JP7081537B2 - 処理装置、処理方法及び処理プログラム - Google Patents

処理装置、処理方法及び処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7081537B2
JP7081537B2 JP2019044916A JP2019044916A JP7081537B2 JP 7081537 B2 JP7081537 B2 JP 7081537B2 JP 2019044916 A JP2019044916 A JP 2019044916A JP 2019044916 A JP2019044916 A JP 2019044916A JP 7081537 B2 JP7081537 B2 JP 7081537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
building
user
processing
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019044916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149217A (ja
Inventor
国広 村上
勝彦 榊原
真人 松下
淳哉 佐藤
清教 吉田
多恵 杉村
貴志 林
淳 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019044916A priority Critical patent/JP7081537B2/ja
Priority to US16/794,375 priority patent/US11377121B2/en
Priority to CN202010163669.8A priority patent/CN111766802B/zh
Publication of JP2020149217A publication Critical patent/JP2020149217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081537B2 publication Critical patent/JP7081537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0024Planning or execution of driving tasks with mediation between passenger and vehicle requirements, e.g. decision between dropping off a passenger or urgent vehicle service
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、歩行困難者による車両の乗降を支援する技術に関する。
近年、自律的に走行する車両、所謂自動運転車両が提案されている。自動運転車両が普及すれば、車両を運転しないユーザであっても、自動運転車に目的地を設定することで当該目的地へ移動することができる。
特許文献1には、設定された目的地に自動運転可能な車両が到着した後、乗員の乗降の有無に応じて通知を行う自動運転装置が記載されている。
特開2018-180946号公報
歩行が困難なユーザが車両を利用する場合、自宅の戸口から車両に乗り込むまでの移動の際に、他者の介助を必要としていた。有人のタクシーの場合、運転者が介助を行うことが考えられるが、自動運転車両の場合、介助者が別途必要になるという問題があった。また、当該ユーザの家族が介助する場合であっても、老々介護の場合のように、介助者に大きな負担をかけられないことがあるという問題があった。更に、これらの問題は、当該ユーザが降車する際にも同様に生じるものであった。
本発明は上記の課題を考慮してなされたものであり、ユーザが滞在する建物と車両との間におけるユーザの移動を支援する技術の提供を目的とする。
本発明の第一の様態に係る処理装置は、
ユーザが滞在する建物に備えられた処理装置であって、
前記ユーザが利用を希望する車両に対して前記建物への移動を要求することと、
前記建物の近くに前記車両が到達したことを検知することと、
前記車両の到達が検知されると、前記ユーザに対して、前記建物の内部へのアクセスの許可を問い合わせることと、
前記ユーザによって前記アクセスが許可された場合に、前記車両の少なくとも一部を前記建物内部へ誘導することと、
を実行する制御部を備えることを特徴とする。
また、本発明の第二の様態に係る処理方法は、
ユーザが滞在する建物に備えられたコンピュータが、
前記ユーザが利用を希望する車両に対して前記建物への移動を要求するステップと、
前記建物の近くに前記車両が到達したことを検知するステップと、
前記車両の到達が検知されると、前記ユーザに対して、前記建物の内部へのアクセスの許可を問い合わせるステップと、
前記ユーザによって前記アクセスが許可された場合に、前記車両の少なくとも一部を前記建物内部へ誘導するステップと、
を実行することを特徴とする。
また、本発明の第三の態様は、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体である。
本発明によれば、ユーザが滞在する建物と車両との間におけるユーザの移動を支援する技術を提供することができる。
実施形態の車両管理システム等の構成図である。 車両の誘導例を示す図である。 補助移動装置の誘導例を示す図である。 処理装置が処理プログラムに従って実行する処理方法を示すフローチャート(その1)である。 処理装置が処理プログラムに従って実行する処理方法を示すフローチャート(その2)である。 乗降装置の動作を説明する図である。 本変形例に係る処理装置が処理プログラムに従ってを実行する処理方法を示すフローチャート(その1)である。 本変形例に係る処理装置が処理プログラムに従ってを実行する処理方法を示すフローチャート(その2)である。 第二実施形態の車両管理システム等の構成図である。 管理サーバが処理プログラムに従って実行する処理方法を示すフローチャート(その1)である。 管理サーバが処理プログラムに従って実行する処理方法を示すフローチャート(その2)である。
〈第一実施形態〉
自律的に走行する車両、所謂自動運転車両(以下、単に車両とも称す)を利用することで、車の運転をしないユーザであっても、車両で目的地へ移動することができる。但し、歩行が困難なユーザが車両を利用する場合、建物の戸口から車両に乗り込むまでの移動の際に、他者の介助を必要としていた。特に、建物内であれば、手すりやエレベータ等、歩行を補助する設備が設置されていることが多いものの、屋外では、このような設備が少ないため、建物と車両との間の移動に労を要していた。
そこで、本実施形態の処理装置は、ユーザが利用を希望する車両に対して建物への移動を要求し、建物の近くに前記車両が到達した場合、前記ユーザに対して、建物の内部へのアクセスを認めるか否かを問い合わせ、前記アクセスが認められた場合に、前記車両の少なくとも一部を前記建物内部へ誘導する。
これにより、本実施形態の処理装置は、車両を利用するユーザの建物と車両との間の移動を支援する。例えば、本実施形態の処理装置は、車両を建物の敷地内へ進入させ、ユーザにとって乗降しやすい位置に車両を誘導する。また、車両に搭載される補助移動装置にユーザを乗せて、建物と車両との間を誘導することによって、ユーザの移動を支援する。
