JP7093284B2 - 水中探知装置、および、水中探知方法 - Google Patents

水中探知装置、および、水中探知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7093284B2
JP7093284B2 JP2018192382A JP2018192382A JP7093284B2 JP 7093284 B2 JP7093284 B2 JP 7093284B2 JP 2018192382 A JP2018192382 A JP 2018192382A JP 2018192382 A JP2018192382 A JP 2018192382A JP 7093284 B2 JP7093284 B2 JP 7093284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
image data
dimensional image
echo
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060463A (ja
Inventor
早苗 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2018192382A priority Critical patent/JP7093284B2/ja
Priority to US16/588,911 priority patent/US11467280B2/en
Publication of JP2020060463A publication Critical patent/JP2020060463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093284B2 publication Critical patent/JP7093284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52003Techniques for enhancing spatial resolution of targets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6263Cathode-ray tube displays in which different colours are used
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/05Geographic models
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/346Circuits therefor using phase variation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2012Colour editing, changing, or manipulating; Use of colour codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、水中を探知するための水中探知装置、および、水中探知方法に関する。
水中探知装置として、3次元ソナーが知られている(例えば、非特許文献1参照)。3次元ソナーは、送信用の素子でビームを送信し、受信用の素子でエコーを受信する。そして、エコーを受信することで得られた受信信号を処理することで、水中の物標である水中ターゲットのエコー強度を表す3次元画像データを生成し、その3次元画像データに基づいて、表示画面にエコーの3次元画像を表示する。また、非特許文献1に記載の構成では、3次元ソナーは、エコーの3次元画像において、海底の深度を示すグリッドラインを表示する。
ECHO PILOT FLS 3D FORWARD LOOKING SONAR PRODUCT Brochure、Page 2、[online]、ECHO PILOT 、[平成30年4月20日検索]、インターネット<URL: https://echopilot.com/wp-content/uploads/2017/10/Brochure_FLS_3D_FLS3D-B01Issue01_D0561_18102017.pdf>
しかしながら、上述の構成では、エコーの3次元画像におけるグリッドラインは、単に水深を示すのみである。このため、エコーの3次元画像において、魚群等の水中ターゲットの水深を視覚的に把握し難い。例えば、ユーザがマウス操作を行うことによってエコーの3次元画像を表示画面上で回転させることで、水中ターゲットの水深をより視認させ易くすることも考えられる。しかしながら、ユーザによるエコーの3次元画像を回転させる操作は、ユーザにとって手間がかかり、頻繁な画像回転操作をユーザに期待することは難しい。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、エコーの3次元画像において、水中ターゲットの水深をユーザが視覚的により容易に把握できる水中探知装置、および、水中探知方法を提供する。
(1)上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る水中探知装置は、送信波を送信する送信トランスデューサと、水中ターゲットからの前記送信波の反射を含む反射波に基づいて受信信号を生成する複数の受信素子を有する受信トランスデューサと、少なくとも各前記受信素子が生成した前記受信信号に基づいて、前記水中ターゲットのエコー強度を表す3次元画像データを生成する画像データ生成部と、前記3次元画像データで示される水深が所定の水深と等しい前記3次元画像データの前記エコー強度を表すエコー強度色を、前記3次元画像データの水深を表す深度色であって前記エコー強度色とは異なる色の深度色に変更することによって、前記3次元画像データに水深を示すマーキングを付す深度案内処理部と、を備えている。
(2)前記画像データ生成部は、等値面処理を行うことで前記3次元画像データを生成する場合がある。
(3)前記深度案内処理部は、前記3次元画像データの前記エコー強度が所定のエコー強度である場合に、前記3次元画像データに前記マーキングを付す場合がある。
(4)前記所定のエコー強度は、前記3次元画像データにおける最大エコー強度未満である場合がある。
(5)前記深度案内処理部は、前記3次元画像データにおいて複数の異なるエコー強度部分がある場合、前記複数の異なるエコー強度部分のうち、一つの前記エコー強度部分にのみ前記マーキングを付す場合がある。
(6)前記画像データ生成部は、ボリュームレンダリング処理を行うことで前記3次元画像データを生成する場合がある。
(7)前記水中探知装置は、前記所定の水深を設定するユーザインターフェースをさらに備えている場合がある。
(8)前記深度案内処理部は、前記3次元画像データの水深に応じて前記深度色を設定する場合がある。
(9)前記深度案内処理部は、複数の前記所定の水深において前記マーキングを付す場合がある。
(10)前記深度案内処理部は、等深度面を前記3次元画像データに付す場合がある。
(11)前記画像データ生成部は、各前記受信素子が生成した前記受信信号に対して行われたビームフォーミング処理の結果に基づいて、前記3次元画像データを生成する場合がある。
(12)上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る水中探知方法は、複数の受信素子を用いて、水中ターゲットからの前記送信波の反射を含む反射波に基づいて受信信号を生成し、少なくとも各前記受信素子が生成した前記受信信号に基づいて、前記水中ターゲットのエコー強度を表す3次元画像データを生成し、前記3次元画像データで示される水深が所定の水深と等しい前記3次元画像データの前記エコー強度を表すエコー強度色を、前記3次元画像データの水深を表す深度色であって前記エコー強度色とは異なる色の深度色に変更することによって、前記3次元画像データに水深を示すマーキングを付す。
本発明によれば、エコーの3次元画像において、水中ターゲットの水深をユーザが視覚的により容易に把握できる。
本発明の実施形態に係る水中探知装置の構成を示すブロック図である。 送受波器から送信される送信波の送信範囲を模式的に示す図である。 受信機の構成を示すブロック図である。 図4の下側の図は、画像データ生成部で生成される3次元画像データで特定される3次元画像を示す模式図であり、境界処理が施される前の状態を示しており、図4の上側の図は、3次元画像を水平方向に沿って一側面から見た画像である側面画像であり、境界処理が施される前の状態を示している。 図5の下側の図は、3次元画像を示す模式図であり、境界処理が施された後の状態を示しており、図5の上側の図は、側面画像であり、境界処理が施された後の状態を示している。 魚群探知機の送受波器から送信される送信波を模式的に示す図である。 図7の下側の図は、境界処理が施された後の3次元画像を示す模式図であり、さらに、等深度線が表示された状態を示しており、図7の上側の図は、境界処理が施された後の側面画像であり、さらに、等深度線が表示された状態を示している。 高強度エコー像および中強度エコー像のそれぞれに等深度線が付加された場合を示す、3次元画像の一例を示す図である。 図7に示す3次元画像に等深度面が付加された状態を示す図である。 水中探知装置の動作を説明するためのフローチャートである。 境界処理後の3次元画像および側面画像の変形例を示す図である。 図12(A)は、送受波器の変形例を示す図であり、図12(B)は、送受波器の別の変形例を示す図であり、図12(C)は、送受波器のさらに別の変形例を示す図である。 本発明のさらなる別の変形例の主要部を示す図である。 図13に示す送受波器によって形成される送信ビームおよび受信ビームを模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る水中探知装置1および水中探知方法について、図面を参照しつつ説明する。
