JP7108206B2 - 積層剥離容器 - Google Patents

積層剥離容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7108206B2
JP7108206B2 JP2020147607A JP2020147607A JP7108206B2 JP 7108206 B2 JP7108206 B2 JP 7108206B2 JP 2020147607 A JP2020147607 A JP 2020147607A JP 2020147607 A JP2020147607 A JP 2020147607A JP 7108206 B2 JP7108206 B2 JP 7108206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve member
container
outer shell
layer
inner bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020147607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020203731A (ja
Inventor
真輔 樽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Publication of JP2020203731A publication Critical patent/JP2020203731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108206B2 publication Critical patent/JP7108206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • B65D1/0276Bottom construction having a continuous contact surface, e.g. Champagne-type bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/32Containers adapted to be temporarily deformed by external pressure to expel contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/02Linings or internal coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/0055Containers or packages provided with a flexible bag or a deformable membrane or diaphragm for expelling the contents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、積層剥離容器に関する。
従来、外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って内袋が外殻から剥離し収縮する容器本体と、外殻と内袋の間の中間空間と容器本体の外部空間との間の空気の出入りを調節する逆止弁とを備える積層剥離容器が知られている(例えば、特許文献1~2)。
特許文献1では、容器本体の口部に取り付けるキャップに弁が内蔵されている。
特許文献2では、外殻の胴部の内側に弁が設けられている。
特開2013-35557号公報 特開平4-267727号公報
特許文献1の構成では、キャップの構造が複雑になってしまうため、生産コストの増大に繋がる。特許文献2の構成では、外殻の胴部の内側に逆止弁を接着するという面倒な工程が必要であり、生産コストの増大に繋がる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、生産性に優れた積層剥離容器を提供するものである。
本発明によれば、外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が前記外殻から剥離し収縮する容器本体と、前記外殻と前記内袋の間の中間空間と前記容器本体の外部空間との間の空気の出入りを調節する弁部材とを備える積層剥離容器であって、前記容器本体は、内容物を収容する収容部と、前記収容部から前記内容物を排出する口部とを備え、前記外殻は、前記収容部において前記中間空間と前記外部空間を連通する外気導入孔を備え、前記弁部材は、前記外部空間と前記中間空間を連通させるように設けられた空洞部を有する筒体と、前記空洞部内に移動可能に収容された移動体とを備え、前記筒体は、前記外気導入孔内に配置される軸部と、前記軸部の前記外部空間側に設けられ且つ前記筒体が前記中間空間に入り込むことを防ぐ係止部を備え、前記軸部は、前記中間空間側に向かって先細り形状となっており、前記軸部の外周面が前記外気導入孔の縁に密着することによって前記筒体が前記容器本体に装着され、前記筒体は、前記移動体が前記中間空間側から前記外部空間側に向かって移動するときに前記移動体を係止するストッパー部を、前記空洞部を囲む面に有し、前記ストッパー部は、前記移動体が前記ストッパー部に当接すると前記空洞部を通じた空気の流通が遮断されるように構成される、積層剥離容器が提供される。
本発明者は鋭意検討を行ったところ、外殻の外側から、外殻の外気導入孔に弁部材を押し込むことによって弁部材を外殻に装着できるようにした。このような構成によれば、キャップには逆止弁を設ける必要がなく、且つ弁部材を容易に取り付け可能であるので、構造がシンプルであり、生産性が高い。
また、本発明の弁部材は、筒体と移動体とで構成され、どちらも射出成形によって、高い寸法精度で製造可能である。このため、筒体内で移動体をスムーズに移動させることができたため、少量でも確実に滴下を行うことができる。このため、本発明の積層剥離容器は、目薬容器などの少量の液体を吐出する用途に好適に用いられる。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記筒体の先端は、平坦面になっている。
好ましくは、前記空洞部に連通する開口部が前記平坦面に設けられ、前記開口部は、放射状に広がるスリット部を有する。
好ましくは、前記筒体は、前記軸部の前記中間空間側に設けられ且つ前記筒体が前記容器本体の外側から引き抜かれることを防ぐ膨径部を有する。
好ましくは、前記膨径部は、前記中間空間側に向かって先細り形状となっている。
好ましくは、前記弁部材が装着された状態で前記弁部材及び前記外気導入孔の周囲を覆って前記中間空間内への外気の導入を防ぐ被覆部材を備える。
好ましくは、前記被覆部材は、前記弁部材及び前記外気導入孔の周囲に粘着されるシール部材である。
好ましくは、前記被覆部材は、前記容器本体の口部に取り付けられるキャップである。
好ましくは、前記弁部材は、前記空洞部の前記中間空間側の開口部から前記移動体が前記空洞部内に挿入可能に構成される。
本発明の別の観点によれば、外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が前記外殻から剥離し収縮する容器本体と、前記外殻と前記内袋の間の中間空間と前記容器本体の外部空間との間の空気の出入りを調節する弁部材とを備える積層剥離容器であって、前記容器本体は、内容物を収容する収容部と、前記収容部から前記内容物を排出する口部とを備え、前記外殻は、前記収容部において前記中間空間と前記外部空間を連通する外気導入孔を備え、前記弁部材は、前記外気導入孔に装着され、前記弁部材が装着された状態で前記弁部材及び前記外気導入孔の周囲を覆って前記中間空間内への外気の導入を防ぐ被覆部材が設けられる、積層剥離容器が提供される。
本発明の第1実施形態の積層剥離容器1の構造を示す斜視図であり、(a)は全体図、(b)は底部、(c)は弁部材取付凹部7a近傍の拡大図を示す。(c)は弁部材4を外した状態を示す。 図1の積層剥離容器1を示し、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は平面図、(d)は底面図である。 図2(d)中のA-A断面図である。但し、図1~図2は、底シール突出部27が折り曲げられる前の状態を示し、図3は、底シール突出部27が折り曲げられた後の状態を示す。 図3の口部9を含む領域の拡大図である。 図4の状態から内袋14の剥離が進んだ状態を示す。 図3の底面29を含む領域の拡大図であり、(a)は底シール突出部27が折り曲げられる前の状態を示し、(b)は、底シール突出部27が折り曲げられた後の状態を示す。 外層11及び内層13の層構成を示す断面図である。 (a)は筒体5の正面図、(b)は筒体5の底面図、(c)はA-A断面図、(d)はB-B断面図、(e)は弁部材4の断面図、(f)は弁部材4を外殻12に装着した状態を示す断面図、(g)は移動体6がストッパー部5hに当接して空洞部5gを閉塞させた状態を示す断面図である。 図1の積層剥離容器1の製造工程を示す。 図1の積層剥離容器1の、図9に続く製造工程を示し、特に、外気導入孔形成及び内層予備剥離工程を示す。 図10において外気導入孔15の形成に利用される穴あけドリル30の構成を示し、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)はA-A断面図、(d)は領域Bの拡大図、(e)は領域Cの拡大図である。 