JP7094317B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7094317B2
JP7094317B2 JP2020065397A JP2020065397A JP7094317B2 JP 7094317 B2 JP7094317 B2 JP 7094317B2 JP 2020065397 A JP2020065397 A JP 2020065397A JP 2020065397 A JP2020065397 A JP 2020065397A JP 7094317 B2 JP7094317 B2 JP 7094317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
mode
fuel
unit
crank angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020065397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021161973A (ja
Inventor
昌俊 中島
秀一 廣信
大樹 山▲崎▼
隆一 畑
信彰 伊東
泰規 新見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020065397A priority Critical patent/JP7094317B2/ja
Priority to CN202110328630.1A priority patent/CN113464296B/zh
Priority to US17/215,258 priority patent/US11401878B2/en
Publication of JP2021161973A publication Critical patent/JP2021161973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094317B2 publication Critical patent/JP7094317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0618Actual fuel injection timing or delay, e.g. determined from fuel pressure drop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、直噴式内燃機関の噴射時期を制御する燃料噴射制御装置に関する。
この種の装置として、従来、昇圧部で生成された昇圧電圧でインジェクタへの通電を制御することことにより、インジェクタから目標量の燃料を噴射するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1記載の装置では、インジェクタから燃料噴射が開始された後、所定のインターバルを空けて次の噴射が開始されるように、噴射タイミングが制御される。
特開2020-16154号公報
しかしながら、燃料の圧力や温度等が変化することにより、目標量の燃料を噴射するための噴射時間が変動することがある。したがって、上記特許文献1記載の装置のように、噴射開始時期の制御により燃料を噴射するような構成では、噴射終了時点が遅れて、燃焼性能に悪影響を与えるおそれがある。
本発明の一態様は、シリンダの内部を往復動するピストンと、ピストンに面したシリンダ内の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射部と、を有する内燃機関における燃料噴射制御装置であって、シリンダに導かれる空気の量と相関関係を有する物理量を検出する空気量検出部と、空気量検出部により検出された物理量に基づいて、燃料の目標噴射時間を算出する噴射時間算出部と、噴射開始を規定する第1クランク角と噴射終了を規定する第2クランク角とを決定するクランク角決定部と、クランク角決定部により決定された第1クランク角に対応する第1時点から噴射時間算出部により算出された目標噴射時間だけ燃料を噴射する噴き始め優先モード、またはクランク角決定部により決定された第2クランク角から噴射時間算出部により算出された目標噴射時間に対応するクランク角範囲の分だけ遡ったクランク角に対応する第2時点から目標噴射時間だけ燃料を噴射する噴き終わり優先モードで、燃料を噴射するように燃料噴射部を制御する噴射制御部と、噴射回数と噴射時期とを表す特性が互いに異なる複数の噴射モードの中から、内燃機関の運転状態に応じて噴射モードを切り換える噴射モード切換部と、を備える。 前記噴射モードは、シリンダの内部を暖機するシリンダ暖機モードと、シリンダの内部の暖機後において吸気行程のみで燃料を噴射する暖機完了モードと、吸気行程と圧縮行程とでそれぞれ燃料を噴射してノッキングの発生を抑制するノック抑制モードと、を含み、シリンダ暖気モードは、吸気行程の開始から圧縮行程の終了の範囲内で複数回燃料を噴射する噴射モードであり、噴射制御部は、噴射モード切換部によりシリンダ暖機モードに切り換えられると、初回の噴射を噴き始め優先モードで行い、最終回の噴射を噴き終わり優先モードで行うように燃料噴射部を制御し、噴射モード切換部により暖機完了モードに切り換えられると、噴き始め優先モードで燃料を噴射するように燃料噴射部を制御し、噴射モード切換部によりノック抑制モードに切り換えられると、圧縮行程で燃料を噴射するときに噴き始め優先モードで燃料を噴射するように燃料噴射部を制御する。
本発明によれば、噴射終了時点が遅れて燃焼性能に悪影響を与えることを、良好に防止することができる。
本発明の実施形態に係る燃料噴射制御装置が適用されるエンジンが搭載されたハイブリッド車両の走行駆動部の構成を概略的に示す図。 図1のエンジンの要部構成を概略的に示す図。 本発明の実施形態に係る燃料噴射制御装置が適用される内燃機関の制御装置の要部構成を示すブロック図。 図3の内燃機関の制御装置による噴射モードの遷移の一例を示す図。 図4の付着低減モードに対応した噴射マップの一例を示す図。 図3の状態判定部の機能的構成を示すブロック図。 図3のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る燃料噴射制御装置の要部構成を示すブロック図。 図8のインジェクタに供給される電力の流れを示す図。 本発明の実施形態に係る燃料噴射制御装置による噴き始め優先モードにおける燃料の噴射パターンの一例を示す図。 本発明の実施形態に係る燃料噴射制御装置による噴き終わり優先モードにおける燃料の噴射パターンの一例を示す図。 図8のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。
以下、図1~図11を参照して本発明の一実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る燃料噴射制御装置は、内燃機関としての直噴式のガソリンエンジンに適用される。このエンジンは、車両、すなわち、エンジンのみを駆動源として走行するエンジン車およびエンジンとモータとを駆動源として走行するハイブリッド車両に搭載される。以下では、特に、燃料噴射制御装置を有するエンジンがハイブリッド車両に搭載される例を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料噴射制御装置を有するエンジンが搭載されるハイブリッド車両の走行駆動部の構成を概略的に示す図である。図1に示すように、エンジン(ENG)1の出力軸1aには第1モータジェネレータ(MG1)2が接続され、駆動輪4の回転軸4aには第2モータジェネレータ(MG2)3が接続される。第1モータジェネレータ2は、主に、エンジン1により駆動されて電力を発生する発電機として機能し、第1モータジェネレータ2から発生した電力は、図示しないインバータを介してバッテリ(BAT)5に蓄電される。第2モータジェネレータ3は、主に、図示しないインバータを介してバッテリ5から供給される電力によって駆動する走行用モータとして機能する。
エンジン1の出力軸1aと駆動輪4の回転軸4aとの間にはクラッチ6が介装され、出力軸1aと回転軸4aとは、クラッチ6を介して連結または遮断される。出力軸1aと回転軸4aとが遮断されると、車両は第2モータジェネレータ3の動力のみによって走行する(EV走行)。出力軸1aと回転軸4aとがクラッチ6を介して連結されると、車両はエンジン1の動力のみによって走行(エンジン走行)またはエンジン1と第2モータジェネレータ3の動力によって走行する(ハイブリッド走行)。すなわち、車両は、EV走行を行うEVモード、エンジン走行を行うエンジンモード、およびハイブリッド走行を行うハイブリッドモードに、走行モードを変更することができる。
図2は、エンジン1の要部構成を概略的に示す図である。エンジン1は、車両の減速走行時等に複数の気筒への燃料供給を停止する燃料カット機能を有する火花点火式の内燃機関であり、動作周期の間に吸気、圧縮、膨張および排気の4つの行程を経る4ストロークエンジンである。吸気行程の開始から排気行程の終了までを、便宜上、燃焼行程の1サイクルまたは単に1サイクルと称する。エンジン1は4気筒、6気筒、8気筒等、複数の気筒を有するが、図2には、単一の気筒の構成を示す。なお、各気筒の構成は互いに同一である。
図2に示すように、エンジン1は、シリンダブロック101に形成されたシリンダ102と、シリンダ102の内部に摺動可能に配置されたピストン103と、ピストン103の冠面(ピストン冠面)103aとシリンダヘッド104との間に形成された燃焼室105と、を有する。ピストン冠面103aには、例えばシリンダ内のタンブル流に沿うように凹部103bが形成される。ピストン103は、コンロッド106を介してクランクシャフト107に連結され、シリンダ102の内壁に沿ってピストン103が往復動することにより、クランクシャフト107(図1の出力軸1a)が回転する。
