JP7086531B2 - ロボットハンド、ロボット装置、ロボットハンドの制御方法、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

ロボットハンド、ロボット装置、ロボットハンドの制御方法、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7086531B2
JP7086531B2 JP2017098718A JP2017098718A JP7086531B2 JP 7086531 B2 JP7086531 B2 JP 7086531B2 JP 2017098718 A JP2017098718 A JP 2017098718A JP 2017098718 A JP2017098718 A JP 2017098718A JP 7086531 B2 JP7086531 B2 JP 7086531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot hand
moment
load
force
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017098718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192568A5 (ja
JP2018192568A (ja
Inventor
秀忠 浅野
修一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017098718A priority Critical patent/JP7086531B2/ja
Priority to US15/978,910 priority patent/US11267126B2/en
Priority to EP18172668.8A priority patent/EP3403774B1/en
Priority to CN201810478299.XA priority patent/CN108942917B/zh
Publication of JP2018192568A publication Critical patent/JP2018192568A/ja
Publication of JP2018192568A5 publication Critical patent/JP2018192568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086531B2 publication Critical patent/JP7086531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0009Gripping heads and other end effectors comprising multi-articulated fingers, e.g. resembling a human hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/082Grasping-force detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0206Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers
    • B25J15/0213Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers actuated by gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/10Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1687Assembly, peg and hole, palletising, straight line, weaving pattern movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39409Design of gripper, hand
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39466Hand, gripper, end effector of manipulator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39486Fingered hand, multifingered hand
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39505Control of gripping, grasping, contacting force, force distribution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39528Measuring, gripping force sensor build into hand
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39555Revolver with several grippers, hands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • Y10S901/09Closed loop, sensor feedback controls arm movement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/31Gripping jaw
    • Y10S901/32Servo-actuated
    • Y10S901/33Tactile sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/46Sensing device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、力検知センサが内蔵されたロボットハンドに関する。
産業用のロボットハンドは従来、ワークを把持し他の場所へ移動させる為に用いられていた。しかし近年では、把持したワークを他のワークへ直接組付けを行う用途にも用いられるようになっている。精度の高い嵌合やワーク同士の接触の判定が必要な組付けでは、組付の際に生じる反力をハンドの指近くで検出し、組立制御に反映する必要がある。そのため、ロボットハンドの指近くにXYZ座標軸方向の力及び各軸回りのモーメント力を合わせた6軸方向の力検知センサを内蔵させ、ワークを把持した際に発生する力を検出し精度の高い組立制御を行う提案が参考文献1でなされている。
特許第2663144号
しかしながら、特許文献1の方法では指近くに6軸力方向の検知センサを備えるため、指部分が大型化してしまう。ワークの組付け作業を行う場合、指部分が組付け先のワークに接近する必要があり、干渉を生じないように小型化される事が望まれている。
また、センサには電気配線がなされるが、頻繁に動作をする指部材では配線が多いほど断線や接触不良が生じる確率が高まる為、信頼性が低下してしまう。さらに、センサの校正や保守を行う際は軸ごとに確認を行わなければならず、作業が煩雑になってしまう。
そこで、本発明の課題は指近くに少ない軸数の力検知センサを設置し、その測定値と指の位置情報をハンド部共通の座標に変換し、当該座標上の任意の位置における3軸方向の力と3軸回りのモーメント力を算出できるロボットハンドを提案する事にある。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の指部を備え、第1対象物と第2対象物とを接触させるロボットハンドであって、前記指部を互いに接近または離間させる駆動機構と、前記指部それぞれにかかる力を検出する力検出手段と、前記指部の位置を検出する位置検出手段と、を備え、制御装置が、前記力検出手段の検出結果と、前記位置検出手段の検出結果と、に基づき、前記ロボットハンド上の所定位置において作用する荷重と、モーメントと、を取得し、前記第1対象物を前記第2対象物に接触させ、前記荷重と前記モーメントとに基づき、前記第1対象物と前記第2対象物との接触状態を判定する際前記接触状態において取得した前記荷重と前記モーメントの内の少なくとも1つが許容範囲から外れている場合、前記接触状態では前記第1対象物を前記第2対象物に押圧しても挿入できないと判定し、取得した前記荷重と前記モーメントの内の少なくとも1つが前記許容範囲に収まるように前記第1対象物を移動させ、前記第1対象物を前記第2対象物に押圧して挿入し、前記接触状態において取得した前記荷重と前記モーメントが前記許容範囲に収まっている場合、取得した前記荷重と前記モーメントは、前記第1対象物を前記第2対象物に押圧して挿入する際に発生するものであると判定し、前記接触状態を維持するように前記第1対象物を記第2対象物へ押圧し前記第1対象物を前記第2対象物に挿入する、ことを特徴とするロボットハンドを採用した。