[水中探知装置の構成]
図1は、本発明の実施形態に係る水中探知装置1の構成を示すブロック図である。図2は、送受波器2から送信される送信波の送信範囲を模式的に示す図である。図1および図2を参照して、本実施形態の水中探知装置1は、例えば、漁船等の船舶Sに設けられている。以下では、水中探知装置1を備えている船舶Sを「自船S」という。なお、図1では、受信機8が有する構成要素のうちの一部のみを図示している。
本実施形態に係る水中探知装置1は、スキャニングソナーである。本実施形態に係る水中探知装置1は、自船S付近の3次元状の送信波領域である3次元的領域Z1に含まれる水中ターゲットが投影された画像を生成する。水中探知装置1は、以下で説明するような動作を行うことにより、自船S付近の3次元的領域Z1に含まれる水中ターゲットが投影された3次元画像およびその側面画像を生成する。
水中探知装置1は、送受波器2(送信トランスデューサ、または、受信トランスデューサとも呼ばれる)と、送受信装置3(送受信回路とも呼ばれる)と、表示装置4と、操作部5と、を備えている。
送受波器2は、超音波を送受信する機能を有し、自船の船底に取り付けられている。送受波器2は、略円筒形状であって、その軸方向が鉛直方向に沿い、半径方向が水平方向に沿うように配置されている。
詳細には、送受波器2は、略円筒形状の筐体と、この筐体の外周面に取り付けられた複数の送受信素子としての超音波振動子2aと、を有している。超音波振動子2aは、超音波を水中に送信するとともに、エコーを受信し、このエコーを電気信号(受信信号)に変換して受信機8へ出力する。なお、本実施形態において、送受波器2は、筐体が円筒形の場合を示したが、形状は特に限定されるものではなく、例えば、球形等のように他の形状とすることもできる。
図2では、自船Sに搭載された送受波器2から送信される送信波の送信範囲が、ドットハッチングが施された箇所によって模式的に表されている。
本実施形態では、送受波器2からは、図2に示すような送信波が送信される。送受波器2は、自船Sを中心とする水平方向の全方位へ送信波を送信する。送信波のビーム幅θは、例えば数十度である。
送受波器2は、送受信装置3によって駆動されて送信波を送信し、魚群T1および海底T2等の水中ターゲットからの送信波の反射を含む反射波に基づいて受信信号を生成する。
送受信装置3は、送受切替部3aと、送信機7と、受信機8(処理回路とも呼ばれる)とを備えている。
図3は、受信機8の構成を示すブロック図である。図1~図3を参照して、送受信装置3は、ハードウェア・プロセッサ9(例えば、CPU、FPGA等)、アナログ回路、および不揮発性メモリ等のデバイスで構成される。ハードウェア・プロセッサ9は、以下で詳しく説明する制御部7b、直交検波部13、ビーム形成部14、フィルタ部15、画像データ生成部16、取得部17、境界設定部18、および、深度案内処理部19として機能する。例えば、CPUが不揮発性メモリからプログラムを読み出して実行することにより、ハードウェア・プロセッサ9が、制御部7b、直交検波部13、ビーム形成部14、フィルタ部15、および、画像データ生成部16、取得部17、境界設定部18、および、深度案内処理部19として機能する。これら制御部7b、直交検波部13、ビーム形成部14、フィルタ部15、および、画像データ生成部16、取得部17、境界設定部18、および、深度案内処理部19は、信号処理部20に含まれている。
送受切替部3aは、送受波器2に対する信号の送信と受信とを切り替えるためのものである。具体的には、送受切替部3aは、送受波器2を駆動させるための駆動信号を送受波器2へ送信するときは、送信機7が出力する駆動信号を送受波器2へ出力する。一方、送受切替部3aは、受信信号を送受波器2から受信するときは、送受波器2が受信した受信信号を受信機8へ出力する。
送信機7は、送受波器2から送信される送信波の基となる駆動信号を生成するためのものである。送信機7は、送信回路部7aと、制御部7bとを有している。
送信回路部7aは、制御部7bによって制御されることにより、駆動信号を生成する。具体的には、送信回路部7aは、各超音波振動子2aに対応して設けられている送信回路(図示省略)を有し、各送信回路が制御部7bによって適宜、制御されることにより、駆動信号を生成する。駆動信号とは、送受波器2から送信される送信波の基となる信号である。
制御部7bは、送信回路部7aが有する複数の送信回路のそれぞれを適宜、制御することにより、送信回路部7aに駆動信号を生成させる。制御部7bは、例えば送受波器2の形状が円筒形である場合には、鉛直方向のシェーディング係数の関数がシンク関数になるように、駆動信号の振幅と位相とを制御する。
受信機8は、アナログ部11と、A/D変換部12と、直交検波部13と、ビーム形成部14と、フィルタ部15と、画像データ生成部16と、取得部17と、境界設定部18と、深度案内処理部19と、を有している。アナログ部11およびA/D変換部12は、送信波の反射波に基づいて生成された受信信号を処理する受信回路部として設けられている。
アナログ部11は、送受波器2からの電気信号としての受信信号を増幅するとともに、その帯域を制限することで不要な周波数成分を除去する。アナログ部11は、送信波の反射波から生成された電気信号としての受信信号を処理する。
A/D変換部12は、アナログ部11で処理された電気信号としての受信信号を、デジタル信号としての受信信号に変換する。即ち、A/D変換部12は、送信波の反射波に基づいて生成された電気信号としての受信信号を処理してデジタル信号としての受信信号に変換する。
直交検波部13は、各超音波振動子2aで生成されてアナログ部11及びA/D変換部12で処理された受信信号に直交検波処理を適用して、I信号およびQ信号を生成する。これらの信号は、I信号を実部、Q信号を虚部とする複素信号として処理される。直交検波部13は、生成した複素信号をビーム形成部14へ出力する。
ビーム形成部14には、受信機8の直交検波部13からの複素信号が入力される。ビーム形成部14は、特定の複数の超音波振動子2a(少なくとも一部の超音波振動子2a)から得られた複素信号にビームフォーミング処理(具体的には、整相加算または適応ビームフォーミング処理)を行う。これにより、ビーム形成部14は、特定の方向に鋭い指向性を有する単一の超音波振動子によって得られるものと等価な信号である受信ビーム信号を生成する。本実施形態では、このビーム信号が形成される領域を、受信ビーム領域という。ビーム形成部14は、ビーム形成処理を行う対象となる超音波振動子2aの組合せを変えながらこの処理を繰り返し行うことによって、各方位に指向性を有する多数の受信ビーム信号を生成する。ビーム形成部14は、送信波のビーム幅θよりも狭いビーム幅を有する受信ビーム信号を生成し、そのチルト角を徐々に変えることにより、送信波が送信された範囲をスキャンする。なお、これらの受信ビーム信号に基づいて生成される各3次元データ(詳しくは後述する)の位置情報は、送信波が送信されてから受信されるまでの時間から得られる送受波器2から反射対象までの距離、および、受信ビーム信号の方位に基づいて算出される。
フィルタ部15は、ビーム形成部14が形成した受信ビーム信号に、帯域制限フィルタ、或いはパルス圧縮フィルタの処理を施す。フィルタ部15で処理された受信ビーム信号は、3次元的領域Z1に含まれる各位置から得られた信号であって、各信号が得られた3次元的な位置およびエコー強度をエコー像情報として有している。
画像データ生成部16は、フィルタ部15でフィルタ処理された受信ビーム信号の振幅(具体的には、複素信号の絶対値)に基づいて、自船周囲における水中ターゲットの分布を示す3次元データを生成する。具体的には、画像データ生成部16は、3次元的領域Z1から得られる信号に基づいて、3次元データを生成する。そして、画像データ生成部16は、この3次元データを2次元平面に投影することによって、エコーの3次元画像IM3および側面画像IM4を特定する3次元画像データD3を生成する。
上述のように、画像データ生成部16は、少なくとも各超音波振動子(各受信素子)2aが生成した受信信号に基づいて、水中ターゲットの位置およびエコー強度をエコー像として表す3次元画像データD3であって色情報を含む3次元画像データD3を生成する。また、3次元画像データD3を生成するために、画像データ生成部16は、例えば一例として、エコー強度が同じ個所であるエコーの集合を等値面で表す。即ち、本実施形態の例では、画像データ生成部16は、等値面処理を行うことで3次元画像データD3を生成する。また、画像データ生成部16は、各超音波振動子2aが生成した受信信号に対してビーム形成部14にて行われたビームフォーミング処理の結果に基づいて、3次元画像データD3を生成する。
図4の下側の図は、画像データ生成部16で生成される3次元画像データD3で特定されるエコーの3次元画像IM3を示す模式図であり、境界処理が施される前の状態を示しており、図4の上側の図は、エコーの3次元画像IM3を水平方向に沿って一側面から見た画像である側面画像IM4であり、境界処理が施される前の状態を示している。図1~図4を参照して、画像データ生成部16で生成された3次元画像データD3は、表示装置4へ出力される。表示装置4は、与えられた3次元画像データD3で特定される画像を、表示装置4の画面に表示する。