図10において外気導入孔15の形成に利用される穴あけドリル30の別の構成を示し、(a)は正面図、(b)は左側面図である。 図1の積層剥離容器1の、図10に続く工程を示す。 図13(b)~(c)に示す内袋離間工程の詳細を示す断面図であり、(a)~(b)はエアー吹込予備剥離工程を行った場合を示し、(c)~(d)は、エアー吹込予備剥離工程を行わなかった場合を示す。 図13(d)~(e)に示す弁部材装着工程の詳細を示す断面図(弁部材4は正面図)であり、(a)~(b)は、内袋離間工程を行った場合を示し、(c)~(d)は、内袋離間工程を行わなかった場合を示す。 図1の積層剥離容器1の使用方法を示す。 被覆部材としてシール部材8を用いた例を示す断面図である。 キャップ23を被覆部材として用いた例を示す正面図である。 本発明の第2実施形態の弁部材4を示し、(a)~(e)は図8(a)~(e)に対応する図であり、(f)は弁部材4の筒体5のストッパー部5hを示す拡大図である。 本発明の第3実施形態の弁部材4を示し、(a)~(g)は図8(a)~(g)に対応する図であり、(h)は弁部材4の筒体5の突起部5e3を示す拡大断面図である。 図20に示す弁部材4を射出成形により形成する際の金型を示す断面図。 第3実施形態の変形例1の弁部材4を示し、(a)~(c)は図20(c),(g),(h)に対応する図である。 第3実施形態の変形例2の弁部材4を示し、図20(c)に対応する図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴について独立して発明が成立する。
1.第1実施形態
図1~図2に示すように、本発明の第1実施形態の積層剥離容器1は、容器本体3と、弁部材4を備える。容器本体3は、内容物を収容する収容部7と、収容部7から内容物を吐出する口部9を備える。
図3に示すように、 容器本体3は、収容部7及び口部9において、外層11と内層13を備えており、外層11によって外殻12が構成され、内層13によって内袋14が構成される。内容物の減少に伴って内層13が外層11から剥離することによって、内袋14が外殻12から剥離して収縮する。
図4に示すように、口部9は、雄ネジ部9dが設けられている。雄ネジ部9dには、雌ねじを有するキャップやポンプなどが取り付けられる。図4には、インナーリング25を有するキャップ23の一部を図示している。インナーリング25の外径は、口部9の内径と略同じであり、インナーリング25の外面が口部9の当接面9aに当接することによって内容物の漏れ出しが防がれる。本実施形態では、口部9の先端には拡径部9bが設けられており、拡径部9bでの内径は、当接部9eでの内径よりも大きくなっているため、インナーリング25の外面は、拡径部9bには接触しないようになっている。口部9に拡径部9bがない場合は、口部9の内径が製造時のバラツキによってわずかでも小さくなった場合にはインナーリング25が外層11と内層13の間に入り込んでしまうという不具合が生じる場合があったが、口部9に拡径部9bがある場合は、口部9の内径が若干ばらついてもそのような不具合が生じない。
また、口部9は、当接部9eよりも収容部7に近い位置に、内層13のズレ落ちを抑制する内層支持部9cを備える。内層支持部9cは、口部9にくびれを設けることによって形成される。口部9に拡径部9bを設けた場合であっても、インナーリング25と内層13との摩擦によって内層13が外層11から剥離してしまう場合がある。本実施形態では、このような場合でも、内層支持部9cによって内層13のズレ落ちが抑制されるので、内袋14が外殻12内に脱落してしまうことを抑制することができる。
図3~図5に示すように、収容部7は、前記収容部の長手方向に向かって断面形状が略一定である胴部19と、胴部19と口部9の間を繋ぐ肩部17を備える。肩部17には、折り曲げ部22が設けられている。折り曲げ部22は、図3に示す折り曲げ角度αが140度以下であり且つ容器内面側の曲率半径が4mm以下である部分である。折り曲げ部22が無い場合、内層13と外層11の間の剥離が胴部19から口部9にまで広がって、口部9においても内層13と外層11が剥離されてしまう場合がある。しかし、口部9において、内層13と外層11が剥離すると内袋14が外殻12内に脱落してしまう原因になるので、口部9での内層13と外層11の剥離は望ましくない。本実施形態では、折り曲げ部22が設けられているので、内層13と外層11の間の剥離が胴部19から折り曲げ部22まで広がると、図5に示すように内層13が折り曲げ部22で折れ曲がってしまい、内層13を外層11から剥離する力が折り曲げ部22の上側の部分に伝達されず、その結果、折り曲げ部22よりも上側の部分での内層13と外層11の間の剥離が抑制される。なお、図3~図5では、肩部17に折り曲げ部22を設けているが、折り曲げ部22は、肩部17と胴部19の境界に設けてもよい。
折り曲げ角度αの下限は、特に規定されないが、製造の容易さを考慮すると90度以上であることが好ましい。曲率半径の下限も特に規定されないが、製造の容易さを考慮すると0.2mm以上であることが好ましい。また、口部9での内層13と外層11の剥離をより確実に防ぐべく、折り曲げ角度αは120度以下であることが好ましく、曲率半径は、2mm以下であることが好ましい。折り曲げ角度αは、具体的には例えば、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140度であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。曲率半径は、具体的には例えば、0.2、0.4、0.6、0.8、1、1.2、1.4、1.6、1.8、2mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
図4に示すように、折り曲げ部22は、容器中心軸Cから折り曲げ部22での容器内面までの距離L2が、容器中心軸Cから口部9での容器内面までの距離L1の1.3倍以上になる位置に設けられる。本実施形態の積層剥離容器1は、ブロー成形によって形成されるものであり、L2/L1が大きいほど折り曲げ部22でのブロー比が大きくなって肉厚が薄くなるので、L2/L1≧1.3とすることによって、折り曲げ部22での内層13の肉厚が十分に薄くなり、折り曲げ部22において内層13がより折れ曲がりやすくなり、口部9での内層13と外層11の剥離がより確実に防止される。L2/L1は、例えば1.3~3であり、1.4~2が好ましい。L2/L1は、具体的には例えば、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、2.5、3であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
一例では、口部9での肉厚は0.45~0.50mmであり、折り曲げ部22での肉厚は、0.25~0.30mmであり、胴部19での肉厚は、0.15~0.20mmである。このように、折り曲げ部22の肉厚が口部9での肉厚よりも十分に小さいことによって折り曲げ部22がその機能を効果的に発揮する。
ところで、図4に示すように、収容部7には、外殻12と内袋14の間の中間空間21と、容器本体3の外部空間Sとの間の空気の出入りを調節する弁部材4が設けられている。外殻12には、収容部7において中間空間21と外部空間Sを連通する外気導入孔15が設けられている。外気導入孔15は、外殻12にのみ設けられた貫通孔であり、内袋14には到達していない。図4及び図8に示すように、弁部材4は、外部空間Sと中間空間21を連通させるように設けられた空洞部5gを有する筒体5と、空洞部5g内に移動可能に収容された移動体6とを備える。筒体5及び移動体6は、射出成形などによって形成され、後述するストッパー部5hを乗り越えるように、移動体6を空洞部5g内に押し込むことによって、移動体6を空洞部5g内に配置させることができる。本実施形態では、空洞部5gは、略円柱形状であり、移動体6は、略球形であるが、本実施形態と同様の機能を実現できる形状であれば、別の形状であってもよい。空洞部5gの横断面(図8(d)の断面)での直径は、移動体6の対応する断面での直径よりもわずかに大きくなっており、移動体6が図8(c)の矢印D方向に自由に移動可能な形状となっている。空洞部5gの横断面の直径/移動体6の対応する断面での直径で規定される比の値は、1.01~1.2が好ましく、1.05~1.15が好ましい。この値が小さすぎると移動体6のスムーズな移動が妨げられ、この値が大きすぎると空洞部5gを囲む面5jと移動体6との間の隙間が大きくなりすぎて、容器本体3を圧縮したときに移動体6に加わる力が不十分になりやすいからである。
筒体5は、外気導入孔15内に配置される軸部5aと、軸部5aの外部空間S側に設けられ且つ筒体5が中間空間21に入り込むことを防ぐ係止部5bと、軸部5aの中間空間21側に設けられ且つ筒体5が容器本体3の外側から引き抜かれることを防ぐ膨径部5cを有する。軸部5aは、中間空間21側に向かって先細り形状になっている。つまり、軸部5aの外周面がテーパー面になっている。そして、軸部5aの外周面が外気導入孔15の縁に密着することによって筒体5が容器本体3に装着される。このような構成によって、外気導入孔15の縁と筒体5の間の隙間を低減することができ、その結果、容器本体3を圧縮したときに中間空間21内の空気が外気導入孔15の縁と筒体5の間の隙間から流出することを抑制することができる。なお、筒体5は、軸部5aの外周面が外気導入孔15の縁に密着することによって、容器本体3に装着されるので、膨径部5cは必ずしも必須ではない。
