JP7077171B2 - 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 - Google Patents

半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Download PDF

Info

Publication number
JP7077171B2
JP7077171B2 JP2018139888A JP2018139888A JP7077171B2 JP 7077171 B2 JP7077171 B2 JP 7077171B2 JP 2018139888 A JP2018139888 A JP 2018139888A JP 2018139888 A JP2018139888 A JP 2018139888A JP 7077171 B2 JP7077171 B2 JP 7077171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
region
carbide region
layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017640A (ja
Inventor
真也 京極
克久 田中
良介 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018139888A priority Critical patent/JP7077171B2/ja
Priority to US16/286,667 priority patent/US10763354B2/en
Publication of JP2020017640A publication Critical patent/JP2020017640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077171B2 publication Critical patent/JP7077171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコンと比較して、バンドギャップが約3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この物性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
炭化珪素を用いたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のオン抵抗を低減する構造として、トレンチ内にゲート電極を設けるトレンチゲート型のMOSFETがある。トレンチゲート型のMOSFETは、単位面積当たりのチャネル密度が大きくなることでオン抵抗が低減される。トレンチゲート型のMOSFETにおいて、更に、オン抵抗を低減する構造の実現が期待される。
本発明が解決しようとする課題は、オン抵抗の低減が可能な半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向に平行な第1の面と、前記第1の方向及び前記第2の方向に平行な第2の面と、を有する炭化珪素層と、前記炭化珪素層の前記第1の面の側に位置する第1の電極と、前記炭化珪素層の前記第2の面の側に位置する第2の電極と、前記炭化珪素層の中に存在し、前記第1の面において前記第1の方向に延伸し、第1の側面と、第2の側面と、前記第1の側面と前記第2の側面との間の底面とを有するトレンチと、前記トレンチの中に位置するゲート電極と、前記ゲート電極と前記炭化珪素層との間に位置するゲート絶縁層と、前記炭化珪素層の中に位置するn型の第1の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するp型の第2の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第2の炭化珪素領域との間に前記トレンチを挟むp型の第3の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層の中に位置し、前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するn型の第4の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層の中に位置し、前記第3の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第4の炭化珪素領域との間に前記トレンチを挟むn型の第5の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域との間に位置し、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さく、前記第1の側面との間に前記第1の炭化珪素領域を挟むp型の第6の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域との間に位置し、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さく、前記第2の側面との間に前記第1の炭化珪素領域を挟むp型の第7の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の方向に延伸し、前記第1の炭化珪素領域と前記第6の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第6の炭化珪素領域に接続され、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さいp型の第8の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の方向に延伸し、前記第1の炭化珪素領域と前記第7の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第7の炭化珪素領域に接続され、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さく、前記第8の炭化珪素領域と前記第2の方向に離間するp型の第9の炭化珪素領域と、を備え、前記第8の炭化珪素領域は、前記第9の炭化珪素領域に向かって延伸し、前記第9の炭化珪素領域との間に前記第1の炭化珪素領域を挟み、前記第1の方向及び前記第2の方向に平行な面内において、前記第1の方向に繰り返し配置された複数の第1の領域を有する。