表示装置4には、例えば、3次元画像IM3、および、3次元画像IM3の側面画像IM4等が適宜表示される。3次元画像IM3と側面画像IM4とは、択一的に表示されてもよいし、同時に表示されてもよい。3次元画像IM3と側面画像IM4とが同時に表示されるときは、例えば、3次元画像IM3の上方に側面画像IM4が表示される。ユーザが操作部5の例えばマウスを操作することで3次元画像IM3をドラッグする指令を行うと、画像データ生成部16は、表示装置4の画面上で3次元画像IM3を回転させる処理を行う。
3次元画像IM3は、自船位置マーカIM30を基準として、水平方向および水深方向に拡がる3次元空間を画像で表示している。3次元画像IM3において、x軸およびy軸が水平方向であり、z軸が水深方向となっている。
説明の便宜上、3次元画像IM3では、エコー強度に応じて、エコー画像に2段階の濃さが与えられている。本実施形態では、エコー強度が最も高いエコー像が斜線のハッチングで示され、エコー強度が2番目に高いエコー像がドットのハッチングで示されている。以下では、斜線のハッチングが付されたエコー像を高強度エコー像IM37と称し、ドットのハッチングが付されたエコーを中強度エコー像IM38と称する。なお、実際の表示装置4では、高強度エコー像IM37は濃い赤色で示され、中強度エコー像IM38は透明な薄い水色で示されるけれども、他の色で表示されてもよい。
3次元画像IM3では、比較的浅い水深WDに対応する浅深度領域IM35と、海底深度WD1に対応する海底深度領域IM36のそれぞれに、高強度エコー像IM37と、この高強度エコー像IM37の周囲を取り囲む中強度エコー像IM38と、が存在している。このように、高強度エコー像IM37の外郭には、中強度エコー像IM38が存在しており、高強度エコー像IM37を中強度エコー像IM38が包むように位置している。図4で一例として示す3次元画像IM3では、浅深度領域IM35における高強度エコー像IM37の数と比べて、海底深度領域IM36における高強度エコー像IM37の数が多い場合が示されている。本実施形態では、浅深度領域IM35における高強度エコー像IM37および中強度エコー像IM38は、魚群T1を示す魚群エコー像IM31であり、海底深度領域IM36における高強度エコー像IM37および中強度エコー像IM38は、海底T2を示す海底エコー像IM32である。
3次元画像IM3と同様に、側面画像IM4では、比較的浅い水深WDに対応する浅深度領域IM45と、海底深度WD1に対応する海底深度領域IM46のそれぞれに、高強度エコー像IM47と、この高強度エコー像IM47の周囲を取り囲む中強度エコー像IM48と、が存在している。このように、高強度エコー像IM47の外郭には、中強度エコー像IM48が存在しており、中強度エコー像IM48は、高強度エコー像IM47を包むように位置している。図4で一例として示す側面画像IM4では、浅深度領域IM45における高強度エコー像IM47の数と比べて、海底深度領域IM46における高強度エコー像IM47の数が多い。本実施形態では、浅深度領域IM45における高強度エコー像IM47および中強度エコー像IM48は、魚群エコー像IM41であり、海底深度領域IM46における高強度エコー像IM47および中強度エコー像IM48は、海底エコー像IM42である。
3次元画像IM3では、浅深度領域IM35における高強度エコー像IM37および中強度エコー像IM38と、海底深度領域IM36における高強度エコー像IM37および中強度エコー像IM38とは、同様のエコー強度で示されており、見分けが付きにくい。同様に、側面画像IM4では、浅深度領域IM45における高強度エコー像IM47および中強度エコー像IM48と、海底深度領域IM46における高強度エコー像IM47および中強度エコー像IM48とは、同様のエコー強度で示されており、見分けが付きにくい。このため、本実施形態では、海底深度領域IM36における高強度エコー像IM37および中強度エコー像IM38と、海底深度領域IM36以外における高強度エコー像IM37および中強度エコー像IM38とを視覚的に識別し易くするための構成として、境界処理を行う。この境界処理は、海底深度領域IM46における高強度エコー像IM47および中強度エコー像IM48と、海底深度領域IM46以外における高強度エコー像IM47および中強度エコー像IM48とを視覚的に識別し易くするための処理を含んでもよい。
図5の下側の図は、3次元画像IM3を示す模式図であり、境界処理が施された後の状態を示しており、図5の上側の図は、側面画像IM4であり、境界処理が施された後の状態を示している。
図1~図5を参照して、次に、境界処理について具体的に説明する。本実施形態では、受信機8の取得部17が、自船Sの直下の海底深度WD1(すなわち水深データ)を取得可能なように構成されている。そして、境界設定部18は、取得した海底深度WD1と実質的に等しい水深WDを有する基準点P1を通過する境界B1であって、水平方向と所定の角度θB1をなす境界B1を設定する。
次に、画像データ生成部16は、3次元画像データD3で特定される3次元画像IM3および側面画像IM4における色情報が少なくとも境界B1に対する水中ターゲットT1,T2の位置に基づくように、3次元画像データD3を処理する。
海底深度WD1は、自船Sから真下の位置における海底T2の表面(海底面)と自船S(海表面)との距離をいう。厳密には、送受波器2が海表面より所定深さ下に位置するため、後述する魚群探知機31等から得られた水底深度から、上記所定深さを差し引いた値を海底深度WD1として用いる。しかしながら、本実施形態では、説明の簡略化のため、魚群探知機31等から得られた海底深度WD1を、水中探知装置1における海底深度WD1として用いる。本実施形態では、取得部17は、海底深度WD1を、送受波器2からの受信信号とは別の外部情報源としての魚群探知機31から得るか、または、ユーザが操作部5を操作することによる手入力操作を受けて得る。
例えば 、ユーザが表示装置4に表示される側面画像IM4を見て、海底深度WD1を操作部5経由で入力することができる。ユーザが操作部5を操作することによる手入力操作を受けて取得部17が海底深度WD1を得る場合、自船Sの直下の海底深度WD1は、操作部5から画像データ生成部16へ与えられる。
次に、画像データ生成部16が、魚群探知機31から海底深度WD1を得る構成を説明する。
図6は、魚群探知機31の送受波器32から送信される送信波USを模式的に示す図である。図6を参照して、魚群探知機31は、送受波器32および信号処理部(図示せず)を有している。
送受波器32は、電気信号を超音波としての送信波USに変換して、所定のタイミング毎に(すなわち、所定の周期で)水中へ送信波USを送信するとともに、受波した超音波を電気信号に変換する。送受波器32は、自船Sから鉛直方向下方に向けて超音波を送信する。超音波は、例えば、円錐状の領域に送信される。
魚群探知機31の信号処理部は、送信波USの発射後に送受波器32で受信された受信波を処理することで、海底深度WD1を算出する。この信号処理部は、例えば、所定値以上のエコー強度が水平に一様に拡がる箇所から自船S(送受波器32)までの距離を、海底深度WD1として算出する。魚群探知機31の信号処理部は、海底深度WD1を、境界設定部18へ出力する。
図1~図5を参照して、画像データ生成部16は、ユーザによる操作部5の操作によって、操作部5から、境界B1に対する水中ターゲットの位置に基づいて色情報を設定する指令を受けたとき、境界処理を行う。
境界処理においては、まず、境界設定部18が、境界B1を設定する。境界B1は、円錐面であって直線を含んだ形状を有している。
境界B1は、水平方向と所定の角度θB1をなしている。この角度θB1は、斜角である。このように角度θB1がつけられている理由は、以下の通りである。すなわち、実際の海底T2が平坦であっても、水中探知装置1の解像度等に起因して、自船Sの直下の海底T2から距離方向に遠ざかるに従い海底エコー像IM32,IM42の上端位置が上方に位置してしまうためである。
図5に示されているように、3次元画像IM3および側面画像IM4に、基準点P1に対応する基準点像P3が表示され、境界B1に対応する境界像B3が表示されてもよい。境界像B3は、3次元画像IM3および側面画像IM4において設定される境界であり、3次元画像IM3においては円錐面として表示され、側面画像IM4においては直線を含む略V字形状として表示される。境界像B3は、3次元画像IM3および側面画像IM4において、水平方向に対して所定の角度θB1をなしている。尚、境界像B3は、3次元画像IM3および側面画像IM4において、表示されていなくてもよい。
境界設定部18は、境界像B3が海底エコー像IM42の上端位置に沿って延びるように、角度θB1を設定することが好ましい。境界設定部18は、受信信号を生成するために形成される、送信波に対する受信波の受信ビーム幅に基づいて、角度θB1を設定する。
なお、角度θB1は、操作部5が操作されることでユーザの指示によって手入力で設定または微調整されてもよい。角度θB1がユーザの手入力によって設定される場合、ユーザによって操作部5の数値キーが操作されることで設定されてもよい。また、ユーザのマウス操作による基準点像P3のドラッグ&ドロップ操作により海底深度WD1が合わされ,境界像B3のドラッグ&ドロップ操作により,角度θB1が設定されてもよい。また、表示装置4にタッチパネル機能を設け、このタッチパネルが操作部5として用いられることでユーザの指操作によって角度θB1が設定されてもよい。数値キーの操作による入力方法、ドラッグ&ドロップ操作による入力方法、及びタッチパネル式の入力方法のいずれにおいても、角度θB1の変更操作を直ぐに表示装置4の表示内容に反映させることができ、調整作業をより容易にできる。なお、海底深度WD1がユーザの手入力で入力される場合も、上述したタッチパネル操作による入力が行われてもよい。