空洞部5gを囲む面5jには、移動体6が中間空間21側から外部空間S側に向かって移動するときに移動体6を係止するストッパー部5hが設けられている。ストッパー部5hは、環状の突起で構成されており、移動体6がストッパー部5hに当接すると空洞部5gを通じた空気の流通が遮断されるようになっている。
また、筒体5の先端は、平坦面5dとなっており、平坦面5dには、空洞部5gに連通する開口部5eが設けられている。開口部5eは、平坦面5dの中央に設けられた略円形の中央開口部5e1と、中央開口部5e1から放射状に広がる複数のスリット部5e2を有する。このような構成によれば、移動体6が空洞部5gの底部に当接している状態でも空気の流れが妨げられない。
弁部材4は、図8(f)に示すように、膨径部5c側から外気導入孔15内に挿入され、係止部5bが外殻12の外面に当接する位置まで押し込まれると、軸部5aの外周面が外気導入孔15の縁に密着した状態で、外殻12に保持される。中間空間21に空気が入っている状態で外殻12を圧縮すると、中間空間21内の空気が開口部5eを通じて空洞部5g内に入り、移動体6を押し上げてストッパー部5hに当接させる。移動体6がストッパー部5hに当接すると、空洞部5gを通じた空気の流れが遮断される。
この状態で外殻12をさらに圧縮すると、中間空間21内の圧力が高まり、その結果、内袋14が圧縮されて、内袋14内の内容物が吐出される。また、外殻12への圧縮力を解除すると、外殻12が自身の弾性によって復元しようとする。外殻12の復元に伴って中間空間21内が減圧されることによって、図8(g)に示すように、移動体6に対して容器内側方向の力FIが加わる。これによって、移動体6が空洞部5gの底に向かって移動して、図8(f)に示す状態となり、移動体6と面5jの隙間及び開口部5eを通って中間空間21内に外気が導入される。
弁部材4は、膨径部5cが外気導入孔15を押し広げながら、膨径部5cを中間空間21内に挿入することによって容器本体3に装着することができる。そのため、膨径部5cの先端は、先細り形状になっていることが好ましい。このような弁部材4は、容器本体3の外側から膨径部5cを中間空間21内に押し込むだけで装着可能なので、生産性に優れている。なお、筒体5の先端に平坦面5dが設けられているので、弁部材4を中間空間21内に押し込んだときに、弁部材4の先端が内袋14に衝突しても内袋14が傷つきにくくなっている。
収容部7は、弁部材4を取り付けた後にシュリンクフィルムで覆われる。この際に、弁部材4がシュリンクフィルムに干渉しないように、弁部材4は、収容部7に設けられた弁部材取付凹部7aに装着される。また、弁部材取付凹部7aがシュリンクフィルムで密閉されてしまわないように弁部材取付凹部7aから口部9の方向に延びる空気流通溝7bが設けられる。
なお、弁部材4が装着された状態で弁部材4及び外気導入孔15の周囲を覆って中間空間21内への外気の導入を防ぐ被覆部材を設けるように構成してもよい。このような構成によれば、製造工程において工場内の有臭ガスが中間空間21内に侵入することを防ぐことができる。例えば、内容物を内袋14内に充填した後に、清浄な雰囲気下で被覆部材を取り付けることができる。弁部材4及び外気導入孔15が被覆部材で覆われた状態では中間空間21に外気が導入されず、外殻12を圧縮した後に元の形状に復元されないので、ユーザーは、被覆部材を外した状態で使用することが想定される。
具体的な構成例としては、空気流通溝7bを設けずに、図17に示すように、弁部材4及び外気導入孔15の周囲(より具体的には弁部材取付凹部7aの周囲)に粘着されるシール部材8を設ける例が挙げられる。この場合、シール部材8が被覆部材となる。また、別の構成例としては、図18に示すように、キャップ23で弁部材4及び外気導入孔15の周囲を覆う例が挙げられる。この場合、キャップ23が被覆部材となる。
なお、被覆部材を用いて中間空間21への有臭ガスの侵入を防ぐという技術は、本実施形態のような移動体6の移動によって外気導入孔15を開閉する弁部材4以外の構成の弁部材にも適用可能である。別の構成の弁部材の例としては、外気導入孔15の縁と弁部材4の間の隙間を弁部材の移動によって開閉する構成のものが挙げられる。
弁部材取付凹部7aは、外殻12の肩部17に設けられる。肩部17は、傾斜面となっており、弁部材取付凹部7a内には、平坦領域FRが設けられる。平坦領域FRは、肩部17の傾斜面と略平行になるように設けられるので、平坦領域FRも傾斜面になっている。外気導入孔15は、弁部材取付凹部7a内の平坦領域FRに設けられるので、外気導入孔15は、傾斜面に設けられる。外気導入孔15が例えば胴部19の垂直面に設けられると、一旦剥離した内袋14が弁部材4に接触して弁部材4の移動を妨げる恐れがあるが、本実施形態では、外気導入孔15が傾斜面に設けられているので、そのような恐れがなく、弁部材4のスムーズな移動が確保される。なお、傾斜面の傾斜角度は特に限定されないが、45~89度が好ましく、55~85度がより好ましく、60~80度がさらに好ましい。
また、図1(c)に示すように、弁部材取付凹部7a内の平坦領域FRは、外気導入孔15の周囲3mm以上(好ましくは3.5mm又は4mm以上)の幅Wに渡って設けられる。例えば、外気導入孔15がφ4mmで、外気導入孔15を平坦領域FRの中心に形成する場合、弁部材取付凹部7aはφ10mm以上とする。平坦領域FRの幅Wの上限は、特に規定されないが、平坦領域FRの幅Wが大きくなるに伴って弁部材取付凹部7aの面積が大きくなり、その結果、外殻12とシュリンクフィルムの間の隙間の面積も広くなるので、幅Wは、大きすぎないことが好ましく、上限は、例えば10mmである。従って、幅Wは、例えば、3~10mmであり、具体的には例えば、3、3.5、4、4.5、5、6、7、8、9、10mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
また、本発明者による実験によれば、外殻12の外表面側での平坦領域FRが広いほど、外殻12の内表面の曲率半径が大きくなり、外殻の外表面側に外気導入孔15の周囲3mm以上の範囲に渡って平坦領域FRが設けられる場合には、外殻12の内表面の曲率半径が十分に大きくなり、その結果が外殻12と弁部材4との間の密着性が向上することが分かった。外殻12の内表面の曲率半径は、外気導入孔15の周囲2mmの範囲内で200mm以上であることが好ましく、250mm以上、又は300mm以上であることがさらに好ましい。曲率半径がこのような値である場合、外殻12の内表面が実質的に平坦となり、外殻12と弁部材4との間の密着性が良好であるからである。
図1(b)に示すように、収容部7の底面29には、中央凹領域29aと、その周囲に設けられる周縁領域29bが設けられ、中央凹領域29aには、底面29から突出する底シール突出部27が設けられる。図6(a)~(b)に示すように、底シール突出部27は、外層11と内層13を備える円筒状の積層パリソンを用いたブロー成形における、積層パリソンのシール部である。底シール突出部27は、底面29側から順にはベース部27dと、薄肉部27aと、薄肉部27aよりも肉厚が大きい厚肉部27bを備える。
ブロー成形の直後は、底シール突出部27は、図6(a)に示すように、周縁領域29bによって規定される面Pに対して略垂直に立っている状態であるが、この状態では、容器に衝撃が加わったときに、溶着部27cにおける内層13同士が分離されやすく、耐衝撃性が不十分である。そこで、本実施形態では、ブロー成形後に底シール突出部27に熱風を吹き付けることによって薄肉部27aを軟化させて図6(b)に示すように、薄肉部27aにおいて底シール突出部27を折り曲げている。このように、単に、底シール突出部27を折り曲げるという単純な工程によって底シール突出部27の耐衝撃性を向上させている。また、図6(b)に示すように、底シール突出部27は、折り曲げられた状態で周縁領域29bによって規定される面Pから突出しないようになっている。これによって、積層剥離容器1を立てた時に、底シール突出部27が面Pからはみ出して積層剥離容器1がグラグラすることが防止される。
なお、ベース部27dは、薄肉部27aよりも底面29側に設けられ且つ薄肉部27aよりも肉厚の部分であり、ベース部27dは、なくてもよいが、ベース部27d上に薄肉部27aを設けることによって底シール突出部27の耐衝撃性をさらに向上させることができる。
また、図1(b)に示すように、底面29の凹領域は、底シール突出部27の長手方向において底面29全体を横切るように設けられる。つまり、中央凹領域29aと周縁凹領域29cがつながっている。このような構成によって、底シール突出部27を折り曲げやすくなっている。
次に、容器本体3の層構成についてさらに詳細に説明する。容器本体3は、外層11と内層13を備える。外層11は、復元性が高くなるように、内層13よりも肉厚に形成される。
