JP7377136B2 - バッテリの温度管理システム - Google Patents

バッテリの温度管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7377136B2
JP7377136B2 JP2020035674A JP2020035674A JP7377136B2 JP 7377136 B2 JP7377136 B2 JP 7377136B2 JP 2020035674 A JP2020035674 A JP 2020035674A JP 2020035674 A JP2020035674 A JP 2020035674A JP 7377136 B2 JP7377136 B2 JP 7377136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
coolant
circuit
temperature
exhaust heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021139305A (ja
Inventor
重光 圷
真二 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020035674A priority Critical patent/JP7377136B2/ja
Priority to CN202110209308.7A priority patent/CN113346163B/zh
Priority to US17/185,906 priority patent/US11345256B2/en
Publication of JP2021139305A publication Critical patent/JP2021139305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377136B2 publication Critical patent/JP7377136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/16Cylinder liners of wet type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/50Temperature using two or more temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、バッテリの温度管理システムに関する。
車載バッテリの加温に要する電力を低減する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この提案では、空調用冷媒を加温するPTCヒータの熱に加えてDC-DCコンバータの排熱を利用して車載バッテリに供給される冷媒を加熱するようにしている。冷媒が中程度の温度であるときには、バッテリ用冷媒流路内の冷媒を、ラジエータ、DC-DCコンバータ、及び充電器を経由してバッテリに循環させると開示されている。
一方、車載用空調システムを利用してバッテリの冷却を行う技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この提案では、空調の負荷が大きいときにはバッテリの冷却に振り向けるエネルギーの割合を抑制して、空調の効きが低下することを回避している。
特開2010-272289号公報 特許第5835036号公報
特許文献1の技術では、車載バッテリの加温のために、空調用冷媒を加温するPTCヒータの熱を主体的に用い、DC-DCコンバータの排熱を副次的に用いている。また、特許文献2の技術においても、バッテリの加温のために、空調機の系統を主体的に利用している。一方、内燃機関を搭載した車両では、当該機関から発生する熱をバッテリの加温に利用することも考えられる。特許文献1にも、内燃機関から発生する熱を特定の条件下でバッテリの加温に利用する趣旨の開示がある。
しかしながら、近年進化の著しい固体電解質リチウムイオン電池のように、従来のリチウムイオン電池よりも高いバッテリ温度領域で高い出力特性を発揮するバッテリに対しては、内燃機関から発生する熱をより積極的に利用する手法が求められる。また、バッテリの昇温は極力速やかであることが望ましい。更に、このような手法を簡素な構成によって駆使できるようにすることが求められる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされものであり、簡単な構成で、内燃機関から発生する熱をより積極的に利用して速やかな昇温が可能なバッテリの温度管理システムを提供すること目的とする。
(1)内燃機関(例えば、後述する内燃機関3)の冷却液を冷却液ポンプ(例えば、後述する冷却液ポンプ5)によって冷却液ジャケットとラジエータ(例えば、後述するラジエータ6)との間で循環させる機関冷却回路(例えば、後述する機関冷却回路7)と、前記内燃機関の排気熱を回収する排気熱回収装置(例えば、後述するEGRクーラー4)の冷却液が流れる排気熱回収回路(例えば、後述する排気熱回収回路9)と、前記内燃機関を備えた車両のバッテリ(例えば、後述するバッテリ2)を冷却するバッテリ冷却装置(例えば、後述するバッテリ冷却装置10)の冷却液が流れるバッテリ冷却回路(例えば、後述するバッテリ冷却回路11)と、前記機関冷却回路から分岐して前記バッテリ冷却回路における前記バッテリ冷却装置の上流側に向かうバッテリ冷却装置向け分岐回路(例えば、後述するバッテリ冷却装置向け分岐回路12)と、前記排気熱回収回路と前記バッテリ冷却装置向け分岐回路との少なくとも一方の回路の下流側を選択的に前記バッテリ冷却回路における前記バッテリ冷却装置の上流側に接続する流路切替機構と、を備えたバッテリの温度管理システム。