なお、本実施形態において、補助移動装置は、例えば、ユーザを乗せて移動可能な装置であり、電動車椅子、シニアカー、パーソナルモビリティ、乳母車、ストレッチャー等が挙げられる。
〈システム構成〉
図1は、実施形態の車両管理システム100等の構成図である。車両管理システム100は、処理装置1や、複数の車両2、車両2の管理サーバ3を有する。なお、図1には、処理装置1や車両2を夫々一つ示したが、車両管理システム100は、処理装置1及び車両2を複数の有している。処理装置1や、車両2、管理サーバ3は、インターネット等の通信ネットワークNを介して通信可能となっている。通信ネットワークNは、少なくとも各車両2がワイヤレス接続できる無線回線を含んでいる。各車両2は、処理装置1から制御情報を受信し、制御情報が示す目的地へ自律的に走行可能な自動運転車両である。
処理装置1は、ユーザが滞在する建物に備えられたコンピュータであり、建物の近くに到着した車両を誘導する。処理装置1は、制御部11や、記憶部12、表示部13、入力部14、通信部15を備える。
制御部11は、処理装置1の動作を制御し、処理装置1が有する各種の機能を実現する。制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを備える。CPUは、処理装置1
の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムを一時的に記憶したり、各種データを書き換えたりするための記憶媒体である。CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM、記憶部12等に格納されたプログラムを実行する。制御部11は、このプログラムを実行することにより、要求送信部111、到着検出部112、状況取得部113、問合せ部114、及び誘導部115を備える。
要求送信部111は、車両2の利用を要求する要求情報を管理サーバ3へ送信する。例えば、ユーザが処理装置1の入力部14やスマートフォン等のユーザ端末4から車両2の利用を処理装置1へ入力すると、処理装置1が要求情報を管理サーバ3へ送信する。なお、ユーザが利用の要求に加えて、配車の時刻や目的地、必要な設備等の情報を入力した場合、要求送信部111は、これらの情報を要求情報に含めて管理サーバ3へ送信する。また、本実施形態では、建物と車両との間における移動の支援(移動支援)が必要であることを示す情報を要求情報に含めて送信する。
到着検出部112は、車両2が配車を要求した建物に到達したことを検知する。なお、車両が建物に到着したとは、例えば、車両が、建物内に入った場合や、建物と同じ敷地内に入った場合、建物の近くに到着した場合である。ここで、建物の近くに到着したとは、例えば、車両2が建物の敷地に接する道路に到着した場合や、建物と車両2との距離が閾値以下となった場合、建物と車両2との距離及び車両2の速度に基づいて所定時間以内に到着する場合、車両2が所定のエリア内に到着した場合が挙げられる。
状況取得部113は、外気温や、天候、交通状況など、外部の状況を示す状況情報を車両2又は管理サーバ3から取得する。
問合せ部114は、車両の到達が検知されると、ユーザに対して、建物の内部へのアクセスを許可するか否かを問い合わせる。例えば、問合せ部114は、「車両が到着しました。進入を許可しますか。」といったメッセージをユーザ端末4へ送信し、表示部へ表示させる、或はスピーカから音出力させる。また、問合せ部114は、問合せに対するユーザの応答を取得する。例えば、ユーザが処理装置1の入力部14や、ユーザ端末4から、アクセスを許可するか否かを示す応答情報を入力し、問合せ部114が、この応答情報を取得する。
誘導部115は、ユーザによってアクセスが許可された場合に、車両2の少なくとも一
部を建物内部へ誘導する。
図2は、車両2の誘導例を示す図である。図2において、ユーザが滞在する建物51は、その敷地が道路52,53と接し、出入り口54を介して敷地と道路52との間を出入りする。建物51は、複数の戸口55,56を有し、ユーザは戸口55,56を介して出入りする。代表点57は、建物51の住所など、地図上に示される建物51の位置である。
車両2は、管理サーバ3によって、配車される建物51の位置(代表点57)が示された場合、この代表点57までの経路を求め、当該経路に基づいて走行する。このため、車両2及び誘導部115は、道路52上で代表点57に最も近い位置に到達した場合に、建物51に到着したと判定する。誘導部115は、この車両2へ制御信号を送り、建物51の敷地内へ誘導する。この誘導経路は、ユーザ情報として予めユーザ毎に設定し、処理装置1に登録しておく。
処理装置1は、敷地内の車両用の通路(リンク)L1~L8,分岐点(ノード)N1~N6のうち、通路L1~L3,ノードN1~N3を前記ユーザが利用する場合の経路とし、当該経路を示す情報をユーザ情報として記憶しておく。なお、この経路は、雨天でなければL1~L3、雨天であればL1,L5~L8などのように、天候や外気温などに応じて決定してもよい。
図2の例において誘導部115は、二点鎖線で示すように、車両2を出入り口54の位置で左折させてリンクL1に進入させ、ノードN1で左折させて、リンクL2を直進後、右旋回するようにリンクL3を道なりに進行させて戸口55の前(ノードN3)へ誘導する。なお、図2の例では、車両2を建物51の戸口55の前へ誘導したが、建物51内を車両2が走行できれば、車両2を建物内へ誘導してもよい。また、ユーザ情報として、戸口55や戸口56など、ユーザが車両に乗車する位置を登録しておき、この乗車位置と車両の現在位置とに基づき、リンクL1~L8のうち、最短となる経路を誘導経路として求めるようにしてもよい。
また、誘導部115は、車両2に搭載された補助移動装置200を建物内へ誘導することができる。この誘導経路は、ユーザ情報として予めユーザ毎に設定し、処理装置1に登録しておく。
処理装置1は、建物内の通路(リンク)L21~L28,ノードN21~N24のうち、通路L21~L25を前記ユーザが利用する場合の経路とし、当該経路を示す情報をユーザ情報として記憶しておく。なお、この経路は、天候や外気温などに応じて決定してもよい。また、図2、図3において、リンクやノードは、その一部を例示したもので、図2、図3のものが、全てではない。
図3は、補助移動装置200の誘導例を示す図である。誘導部115は、補助移動装置200へ制御信号を送り、建物51内へ誘導する。誘導部115は、補助移動装置200が、戸口55の前に位置した場合、戸口55を制御して開扉する。そして、誘導部115は、図3において二点鎖線で示すように、戸口55を介して補助移動装置200を建物51内の通路L21に進入させ、右側の壁に沿って通路L22進ませて、分岐点(ノード)N22で右折させ、通路L23を所定距離直進させ、ドア59の前(ノードN23)で停止させる。更に、誘導部115は、ドア59を制御して開扉し、ドア59を介して補助移動装置200を部屋A18内の通路L24に進入させ、ノードN24を左折させて通路L25を進ませてベッド61の脇に停止させる。これによりユーザはベッド61から補助移動装置200へ移乗できる。なお、ユーザ情報として、ユーザの部屋A18やベッド61
の位置を記憶させておき、戸口55や戸口56など、ユーザが車両に乗車する位置が状況情報等に応じて決定される場合に、この部屋A18やベッド61の位置と乗車位置とに基づき、リンクL21~L32のうち、最短となる経路を誘導経路として求めるようにしてもよい。また、建物51の戸口55とユーザの滞在する部屋A18が異なるフロアにある場合には、処理装置1がエレベータを制御し、エレベータによって補助移動装置200を移動させてもよい。なお、ドアやエレベータの操作は、処理装置1が制御することに限らず、車両2の乗員やユーザの家族が行うようにしてもよい。