画像データ生成部16は、境界B1の水深WDよりも深い深度に位置する水中ターゲットとしての海底T2の色情報を、境界B1の水深WDよりも浅い水深WDに位置する水中ターゲットとしての魚群T1等の色情報とは独立して設定する。また、画像データ生成部16は、境界B1の水深WDよりも深い深度に位置し且つ受信信号の信号レベルが所定のしきい値以上(例えば、中強度エコー像の信号レベル以上)である水中ターゲットとしての海底T2の色情報を、受信信号の信号レベルとは独立して設定する。
本実施形態では、画像データ生成部16は、3次元画像IM3および側面画像IM4において、境界像B3の下方に位置するエコー像IM37,IM38,IM47,IM48(海底エコー像IM32,IM42)の色を、境界像B3の上方に位置するエコー像IM37,IM38,IM47,IM48(魚群エコー像IM31,IM41)の色とは異なる色に設定する。画像データ生成部16は、境界像B3の下方に位置するエコー像IM37,IM38,IM47,IM48(海底エコー像IM32,IM42)の色を、例えば薄い灰色等の単一色に設定する。図5では、便宜上、画像データ生成部16が、境界像B3の下方に位置するエコー像IM37,IM38,IM47,IM48(海底エコー像IM32,IM42)を、ハッチング有り表示からハッチング無し表示に変更したことを示している。なお、境界像B3の下方に位置する海底エコー像IM32,IM42は、グラデーション表示されてもよい。
画像データ生成部16、取得部17、および、境界設定部18は、操作部5から境界処理を行う指令を受けた場合、上述の処理を境界処理として行う。そして、画像データ生成部16は、境界像B3の位置を示す境界画像データを生成し、この境界画像データを3次元画像データD3に付加する。このとき、上記3次元画像データD3は、3次元画像IM3および側面画像IM4に境界像B3を示すデータを含んでいる。
また、本実施形態では、画像データ生成部16は、3次元画像IM3と、側面画像IM4とを表示装置4で並列表示させるように3次元画像データD3を生成する。なお、画像データ生成部16は、3次元画像IM3と、側面画像IM4とを表示装置4で択一的に表示させるように3次元画像データD3を生成してもよい。
図5によく示されているように、境界処理が行われた3次元画像IM3および側面画像IM4は、魚群エコー像IM31,IM41と対応する海底エコー像IM32,IM42とを識別し易くされている。しかしながら、魚群エコー像IM31,IM41が示す水深WDがどの水深WDであるかということと、複数の魚群エコー像IM31,IM41間の相対位置関係と、を、ユーザがより容易に視認できるようにすることが好ましい。
そこで、本実施形態では、図4に示す境界処理前の3次元画像IM3および側面画像IM4と、図5に示す境界処理後の3次元画像IM3および側面画像IM4と、の少なくとも一方に、水深WDを示す等深度線L3,L4を表示可能に構成されている。等深度線L3,L4を表示するための構成について、以下に説明する。以下では、図5に示す境界処理後の3次元画像IM3および側面画像IM4における等深度線L3,L4の表示について説明するけれども、図4に示す境界処理前の3次元画像IM3および側面画像IM4における等深度線L3,L4の表示についても同様である。
図7の下側の図は、境界処理が施された後の3次元画像IM3を示す模式図であり、さらに、等深度線L3が表示された状態を示しており、図7の上側の図は、境界処理が施された後の側面画像IM4であり、さらに、等深度線L4が表示された状態を示している。
図2、図3および図7を参照して、深度案内処理部19は、3次元画像IM3に1または複数の等深度線L3を表示するデータ(マーキングとも呼ばれる)と、側面画像IM4に1または複数の等深度線L4を表示するデータ(マーキングとも呼ばれる)と、を3次元画像データD3に付加する。即ち、本実施形態では、深度案内処理部19は、3次元画像データD3に、水深WDを示すマーキングとして等深度線L3,L4のデータを付すように構成されている。
より具体的には、本実施形態では、深度案内処理部19は、3次元画像データD3で示されるエコー強度が所定のしきい値Th以上であり、且つ、3次元画像データD3で示される水深WDが所定の水深WDx(xは変数)と等しい3次元画像データD3のエコー強度を表すエコー強度色CL1を、3次元画像データD3の水深WDを表す深度色CL2であってエコー強度色CL1とは異なる色の深度色CL2に変更することによって、3次元画像データD3に、水深WDxを示すマーキングとしての等深度線L3,L4のデータを付す。3次元画像データD3にマーキングが付されることで、マーキングが付された3次元画像データD3によって特定される3次元画像IM3及び3次元画像IM3の側面画像IM4において、等深度線L3,L4が表示される。尚、深度案内処理部19において用いられる上記のしきい値Thとして、超音波振動子2aで受信される受信信号のあるレベル(例えば一例として、中強度エコー像IM38のエコー強度のレベル)を例示できる。
深度案内処理部19は、操作部5(ユーザーインターフェースとも呼ばれる)に含まれている例えばマウスをユーザが操作することで与えられる深度線表示指令を受け付ける。深度線表示指令の一例として、(a)3次元画像IM3および側面画像IM4への等深度線L3,L4表示のオン/オフを指示する指令と、(b)等深度線L3,L4のそれぞれの本数を指示する指令と、(c)等深度線L3,L4の水深位置を指示する指令と、(d)等深度線L3間の間隔および等深度線L4間の間隔を指示する指令と、(e)3次元画像IM3への等深度面表示のオン/オフを指示する指令と、(f)等深度面F3の水深位置を指示する指令と、を示すことができる。水中探知装置1は、上述のように、深度線表示指令を深度案内処理部19に受け付けさせる操作がユーザによって行われる操作部5を備えている。これにより、水中探知装置1は、所定の水深WDxを設定するユーザインターフェースとしての操作部5を備えている。
上記(a)のオン/オフ指令は、例えば、操作部5に含まれているキーボードの所定のキーをユーザが押操作することで、与えられる。操作部5からオン指令を受けた深度案内処理部19は、3次元画像データD3に、水深WDxを示すマーキングとしての等深度線L3,L4のデータを付す。これにより、深度案内処理部19は、3次元画像IM3および側面画像IM4において、等深度線L3,L4が表示されていない状態から、等深度線L3,L4が表示されるように、3次元画像データD3を処理する。一方、操作部5からオフ指令を受けた深度案内処理部19は、3次元画像データD3から、水深WDxを示すマーキングとしての等深度線L3,L4のデータを削除する。これにより、深度案内処理部19は、3次元画像IM3および側面画像IM4において、等深度線L3,L4が表示された状態から、等深度線L3,L4が削除されるように、3次元画像データD3を処理する。
上記(b)の等深度線L3,L4のそれぞれの本数を指示する指令は、例えば、操作部5のキーボードにおける所定のキーをユーザが押操作することで、与えられる。操作部5から等深度線L3,L4のそれぞれの本数を指示する指令を受けた深度案内処理部19は、3次元画像IM3に表示される等深度線L3の本数と、側面画像IM4に表示される等深度線L4の本数と、を設定する。図7では、一例として、3本の等深度線L3(L31,L32,L33)および3本の等深度線L4(L41,L42,L43)が水深方向(3次元画像IM3および側面画像IM4における鉛直方向)に等間隔に表示されている。
上記(c)の等深度線L3,L4の水深位置を指示する指令は、例えば、操作部5のマウスを用いてユーザが側面画像IM4の何れかの等深度線L4をドラッグ&ドロップすることで、与えられる。操作部5からこのドラッグ&ドロップ操作指令を受けた深度案内処理部19は、リアルタイムで、ドラッグ&ドロップ操作された等深度線L4のみ、または、全ての等深度線L4について、水深位置を変更するように、3次元画像データD3を処理する。このとき、深度案内処理部19は、ドラッグ&ドロップ操作された等深度線L4に対応する等深度線L3のみ、または、全ての等深度線L3について、水深位置を変更するように、3次元画像データD3を処理する。
なお、等深度線L3,L4の水深位置は、各魚群エコー像IM31,IM41の図形中心を通る位置となるように、深度案内処理部19によって設定されてもよい。
上記(d)の等深度線L3間の間隔および等深度線L4間の間隔を指示する指令は、例えば、操作部5のキーボードにおける所定のキーをユーザが押操作することで、与えられる。操作部5からこの間隔指示指令を受けた深度案内処理部19は、水深方向に隣り合う等深度線L3間の間隔および水深方向に隣り合う等深度線L4間の間隔を設定する。
なお、等深度線L3,L4をそれぞれ一つの水深WDxでのみ表示する場合、上記(b),(d)の機能は省略されてもよい。
深度案内処理部19は、上述の深度線表示指令に沿った等深度線L3,L4を、対応する3次元画像IM3および側面画像IM4に表示するように、3次元画像データD3に等深度線L3,L4のデータ(マーキング)を付す。境界像B3より上方に位置し、エコー強度が中強度エコー像IM38,IM48のエコー強度以上である魚群エコー像IM31,IM41のうち、上述(c)の指令で与えられた水深WDxと等しい箇所に、水深WDxを示す等深度線L3,L4を表示するように、深度案内処理部19が3次元画像データD3に水深WDxを示す等深度線L3,L4のデータ(マーキング)を付す。