外層11は、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体及びその混合物などで構成される。外層11は、単層又は複数層構成であり、その最内層と最外層の少なくとも一方に滑剤を含有することが好ましい。外層11が単層構成の場合、その単層が最内層であり且つ最外層であるので、その層に滑剤を含有させればよい。外層11が2層構成の場合、容器内面側の層が最内層となり、容器外面側の層が最外層となるので、その少なくとも一方に滑剤を含有させればよい。外層11が3層以上で構成される場合、最も容器内面側の層が最内層であり、最も容器外面側の層が最外層となる。外層11は、図7に示すように、最内層11bと最外層11aの間にリプロ層11cを備えることが好ましい。リプロ層とは、容器の成形時にでたバリをリサイクルして使用した層をいう。外層11が複数層構成の場合、その最内層と最外層の両方に滑剤を含有することが好ましい。
滑剤としては、一般に滑剤として市販されているものを使用することができ、炭化水素系、脂肪酸系、脂肪族アマイド系、金属石鹸系の何れであってもよく、2種以上を併用してもよい。炭化水素系滑剤としては、流動パラフィン、パラフィンワックス、合成ポリエチレンワックスなどが挙げられる。脂肪酸系滑剤としては、ステアリン酸やステアリルアルコールなどが挙げられる。脂肪族アマイド系滑剤としては、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミドの脂肪酸アミドや、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミドのアルキレン脂肪酸アミドなどが挙げられる。金属石鹸系滑剤としては、ステアリン酸金属塩などが挙げられる。
外層11の最内層は、内層13に接触する層であり、外層11の最内層に滑剤を含有させることによって外層11と内層13の間の剥離性を向上させて、積層剥離容器の内容物の吐出性を向上させることができる。一方、外層11の最外層は、ブロー成形の際に金型に接触する層であり、外層11の最外層に滑剤を含有させることによって離型性を向上させることができる。
外層11の最内層と最外層の一方又は両方は、プロピレンと別のモノマーとの間のランダム共重合体で形成することができる。これによって、外殻12の形状復元性・透明性・耐熱性を向上させることができる。
ランダム共重合体は、プロピレン以外のモノマーの含有量が、50mol%よりも小さいものであり、5~35mol%が好ましい。この含有量は、具体的には例えば、5、10、15、20、25、30mol%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。プロピレンと共重合されるモノマーとしては、ポリプロピレンのホモポリマーに比べた場合のランダム共重合体の耐衝撃性を向上させるものであればよく、エチレンが特に好ましい。プロピレンとエチレンのランダム共重合体の場合、エチレンの含有量は、5~30mol%が好ましく、具体的には例えば、5、10、15、20、25、30mol%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。ランダム共重合体の重量平均分子量は、10~50万が好ましく、10~30万がさらに好ましい。この重量平均分子量は、具体的には例えば、10、15、20、25、30、35、40、45、50万であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
また、ランダム共重合体の引張弾性率は、400~1600MPaが好ましく、1000~1600MPaが好ましい。引張弾性率がこのような範囲の場合に、形状復元性が特に良好であるからである。引張弾性率は、具体的には例えば、400、500、600、700、800、900、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600Mpaであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
尚、容器が過度に硬いと、容器の使用感が悪くなるため、ランダム共重合体に、例えば、直鎖状低密度ポリエチレンなどの柔軟材料を混合して使用してもよい。ただし、ランダム共重合体に対して混合する材料は、ランダム共重合体の有効な特性を大きく阻害することのなきよう、混合物全体に対して50重量%未満となるように混合することが好ましい。例えば、ランダム共重合体と直鎖状低密度ポリエチレンとを85:15の重量割合で混合した材料を使用することができる。
図7に示すように、内層13は、容器外面側に設けられたEVOH層13aと、EVOH層13aの容器内面側に設けられた内面層13bと、EVOH層13aと内面層13bの間に設けられた接着層13cを備える。EVOH層13aを設けることでガスバリア性、及び外層11からの剥離性を向上させることができる。
EVOH層13aは、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂からなる層であり、エチレンと酢酸ビニル共重合物の加水分解により得られる。EVOH樹脂のエチレン含有量は、例えば25~50mol%であり、酸素バリア性の観点から32mol%以下が好ましい。エチレン含有量の下限は、特に規定されないが、エチレン含有量が少ないほどEVOH層13aの柔軟性が低下しやすいので25mol%以上が好ましい。また、EVOH層13aは、酸素吸収剤を含有することが好ましい。酸素吸収剤をEVOH層13aに含有させることにより、EVOH層13aの酸素バリア性をさらに向上させることができる。
EVOH樹脂の融点は、外層11を構成する樹脂の融点よりも高いことが好ましい。加熱式の穿孔装置を用いて外層11に外気導入孔15を形成する場合に、EVOH樹脂の融点を外層11を構成する樹脂の融点よりも高くすることによって、外層11に外気導入孔15を形成する際に、孔が内層13にまで到達することを防ぐことができる。この観点から、(EVOHの融点)-(外層11を構成する樹脂の融点)の差は大きい方がよく、15℃以上であることが好ましく、30℃以上であることが特に好ましい。この融点の差は、例えば5~50℃であり、具体的には例えば、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50℃であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
内面層13bは、積層剥離容器1の内容物に接触する層であり、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体及びその混合物などのポリオレフィンからなり、低密度ポリエチレン又は直鎖状低密度ポリエチレンからなることが好ましい。内面層13bを構成する樹脂の引張弾性率は、50~300MPaが好ましく、70~200MPaが好ましい。引張弾性率がこのような範囲の場合に、内面層13bが特に柔軟であるからである。引張弾性率は、具体的には例えば、具体的には例えば、50、100、150、200、250、300Mpaであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
接着層13cは、EVOH層13aと内面層13bとを接着する機能を有する層であり、例えば上述したポリオレフィンにカルボキシル基を導入した酸変性ポリオレフィン(例:無水マレイン酸変性ポリエチレン)を添加したものや、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)である。接着層13cの一例は、低密度ポリエチレン又は直鎖状低密度ポリエチレンと、酸変性ポリエチレンの混合物である。
次に、本実施形態の積層剥離容器1の製造方法の一例を説明する。
まず、図9(a)に示すように、製造すべき容器本体3に対応する積層構造(一例は、容器内面側から順に、PE層/接着層/EVOH層/PP層/リプロ層/PP層の積層構造)を備えた溶融状態の積層パリソンを押出し、この溶融状態の積層パリソンをブロー成形用の分割金型にセットし、分割金型を閉じる。
次に、図9(b)に示すように、容器本体3の口部9側の開口部にブローノズルを挿入し、型締めを行った状態で分割金型のキャビティー内にエアーを吹き込む。
次に、図9(c)に示すように、分割金型を開いて、ブロー成形品を取り出す。分割金型は、弁部材取付凹部7a、空気流通溝7b、底シール突出部27などの容器本体3の各種形状がブロー成形品に形成されるようなキャビティー形状を有する。また、分割金型には、底シール突出部27の下側にピンチオフ部が設けられており、底シール突出部27の下側の部分に下バリが形成されるので、これを除去する。以上の工程によって、外殻12と内袋14とを有する容器本体3が形成される(容器本体形成工程)。
次に、図9(d)に示すように、取り出した容器本体3を整列させる。
次に、図10(a)~(c)に示すように、穿孔装置2を用いて、容器本体3の外殻12に外気導入孔15を形成する(外気導入孔形成工程)。以下、この工程について詳細に説明する。
まず、図10(a)に示すように、容器本体3を穿孔装置2に近接した位置にセットする。穿孔装置2は、本体部31と先端部32を有する穴あけドリル30と、伝達ベルト2bを通じて穴あけドリル30を回転駆動するモーター2cを備える。穿孔装置2は、サーボモータの回転によって穿孔装置2を単軸移動させるサーボシリンダ(図示せず)によって支持されており、図10(a)の矢印X1方向及び図10(c)の矢印X2方向に移動可能に構成されている。このような構成によって、穴あけドリル30を回転させながら、その先端部32を容器本体3の外殻12に押し付けることが可能になっている。また、穿孔装置2の位置と移動速度をサーボモータによって制御することによって、タクトタイムを短縮することが可能になっている。