(2)前記バッテリ冷却装置向け分岐回路は、前記機関冷却回路における前記冷却液ポンプの下流側であって前記冷却液ジャケットの上流側の位置から前記バッテリ冷却装置の上流側に向かうように分岐している(1)に記載のバッテリの温度管理システム。
(3)前記機関冷却回路における前記冷却液ジャケットの下流側から分岐して前記排気熱回収回路における前記排気熱回収装置の上流側に向かう排気熱回収装置向け分岐回路と、
前記排気熱回収装置向け分岐回路に介挿された流路開閉機構と、を備えた、(1)又は(2)に記載のバッテリの温度管理システム。
(4)前記機関冷却回路を流れる冷却液の温度を検出する機関冷却液温度センサと、前記流路開閉機構の開閉動作を制御する制御装置と、を有し、前記制御装置は、前記機関冷却液温度センサの検出温度が所定の第1の閾値を超えているときに前記流路開閉機構を開状態となるように制御する、(1)から(3)の何れかに記載のバッテリの温度管理システム。
(5)前記バッテリ冷却回路を流れる冷却液の温度を検出するバッテリ冷却液温度センサを有し、前記制御装置は、前記流路切替機構の切替動作をも制御し、前記制御装置は、前記バッテリ冷却液温度センサの検出温度が所定の第2の閾値を超えているときに前記バッテリ冷却装置向け分岐回路を前記バッテリ冷却回路における前記バッテリ冷却装置の上流側に接続するように制御する、(4)に記載のバッテリの温度管理システム。
(6)前記流路開閉機構は自己の特性による開閉閾値に応じて開閉動作を行うサーモスタットであり、前記バッテリ冷却回路を流れる冷却液の温度が前記開閉閾値を超えているときに開状態となる、(1)から(3)の何れかに記載のバッテリの温度管理システム。
(7)前記流路切替機構は自己の特性による切替閾値に応じて切替動作を行うサーモスタットであり、前記バッテリ冷却液の温度が前記切替閾値を超えているときに前記バッテリ冷却装置向け分岐回路を前記バッテリ冷却装置の上流側に接続する、(6)に記載のバッテリの温度管理システム。
(1)のバッテリの温度管理システムでは、流路切替機構によって、機関冷却回路の冷却液の温度が低い場合には、機関冷却液をバッテリ冷却装置に循環させず、機関の始動直後から速やかに温度が上昇する排気熱回収回路の冷却液をバッテリ冷却装置に循環させて、バッテリの速やかな昇温をはかることができる。
(2)のバッテリの温度管理システムでは、機関冷却回路の冷却液の温度がバッテリの昇温に適した温度である場合には、機関冷却回路の冷却液をバッテリ冷却装置に循環させてバッテリを適度な温度に維持することができる。
(3)のバッテリの温度管理システムでは、冷却液ジャケットの下流側の冷却液の温度が適温の範囲内になっているときには、流路開閉機構を通して、冷却液ジャケットの下流側の冷却液を排気熱回収装置に供給し、排気熱回収回路の冷却液を昇温させる。このように上昇した排気熱回収回路の冷却液をバッテリ冷却装置に循環させてバッテリを効率よく加温することができる。
(4)のバッテリの温度管理システムでは、機関冷却液温度センサの検出温度に基づいて、制御装置が適切なタイミングで流路開閉機構を開状態として、冷却液ジャケットの下流側の冷却液を排気熱回収装置に供給し、排気熱回収回路の冷却液を上昇させる。このように上昇した排気熱回収回路の冷却液を適切なタイミングでバッテリ冷却装置に循環させてバッテリを効率よく加温することができる。
(5)のバッテリの温度管理システムでは、バッテリ冷却液温度センサの検出温度に基づいて、制御装置が適切なタイミングでバッテリ冷却装置向け分岐回路をバッテリ冷却装置の上流側に接続する形態を選択する。これにより、相対的に高温である排気熱回収回路の冷却液がバッテリ冷却装置に供給され続けることに起因してバッテリが過熱してしまうことが回避され、バッテリは適温に維持される。
(6)のバッテリの温度管理システムでは、サーモスタットによる簡単な構成によって、冷却液ジャケットの下流側の冷却液の温度が適温の範囲内になっているときには、流路開閉機構を通して、冷却液ジャケットの下流側の冷却液を排気熱回収装置に供給し、排気熱回収回路の冷却液を上昇させる。このように上昇した排気熱回収回路の冷却液をバッテリ冷却装置に循環させてバッテリを効率よく加温することができる。
(7)のバッテリの温度管理システムでは、サーモスタットによる簡単な構成によって、相対的に高温である排気熱回収回路の冷却液がバッテリ冷却装置に供給され続けることに起因してバッテリが過熱してしまうことが回避され、バッテリは適温に維持される。
本発明の一実施形態としてのバッテリの温度管理システムを表す系統図である。 図1のバッテリの温度管理システムの暖機初期の状態を説明する図である。 図1のバッテリの温度管理システムの暖機後期から定常運転までの状態を説明する図である。 図1のバッテリの温度管理システムの定常運転中の状態を説明するための図である。 図1のバッテリの温度管理システムの機関が高負荷で冷却水温が上昇している時の状態を説明するための図である。 図1のバッテリの温度管理システムの一部の動作を説明するための図である。 図1のバッテリの温度管理システムの他部の動作を説明するための図である。 本発明の他の実施形態としてのバッテリの温度管理システムを表す系統図である。 図8のバッテリの温度管理システムの暖機初期の状態を説明するための図である。 図8のバッテリの温度管理システムの暖機後期から定常運転までの状態を説明するための図である。 図8のバッテリの温度管理システムの定常運転中の状態を説明するための図である。 図8のバッテリの温度管理システムの暖機初期の状態を説明するための図である。 本発明の実施形態としてのバッテリの温度管理システムに適用されるバッテリモジュールの一例を示す概念図である。 本発明の実施形態としてのバッテリの温度管理システムに適用されるバッテリモジュールの他の例を示す概念図である。 本発明の実施形態としてのバッテリの温度管理システムに適用されるバッテリモジュールの他の例を示す概念図である。 本発明の実施形態としてのバッテリの温度管理システムに適用されるバッテリの出力特性を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態としてのバッテリの温度管理システムを表す系統図である。図1のバッテリの温度管理システム1は、特に、ハイブリッド車両におけるバッテリの温度管理システムとして構成されている。