記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置である。記憶部12は、建物内の経路情報等を記憶する。
表示部13は、情報を表示する手段であり、例えば、液晶表示装置(LCD(Liquid Crystal Display))、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置等である。入力部14は、オペレータの操作を受け付ける手段であり、例えば、キーボード、マウス等であり、資源情報や対応情報等が入力される。また、入力部14は、他の装置から資源情報や対応情報の入力を受ける手段であってもよい。通信部15は、外部装置と通信を行うための通信インタフェースである。
次に、車両2について説明する。車両2は、車両制御装置21や、駆動部22、センサ24、カメラ25、乗降装置26、補助移動装置200を有している。
駆動部22は、車両2を走行させる機構であり、内燃機関やモータといった動力源、変速機、制動機構、操舵機構等を有している。
センサ24は、車速センサ、加速度センサ、方位センサ、降雨センサ、温度センサ、障害物センサ等、自車両の状態や、周囲の状態を検出する。障害物センサは、カメラ、レーダ、LiDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)等であってもよい。
カメラ25は、自車両の周囲を撮影する手段である。カメラ25は、例えば複数備えられて、車両の前方、後方、左方、右方等をそれぞれ撮影するものであってもよい。また、カメラ25が撮影する画像は、動画像であっても、静止画像であってもよい。本実施形態において、カメラ25は、周囲の状況を示す情報を取得するためのセンサとして用いられてもよい。
乗降装置26は、補助移動装置200を車両2に乗せる又は補助移動装置200を車両2から降ろす装置であり、例えば、スロープやリフト等である。
補助移動装置200は、ユーザを乗せて自律的に移動可能な装置であり、例えば、電動車椅子やシニアカー、パーソナルモビリティ等である。
車両制御装置21は、車両2に搭載されるコンピュータであって、制御部201と、記憶部202と、表示部203と、入力部204と、通信部205とを備える。
制御部201は、車両制御装置21の全体の動作を制御し、車両制御装置21が有する各種の機能を実現する。制御部201は、例えば、CPUや、ROM、RAMを備える。CPUは、車両制御装置21の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムやデータ一時的に記憶する記憶媒体である。RAMは、CPUから直接アクセス可能とし、メインメモリとして機能してもよい。CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM、記憶部202等に格納されたプログラムを実行する。このプログラム(以下、緊急対応プログラムとも称
す)を実行することにより、制御部201は、運転制御部211、乗降制御部212、及び通信制御部213を備える。
運転制御部211は、自車を目的地に向けて自律的に走行させる制御を実行する。運転制御部211は、例えば、処理装置1や管理サーバ3から制御情報を取得した場合に、当該制御情報で示される目的地に向かって自動運転を行う、或は当該制御情報で示される経路に基づいて自動運転を行う。
乗降制御部212は、乗降装置26を用いて補助移動装置200を車両2へ乗せる作業や、乗降装置26を用いて補助移動装置200を車両2から降ろす作業を行わせる。
通信制御部213は、通信部205による外部装置との通信を制御する。通信制御部213は、例えば、処理装置1や管理サーバ3と通信ネットワークNを介して接続し、制御情報を取得する。
記憶部202は、HDDやSSDなどの記憶装置である。記憶部202は、制御部201の外部記憶装置として機能する。記憶部202は、地図情報等を記憶する。表示部203は、情報を表示する手段であり、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置等である。表示部203は、車内に設けられ、車内の乗員や乗客に対して表示を行う。
入力部204は、ユーザの操作を受け付ける手段であり、例えば、ボタンやタッチパネル等である。通信部205は、外部装置と通信を行うための通信インタフェースである。通信部205は、通信ネットワークNを介して通信を行うものの他、他車両との直接通信を行うものなど、複数の通信インタフェースを備えてもよい。他車両との直接通信を行うものとしては、ブルートゥース(登録商標)や、ZigBee(登録商標)、WiFiのアドホックモードを用いて通信を行う通信インタフェースが挙げられる。また、業務用無線(簡易無線)を用いて通信を行う通信インタフェースであってもよい。
補助移動装置200は、制御装置221や、駆動部222、センサ224、カメラ225を有している。
駆動部222は、補助移動装置200を走行させる機構であり、内燃機関やモータといった動力源、変速機、制動機構、操舵機構等を有している。
センサ224は、車速センサ、加速度センサ、方位センサ、温度センサ、障害物センサ等、自装置の状態や、周囲の状態を検出する。障害物センサは、カメラ、レーダ、LiDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)等であってもよい。
カメラ225は、自車両の周囲を撮影する手段である。カメラ225は、例えば複数備えられて、補助移動装置200の前方、後方、左方、右方、ユーザ等をそれぞれ撮影するものであってもよい。また、カメラ225が撮影する画像は、動画像であっても、静止画像であってもよい。本実施形態において、カメラ225は、周囲の状況を示す情報を取得するためのセンサとして用いられてもよい。
制御装置221は、補助移動装置200に搭載されるコンピュータであって、制御部231と、記憶部232と、表示部233と、入力部234と、通信部235とを備える。
制御部231は、制御装置221の全体の動作を制御し、制御装置221が有する各種の機能を実現する。制御部231は、例えば、CPUや、ROM、RAMを備える。CPUは、制御装置221の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを
記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムやデータ一時的に記憶する記憶媒体である。RAMは、CPUから直接アクセス可能とし、メインメモリとして機能してもよい。CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM、記憶部232等に格納されたプログラムを実行する。このプログラム(以下、緊急対応プログラムとも称す)を実行することにより、制御部231は、運転制御部241、及び通信制御部242を備える。
運転制御部241は、指定された位置(目的地)に向けて補助移動装置200を自律的に走行させる制御を実行する。運転制御部241は、例えば、処理装置1や車両2から制御情報を取得した場合に、当該制御情報で示される目的地に向かって自動運転を行う、或は当該制御情報で示される経路に基づいて自動運転を行う。
通信制御部242は、通信部235による外部装置との通信を制御する。通信制御部242は、例えば、処理装置1や管理サーバ3と通信ネットワークNを介して接続し、制御情報を取得する。