穴あけドリル30には、本体部31から先端部32に渡って延びる空洞33が設けられており(図11~図12を参照)、空洞33に連通する通気パイプ2eが連結されている。通気パイプ2eは、図示しない吸排気装置に連結されている。これによって、穴あけドリル30内部からのエアー吸引及び穴あけドリル30内部へのエアーの吹込が可能になっている。
穴あけドリル30の先端部32は、図11~図12に示すように、断面C字状の筒状である。先端部32には、平坦面34と切欠部37が設けられており、切欠部37の側面が刃部38となっている。先端部32の側面32aは、図11に示すように、平坦面34に対して垂直になっていてもよく、図12に示すように、平坦面34に近づくにつれて中心に向かって傾斜するテーパー面になっていてもよい。後者の場合、形成される外気導入孔15の縁が外側に向かって拡がるテーパー面となるので、弁部材4を挿入しやすいという利点がある。
平坦面34の半径方向の幅Wは、0.1~0.2mmが好ましく、0.12~0.18mmがさらに好ましい。幅Wが小さすぎると穿孔時に内袋14が傷つきやすく、幅Wが大きすぎると刃部38が外殻12に接触しにくくなるので、穿孔をスムーズに行いにくい。切欠部37を設ける範囲は、60~120度が好ましく、75~105度がさらに好ましい。この範囲が大きすぎると穿孔時に内袋14が傷つきやすく、この範囲が小さすぎると穿孔をスムーズに行いにくい。刃部38における外接面P1に対する傾斜面P2の角度αは、30~65度が好ましく、40~55度がさらに好ましい。角度αが小さすぎると穿孔時に内袋14が傷つきやすく、角度αが大きすぎると穿孔をスムーズに行いにくい。
また、先端部32の内面35には、先端に向かって広がるテーパー面36が設けられている。これによって、穿孔時に発生する切除片15a(図10(c)を参照)が容器本体3側に残らず、内面35側に移行しやすくなっている。平坦面34に対するテーパー面36の角度は、95~110度が好ましく、95~105度がさらに好ましい。言い換えると、図11(e)に示すように、穴あけドリル30の回転軸に平行な方向Xに対するテーパー面36の角度βは、5~20度が好ましく、5~15度がさらに好ましい。さらに、内面35には深さ0.05~0.1mmで幅0.1~0.2mmの凹形又はV形の略環状の溝39を、平坦面34に垂直な方向(穴あけドリル30の回転軸に平行な方向X)に0.2~1mmピッチで施すことが好ましく、この場合、切除片15aがさらに内面35に移行しやすくなる。溝39のピッチは、さらに好ましくは、0.3~0.7mmである。また、内面35にはブラスト処理が施すことが好ましく、切除片15aがさらに内面35に移行しやすくなる。
次に、図10(b)に示すように、穴あけドリル30を回転させながら平坦面34を外殻12に押し付ける。この際に、平坦面34が外殻12に少しめり込む。その結果、外殻12が部分的に切欠部37に入り込んで、刃部38が外殻12に接触して、外殻12が切り込まれる。平坦面34が外殻12と内袋14の境界に到達すると、外殻12が円形にくり抜かれて丸穴状の外気導入孔15が形成される。この際、穴あけドリル30の内部のエアーを吸引することによって、外殻12がくり抜かれて形成される切除片15aが、穴あけドリル30の空洞33内に吸引される。
平坦面34が外殻12と内袋14の境界に到達した後に、平坦面34を内袋14に対して押し付けると、内袋14は外殻12から剥離されて容器本体3の内側に向かって容易に変形するので、平坦面34が内袋14にめり込むことがなく、内袋14には刃部38が接触せず、内袋14が傷つけられることが抑制される。
本実施形態では、穴あけドリル30は加熱せずに用いており、これによって外気導入孔15の縁が溶融されず、縁がシャープに形成されるという利点がある。また、穴あけドリル30と外殻12との摩擦によって発生する熱による影響を抑制するために、穴あけドリル30は、熱伝導率が高い(例:20℃で35W/(m・℃)以上)材質で形成することが好ましい。なお、穿孔をより容易にするために、穴あけドリル30を加熱してもよい。この場合、穴あけドリル30の熱によって内袋14が溶融しないように、内袋14の最外層を構成する樹脂の融点は、外殻12の最内層を構成する樹脂の融点よりも高いことが好ましい。
次に、図10(c)に示すように、穿孔装置2を矢印X2方向に後退させ、穴あけドリル30の空洞33内にエアーを吹き込むことによって、切除片15aを穴あけドリル30の先端から放出させる。
以上の工程で、外殻12への外気導入孔15の形成が完了する。
次に、図10(d)に示すように、ブロアー43を用いて、外気導入孔15を通じて外殻12と内袋14の間にエアーを吹き込むことによって内袋14を外殻12から予備剥離させる(予備剥離工程)。また、外気導入孔15を通じたエアー漏れが無いようにしつつ、規定量のエアーを吹き込むことによって、内袋14の予備剥離の制御が容易になる。予備剥離は、収容部7の全体に対して行ってもよく、収容部7の一部に対して行ってもよいが、予備剥離されていない部位では内袋14のピンホールの有無のチェックができないので、収容部7の略全体において、内袋14を外殻12から予備剥離させることが好ましい。なお、エアーは、別の方法で外殻12と内袋14の間に吹き込んでもよい。例えば、図10(d)に示す上部筒状部41において外殻12に設けた開口部を通じて外殻12と内袋14の間にエアーを吹き込むことができる。
次に、図13(a)に示すように、底シール突出部27に熱風を当てて薄肉部27aを軟化させて、底シール突出部27を折り曲げる。
次に、図13(b)~(c)に示すように、挿入具42を矢印X1方向で示すように移動させて挿入具42を外気導入孔15から挿入する。そして、挿入具42で内袋14を容器本体3の内側に押し込むことによって内袋14を外殻12から離間させる(内袋離間工程)。この方法によれば、内袋14を局所的に外殻12から大きく離間させることができる。
挿入具42は、図14に示すように、先端が丸まっており、且つ外気導入孔15を押し広げることなく外気導入孔15に挿入可能な形状を有する棒状の部材である。つまり、挿入具42の直径は、外気導入孔15の直径と略同一であるか、又は外気導入孔15の直径よりも小さいことが好ましい。挿入具42を図14(a)の矢印X1方向に移動させながら外気導入孔15に挿入することによって、図14(b)に示すように、外気導入孔15の近傍において内袋14を外殻12から離間させることができる。内袋14は、復元力が小さいので、一旦、図14(b)に示すような状態になると、挿入具42を抜いても、図14(a)の状態には戻らない。また、図14(a)に示すように、外殻12と内袋14の間には、予備剥離工程によって隙間45が形成されているので、挿入具42を内袋14に押し当てると、挿入具42からの負荷は、図14(a)の矢印Fで示すように広い範囲に分散されて内袋14に伝わることに加えて、内袋14は、容器本体3の内側に向かって容易に変形されるので、内袋14に傷が入ることがない。一方、図14(c)に示すように、事前に予備剥離工程が行われずに外殻12と内袋14が密着している状態で挿入具42が内袋14に押し当てられると、挿入具42からの負荷Fが図14(c)に示すように分散せずに内袋14に加わることに加えて、内袋14が外殻12から剥離されにくいので、図14(d)に示すように、挿入具42が内袋14を貫通したり、内袋14に傷をつけてしまう場合がある。従って、内袋離間工程の前に予備剥離工程を行うことが重要である。
次に、図13(d)~(e)に示すように、ロボットアーム44で弁部材4を吸着した状態でロボットアーム44を矢印X1方向に移動させて弁部材4を外気導入孔15内に押し込むことによって、弁部材4を外殻12に装着する(弁部材装着工程)。具体的には、図15(a)~(b)に示すように、外殻12の外側から、弁部材4の膨径部5cを外気導入孔15に押し込んで挿通させることによって弁部材4を外殻12に装着する。膨径部5cは、外気導入孔15よりも直径が大きいので、膨径部5cが外気導入孔15を押し広げながら外気導入孔15を通過する。そして、膨径部5cが外気導入孔15を通過した直後に膨径部5cが容器本体3の内側に向かって勢いよく移動する。この際に膨径部5cが内袋14に衝突すると内袋14に傷がつく恐れがあるが、本実施形態では、内袋離間工程において内袋14が予め外殻12から離間されているので、膨径部5cは、ほとんど又は全く内袋14に接触せず、内袋14が傷つくことがない。一方、図15(c)~(d)に示すように、内袋離間工程を行わずに内袋14が外殻12に隣接している場合には、膨径部5cが外気導入孔15を通過した直後に勢いよく容器本体3の内部に向かって移動して内袋14に衝突して内袋14を損傷させる場合がある。従って、弁部材装着工程の前に内袋離間工程を行うことが重要である。
次に、図13(f)に示すように、上部筒状部41をカットする。
次に、図13(g)に示すように、内袋14内にエアーを吹き込むことによって、内袋14を膨らませる。
次に、図13(h)に示すように、内袋14内に内容物を充填する。
次に、図13(i)に示すように、口部9にキャップ23を装着する。
次に、図13(j)に示すように、収容部7をシュリンクフィルムで覆い、製品が完成する。
ここで示した各種工程の順序は、適宜入れ替え可能である。例えば、熱風曲げ工程は、外気導入孔開通工程の前や、内層予備剥離工程の前に行ってもよい。また、上部筒状部41をカットする工程は、外気導入孔15に弁部材4を挿入する前に行ってもよい。
次に、製造した製品の使用時の動作原理を説明する。