上記の方法によれば、ハンド部共通の座標上の任意の位置における3軸方向の力と3軸回りのモーメント力を求める際、従来よりも指近くに設置するセンサを簡単な構成にする事ができ、指部を小型化する事が出来る。また、センサへの配線も少なくできるため、断線や接触不良が生じにくくなり信頼性が向上する。さらに、センサの校正や保守作業も簡単にする事が出来る。
実施形態1のロボットシステムに係る概略構成を示した説明図である。 実施形態1のロボットハンドに係る概略構成を示した説明図である。 実施形態1のロボットハンドとロボットアームの外観図である。 実施形態1のロボットハンドの把持指先部に係る構成を示した説明図である。 実施形態1のモーメント演算手段に係る演算方法の説明図である。 実施形態1のモーメント演算手段に係る制御ブロック図である。 実施形態1のロボットハンドを用いた際のワークの組み立て動作説明図である。 実施形態1のロボットハンドを用いた際のワークの組み立て動作のフローチャート図である。 実施形態2のロボットハンドに係る概略構成を示した図である。 実施形態2のロボットハンドに係る駆動・伝達系を下から見た図である。 実施形態2のロボットハンドに係る駆動・伝達系の断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態につき説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも一例であり、例えば細部の構成については本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当業者が適宜変更することができる。また、本実施形態で取り上げる数値は、参考数値であって、本発明を限定するものではない。
(実施形態1)
本実施形態では、複数の把持指が把持対象物を把持する把持力と、複数の把持指の位置情報に基づいて、ハンド部共通の座標上の任意の位置における3軸方向の力と3軸回りのモーメント力を演算する。そして、把持対象物の把持位置を制御する把持装置の構成、および制御方法を示す。以下の実施例では、把持装置および把持部は、それぞれロボットハンド(以下ハンドという)およびその把持指に相当する。
一般的にハンドの複数の把持指による把持力は、それらの相対変位を制御する駆動源のパラメータ(例えば駆動電力、電流あるいはサーボ制御情報など)によって制御装置(例えば後述のCPU501)が計算して求めている。しかしながら、本実施形態では、ハンドの把持指に配置した力センサで実測する。これによって、より把持状況に即した制御が可能になる。力センサにはロードセル、歪ゲージや光学的に検出部の変形量を測定する方式の力検出デバイスを利用することができる。
以下、添付図面を参照して、本実施形態1における構成および把持制御につき説明する。図1は、本発明のハンド制御装置を用いた本実施形態のロボットシステムの概略構成を示している。
本実施形態のロボットシステム100は、アーム本体200、ハンド300、アーム制御装置400、ハンド制御装置500を備える。組立用部品であるワークW1は、ワーク載置台S1上に載置され、被組立対象物であるワークW2は、ワーク固定台S2上に固定されている。
ロボットシステム100によってワークW1、ワークW2を操作し、組み立てることにより、工業製品、ないしはその部品を製造することができる。例えば、このワークW1、W2に対する組み立て操作は、アーム本体200とハンド300を用いて把持対象物としてのワークW1を把持し、移動させ、さらにワークW1をワークW2の組付部に嵌合させる、といった操作によって行われる。
アーム本体200は、本実施形態では多関節のロボットアームであり、アーム本体200の根元は基台600に固定され、アーム本体200の先端には、把持装置であるハンド300が装着される。このハンド300を介してワークW1に対して動作を行う。また、アーム本体200の各関節には、これらの関節を各々駆動する駆動源としてモータ、およびモータの回転角度を検知する検知器としてエンコーダがそれぞれ設けられる。
アーム制御装置400は、ハンド300の移動先であるアーム先端の目標位置姿勢に対して、アーム本体200の各関節の取るべき角度を計算し、各関節のモータを制御するサーボ回路(不図示)に対して指令値を出力する。ハンド制御装置500はアーム制御装置400と接続され、ハンド300に対して把持指令を出力する。この把持指令は例えば番号、即ち数値表現のデータ(把持指令テーブル)で出力することができる。
ハンド制御装置500は、図1に示すように、マイクロプロセッサなどから成るCPU501と、このCPU501にバス接続されたROM502、RAM503、汎用信号インターフェイス504、ハンドモータドライバ505などから構成される。ROM502には、ハンド300を制御するプログラムが格納される。また、ティーチングペンダント700を用いユーザーによって把持指令を行っても良い。
アーム制御装置400の詳細は、後述のハンド制御装置500の501~505で示す構成と同様、CPU、ROM、RAM、汎用信号インターフェイス、モータドライバなどから構成することができる。このうち、汎用信号インターフェイス504はアーム本体200の各部のセンサなどと通信するために、また、アームモータドライバ405は、アーム本体200の各関節を駆動するモータの制御に用いられる。
図2は、本実施形態1におけるハンド300の概略構成を示している。ハンド300は、把持部として、3本の把持指(フィンガ)3401~3403を有する。
これらの把持指3401~3403は、リンク351、352、353と、回転駆動される関節J1~J5によって互いに相対変位するよう制御され、これにより把持の対象物(後述の各ワーク)を把持、または把持開放するように動作する。従って、このハンド300の把持指(3401~3403)はこれら関節J1~J5によって駆動される。
ハンド300の各把持指(3401~3403)の駆動伝達系の一部を構成するリンク351~353は、例えば図示のような、いわゆる平行四節リンク機構である。この構成により、各把持指(3401~3403)は互いに例えば平行姿勢を保持したまま開閉可動とすることができる(開閉駆動機構として作用する)。平行姿勢を保持したまま開閉可能な機構であれば平行リンク以外の機構を用いても良い。
各把持指(3401~3403)の相対変位を制御するためのリンク351、352、353は、それぞれ関節J1、J2、J3によって駆動される。
また、本実施形態では、3本の把持指のうち、2本の把持指3401、3402はそれぞれ1自由度の関節J4、J5によって矢印a、bの方向に旋回可能なようにモータ314、315が備えられている。これにより、把持指3403に対する、把持指3401、3402の旋回姿勢を制御することができる(旋回駆動機構として作用する)。
上記の把持指3401~3403の駆動機構は、アーム本体200の先端に装着されるハンド300の基部36に支持される。図2に示したXYZ座標系は、基部36の中心軸361が通る、例えば基部36の上面上の1点などを原点としたハンド共通の座標系である。
図2において、指3401、3402の関節J4、J5を結ぶよう、直線で簡略図示した支持部362は、例えばハンド座標系(XYZ)のY軸と平行に基部36の中心軸361に支持される。また、把持指3401の関節J1は、便宜上、L字型で図示した支持部362を介して、基部36上で関節J4、J5と同じ高さに支持される。