記憶部232は、HDDやSSDなどの記憶装置である。記憶部202は、制御部231の外部記憶装置として機能する。記憶部232は、地図情報等を記憶する。表示部233は、情報を表示する手段であり、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置等である。表示部233は、ユーザに対して表示を行う。
入力部234は、ユーザの操作を受け付ける手段であり、例えば、ボタンやタッチパネル等である。通信部235は、外部装置と通信を行うための通信インタフェースである。通信部205は、通信ネットワークNを介して通信を行うものの他、他車両との直接通信を行うものなど、複数の通信インタフェースを備えてもよい。他車両との直接通信を行うものとしては、ブルートゥースや、ZigBee、WiFiのアドホックモードを用いて通信を行う通信インタフェースが挙げられる。また、業務用無線(簡易無線)を用いて通信を行う通信インタフェースであってもよい。
管理サーバ3は、ネットワークNを介して処理装置1や車両2と通信するコンピュータであり、車両2の利用を希望するユーザから利用の要求を受け、当該ユーザが滞在する建物へ車両2を配車する。管理サーバ3は、制御部31や、記憶部32、表示部33、入力部34、通信部35を備える。
制御部31は、管理サーバ3の全体の動作を制御し、管理サーバ3が有する各種の機能を実現する。制御部31は、例えば、CPUと、ROMと、RAMとを備える。CPUは、管理サーバ3の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムを一時的に記憶したり、各種データを書き換えたりするための記憶媒体である。CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM、記憶部32等に格納されたプログラムを実行する。制御部31は、このプログラムを実行することにより、要求受信部311、配車管理部312を備える。
要求受信部311は、処理装置1から車両2の利用を要求する要求情報を受信する。ここで要求情報は、例えば、ユーザID、乗車場所、降車場所、配車時刻、移動補助の要否等の情報を含むものが挙げられる。ユーザIDは、ユーザを一意に識別するための情報である。乗車場所は、ユーザが乗車する位置を示す情報、降車場所はユーザが降車する位置を示す情報である。本実施形態において、乗車場所や降車場所は、ユーザが滞在する建物の位置であってもよい。移動補助の要否は、ユーザが滞在する建物と車両2との間を移動する際に、補助移動装置200が必要か否かを示す情報である。
配車管理部312は、ユーザから受信した要求情報に応じて車両2を配車する。例えば、配車管理部312は、配車時刻に乗車場所へ到着し、当該乗車場所から降車場所へユーザを乗せて移動するように、制御情報を生成して車両2へ送信する。
記憶部32は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置である。表示部33は、情報を表示する手段であり、例えば、液晶表示装置(LCD(Liquid Crystal Display))、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置等である。入力部34は、オペレータの操作を受け付ける手段であり、例えば、キーボード、マウス等である。また、入力部34は、他の装置から資源情報や対応情報の入力を受ける手段であってもよい。通信部35は、外部装置と通信を行うための通信インタフェースである。
ユーザ端末4は、ユーザが携帯するスマートフォンやタブレットPC等のコンピュータであって、制御部41と、記憶部42と、表示部43と、入力部44と、通信部45と、スピーカ46とを備える。
処理部(制御部)41は、ユーザ端末4の全体の動作を制御し、ユーザ端末4が有する各種の機能を実現する。制御部41は、例えば、CPUや、ROM、RAMを備える。CPUは、ユーザ端末4の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムやデータ一時的に記憶する記憶媒体である。RAMは、CPUから直接アクセス可能とし、メインメモリとして機能してもよい。CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM、記憶部202等に格納されたプログラムを実行する。このプログラム(以下、緊急対応プログラムとも称す)を実行することにより、制御部41は、配車要求部411、通信制御部412、及び出力制御部413を備える。
配車要求部411は、ユーザの操作により、車両2を利用する旨の情報、例えば乗車位置、目的地、配車時刻などの情報が入力された場合に、これらの情報を含む要求情報を処理装置1に入力する。なお、乗車位置は、予め記憶部42に記憶したものを読み出して用いてもよい。
通信制御部412は、処理装置1からの情報の受信、及び処理装置1への情報の送信を行う。例えば、通信制御部412は、処理装置1から、建物内へのアクセスを許可するか否かの問合せの情報を受信する。また、通信制御部412は、当該問合せの情報に対する回答を示す情報を処理装置1へ送信する。
出力制御部413は、処理装置1から受信した情報を表示部43やスピーカ46から出力させる。例えば、処理装置1から受信した問合せの情報を表示部43に表示させる或はスピーカ46から音声メッセージとして出力させる。
〈処理方法〉
次に、処理装置1が実行する処理について説明する。図4A,図4Bは、処理装置1が処理プログラムに従って実行する処理方法を示すフローチャートである。処理装置1は、電源が投入された場合、図4A,図4Bの処理を実行する。なお、図4A,図4Bの処理は、電源が切断された場合や停止の指示があるまで繰り返し実行する。
ステップS10にて、処理装置1は、車両2の利用を要求する要求情報が入力されたか否かを判定する。
処理装置1は、ステップS10で否定判定の場合、図4A,図4Bの処理を終了し、肯
定判定の場合、処理装置1は、ステップS20へ移行し、入力された要求情報を管理サーバ3へ送信する。
ステップS30にて、処理装置1は、要求した車両2の位置情報及び状況情報を取得する。
ステップS40にて、処理装置1は、ステップS30で取得した位置情報に基づいて、建物51の近くに車両2が到達したか否かを判定する。ステップS40で否定判定であれば、処理装置1は、図4A,図4Bの処理を終了する。
ステップS40で肯定判定であった場合、即ちユーザが滞在する建物51の近くに車両2が到達したことを検知した場合、処理装置1は、ステップS50へ移行し、ユーザに対して、状況情報を提示すると共に、建物の内部へのアクセスを許可するか否かを問い合わせる。例えば、処理装置1は、外気温、天候、渋滞状況及び目的地への到着予定時刻等、外部の状況を示す状況情報をユーザ端末4へ送信し、表示部への表示又は音声メッセージとして出力させる。これに対し、ユーザは、外気温に応じて着替えが必要か、到着時刻が遅ければ、持病の薬を追加するかなど、準備が十分か否かを確認し、準備が十分であれば「許可」、準備が不十分であれば「不許可」として、入力部又はユーザ端末4から処理装置1へ入力する。不許可とする場合、許可するまでの時間を入力するようにしてもよい。
ステップS60にて、処理装置1は、ステップS50の問合せに対するユーザの回答を取得する。
ステップS70にて、処理装置1は、ステップS60で取得したユーザの回答が、アクセスの許可か否かを判定する。
ステップS70で否定判定であれば、処理装置1は、図4A,図4Bの処理を終了する。また、許可するまでの時間が入力された場合には、当該時間を待ってステップS60に戻り、ユーザの回答を取得し直してもよい。