深度案内処理部19は、3次元画像データD3によって特定される魚群エコー像IM31,IM41の高強度エコー像IM37,IM47および中強度エコー像IM38,IM48のうち、所定のエコー強度を有する中強度エコー像IM38,IM48に、等深度線L3,L4を生成するように、3次元画像データD3に、等深度線L3,L4のデータを付す。すなわち、深度案内処理部19は、3次元画像データD3のエコー強度が所定のエコー強度である場合に、3次元画像データD3にマーキングとしての等深度線L3,L4のデータを付す。そして、深度案内処理部19は、魚群エコー像IM31,IM41における最大エコー強度未満のエコー強度を有する中強度エコー像IM38,IM48に、等深度線L3,L4を表示させるように、3次元画像データに等深度線L3,L4のデータを付す。すなわち、上記の所定のエコー強度は、3次元画像データD3における最大エコー強度未満である。尚、一方で、深度案内処理部19は、魚群エコー像IM31,IM41の高強度エコー像IM37,IM47には等深度線L3,L4を表示させない。
換言すれば、深度案内処理部19は、3次元画像データD3によって特定される一まとまりの魚群エコー像IM31における複数のエコー強度部分IM37,IM38のうち、一つのエコー強度部分IM38にのみ等深度線L3を生成するように、3次元画像データD3に等深度線L3のデータを付す。さらに、深度案内処理部19は、3次元画像データD3によって特定される一まとまりの魚群エコー像IM41における複数のエコー強度部分IM47,IM48のうち、一つのエコー強度部分IM48にのみ等深度線L4を生成するように、3次元画像データD3に等深度線L4のデータを付す。上記のように、深度案内処理部19は、3次元画像データD3において複数の異なるエコー強度部分がある場合、複数の異なるエコー強度部分のうち、一つのエコー強度部分にのみマーキングとしての等深度線L3,L4のデータを付す。
図8に示すように、仮に、3次元画像データD3によって特定される一まとまりの魚群エコー像IM31における複数のエコー強度部分としての高強度エコー像IM37および中強度エコー像IM38に同じ水深WDの等深度線L3’,L3がそれぞれ付加された場合、3次元画像IM3において、等深度線L3’と等深度線L3とが隣接することでこれらの等深度線L3’,L3が重畳して表示され、却って魚群エコー像IM31の水深WDをユーザが視覚的に把握し難い。図8は、高強度エコー像IM37および中強度エコー像IM38に等深度線L3’,L3が付加された場合を示す、3次元画像IM3の一例を示す図である。
再び図2、図3および図7を参照して、本実施形態では、3次元画像データD3によって特定される魚群エコー像IM31,IM41の中強度エコー像IM38,IM48の最外周面に、等深度線L3,L4が表示されるように、3次元画像データD3に、等深度線L3,L4のデータがマーキングとして付される。
深度案内処理部19は、3次元画像データD3のエコー強度を表すエコー強度色CL1であって中強度エコー像IM38,IM48のエコー強度値を表すために使用されるエコー強度色CL1を、3次元画像データD3の水深WDを表すとともに魚群エコー像IM31,IM41の水深WDを表すのに使用される深度色CL2であって上記エコー強度色CL1とは異なる色の深度色CL2に変更することによって、魚群エコー像IM31,IM41の中強度エコー像IM38,IM48に等深度線L3,L4が表示されるように、3次元画像データD3に、マーキングとしての等深度線L3,L4のデータを付す。
本実施形態では、深度案内処理部19は、3次元画像データD3の水深WDに応じて深度色CL2を設定する。更に具体的には、深度案内処理部19は、魚群エコー像IM31,IM41の水深WDを表す3次元画像データD3の水深WDに応じて深度色CL2を連続的または段階的に変更するように深度色CL2を設定する。また、本実施形態では、深度案内処理部19は、3次元画像データD3に対して、複数の所定の水深WDx(図7に示す例では、3箇所の水深WDx)において、マーキングとしての等深度線L3,L4のデータを付す。これにより、複数の所定の水深WDxにおいて、魚群エコー像IM31,IM41の中強度エコー像IM38,IM48に等深度線L3,L4が表示される。
中強度エコー像IM38,IM48のエコー強度色CL1は、前述したように、半透明の水色であり、図ではドットのハッチングで示している。一方で、3次元画像IM3および側面画像IM4における複数の等深度線L3,L4の深度色CL2は、上から順に、エコー強度色CL1とは異なる色として、例えばオレンジの深度色CL21(図7では細い点線で図示、等深度線L31,L41の色を示す)、緑の深度色CL22(図7では太い点線で図示、等深度線L32,L42の色を示す)、青の深度色CL23(図7では太い実線で図示、等深度線L33,L43の色を示す)で示される。なお、上記で例示した色は、一つの例に過ぎず、深度色CL2は、他の色であってもよいし、操作部5がユーザによって操作されることで任意の色の組み合わせが設定されてもよい。エコー強度色CL1も同様に他の色であってもよい。
深度案内処理部19は、等深度線L3,L4の色と水深WDとの関係を示すインジケータIGを、3次元画像IM3に表示させるように、3次元画像データD3にインジケータIGのデータを付してもよい。インジケータIGは、上端から下方に進むに従い、水深WDが深いことを示している。
上記の構成から明らかなように、深度案内処理部19は、水深WDxにおいて、魚群エコー像IM31,IM41のみに等深度線L3,L4が表示されるように、3次元画像データD3に等深度線L3,L4のデータを付す。このため、3次元画像IM3および側面画像IM4において、魚群エコー像IM31,IM41に等深度線L3,L4が表示される水深WDxにおいて、エコー像が存在していない箇所には、等深度線L3,L4が表示されない。
以上が、等深度線L3,L4についての説明である。次に、等深度面F3について説明する。図9は、図7に示す3次元画像IM3に等深度面F3が付加された状態を示す図である。
図3および図9を参照して、前述の(e)の3次元画像IM3への等深度面表示のオン/オフを指示する指令は、例えば、操作部5に含まれているキーボードの所定のキーをユーザが押操作することで、与えられる。操作部5からこのオン指令を受けた深度案内処理部19は、3次元画像IM3において、等深度面F3が表示されていない状態から、等深度面F3が表示されるように、3次元画像データD3に、マーキングとしての等深度面F3(より具体的には、等深度面F3を3次元画像IM3に表示するための等深度面F3のデータ)を付す。即ち、等深度面F3のデータが付されていない3次元画像データD3に基づいて3次元画像IM3が表示された状態においては、図7に示すように、3次元画像IM3において等深度面F3は表示されない。この状態から、深度案内処理部19が上記オン指令を受けると、3次元画像データD3に等深度面F3のデータがマーキングとして付される。そして、3次元画像IM3は、等深度面F3のデータが付された3次元画像データD3に基づいて表示され、図9に示すように、3次元画像IM3において等深度面F3が表示される。一方、操作部5から上記オフ指令を受けた深度案内処理部19は、3次元画像IM3において、等深度面F3が表示された状態から、等深度面F3が表示されていない状態となるように、3次元画像データD3から等深度面F3のデータを削除する。即ち、等深度面F3のデータが付されている3次元画像データD3に基づいて3次元画像IM3が表示された状態においては、図9に示すように、3次元画像IM3において等深度面F3が表示されている。この状態から、深度案内処理部19が上記オフ指令を受けると、3次元画像データD3から等深度面F3のデータを削除する。そして、3次元画像IM3は、等深度面F3のデータが付されていない3次元画像データD3に基づいて表示され、図7に示すように、3次元画像IM3において等深度面F3は表示されない。
上記(f)の等深度面F3の水深位置を指示する指令は、例えば、操作部5のマウスを用いてユーザが3次元画像IM3の等深度面F3をドラッグ&ドロップすることで、与えられる。操作部5からこのドラッグ&ドロップ操作指令を受けた深度案内処理部19は、リアルタイムで、ドラッグ&ドロップ操作された等深度面F3の水深位置を変更するように、3次元画像データD3に等深度面F3のデータ(マーキング)を付す。
このように、深度案内処理部19は、操作部5から等深度面F3の表示のオン指令を受けることで、3次元画像IM3のうちの指定された水深WDxにおいて、等深度面F3を表示させるように、3次元画像データD3にマーキングとしての等深度面F3のデータを付す。等深度面F3は、例えば、青色等の任意の色の半透明な面として表示される。図9の3次元画像IM3では、等深度面F3を、クロスハッチングで示している。図9では、2番目の水深位置における等深度線L3(L32)上に等深度面F3を表示している。等深度面F3の水深WDxよりも浅い水深WDの魚群エコー像IM31は、等深度面F3より上に表示される。図9では、等深度面F3の水深WDxよりも浅い水深WDの魚群エコー像IM31は、クロスハッチングに重ならないように表示されている。一方、等深度面F3の水深WDxよりも深い水深WDの魚群エコー像IM31は、等深度面F3の下方に表示される。図9では、等深度面F3の水深WDxよりも深い水深WDの魚群エコー像IM31は、クロスハッチングに重なるように表示されている。
上記の構成から明らかなように、深度案内処理部19は、3次元画像データD3で示される水深WDが所定の水深WDxと等しい3次元画像データD3のエコー強度を表すエコー強度色を、3次元画像データD3の水深WDを表す深度色であって上記のエコー強度色とは異なる色の深度色に変更することによって、3次元画像データD3に水深WDxを示すマーキングとしての等深度面F3のデータを付すように構成されている。
[水中探知装置の動作]
