム10は、車両1、サーバ2及び携帯端末3を備える。車両1、サーバ2及び携帯端末3は互いに通信可能である。サーバ2は、ユーザの携帯端末3を介してユーザからの配車依頼を受信し、配車依頼に基づいて走行計画を作成する。
車両1は自律走行によって乗客を輸送するように構成されている。車両1は、サーバ2によって作成された走行計画に基づいて自律走行し、乗客を目的地まで輸送する。すなわち、車両1は、自律走行する自動運転車両であり、車両1を操作するドライバを必要としない。モビリティサービスでは、多数のユーザがサービスを利用できるように複数の車両1が用いられる。車両1は、モビリティサービスを提供するサービス事業者によって管理される。
図2は、車両1の構成を概略的に示す図である。車両1は電子制御ユニット(ECU(Electronic Control Unit))70を備える。ECU70は、通信インターフェース71、メモリ72及びプロセッサ73を含み、車両1の各種制御を実行する。通信インターフェース71及びメモリ72は信号線を介してプロセッサ73に接続されている。なお、本実施形態では、一つのECU70が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。
通信インターフェース71は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワークにECU70を接続するためのインターフェース回路を有する。ECU70は通信インターフェース71を介して他の車載機器と通信する。
メモリ72は、例えば、揮発性の半導体メモリ(例えば、RAM)及び不揮発性の半導体メモリ(例えば、ROM)を有する。メモリ72は、プロセッサ73において実行されるプログラム、プロセッサ73によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ73は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ73は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。
また、車両1は周辺情報検出装置81を備える。周辺情報検出装置81は車両1の自律走行のために車両1の周辺情報を検出する。周辺情報には、道路の白線、他車両、歩行者、自転車、建物、標識、信号機、障害物等の情報が含まれる。周辺情報検出装置81は車内ネットワークを介してECU70に接続され、周辺情報検出装置81の出力はECU70に送信される。例えば、周辺情報検出装置81は、車外カメラ、ミリ波レーダ、ライダ(Laser Imaging Detection And Ranging(LIDAR))、超音波センサ等を含む。車外カメラは車両1の外部を撮影して画像を生成する。
また、車両1は車両状態検出装置82を備える。車両状態検出装置82は車両1の自律走行のために車両1の状態を検出する。車両状態検出装置82は車内ネットワークを介してECU70に接続され、車両状態検出装置82の出力はECU70に送信される。例えば、車両状態検出装置82は、車速センサ、ヨーレートセンサ等を含む。車速センサは車両1の速度を検出する。ヨーレートセンサは、車両1の重心を通る鉛直軸線回りの回転速度であるヨーレートを検出する。
また、車両1は車内状態検出装置83を備える。車内状態検出装置83は、車両1の内部の状態を検出する。例えば、車内状態検出装置83は、車両1内の乗客を検出し、乗客の乗車及び降車を検出する。車内状態検出装置83は車内ネットワークを介してECU70に接続され、車内状態検出装置83の出力はECU70に送信される。例えば、車内状態検出装置83は、車内カメラ11、シートベルトセンサ、着座センサ、情報読取器等を含む。
車内カメラ11は車両1の乗客を撮影して画像を生成する。具体的には、図1に示されるように、車内カメラ11は、車両1の乗客を撮影するように、例えば車両1の天井等に配置される。なお、車内カメラ11は、車両1内の異なる位置に配置された複数のカメラであってもよい。
シートベルトセンサは、乗客がシートベルトを着用しているか否かを検出する。着座センサは、乗客が座席に着座しているか否かを検出する。シートベルトセンサ及び着座センサは座席毎に設けられる。情報読取器は、ユーザの識別情報として、携帯端末3の識別情報、配車情報としてユーザに送信されたQRコード(登録商標)又はパスワード、モビリティサービスを利用するための利用カードのカード情報等を読み取る。情報読取器は、車両1のドア付近に配置され又は座席毎に設けられる。
また、車両1はGPS受信機84を備える。GPS受信機84は、3個以上のGPS衛星から信号を受信し、車両1の現在位置(例えば、車両1の緯度及び経度)を検出する。GPS受信機84は車内ネットワークを介してECU70に接続され、GPS受信機84の出力はECU70に送信される。
また、車両1は地図データベース85を備える。地図データベース85は地図情報を記憶している。地図データベース85は車内ネットワークを介してECU70に接続され、ECU70は地図データベース85から地図情報を取得する。地図データベース85に記憶された地図情報は、車両1の外部から受信したデータ、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術等を用いて更新される。
また、車両1はアクチュエータ86を備える。アクチュエータ86は車両1を動作させる。アクチュエータ86は車内ネットワークを介してECU70に接続され、ECU70はアクチュエータ86を制御する。例えば、アクチュエータ86は、車両1の加速のための駆動装置(エンジン及びモータの少なくとも一方)、車両1の制動のためのブレーキアクチュエータ、車両1の操舵のためのステアリングモータ、車両1のドアの開閉又はドアロックの制御のためのドアアクチュエータ等を含む。