図16(a)~(c)に示すように、内容物が充填された製品を傾けた状態で外殻12の側面を握って圧縮して内容物を吐出させる。使用開始時は、内袋14と外殻12の間に実質的に隙間がない状態であるので、外殻12に加えた圧縮力は、そのまま内袋14の圧縮力となり、内袋14が圧縮されて内容物が吐出される。
キャップ23は、図示しない逆止弁を内蔵しており、内袋14内の内容物を吐出させることはできるが、内袋14内に外気を取り込むことはできない。そのため、内容物の吐出後に外殻12へ加えていた圧縮力を除くと、外殻12が自身の復元力によって元の形状に戻ろうとするが、内袋14はしぼんだままで外殻12だけが膨張することになる。そして、図16(d)に示すように、内袋14と外殻12の間の中間空間21内が減圧状態となり、外殻12に形成された外気導入孔15を通じて中間空間21内に外気が導入される。中間空間21が減圧状態になっている場合、移動体6は、ストッパー部5hに押し付けられないので、外気の導入が妨げられない。また、図8(f)に示すように、移動体6が空洞部5gの底部に位置している状態でも外気の導入が妨げられないように、空洞部5gの底壁には開口部5eが設けられる。
次に、図16(e)に示すように、再度、外殻12の側面を握って圧縮した場合、移動体6がストッパー部5hに当接して空洞部5gを閉塞することによって、中間空間21内の圧力が高まり、外殻12に加えた圧縮力は中間空間21を介して内袋14に伝達され、この力によって内袋14が圧縮されて内容物が吐出される。
次に、図16(f)に示すように、内容物の吐出後に外殻12へ加えていた圧縮力を除くと、外殻12は、外気導入孔15から中間空間21に外気を導入しながら、自身の復元力によって元の形状に復元される。
2.第2実施形態
図19を用いて、本発明の第2実施形態の積層剥離容器について説明する。第2実施形態は、弁部材4の構成のみが異なっており、具体的には、筒体5の膨径部5c側の形状及びストッパー部5hの形状が異なる点が、第1実施形態の弁部材4との主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
図8に示す第1実施形態の構成では、筒体5の平坦面5dに開口部5eが設けられていたが、本実施形態では、図19(c)に示すように、空洞部5gの底部5kが平坦面5dに対して上げ底、すなわち外部空間S側に位置づけられ、この底部5kに開口部5eが設けられている。そのため、スリット5e2が平坦面5dに面しない構成となっており、スリット5e2によって形成される底部5kの鋭利な角部が内袋14に当たらず、内袋14の損傷をさらに抑制できるようになっている。なお、本実施形態において、スリット5e2は、図19(d)に示すように、1つのスリット5e2が円周方向に90度にわたっており、このような形状としても、移動体6が底部5kに当接している状態でも空気の流れが妨げられない。
一方、本実施形態のストッパー部5hは、図19(c)のU部の拡大図である図19(f)に示すように、空洞部5g側の面5h1が緩やかなテーパー形状となっており、空洞部5gの側面から最も空洞部5g方向に突出する頂点Q1までの幅tとテーパーの開始点Q2からその頂点Q1までの高さhとの比r=h/tが1以上となっている。この比rは、1.0~3.0が好ましく、2.0~3.0がより好ましい。このように構成することで、射出成形により筒体5を成形する際、筒体5の空洞部5gを成形するコアピンを上方より抜く際の、ストッパー部5hのめくれを抑制している。
また、このストッパー部5hは、外部空間S側(空洞部5gの反対側)の面5h2もテーパー形状となっており、移動体6を空洞部5gに挿入しやすくなっている。面5h1及び面5h2は、それぞれ、空洞部5gの側面と滑らかに接続するよう構成されており、言い換えると、空洞部5gの側面を形成する曲線の曲率半径が連続的に変化するように構成されている。
なお、本実施形態において、移動体6の直径は図8に示す第1実施形態の移動体6の直径よりも小さくなっており、その分筒体5の軸部5a及び膨径部5cを厚肉化して、弁部材4を容器本体3に押し込む際に筒体5が変形しにくいようにしている。筒体5の軸部5a及び膨径部5cの肉厚は、移動体6の直径の0.2倍~1倍が好ましく、0.3倍~0.6倍がより好ましい。
3.第3実施形態
図20~図21を用いて、本発明の第3実施形態の積層剥離容器について説明する。第3実施形態は、上述した2つの実施形態とは弁部材4の構成のみが異なっており、具体的には、筒体5の空洞部5gに関連する部材の形状が異なっている点が主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
図8及び図19に示す第1実施形態及び第2実施形態では、外部空間S側からストッパー部5hを乗り越えるように、移動体6を空洞部5g内に押し込むことによって、移動体6を空洞部5g内に配置させるようになっていたが、本実施形態では、図20(c)に示すように、後述する突起部5e3を乗り越えるように、移動体6を中間空間21側から空洞部5g内に押し込むことによって、移動体6を空洞部5g内に配置させることができるようになっている。このように構成していることから、第1実施形態及び第2実施形態の構成では、移動体6を外部空間S側から空洞部5g内に押し込む際にストッパー部5hが変形する恐れがあったが、本実施形態では、移動体6を空洞部5g内に押し込む際のストッパー部5hの変形を防止することが可能となっている。
本実施形態において、筒体5は、図20(b),(c)に示すように、空洞部5gを囲む面5jに複数の突起部5e3を有する。突起部5e3は、図20(e)に示すように、空洞部5g内に押し込まれた移動体6を保持し、中間空間21側に落下するのを防止するために設けられる。この突起部5e3は、図20(c)のV部の拡大図である図20(h)に示すように、空洞部5g側の面5e4が緩やかなテーパー形状となっており、空洞部5gの側面から最も空洞部5g方向に突出する頂点Q3までの幅Tと、テーパーの開始点Q4からその頂点までの高さHとの比R=H/Tが1以上となっている。この比Rは、1.0~3.0が好ましく、2.0~3.0がより好ましい。このように構成することで、後述する射出成形により筒体5を形成する際、筒体5の空洞部5gを成形するコアピンを中間空間21側から抜く際の、突起部5e3のめくれを抑制している。
また、この突起部5e3は、中間空間21側(空洞部5gの反対側)の面5e5もテーパー形状となっており、移動体6を空洞部5gに挿入しやすくなっている。面5e4及び面5e5は、それぞれ、空洞部5gの側面と滑らかに接続するよう構成されており、言い換えると、空洞部5gの側面を形成する曲線の曲率半径が連続的に変化するように構成されている。なお、本実施形態では、一つの突起部5e3が円周方向に占める角度は約40度であり、4つの突起部5e3が等間隔に設けられている(図20(b)参照)。
一方、本実施形態において、空洞部5gを囲む面5jの一部の外部空間S側に向けて空洞部5gの径が小さくなる部分が、ストッパー部5hとして形成されており、この部分は、図20(c)に示すように空洞部5g側に凸となるように断面視において円弧状をなし、筒体5が厚肉になっている。このような形状であっても、図20(g)に示すように移動体6がストッパー部5hに当接すると、空洞部5gを通じた空気の流れは遮断される。このような形状とすることで、上述した実施形態のストッパー部5hを環状の突起とする場合と比較して、ストッパー部5hが移動体6と空洞部5gの中心側で接することになる。また、ストッパー部5hの断面視における移動体6と接する部分の曲率半径が大きいため、多少の寸法誤差があっても移動体6が外部空間S側に抜けることはなく、また、ストッパー部5hが移動体6と当接する際に、隙間が生じにくい構成となっており、ストッパー部5hと確実に当接して空気の流れを遮断するのに有利な形状となっている。
次に、本実施形態の弁部材4の筒体5の形成方法について、図21を用いて説明する。本実施形態において、筒体5は、図21に示すような上金型52と下金型53からなる金型51を用いて射出成形によって形成される。なお、上述した実施形態における筒体も射出成形によって形成されるが、開口部5dに対して空洞部5gの径が大きく、空洞部5gを形成するコアピンを外部空間S側、すなわち係止部5b側から抜く構成となっていた。一方、本実施形態では、空洞部5gは外部空間S側に向かうにつれて内径が小さくなる形状であり、空洞部5gを形成するコアピン54を中間空間21側、すなわち膨径部5c側から抜く構成となっている。このコアピン54は、下金型53と一体となって形成されている。
このように、コアピン53を中間空間21側、すなわち膨径部5c側から抜く構成とすることによって、弁部材4の主要な機能である弁の開閉を担うストッパー部5hが、コアピン53を抜く際にめくれることがなく、移動体6を中間空間21側から空洞部5g内に押しこむようにしていることとも相まって、このストッパー部5hを精度よく形成することが可能となる。
なお、図21に示す金型51のパーティング面Psは、係止部5bの厚みの範囲内であれば、どの位置に設定してもよく、この範囲に設定することで、射出成形時にパーティング面上に生じたバリが、弁部材5を装着した際に容器本体4を損傷させることを防止することができる。また、図21では上金型52はほぼ平面状に形成されていたが、コアピン53の先端の最も径の小さい部分55を、上金型52側に設けるようにしてもよい。