シリンダヘッド104には、吸気ポート111と排気ポート112とが設けられる。燃焼室105には、吸気ポート111を介して吸気通路113が連通する一方、排気ポート112を介して排気通路114が連通する。吸気ポート111は吸気バルブ115により開閉され、排気ポート112は排気バルブ116により開閉される。吸気バルブ115の上流側の吸気通路113には、スロットルバルブ119が設けられる。スロットルバルブ119は、例えばバタフライ弁により構成され、スロットルバルブ119により燃焼室105への吸入空気量が調整される。吸気バルブ115と排気バルブ116とは動弁機構120により開閉駆動される。
シリンダヘッド104には、それぞれ燃焼室105に臨むように点火プラグ11および直噴式のインジェクタ12が装着される。点火プラグ11は、吸気ポート111と排気ポート112との間に配置され、電気エネルギーにより火花を発生し、燃焼室105内の燃料と空気との混合気を点火する。
インジェクタ12は、吸気バルブ115の近傍に配置される。インジェクタ12は、電磁アクチュエータやピエゾアクチュエータ等の駆動部を有し、電気エネルギーにより駆動されて燃料を噴射する。より詳しくは、インジェクタ12には、燃料ポンプを介して燃料タンクから高圧の燃料が供給される。インジェクタ12は、燃料を高微粒子化して、燃焼室105内に所定のタイミングで斜め下方に向けて燃料を噴射する。なお、インジェクタ12の配置はこれに限らず、例えば点火プラグ11の近傍に配置することもできる。
動弁機構120は、吸気カムシャフト121と排気カムシャフト122とを有する。吸気カムシャフト121は、各気筒(シリンダ102)にそれぞれ対応した吸気カム121aを一体に有し、排気カムシャフト122は、各気筒にそれぞれ対応した排気カム122aを一体に有する。吸気カムシャフト121と排気カムシャフト122とは、不図示のタイミングベルトを介してクランクシャフト107に連結され、クランクシャフト107が2回転する度にそれぞれ1回転する。
吸気バルブ115は、吸気カムシャフト121の回転により、不図示の吸気ロッカーアームを介して、吸気カム121aのプロファイルに応じた所定のタイミングで開閉する。排気バルブ116は、排気カムシャフト122の回転により、不図示の排気ロッカーアームを介して、排気カム122aのプロファイルに応じた所定のタイミングで開閉する。
排気通路114には、排気ガスを浄化するための触媒装置13が介装される。触媒装置13は、排ガス中に含まれるHC、CO、NOxを酸化・還元作用によって除去・浄化する機能を有する三元触媒である。なお、排ガス中のCO、HCの酸化を行う酸化触媒等、他の触媒装置を用いることもできる。触媒装置13に含まれる触媒の温度が高くなると触媒が活性化し、触媒装置13による排ガスの浄化作用が高まる。
エンジン1は、燃費の向上を目的として、エンジン走行時に所定の燃料カット条件が成立するとインジェクタ12からの燃料噴射を停止する燃料カット機構(フューエルカット機能)を有する。すなわち、燃料カット条件が成立すると、燃料カットモード(F/Cモードと呼ぶ)に移行して燃料噴射が停止される。燃料カット条件は、例えばアクセルペダルの操作量(アクセル開度)が所定値以下で、かつ、クランクシャフト107の回転数(エンジン回転数)が所定値以上で、かつ、車速が所定値以上の状態が検出されると、成立する。例えば減速走行時に燃料カット条件が成立する。F/Cモードでは、燃焼室105内への吸気が継続される。
さらにエンジン1は、燃費の向上を目的として、所定のアイドリングストップ条件が成立するとインジェクタ12からの燃料噴射を停止するアイドリングストップ機能を有する。すなわち、アイドリングストップ条件が成立するアイドリングストップモード(I/Sモードと呼ぶ)に移行して燃料噴射が停止される。アイドリングストップ条件は、例えば停車時等、車速が所定車速以下で、かつ、アクセルペダルが非操作で、かつ、ブレーキペダルの操作が検出されると成立する。I/Sモードではエンジン1の稼働が停止しており、EV走行のときと同様、燃焼室105内への吸気が停止する。
図示は省略するが、エンジン1は、排気ガスの一部を吸気系に還流する排気ガス再循環装置、ブローバイガスを吸気系に戻して再燃焼させるブローバイガス還元装置、および燃料タンク内で蒸発した燃料ガスの吸気系への供給を制御するパージ制御装置などを有する。排気ガス再循環装置には、動弁機構120の制御によって排気ガスを燃焼室105で再循環させる内部EGRと、排気通路114からの排気ガスの一部を、EGR通路およびEGRバルブを介して吸気系に導く外部EGRとが含まれる。パージ制御装置は、燃料タンク内で蒸発した燃料ガスを吸気系に導くパージ通路、パージ通路の途中に設けられ、パージ通路を通過するガスの流れを制御するパージバルブと、を有する。なお、エンジン1は、過給機を備えることもできる。
以上のように構成されたエンジン1は、内燃機関の制御装置により制御される。図3は、内燃機関の制御装置の要部構成を示すブロック図である。図3に示すように、内燃機関の制御装置は、エンジン制御用のコントローラ30を中心として構成され、コントローラ30に接続された各種のセンサやアクチュエータなどを有する。具体的には、コントローラ30には、クランク角センサ31と、アクセル開度センサ32と、水温センサ33と、吸気量センサ34と、AFセンサ35と、点火プラグ11と、インジェクタ12とが接続される。
クランク角センサ31は、クランクシャフト107に設けられ、クランクシャフト107が所定回転角度(例えば30°)回転する度にパルス信号を出力するように構成される。コントローラ30は、クランク角センサ31からのパルス信号に基づいて、ピストン103の吸気行程開始時の上死点TDCの位置を基準としたクランクシャフト107の回転角度(クランク角)を特定するとともに、エンジン回転数を算出する。
アクセル開度センサ32は、車両の図示しないアクセルペダルに設けられ、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出する。アクセル開度センサ32の検出値に応じてエンジン1の目標トルクが指令される。水温センサ33は、エンジン1を冷却するためのエンジン冷却水が流れる経路に設けられ、エンジン冷却水の温度(冷却水温)を検出する。吸気量センサ34は、吸入空気量を検出するセンサであり、例えば吸気通路113(より具体的にはスロットルバルブの上流)に配置されたエアフロメータにより構成される。AFセンサ35は、触媒装置13の上流の排気通路114に設けられ、排気通路114における排気ガスの空燃比を検出する。なお、図示は省略するが、コントローラ30には、吸気圧センサ、大気圧センサ、吸気温センサ等、上述した以外に種々のセンサが接続される。
コントローラ30は、電子制御ユニット(ECU)により構成され、CPU等の演算部と、ROM,RAM等の記憶部と、その他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。コントローラ30は、機能的構成として、噴射モード切換部301と、温度情報取得部302と、状態判定部303と、点火制御部304と、インジェクタ制御部305とを有する。
噴射モード切換部301は、エンジン1の運転状態に応じて噴射モードを切り換える。図4は、例えばイグニッションスイッチのオンによりエンジン1の稼働が開始(スタート)されてから、イグニッションスイッチのオフによりエンジン1の稼働が停止(エンド)されるまでの間における、噴射モードの遷移の一例を示す図である。図4に示すように、噴射モードは、始動モードM1と、触媒暖機モードM2と、付着低減モードM3と、均質向上モードM4と、ノック抑制モードM5と、燃料停止モードM6とを含む。均質向上モードM4とノック抑制モードM5とは、ピストン温度(筒内温度)が高い高筒内温度状態であり、均質向上モードM4とノック抑制モードM5とをまとめて高筒内温度モードM7と呼ぶ。
図中の燃料停止モード以外の各モードM1~M5には、吸気行程の開始(吸気上死点TDC)から圧縮行程の終了(圧縮上死点TDC)までの区間のクランク角を、吸気上死点TDCを起点とした時計周りの円の角度によって示すとともに、燃料噴射のタイミングを、円の中心から放射状に延びる扇形のハッチングによって示す。吸気行程は、クランク角が0°以上180°以下の範囲であり、圧縮行程は、クランク角が180°以上360以下の範囲である。なお、クランク角が0°以上90°以下の範囲を吸気行程前半、90°以上180°以下の範囲を吸気行程後半、180°以上270°以下の範囲を圧縮行程前半、270°以上360°以下の範囲を圧縮行程後半と呼ぶことがある。
始動モードM1は、エンジン1を始動するためのモードであり、イグニッションスイッチのオン直後またはEVモードやI/Sモードからの復帰時に実行される。始動モードM1では、エンジン1のクランキング後に、図示のように圧縮行程前半で2回に分けて、すなわち圧縮2段で燃料が噴射されて混合気が生成される。この場合の1回当たりの噴射量は互いに等しい。圧縮行程で燃料を噴射することで、エンジン1の始動性を向上することができる。また、圧縮行程前半で燃料を多段噴射することで、1回当たりの燃料噴射量が抑えられる。その結果、ピストン冠面103aやシリンダ102の壁面への燃料の付着を抑えることができ、煤の発生を抑制することができる。
なお、始動性の向上と煤の抑制とを両立することができるのであれば、始動モードM1は、圧縮2段に限らず圧縮行程で1回の噴射(圧縮1段)、または吸気行程と圧縮行程とでそれぞれ噴射(吸圧多段)等、他の噴射パターンの噴射であってもよい。始動モードM1が完了すると、触媒暖機モードM2、付着低減モードM3および高筒内温度モードM7(例えば均質向上モードM4)のいずれかの噴射モードに移行する。
触媒暖機モードM2は、触媒装置13の暖機を促進して触媒の早期活性化を実現するモードである。触媒暖機モードM2では、図示のように吸気行程で2回に分けて、すなわち吸気2段で燃料が噴射されて、混合気が生成される。この場合の1回当たりの噴射量は互いに等しい。さらに、触媒暖機モードM2では、点火プラグ11による点火時期が、最大トルクが得られる最適点火時期MBTよりもリタード(遅角)される。点火時期のリタードによって混合気を後燃えさせることで、目標トルクを発生するための燃焼室105への空気供給量が増加して燃料噴射量が増加し、これにより混合気の燃焼によって生じる熱量が増加して、触媒装置13を早期に暖機することができる。触媒暖機モードM2では、予めメモリに記憶された、エンジン回転数や吸入空気量に応じて変化することのない所定のタイミングで燃料が噴射される。