一方、ステップS70で肯定判定であれば、処理装置1は、ステップS80へ移行し、前記ユーザのユーザ情報を記憶部から取得する。
ステップS90にて、処理装置1は、車両2の現在位置とユーザ情報とに基づいて、車両2の誘導経路を決定する。
ステップS100にて、処理装置1は、ステップS90で求めた誘導経路に基づいて制御情報を生成し、車両2へ送信することで、車両2を誘導する。
ステップS110にて、処理装置1は、車両2を誘導する目的の位置(誘導先)、例えば乗車位置又は降車位置に、車両2が到達したか否かを判定する。なお、図2の例では、戸口55である。
ステップS110で否定判定であれば、処理装置1は、ステップS100に戻って誘導を行う。一方、誘導先に車両2が到達した場合、車両2は、乗降装置26を制御して補助移動装置200を車両2から降ろす。
図5は、乗降装置26の動作を説明する図である。図5において、乗降装置26は、車両2の後部に取り付けられたスロープである。乗降装置26は、使用されない場合、折り畳まれ、起立した状態で車内に格納されている。図5では格納状態の乗降装置26Aを点
線で示している。車両制御装置21は、乗降装置26を使用する際、後部ドア29を開け、乗降装置26Aを展開させながら、後方へ倒すように回動させる。図5では展開途中の乗降装置26Bを点線で示している。そして、車両制御装置21は、乗降装置26を完全に展開させ、後端が地面に着くまで回動させて、補助移動装置200が乗降するスロープとする。補助移動装置200は、このスロープを下って車外へ降りる。
このように誘導先に車両2が到達し、ステップS110で肯定判定となった場合、処理装置1は、ステップS120へ移行し、ステップS90で求めた誘導経路に基づいて制御情報を生成し、補助移動装置200へ送信することで、補助移動装置200の誘導を行う。
ステップS130にて、処理装置1は、補助移動装置200を誘導する目的の位置(誘導先)、例えば乗車位置又は降車位置に、補助移動装置200が到達したか否かを判定する。なお、図3の例では、ベッド61の脇である。補助移動装置200がベッド61の脇に到達した場合、ユーザはベッド61から補助移動装置200に移乗する。なお、補助移動装置200の誘導先は、ベッドサイドに限らず、ドア59の外や、部屋A18内のリビングなど、任意に設定できる。
ステップS130で否定判定であれば、処理装置1は、ステップS120に戻って誘導を行う。一方、ステップS130で肯定判定であれば、処理装置1は、ステップS140へ移行し、車両2への移動を開始して良いか否かをユーザに問い合わせる。例えば、処理装置1は、「移動を開始しますか?」といったメッセージをユーザ端末4へ送信し、表示部へ表示させる、或はスピーカから音出力させる。
ステップS150にて、処理装置1は、ステップS140の問合せに対するユーザの回答を取得する。
ステップS160にて、処理装置1は、ステップS150で取得したユーザの回答が、移動開始するものであるか否かを判定する。
ステップS160で否定判定の場合、処理装置1は、ステップS150に戻ってユーザの回答の取得を繰り返す。
そして、ステップS160で肯定判定の場合、処理装置1は、ステップS170へ移行し、ステップS90で求めた誘導経路に基づいて、車両2へ移動するように制御情報を生成し、補助移動装置200へ送信することで、補助移動装置200を誘導する。
ステップS180にて、処理装置1は、補助移動装置200が車両2に到着し、車両2に格納されたか否かを判定する。
ステップS180で否定判定の場合、処理装置1は、ステップS170に戻って補助移動装置200の誘導を繰り返す。
一方、補助移動装置200が車両2の位置に到着した場合、補助移動装置200は、スロープ(乗降装置26)を上って車両2内に入り、車両2の車両制御装置21が、乗降装置26を格納し、後部ドア29を閉じる。
このように、補助移動装置200が車両2に到着し、ステップS180で肯定判定となった場合、処理装置1は、ステップS190へ移行し、ステップS90で求めた誘導経路に基づいて、車両2を戸口55から出入り口54の手前へ移動させるように制御情報を生
成し、車両2へ送信することで、車両2を誘導する。
ステップS200にて、処理装置1は、車両2が出入り口54に到達したか否かを判定する。ステップS200で否定判定であれば、処理装置1は、ステップS190に戻って誘導を行う。一方、ステップS200で肯定判定となった場合、即ち、車両2が出入り口54に誘導された場合、処理装置1は図4A,図4Bの処理を終了し、車両2は、管理サーバ3から取得した降車場所を目的地に設定して、自動運転を行う。
このように、本実施形態によれば、処理装置1が、車両2を誘導することにより、車両2を利用するユーザの建物51と車両2との間の移動を支援することができる。
また、本実施形態の処理装置1は、建物51へのアクセスが認められた場合に、補助移動装置200を建物51内に誘導する。これにより、車両2が走行できない、建物51の内部、特にベッドサイドなど、ユーザが滞在する位置で、ユーザを補助移動装置200に乗せて車両2までの移動を支援することができる。
また、ユーザが車両2を利用して建物51に戻る場合にも、処理装置1が、建物51の近くに到着した車両2を図4A,図4Bと同様に誘導することで、車両2を降り、ユーザが滞在する建物51内の部屋A18への移動を支援できる。
また、本実施形態の処理装置1は、建物51の近くに車両2が到達して停車した場合に、当該車両2の停車位置を取得し、停車位置から建物51内部への誘導経路を求め、この誘導経路に基づいて補助移動装置200を誘導する。これにより適切に補助移動装置200を誘導できる。
更に、本実施形態の処理装置1は、建物内部へのアクセスを許可するか否かを問い合わせる際、外気温、天候、及び目的地への到着予定時刻のうち、少なくとも一つをユーザへ通知する。これにより、ユーザが、外部の状況によって、アクセスを許可するか否かを判断できる。
〈変形例〉
前述の実施形態では、車両2が建物51の近くに到着した時点で、アクセスを許可するか否かを問い合わせたが、本変形例では、車両2が乗車位置又は降車位置に到着した時点で建物51内部へのアクセスを許可するか否かを問い合わせる。この他の構成は、前述の第一実施形態と同じであるため、同一の要素に同符号を付すなどして再度の説明を省略する。
図6A,図6Bは、本変形例に係る処理装置1が処理プログラムに従ってを実行する処理方法を示すフローチャートである。
図6Aにおいて、ステップS10~S40の処理については、前述の図4Aの処理と同じである。ステップS40で肯定判定であった場合、処理装置1は、ステップS80へ移行する。また、ステップS80~S110の処理については、前述の図4A,図4Bの処理と同じである。
ステップS110で肯定判定であった場合、処理装置1は、ステップS113へ移行し、ユーザに対して、建物の内部へのアクセスを認めるか否かを問い合わせる。
ステップS115にて、処理装置1は、ステップS113の問合せに対するユーザの回答を取得する。
ステップS117にて、処理装置1は、ステップS115で取得したユーザの回答が、アクセスを認めるものであるか否かを判定する。
ステップS117で否定判定であれば、処理装置1は、図6A,図6Bの処理を終了する。
一方、ステップS117で肯定判定であれば、処理装置1は、ステップS120へ移行し、補助移動装置200の誘導を行う。図6Bにおいて、ステップS120以降の処理については、前述の図4Bの処理と同じである。