図1において、本発明の一実施形態としてのバッテリの温度管理システム1は、図示しないハイブリッド車両に搭載される動力用の電動機の電力源としてのバッテリ2が、この車両の他の動力源であるガソリンエンジンなどの内燃機関3の本体からの熱と、内燃機関3の排気熱を回収する排気熱回収装置であるEGRクーラー4からの熱との双方の熱を利用可能に構成されている。詳細には、次の通りである。
内燃機関3の冷却液を冷却液ポンプ5によって内燃機関3に形成された冷却液ジャケットと外部のラジエータ6との間で循環させる冷却液の流路として機関冷却回路7が構成される。機関冷却回路7における冷却液ポンプ5の上流側であってラジエータ6の下流側への分岐路の始端に位置してサーモスタット8が介挿されている。サーモスタット8は自己を通る冷却液の温度に応じて開閉動作を行うバルブである。詳細には、冷却液の温度が仕様による温度の閾値を超えたときにバルブが開いて、冷却液ポンプ5→内燃機関3(その冷却液ジャケット)→ラジエータ6→サーモスタット8→冷却液ポンプ5の冷却液循環回路が形成される。冷却液の温度が上述の閾値以下のうちはバルブが閉じて、ラジエータ6を通らない冷却回路が形成される。
機関冷却回路7から導入した冷却液と熱交換させることで内燃機関3のEGRガスを冷却するEGRクーラー4が設けられている。EGRクーラー4は、内燃機関3の排気熱の一部を不図示のEGRガス通路で回収する排気熱回収装置である。EGRクーラー4内を通る冷却液の通路とその前後の配管を含んで排気熱回収回路9が構成される。
また、バッテリ2はバッテリモジュールとして構成され、内部に冷却液を通す冷却液通路が設けられている。バッテリモジュールとして構成されるバッテリ2内部に冷却液通路を有するバッテリ冷却装置10が設けられている。バッテリ冷却装置10の冷却液通路とその前後の配管を含んでバッテリ冷却回路11が構成される。
機関冷却回路7から分岐してバッテリ冷却回路11におけるバッテリ冷却装置10の上流側に向かうバッテリ冷却装置向け分岐回路12が設けられている。更に、排気熱回収回路9とバッテリ冷却装置向け分岐回路12との少なくとも一方の回路の下流側を選択的にバッテリ冷却回路11におけるバッテリ冷却装置10の上流側に接続する流路切替機構としての3方弁13が設けられている。3方弁13はバッテリの温度管理システム1用の制御装置としてのECU14からの制御信号E2に応動して流路切替動作を行う。
本実施形態では、バッテリ冷却装置向け分岐回路12は、機関冷却回路7における冷却液ポンプ5の下流側であって冷却液ジャケットの上流側(入口側)の位置に設けられた分岐路15からバッテリ冷却装置10の上流側に向かうように分岐している。
本実施形態では更に、機関冷却回路7における冷却液ジャケット(内燃機関3)の下流側から分岐して排気熱回収回路9におけるEGRクーラー4の上流側に向かう排気熱回収装置向け分岐回路16が設けられている。排気熱回収装置向け分岐回路16には流路開閉機構としての開閉弁17が介挿されている。開閉弁17は、ECU14からの制御信号E1に応動して流路開閉動作を行う。
ECU14の機能を、上述の開閉弁17及び3方弁13の作動との関連で詳細に説明する。
機関冷却回路7を流れる冷却液の温度を検出する機関冷却液温度センサS1が内燃機関3(その冷却液ジャケット)の出口側に設けられている。機関冷却液温度センサS1は機関冷却液の温度の検出出力t1を発する。ECU14は、機関冷却液温度センサS1の検出出力t1が所定の第1の閾値を超えているときに開閉弁17を開状態となるように制御する。また、ECU14は、機関冷却液温度センサS1の検出出力t1が所定の第1の閾値以下であるときには、開閉弁17を閉状態となるように制御する。
一方、バッテリ冷却回路11を流れる冷却液の温度を検出するバッテリ冷却液温度センサS2がバッテリ冷却装置10の冷却液通路の入口側に設けられている。バッテリ冷却液温度センサS2はバッテリ冷却液の温度の検出出力t2を発する。ECU14は、前記バッテリ冷却液温度センサS2の検出出力t2が所定の第2の閾値を超えているときにバッテリ冷却装置向け分岐回路12をバッテリ冷却回路11におけるバッテリ冷却装置10の上流側に接続するように制御する。
次に、図1のバッテリの温度管理システム1における各回路の接続関係について更に詳細に説明する。
冷却液ポンプ5の下流側の分岐路15では、バッテリ冷却装置向け分岐回路12側と冷却液ジャケット(内燃機関3)の入り口側との2方向へ流路が分岐している。バッテリ冷却装置向け分岐回路12は、分岐路15の一方の分岐から、分岐路18(その一つの分岐)を経由して3方弁13の一方の入り口ポートに致る。3方弁13の出口ポートがバッテリ2(そのバッテリ冷却装置10)の冷却液入口に接続されている。バッテリ冷却装置10の冷却液出口が合流路19を介してサーモスタット8の入り口側に接続されている。この場合、サーモスタット8の入り口側における当該接続部は冷却液ポンプ5のサクション側に連通している。合流路19からサーモスタット8の入り口側(バルブ部分の手前)への回路は、冷却液ポンプ5のデリバリ側から送出された冷却液がサーモスタット8の入り口側(バルブ部分の手前)を経て冷却液ポンプ5のサクション側に戻る戻り回路20を構成している。
図1のバッテリの温度管理システム1では、分岐路18の他の分岐からPDU(その冷却液流路)21を介して合流路19に至るPDU冷却回路22が設けられている。