触媒暖機モードM2において吸気2段で燃料を噴射することで、混合気を均質化することができ、燃焼効率が高まり、エミッションの悪化を抑制することができる。なお、エミッションの悪化を抑制することができるのであれば、触媒暖機モードM2は、吸気2段に限らず吸気行程で1回の噴射(吸気1段)、または吸圧多段等、他の噴射パターンの噴射であってもよい。触媒暖機モードM2が完了すると、付着低減モードM3または高筒内温度モードM7(例えば均質向上モードM4)に移行する。
付着低減モードM3は、ピストン温度が低温度のときに煤の低減を目的として実行される。付着低減モードM3では、吸気行程開始時の吸気上死点TDCおよび圧縮行程終了時の圧縮上死点TDCの近傍の所定の噴射禁止領域以外の領域、すなわちピストン冠面103aがインジェクタ12から離れる領域(噴射可能領域)で、燃料が噴射される。噴射禁止領域は、例えば吸気行程前半の一部またはほぼ全域と、圧縮行程後半の一部あるいはほぼ全域とに設定される。
より詳しくは、噴射禁止領域はエンジン回転数に応じて設定される。エンジン回転数が高いほど、吸気行程でピストン冠面103aがインジェクタ12から退避する速度および圧縮行程でピストン冠面103aがインジェクタ12に接近する速度が速い。このため、エンジン回転数が高いほど、吸気行程における噴射禁止領域が狭くなり(噴射禁止領域の終了が進角側に移動)、圧縮行程における噴射禁止領域が広くなる(噴射禁止領域の開始が遅角側に移動)。
噴射可能領域における燃料の噴射回数と噴射タイミングとは、予めメモリに記憶されたマップ、例えば図5に示すマップにより決定される。すなわち、図5に示すように、エンジン回転数Neと目標噴射量Qとに応じた最大出力トルクの特性f1に対応付けて、予め定められたマップにより決定され、1回~4回の範囲で噴射回数が定められる。噴射回数が複数回であるときの1回当たりの噴射量は互いに等しい。なお、目標噴射量Qは、実空燃比が目標空燃比となるような値として算出され、吸入空気量に応じて定まる。このため、図5のマップを、図4の均質向上モードM4のマップと同様、エンジン回転数Neと吸入空気量Gのマップに書き換えることもできる。
ピストン冠面103aへの燃料の付着を抑えるためには、噴射回数を多くして1回当たりの噴射量を低減することが好ましい。しかし、インジェクタ12の仕様によってインジェクタ12の1回当たりの最小噴射量Qminが規定され、インジェクタ12は最小噴射量Qminを下回る量の噴射を行うことはできない(MinQ制約)。したがって、目標噴射量が少ない領域では、噴射回数は1回となり、目標噴射量Qの増加に伴い、噴射回数が2回、3回および4回へと徐々に増加する。
一方、噴射回数を増加するためには、インジェクタ12を高速で駆動する必要がある。そのため、例えばコントローラ30のインジェクタ駆動用の電気回路におけるコンデンサの充放電を短時間で繰り返す必要がある。この場合、エンジン回転数Neが高いほど、インジェクタ12の駆動速度を速める必要があり、コントローラ30の電気的な負荷が増大して、コントローラ30の発熱量が増大する。その結果、コントローラ30の熱的な制約(ECU熱制約)により、噴射回数が制限される。すなわち、エンジン回転数Neが小さい領域では、噴射回数が4回であるが、エンジン回転数Neの増加に伴い、噴射回数が3回、2回および1回と徐々に制限される。
以上より、例えばエンジン回転数Neが所定値N1未満かつ目標噴射量Qが所定値Q3以上の領域AR1で、噴射回数は4回(4段噴射)に設定される。エンジン回転数Neが所定値N2未満かつ目標噴射量Qが所定値Q2以上で、領域AR1を除く領域AR2で噴射回数は3回(3段噴射)に設定される。エンジン回転数Neが所定値N3未満かつ目標噴射量Qが所定値Q1以上で、領域AR1,AR2を除く領域AR3で噴射回数は2回(2段噴射)に設定される。エンジン回転数Neが所定値N3以上または目標噴射量Qが所定値Q1未満の領域AR4で、噴射回数は1回(単発噴射)に設定される。
なお、所定値N1~N3には、N1<N2<N3の関係があり、所定値Q1~Q3には、Q1<Q2<Q3の関係がある。所定値N1~N3,Q1~Q3は予め実験によって定められ、メモリに記憶される。付着低減モードM3での最大噴射回数は、インジェクタ12やコントローラ30等の仕様、およびインジェクタ12の取付位置などにより定まり、4回より少ない、または4回より多い場合がある。付着低減モードが完了すると、高筒内温度モードM7(例えば均質向上モードM4)または燃料停止モードM6に移行する。
均質向上モードM4は、燃費が最適となる噴射モードである。均質向上モードでは、予めメモリに記憶されたエンジン回転数Neと吸入空気量Gとに応じた制御マップに従い、吸気1段または吸気2段の燃料噴射が行われる。すなわち、図4に示すように、エンジン回転数Neが低く、かつ、吸入空気量Gが多い高負荷低回転の領域では、吸気2段で燃料が噴射され、エンジン回転数Neが高いまたは吸入空気量Gが低い領域では、吸気1段で燃料が噴射される。この場合の制御マップは、冷却水温に応じて変化する。なお、吸気2段の1回当たりの噴射量は互いに等しい。均質向上モードにおいて、吸気1段または吸気2段で燃料を噴射することで、燃焼室105内の混合気がタンブル流れによって均質化され、燃焼効率を高めることができる。
さらに均質向上モードM4では、主にエンジン回転数Neと吸入空気量Gとに応じて点火プラグ11の点火時期が制御される。具体的には、ノッキングが生じないまたは生じにくい領域では、圧縮上死点TDCよりも進角側の予めメモリに記憶された最適点火時期MBTに点火時期が制御される。一方、ノッキングが生じるまたは生じやすい領域、例えばエンジン回転数が低くかつ吸入空気量が多い高負荷低回転の領域では、ノッキングの発生を抑制するために、予めメモリに記憶された特性に従い点火時期が最適点火時期MBTよりもリタードされる。なお、ノッキングの発生を検出するノックセンサを設け、ノックセンサによりノッキングの発生が検出されると、点火時期をリタードするようにしてもよい。均質向上モードM4は、所定のノック抑制条件が成立すると、ノック抑制モードM5に切り換わる。
ノック抑制モードM5は、ノッキングの発生を抑制する噴射モードである。ノック抑制モードM5に移行すると、リタードされた点火時期がMBT側に戻される(進角される)とともに、吸気行程(例えば吸気行程前半)で1回かつ圧縮行程(例えば圧縮行程前半)で1回、燃料が噴射される(吸圧多段)。この場合、圧縮行程での噴射量は最小噴射量Qminであり、目標噴射量Qから最小噴射量Qminを減算した量が吸気行程で噴射される。圧縮行程で燃料を噴射することで、気化潜熱により燃焼室105内のエンドガス温度が低減される。
これにより、点火時期のリタード量を抑えつつ、ノッキングの発生を抑制することができる。したがって、点火時期をリタードさせて吸気行程のみで燃料噴射を行う場合に比べて、燃焼効率を高めることができる。ノック抑制モードが完了すると、すなわちノック抑制条件が不成立となると、均質向上モードに切り換わる。つまり、高筒内温度状態(高筒内温度モードM7)であるときには、ノック抑制条件の成否に応じて噴射モードが均質向上モードM4とノック抑制モードM5との間で切り換わる。
燃料停止モードM6は、燃料噴射が停止して燃焼室105内で燃焼が停止したときのモードであり、EVモード時、F/Cモード時およびI/Sモード時のいずれかにおいて、燃料停止モードM6に切り換わる。例えば付着低減モードM3で燃焼が停止すると、または高筒内温度モードM7で燃焼が停止すると、燃料停止モードM6に切り換わる。燃料停止モードM6が完了すると、噴射モードが始動モードM1、付着低減モードM3および高筒内温度モードM7のいずれかに切り換わる。
図3の温度情報取得部302は、シリンダ102内の温度情報を取得する。この温度情報は、シリンダ102内での燃料の付着に影響を及ぼす筒内温度の情報であり、ピストン冠面103aの温度に対応する。したがって、ピストン冠面103aの温度を精度よく検出可能なセンサを設けることができれば、温度情報取得部302は、そのセンサからの情報を取得すればよい。しかし、ピストン冠面103aは高温の燃焼室105に面してシリンダ102内を往復動するため、ピストン冠面103aの温度をセンサによって直接的に精度よく検出することは困難である。
一方、ピストン冠面103aの温度は、燃焼室105での燃焼のために燃焼室105内に供給された吸入空気量Gと相関関係を有する。すなわち、吸入空気量Gの積算量が多いほど、燃焼室105内で発生する熱量が増加するため、筒内温度に対応するピストン冠面103aの温度が上昇する。そこで、温度情報取得部302は、吸気量センサ34からの信号を取得するとともに、取得した信号に基づいて吸入空気量Gの積算量を算出する。
状態判定部303は、噴射モードの切換に関わるエンジン1の運転状態を判定する。図6は、状態判定部303の機能的構成を示すブロック図である。図6に示すように、状態判定部303は、始動判定部303Aと、触媒暖機判定部303Bと、筒内温度判定部303Cと、ノック判定部303Dと、燃料カット判定部303Eとを有する。
始動判定部303Aは、図4の始動モードM1で、エンジン1が始動を完了したか否かを判定する。具体的には、クランク角センサ31からの信号に基づいて算出されたクランキング後のエンジン回転数が、自力で回転を維持できる完爆回転数まで上昇した後、所定カウント値がカウントされたか否かにより、始動が完了したか否かを判定する。始動判定部303Aによりエンジン1の始動が完了したと判定されると、噴射モード切換部301は、始動モードM1から触媒暖機モードM2、付着低減モードM3または高筒内温度モードM7(例えば均質向上モードM4)に噴射モードを切り換える。