このように、本変形例によれば、建物51の内部に入る直前に、アクセスを許可するか否かをユーザに確認でき、ユーザの準備が整ったタイミングで、支援を行うことができる。
〈第二実施形態〉
前述の第一実施形態では、建物51に備えられた処理装置1が車両2の誘導を行ったが、本実施形態では、管理サーバ3が処理装置として機能し、車両2を誘導する。この他の構成は、前述の第一実施形態と同じであるため、同一の要素に同符号を付すなどして再度の説明を省略する。
図7は、実施形態の車両管理システム100等の構成図である。本実施形態の管理サーバ3は、前述した図1の構成に加えて、到着検出部313、状況取得部314、問合せ部315、及び誘導部316を有する。
要求受信部311は、ユーザ端末4から車両2の利用を要求する要求情報を受信する。例えば、ユーザの操作により、車両2を利用する旨の情報がユーザ端末4に入力された場合に、ユーザ端末4が要求情報を管理サーバ3に送信する。なお、ユーザが利用の要求に加えて、配車の時刻や目的地、必要な設備等の情報を入力した場合、ユーザ端末4は、これらの情報を要求情報に含めて管理サーバ3へ送信する。また、本実施形態では、ユーザ端末4が、建物と車両との間における移動の支援(移動支援)が必要であることを示す情報を要求情報に含めて送信する。ここで、配車場所(建物の位置)や、移動支援が必要であることを示す情報は、予め記憶部32にユーザ情報として記憶しておき、要求情報を受信した場合に、そのユーザIDと対応するユーザ情報を読み出して用いてもよい。
到着検出部313は、車両2が配車を要求した建物に到達したことを検知する。なお、車両が建物に到着したとは、例えば、車両が、建物内に入った場合や、建物と同じ敷地内に入った場合、建物の近くに到着した場合である。ここで、建物の近くに到着したとは、例えば、車両2が建物の敷地に接する道路に到着した場合や、建物と車両2との距離が閾値以下となった場合、建物と車両2との距離及び車両2の速度に基づいて所定時間以内に到着する場合、車両2が所定のエリア内に到着した場合が挙げられる。
状況取得部314は、外気温や、天候、交通状況など、外部の状況を示す状況情報を車両2、又は気象情報や交通情報等を提供する他のサーバから取得する。
問合せ部315は、車両の到達が検知されると、ユーザ端末4に対して、建物の内部へのアクセスを許可するか否かを問い合わせる。また、問合せ部315は、問合せに対するユーザの応答をユーザ端末4から取得する。例えば、ユーザがアクセスを認めるか否かを示す応答情報をユーザ端末4に入力すると、ユーザ端末4がこの応答情報を管理サーバ3へ送信し、問合せ部315が取得する。
誘導部316は、ユーザによってアクセスが許可された場合に、車両2の少なくとも一部を建物内部へ誘導する。
〈処理方法〉
次に、管理サーバ3が実行する処理について説明する。図8A,図8Bは、管理サーバ3が処理プログラムに従って実行する処理方法を示すフローチャートである。管理サーバ3は、電源が投入された場合、図4A,図4Bの処理を実行する。なお、図8A,図8Bの処理は、電源が切断された場合や停止の指示があるまで繰り返し実行する。
ステップS210にて、管理サーバ3は、車両2の利用を要求する要求情報をユーザ端末4から受信する。ステップS220にて、管理サーバ3は、ステップS210で要求情報を受信できたか否かを判定する。管理サーバ3は、ステップS220で否定判定の場合、図8A,図8Bの処理を終了する。
一方、ステップS220にて、肯定判定の場合、管理サーバ3は、ステップS230へ移行し、車両2から位置情報及び状況情報を取得する。ステップS240にて、管理サーバ3は、ステップS230で取得した位置情報に基づいて、建物51の近くに車両2が到達したか否かを判定する。ステップS240で否定判定であれば、管理サーバ3は、図8A,図8Bの処理を終了する。
ステップS240で肯定判定であった場合、即ちユーザが滞在する建物51の近くに車両2が到達したことを検知した場合、管理サーバ3は、ステップS250へ移行し、ユーザに対して、状況情報を提示すると共に、建物51の内部へのアクセスを許可するか否かを問い合わせる。例えば、管理サーバ3は、外気温、天候、渋滞状況及び目的地への到着予定時刻等、外部の状況を示す状況情報をユーザ端末4へ送信し、表示部への表示又は音声メッセージとして出力させる。これに対し、ユーザは、外気温に応じて着替えが必要か、到着時刻が遅ければ、持病の薬を追加するかなど、準備が十分か否か等を確認し、準備が十分であれば「許可」、準備が不十分であれば「不許可」として、入力部又はユーザ端末4から管理サーバ3へ入力する。なお、不許可とする場合、許可するまでの時間を入力するようにしてもよい。
ステップS260にて、管理サーバ3は、ステップS250の問合せに対するユーザの回答を取得する。
ステップS270にて、管理サーバ3は、ステップS260で取得したユーザの回答が、アクセスの許可か否かを判定する。
ステップS270で否定判定であれば、管理サーバ3は、図8A,図8Bの処理を終了する。また、許可するまでの時間が入力された場合には、当該時間を待ってステップS260に戻り、ユーザの回答を取得し直してもよい。
一方、ステップS270で肯定判定であれば、管理サーバ3は、ステップS280へ移行し、前記ユーザのユーザ情報を記憶部から取得する。
ステップS290にて、管理サーバ3は、車両2の現在位置とユーザ情報とに基づいて、車両2の誘導経路を求める。
ステップS300にて、管理サーバ3は、ステップS290で求めた誘導経路に基づいて制御情報を生成し、車両2へ送信することで、車両2を誘導する。
ステップS310にて、管理サーバ3は、車両2を誘導する目的の位置(誘導先)、例えば乗車位置又は降車位置に、車両2が到達したか否かを判定する。なお、図2の例では、戸口55である。
ステップS310で否定判定であれば、管理サーバ3は、ステップS300に戻って誘導を行う。一方、誘導先に車両2が到達した場合、車両2は、乗降装置26を制御して補助移動装置200を車両2から降ろす。
誘導先に車両2が到達し、ステップS310で肯定判定となった場合、管理サーバ3は、ステップS320へ移行し、ステップS290で求めた誘導経路に基づいて制御情報を生成し、補助移動装置200へ送信することで、補助移動装置200の誘導を行う。
ステップS330にて、管理サーバ3は、補助移動装置200を誘導する目的の位置(誘導先)、例えば乗車位置又は降車位置に、補助移動装置200が到達したか否かを判定する。なお、図3の例では、ベッド61の脇である。補助移動装置200がベッド61の脇に到達した場合、ユーザはベッド61から補助移動装置200に移乗する。なお、補助移動装置200の誘導先は、ベッドサイドに限らず、ドア59の外や、部屋A18内のリビングなど、任意に設定できる。
ステップS330で否定判定であれば、管理サーバ3は、ステップS320に戻って誘導を行う。一方、ステップS330で肯定判定であれば、管理サーバ3は、ステップS340へ移行し、車両2への移動を開始して良いか否かをユーザに問い合わせる。例えば、管理サーバ3は、「移動を開始しますか?」といったメッセージをユーザ端末4へ送信し、表示部へ表示させる、或はスピーカから音出力させる。
ステップS350にて、管理サーバ3は、ステップS340の問合せに対するユーザの回答を取得する。ステップS360にて、管理サーバ3は、ステップS350で取得したユーザの回答が、移動開始するものであるか否かを判定する。
ステップS360で否定判定の場合、管理サーバ3は、ステップS350に戻ってユーザの回答の取得を繰り返す。