なお、本実施形態において、外部空間S側に臨む空洞部5gとの連通孔5m(図20(c)参照)が上述した実施形態よりも小さくなっている点は、外部からの異物の進入を防止する点でも有利である。
<第3実施形態の変形例1>
上記第3実施形態では、空洞部5gを囲む面5jによって形成されるストッパー部5hは断面視において空洞部5g側に凸となるような円弧状をなしているが、図22に示す変形例1では、ストッパー部5hは断面視において空洞部5gの反対側に凸となるような円弧状をなしている。このストッパー部5hの形状を、球状の移動体6の外面の形状とを一致させることで、移動体6がストッパー部5hに当接する際に広い面で当接することになり(図22(c)参照)、空洞部5gを通じた空気の流れをより効果的に遮断することができるようになっている。他の構成は上記第3実施形態と同一であり、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
<第3実施形態の変形例2>
図23に示す変形例2は、突起部5e3が中間空間21側にも外部空間S側にも同一の傾斜角を有するテーパー面を備えている点が、上記第3実施形態と異なっている。本変形例でも、上記実施形態と同様の作用効果が得られ、さらに、移動体6を空洞部5gに挿入しやすいという利点がある。
1:積層剥離容器、3:容器本体、4:弁部材、5:筒体、6:移動体、7:収容部、9:口部、11:外層、12:外殻、13:内層、14:内袋、15:外気導入孔、21:中間空間、23:キャップ、27:底シール突出部、42:挿入具、44:ロボットアーム

Claims (6)

  1. 外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が前記外殻から剥離し収縮する容器本体と、
    前記外殻と前記内袋の間の中間空間と前記容器本体の外部空間との間の空気の出入りを調節する弁部材とを備える積層剥離容器であって、
    前記容器本体は、内容物を収容する収容部と、前記収容部から前記内容物を排出する口部とを備え、
    前記外殻は、前記中間空間と前記外部空間を連通する外気導入孔を前記収容部に備え、
    前記弁部材は、前記外部空間と前記中間空間を連通させるように設けられた空洞部を有する筒体と、前記空洞部内に移動可能に収容された移動体とを備え、
    前記筒体は、前記外気導入孔内に配置される軸部と、前記軸部の前記外部空間側に設けられ且つ前記筒体が前記中間空間に入り込むことを防ぐ係止部を備え、
    前記軸部の外周面が前記外気導入孔の縁に密着することによって前記筒体が前記容器本体に装着され、
    前記筒体は、前記移動体が前記中間空間側から前記外部空間側に向かって移動するときに前記移動体を係止するストッパー部を、前記空洞部を囲む面に有し、
    前記ストッパー部は、前記移動体が前記ストッパー部に当接すると前記空洞部を通じた空気の流通が遮断されるように構成され
    前記筒体は、前記筒体の中間空間側の端部が斜め下方向を向くように前記容器本体に装着されている、積層剥離容器。
  2. 前記収容部には弁部材取付凹部が設けられ、前記外気導入孔は、前記弁部材取付凹部内に設けられる、請求項1に記載の積層剥離容器。
  3. 前記収容部の側面を覆うように装着されるシュリンクフィルムを備え、
    前記弁部材取付凹部は、前記シュリンクフィルムによって覆われる、請求項2に記載の積層剥離容器。
  4. 前記筒体の先端は、平坦面になっている、請求項1~請求項3の何れか1つに記載の積層剥離容器。
  5. 前記空洞部に連通する開口部が前記平坦面に設けられ、
    前記開口部は、放射状に広がるスリット部を有する、請求項4に記載の積層剥離容器。
  6. 前記弁部材は、前記空洞部の前記中間空間側の開口部から前記移動体が前記空洞部内に挿入可能に構成される、請求項1~請求項5の何れか1つに記載の積層剥離容器。
JP2020147607A 2014-11-19 2020-09-02 積層剥離容器 Active JP7108206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234323 2014-11-19
JP2014234323 2014-11-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090244A Division JP6761159B2 (ja) 2014-11-19 2015-04-27 積層剥離容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020203731A JP2020203731A (ja) 2020-12-24
JP7108206B2 true JP7108206B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=56102658

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090244A Active JP6761159B2 (ja) 2014-11-19 2015-04-27 積層剥離容器
JP2020147607A Active JP7108206B2 (ja) 2014-11-19 2020-09-02 積層剥離容器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090244A Active JP6761159B2 (ja) 2014-11-19 2015-04-27 積層剥離容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10464706B2 (ja)
EP (1) EP3222541B1 (ja)
JP (2) JP6761159B2 (ja)
KR (2) KR102173533B1 (ja)
CN (2) CN110834782B (ja)
TW (1) TWI631051B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108367830B (zh) * 2015-12-03 2022-12-23 京洛株式会社 层叠剥离容器
CN110382371A (zh) * 2017-03-15 2019-10-25 京洛株式会社 层叠剥离容器
JP2020517548A (ja) * 2017-04-21 2020-06-18 キャン フォーミング テクノロジーズ,エルエルシー ドーム形成プロファイルおよび軽量容器の設計と製造の方法
JP7004898B2 (ja) 2017-08-21 2022-02-10 キョーラク株式会社 積層剥離容器及び積層剥離容器のエアリーク検査方法
US10661569B2 (en) * 2017-10-17 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank and ink jet recording apparatus
JP7161101B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-26 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP7235947B2 (ja) * 2018-05-28 2023-03-09 キョーラク株式会社 積層剥離容器
CN112041234B (zh) * 2018-05-28 2023-06-02 京洛株式会社 容器
CN112770978B (zh) * 2018-11-30 2022-12-16 京洛株式会社 带盖容器
JP7212250B2 (ja) * 2018-11-30 2023-01-25 キョーラク株式会社 キャップ付き容器
JP7244740B2 (ja) * 2018-12-13 2023-03-23 キョーラク株式会社 積層剥離容器
ES1228596Y (es) * 2019-03-29 2019-07-25 Partner Local Grup S L Botella o recipiente con boca cortada
JP7473776B2 (ja) 2019-10-31 2024-04-24 キョーラク株式会社 二重容器
CN114502475A (zh) * 2019-10-31 2022-05-13 京洛株式会社 收容容器及其制造方法、双层容器及其制造方法
JP7477757B2 (ja) 2020-04-30 2024-05-02 キョーラク株式会社 硬質容器及びこれを備えた装置
TWI753765B (zh) * 2021-02-02 2022-01-21 塞席爾商日勤包裝科技股份有限公司 積層剝離容器
US11591151B2 (en) * 2021-07-02 2023-02-28 Owens-Brockway Glass Container Inc. Pressure relief blow-out plugs and related packages
KR102674384B1 (ko) * 2023-08-08 2024-06-11 박형주 화장품 튜브 용기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019023A (ja) 2001-07-10 2003-01-21 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料用塗布具