始動判定部303Aは、エンジン1の始動完了だけでなく、エンジン1の始動の要否も判定する。すなわち、図4の燃料停止モードM6で、EVモードからエンジンモードまたはハイブリッドモードへ走行モードを切り換える必要があるか否か、およびI/Sモードから復帰する必要があるか否かを判定する。始動判定部303Aによりエンジンモードへ切り換える必要がある、またはI/Sモードから復帰する必要があると判定されると、噴射モード切換部301は、噴射モードを燃料停止モードM6から始動モードM1に切り換える。
触媒暖機判定部303Bは、図4の触媒暖機モードM2で、触媒装置13の暖機(触媒暖機)が完了したか否かを判定する。この判定は、エンジン1の総仕事量が、触媒暖機に要する目標総仕事量に到達したか否かの判定である。目標総仕事量は、予め記憶された関係式や特性あるいはマップを用いて、エンジン1の始動時に水温センサ33により検出される冷却水温に応じて設定される。例えば冷却水温が低いと、エンジン1が暖機されていないため、触媒暖機に時間を要する。この点を考慮し、冷却水温が低いほど目標総仕事量が大きい値に設定される。
触媒暖機判定部303Bは、まず、水温センサ33からの信号に基づいて、冷却水温に対応したエンジン1の総仕事量を算出する。そして、総仕事量が目標総仕事量に達すると、触媒暖機が完了したと判定する。触媒暖機判定部303Bにより触媒暖機が完了したと判定されると、噴射モード切換部301は、触媒暖機モードM2から付着低減モードM3または高筒内温度モードM7(例えば均質向上モードM4)に噴射モードを切り換える。
触媒暖機判定部303Bは、図4の始動モードM1において、触媒暖機の要否も判定する。例えばEV走行からの復帰等で、冷却水温が高い場合には、目標総仕事量が0に設定され、触媒暖機が不要と判定する。この場合、噴射モード切換部301は、始動モードM1から付着低減モードM3または高筒内温度モードM7(例えば均質向上モードM4)に噴射モードを切り換える。一方、始動モードM1で目標総仕事量が0より大きい値に設定され、触媒暖機が必要と判定されると、噴射モード切換部301は、噴射モードを始動モードM1から触媒暖機モードM2に切り換える。
筒内温度判定部303Cは、温度情報取得部302により取得された吸入空気量Gの積算量に基づいて、筒内温度が所定値(例えば100℃)以上であるか否かを判定する。すなわち、筒内温度が所定値以上の高筒内温度であるか、それとも所定値未満の低筒内温度であるかを判定する。筒内温度判定部303Cは、図4の始動モードM1と、触媒暖機モードM2と、燃料停止モードM6とで、それぞれ筒内温度が高筒内温度であるか否かを判定する。
ノック判定部303Dは、図4の均質向上モードM4において、ノック抑制条件の成否を判定する。この判定は、ノッキングの発生を抑制するための点火時期のリタード量が所定値以上になったか否かの判定であり、ノッキングの発生を抑制する噴射モードへの切換の要否の判定である。ノッキングは、エンジン回転が高いときおよび冷却水温が低いときには生じにくい。この点を考慮し、ノック抑制条件は、最適点火時期MBTからの点火時期のリタード量が所定値以上、かつ、冷却水温が所定値以上、かつ、エンジン回転数が所定値以下のときに成立する。ノック判定部303Dによりノック抑制条件が成立したと判定されると、噴射モード切換部301は、噴射モードを均質向上モードM4からノック抑制モードM5に切り換える。
一方、ノック抑制モードM5において、ノック判定部303Dによりノック抑制条件が不成立と判定されると、噴射モード切換部301は、噴射モードをノック抑制モードM5から均質向上モードM4に切り換える。なお、均質向上モードM4を経ずに付着低減モードM3からノック抑制モードM5に噴射モードが切り換わることもある。すなわち、付着低減モードM3において、筒内温度判定部303Cにより高筒内温度と判定されると、ノック抑制モードM5に切り換わることもある。
燃料カット判定部303Eは、図4の触媒暖機モードM2、付着低減モードM3および高筒内温度モードM7において、燃料カットの要否を判定する。すなわち、EVモード、F/CモードまたはI/Sモードへの切換が必要か否かを判定する。燃料カット判定部303Eにより燃料カットが必要と判定されると、噴射モード切換部301は、触媒暖機モードM2、付着低減モードM3または高筒内温度モードM7から燃料停止モードM6に噴射モードを切り換える。
図3の点火制御部304は、点火時期が、予めメモリに記憶された、運転状態に応じたマップや特性に従った目標点火時期となるように、点火プラグ11に制御信号を出力する。例えば、触媒暖機モードM2では、点火時期が最適点火時期MBTよりもリタードするように点火プラグ11に制御信号を出力する。均質向上モードM4では、点火時期が最適点火時期MBTとなるように、またはノッキングの発生を抑制するためにリタードするように、点火プラグ11に制御信号を出力する。ノック抑制モードM5では、点火時期がリタードからMBT側に復帰(進角)するように点火プラグ11に制御信号を出力する。
インジェクタ制御部305は、AFセンサ35により検出された実空燃比が目標空燃比(例えば理論空燃比)となるようなフィードバック制御を行いながら、吸気量センサ34により検出された吸入空気量に応じて1サイクル当たりの目標噴射量を算出する。そして、図4の噴射モードに応じて1回当たりの目標噴射量(単位目標噴射量)を算出し、この単位目標噴射量をインジェクタ12が所定のタイミングで噴射するようにインジェクタ12に制御信号を出力する。
図7は、予めメモリに記憶されたプログラムに従いコントローラ30で実行される処理の一例、特に噴射モードの切換に係る処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えばイグニッションスイッチのオンによりエンジン1の稼働開始が指令されると開始され、所定周期で繰り返される。なお、図7では、図4の燃料停止モードM6から他の噴射モードへの切換、および他の噴射モードから燃料停止モードM6への切換に係る処理についての記載を省略する。
図7に示すように、まず、ステップS1で、始動完了フラグが1であるか否かを判定する。始動完了フラグは初期時点では0であり、始動モードM1でエンジン1の始動が完了すると1に設定される。ステップS1で否定されるとステップS2に進み、肯定されるとステップS2~ステップS4をパスしてステップS5に進む。ステップS2では、噴射モードを始動モードに切り換える。
次いで、ステップS3で、クランク角センサ31からの信号に基づいて、エンジン1の始動が完了したか否か、すなわちエンジン回転数が完爆回転数に到達したか否かを判定する。ステップS3で肯定されるとステップS4に進み、否定されるとステップS2に戻る。ステップS4では、始動完了フラグを1にセットする。
次いで、ステップS5で、水温センサ33からの信号に基づいて設定された目標総仕事量が0であるか否かにより、触媒装置13の暖機運転が必要か否かを判定する。ステップS5で肯定されるとステップS6に進み、否定されるとステップS6、ステップS7をパスしてステップS8に進む。ステップS6では、噴射モードを触媒暖機モードM2に切り換える。ステップS7では、吸気量センサ34からの信号に基づいてエンジン1の総仕事量を算出するとともに、総仕事量が目標総仕事量に達したか否かにより、触媒暖機が完了したか否かを判定する。ステップS7で肯定されるとステップS8に進み、否定されるとステップS6に戻る。
ステップS8では、温度情報取得部302により取得された吸入空気量Gの積算量に基づいて、筒内温度が所定値以上であるか否か、すなわち高筒内温度であるか否かを判定する。ステップS8で肯定されるとステップS9に進み、噴射モードを高筒内温度モードM7に切り換える。
次いで、ステップS10で、点火時期の最適点火時期MBTからのリタード量と、水温センサ33により検出された冷却水温と、クランク角センサ31により検出されたエンジン回転数とに基づいて、ノック抑制条件が成立したか否かを判定する。ステップS10で肯定されるとステップS11に進み、否定されるとステップS12に進む。ステップS11では、噴射モードをノック抑制モードM5に切り換え、ステップS12では、噴射モードを均質向上モードM4に切り換える。一方、ステップS8で否定されるとステップS13に進み、噴射モードを付着低減モードM3に切り換える。
以上の内燃機関の制御装置による主たる動作をより具体的に説明する。イグニッションスイッチがオンされると、圧縮2段で燃料が噴射され、エンジン1が始動される(ステップS2)。エンジン1の初回始動時等で、冷却水温が低い状態では、触媒装置13の暖機運転が必要となり、吸気2段で燃料が噴射される(ステップS6)。このとき、点火時期が最適点火時期MBTよりもリタードされて混合気が後燃えされ、触媒装置13を早期に暖機することができる。
触媒装置13の暖機完了後(例えばエンジン1の初回始動後の暖機完了直後)に、筒内温度が、ピストン冠面103aへの煤の付着を低減するために必要な所定温度(例えば100℃)まで上昇していないことがある。この場合、煤の付着低減を優先するため、例えば吸気後半から圧縮前半の範囲内で、図5のマップに従い燃料が噴射される(ステップS13)。したがって、例えば高負荷低回転の領域AR1において、噴射回数は4回となる。これにより、インジェクタ12の1回当たりの燃料噴射量が減少し、燃料の付着を効果的に抑えることができる。
一方、触媒装置13の暖機完了後の筒内温度が所定温度以上であるとき、仮にピストン冠面103aに燃料が付着しても燃料は即座に蒸発するため、煤が発生しにくい。この場合、吸気行程(吸気2段または吸気単発)で燃料が噴射される(ステップS12)。これにより燃焼室105内の混合気が均質化され、燃焼効率を高めることができる。なお、触媒暖機運転においても吸気2段で燃料が噴射されるが、触媒暖機運転とは、吸気行程での燃料の噴射タイミングが異なる。
筒内温度が高い状態において、吸気行程で燃料を噴射しているとき、ノッキング抑制条件が成立すると、吸気行程に加え、圧縮行程で最小噴射量Qminの燃料が噴射される(ステップS12)。これにより混合気の温度を低下させることができ、ノッキングの発生を抑制することができる。その結果、ノッキング抑制を目的とした点火時期のリタードの量を低減することができ、点火時期が最適点火時期MBTに近づくため、燃焼効率を高めることができる。