また、分岐路18の更に他の分岐は合流路23を介してEGRクーラー4の入り口側に接続されている。EGRクーラー4の出口側が分岐路24を介して合流路19の入り口に至る回路中に室内ヒータ(その熱交換器)25が介挿されている。分岐路24の出口側の一つの分岐が3方弁13の他方の入り口ポートに接続されている。
次に、図1のバッテリの温度管理システム1の作用効果について図2から図7を参照して説明する。図2から図5において図1との対応部には同一の符号を附している。図2から図5では、冷却液が流れる状態にある回路を実線にて図示し、冷却液が流れない回路を破線図示している。図2から図5の何れも場合も、PDU冷却回路22には定常的に内燃機関3の冷却液ジャケットを介さない比較的低温の冷却液が循環している。なお、動作を説明する図6及び図7はフローチャートである。
図2は、図1のバッテリの温度管理システム1の暖機初期の状態を説明する図である。内燃機関3の暖機初期においては、内燃機関3の冷却液ジャケットにおける冷却液の温度が低い。この温度では、サーモスタット8は自己の仕様に応じたバルブ作動温度の閾値よりも冷却液温度が低い状態であり、バルブが閉じて冷却液がラジエータ6に循環しない。
図2ではこの状態にあることを、機関冷却回路7の太線の破線で表記している。冷却液ジャケットの冷却液がラジエータ6に循環しないため、冷却液の速やか昇温が行われ、内燃機関3は短時間で機関効率の良い温度に達する。また、内燃機関3の暖機初期においては、排気熱回収装置向け分岐回路16開閉弁17を閉状態にして、未だ低温である冷却液がEGRクーラー4に循環しないように制御が行われる。この制御は、詳細には、ECU14によって実行される。
図6はECU14が開閉弁17を制御する動作を表すフローチャートの一例である。
ECU14は先ず機関冷却液温度センサS1による機関冷却液の温度の検出出力t1を読み込む(ステップS11)。次いで、読み込んだt1の値が既定の第1の閾値Tth1以上かを判断する(ステップS12)。ステップS12でt1の値が閾値Tth1に満たないと判断されたときには(ステップS12:NO)、その時点で開閉弁17である電磁弁が開状態にあるか否かを判断する(ステップS13)。ステップS13で電磁弁17が開状態にあると判断されたときには(ステップS13:YES)、電磁弁17を閉状態に切り替えて(ステップS14)、ステップS11に戻る。ステップS13で電磁弁17が閉状態にあると判断されたときには(ステップS13:NO)、そのままステップS11に戻る。一方、ステップS12でt1の値が閾値Tth1以上であると判断されたときには(ステップS12:YES)、その時点で開閉弁17が開状態にあるか否かを判断する(ステップS15)。ステップS15で電磁弁17が開状態にあると判断されたときには(ステップS15:YES)、リターンする。ステップS15で電磁弁17が閉状態にあると判断されたときには(ステップS15:NO)、電磁弁17を開状態に切り替えて(ステップS16)、ステップS11に戻る。
端的には、機関冷却液温度センサS1による機関冷却液の温度の検出出力t1が所定の第1の閾値以下であるときに、制御指令信号E1を発して、開閉弁17を閉状態となるように制御する。図2では、この状態を、排気熱回収装置向け分岐回路16を破線図示にて表記している。この状態では、未だ低温の機関冷却回路7の冷却液はEGRクーラー4に循環せず、EGRクーラー4の冷却液の昇温が速やかに行われる。
図3は、図1のバッテリの温度管理システムの暖機後期から定常運転に至るまでの状態を説明する図である。上述した図2の暖機初期の状態との相違は、図6を参処して説明したように、冷却液の温度が上昇し、電磁弁である開閉弁7が開状態に切り替わり、排気熱回収装置向け分岐回路16を通して冷却液が合流路23からEGRクーラー4に供給される。冷却液の温度がEGRクーラー4での冷却液の昇温を阻害しない程度になってEGRクーラー4に流入する。
図4は、図1のバッテリの温度管理システムが定常運転に移行した状態を説明する図である。機関冷却回路7の冷却液の温度が定常運転に適合する値まで上昇し、サーモスタット8のバルブが開いて、ラジエータ6への冷却液の循環が起こり、冷却液の温度が保たれる。
図5は、図1のバッテリの温度管理システム1が、機関冷却回路7の冷却液でバッテリ2を必要以上に昇温させない状態を説明する図である。バッテリ冷却液温度センサS2によるバッテリ冷却液の温度の検出出力t2が所定の第2の閾値を超えて、ECU14が制御指令信号E2を発し、バッテリ冷却装置向け分岐回路12の冷却液が3方弁13を通してバッテリ冷却装置10を循環する。この制御は、詳細には、ECU14によって実行される。
機関冷却液の温度がバッテリ2の昇温に適する温度を上回る場合は、3方弁13の一方の入り口ポートからの冷却液の流入は阻止されるように作動態様が制御される。この制御は、詳細には、ECU14によって実行される。
図7はECU14が3方弁13を制御する動作を表すフローチャートの一例である。
ECU14は先ずバッテリ冷却液温度センサS2による機関冷却液の温度の検出出力t2を読み込む(ステップS21)。次いで、読み込んだt2の値が既定の第1の閾値Tth2に満たないかを判断する(ステップS22)。ステップS22でt2の値が閾値Tth2以上であると判断されたときには(ステップS22:NO)、その時点で3方弁13がEGRクーラー側(図ではEGR側と略記)に接続されているか否かを判断する(ステップS23)。ステップS23で3方弁13がEGRクーラー側に接続されていると判断されたときには(ステップS23:YES)、3方弁13を冷却液ポンプ5のデリバリ側(図では冷却液ポンプ側と略記)に切り替えて(ステップS24)、ステップS21に戻る。ステップS23で3方弁13がEGRクーラー側に接続されていないと判断されたときには(ステップS23:NO)、そのままステップS21に戻る。一方、ステップS22でt2の値が閾値Tth2に満たないと判断されたときには(ステップS22:YES)、その時点で3方弁13がEGRクーラー側に接続されているか否かを判断する(ステップS25)。ステップS25で3方弁13がEGRクーラー側に接続されていると判断されたときには(ステップS25:YES)、リターンする。ステップS25で3方弁13がEGRクーラー側に接続されていないと判断されたときには(ステップS25:NO)、3方弁13をEGRクーラー側に切り替えて(ステップS26)、ステップS21に戻る。