JP2004149196A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd デラミボトル容器における内、外層間の等気圧維持・漏気阻止機構
JP2009201933A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Citizen Holdings Co Ltd 送気減圧弁、その製造方法及び血圧計
JP2010274963A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプ付き薄肉ボトル
JP2014028636A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出容器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2022083A (en) * 1931-05-13 1935-11-26 Air Valve Bottle Corp Nursing bottle
US2061397A (en) * 1933-11-10 1936-11-17 Geistlinger Edward Valve for nursing bottles
US2105160A (en) * 1935-12-17 1938-01-11 Piqueres Emile Apparatus for emptying drums containing very thick lubricants or other viscous materials
US2564163A (en) * 1943-01-12 1951-08-14 Leperre Jean Emile Lucien Receptacle with elastic bag insert and system for filling and emptying the same
US2861714A (en) * 1955-10-05 1958-11-25 Colgate Palmolive Co Shipping unit
US3592365A (en) * 1969-04-21 1971-07-13 Gilbert Schwartzman Pump-type dispensing apparatus
JPS57124668U (ja) * 1981-01-28 1982-08-03
KR920703407A (ko) * 1990-02-22 1992-12-17 리챠드 찰스 위트 내부에 수납된 주머니의 찌그러짐을 방지하기 위한 수단을 구비한 주머니 수납형 눌러짜기식 용기의 유체 분배기
JPH04267727A (ja) 1991-02-05 1992-09-24 Keisuke Ito 多層成形容器及びその製造方法
DE9309104U1 (de) * 1993-06-18 1994-10-27 Behr-Thomson Dehnstoffregler Gmbh & Co, 70806 Kornwestheim Belüftungsventil
JPH09124051A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 二重構造スクイーズ容器
JPH09152051A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 逆止弁
JPH09301443A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Yoshinobu Toyomura 簡易保温式容器とこれに使用する空気抜き
JP3627946B2 (ja) * 1996-07-29 2005-03-09 株式会社吉野工業所 二層容器
JPH10157751A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Katsutoshi Masuda チューブの逆流防止具
JP3303234B2 (ja) * 1997-09-17 2002-07-15 株式会社吉野工業所 二重ブロー成形壜体の内容器リーク検査方法
JP3374190B2 (ja) * 1998-05-11 2003-02-04 積水化成品工業株式会社 逆止弁および断熱コンテナ
DE19851404A1 (de) * 1998-11-07 2000-05-11 Boehringer Ingelheim Int Druckausgleichsvorrichtung für einen Doppelbehälter
JP2000344267A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Nakamoto:Kk 帯封が施された包装容器
JP3815134B2 (ja) * 1999-08-23 2006-08-30 凸版印刷株式会社 包装容器
JP4586223B2 (ja) 1999-11-19 2010-11-24 大成化工株式会社 吐出容器
JP2002039409A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Takeuchi Press Ind Co Ltd 逆流防止用球状弁付きチューブ
JP4129811B2 (ja) 2002-04-30 2008-08-06 株式会社吉野工業所 注出容器
CA2482026A1 (en) 2004-09-17 2006-03-17 Robert E. Whaley Telescopic snap valve
KR100626174B1 (ko) * 2005-03-22 2006-09-20 변영광 액상 화장품용기
US20100002961A1 (en) 2007-07-19 2010-01-07 Mo Products Inc. Sealing Bag
JP5224915B2 (ja) * 2008-06-03 2013-07-03 大成化工株式会社 フィルター付き吐出容器
JP6336702B2 (ja) 2011-08-05 2018-06-06 キッコーマン株式会社 吐出容器
CN203473363U (zh) * 2013-10-09 2014-03-12 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 易于倒尽液体的瓶体结构及相应的密封瓶

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019023A (ja) 2001-07-10 2003-01-21 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料用塗布具
JP2004149196A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd デラミボトル容器における内、外層間の等気圧維持・漏気阻止機構
JP2009201933A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Citizen Holdings Co Ltd 送気減圧弁、その製造方法及び血圧計
JP2010274963A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプ付き薄肉ボトル
JP2014028636A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107074395B (zh) 2019-12-06
JP2016104644A (ja) 2016-06-09
US10464706B2 (en) 2019-11-05
CN110834782A (zh) 2020-02-25
CN110834782B (zh) 2021-05-11
JP2020203731A (ja) 2020-12-24
JP6761159B2 (ja) 2020-09-23
EP3222541A1 (en) 2017-09-27
US20180327130A1 (en) 2018-11-15
EP3222541A4 (en) 2017-11-22
KR102173533B1 (ko) 2020-11-03
TW201628933A (zh) 2016-08-16
KR20170076743A (ko) 2017-07-04
TWI631051B (zh) 2018-08-01
KR102023136B1 (ko) 2019-09-19
EP3222541B1 (en) 2020-07-01
KR20190107201A (ko) 2019-09-18
CN107074395A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108206B2 (ja) 積層剥離容器
JP6421458B2 (ja) 積層剥離容器
JP6974753B2 (ja) 積層剥離容器
JP6451087B2 (ja) 積層剥離容器
JP6561442B2 (ja) 被加工物の加工方法、穴あけドリル
JP2015160651A (ja) 積層剥離容器の加工方法
JP6405865B2 (ja) 積層剥離容器
JP6451075B2 (ja) 積層剥離容器
JP6882661B2 (ja) 積層剥離容器
WO2016080313A1 (ja) 積層剥離容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150