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式平面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の半導体装置の第1の変形例の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の第2の変形例の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第2の実施形態の半導体装置の第1の変形例の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の第2の変形例の模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。 第4の実施形態の駆動装置の模式図。 第5の実施形態の車両の模式図。 第6の実施形態の車両の模式図。 第7の実施形態の昇降機の模式図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記を用いる場合、これらの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
不純物濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SCM像から求めることが可能である。
トレンチの形状、絶縁層の厚さ等は、例えば、TEM(Transmission Electron Microscope)の画像上で計測することが可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、第1の方向及び第2の方向に平行な第1の面と、第1の方向及び第2の方向に平行な第2の面と、を有する炭化珪素層と、炭化珪素層の第1の面の側に位置する第1の電極と、炭化珪素層の第2の面の側に位置する第2の電極と、炭化珪素層の中に存在し、第1の面において第1の方向に延伸し、第1の側面と、第2の側面と、第1の側面と第2の側面との間の底面とを有するトレンチと、トレンチの中に位置するゲート電極と、ゲート電極と炭化珪素層との間に位置するゲート絶縁層と炭化珪素層の中に位置するn型の第1の炭化珪素領域と、炭化珪素層の中に位置し、第1の炭化珪素領域と第1の面との間に位置するp型の第2の炭化珪素領域と、炭化珪素層の中に位置し、第1の炭化珪素領域と第1の面との間に位置し、第2の炭化珪素領域との間にトレンチを挟むp型の第3の炭化珪素領域と、炭化珪素層の中に位置し、第2の炭化珪素領域と第1の面との間に位置するn型の第4の炭化珪素領域と、炭化珪素層の中に位置し、第3の炭化珪素領域と第1の面との間に位置し、第4の炭化珪素領域との間にトレンチを挟むn型の第5の炭化珪素領域と、炭化珪素層の中に位置し、第1の炭化珪素領域と第2の炭化珪素領域との間に位置し、第2の面との間の距離が第2の面と底面との間の距離よりも小さく、第1の側面との間に第1の炭化珪素領域を挟むp型の第6の炭化珪素領域と、炭化珪素層の中に位置し、第1の炭化珪素領域と第3の炭化珪素領域との間に位置し、第2の面との間の距離が第2の面と底面との間の距離よりも小さく、第2の側面との間に第1の炭化珪素領域を挟むp型の第7の炭化珪素領域と、炭化珪素層の中に位置し、第1の炭化珪素領域と第6の炭化珪素領域との間に設けられ、第6の炭化珪素領域に接続され、第2の面との間の距離が第2の面と底面との間の距離よりも小さいp型の第8の炭化珪素領域と、炭化珪素層の中に位置し、第1の炭化珪素領域と第7の炭化珪素領域との間に設けられ、第7の炭化珪素領域に接続され、第2の面との間の距離が第2の面と底面との間の距離よりも小さいp型の第9の炭化珪素領域と、を備え、第8の炭化珪素領域は、第9の炭化珪素領域に向かって延伸し、第9の炭化珪素領域との間に第1の炭化珪素領域を挟み、第1の方向及び第2の方向に平行な面内において、第1の方向に繰り返し配置された複数の第1の領域を有する。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。第1の実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いたトレンチゲート型の縦型MOSFET100である。MOSFET100は、電子をキャリアとするnチャネル型のMOSFETである。
図2は、第1の実施形態の半導体装置の模式平面図である。図2は、図1の第1の面(図1中のP1)における平面図である。第1の方向及び第2の方向は第1の面P1に対して平行な方向である。また、第2の方向は第1の方向に対して垂直な方向である。
図3は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図3は、図1のDD’断面である。図3は、第1の方向及び第2の方向に対し平行な断面である。図3は、第1の面P1に対して平行な断面である。図1は、図3のAA’断面である。
図4は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図4は、図3のBB’断面である。図5は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図5は、図3のCC’断面である。
MOSFET100は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、ゲート電極16、ゲート絶縁層18、層間絶縁層20、トレンチ22を備える。