EVモードやI/Sモードからの復帰時等でエンジン1が始動されたときには、冷却水温が十分に高いことがある。この場合には、エンジン始動後に触媒装置13の暖機運転を行うことなく、高筒内温度モードM7(例えば均質向上モードM4)または付着低減モードM3に移行する(ステップS5→ステップS8→ステップS9、ステップS5→ステップS8→ステップS13)。これにより、ピストン冠面103aへの煤の付着を抑えながら、エンジン始動後に効率的な燃焼を行うことができる。
以上の構成を前提として、本発明の実施形態に係る燃料噴射制御装置について説明する。インジェクタ12から燃料を噴射する場合には、上述したように、噴射モード切換部301により切り換えられた噴射モードに応じて、噴射パターンが決定される。さらに、吸入空気量等に応じた目標噴射量を噴射するために必要な目標噴射時間が算出される。そして、噴射パターンに応じて定まる目標クランク角から目標噴射時間だけ燃料を噴射するように、インジェクタ12(より厳密にはインジェクタ12の駆動回路)に制御信号が出力される。
しかし、目標噴射量を噴射するための噴射時間に対応するクランク角の範囲は、エンジン回転数の変化等によって変動する。したがって、常に噴射開始時点を基準にして燃料を噴射するようにしたのでは、噴射終了時点が遅れ、煤の付着やエミッションの悪化等、燃焼性能に悪影響を与えるおそれがある。この点を考慮し、本実施形態では、以下のように燃料噴射制御装置を構成する。
図8は、本実施形態に係る燃料噴射制御装置の要部構成を示すブロック図である。この燃料噴射制御装置は、図3の制御装置と一部の構成が共通であり、図3と同一の箇所には同一の符号を付す。図8に示すように、燃料噴射制御装置は、コントローラ30と、コントローラ30にそれぞれ接続されたクランク角センサ31と、水温センサ33と、吸気量センサ34と、燃圧センサ36と、燃温センサ37と、インジェクタ12とを有する。
燃圧センサ36は、燃料ポンプを介してインジェクタ12に供給される高圧の燃料の圧力を検出するセンサであり、例えば燃料配管に設けられる。燃温センサ37は、インジェクタ12に供給される燃料の温度を検出するセンサであり、例えば燃料配管に設けられる。コントローラ30は、センサ31,33,34,36,37からの信号に基づいて所定の処理を実行し、インジェクタ12に制御信号(駆動電流)を出力してインジェクタ12を開弁する。
図9は、インジェクタ12に供給される電力の流れを簡易的に示す図である。図9には、エンジン1の形式として、直列4気筒エンジンを例とした電力の流れが示される。このエンジン1は、第1気筒♯1と第4気筒♯4、および第2気筒♯2と第3気筒♯3が、それぞれ対になって対向しており、第1気筒♯1→第3気筒♯3→第4気筒♯4→第2気筒♯2の順番に、クランク角が180°増加する度に着火される。
図9に示すように、車載バッテリ41からの電力(電圧)は、コンデンサを有する単一の昇圧回路42で昇圧される。昇圧回路42で昇圧された電力は、一対のドライバ回路43,44を介してインジェクタ12a~12dに駆動電流として供給される。すなわち、ドライバ回路43を介して第1気筒♯1のインジェクタ12aと第4気筒♯4のインジェクタ12dとにそれぞれ異なるタイミングで駆動電流が供給され、ドライバ回路44を介して第2気筒♯2のインジェクタ12bと第3気筒♯3のインジェクタ12cとにそれぞれ異なるタイミングで駆動電流が供給される。
このように単一の昇圧回路42を、4つのインジェクタ12a~12dによって共用することで、昇圧回路42の個数を節約できる。また、一対のドライバ回路43,44を、それぞれインジェクタ12a,12dおよび12b,12cによって共用することで、ドライバ回路43,44の個数を節約できる。これにより、部品点数を削減でき、コストが抑えられ、構成を簡素化できる。
図8に示すように、コントローラ30は、インジェクタ12の駆動に係る機能的構成として、噴射モード切換部301と、目標噴射量算出部306と、噴射時間算出部307と、噴射基準決定部308と、クランク角決定部309と、噴射開始時点算出部310と、インジェクタ制御部305と、を有する。
噴射モード切換部301は、状態判定部303(図3)の判定結果に基づいてインジェクタ12の噴射モードを切り換える。例えば、図4に示すように、圧縮2段の始動モードM1、吸気2段の触媒暖機モードM2、吸気単発や吸圧多段の付着低減モードM3、吸気単発や吸気2段の均質向上モードM4および吸圧多段のノック抑制モードM5のいずれかに、噴射モードを切り換える。
目標噴射量算出部306は、吸気量センサ34により検出された吸入空気量に基づいて、燃焼行程の1サイクル当たりの目標噴射量を算出する。さらに、噴射モード切換部301により切り換えられた噴射パターンに応じて、インジェクタ12の噴射1回当たりの目標噴射量(単位目標噴射量)を算出する。例えば、吸気2段の噴射の場合、1サイクル当たりの目標噴射量を2で除算した値が単位目標噴射量として算出される。
噴射時間算出部307は、目標噴射量算出部306により算出された目標噴射量(単位目標噴射量)と、燃圧センサ36により検出された燃料圧力と、燃温センサ37により検出された燃料温度とに基づいて、インジェクタ12の1回噴射当たりの目標噴射時間を算出する。例えば、単位目標噴射量と燃料圧力と燃料温度と噴射時間との関係を示すマップを予めメモリに記憶しておき、このマップを用いて目標噴射時間を算出する。
噴射基準決定部308は、噴射開始時点と噴射終了時点のいずれを優先してインジェクタ12から燃料を噴射すべきか、すなわち、噴射開始基準と噴射終了基準のいずれで燃料を噴射するかを決定する。以下では便宜上、噴射開始時点を優先するモード(噴射開始基準の噴射モード)を噴き始め優先モードと呼び、噴射終了時点を優先するモード(噴射終了基準の噴射モード)を噴き終わり優先モードと呼ぶ。図10Aは、噴き始め優先モードにおける噴射パターンの一例を示す図であり、図10Bは、噴き終わり優先モードにおける噴射パターンの一例を示す図である。
図10A,10Bにおいて、上死点TDCを中心としたハッチングで示す領域AR10は、所定の噴射モードにおいて燃料噴射を行うことを禁止する噴射禁止エリアである。噴射禁止エリアAR10は、噴射モードによって異なるが、図10A,10Bには、付着低減モードM3における噴射禁止エリアAR10の一例が示される。吸気上死点TDCからクランク角θ11までの領域およびクランク角θ23から圧縮上死点TDCまでの領域は、ピストン冠面103aがインジェクタ12に接近する領域であり、この領域ではインジェクタ12から噴射された燃料がピストン冠面103aに付着してピストン冠面103aに煤が生じるおそれがある。
そこで、煤の付着を防止するために、吸気上死点TDCから所定のクランク角θ11までの領域および所定のクランク角θ23から圧縮上死点TDCまでの領域が噴射禁止エリアAR10として設定される。なお、噴射禁止エリアAR10を規定するクランク角θ11,θ23は、エンジン回転数に応じて変化する。例えばエンジン回転数が増加すると、クランク角θ11,θ12はいずれも減少する。図10A、10Bでは、全体が30°単位で分割されているが、これはクランク角センサ31により検出されるクランク角が30°単位であることに対応する。噴射開始時点や噴射時間などは、クランク角が30°変化する度に算出される。
図10Aに示すように、噴き始め優先モードでは、吸気行程において、噴射開始時点のクランク角θ11から、噴射時間算出部307により算出された目標噴射時間に相当するクランク角範囲Δθ11(θ11~θ13)だけ燃料が噴射される。図10Aには、別のクランク角範囲Δθ10が併せて示されるが、これは、燃料圧力の変動等がない定常状態の下で算出された基準クランク角範囲である。基準クランク角範囲Δθ10は、噴射開始クランク角θ11と、予め想定した定常状態での噴射時間(基準噴射時間)とによって定まり、この場合の噴射終了クランク角はθ12となる。
一方、噴射時間算出部307により算出された目標噴射時間は、燃料圧力や燃料温度等に応じて定まるため、基準噴射時間よりも長くまたは短くなることがある。例えば定常状態よりも燃料圧力が減少すると、目標噴射量を噴射するための目標噴射時間は長くなる。その結果、図10Aの矢印Aに示すように、噴射終了クランク角θ13が定常状態よりも大きくなり(θ12→θ13)、定常状態の噴射終了クランク角θ12との間にずれが生じる。但し、図10Aでは、噴射開始クランク角がθ11であり、噴射終了時点にずれが生じても、噴射禁止エリアAR10で燃料が噴射されることはない。
これに対し、圧縮行程で噴射する場合、噴射終了時点にずれが生じると、噴射禁止エリアAR10で燃料が噴射されるおそれがある。したがって、この場合には、噴射開始基準ではなく、図10Bに示すように、噴射終了基準で噴射開始時点が決定される。すなわち、図10Bに示すように、噴射終了クランク角θ23から目標噴射時間に相当するクランク角範囲Δθ21だけ遡ったクランク角θ21を噴射開始クランク角として、燃料が噴射される。図10Bには、クランク角範囲Δθ20が併せて示されるが、これは、燃料圧力の変動等がない定常状態の下で算出された基準クランク角範囲である。基準クランク角範囲Δθ20は、噴射終了クランク角θ23と、予め想定した定常状態での噴射時間(基準噴射時間)とによって定まり、この場合の噴射開始クランク角はθ22となる。
仮に、噴射開始クランク角θ22から目標噴射量の燃料を噴射する場合、すなわち噴射開始基準で燃料を噴射する場合、噴射終了クランク角が点線に示すように噴射禁止エリアAR10に入るおそれがある。これに対し、噴射終了基準で燃料を噴射する場合には、図10Bの矢印Bに示すように、噴射開始クランク角が定常状態よりも減少する(θ22→θ21)。これにより、噴射開始タイミングが早まり、噴射禁止エリアAR10で燃料が噴射されることを防止できる。