また、車両1はヒューマンマシンインタフェース(HMI(Human Machine Interface))87を備える。HMI87は、乗客と車両1との間で情報の入出力を行う入出力装置である。HMI87は、例えば、情報を表示するディスプレイ、音を発生させるスピーカー、乗客が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチスクリーン、乗客の音声を受信するマイクロフォン等を含む。HMI87は車両1の乗客に情報(車両1の現在位置、天気、外気温等)及びエンターテインメント(音楽、映画、TV番組、ゲーム等)を提供する。HMI87は車内ネットワークを介してECU70に接続され、ECU70の出力がHMI87を介して乗客に伝達され、乗客からの入力がHMI87を介してECU70に送信される。
また、車両1は通信モジュール88を備える。通信モジュール88は、車両1と車両1の外部との通信を可能とする機器である。通信モジュール88は、例えば、データ通信モジュール(DCM(Data communication module))及び近距離無線通信モジュール(例えばWiFiモジュール又はBluetooth(登録商標)モジュール)を含む。データ通信モジュールは無線基地局6及び通信ネットワーク5を介してサーバ2と通信する。近距離無線通信モジュールは携帯端末3と直接通信する。
サーバ2は、車両1の外部に設けられ、モビリティサービスを効率的に提供すべくユーザ及び車両1を管理する。具体的には、サーバ2は、ユーザ情報の登録、ユーザと車両1とのマッチング、走行計画の作成、利用料金の決済等を行う。サーバ2は、モビリティサービスを提供するサービス事業者によって管理される。
図1に示されるように、サーバ2は、通信インターフェース21、ストレージ装置22、メモリ23及びプロセッサ24を備える。通信インターフェース21、ストレージ装置22及びメモリ23は、信号線を介してプロセッサ24に接続されている。なお、サーバ2は、キーボード及びマウスのような入力装置、ディスプレイのような出力装置等を更に備えていてもよい。また、サーバ2は複数のコンピュータから構成されていてもよい。
通信インターフェース21は、サーバ2を通信ネットワーク5に接続するためのインターフェース回路を有する。サーバ2は通信インターフェース21を介して車両1及び携帯端末3と通信する。
ストレージ装置22は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)又は光記録媒体を有する。ストレージ装置22は、各種データを記憶し、例えば、ユーザ情報、車両情報、地図情報、プロセッサ24が各種処理を実行するためのコンピュータプログラム等を記憶する。なお、コンピュータプログラムは、光記録媒体又は磁気記録媒体のような記録媒体に記録されて配布されてもよい。
メモリ23は、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)のような半導体メモリを有する。メモリ23は、例えばプロセッサ24によって各種処理が実行されるときに使用される各種データ等を記憶する。
プロセッサ24は、一つ又は複数のCPU及びその周辺回路を有し、各種処理を実行する。なお、プロセッサ24は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を更に有していてもよい。
携帯端末3は、ユーザによって所有され、ユーザと共に移動可能である。携帯端末3は、無線基地局6及び通信ネットワーク5を介してサーバ2と通信可能な機器である。携帯端末3は、タッチパネル及びマイクロフォンのような入力装置と、ディスプレイ及びスピーカーのような出力装置とを備える入出力装置である。携帯端末3は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等である。
以下、図3を参照して、モビリティサービスの一連の流れを簡単に説明する。図3は、乗客輸送システム10の動作の一例を示すシーケンス図である。このシーケンス図において、サーバ2と携帯端末3との通信及びサーバ2と車両1との間の通信は通信ネットワーク5を介して行われる。
モビリティサービスを利用するユーザは、携帯端末3等を用いて、ユーザ情報を予め登録する。登録されたユーザ情報はユーザ毎にサーバ2のストレージ装置22に記憶される。ユーザは、モビリティサービスの利用を要求する場合、すなわち配車依頼を行う場合、携帯端末3を操作して依頼情報を携帯端末3に入力する。依頼情報の入力は、例えば、携帯端末3にインストールされたモビリティサービス用のアプリケーション上で行われる。
携帯端末3に依頼情報が入力されると、携帯端末3は依頼情報をサーバ2に送信する(ステップS1)。依頼情報には、ピックアップ地点(例えばユーザの現在位置)、目的地、ユーザの識別情報(例えばユーザの登録番号)、同乗者情報(乗車人数等)、他人との相乗りの可否等が含まれる。なお、ピックアップ地点はユーザの希望乗車位置を意味する。
サーバ2は、ユーザから携帯端末3を介して依頼情報を受信すると、ユーザの輸送に適した車両1を選定する(ステップS2)。すなわち、サーバ2はユーザと車両1とのマッチングを行う。ユーザの輸送に適した車両1は、例えばピックアップ地点に最も近い待機中の車両1である。なお、ユーザが他人との相乗りを許可している場合には、他のユーザが利用中の車両1が選定されてもよい。
また、サーバ2はユーザの輸送のための走行計画を作成する(ステップS3)。走行計画には、ピックアップ地点への到着予定時刻、目的地までの走行ルート、目的地への到着予定時刻等が含まれる。
次いで、サーバ2は配車情報を携帯端末3に送信する(ステップS4)。携帯端末3に送信される配車情報には、ピックアップ地点への到着予定時刻、目的地までの走行ルート、目的地への到着予定時刻、車両1の識別情報(ナンバープレートの番号、車種、色等)、他人との相乗りの有無等が含まれる。また、サーバ2は配車情報を車両1に送信する(ステップS5)。車両1に送信される配車情報には、ピックアップ地点、目的地、目的地までの走行ルート、ユーザの識別情報、乗車人数等が含まれる。
車両1は、サーバ2から配車情報を受信すると、ピックアップ地点への移動を開始する(ステップS6)。その後、車両1は、ピックアップ地点に到着すると、乗客(ユーザ又はユーザ及びその同乗者)をピックアップする(ステップS7)。
車両1は、乗客の乗車後、乗客が乗車したことをサーバ2に通知する。具体的には、車両1は乗車通知をサーバ2に送信する(ステップS8)。また、車両1は、乗客の乗車後、目的地への移動を開始する(ステップS9)。