端的には、ECU14が、バッテリ冷却液温度センサS2によるバッテリ冷却液の温度の検出出力t2が所定の第2の閾値以上であるときに、制御指令信号E2を発して、3方弁13の一方の入り口ポートからの冷却液の流入を阻止するように制御する。図5では、この状態を、分岐路24(その一つの分岐)をから3方弁13の一方の入り口ポートに致る回路を破線図示にて表記している。この状態では、バッテリ2の管理温度に適さない高温になった機関冷却回路7の冷却液はバッテリ冷却装置10に循環せず、バッテリ2の必要以上の昇温が回避される。
これにより、バッテリ2が全固体リチウムイオン電池である場合には、内燃機関3の熱を効果的に利用して、出力特性が優れた温度領域で機能し得る。
図8は、本発明の他の実施形態としてのバッテリの温度管理システムを表す系統図である。
図8のバッテリの温度管理システム1aにおける既述のバッテリの温度管理システム1との相違点は、バッテリの温度管理システム1における何れも電磁弁である3方弁13及び開閉弁17に替えて、サーモスタット26、27を適用した点である。電磁弁である3方弁13及び開閉弁17はECU14の管理下で、それぞれ温度センサの検出値である冷却液温度に応じて作動したが、図8のバッテリの温度管理システム1aでは、サーモスタット26、27の仕様による温度の閾値に応じて、それぞれバルブ部分の開閉や3方切替動作を行う。
図9から図12は、図8のバッテリの温度管理システム1aの動作を説明する図である。図9から図12は、図1のバッテリの温度管理システム1動作を説明する図である図2から図5に対応する。図9から図12において、図2から図5との対応部には同一の符号を附している。また、図9から図12においても、冷却液が流れる状態にある回路を実線にて図示し、冷却液が流れない回路を破線図示している。
図9から図12における上記の表記をもって、動作の説明については、図2から図5を援用する。
図13から図15は、バッテリモジュールであるバッテリ2の種々の構成例を示す概念図である。図13のバッテリ2は、筐体内に積層電池セル201が納められ、矢線図示の如く冷却液が循環する。図14のバッテリ2は、筐体内にDC-DCコンバータ202が設けられる。積層電池セル201が納められ、矢線図示の如く冷却液が循環する。筐体外部から冷却液が、DC-DCコンバータ202→積層電池セル201の順に循環する。図15のバッテリ2は、筐体内にDC-DCコンバータ202が設けられる。積層電池セル201が納められ、矢線図示の如く冷却液が循環する。筐体外部から冷却液が、積層電池セル201→DC-DCコンバータ202の順に循環する。
図16は、従来型のリチウムイオン電池と全固体リチウムイオン電池の温度―出力特性を比較して示す図である。図17では、従来型のリチウムイオン電池の特性を破線で表記し、全固体リチウムイオン電池の特性を実線で表記している。両者の特性曲線を比較して明らかな通り、全固体リチウムイオン電池は従来型のリチウムイオン電池よりも高いバッテリ温度領域で大きな出力を出すことができる。図中NTRと表記の温度領域が全固体リチウムイオン電池の常用使用温度管理範囲である。この領域における全固体リチウムイオン電池の出力は、従来型のリチウムイオン電池における常用使用温度管理範囲における出力よりも、ROと表記した程度大きい。従って、内燃機関3の熱を効果的に利用して全固体リチウムイオン電池を適度に昇温して用いることによって、全固体リチウムイオン電池をハイブリッド車両の電源に用いた場合に、簡素な構成で特に著しい出力特性を得ることができる。
本実施形態のバッテリの温度管理システムによれば、以下の効果を奏する。
(1)一つの実施形態としてのバッテリの温度管理システムでは、開閉弁17によって、冷却液ジャケットの下流側の冷却液の温度が低い場合には、冷却液ジャケットの下流側の冷却液をEGRクーラー4に循環させず、機関の始動直後から速やかに温度が上昇する排気熱回収回路9(EGRクーラー4)の冷却液をバッテリ冷却装置10に循環させて、バッテリ2の速やかな昇温をはかることができる。
(2)一つの実施形態としてのバッテリの温度管理システムでは、冷却液ジャケットの下流側の冷却液の温度が適温の範囲内になっているときには、開閉弁17を通して、冷却液ジャケットの下流側の冷却液をEGRクーラー4に供給し、排気熱回収回路9の冷却液を昇温させる。このように上昇した排気熱回収回路9の冷却液をバッテリ冷却装置10に循環させてバッテリ2を効率よく加温することができる。
(3)一つの実施形態としてのバッテリの温度管理システムでは、バッテリ冷却液温度センサS2の検出温度t2に基づいて、ECU14が適切なタイミングでバッテリ冷却装置向け分岐回路12をバッテリ冷却装置10の上流側に接続する形態を選択する。これにより、相対的に高温である排気熱回収回路9の冷却液がバッテリ冷却装置10に供給され続けることに起因してバッテリが過熱してしまうことが回避され、バッテリは適温に維持される。