図10は、水中探知装置1の動作を説明するためのフローチャートであり、水中探知装置1の動作の一例を例示したフローチャートである。図10は、送受波器2から水中に送信波が送信されて、水中ターゲットからの送信波の反射を含む反射波に基づいて受信信号が生成され、更に、水中探知装置1による前述の処理が行われ、表示装置4に3次元画像IM3及びその側面画像IM4が表示されるまでの動作を示している。表示装置4に3次元画像IM3及び側面画像IM4が表示された後、送受波器2から水中に送信波が送信されると、再び、図10のフローチャートに示す動作が行われる。尚、図10に示すように、水中探知装置1の動作が行われることで、本実施形態の水中探知方法が実施される。
水中探知装置1の動作においては、まず、送受波器2が水中に送信波を送信する(ステップS101)。水中に送信された送信波は、水中のターゲットで反射し、送受波器2にて受信される。送受波器2は、複数の超音波素子(受信素子)2aを用いて、水中ターゲットからの送信波の反射を含む反射波を受信し、受信した反射波に基づいて受信信号を生成する(ステップS102)。
送受波器2は、受信信号を生成すると、その生成した受信信号を送受信装置3の受信機8へ出力する。受信機8では、受信信号に対して、アナログ部11、A/D変換部12、直交検波部13での前述の処理が行われるとともに、ビーム形成部14でのビームフォーミング処理が行われ、受信ビーム信号が形成される。更に、受信機8では、受信ビーム信号に対してフィルタ部15での前述の処理が行われ、その受信ビーム信号に基づいて、画像データ生成部16にて、前述したように、3次元画像データD3が生成される(ステップS103)。即ち、画像データ生成部16によって、少なくとも各超音波振動子(各受信素子)2aが生成した受信信号に基づいて、水中ターゲットの位置およびエコー強度をエコー像として表す3次元画像データD3が生成される。
また、受信機8では、画像データ生成部16によって3次元画像データD3が生成される処理が終了すると、次いで、深度案内処理部19にて、前述のように、3次元画像データD3に水深WDxを示すマーキングを付す処理が行われる(ステップS104)。即ち、深度案内処理部19において、3次元画像データD3で示される水深WDが所定の水深WDxと等しい3次元画像データD3のエコー強度を表すエコー強度色CL1を、3次元画像データD3の水深WDを表す深度色CL2であってエコー強度色CL1とは異なる色の深度色CL2に変更することによって、3次元画像データD3に水深WDxを示すマーキングとしての等深度線L3,L4のデータが付される処理が行われる。
画像データ生成部16によって生成された3次元画像データD3に深度案内処理部19によってマーキングが付されると、マーキングが付された3次元画像データD3が表示装置4に出力される(ステップS105)。表示装置4では、入力された3次元画像データD3に基づいて、図7又は図9に例示するように、3次元画像データD3で特定される3次元画像IM3及びその側面画像IM4等の画像を表示装置4の画面に表示する。これにより、表示装置4の画面においては、魚群エコー像IM31,IM41とともに、等深度線L3,L4が表示される。表示装置4に3次元画像データD3で特定される3次元画像IM3等の画像が表示されると、水中探知装置1の図10に示す動作が一旦終了する。水中探知装置1の図10に示す動作が一旦終了すると、送受波器2から水中に送信波が送信され、再び、図10に示す動作が開始される。
[効果]
以上説明したように、水中探知装置1及び本実施形態の水中探知方法によると、深度案内処理部19は、3次元画像データD3で示される水深WDが指定された水深WDxと等しい3次元画像データD3のエコー強度を表すエコー強度色CL1を、3次元画像データD3の水深WDを表す深度色CL2であってエコー強度色CL1とは異なる色の深度色CL2に変更することによって、3次元画像データD3に水深WDxを示すマーキングとしての等深度線L3,L4のデータを付す。この構成によれば、3次元画像データD3で特定されるエコーの3次元画像IM3および側面画像IM4において、水中ターゲットとしての魚群T1を示す魚群エコー像IM31,IM41の位置する箇所に等深度線L3,L4が表示される。このため、ユーザは、エコーの3次元画像IM3および側面画像IM4において、魚群エコー像IM31,IM41が示す魚群T1(水中ターゲット)の水深WDを、視覚的により容易に把握できる。その結果、ユーザは、魚群T1の水深WDを確認するために、3次元画像IM3を表示装置4の画面上で回転させる操作をする手間をより少なくできる。よって、本実施形態によると、特に3次元画像IM3を参考に漁を行う漁船において好適な水中探知装置1及び水中探知方法を実現できる。また、本実施形態によると、魚群エコー像IM31,IM41の色データの一部を変更するという簡易な処理により、等深度線L3,L4を3次元画像IM3および側面画像IM4に表示することができる。
また、水中探知装置1によると、深度案内処理部19は、3次元画像データD3によって特定される魚群エコー像IM31,IM41のうち、エコー強度が相対的に低い中強度エコー像IM38,IM48に等深度線L3,L4を表示させるように、3次元画像データD3に等深度線L3,L4のデータ(マーキング)を付す。この構成によれば、魚群エコー像IM31,IM41のうち外側の領域に等深度線L3,L4が表示されることで、ユーザは、等深度線L3,L4をより明確に視認できる。また、魚群エコー像IM31,IM41における中強度エコー像IM38,IM48および高強度エコー像IM37,IM47のうちの中強度エコー像IM38,IM48にのみ、等深度線L3,L4が表示される。このため、魚群エコー像IM31,IM41のエコー強度等のエコー情報をほとんど隠すことなく、エコーの3次元画像IM3および側面画像IM4で表示できる。
また、水中探知装置1によると、等深度線L3,L4の水深WDxは、ユーザが操作部5を操作することで調整される。この構成によれば、ユーザが興味を示した魚群エコー像IM31,IM41についての水深WDを示すために、等深度線L3,L4を任意の水深位置に設定できる。
また、水中探知装置1によると、深度案内処理部19は、魚群エコー像IM31,IM41の水深WDを表す3次元画像データD3の水深WDに応じて深度色CL2を設定する。この構成によると、ユーザは、魚群エコー像IM31,IM41の水深WDを視覚的により容易に把握することができる。
また、水中探知装置1によると、深度案内処理部19は、3次元画像データD3に対して、複数の所定の水深WDxにおいて等深度線L3,L4のデータ(マーキング)を付す。この構成によると、ユーザは、魚群エコー像IM31,IM41の水深方向の高さをより明確に視認できる。また、ユーザは、複数の魚群エコー像IM31,IM41が示す複数の魚群T1間の相対位置をより正確に把握できる。
また、水中探知装置1によると、深度案内処理部19は、等深度面F3のデータを3次元画像データD3に付し、3次元画像IM3に等深度面F3が表示される。この構成によると、3次元画像IM3において、複数の魚群エコー像IM31が等深度面F3の上方にあるか下方にあるかをユーザがより容易に視認できる。
[変形例]
本発明は、上述の実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載の範囲内において、種々の変更が可能である。例えば、以下のような構成が採用されてもよい。
(1)上述の実施形態では、境界像B3の下方の海底エコー像IM32,IM42には等深度線L3,L4が表示されない形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。境界処理後の3次元画像IM3および側面画像IM4の変形例を示す図11に例示されているように、境界像B3の下方に位置するエコー像としての海底エコー像IM32,IM42に、等深度線L3(L34,L35,L36),L4(L44,L45,L46)が表示されてもよい。この場合、境界像B3より下方の海底エコー像IM32,IM42に付される等深度線L3,L4の色と、境界像B3より上方の魚群エコー像IM31,IM41の等深度線L3,L4の色とが異なるように設定されていることが、好ましい。
(2)また、上述の実施形態では、3次元画像IM3の水平座標上に等深度面F3が表示される形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。例えば、深度案内処理部19は、水深方向に延びる垂直面が3次元画像IM3に表示されるように、3次元画像データD3に垂直面のデータを付してもよい。この場合、垂直面は、自船位置から方位方向R1(方位方向R1は図2に図示)に沿って延びる面となる。そして、垂直面と等深度面F3の双方とが3次元画像IM3に表示されてもよいし、択一的に表示されてもよい。
(3)また、上述の実施形態では、マーキングの一例として、等深度線L3,L4のデータおよび等深度面F3のデータを説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。等深度線L3,L4のデータおよび等深度面F3のデータに代えて、所定の形状を有する画像のデータがマーキングとして用いられてもよい。
(4)また、上述の実施形態では、画像データ生成部16は、等値面処理を行うことで3次元画像データD3を生成する形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。画像データ生成部16は、等値面処理ではなくボリュームレンダリング処理を行うことで3次元画像データD3を生成してもよい。画像データ生成部16は、ボリュームレンダリング処理によって3次元画像データD3を生成する場合は、全エコー強度を用い、エコー強度に応じて不透明度を調整することで、3次元データを生成する。そして、画像データ生成部16は、エコー強度に応じて不透明度が調整された3次元データを2次元平面に投影することによって、エコーの3次元画像IM3および側面画像IM4を特定する3次元画像データD3を生成する。このように、画像データ生成部16において、等値面処理の替わりにボリュームレンダリング処理が用いられてもよい。