車両1は、目的地への移動中、所定間隔で走行情報をサーバ2に送信する(ステップS10)。サーバ2に送信される走行情報には、車両1の現在位置、車両1の周辺情報等が含まれる。また、サーバ2は、目的地への移動中、所定間隔で走行情報を携帯端末3に送信する(ステップS11)。携帯端末3に送信される走行情報には、車両1の現在位置、目的地への到着予定時刻、走行ルートの渋滞情報等が含まれる。
その後、車両1は、目的地に到着すると、乗客を車両1から降ろす(ステップS12)。車両1は、乗客の降車後、乗客が降車したことをサーバ2に通知する。具体的には、車両1は降車通知をサーバ2に送信する(ステップS13)。
また、サーバ2は、乗客の降車後、モビリティサービスの利用料金を決済する(ステップS14)。例えば、サーバ2は、サーバ2のストレージ装置22に記憶されたユーザ情報に基づいて、口座振替又はクレジットカード決済によって利用料金を決済する。車両1は、利用料金の決済後、決済内容を含む決済情報を携帯端末3に送信する(ステップS15)。
上述したように、自律走行する車両1には、ドライバが存在しない。このため、ドライバによって車両1の乗客を監視することができない。この結果、乗客の自由な振る舞いいよって乗客の安全が脅かされるおそれがある。そこで、ドライバの代わりに車内カメラ11によって車両1の乗客を常時監視することが考えられる。しかしながら、車両1の操作義務を負わない乗客は、車両1内でリラックスすることを望む傾向にある。このため、車内カメラ11による監視が、乗客のプライバシーを侵害し、乗客を不快にするおそれがある。
上記を考慮すると、乗客の安全性が高いときには車内カメラ11による監視を停止することが望ましい。これに関して、車両1が一人の乗客によって利用されている場合には、車両1の事故以外の要因によって乗客に危害が加えられる可能性は極めて低い。一方、車両1が複数の乗客によって利用されている場合には、乗客同士のトラブルによって乗客に危害が加えられるおそれがある。そこで、本実施形態では、車両1の乗客の数が一人である場合には車内カメラ11の作動を停止し、車両1の乗客の数が二人以上である場合には車内カメラ11を作動させる。このことによって、乗客の安全及びプライバシーを両立させることができる。
図4は、第一実施形態における車両1のECU70の機能ブロック図である。本実施形態では、ECU70はカメラ制御部91及び乗客情報検出部92を有する。カメラ制御部91及び乗客情報検出部92は、ECU70のメモリ72に記憶されたプログラムをECU70のプロセッサ73が実行することによって実現される機能ブロックである。
カメラ制御部91は車内カメラ11を制御する。乗客情報検出部92は車両1の乗客の情報を検出する。本実施形態では、乗客情報検出部92は車両1の乗客の数(以下、「乗客数」と称する)を検出する。カメラ制御部91は、乗客数が一人である場合には車内カメラ11の作動を停止し、乗客数が二人以上である場合には車内カメラ11を作動させる。
<カメラ制御>
以下、図5を参照して、車内カメラ11の制御について詳細に説明する。図5は、第一実施形態におけるカメラ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU70によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、乗客情報検出部92は乗客数を検出する。例えば、乗客情報検出部92は車内カメラ11以外の車内状態検出装置83を用いて乗客数を検出する。具体的には、乗客情報検出部92はシートベルトセンサ又は着座センサの出力に基づいて乗客数を検出する。また、ユーザによって携帯端末3に入力された依頼情報に含まれるピックアップ地点、目的地及び乗車人数は、ユーザ毎に配車情報として車両1に送信される。このため、乗客情報検出部92は、車両1に送信された配車情報と、GPS受信機84によって検出された車両1の現在位置とに基づいて乗客数を検出してもよい。
次いで、ステップS102において、カメラ制御部91は、乗客情報検出部92によって検出された乗客数が一人以下であるか否かを判定する。乗客数が一人以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。ステップS103では、カメラ制御部91は車内カメラ11の作動を停止する。すなわち、カメラ制御部91は車内カメラ11を作動させない。例えば、カメラ制御部91は車内カメラ11への電力供給を停止する。ステップS103の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS102において乗客数が二人以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。ステップS104では、カメラ制御部91は車内カメラ11を作動させる。この結果、車内カメラ11は車両1の乗客を撮影して画像を生成する。車内カメラ11によって生成された画像は、サーバ2に送信され、サーバ2のストレージ装置22に記憶される。なお、車内カメラ11によって生成された画像はECU70のメモリ72に一時的に記憶されてもよい。ステップS104の後、本制御ルーチンは終了する。
本制御ルーチンでは、カメラ制御部91は、乗客数がゼロである場合に、すなわち車両1に乗客が存在しない場合に、車内カメラ11の作動を停止している。このことによって、車内カメラ11の作動による電力消費を低減することができる。しかしながら、車両1内の状態を監視するために、カメラ制御部91は、車両1に乗客が存在しない場合に、車内カメラ11を作動させてもよい。この場合、ステップS102において、カメラ制御部91は、乗客数が一人であるか否かを判定する。
また、カメラ制御部91は車内カメラ11の作動状態を車両1の乗客に伝達してもよい。このことによって、乗客が車内カメラ11の作動状態を確認することが可能となり、ひいては乗客の安心感を高めることができる。この場合、例えば、カメラ制御部91は車内カメラ11の作動状態をHMI87又は携帯端末3のような出力装置を介して車両1の乗客に伝達する。なお、カメラ制御部91は、車内カメラ11の作動時に車内カメラ11近傍の発光装置(例えばLED)を点灯させることによって車内カメラ11の作動状態を車両1の乗客に伝達してもよい。