(4)他の実施形態としての温度管理システムでは、サーモスタット26、27による簡単な構成によって、冷却液ジャケットの下流側の冷却液の温度が適温の範囲内になっているときには、流路開閉機構を通して、冷却液ジャケットの下流側の冷却液をEGRクーラー4に供給し、排気熱回収回路9の冷却液を上昇させる。このように上昇した排気熱回収回路9の冷却液をバッテリ冷却装置10に循環させてバッテリ2を効率よく加温することができる。
(5)他の実施形態としてのバッテリの温度管理システムでは、サーモスタット26、27による簡単な構成によって、相対的に高温である排気熱回収回路9の冷却液がバッテリ冷却装置10に供給され続けることに起因してバッテリが過熱してしまうことが回避され、バッテリは適温に維持される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限られない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。例えば、上述の図8の例では、図1の実施形態における何れも電磁弁である3方弁13及び開閉弁17を双方ともサーモスタットに置き換える構成を採ったが、何れか一方をサーモスタットに置き換えるように構成してもよい。
1、1a…バッテリの温度管理システム
2…バッテリ
3…内燃機関
4…EGRクーラー(排気熱回収装置)
5…冷却液ポンプ
6…ラジエータ
7…機関冷却回路
8、26、27……サーモスタット
9…排気熱回収回路
10…バッテリ冷却装置
11…バッテリ冷却回路
12…バッテリ冷却装置向け分岐回路
13…3方弁
14…ECU
15…分岐路
16…排気熱回収装置向け分岐回路
17…開閉弁
18…分岐路
19…合流路
20…戻り回路
21…PDU
22…PDU冷却回路
23…合流路
24…分岐路
25…室内ヒータ
S1…機関冷却液温度センサ
S2…バッテリ冷却液温度センサ

Claims (2)

  1. 内燃機関の冷却液を冷却液ポンプによって冷却液ジャケットとラジエータとの間で循環させる機関冷却回路と、
    前記内燃機関の排気熱を回収する排気熱回収装置の冷却液が流れる排気熱回収回路と、
    前記内燃機関を備えた車両のバッテリを冷却するバッテリ冷却装置の冷却液が流れるバッテリ冷却回路と、
    前記機関冷却回路から分岐して前記バッテリ冷却回路における前記バッテリ冷却装置の上流側に向かうバッテリ冷却装置向け分岐回路と、
    前記排気熱回収回路と前記バッテリ冷却装置向け分岐回路との少なくとも一方の回路の下流側を選択的に前記バッテリ冷却回路における前記バッテリ冷却装置の上流側に接続する流路切替機構と、
    前記機関冷却回路における前記冷却液ジャケットの下流側から分岐して前記排気熱回収回路における前記排気熱回収装置の上流側に向かう排気熱回収装置向け分岐回路と、
    前記排気熱回収装置向け分岐回路に介挿された流路開閉機構と、を備え、
    前記流路開閉機構は、自己の特性による開閉閾値に応じて開閉動作を行ない、前記機関冷却回路を流れる冷却液の温度が前記開閉閾値を超えているときに開状態となるサーモスタットであり、
    前記流路切替機構は、自己の特性による切替閾値に応じて切替動作を行い、前記バッテリ冷却液の温度が前記切替閾値を超えているときに前記バッテリ冷却装置向け分岐回路を前記バッテリ冷却装置の上流側に接続するサーモスタットである、
    バッテリの温度管理システム。
  2. 前記バッテリ冷却装置向け分岐回路は、前記機関冷却回路における前記冷却液ポンプの下流側であって前記冷却液ジャケットの上流側の位置から前記バッテリ冷却装置の上流側に向かうように分岐している請求項1に記載のバッテリの温度管理システム。
JP2020035674A 2020-03-03 2020-03-03 バッテリの温度管理システム Active JP7377136B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035674A JP7377136B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 バッテリの温度管理システム
CN202110209308.7A CN113346163B (zh) 2020-03-03 2021-02-24 蓄电池温度管理***
US17/185,906 US11345256B2 (en) 2020-03-03 2021-02-25 Battery temperature control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035674A JP7377136B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 バッテリの温度管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021139305A JP2021139305A (ja) 2021-09-16
JP7377136B2 true JP7377136B2 (ja) 2023-11-09

Family

ID=77467905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035674A Active JP7377136B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 バッテリの温度管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11345256B2 (ja)
JP (1) JP7377136B2 (ja)
CN (1) CN113346163B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11973205B2 (en) 2021-09-16 2024-04-30 Lunar Energy, Inc. Cell temperature regulation