クランク角決定部309は、噴射モードに応じて規定されるクランク角、すなわち噴射開始のクランク角θ11および噴射終了のクランク角θ23を決定するとともに、噴射基準決定部308により決定された噴射基準に応じて噴射開始クランク角を決定する。すなわち、噴射基準決定部308により噴射開始基準で燃料を噴射する(噴き始め優先モード)と決定されると、噴射モードに応じて定まるクランク角θ11(図10A)を、噴射開始クランク角として決定する。一方、噴射基準決定部308により噴射終了基準で燃料を噴射する(噴き終わり優先モード)と決定されると、噴射モードに応じて定まるクランク角θ23(図10B)から目標噴射時間に対応するクランク角範囲Δθ21だけ遡った目標クランク角θ21を、噴射開始クランク角として決定する。なお、目標噴射時間に対応するクランク角範囲Δθ21は、エンジン回転数に応じて変化する。
噴射開始時点算出部310は、実際のクランク角θがクランク角決定部309により決定された噴射開始クランク角θ11,θ21(図10A,10B)となる時点、すなわち噴射開始時点を算出する。クランク角θはクランク角センサ31により30°毎に検出されるが、噴射開始クランク角θ11,θ21は、直前に検出された30°単位のクランク角θa(60°),θb(210°)と異なることがある。このためクランク角θがクランク角θa,θbから噴射開始クランク角θ11,θ21に至るまでに要する時間を、クランク角θがθa,θbとなった時点のエンジン回転数を用いて算出し、これにより噴射開始時点を算出する。
インジェクタ制御部305は、噴射開始時点算出部310により算出された噴射開始時点から噴射時間算出部307により算出された目標噴射時間だけ燃料を噴射するように、インジェクタ12(より詳しくはインジェクタ駆動回路)に制御信号を出力する。これにより噴き始め優先モードでは、例えば図10Aに示すようにクランク角θ11~θ13の範囲で燃料が噴射され、噴き終わり優先モードでは、例えば図10Bに示すようにクランク角θ21~θ23の範囲で燃料が噴射される。
上述したように、噴射基準決定部308は、噴射開始時点と噴射終了時点のいずれを優先してインジェクタ12から燃料を噴射すべきか、すなわち噴き始め優先モードと噴き終わり優先モードのいずれを選択するかを決定するが、この決定は、噴射モード切換部301により切り換えられた噴射モードに応じてなされる。噴き始め優先モードは、例えば以下の場合に選択される。
噴き始め優先モードが選択されるのは、第1に、吸気行程で燃料が噴射される場合である。具体的には、触媒暖機モードM2、付着低減モードM3および均質向上モードM4において、吸気単発で噴射が行われる場合、あるいは吸気多段で噴射が行われる場合である。吸気多段で噴射が行われる場合には、特に1回目の噴射が噴き始め優先モードで行われる。吸気行程と圧縮行程とで噴射が行われる場合(吸圧多段)も、特に1回目の噴射が噴き始め優先モードで行われる。このように吸気行程での噴射が噴き始め優先モードで行われることにより、煤が発生する領域(例えば図10Aの噴射禁止エリアAR10)での噴射が回避され、エミッションの悪化を防ぐことができる。また、シリンダ102内でのタンブル流の形成を阻害することなく、タンブル流が形成された後に燃料を噴射することができる。その結果、混合気の均質度が向上し、燃焼効率を高めることができる。
噴き始め優先モードが選択されるのは、第2に、始動モードM1において圧縮多段で噴射が行われるときの1回目の噴射、およびノック抑制モードM5において圧縮行程で噴射が行われるときである。特に、ノック抑制モードM5で噴き始め優先モードが選択されることにより、吸気バルブ115が確実に閉弁した後、吸気バルブ115からの噴き戻しが生じない状態で燃料を噴射することができる。このため、インジェクタ12から噴射された燃料により混合気を確実に冷却することができ、ノッキングの抑制効果を確保できる。
一方、噴き終わり優先モードが選択されるのは、第1に、始動モードM1において単発噴射で燃料が噴射されるとき、または圧縮多段の最終段で噴射されるときである。さらに、触媒暖機モードM2が弱成層燃焼により実行されるときであり、より具体的には吸圧多段または圧縮多段において圧縮行程の最終段で燃料が噴射されるときである。これにより、燃料の噴射が膨張行程で行われることを防止でき、その結果、混合気の燃焼時の圧力によってインジェクタ12内を燃料が逆流することを防止できる。また、図9に示すように、対向気筒(例えば第1気筒♯1と第4気筒♯4)でドライバ回路43,44が共用される場合に、一方の気筒♯1が燃料噴射を終了する前に他方の気筒♯4が燃料噴射の開始タイミングになることを防止できる。さらに、燃料の噴射時期と点火プラグ11の点火時期とが重なることを防止でき、燃料が点火プラグ11に付着することにより点火プラグ11による点火が阻害されることを防止できる。
噴き終わり優先モードが選択されるのは、第2に、付着低減モードM3で吸圧多段や圧縮多段等、圧縮行程で噴射が行われる場合において、最終段で噴射が行われるときである。これにより、煤が発生する領域(例えば図10Bの噴射禁止エリアAR10)での噴射が回避され、エミッションの悪化を防ぐことができる。また、図9に示すように、全てのインジェクタ12a~12dが昇圧回路42を共用する場合で、第1気筒♯1のインジェクタ12aの駆動後に第3気筒♯3のインジェクタ12cが駆動される場合に、インジェクタ12aの駆動終了前にインジェクタ12cの駆動が指令されることを防止でき、各インジェクタ12a,12cから目標噴射量の燃料を確実に噴射することができる。
図11は、予めメモリに記憶されたプログラムに従い図8のコントローラ30で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば噴射モードが図4の燃料停止モードM6以外の噴射モードM1~M5に切り換わると、開始される。
図11に示すように、まず、ステップS21で、吸気量センサ34により検出された吸入空気量に基づいて、燃焼行程の1サイクル当たりの目標噴射量を算出するとともに、現在の噴射モードM1~M5に応じて、インジェクタ12の噴射1回当たりの目標噴射量(単位目標噴射量)を算出する。次いで、ステップS22で、現在の噴射モードM1~M5に対応する噴射優先モードが噴き始め優先モードと噴き終わり優先モードのいずれであるかを判定する。ステップS22で、噴射優先モードが噴き始め優先モードであると判定されるとステップS23に進む。
ステップS23では、噴射モードM1~M5に応じた噴射開始クランク角(例えば図10Aのθ11)を決定する。次いで、ステップS24で、クランク角センサ31により検出されたエンジン回転数に基づいて、ステップS23で決定された噴射開始クランク角に対応する噴射開始時点を算出する。具体的には、図10Aのクランク角θaから噴射開始クランク角θ11に至るまでに要する時間を算出し、噴射開始時点を算出する。
次いで、ステップS25で、ステップS21で算出された目標噴射量(単位目標噴射量)と燃圧センサ36により検出された燃料圧力と燃温センサ37により検出された燃料温度とに基づいて、目標噴射時間を算出する。次いで、ステップS26で、ステップS24で算出された噴射開始時点からステップS25で算出された目標噴射時間だけ燃料を噴射するようにインジェクタ12に制御信号を出力する。これにより、例えば図10Aのクランク角θ11~θ13の範囲で燃料が噴射される。
一方、ステップS22で、噴射優先モードが噴き終わり優先モードであると判定されると、ステップS27に進む。ステップS27では、噴射モードM1~M5に応じた噴射終了クランク角(例えば図10Bのθ23)を決定する。次いで、ステップS28で、ステップS21で算出された目標噴射量(単位目標噴射量)と燃圧センサ36により検出された燃料圧力と燃温センサ37により検出された燃料温度とに基づいて、目標噴射時間を算出する。
次いで、ステップS29で、クランク角センサ31により検出されたエンジン回転数に基づいて、ステップS28で算出された目標噴射時間に対応するクランク角範囲(例えば図10BのΔθ21)を算出するとともに、ステップS27で決定された噴射終了クランク角からこのクランク角範囲だけ遡ったクランク角(例えば図10Bのθ21)を噴射開始クランク角として決定する。
次いで、ステップS30で、クランク角センサ31により検出されたエンジン回転数に基づいて、ステップS29で算出された噴射開始クランク角に対応する噴射開始時点を算出する。具体的には、図10Bのクランク角θbから噴射開始クランク角θ21に至るまでに要する時間を算出し、噴射開始時点を算出する。次いで、ステップS26に進み、この場合には、ステップS30で算出された噴射開始時点からステップS28で算出された目標噴射時間だけ燃料を噴射するようにインジェクタ12に制御信号を出力する。これにより、例えば図10Bのクランク角θ21~θ23の範囲で燃料が噴射される。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態に係る燃料噴射制御装置は、シリンダ102の内部を往復動するピストン103と、ピストン103に面したシリンダ102内の燃焼室105に燃料を噴射するインジェクタ12と、を有するエンジン1における燃料噴射制御装置として構成される(図1)。この燃料噴射制御装置は、シリンダ102に導かれる吸入空気量を検出する吸気量センサ34と、吸気量センサ34により検出された吸入空気量に基づいて、インジェクタ12から噴射される燃料の目標噴射量を算出する目標噴射量算出部306と、目標噴射量算出部306により算出された目標噴射量に応じて、燃料の目標噴射時間を算出する噴射時間算出部307と、噴射開始を規定するクランク角(例えば図10Aのθ11)と噴射終了を規定するクランク角(例えば図10Bのθ23)とを決定するクランク角決定部309と、クランク角決定部309により決定された噴射開始クランク角θ11に対応する噴射開始時点から噴射時間算出部307により算出された目標噴射時間だけ燃料を噴射する噴き始め優先モード、またはクランク角決定部309により決定された噴射終了クランク角θ23から噴射時間算出部307により算出された目標噴射時間に対応するクランク角範囲Δθ21の分だけ遡ったクランク角θ21に対応する噴射開始時点から目標噴射時間だけ燃料を噴射する噴き終わり優先モードで、燃料を噴射するようにインジェクタ12を制御するインジェクタ制御部305と、を備える(図8)。インジェクタ制御部305は、吸気行程において噴き始め優先モードで燃料を噴射し、圧縮行程において噴き終わり優先モードで燃料を噴射するように、インジェクタ12を制御する(図10A,10B)。これにより、噴射終了時点が遅れて燃焼性能に悪影響を与えることを防止できる。