そして、ステップS360で肯定判定の場合、管理サーバ3は、ステップS370へ移行し、ステップS290で求めた誘導経路に基づいて、車両2へ移動するように制御情報を生成し、補助移動装置200へ送信することで、補助移動装置200を誘導する。
ステップS380にて、管理サーバ3は、補助移動装置200が車両(誘導先)2に到着し、車両2に格納されたか否かを判定する。
ステップS380で否定判定の場合、管理サーバ3は、ステップS370に戻って補助移動装置200の誘導を繰り返す。
一方、補助移動装置200が車両2の位置に到着した場合、補助移動装置200は、スロープ(乗降装置26)を上って車両2内に入り、車両2の車両制御装置21が、乗降装置26を格納し、後部ドア29を閉じる。
このように、補助移動装置200が車両2に到着し、ステップS380で肯定判定となった場合、管理サーバ3は、ステップS390へ移行し、ステップS290で求めた誘導経路に基づいて、車両2を戸口55から出入り口54の手前へ移動させるように制御情報を生成し、車両2へ送信することで、車両2を誘導する。
ステップS400にて、処理装置1は、車両2が出入り口54に到達したか否かを判定する。ステップS400で否定判定であれば、処理装置1は、ステップS390に戻って誘導を行う。一方、ステップS400で肯定判定となった場合、即ち、車両2が出入り口54に誘導された場合、処理装置1は図8A,図8Bの処理を終了し、車両2は、管理サーバ3から取得した降車場所を目的地に設定して、自動運転を行う。
このように、本実施形態によれば、管理サーバ3が、車両2を誘導することにより、車両2を利用するユーザの建物51と車両2との間の移動を支援することができる。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 :処理装置
2 :車両
3 :管理サーバ
4 :ユーザ端末
11 :制御部
12 :記憶部
13 :表示部
14 :入力部
15 :通信部
21 :車両制御装置
22 :駆動部
24 :センサ
25 :カメラ
26 :乗降装置

Claims (7)

  1. ユーザが滞在する建物に備えられた処理装置であって、
    前記ユーザが利用を希望する車両に対して前記建物への移動を要求することと、
    前記建物の近くに前記車両が到達したことを検知することと、
    前記車両の到達が検知されると、前記ユーザに対して、前記建物の内部へのアクセスの許可を問い合わせることと、
    前記ユーザによって前記アクセスが許可された場合に、前記車両の少なくとも一部を前記建物の内部へ誘導することと、
    を実行する制御部を備える、処理装置。
  2. 車両を管理する処理装置であって、
    前記車両の利用を希望するユーザから、前記ユーザが滞在する建物への移動の要求を受けることと、
    前記建物の近くに前記車両が到達したことを通知することと、
    前記車両の到達が検知されると、前記ユーザに対して、前記建物の内部へのアクセスの許可を問い合わせることと、
    前記ユーザによって前記アクセスが許可された場合に、前記車両の少なくとも一部を前記建物の内部へ誘導することと、
    を実行する制御部を備える、処理装置。
  3. 前記アクセスが許可された場合に、前記建物の内部に誘導される前記車両の一部が、前記ユーザを乗せて移動する補助移動装置である請求項1又は2に記載の処理装置。
  4. 前記制御部が、
    前記建物の近くに前記車両が到達して停車した場合に、当該車両の停車位置を取得することと、
    前記停車位置から前記建物の内部への誘導経路を求めることとを更に実行し、
    前記誘導経路に基づいて前記補助移動装置を誘導する請求項3に記載の処理装置。
  5. 前記問い合わせを行う際、外気温、天候、及び目的地への到着予定時刻のうち、少なくとも一つを前記ユーザへ通知する請求項1~4の何れか一項に記載の処理装置。
  6. ユーザが滞在する建物に備えられたコンピュータが、
    前記ユーザが利用を希望する車両に対して前記建物への移動を要求するステップと、
    前記建物の近くに前記車両が到達したことを検知するステップと、
    前記車両の到達が検知されると、前記ユーザに対して、前記建物の内部へのアクセスの許可を問い合わせるステップと、
    前記ユーザによって前記アクセスが許可された場合に、前記車両の少なくとも一部を前記建物の内部へ誘導するステップと、
    を実行する処理方法。
  7. ユーザが滞在する建物に備えられたコンピュータに、
    前記ユーザが利用を希望する車両に対して前記建物への移動を要求するステップと、
    前記建物の近くに前記車両が到達したことを検知するステップと、
    前記車両の到達が検知されると、前記ユーザに対して、前記建物の内部へのアクセスの許可を問い合わせるステップと、
    前記ユーザによって前記アクセスが許可された場合に、前記車両の少なくとも一部を前記建物の内部へ誘導するステップと、
    を実行させるための処理プログラム。
JP2019044916A 2019-03-12 2019-03-12 処理装置、処理方法及び処理プログラム Active JP7081537B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044916A JP7081537B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 処理装置、処理方法及び処理プログラム
US16/794,375 US11377121B2 (en) 2019-03-12 2020-02-19 Processing device, processing method, and processing program
CN202010163669.8A CN111766802B (zh) 2019-03-12 2020-03-10 处理装置、处理方法和处理程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044916A JP7081537B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 処理装置、処理方法及び処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149217A JP2020149217A (ja) 2020-09-17
JP7081537B2 true JP7081537B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=72424042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044916A Active JP7081537B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 処理装置、処理方法及び処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11377121B2 (ja)
JP (1) JP7081537B2 (ja)
CN (1) CN111766802B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004004A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 三菱電機株式会社 情報処理装置、スペース管理システムおよび情報処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240480A (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Secom Co Ltd 通行制御装置および集合住宅管理システム