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290636A (ja) 2007-05-26 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッドカー
JP2013086756A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Daimler Ag ハイブリッド車両の冷却システム
JP2013144934A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 冷却システムの制御装置
JP2013231390A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Toyota Motor Corp 冷却装置の制御装置
JP2014201224A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2014218135A (ja) 2013-05-07 2014-11-20 株式会社デンソー 温度調整システム
JP2017106329A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用機関冷却装置
JP2018012463A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2018095127A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 本田技研工業株式会社 車両の冷却装置
JP2018127164A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社豊田中央研究所 車両の熱管理制御装置、熱管理制御プログラム
JP2018178881A (ja) 2017-04-14 2018-11-15 愛三工業株式会社 Egr冷却装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4482901B2 (ja) * 2008-08-07 2010-06-16 株式会社デンソー 排気熱回収器の異常診断装置
JP4661923B2 (ja) * 2008-09-04 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP5556058B2 (ja) 2009-05-20 2014-07-23 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
KR101144078B1 (ko) * 2010-08-26 2012-05-23 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 열 관리 시스템 및 방법
FR2982935B1 (fr) * 2011-11-22 2014-01-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de gestion thermique d'une chaine de traction d'un vehicule hybride ou electrique
JP5835036B2 (ja) 2012-03-14 2015-12-24 株式会社デンソー 車両用空調システム
JP6060797B2 (ja) * 2012-05-24 2017-01-18 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US10046617B2 (en) * 2013-02-01 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle multi-loop thermal management system
EP2993325B1 (en) * 2013-04-30 2018-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling water control apparatus
US9188053B2 (en) * 2013-08-31 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Methods and devices for controlling a vehicle coolant pump
JP6344015B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-20 ダイキン工業株式会社 給湯システム
CN205970883U (zh) * 2016-05-10 2017-02-22 比亚迪股份有限公司 汽车热管理***和电动汽车
CN106602172A (zh) * 2016-12-23 2017-04-26 深圳宣顶实业有限公司 一种动力电池恒温***
US10495045B2 (en) * 2017-01-26 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Unified system for warming vehicle components using an exhaust gas heat recovery system
JP2018127915A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 いすゞ自動車株式会社 エンジン冷却システム
CN207098015U (zh) * 2017-07-31 2018-03-13 苏州新同创汽车空调有限公司 一种电池恒温***