(2)インジェクタ制御部305は、吸気行程において複数回燃料を噴射するときの初回の噴射を噴き始め優先モードで行うようにインジェクタ12を制御する(図10A)。これにより、吸気行程側の噴射禁止エリアAR10において燃料が噴射されることを防止でき、ピストン冠面103aへの煤の付着等を効果的に抑制することができる。
(3)インジェクタ制御部305は、圧縮行程において複数回燃料を噴射するときの最終回の噴射を噴き終わり優先モードで行うようにインジェクタ12を制御する(図10B)。これにより、圧縮行程側の噴射禁止エリアAR10において燃料が噴射されることを防止でき、ピストン冠面103aへの煤の付着等を効果的に抑制することができる。
(4)燃料噴射制御装置は、燃料の圧力を検出する燃圧センサ36と、燃料の温度を検出する燃温センサ37と、をさらに備える(図8)。噴射時間算出部307は、吸気量センサ34により検出された吸入空気量と、燃圧センサ36により検出された燃料の圧力と、燃温センサ37により検出された燃料の温度とに基づいて、目標噴射時間を算出する。これにより、噴き終わり優先モードにおいて、燃圧の変動等に応じた目標噴射時間を考慮して噴射開始時点が決定されるようになるため、目標噴射量の噴射が終了したときのクランク角を、噴射終了クランク角θ23に精度よく合わせることができる。
(5)インジェクタ制御部305は、さらに別の観点として、吸気行程開始から圧縮行程終了にかけての範囲内で複数回燃料を噴射するとき(例えば吸圧多段で燃料を噴射するとき)、初回の噴射を噴き始め優先モードで行い、最終回の噴射を噴き終わり優先モードで行うように、インジェクタ12を制御する。これにより、噴射終了時点が遅れて燃焼性能に悪影響を与えることを防止できる。
(6)この場合、インジェクタ制御部305は、初回の噴射を吸気行程で行い、最終回の噴射を圧縮行程で行うようにインジェクタ12を制御する。これにより、図10A,10Bに示す噴射禁止エリアAR10で噴射が行われることを確実に防止できる。
(7)燃料噴射制御装置は、噴射回数と噴射時期とを表す特性が互いに異なる複数の噴射モードM1~M5の中から、エンジン1の運転状態に応じて噴射モードを切り換える噴射モード切換部301をさらに有する(図4,8)。この場合、インジェクタ制御部305は、噴射モード切換部301により切り換えられた噴射モードに応じて、噴き始め優先モードまたは噴き終わり優先モードで燃料を噴射するようにインジェクタ12を制御する。噴射モードによっては噴射終了時点を精度よく確保したい場合があるが、本実施形態によれば、噴射終了時点が遅れて燃焼性能に悪影響を与えることを防止でき、噴射モードに対応した最適な噴射時期で噴射を行うことができる。
(8)噴射モード切換部301により切り換えられる噴射モードは、エンジン1を始動する始動モードM1を含む(図4)。インジェクタ制御部305は、噴射モード切換部301により始動モードM1に切り換えられると、噴き終わり優先モードで燃料を噴射するようにインジェクタ12を制御する。これにより始動モードM1での噴き終わりのタイミングが精度よく規定され、始動モードM1で最適にエンジン1を始動することができる。
(9)始動モードM1は、例えば吸気行程の開始から圧縮行程の終了の範囲内で複数回燃料を噴射する噴射モードである。この場合、インジェクタ制御部305は、噴射モード切換部301により始動モードM1に切り換えられると、初回の噴射を噴き始め優先モードで行い、最終回の噴射を噴き終わり優先モードで行うようにインジェクタ12を制御する。これにより、始動モードM1で複数回の燃料噴射を行う場合の噴射時期を最適に制御することができる。
(10)噴射モード切換部301により切り換えられる噴射モードは、排気触媒装置13を暖機する触媒暖機モードM2を含む(図4)。インジェクタ制御部305は、噴射モード切換部301により触媒暖機モードM2に切り換えられると、噴き終わり優先モードで燃料を噴射するようにインジェクタ12を制御する。これにより触媒暖機モードM2での噴き終わりのタイミングが精度よく規定され、触媒暖機モードM2で最適に排気触媒装置13の暖機運転を行うことができる。
(11)噴射モード切換部301により切り換えられる噴射モードは、シリンダ102の内部を暖機する付着低減モードM3を含む(図4)。付着低減モードM3は、吸気行程の開始から圧縮行程の終了の範囲内で複数回燃料を噴射する噴射モードであり、インジェクタ制御部305は、噴射モード切換部301により付着低減モードM3に切り換えられると、初回の噴射を噴き始め優先モードで行い、最終回の噴射を噴き終わり優先モードで行うようにインジェクタ12を制御する。これにより噴射禁止エリアAR10で燃料が噴射されることを防止でき、ピストン冠面103aへの煤の付着を良好に抑制することができる。
(12)噴射モード切換部301により切り換えられる噴射モードは、シリンダ102の内部の暖機後において吸気行程のみで燃料を噴射する均質向上モードM4を含む(図4)。インジェクタ制御部305は、噴射モード切換部301により均質向上モードM4に切り換えられると、噴き始め優先モードで燃料を噴射するようにインジェクタ12を制御する。これにより均質向上モードM4での噴き始めのタイミングが精度よく規定され、均質向上モードM4で最適にエンジン1を運転することができる。
(13)噴射モード切換部301により切り換えられる噴射モードは、吸気行程と圧縮行程とでそれぞれ燃料を噴射してノッキングの発生を抑制するノック抑制モードM5を含む(図4)。インジェクタ制御部305は、噴射モード切換部301によりノック抑制モードM5に切り換えられると、圧縮行程で燃料を噴射するときに噴き始め優先モードで燃料を噴射するようにインジェクタ12を制御する。これにより、吸気バルブ115が確実に閉弁した後、吸気バルブ115からの噴き戻しが生じない状態で燃料を噴射することができノック抑制モードM5で最適にエンジンを運転することができる。
なお、上記実施形態では、噴射制御部としてのインジェクタ制御部305が、吸気行程において噴き始め優先モードで燃料を噴射し、圧縮行程において噴き終わり優先モードで燃料を噴射するようにインジェクタ12を制御するようにした。別の観点では、インジェクタ制御部305は、吸気行程開始から圧縮行程終了にかけての範囲内で複数回燃料を噴射するとき、初回の噴射を噴き始め優先モードで行い、最終回の噴射を噴き終わり優先モードで行うように燃料噴射部を制御するようにした。さらに別の観点では、インジェクタ制御部305は、噴射モード切換部301により切り換えられた噴射モードに応じて、噴き始め優先モードまたは噴き終わり優先モードで燃料を噴射するようにインジェクタ12を制御するようにした。このように噴射制御部は、種々の形態で噴き始め優先モードと噴き終わり優先モードとを切り換えて、燃料噴射部としてのインジェクタ12を制御することができる。
上記実施形態では、クランク角決定部309が噴射モードに応じた噴射開始を規定するクランク角θ11(第1クランク角)と噴射終了を規定するクランク角θ23(第2クランク角)とを決定するようにしたが、第1クランク角と第2クランク角の決定の態様は上述したものに限らない。上記実施形態では、噴き始め優先モードでは、クランク角決定部309により決定された第1クランク角θ11に対応する噴射開始時点(第1時点)から目標噴射時間だけ燃料を噴射し、噴き終わり優先モードでは、クランク角決定部309により決定された第2クランク角θ23から目標噴射時間に対応するクランク角範囲Δθ21の分だけ遡ったクランク角θ21に対応する噴射開始時点(第2時点)から目標噴射時間だけ燃料を噴射するようにした。ここで、図10Bでは、クランク角範囲Δθ21が定常状態の下で算出された基準クランク角範囲Δθ20より大きい場合を例示したが、Δθ21がΔθ20より小さい場合も同様に第2時点が算出される。
上記実施形態では、吸気量センサ34により吸入空気量を検出するようにしたが、シリンダに導かれる空気の量と相関関係を有する物理量を検出するのであれば、他の空気量検出部を用いてもよい。上記実施形態では、燃圧センサ36により燃料の圧力を検出するようにしたが、圧力検出部の構成は上述したものに限らない。上記実施形態では、燃温センサ37により燃料の温度を検出するようにしたが、温度検出部の構成は上述したものに限らない。上記実施形態では、燃料噴射部としてのインジェクタ12をシリンダヘッド104に斜め下方に向けて取り付けるようにしたが、シリンダ内の燃焼室に燃料を噴射するのであれば、燃料噴射部の構成はいかなるものでもよい。
上記実施形態では、噴射モード切換部301が始動モードM1、触媒暖機モードM2、付着低減モードM3(シリンダ暖機モード)、均質向上モードM4(暖機完了モード)およびノック抑制モードM5に噴射モードを切り換え、噴射モードに応じて噴き始め優先モードまたは噴き終わり優先モードで燃料を噴射するようにしたが、他の噴射モードで燃料を噴射するようにしてよい。すなわち上述の噴射モードM1~M5は一例であり、噴射モード切換部が他の噴射モードに切り換えるようにしてもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 エンジン、12 インジェクタ、31 クランク角センサ、34 吸気量センサ、36 燃圧センサ、37 燃温センサ、102 シリンダ、103 ピストン、301 噴射モード切換部、305 インジェクタ制御部、306 目標噴射量算出部、307 噴射時間算出部、308 噴射基準決定部、309 クランク角決定部、310 噴射開始時点算出部

Claims (4)

  1. シリンダの内部を往復動するピストンと、前記ピストンに面した前記シリンダ内の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射部と、を有する内燃機関における燃料噴射制御装置であって、