関節J4、J5は互いに独立して動作し、J4、J5は個々の駆動量で駆動される。本実施形態では、把持指3403に対して、把持指3401、3402が対称的な旋回姿勢を取るよう制御される。本実施形態では、関節J4、J5による把持指3401、3402の旋回角度は、便宜上、上記Y軸と略平行に配置された関節J4、J5の支持部362に対する角度を用いて表現する。
例えば、図2の図示は、関節J4、J5が支持部362(ないしは上記Y軸)に対してそれぞれ90°をなす時、把持指3403に対して把持指3401、把持指3402が対向して配置されている状態を示している。また、関節J4、J5を図2の状態から、同図の矢印a、bの方向にそれぞれ90°だけ回転させた状態の角度は、以下では0°と表現する。また、関節J4、J5を図2の状態から、同図の矢印a、bの方向にそれぞれ60°だけ回転させた状態の角度は、以下では30°と表現する。本実施形態では、例えば後述の図5などに関しては、関節J4、J5の回転角度について、上記のような数値表現を行うことがある。
また、図2において、各把持指のリンクは、モータ311~315にそれぞれ直結した減速機321~325を介して駆動され、かつ力センサ341、342、343によって、各把持指に作用する力を検出できるようになっている。また、モータ311~315にはモータの各々の回転角度を検知するエンコーダ331~335が設けられる。
ハンド制御装置500内のCPU501は、エンコーダ331~335の出力値を用いて、上記の各関節J1~J5の回転角度を計算することができる。その場合、CPU501は、減速機321~325の減速比を用いてエンコーダ331~335の出力値を各関節J1~J5の回転角度に変換することができる。これにより、各把持指のハンド座標系(XYZ)における位置情報となる値を検出することができる(開閉駆動機構と旋回駆動機構の位置情報を検出する位置検出手段として作用する)。すなわち同図において、把持指3401については、リンク351による移動位置、把持指3401、3402については、リンク351、352による平行移動と関節J4、J5による旋回による移動位置及び旋回角度(把持面の方向)を検出することができる。
図3にハンド300をアーム本体200の先端部に組み付けた際の外観図を示す。本実施形態のアーム本体200は多関節アームを用いるが、1軸のみの動きを行う単関節アームでもよい。図3に示すようなロボット装置を図1に示すロボットシステムに用いワークの把持、組立て作業を行う。
図4に本実施形態のハンドの把持指先部の詳細図を示す。本実施形態では、把持指3401、把持指3402、把持指3403、全ての指の先端にそれぞれ力センサ341、342、343を設けてあり、これらの把持指に加わる荷重(力情報)を検出することができる(力検出手段として作用する)。
本実施形態では把持指3401、把持指3402、把持指3403に力センサ341、342、343を設けている。これは、各把持指にかかる把持力と前述した各把持指の位置情報を用いてハンド座標系(XYZ)における任意の位置を基準にハンド全体の各軸にかかるモーメントを検出できるようにするためである。(図4では点Оが任意の位置となる)なお、本実施形態では磁気式の3軸力覚センサを各把持指に用いている。なお、把持指にかかる荷重(力情報)を検出できるものであれば、歪ゲージを用いてもよい。
上記構成により、各把持指にかかる荷重(力情報)と、各把持指の位置情報を検出でき、後述する演算手段によりハンド全体にかかるモーメントを算出することができる。以下、図4、図5を参照して、本実施形態1におけるモーメントの演算手段につき説明する。
図4において、指3401に設置された力センサ341が検出する把持指座標系(xyz)における力の測定値をそれぞれFx1、Fy1、Fz1とする。指3402に設置された力センサ342が検出する把持指座標系(xyz)における力の測定値をそれぞれFx2、Fy2、Fz2とする。指3403に設置された力センサ343が検出する把持指座標系(xyz)における力の測定値をそれぞれFx3、Fy3、Fz3とする。また、ハンド座標系(XYZ)の任意の点O(X0,Y0,Z0)において掛る力をFX、FY、FZ、モーメント力をMX、MY、MZとする。
ここで簡単の為に図5の様に、各指に設置された力センサ(341、342、343)が検出する力のxy座標面とハンド座標系(XYZ)の任意の点Оに掛る力のXY座標面が同一平面にあるとする。また、力センサ343が検出するx軸方向の力Fx3(把持指3401のxyz座標による)とハンド座標系(XYZ)の任意の点Оに掛る力FY(この点におけるXYZ座標上のY軸方向の力)とが同一軸上逆方向である場合を想定する。
この時、把持指の位置情報として力センサ341の位置からハンド座標系(XYZ)の任意の点Oまでの距離をL1、同様に、力センサ342、力センサ343の位置からハンド座標系(XYZ)の任意の点Оまでの距離をそれぞれL2、L3とする。さらに、センサ341が検出する力Fx1とハンド座標系(XYZ)の任意の点Оに掛る力FX軸とのなす角度をΘ1とする。また、力センサ342が検出する力Fx2とハンド座標系(XYZ)の任意の点Оに掛る力FXとのなす角度をΘ2、なお、L1、L2、L3は各指を把持駆動するモータ311、312、313の回転角度を基に計算する事で求める。Θ1、Θ2は旋回運動を駆動するモータ314、315の回転角度を基に計算する事で求める。
外力を受けているワーク(不図示)が3本の指部材(3401、3402、3403)に把持され静止している時、ハンド座標系(XYZ)の任意の点Оに掛る外力と3つの力センサ(341、342、343)に加わる力はつり合っている。この事から、力のつり合い式を解くことで以下の演算式の通りハンドに掛る力及びモーメント力が得られる。
(数1)
FX=-Fx1cosΘ1-Fy1sinΘ1+Fx2cosΘ2-Fy2sinΘ2+Fy3
(数2)
FY=Fx1sinΘ1-Fy1cosΘ1+Fx2sinΘ2-Fy2cosΘ2+Fx3
(数3)
FZ=Fz1+Fz2+Fz3
(数4)
MX=-Fz1L1sinΘ1-Fz2L2sinΘ2+Fz3L3
(数5)
MY=-Fz1L1cosΘ1+Fz2L2cosΘ2
(数6)
MZ=-Fy1L1-Fy2L2-Fy3L3
L1~L3:ハンド座標系(XYZ)における把持指からハンド300上の任意の位置(点О)までの距離
Θ1、Θ2:ハンド座標系(XYZ)における把持指の旋回角度
※それぞれ把持指のエンコーダから得る
この演算式を算出手段としてCPU501で計算しハンドの任意の点Оに掛るXYZ座標軸方向の力(FX、FY、FZ)及び、各軸回りのモーメント力(MX、MY、MZ)を求める。
本実施形態では、簡単の為に各指に設置された力センサ(341、342、343)が検出する力のxy座標面とハンド座標系(XYZ)の任意の点Оに掛る力のXY座標面が同一平面にあるとした。また、力センサ343が検出するx軸方向の力Fx3(把持指3403のxyz座標による)と、ハンド座標系(XYZ)の任意の点Оに掛る力FY(この点におけるXYZ座標上のY軸方向の力)とが同一軸上逆方向である場合を想定した。しかし、前記ハンドの基準位置は上記に限られるものではなく、ハンド300の根元部などに任意の位置を設定しても同様に力のつり合い式を解くことでモーメント力を得る事が出来る。
上記により、各把持指にかかるx、y、z3軸方向の力と各把持指の位置情報を検出できる。これにより、大型で高価な6軸センサを各把持指近くに実装することなく、ハンド座標系(XYZ)の任意の点Оに作用するX、Y、Z軸方向の力と、各軸まわりのモーメントを求めることができる。
図6に、上記モーメント演算手段を含めた本実施形態の制御ブロック図を示す。モーメント演算手段は、ハンド制御装置500内のCPU501内に構成された演算装置501aによって実現される。
まず、ワークを把持する。その際、各把持指の力センサ(341、342、343)のハンド座標系(XYZ)における移動位置、旋回角度(把持面の方向)を各モータ、減速機を考慮したエンコーダの出力から検出し、把持指の把持部にかかる荷重(力情報)を力センサから検出する。そして、上記モーメント演算手段により、ハンド座標系(XYZ)の任意点でのモーメントを演算する。これらの各把持指の力センサの位置、各把持指の把持面に作用する荷重及び算出されるモーメントの情報はリアルタイムで演算され、更新される。
また演算装置501aはアーム制御を行うアーム制御装置400を制御する指令生成部をかねる。ROM502には把持ワークの許容モーメント値を格納しておく。こうすることで演算装置501aにより算出したモーメント値と比較してエラー表示や、把持姿勢を異ならせる指示をアーム制御装置に行うことができる。