JP2019089524A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 アイシン精機株式会社 車両用熱交換装置
DE102018205345B4 (de) * 2018-04-10 2020-06-04 Ford Global Technologies, Llc Elektromotor mit Flüssigkeitskühlung und Verwendung eines derartigen Elektromotors
JP7079668B2 (ja) * 2018-06-14 2022-06-02 本田技研工業株式会社 車両の熱管理システム
CN109149014A (zh) * 2018-10-18 2019-01-04 曲阜天博汽车零部件制造有限公司 热管理***、热管理方法及汽车

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290636A (ja) 2007-05-26 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッドカー
JP2013086756A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Daimler Ag ハイブリッド車両の冷却システム
JP2013144934A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 冷却システムの制御装置
JP2013231390A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Toyota Motor Corp 冷却装置の制御装置
JP2014201224A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2014218135A (ja) 2013-05-07 2014-11-20 株式会社デンソー 温度調整システム
JP2017106329A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用機関冷却装置
JP2018012463A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2018095127A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 本田技研工業株式会社 車両の冷却装置
JP2018127164A (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社豊田中央研究所 車両の熱管理制御装置、熱管理制御プログラム
JP2018178881A (ja) 2017-04-14 2018-11-15 愛三工業株式会社 Egr冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11345256B2 (en) 2022-05-31
CN113346163B (zh) 2024-06-25
CN113346163A (zh) 2021-09-03
US20210276454A1 (en) 2021-09-09
JP2021139305A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094908B2 (ja) ハイブリッド車両のバッテリ昇温装置
JP7185469B2 (ja) 車両の熱管理システム
JP7094907B2 (ja) バッテリ昇温装置
CN109572486B (zh) 一种混合动力汽车动力电池热管理***及控制方法
KR102373420B1 (ko) 전기자동차 공조 시스템
US10562367B2 (en) Heating, ventilation, and air conditioning system for vehicle
KR102299301B1 (ko) 차량의 통합 열관리 회로
JP2011179421A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP7377136B2 (ja) バッテリの温度管理システム
WO2020129260A1 (ja) 車両
US11319855B2 (en) Heat accumulation and dissipation device for internal combustion engine
WO2020152734A1 (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP3912749B2 (ja) 燃料電池の冷却装置
US20230158860A1 (en) Method for Controlling Vehicle Thermal Management System
JP7203794B2 (ja) 車両の回路温度調整システム
CN218505682U (zh) 一种燃料电池汽车热管理***及汽车
CN111594303B (zh) 具有双水泵的内燃机热管理***
US12034136B2 (en) Vehicle
CN115534765A (zh) 一种燃料电池汽车热管理***及汽车
CN117183673A (zh) 车辆的热管理***和车辆
JP2005076483A (ja) 冷却システム
CN117067861A (zh) 车辆的热管理***及车辆
CN116552189A (zh) 混合动力车辆用热管理***及其工作方法
CN116722268A (zh) 一种车辆及其动力电池温度管理方法、***
JP2018113214A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150