また、カメラ制御部91は、車内カメラ11を作動させるとき、車内カメラ11によって生成された画像(以下、「生成画像」と称する)を車両1の乗客に表示してもよい。このことによって、乗客が監視下にあることを乗客に認識させることができ、乗客による非道徳的な行為を抑制することができる。
この場合、例えば、カメラ制御部91は、生成画像を車内ネットワークを介してHMI87に送信し、HMI87を介して生成画像を車両1の乗客に表示する。なお、カメラ制御部91は、生成画像を通信ネットワーク5及びサーバ2を介して携帯端末3に送信し又は無線通信によって携帯端末3に直接送信し、生成画像を携帯端末3を介して車両1の乗客に表示してもよい。また、カメラ制御部91は、車両1に設けられたHMI87以外の出力装置(例えばディスプレイ)を介して生成画像を車両1の乗客に表示してもよい。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る乗客輸送システム及び車両の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
上述したモビリティサービスでは、ユーザが知人(例えば、家族、友人、同僚等)と共に車両1を利用する場合がある。この場合には、見知らぬ人同士が車両1を利用する場合と異なり、乗客同士のトラブルが生じる可能性は低い。
そこで、第二実施形態では、乗客情報検出部92は、配車依頼を行い且つ車両1内に存在するユーザの数(以下、「ユーザ数」と称する)を検出する。また、カメラ制御部91は、ユーザ数が一人である場合には車内カメラ11の作動を停止し、ユーザ数が二人以上である場合には車内カメラ11を作動させる。このことによって、乗客の安全を確保しつつ、乗客のプライバシーの保護を強化することができる。
<カメラ制御>
図6は、第二実施形態におけるカメラ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU70によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS201において、乗客情報検出部92はユーザ数を検出する。例えば、乗客情報検出部92は、車内状態検出装置83の情報読取器によって読み取られたユーザの識別情報に基づいてユーザ数を検出する。また、ユーザによって携帯端末3に入力された依頼情報に含まれるピックアップ地点及び目的地は、ユーザ毎に配車情報として車両1に送信される。このため、乗客情報検出部92は、車両1に送信された配車情報と、GPS受信機84によって検出された車両1の現在位置とに基づいてユーザ数を検出してもよい。
次いで、ステップS202において、カメラ制御部91は、乗客情報検出部92によって検出されたユーザ数が一人以下であるか否かを判定する。ユーザ数が一人以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS203に進む。ステップS203では、図5のステップS103と同様に、カメラ制御部91は車内カメラ11の作動を停止する。ステップS203の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS202においてユーザ数が二人以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。ステップS204では、図5のステップS104と同様に、カメラ制御部91は車内カメラ11を作動させる。ステップS204の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、図6の制御ルーチンは図5の制御ルーチンと同様に変形可能である。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る乗客輸送システム及び車両の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図7は、第三実施形態における車両1のECU70の機能ブロック図である。第三実施形態では、ECU70はカメラ制御部91及び乗客情報検出部92に加えて異常検出部93を有する。異常検出部93は車両1又は車両1の乗客の異常を検出する。カメラ制御部91、乗客情報検出部92及び異常検出部93は、ECU70のメモリ72に記憶されたプログラムをECU70のプロセッサ73が実行することによって実現される機能ブロックである。
また、第三実施形態では、車内状態検出装置83は音量検出器及び振動検出器を更に含む。音量検出器は、車両1に設けられ、車室内の音量を検出する。振動検出器は、車両1に設けられ、車室内の振動レベルを検出する。
上述したように、車両1が一人の乗客によって利用されている場合には、車両1の事故以外の要因によって乗客に危害が加えられる可能性は極めて低い。しかしながら、乗客自身が車両1内で非道徳的な行為を行う可能性がある。例えば、乱暴な操作による車載機器(例えばHMI87)の故障、車両1の周囲への騒音、危険な行為(例えば車内での歩行)等が問題となる。
そこで、第三実施形態では、カメラ制御部91は、異常検出部93によって車両1又は乗客の異常が検出された場合には、車内カメラ11の作動停止を解除する。言い換えれば、カメラ制御部91は、異常検出部93によって車両1又は乗客の異常が検出された場合には、車内カメラ11の作動を再開する。このことによって、乗客による非道徳的な行為を抑制できると共に、非道徳的な行為の証拠を画像として残すことができる。
<異常検出処理>