(5)また、上述の実施形態および変形例において、境界処理に際して、境界像B3の下方における海底エコー像IM32,IM42は、灰色以外の色に設定されてもよいし、対応する3次元画像IM3および側面画像IM4から削除されてもよい。
(6)また、上述の実施形態および変形例では、取得部17は、海底深度WD1を、魚群探知機31から得るか、または、水中探知装置1のユーザから得ていた。しかしながら、この通りでなくてもよい。例えば、送受波器2に代えて、図12(A)に示す送受波器2Aが用いられてもよいし、図12(B)に示す送受波器2Bが用いられてもよいし、図12(C)に示す送受波器2Cが用いられてもよい。
送受波器2Aは、略円筒形状に形成されるとともに下部が半球状に形成された筐体を有している。そして、この筐体の外周面および半球面に複数の超音波振動子2aが取り付けられている。送受波器2Bは、下向きの半球状に形成された筐体を有している。そして、この筐体の半球面に複数の超音波振動子2aが取り付けられている。送受波器2Cは、球状の筐体を有している。そして、この筐体の表面全体に複数の超音波振動子2aが取り付けられている。このような構成であれば、各送受波器2A~2Cは、自船Sの直下に向けて送信波を出力できる。これにより、取得部17は、受信信号から海底深度WD1を測定することができる。
(7)また、上述の実施形態および変形例では、送受波器2が自船Sに対して静止状態で信号を送受信する、スキャニングソナーを例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。例えば、図13に示す、可動式の送受波器2Dを送受波器として用いてもよい。
送受波器2Dは、送波部41(送信トランスデューサとも呼ばれる)と、受波部42(受信トランスデューサとも呼ばれる)と、これら送波部41および受波部42を回転させる回転駆動部としてのモータ43と、回転角度検出部44と、を有している。
図14は、送波部41によって形成される送信ビームおよび受波部42によって受信される受信ビームを模式的に示す図である。図13および図14を参照して、送波部41は、送信波を水中に送信するために設けられている。送波部41は、筐体に超音波振動子としての送波素子41aが1または複数取り付けられた構成を有している。本実施形態では、送波素子41aは、直線状に複数配列されている。すなわち、送波部41は、リニアアレイである。
受波部42は、筐体に超音波振動子としての受波素子(受信素子)42aが1または複数取り付けられた構成を有している。受波部42は、送波部41から送信された超音波である各送信パルス波の反射波を受信波として受信し、電気信号としてのエコー信号に変換する。本実施形態では、受波素子42aは、直線状に複数配列されている。すなわち、受波部42は、リニアアレイである。
送波部41および受波部42は、モータ43によって一体回転される。モータ43は、本実施形態では、鉛直方向に延びる中心軸線を回転軸線として、送波部41および受波部42を方位方向R1に回転駆動させる。
モータ43には、回転角度検出部44が取り付けられている。この変形例では、回転角度検出部44によって検出されたモータ43の回転角度に基づいて、送波部41および受波部42の角度位置が算出される。
送波部41は、図14に示すような3次元状の送信ビームを出力する領域である送信扇状領域TT1を形成する。送信扇状領域TT1は、略扇形状のファンビーム領域である。
受波部42は、図14に示すような3次元状の受信ビーム領域としての受信扇状領域RT1の信号を受信するように構成されている。受信扇状領域RT1は、略扇形状である。
モータ43は、当該モータ43の回転軸線回りにおいて、送信扇状領域TT1および受信扇状領域RT1を回転させる。具体的には、モータ43は、送波部41と受波部42を回転させることで、送信扇状領域TT1および受信扇状領域RT1を回転させる。
モータ43の回転軸線回りの全域に亘って送波部41と受波部42が回転することによって、すなわち、方位方向の全域に亘って送信扇状領域TT1の形成と受信扇状領域RT1での信号受信動作が行われることで、画像データ生成部16における3次元画像データD3の生成に必要な受信信号が得られる。すなわち、送受波器2Dは、複数の受波素子(受信素子)42aによって3次元画像データD3の生成に必要な受信信号を生成する。そして、得られた受信信号にビームフォーミング処理が行われ、そのビームフォーミング処理の結果に基づいて、画像データ生成部16が、3次元画像データD3を生成する。
本発明は、水中探知装置および水中探知方法として広く適用することができる。
1 水中探知装置
2,2A,2B,2C,2D 送受波器(送信トランスデューサ、受信トランスデューサ)
2a 超音波振動子(受信素子)
5 操作部(ユーザインターフェース)
8 受信機
16 画像データ生成部
19 深度案内処理部
42a 受波素子(受信素子)
CL1 エコー強度色
CL2 深度色
D3 3次元画像データ
F3 等深度面
IM3 3次元画像
IM4 側面画像
L3,L4 等深度線
T1 魚群(水中ターゲット)
T2 海底(水中ターゲット)
WD 水深
WDx 所定の水深

Claims (12)

  1. 送信波を送信する送信トランスデューサと、
    水中ターゲットからの前記送信波の反射を含む反射波に基づいて受信信号を生成する複数の受信素子を有する受信トランスデューサと、
    少なくとも各前記受信素子が生成した前記受信信号に基づいて、前記水中ターゲットのエコー強度を表す3次元画像データを生成する画像データ生成部と、
    前記3次元画像データで示される水深が所定の水深と等しい前記3次元画像データの前記エコー強度を表すエコー強度色を、前記3次元画像データの水深を表す深度色であって前記エコー強度色とは異なる色の深度色に変更することによって、前記3次元画像データに水深を示すマーキングを付す深度案内処理部と、
    を備えていることを特徴とする、水中探知装置。
  2. 請求項1に記載の水中探知装置であって、
    前記画像データ生成部は、等値面処理を行うことで前記3次元画像データを生成することを特徴とする、水中探知装置。
  3. 請求項2に記載の水中探知装置であって、
    前記深度案内処理部は、
    前記3次元画像データの前記エコー強度が所定のエコー強度である場合に、前記3次元画像データに前記マーキングを付すことを特徴とする、水中探知装置。
  4. 請求項3に記載の水中探知装置であって、
    前記所定のエコー強度は、前記3次元画像データにおける最大エコー強度未満であることを特徴とする、水中探知装置。
  5. 請求項4に記載の水中探知装置であって、
    前記深度案内処理部は、前記3次元画像データにおいて複数の異なるエコー強度部分がある場合、前記複数の異なるエコー強度部分のうち、一つの前記エコー強度部分にのみ前記マーキングを付すことを特徴とする、水中探知装置。
  6. 請求項1に記載の水中探知装置であって、
    前記画像データ生成部は、ボリュームレンダリング処理を行うことで前記3次元画像データを生成することを特徴とする、水中探知装置。
  7. 請求項1~請求項6の何れか1項に記載の水中探知装置であって、
    前記所定の水深を設定するユーザインターフェースをさらに備えていることを特徴とする、水中探知装置。
  8. 請求項1~請求項7の何れか1項に記載の水中探知装置であって、
    前記深度案内処理部は、前記3次元画像データの水深に応じて前記深度色を設定することを特徴とする、水中探知装置。
  9. 請求項1~請求項8の何れか1項に記載の水中探知装置であって、
    前記深度案内処理部は、複数の前記所定の水深において前記マーキングを付すことを特徴とする、水中探知装置。
  10. 請求項1~請求項9の何れか1項に記載の水中探知装置であって、
    前記深度案内処理部は、等深度面を前記3次元画像データに付すことを特徴とする、水中探知装置。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の水中探知装置であって、
    前記画像データ生成部は、各前記受信素子が生成した前記受信信号に対して行われたビームフォーミング処理の結果に基づいて、前記3次元画像データを生成することを特徴とする、水中探知装置。
  12. 送信波を送信し、
    複数の受信素子を用いて、水中ターゲットからの前記送信波の反射を含む反射波に基づいて受信信号を生成し、
    少なくとも各前記受信素子が生成した前記受信信号に基づいて、前記水中ターゲットのエコー強度を表す3次元画像データを生成し、
    前記3次元画像データで示される水深が所定の水深と等しい前記3次元画像データの前記エコー強度を表すエコー強度色を、前記3次元画像データの水深を表す深度色であって前記エコー強度色とは異なる色の深度色に変更することによって、前記3次元画像データに水深を示すマーキングを付す、
    ことを特徴とする、水中探知方法。
JP2018192382A 2018-10-11 2018-10-11 水中探知装置、および、水中探知方法 Active JP7093284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192382A JP7093284B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 水中探知装置、および、水中探知方法