上記のように、算出されたモーメント値、検出された荷重、移動位置、旋回角度をもとに、ハンド座標系(XYZ)の任意の点Оを把持されたワークの重心として、把持ズレ時に生じるモーメントの変化を検知する。そしてアーム制御装置400に指令値を出力し、ハンド300の位置を制御することでワークを正しく組み付けることが可能となる。
図6より、ハンド指令値生成部510はハンド300の把持指の目標位置である把持指位置指令値と把持力の目標値である把持力指令値をそれぞれ生成する。またアーム指令値生成部410はハンド部300がワークを把持できるようハンド300全体の位置の目標位置であるアーム位置指令値を生成する。
ハンド指令値生成部510によって生成された把持指位置指令値は把持指位置制御部520に、把持力指令値は把持力制御部530へとそれぞれ供給される。そして把持指位置指令値に応じた目標把持位置において、把持力指令値に応じた把持力でワークを把持するよう、各把持指を駆動するための制御値が生成される。そして、ハンドモータドライバ505へと供給され、各関節J1からJ5のモータ311から315を駆動する。これによって把持指3401、3402、3403による把持動作が行われる。
なお、各モータは位置制御の場合は把持指位置制御部520で制御が行われ、力制御の場合は把持力制御部530で制御が行われる。本実施形態では関節J1からJ3のモータ311、312、313が位置制御と力制御を同時にあるいは選択して行うことができる。関節J4、J5のモータ314、315は把持指の旋回用のモータであり、把持を行うためのリンク機構の動作に関与しないため、位置制御のみ行われ、把持力制御は行わない。
各把持指にはエンコーダ(331から335)と力センサ(341から343)が設けられている。そして、ワークを把持した際の把持指座標系(xyz)上での位置情報と把持指にかかる荷重を表す力情報(Fx、Fy、Fz)が検出される。これらが、それぞれ把持力制御部530、把持指位置制御部520の入力側へとフィードバックされ、把持指の位置と把持力のフィードバック制御が行われる。
また、アームの制御についてみると、アーム位置制御部420はハンド300全体をワーク近くに運ぶためのアーム制御値をアームモータドライバ405に出力する。そして、アームの各関節に配された駆動用のモータ406(各関節に配された複数のモータを代表して示す)を駆動し、アーム本体200の位置、姿勢を制御する。また、その時のアームの位置情報は、アーム位置検出用のエンコーダ407によって検出され、アーム位置制御部420の入力側へとフィードバックされ、アームの位置のフィードバック制御が行われる。
また上述したように、エンコーダ(331から335)、力センサ(341から343)によってそれぞれ検出された、把持指座標系(xyz)上での位置情報と各把持指の力情報(Fx、Fy、Fz)は、同時に演算装置501aにも供給される。演算装置501aは、各把持指それぞれにおいて検出された力情報(Fx、Fy、Fz)と位置情報を共通のハンド座標系(XYZ)に変換する。そして上記で述べた数式(数1)~(数6)を用いハンド座標系(XYZ)の任意の位置にかかるモーメント(MX、MY、MZ)を算出する。
演算装置501aはメモリ501bと通信可能に接続されており、ROM、RAM、フラッシュメモリといった記録媒体で構成される。メモリ501bにはワークが正常に組み付けられた時の各把持指での荷重値と、ハンド座標系(XYZ)の任意の位置にかかるモーメント値が格納されている。これらの値と検出された各把持指での荷重値(Fx、Fy、Fz)、算出されたモーメント(MX、MY、MZ)を比較しワークのズレ方向を予測する。
ズレ方向を予測したら、ズレ方向を解消する方向にワークの位置をシフトするため、アーム制御部420に指令値を出力する。本実施形態ではズレ解消方向に一定量ワークを動かすためのアームモータ駆動量の指令値を出力する。ズレ解消方向にワーク位置をずらすことで適切な組み付けを行うことができる。
実際の組付け動作を図7、図8を用いて説明する。図7は本実施形態のロボットハンドを用いてワークを組み付ける過程を説明するための図である。図8はワーク組み付け動作のフローチャートである。
図7のワークbは、ワークaが組み付くための組み付け部となる凹部10を有する。またワークaはワークbが組み付くための組み付け部(凸部)を有する。アーム本体200、ハンド300をワークaの把持直前位置まで移動した状態から説明を行う。またハンド300は常にワークaの予め決められた目標把持位置を把持するものとし、ワークbは動かないよう治具により固定されているものとする。
またメモリ501bには、ハンド座標系(XYZ)の任意の位置を、ワークaを把持したときのハンドの重心位置(点О)に設定したときのワークaがワークbへと接触するときの把持指の位置情報が記憶されている。さらにワークaがワークbの凹部10に完全に挿入されたときの位置情報及びワークbから受ける反力の力情報が記憶されている。そして、ワークaがワークbの凹部10に正常に挿入されている際に検出される各把持指での荷重値(Fx、Fy、Fz)、摩擦等によって受ける反力、モーメント値(MX、MY、MZ)の変化の許容範囲等の情報が記憶されている。
ここで、ワークaがワークbの凹部10に正常に組み付けられる状態を図7(d)に示す。この状態で検出される各把持指での荷重値(Fx、Fy、Fz)、算出されるモーメント値(MX、MY、MZ)の許容範囲が記憶されている。
以下、図7を参照しながら、図8のフローチャートを用いて、ワークaのワークbへの組み付け動作を説明する。
まず、複数の把持指でワークaを把持し、ワークb上に搬送する(S1)。図7(a)はこの状態を示しており、ワークaはワークbの凹部10の上方に位置しているが、ワークaが把持指に対して角度αだけ位置ずれを生じており、ワークaが傾いた状態で把持されている。
このままハンド300をアーム本体200により組み付け方向dへと降下させ、図(b)のようにワークbに当接する位置まで移動する(S2)。本実施形態では当接の判断はワークが当接する際のアーム駆動量(降下位置)をメモリに設定しておき、その駆動量を基に判断する。また、ワークaとワークbの凹部10へと挿入する際に必然的に摩擦等による反力を生じる場合には、その際に受ける把持指への荷重値の閾値を設定しておき、その閾値をもとに判断しても良い。
ワークaのワークbに対する当接が判定されたら、アーム本体200によりワークaを組み付け方向にさらに下降(押圧)させる(S3)。このときワークを把持する各把持指に図7(b)の矢印F1、F2、F3で示す荷重がかかる。さらに、ワークaがずれた状態で把持されているため、ワークbの凹部10の縁部e点に当接して正しく挿入することができず、ワークのみの重心Pに矢印Mで示す方向にモーメントが生じている。その時のモーメントMが点Оでも同様にかかると仮定し、検出された荷重値と各把持指の位置情報をもとに、ワークaを把持したハンド部の重心(点О)にかかっているモーメント値M‘を上述した方法により演算装置501aで算出する(S4)。本実施形態ではワークの重心点Pにかかるモーメントを点ОにオフセットしてモーメントM’を算出したが、各ワークの重心を点Оとしてモーメント値を算出しても良い。
次に、検出した荷重値と算出したモーメント値をメモリに格納されている正常に把持し組み付けたときの荷重値、モーメント値と比較する(S5)。S5でモーメント値を比較した結果、異常値であると判断すればS6へ進み、正常であると判断されれば、S8へ進む。比較する際は正常に把持し組み付けたときの荷重値、モーメント値を基準に許容範囲を設定し、その範囲に入っていれば正常と判断する。
ワークaが凹部10に正しく挿入されても、相対的な摩擦等によってある範囲内のモーメント、反力は生じるが、位置ずれが大きい場合には挿入動作事態が行えない。そのため大きな回転モーメント、反力を受けることから、許容範囲を設定することによって異常判別が可能である。
S5で比較した結果、異常値であると判断されると、比較結果からモーメント値が正常になる方向を予測する(S6)。すなわち矢印M‘に示す回転モーメントの方向によって、ワークaがずれている方向を予測することができる。