図8は、第三実施形態における異常検出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU70によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS301において、異常検出部93は乗客数がゼロであるか否かを判定する。乗客数がゼロであると判定された場合、本制御ルーチンはステップS306に進む。ステップS306では、異常検出部93は異常フラグFをゼロにリセットする。異常フラグFは、車両又は乗客の異常が検出された場合に1にされ、車両及び乗客の異常が検出されなかった場合にゼロにされるフラグである。ステップS306の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS301において乗客数が一人以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS302に進む。ステップS302では、異常検出部93は車両1の車載機器が故障しているか否かを判定する。例えば、異常検出部93は、車両1に搭載された公知の自己診断機能(OBD(On-board Diagnostics))によって車両1の各車載機器の故障を検出する。ステップS302において車載機器が故障していないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS303に進む。
ステップS303では、異常検出部93は、車内状態検出装置83のシートベルトセンサの出力に基づいて、シートベルトが外されたか否かを判定する。シートベルトが外されていないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS304に進む。
ステップS304では、異常検出部93は、車内状態検出装置83の音量検出器の出力に基づいて、車室内の音量が所定値以上であるか否かを判定する。例えば、異常検出部93は、現在までの所定時間における音量の最大値又は平均値が所定値以上であるか否かを判定する。車室内の音量が所定値未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS305に進む。
ステップS305では、異常検出部93は、車内状態検出装置83の振動検出器の出力に基づいて、車室内の振動レベルが所定値以上であるか否かを判定する。例えば、異常検出部93は、現在までの所定時間における振動レベルの最大値又は平均値が所定値以上であるか否かを判定する。車室内の振動レベルが所定値未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS306に進む。
ステップS306では、異常検出部93は異常フラグFをゼロにリセットする。ステップS306の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS302において車載機器が故障していると判定された場合、車両1の異常が検出され、本制御ルーチンはステップS307に進む。また、ステップS303においてシートベルトが外されたと判定された場合、乗客の異常が検出され、本制御ルーチンはステップS307に進む。また、ステップS304において音量が所定値以上であると判定された場合、乗客の異常が検出され、本制御ルーチンはステップS307に進む。また、ステップS305において振動レベルが所定値以上であると判定された場合、乗客の異常が検出され、本制御ルーチンはステップS307に進む。
ステップS307では、異常検出部93は異常フラグFを1に設定する。ステップS307の後、本制御ルーチンは終了する。なお、ステップS302~ステップS305のうち、三つ以下の任意のステップが省略されてもよい。
<カメラ制御>
図9は、第三実施形態におけるカメラ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU70によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS301において、カメラ制御部91は、異常フラグFが1であるか否かを判定する。異常フラグFが1であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS405に進む。ステップS405では、図5のステップS104と同様に、カメラ制御部91は車内カメラ11を作動させる。ステップS405の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS401において異常フラグFがゼロであると判定された場合、本制御ルーチンはステップS402に進む。ステップS402~ステップS405は、図5のステップS101~ステップS104と同様であることから説明を省略する。なお、図9の制御ルーチンは図5の制御ルーチンと同様に変形可能である。
<第四実施形態>
第四実施形態に係る乗客輸送システム及び車両の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態と同様である。このため、以下、本発明の第四実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
上述したように、車両1が一人の乗客によって利用されている場合であっても、乗客自身が車両1内で非道徳的な行為を行う可能性がある。このため、乗客に車内カメラ11の作動停止を承認させることによって、車内カメラ11が作動していない間の乗客の行為について乗客に責任を負わせることが望ましい。また、乗客は、車載機器の故障等に関与していないことを証明するために、車内カメラ11による監視を望む場合がある。
そこで、第四実施形態では、カメラ制御部91は、乗客数が一人であり且つ乗客が車内カメラ11の作動停止を承認した場合に、車内カメラ11の作動を停止する。このことによって、乗客による非道徳的な行為を抑制できると共に、乗客の要望に応じた監視状況を実現することができる。
<カメラ制御>
図10は、第四実施形態におけるカメラ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンはECU70によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS501において、図5のステップS101と同様に、乗客情報検出部92は乗客数を検出する。次いで、ステップS502において、カメラ制御部91は、乗客情報検出部92によって検出された乗客数が一人以下であるか否かを判定する。乗客数が一人以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS503に進む。