    前記シリンダに導かれる空気の量と相関関係を有する物理量を検出する空気量検出部と、
    前記検出部により検出された物理量に基づいて、燃料の目標噴射時間を算出する噴射時間算出部と、
    噴射開始を規定する第1クランク角と噴射終了を規定する第2クランク角とを決定するクランク角決定部と、
    前記クランク角決定部により決定された前記第1クランク角に対応する第1時点から前記噴射時間算出部により算出された目標噴射時間だけ燃料を噴射する噴き始め優先モード、または前記クランク角決定部により決定された前記第2クランク角から前記噴射時間算出部により算出された目標噴射時間に対応するクランク角範囲の分だけ遡ったクランク角に対応する第2時点から前記目標噴射時間だけ燃料を噴射する噴き終わり優先モードで、燃料を噴射するように前記燃料噴射部を制御する噴射制御部と、
    噴射回数と噴射時期とを表す特性が互いに異なる複数の噴射モードの中から、前記内燃機関の運転状態に応じて噴射モードを切り換える噴射モード切換部と、を備え、
    前記噴射モードは、
    前記シリンダの内部を暖機するシリンダ暖機モードと、
    前記シリンダの内部の暖機後において吸気行程のみで燃料を噴射する暖機完了モードと、
    吸気行程と圧縮行程とでそれぞれ燃料を噴射してノッキングの発生を抑制するノック抑制モードと、を含み、
    前記シリンダ暖気モードは、吸気行程の開始から圧縮行程の終了の範囲内で複数回燃料を噴射する噴射モードであり、
    前記噴射制御部は、
    前記噴射モード切換部により前記シリンダ暖機モードに切り換えられると、初回の噴射を前記噴き始め優先モードで行い、最終回の噴射を前記噴き終わり優先モードで行うように前記燃料噴射部を制御し、
    前記噴射モード切換部により前記暖機完了モードに切り換えられると、前記噴き始め優先モードで燃料を噴射するように前記燃料噴射部を制御し、
    前記噴射モード切換部により前記ノック抑制モードに切り換えられると、圧縮行程で燃料を噴射するときに前記噴き始め優先モードで燃料を噴射するように前記燃料噴射部を制御することを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射制御装置において、
    前記噴射モードは、前記内燃機関を始動する始動モードを含み、
    前記噴射制御部は、前記噴射モード切換部により前記始動モードに切り換えられると、前記噴き終わり優先モードで燃料を噴射するように前記燃料噴射部を制御することを特徴とする燃料噴射制御装置。
  3. 請求項2に記載の燃料噴射制御装置において、
    前記始動モードは、吸気行程の開始から圧縮行程の終了の範囲内で複数回燃料を噴射する噴射モードであり、
    前記噴射制御部は、前記噴射モード切換部により前記始動モードに切り換えられると、初回の噴射を前記噴き始め優先モードで行い、最終回の噴射を前記噴き終わり優先モードで行うように前記燃料噴射部を制御することを特徴とする燃料噴射制御装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料噴射制御装置において、
    前記噴射モードは、排気触媒装置を暖機する触媒暖機モードを含み、
    前記噴射制御部は、前記噴射モード切換部により前記触媒暖機モードに切り換えられると、前記噴き終わり優先モードで燃料を噴射するように前記燃料噴射部を制御することを特徴とする燃料噴射制御装置。
JP2020065397A 2020-03-31 2020-03-31 燃料噴射制御装置 Active JP7094317B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065397A JP7094317B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 燃料噴射制御装置
CN202110328630.1A CN113464296B (zh) 2020-03-31 2021-03-26 燃料喷射控制装置
US17/215,258 US11401878B2 (en) 2020-03-31 2021-03-29 Fuel injection control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065397A JP7094317B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021161973A JP2021161973A (ja) 2021-10-11
JP7094317B2 true JP7094317B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=77855664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065397A Active JP7094317B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11401878B2 (ja)
JP (1) JP7094317B2 (ja)
CN (1) CN113464296B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196131B2 (ja) * 2020-03-31 2022-12-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033963A (ja) 2018-08-31 2020-03-05 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151770A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH09158755A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2005016358A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの制御装置
US8838365B2 (en) * 2011-03-24 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9151240B2 (en) * 2011-04-11 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for a homogeneous charge compression ignition (HCCI) engine
JP5333505B2 (ja) * 2011-04-12 2013-11-06 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP5862442B2 (ja) * 2012-05-09 2016-02-16 株式会社デンソー 電磁弁駆動制御装置
JP6358007B2 (ja) * 2014-09-19 2018-07-18 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6362713B2 (ja) * 2015-02-05 2018-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ノック検出装置
JP2018131949A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7107057B2 (ja) 2018-07-23 2022-07-27 株式会社デンソー 噴射制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033963A (ja) 2018-08-31 2020-03-05 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11401878B2 (en) 2022-08-02
US20210301747A1 (en) 2021-09-30
CN113464296B (zh) 2023-03-14
JP2021161973A (ja) 2021-10-11
CN113464296A (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325756B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US11326536B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US11313315B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP7094317B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US11236693B2 (en) Fuel injection control apparatus
US11162446B2 (en) Fuel injection control apparatus
CN113464298B (zh) 内燃机的控制装置
JP7116756B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN113464294B (zh) 燃料喷射控制装置
JP7196131B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10141115A (ja) 筒内噴射内燃機関の制御装置
JP7068372B2 (ja) 内燃機関の温度取得装置
JP6323798B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150