そして、ワークaを所定量上昇させてワークbから離間させ、ワークaがずれている方向と逆の方向へ、図7(c)のようにワークを一定量δだけずらすよう、演算装置501aからアーム位置制御部420へ指令値を出力する(S7)。そしてS3直前まで戻り、検出される荷重値と算出されるモーメント値が正常の値となるまで上記ループを繰り返す。
なお、ワークaの位置を一定量δずつ修正する際、ワークaとワークbとが平行な状態で当接している場合、傾いて当接している場合等を、当接時に受ける反力、モーメントの方向、大きさから予測が可能である。そのため、ワーク位置の修正量δについては、ワークaを平行移動、あるいは回転移動等、状況に応じて適宜使い分けることが好ましい。
上記ループを繰り返し、S5で検出される荷重値と算出されるモーメント値が正常と判断されれば、ワークaがワークbに正常に挿入される(S8)。図7(d)はワークaがワークbの凹部10に正常に組み付けられる位置にある状態を示すものである。ワークの組み付け動作の完了は、本実施形態では、アームの降下量がある一定量になると挿入完了と判断する。また、挿入完了の判断として図7(d)の状態で挿入が完了した時の凹部10の底面からの反力を閾値に設定して判断しても良い。
以上の制御によって、ワークaの把持位置がずれていても、その位置ずれを検出して自動修正し、正確に組み付け動作を行うことができる。この方法によれば、カメラ等でワークを撮像することによって位置ずれ検出、位置ずれ修正を行うようなシステムを用いなくても正確な組み付け動作が可能となるが、撮像による画像処理を併用することを除外するものではない。作業条件により併用しても本発明を逸脱するものではない。
以上のように、本実施形態のロボットハンドは、把持指近くに設置する力覚センサが従来よりも簡単な構成でもモーメントを求めることができ、ワークの把持ズレを起こしても正しく組み付けることができる。
(実施形態2)
実施形態1では、指3401、指3402は2つのモータ314、315を用いて旋回駆動を行っており、モータが増えることでハンド部が重量化してしまう。また、モータが2つあることで位置情報検出のためのエンコーダも2つ必要となってしまい、ハンド部が重量化しモーメント演算も複雑になってしまう。
本実施形態2では、指4401、指4402をギア機構(アクチュエータ)により同期させ1つのモータでも駆動できるようにし、ハンド部をさらに軽量化すると共に、モーメント演算を簡略化することができる。
図9は図2と同様の様式によって、指4401、指4402がギア機構により1つのモータで駆動できる1例を示している。以下では、ハードウェアや制御系の構成について、上述の実施形態1と同様の構成ならびに作用を有するものについては、その詳細な説明は省略するものとする。
また、以下では、実施形態1と同一ないし同等の部材や制御機能については、同一の参照符号表記を用いる。特にハンド300の関節や力センサなどの配置に係るハードウェア構成、ロボットシステムを制御する制御概略図は、実施形態1の図4、図6に示したものと同等であるものとする。
図9は本実施形態のロボットハンド(以下単に「ハンド」と記す場合がある)の旋回する把持指(4402、4403)の構成を示している。把持指を開閉するリンク機構、各把持指の荷重を検出する力センサ、モーメント演算装置は実施形態1と同様である。
図9に指4401と指4402を旋回させる旋回装置の構成を示す。図9は、モータ416、モータ416の回転角度を検知するエンコーダ446、モータ416の回転動力を把持指4402、把持指4403の旋回軸212、213に分配する伝達装置149の概略構成を斜視図によって示している。
本実施形態では、図9に示すように、把持指4401、把持指4402にそれぞれ結合された旋回軸211、212と、これら旋回軸にそれぞれ結合された複数の波動歯車変速機(波動歯車減速機145A、145B)を備える。そして、伝達装置149によって、回転駆動源としてのモータ416の出力を各波動歯車変速機(波動歯車減速機145A、145B)に伝達する。
図9に示すように、本実施形態の伝達装置149は、例えばモータ416の出力軸に結合されたギア142と、波動歯車減速機145A、145Bの入力軸に結合されたギア144A、144B、それらの間に配置されたギア143A、143Bを含む。本実施形態ではこれら各ギアはスパーギア(平ギア)であるが、伝達装置149はプーリとベルトなどにより構成してもよく、また、一部のギアにはウォームギアなどが用いられていてもよい。
本実施形態では、図9に示すように、伝達装置149はモータ141の出力軸に備えられたギア142から、中間ギア143Bを介して波動歯車減速機145Bの入力軸に結合されたギア144Bに伝達される。また、中間ギア143Bは中間ギア143Aを介して、波動歯車減速機145Aの入力軸に結合されたギア144Aに伝達される。本実施形態の把持部の旋回制御を実現するため、好ましくは、中間ギア143A、143Bの歯数は同一とする。これにより、モータ141から波動歯車減速機145Aへの変速比と、波動歯車減速機145Bへの変速比とが同一変速比となり、かつ回転駆動方向が互いに逆回転となる。本実施形態では、このように、モータ141の回転駆動力を、波動歯車減速機145A、145Bの入力軸(図5の146A、146B)へ互いに逆回転で伝達する。
図10は図9の駆動・伝達系を下方から示している。また、図11は、図9の駆動・伝達系の断面構造を示している。図10、図11に示すように、分岐した回転駆動力はギア144Aを介して波動歯車減速機145Aの入力側の旋回軸O2´に伝達され、波動歯車減速機145Aを介して把持指4401の支持部122に設けられた回転軸147A(O2)に伝達される。回転軸147Aは、支持部122側の把持指4402に印加された荷重を受けるための軸受け146Aで支持されている。
特に、この伝達系では、一点鎖線で示すように、把持指4402の旋回軸O2と波動歯車減速機145Aの入力側の旋回軸O2´が同軸上に配置されている。このような同軸関係を成立させるため、例えば波動歯車減速機145Aは詳細不図示の位置調整機構を介して装着し、水平面内の装着位置調整を行えるようにしておいたほうが好ましい。
把持指4402の支持部132への伝達系も上記と同様であり、ギア144Bに入力された回転駆動力は、波動歯車減速機145Bの入力側の旋回軸O3´~波動歯車減速機145Bを経て回転軸147B(O3)に伝達される。回転軸147Bは把持指4403に印加された荷重を受けるための軸受け146Bで支持されている。把持指4402側の伝達系でも、一点鎖線で示すように、把持指4403の旋回軸O3と波動歯車減速機145Bの入力側の旋回軸O3´が同軸上に配置されている。このような同軸関係を成立させるため、例えば波動歯車減速機145Bも、詳細不図示の位置調整機構を介して装着し、水平面内の装着位置調整を行えるようにしておくのが好ましい。
本実施形態では、波動歯車減速機145A、145Bの水平方向の位置を調整することでO2とO2´、およびO3とO3´の各軸の同軸性を成立させるようにしている。しかしながら、これら各軸の同軸性を保証するため、伝達系の一部に軸継ぎ手などを介在させるようにしてもよい。その場合、波動歯車減速機145A、145Bの水平方向の位置を調整する工程を省略できる可能性がある。
上記のように、本実施形態のハンド400は、把持指4401、4402を旋回させ、把持指4401、4402の変位の方向を変更する旋回軸O2、O3を備えている。また、モータ416の駆動力を複数の旋回軸O2、O3に分配するための伝達装置149が配置される。そして、伝達装置149によって分配された駆動力は、伝達装置149と、旋回軸O2、O3と、の間にそれぞれ配置された旋回軸に伝達する波動歯車減速機145A、145Bを介して各旋回軸に伝達される。
上記構成によれば、伝達装置149により2つの把持指を1つのモータで駆動させることができ、ハンド部の軽量化をはかることができる(旋回駆動機構として作用する)。
また、制御装置、例えばCPU501により、エンコーダ446の出力値を用いて、モータ416の回転角度を計算することができる。その場合、制御装置、例えばCPU501は、波動歯車減速機145A、145Bの減速比を用いてエンコーダ446の出力値を各回転角度に変換することができる。これにより、各把持指の位置情報となる値を検出することができる(開閉駆動機構と旋回駆動機構の位置情報を検出する手段として作用する)。