ステップS503では、カメラ制御部91は、車両1の乗客が車内カメラ11の作動停止を承認したか否かを判定する。例えば、ユーザが依頼情報を携帯端末3に入力するときに承認の有無が選択され、この情報が配車情報として車両1に送信される。この場合、カメラ制御部91は、車両1に送信された配車情報に基づいて、車両1の乗客が車内カメラ11の作動停止を承認したか否かを判定する。なお、乗客は車両1のHMI87を介して承認の有無を選択してもよい。この場合、カメラ制御部91は、HMI87への入力に基づいて、車両1の乗客が車内カメラ11の作動停止を承認したか否かを判定する。
ステップS503において車両1の乗客が車内カメラ11の作動停止を承認したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS504に進む。ステップS504では、図5のステップS103と同様に、カメラ制御部91は車内カメラ11の作動を停止する。ステップS504の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS502において乗客数が二人以上であると判定された場合、又はステップS503において車両1の乗客が車内カメラ11の作動停止を承認しなかったと判定された場合、本制御ルーチンはステップS505に進む。ステップS505では、図5のステップS104と同様に、カメラ制御部91は車内カメラ11を作動させる。ステップS505の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、図10の制御ルーチンは図5の制御ルーチンと同様に変形可能である。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、車両又は乗客の異常を検出する方法は、上述した方法に限定されない。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。例えば、第三実施形態と第四実施形態とが組み合わされる場合、第三実施形態において、図9の制御ルーチンのステップS403とステップS404との間に図10のステップS503が実行される。また、第二実施形態と第三実施形態とが組み合わされる場合、第二実施形態において、図8の制御ルーチンが実行されると共に、図6の制御ルーチンのステップS201の前に図9のステップS401が実行される。
また、第二実施形態と第四実施形態とが組み合わされる場合、図6のステップS202とステップS203との間に図10のステップS503が実行される。この場合、ステップS503において、カメラ制御部91は、配車情報又はHMI87への入力に基づいて、配車依頼を行い且つ車両1内に存在するユーザが車内カメラ11の作動停止を承認したか否かを判定する。
また、第二実施形態と第三実施形態と第四実施形態とが組み合わされる場合、第二実施形態において、図8の制御ルーチンが実行されると共に、図6の制御ルーチンのステップS201の前に図9のステップS401が実行され、図6のステップS202とステップS203との間に図10のステップS503が上記のように実行される。
1 車両
2 サーバ
10 乗客輸送システム
11 車内カメラ
70 電子制御ユニット(ECU)
91 カメラ制御部
92 乗客情報検出部
93 異常検出部

Claims (6)

  1. 自律走行によって乗客を輸送するように構成された車両であって、
    前記乗客を撮影して画像を生成する車内カメラと、
    前記車内カメラを制御するカメラ制御部と、
    前記乗客の情報を検出する乗客情報検出部と
    を備え、
    前記乗客情報検出部は、配車依頼を行い且つ当該車両内に存在するユーザの数を検出し、前記カメラ制御部は、該ユーザの数が一人である場合に、前記車内カメラの作動を停止する、車両。
  2. 前記カメラ制御部は、前記ユーザの数が一人であり且つ該ユーザが前記車内カメラの作動停止を承認した場合に、前記車内カメラの作動を停止する、請求項に記載の車両。
  3. 当該車両又は前記乗客の異常を検出する異常検出部を更に備え、
    前記カメラ制御部は、前記異常検出部によって前記異常が検出された場合には、前記車内カメラの作動停止を解除する、請求項1又は2に記載の車両。
  4. 前記カメラ制御部は前記車内カメラの作動状態を前記乗客に伝達する、請求項1からのいずれか1項に記載の車両。
  5. 前記カメラ制御部は、前記車内カメラを作動させるとき、該車内カメラによって生成された画像を前記乗客に表示する、請求項1からのいずれか1項に記載の車両。
  6. ユーザからの配車依頼に基づいて走行計画を作成するサーバと、
    前記走行計画に基づいて自律走行する車両と、
    前記車両に設けられ且つ該車両の乗客を撮影して画像を生成する車内カメラと、
    前記車内カメラを制御するカメラ制御部と、
    前記乗客の情報を検出する乗客情報検出部と
    を備え、
    前記乗客情報検出部は、配車依頼を行い且つ当該車両内に存在するユーザの数を検出し、前記カメラ制御部は、該ユーザの数が一人である場合に、前記車内カメラの作動を停止する、乗客輸送システム。
JP2018224119A 2018-11-29 2018-11-29 車両及び乗客輸送システム Active JP7110947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224119A JP7110947B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 車両及び乗客輸送システム
CN201910924114.8A CN111246159A (zh) 2018-11-29 2019-09-27 车辆和乘客运输***
US16/599,390 US11708041B2 (en) 2018-11-29 2019-10-11 Vehicle and passenger transportation system