JP2014024254A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Konica Minolta Inc 光学フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP2018156436A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 株式会社デンソー 走行制御システム、走行制御プログラム及び自動走行車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078457A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Nissan Motor Co Ltd 介護車両評価システム及び介護車両評価サーバ
KR20040096926A (ko) * 2004-10-08 2004-11-17 박태진 궤도교통수단용 평면 터미널
JP5051010B2 (ja) * 2008-06-11 2012-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車場案内装置、駐車場案内方法及びプログラム
JP5480208B2 (ja) * 2011-07-29 2014-04-23 三菱重工パーキング株式会社 機械式駐車場の制御装置、制御方法、および機械式駐車場
US10055694B2 (en) * 2012-08-07 2018-08-21 Hitachi, Ltd. Use-assisting tool for autonomous mobile device, operation management center, operation system, and autonomous mobile device
JP6373095B2 (ja) * 2014-07-04 2018-08-15 三菱電機株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法
GB201611076D0 (en) * 2016-06-24 2016-08-10 Sensewhere Ltd Detecting the position of a user and directing a passenger vehicle to pick up the user responsive thereto
US10562432B2 (en) * 2016-08-01 2020-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle docking and control systems for robots
JP6769383B2 (ja) 2017-04-13 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置、及び通知方法
JP6969148B2 (ja) * 2017-05-09 2021-11-24 株式会社デンソー 自動バレー駐車システム、ゲート開閉制御装置、自動バレー駐車制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240480A (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Secom Co Ltd 通行制御装置および集合住宅管理システム
JP2014024254A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Konica Minolta Inc 光学フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP2018156436A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 株式会社デンソー 走行制御システム、走行制御プログラム及び自動走行車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN111766802A (zh) 2020-10-13
CN111766802B (zh) 2024-05-14
US20200290645A1 (en) 2020-09-17
JP2020149217A (ja) 2020-09-17
US11377121B2 (en) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018230532A1 (ja) 配車サービスサーバ、車両システム、車両、配車サービス方法、およびプログラム
KR101182853B1 (ko) 자동 주차 대행 시스템 및 방법
JP7067441B2 (ja) 運行支援装置、車載装置、運行支援システム、運行支援方法及び運行支援プログラム
JP7192380B2 (ja) 運転支援装置、車両、運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援用コンピュータプログラム
JP7111530B2 (ja) 車両の遠隔操作システム、車両制御装置、車両及び遠隔操作の開始タイミングを報知する方法
US20190228664A1 (en) Vehicle calling system
US20220135024A1 (en) Parking assist system
US11904900B2 (en) Autonomous vehicle for blind people
US20220185340A1 (en) Parking assist system
JP7081537B2 (ja) 処理装置、処理方法及び処理プログラム
JP7087976B2 (ja) 交通管理装置、交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理用コンピュータプログラム
JP7398913B2 (ja) 移動体の移動管理システム
WO2021054327A1 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
WO2021020092A1 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
JP7236304B2 (ja) 走行支援サーバ及び走行支援方法
JP2021162951A (ja) 所定領域管理装置
JP2021162959A (ja) 収容領域管理装置
JP2020086947A (ja) 配車装置
JP2010086098A (ja) 無線通信システム
JP7519859B2 (ja) ユーザ支援装置及びユーザ支援方法
JP7427548B2 (ja) 配車制御装置、配車制御システム及び配車制御方法
JP7166419B1 (ja) 乗車意思推定装置、車両制御システム、乗車意思推定プログラムおよび乗車意思推定方法
JP7276387B2 (ja) エレベータの情報処理装置、エレベータの情報処理システム
JP7413944B2 (ja) 判定システム
US20230167668A1 (en) On-vehicle device controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151