把持指4401、把持指4402は伝達装置149により同期して旋回する。モータ416の回転角度をΘ4とした場合、把持指4401、把持指4402の旋回角度の絶対値はどちらもΘ4となる。ゆえに(数1)から(数6)のΘ1、Θ2にΘ4を代入し、実施形態1と同様のリンク機構の位置情報と、力センサの荷重の値を代入する。こうすることで、実施形態1と同様に大型で高価な6軸センサを把持指近くに実装することなく、ハンド座標系(XYZ)の任意の点ОにかかるX、Y、Z軸の各軸まわりのモーメントを求めることができる。
さらに、モータ、エンコーダの数が減るので実施形態1よりもさらにハンド300を軽量化することができる。また、モーメント演算時に処理するエンコーダからの位置情報が少なくなるので、処理時間が短くなり、組み付け動作を早く行うことができる。
なお、本実施形態では、波動歯車減速機として、好ましくは1段程度の歯車伝達段で構成されたハーモニックドライブ(登録商標)などの波動歯車減速機を好適に用いることができる。
以上述べたように、ワークを把持した際に、各把持指にかかる荷重と位置情報が求められる機構によりハンド座標系(XYZ)の任意の点Оに作用するX、Y、Z軸方向の力と、各軸まわりのモーメントを求めることができる。このため、把持指近くに構成の複雑な6軸の力覚センサを用いることなく、3軸の力覚センサのみでハンド座標系(XYZ)の任意の点Оにかかるモーメントを算出できる。そのため、ワークの把持ズレが生じた際の組み付け時に発生するモーメント力を検知することができ、モーメント力を元にアームを制御することで高精度な組み付けを行うことができる。
さらに、6軸の力覚センサを用いないため把持指部分を小型化することができ、小型ワークの組み付け作業時、複数ワークとハンドの干渉を低減させることができる。また、センサの電気配線の数を低減でき、断線や接触不良が生じる確率を低減することができる。
また、上述の各実施形態では、コンピュータで読み取り可能な記録媒体がROM502或いはRAM503であり、ROM502或いはRAM503にプログラムが格納される場合について説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。本発明を実施するためのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であれば、いかなる記録媒体に記録されていてもよい。例えば、プログラムを供給するための記録媒体としては、HDD、外部記憶装置、記録ディスクなどを用いることができる。
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給しそのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は産業用ロボットに利用可能である。
200 ロボットアーム
300 ロボットハンド
36 基部
3401、3402、3403 把持指
112、113 旋回軸
351、352、353 平行リンク機構
341、342、343 力センサ
311、312、313 平行リンク機構駆動モータ
331、332、333 平行リンク角度検知エンコーダ
321、322、323 平行リンク直結減速機
314、315 旋回駆動モータ
334、335 旋回角度検知エンコーダ
324、324 旋回駆動モータ直結減速機
341、342、343 力センサ
400 アーム制御装置
405 アームモータドライバ
410 アーム指令値生成部
420 アーム位置制御部
500 ハンド制御装置
501a 演算装置
505 ハンドモータドライバ
510 ハンド指令値生成部
520 把持指位置制御部
530 把持力制御部

Claims (16)

  1. 複数の指部を備え、第1対象物と第2対象物とを接触させるロボットハンドであって、
    前記指部を互いに接近または離間させる駆動機構と、
    前記指部それぞれにかかる力を検出する力検出手段と、
    前記指部の位置を検出する位置検出手段と、を備え、
    制御装置が、
    前記力検出手段の検出結果と、前記位置検出手段の検出結果と、に基づき、前記ロボットハンド上の所定位置において作用する荷重と、モーメントと、を取得し、
    前記第1対象物を前記第2対象物に接触させ、前記荷重と前記モーメントとに基づき、前記第1対象物と前記第2対象物との接触状態を判定する際
    前記接触状態において取得した前記荷重と前記モーメントの内の少なくとも1つが許容範囲から外れている場合、前記接触状態では前記第1対象物を前記第2対象物に押圧しても挿入できないと判定し、取得した前記荷重と前記モーメントの内の少なくとも1つが前記許容範囲に収まるように前記第1対象物を移動させ、前記第1対象物を前記第2対象物に押圧して挿入し、
    前記接触状態において取得した前記荷重と前記モーメントが前記許容範囲に収まっている場合、取得した前記荷重と前記モーメントは、前記第1対象物を前記第2対象物に押圧して挿入する際に発生するものであると判定し、前記接触状態を維持するように前記第1対象物を記第2対象物へ押圧し前記第1対象物を前記第2対象物に挿入する、
    ことを特徴とするロボットハンド。
  2. 請求項1に記載のロボットハンドにおいて、
    前記制御装置は、
    取得した前記荷重と前記モーメントとを、前記許容範囲における所定の荷重と所定のモーメントと比較することで、前記接触状態を判定する、
    ことを特徴とするロボットハンド。
  3. 請求項2に記載のロボットハンドにおいて、
    前記所定の荷重と前記所定のモーメントとは、前記第1対象物が所定姿勢で把持された状態で前記第2対象物に押圧して挿入した際に取得された前記荷重と前記モーメントである、
    ことを特徴とするロボットハンド。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載のロボットハンドにおいて、
    前記荷重は、前記所定位置における3軸方向の荷重であり、前記モーメントは前記3軸の各軸周りに作用するモーメントであることを特徴とするロボットハンド。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載のロボットハンドにおいて、前記力検出手段は、3軸力覚センサであることを特徴とするロボットハンド。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載のロボットハンドにおいて、
    前記指部を旋回させる旋回駆動機構を備え、
    前記位置検出手段は、前記駆動機構と前記旋回駆動機構によって駆動される前記指部の位置を検出することを特徴とするロボットハンド。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載のロボットハンドにおいて、前記位置検出手段はエンコーダであることを特徴とするロボットハンド。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載のロボットハンドにおいて、前記所定位置は、前記第1対象物の重心位置であることを特徴とするロボットハンド。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載のロボットハンドにおいて、
    前記制御装置は、
    前記荷重と前記モーメントを取得する際、前記力検出手段の検出結果と、前記位置検出手段の検出結果とを、前記ロボットハンドを制御する際に用いる座標系における値に変換して取得することを特徴とするロボットハンド。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載のロボットハンドにおいて、前記制御装置は、前記第1対象物を把持して組立を行う際、取得された、前記第1対象物を介して受ける荷重及びモーメントの変化に基づいて前記ロボットハンドを制御することを特徴とするロボットハンド。
  11. 請求項に記載のロボットハンドにおいて、前記指部の内、旋回する指部がアクチュエータにより1つの駆動源で旋回可能であることを特徴とするロボットハンド。
  12. 請求項1から1のいずれか1項に記載のロボットハンドを取り付けたロボットアームを備え、
    前記制御装置によって、取得した前記荷重と、前記モーメントとに基づき、前記ロボットアームを駆動させることを特徴とするロボット装置。
  13. 請求項1から1のいずれか1項に記載のロボットハンドを用いて物品の製造を行うことを特徴とする物品の製造方法。