US18/081,825 US11912220B2 (en) 2018-11-29 2022-12-15 Vehicle and passenger transportation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224119A JP7110947B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 車両及び乗客輸送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087218A JP2020087218A (ja) 2020-06-04
JP7110947B2 true JP7110947B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=70851120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224119A Active JP7110947B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 車両及び乗客輸送システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11708041B2 (ja)
JP (1) JP7110947B2 (ja)
CN (1) CN111246159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094457A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Japan Gas Synthesize, Ltd. 液化石油ガス製造用触媒

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11132585B2 (en) 2019-12-17 2021-09-28 Robert Bosch Gmbh System and method for detecting abnormal passenger behavior in autonomous vehicles
JP7343437B2 (ja) * 2020-04-02 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両の運行管理装置、運行管理方法、および、交通システム
JP7371587B2 (ja) * 2020-08-11 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、システム、車載装置、プログラム、車両、システムの動作方法
JP7400697B2 (ja) * 2020-11-12 2023-12-19 豊田合成株式会社 車両用乗員保護システム
JP2023007334A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 株式会社ユピテル 情報処理システム及びプログラム等

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351547A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Toshiba Corp エレベータの防犯運転装置
JP2006306558A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp エレベータ防犯装置
JP2007112560A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP4224433B2 (ja) 2004-06-18 2009-02-12 東芝テック株式会社 インクろ過装置、インクろ過方法、および印刷装置
JP2010198504A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Baybig Co Ltd 安否確認装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224433A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Nissan Shatai Co Ltd 車両用防犯監視装置
AU2001243285A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-12 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
JP2008009761A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 車内環境記録装置
KR102486305B1 (ko) * 2015-02-23 2023-01-06 인벤티오 아게 적응형 도어 컨트롤을 가진 엘리베이터 시스템
US20170316533A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 GM Global Technology Operations LLC Personal safety and privacy features for passengers of an autonomous vehicle based transportation system
KR102003940B1 (ko) * 2016-11-11 2019-10-01 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량 및 그 제어방법
CN108510090A (zh) * 2017-02-24 2018-09-07 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种接单司机身份的确定方法及装置
WO2019023324A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 Via Transportation, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR MANAGING AND ROUTING COOPERATING VEHICLES