US16/588,911 US11467280B2 (en) 2018-10-11 2019-09-30 Underwater detection apparatus and underwater detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192382A JP7093284B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 水中探知装置、および、水中探知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060463A JP2020060463A (ja) 2020-04-16
JP7093284B2 true JP7093284B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=70161793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192382A Active JP7093284B2 (ja) 2018-10-11 2018-10-11 水中探知装置、および、水中探知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11467280B2 (ja)
JP (1) JP7093284B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020139442A2 (en) * 2018-10-10 2020-07-02 Farsounder, Inc. Three-dimensional forward-looking sonar target recognition with machine learning
KR102161246B1 (ko) * 2020-08-11 2020-09-29 국방과학연구소 해저 고정형 수신기를 갖는 양상태 소나 시스템 및 이를 이용한 해양 환경 기반 음원 배치 방법
CN113109793A (zh) * 2021-03-22 2021-07-13 中交广州航道局有限公司 自适应分辨率水深曲面滤波方法及装置
CN113421299B (zh) * 2021-06-25 2024-03-29 南京云创大数据科技股份有限公司 一种基于水位计和摄像机的水深测定***和方法
JP2023012925A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 古野電気株式会社 物標検出装置および物標検出方法
CN114820468A (zh) * 2022-04-06 2022-07-29 上海擎测机电工程技术有限公司 一种基于可变色纸和图像识别的积水检测方法
GB202206512D0 (en) * 2022-05-04 2022-06-15 Ultra Electronics Ltd A Hull-Mounted Sonar Array
US20240037917A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 Softbank Corp. Information processing method, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194936A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Koden Electronics Co Ltd 超音波探査装置
JP2006105700A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Furuno Electric Co Ltd 魚群情報、魚群の体積及び単体魚の後方散乱強度を算出可能な水中探知装置、並びにそれらの方法
US20080080317A1 (en) 2006-10-02 2008-04-03 Furuno Electric Company, Ltd. Fishfinder
JP2009085915A (ja) 2007-10-03 2009-04-23 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
US20180100922A1 (en) 2016-10-12 2018-04-12 Garmin Switzerland Gmbh Frequency steered sonar array orientation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2905370B2 (ja) * 1993-08-25 1999-06-14 古野電気株式会社 水中探知装置
JPH0943350A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Japan Radio Co Ltd 超音波ソナー
JP5641723B2 (ja) * 2008-12-25 2014-12-17 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
US9182486B2 (en) * 2011-12-07 2015-11-10 Navico Holding As Sonar rendering systems and associated methods
JP6321471B2 (ja) * 2014-07-01 2018-05-09 古野電気株式会社 信号処理装置、水中探知装置、レーダ装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194936A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Koden Electronics Co Ltd 超音波探査装置
JP2006105700A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Furuno Electric Co Ltd 魚群情報、魚群の体積及び単体魚の後方散乱強度を算出可能な水中探知装置、並びにそれらの方法
US20080080317A1 (en) 2006-10-02 2008-04-03 Furuno Electric Company, Ltd. Fishfinder
JP2009085915A (ja) 2007-10-03 2009-04-23 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
US20180100922A1 (en) 2016-10-12 2018-04-12 Garmin Switzerland Gmbh Frequency steered sonar array orientation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020060463A (ja) 2020-04-16
US20200116858A1 (en) 2020-04-16
US11467280B2 (en) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093284B2 (ja) 水中探知装置、および、水中探知方法
JP7262298B2 (ja) 水中探知装置、および、水中探知方法
JP4473729B2 (ja) 時間インタリーブデータの取得によるバイプレイン超音波描出処理
JP4541146B2 (ja) 相互関係平面の向きを示すアイコンを用いるバイプレーン超音波画像化
JP5283875B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御プログラム
US20210356585A1 (en) Sonar transducer having geometric elements
US6755788B2 (en) Image orientation display for a three dimensional ultrasonic imaging system
JP4969985B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御プログラム
JP2014178320A (ja) ソナートランスデューサ組立体
JP2010221011A (ja) 超音波撮影装置、画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラムプロダクト
CN107544071B (zh) 水中探测***
JP2016090453A (ja) 探知装置及び水中探知装置
JP7021025B2 (ja) エコー信号処理装置、エコー信号処理システム、及びエコー信号処理方法
AU2021232789B2 (en) Sonar transducer having geometric elements
JP4666899B2 (ja) バイプレーン超音波撮像法
JP6982138B2 (ja) 水中探知装置
JP2020016635A (ja) 水中探知装置及び水中探知方法
WO2021010082A1 (ja) 水中探知装置および水中探知方法
JP7216610B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、およびプログラム
NZ763333B2 (en) Sonar transducer having geometric elements
JP2008264219A (ja) 超音波診断装置、及び超音波画像生成プログラム
JP2009279177A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150