  14. 複数の指部を備え、第1対象物と第2対象物とを接触させるロボットハンドの制御方法であって、
    前記指部を互いに接近または離間させる駆動機構と、
    前記指部それぞれにかかる力を検出する力検出手段と、
    前記指部の位置を検出する位置検出手段と、を備え、
    制御装置が、
    前記力検出手段の検出結果と、前記位置検出手段の検出結果と、を取得し、
    前記力検出手段の検出結果と、前記位置検出手段の検出結果と、に基づき、前記ロボットハンド上の所定位置において作用する荷重と、モーメントと、を取得し、
    前記第1対象物を前記第2対象物に接触させ、前記荷重と前記モーメントとに基づき、前記第1対象物と前記第2対象物との接触状態を判定する
    前記接触状態において取得した前記荷重と前記モーメントの内の少なくとも1つが許容範囲から外れている場合、前記接触状態では前記第1対象物を前記第2対象物に押圧しても挿入できないと判定し、取得した前記荷重と前記モーメントの内の少なくとも1つが前記許容範囲に収まるように前記第1対象物を移動させ、前記第1対象物を前記第2対象物に押圧して挿入し、
    前記接触状態において取得した前記荷重と前記モーメントが前記許容範囲に収まっている場合、取得した前記荷重と前記モーメントは、前記第1対象物を前記第2対象物に押圧して挿入する際に発生するものであると判定し、前記接触状態を維持するように前記第1対象物を記第2対象物へ押圧し前記第1対象物を前記第2対象物に挿入する、
    ことを特徴とする制御方法。
  15. 請求項14に記載の制御方法を実行可能な制御プログラム。
  16. 請求項15に記載の制御プログラムを格納した、コンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2017098718A 2017-05-18 2017-05-18 ロボットハンド、ロボット装置、ロボットハンドの制御方法、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体 Active JP7086531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098718A JP7086531B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 ロボットハンド、ロボット装置、ロボットハンドの制御方法、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体
US15/978,910 US11267126B2 (en) 2017-05-18 2018-05-14 Robot hand, robot apparatus, and control method for robot hand
EP18172668.8A EP3403774B1 (en) 2017-05-18 2018-05-16 Robot hand, robot apparatus, and control method for robot hand
CN201810478299.XA CN108942917B (zh) 2017-05-18 2018-05-18 机器人手、机器人装置、机器人手的控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098718A JP7086531B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 ロボットハンド、ロボット装置、ロボットハンドの制御方法、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018192568A JP2018192568A (ja) 2018-12-06
JP2018192568A5 JP2018192568A5 (ja) 2020-07-02
JP7086531B2 true JP7086531B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=62186374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098718A Active JP7086531B2 (ja) 2017-05-18 2017-05-18 ロボットハンド、ロボット装置、ロボットハンドの制御方法、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11267126B2 (ja)
EP (1) EP3403774B1 (ja)
JP (1) JP7086531B2 (ja)
CN (1) CN108942917B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180021949A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Robot apparatus, robot controlling method, program, and recording medium
JP6824764B2 (ja) * 2017-01-27 2021-02-03 キヤノン株式会社 センサ、ロボット装置及び物品の製造方法
EP3807058A1 (en) * 2018-06-15 2021-04-21 Universal Robots A/S Estimation of payload attached to a robot arm
JP7085736B2 (ja) * 2019-02-28 2022-06-17 国立大学法人東北大学 ロボットハンド
JP7052917B2 (ja) * 2019-03-22 2022-04-12 オムロン株式会社 ロボットハンド、ロボットハンド制御方法及びプログラム
CN110549331B (zh) * 2019-07-16 2024-05-03 浙江工业大学 精密孔轴自动装配的方法和设备
US20220274262A1 (en) * 2019-07-23 2022-09-01 Sony Group Corporation Control device, control method, and control program
US11701776B2 (en) * 2019-10-25 2023-07-18 Dexterity, Inc. Robotic kitting machine
JP2022023737A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 ロータの組立方法及びロータ組立装置の制御装置
CN113427484B (zh) * 2021-05-24 2022-11-22 国电南瑞科技股份有限公司 一种配网带电作业自适应抓取引流线装置及方法
WO2023062686A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 ファナック株式会社 ロボット制御装置及びロボットシステム
WO2024026805A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Shanghai Flexiv Robotics Technology Co., Ltd. Gripping device, robot and method for sensing force information
CN116329456B (zh) * 2023-04-06 2024-03-15 东莞辉科机器人自动化股份有限公司 摆臂锻压机械手
CN117103233B (zh) * 2023-10-19 2024-01-16 深圳市钧诚精密制造有限公司 一种机械加工用可调节式机械手

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102920A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Fanuc Ltd 把握型ハンド
JP2008055532A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットのハンド装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1233222A (en) * 1984-03-09 1988-02-23 Nobuhiko Onda Movable apparatus driving system