CN107302689B (zh) * 2017-08-24 2018-05-18 北京顺顺通科技有限公司 枪式摄像机自适应开关***
CN107945346A (zh) * 2017-12-07 2018-04-20 苏州诚满信息技术有限公司 一种基于虹膜及人脸识别的智能匹配载客***
CN107918394B (zh) * 2017-12-07 2021-01-05 深圳市至尊汽车服务有限公司 一种基于人脸识别的智能匹配载客方法及其***
CA3087256A1 (en) * 2018-01-02 2019-07-11 Xirgo Technologies, Llc Camera enhanced ride sharing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351547A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Toshiba Corp エレベータの防犯運転装置
JP4224433B2 (ja) 2004-06-18 2009-02-12 東芝テック株式会社 インクろ過装置、インクろ過方法、および印刷装置
JP2006306558A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp エレベータ防犯装置
JP2007112560A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP2010198504A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Baybig Co Ltd 安否確認装置、その制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094457A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Japan Gas Synthesize, Ltd. 液化石油ガス製造用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US11708041B2 (en) 2023-07-25
JP2020087218A (ja) 2020-06-04
CN111246159A (zh) 2020-06-05
US20230121464A1 (en) 2023-04-20
US11912220B2 (en) 2024-02-27
US20200172036A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110947B2 (ja) 車両及び乗客輸送システム
US11651630B2 (en) Vehicle control device and passenger transportation system
US20190197497A1 (en) Responses to detected impairments
US20200082188A1 (en) Methods and systems for real-time monitoring of vehicles
JP7155985B2 (ja) 車両及び乗員輸送システム
JP7205204B2 (ja) 車両の制御装置及び自動運転システム
JPWO2018230691A1 (ja) 車両システム、自動運転車両、車両制御方法、およびプログラム
CN111065563A (zh) 车辆安全***和方法
CN112384427A (zh) 用于在监护人模式下操作自主车辆的***和方法
CN112446761A (zh) 用于使用区块链进行共乘的***和方法
CN112069546A (zh) 用于潜在增强的车辆安全性的***和方法
JP2024513294A (ja) 置き忘れられたモバイルデバイスの検出および管理
JP2020154578A (ja) 自動運転車両走行制御システム、及び自動運転車両
US10928922B2 (en) Vehicle and operation method of vehicle
Visconti et al. Arduino-based solution for in-carabandoned infants' controlling remotely managed by smartphone application
US11378948B2 (en) Remote control system and self-driving system
JP2022159896A (ja) 車両の制御装置、車両の制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
US11386724B2 (en) Control device, a control method, and a non-transitory computer readable medium storing a control program of a door lock of a vehicle
JP7147493B2 (ja) 車両の制御装置、入力装置及び入出力装置
JP7225699B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の運用方法
JP7065395B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法、プログラム、及び移動体
JP7438800B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
WO2021084618A1 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2023074972A (ja) 情報処理装置、方法、及びシステム
JP2024008928A (ja) ドライバー用インターフェースを提供する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151