US4620436A (en) * 1984-10-09 1986-11-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for calibrating transformation matrix of force sensor
JP2663144B2 (ja) 1988-06-11 1997-10-15 株式会社ワコー ロボット用グリッパ
JP3143261B2 (ja) 1993-05-28 2001-03-07 三洋電機株式会社 ロボットハンドの制御方法
JP4908020B2 (ja) * 2006-03-02 2012-04-04 本田技研工業株式会社 ハンド制御システム
JP2009066685A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Sony Corp ロボット装置及びロボット装置の制御方法
JP4837113B2 (ja) * 2010-03-18 2011-12-14 ファナック株式会社 ロボットを用いた嵌合装置
WO2011118646A1 (ja) 2010-03-24 2011-09-29 株式会社安川電機 ロボットハンド及びロボット装置
US8504205B2 (en) 2011-03-17 2013-08-06 Harris Corporation Robotic grasping device with multi-force sensing at base of fingers
JP5915214B2 (ja) * 2012-02-01 2016-05-11 セイコーエプソン株式会社 ロボット装置、組立て方法、及び組立てプログラム
CN202726925U (zh) 2012-08-24 2013-02-13 华南理工大学 一种具有位姿自主检测功能的夹持器模块
EP2896487A1 (en) * 2012-09-04 2015-07-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Method for adjusting robot control parameters, robot system, and robot control device
CN104816310A (zh) 2014-02-04 2015-08-05 精工爱普生株式会社 机器人手、机器人、以及机器人手的制造方法
JP2015199155A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法、プログラム
JP6460690B2 (ja) 2014-09-16 2019-01-30 キヤノン株式会社 ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム及び記録媒体
CN205466267U (zh) 2016-02-25 2016-08-17 深圳市恒拓高工业技术股份有限公司 平行夹持手指气缸
CN105798938B (zh) 2016-05-19 2017-12-29 清华大学 平夹感知自适应机器人手指装置及其控制方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102920A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Fanuc Ltd 把握型ハンド
JP2008055532A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットのハンド装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3403774B1 (en) 2023-01-11
US11267126B2 (en) 2022-03-08
US20180333858A1 (en) 2018-11-22
EP3403774A1 (en) 2018-11-21
CN108942917B (zh) 2022-12-20
JP2018192568A (ja) 2018-12-06
CN108942917A (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7086531B2 (ja) ロボットハンド、ロボット装置、ロボットハンドの制御方法、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体
US10335959B2 (en) Joint driving apparatus and robot apparatus
US10864632B2 (en) Direct teaching method of robot
US11465288B2 (en) Method of controlling robot
JP2021098268A (ja) 駆動装置、ロボット装置、物品の製造方法、制御方法、制御プログラム、記録媒体
EP2853359B1 (en) Robot
JP6816495B2 (ja) ロボットのたわみ補正方法、ロボットの制御装置
JP5071238B2 (ja) 6軸ロボットの2軸原点位置較正方法、6軸ロボットの制御装置、多関節型ロボットの軸原点位置較正方法及び多関節型ロボットの制御装置
KR20170085569A (ko) 엔드 이펙터 위치 추정을 위한 로봇의 적응형 배치 시스템
US10773391B2 (en) Control device and robot system
JP5672173B2 (ja) 6軸ロボットの軸間オフセット検出方法
JP5786550B2 (ja) 6軸ロボットの軸間オフセット検出方法
US20190217466A1 (en) Robot system, method of controlling robot arm, recording medium, and method of manufacturing an article
JP5071237B2 (ja) 6軸ロボットの5軸原点位置較正方法、6軸ロボットの制御装置、多関節型ロボットの軸原点位置較正方法及び多関節型ロボットの制御装置
JP2009196030A (ja) 産業用ロボットの出力トルク制限回路
JP6983501B2 (ja) 把持装置の制御方法、プログラム、記録媒体、把持装置、ロボット装置、および部品の製造方法
Chen et al. Contouring control of a parallel mechanism based on equivalent errors
Singh et al. An experimental approach to improving the joint stiffness of industrial robots through dexterous posture identification
Garant et al. Noncollocated proprioceptive sensing for lightweight flexible robotic manipulators
KR20190097565A (ko) 보정제어 기능을 갖는 다자유도 5축 로봇 팔을 포함하는 로봇 가공기
WO2022163536A1 (ja) 変位検出センサ、制御装置、及び制御システム
JP7082365B2 (ja) パラレルリンクロボット
Shimizu et al. Working plate operation for graspless handling technology with an industrial dual-arm SCARA robot
JP5088217B2 (ja) 産業用ロボットの出力トルク制限回路
CN117042925A (zh) 校准操纵器的方法、控制***和机器人***

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220330

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7086531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151