炭化珪素層10の中には、n型のドレイン領域24、n型及びn型のドリフト領域26(第1の炭化珪素領域)、p型の第1のボディ領域28a(第2の炭化珪素領域)、p型の第2のボディ領域28b(第3の炭化珪素領域)、n型の第1のソース領域30a(第4の炭化珪素領域)、n型の第2のソース領域30b(第5の炭化珪素領域)、p型の第1の上部電界緩和領域32a(第6の炭化珪素領域)、p型の第2の上部電界緩和領域32b(第7の炭化珪素領域)、p型の第1の下部電界緩和領域34a(第8の炭化珪素領域)、p型の第2の下部電界緩和領域34b(第9の炭化珪素領域)、p型の第1のコンタクト領域38a、p型の第2のコンタクト領域38bが位置する。
炭化珪素層10は、単結晶のSiCである。炭化珪素層10は、例えば、4H-SiCである。
炭化珪素層10は、第1の面(図1中“P1”)と第2の面(図1中“P2”)とを備える。以下、第1の面P1を表面、第2の面P2を裏面とも称する。なお、以下、「深さ」とは、第1の面P1を基準とする深さを意味する。
図1、図2中、第1の方向及び第2の方向は、第1の面P1及び第2の面P2に平行である。第3の方向は、第1の面P1及び第2の面P2に垂直である。
第1の面P1は、例えば、(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。すなわち、法線が[0001]方向のc軸に対し0度以上8度以下傾斜した面である。言い換えれば、(0001)面に対するオフ角が0度以上8度以下である。また、第2の面P2は、例えば、(000-1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。
(0001)面はシリコン面と称される。(000-1)面はカーボン面と称される。第1の面P1及び第2の面P2の傾斜方向は、例えば、[11-20]方向である。[11-20]方向は、a軸方向である。図1では、例えば、図中に示す第2の方向がa軸方向である。
トレンチ22は、炭化珪素層10の中に存在する。トレンチ22は、図2に示すように第1の方向に延伸する。トレンチ22は、図2に示すように第2の方向に繰り返し配置される。トレンチ22の第2の方向の繰り替えしピッチは、例えば、2μm以上6μm以下である。トレンチ22の深さは、例えば、1μm以上2μm以下である。
トレンチ22は、第1の側面22aと、第2の側面22bと、底面22cを有する。底面22cは、第1の側面22aと第2の側面22bの間に位置する。
ゲート電極16は、トレンチ22の中に位置する。ゲート電極16は、ソース電極12とドレイン電極14との間に設けられる。ゲート電極16は、第1の方向に延伸する。
ゲート電極16は、導電層である。ゲート電極16は、例えば、p型不純物又はn型不純物を含む多結晶質シリコンである。
ゲート絶縁層18は、ゲート電極16と炭化珪素層10との間に位置する。ゲート絶縁層18は、第1のソース領域30a、第2のソース領域30b、第1のボディ領域28a、第2のボディ領域28b、及び、高濃度領域26bの各領域と、ゲート電極16との間に設けられる。
ゲート絶縁層18は、例えば、シリコン酸化膜である。ゲート絶縁層18には、例えば、High-k絶縁膜(HfSiON,ZrSiON,AlONなどの高誘電率絶縁膜)が適用可能である。また、ゲート絶縁層18には、例えば、シリコン酸化膜(SiO)とHigh-K絶縁膜との積層膜も適用可能である。
層間絶縁層20は、ゲート電極16上に設けられる。層間絶縁層20は、例えば、シリコン酸化膜である。
ソース電極12は、炭化珪素層10の表面側に設けられる。ソース電極12は、炭化珪素層10の表面上に設けられる。ソース電極12は、第1のソース領域30a、第2のソース領域30b、第1のコンタクト領域38a、及び、第2のコンタクト領域38bに接する。
ソース電極12は、金属を含む。ソース電極12を形成する金属は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。ソース電極12は、炭化珪素層10に接する金属シリサイドや金属カーバイドを含んでも構わない。
ドレイン電極14は、炭化珪素層10の裏面側に設けられる。ドレイン電極14は、炭化珪素層10の裏面上に設けられる。ドレイン電極14は、ドレイン領域24に接する。
ドレイン電極14は、例えば、金属又は金属半導体化合物である。ドレイン電極14は、例えば、ニッケルシリサイド(NiSi)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、及び、金(Au)から成る群から選ばれる材料を含む。
型のドレイン領域24は、炭化珪素層10の裏面側に設けられる。ドレイン領域24は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域24のn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。
型のドリフト領域26は、ドレイン領域24上に設けられる。ドリフト領域26は、低濃度領域26aと高濃度領域26bを有する。高濃度領域26bは、低濃度領域26aと炭化珪素層10の表面との間に設けられる。高濃度領域26bは、低濃度領域26aと第1のボディ領域28aとの間、及び、低濃度領域26aと第2のボディ領域28bとの間に設けられる。高濃度領域26bは、例えば、第1の側面22a、第2の側面22b、及び、底面22cに接する。
ドリフト領域26は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。高濃度領域26bのn型不純物濃度は、低濃度領域26aのn型不純物濃度よりも高い。低濃度領域26aのn型不純物の不純物濃度は、例えば、4×1014cm-3以上1×1017cm-3以下である。高濃度領域26bのn型不純物の不純物濃度は、例えば、4×1016cm-3以上1×1018cm-3以下である。ドリフト領域26の厚さは、例えば、5μm以上150μm以下である。
p型の第1のボディ領域28aは、ドリフト領域26と炭化珪素層10の表面との間に設けられる。第1のボディ領域28aは、第1の側面22aに接する。p型の第2のボディ領域28bは、ドリフト領域26と炭化珪素層10の表面との間に設けられる。第1のボディ領域28aと第2のボディ領域28bとの間には、トレンチ22が挟まれる。第2のボディ領域28bは、第2の側面22bに接する。
第1のボディ領域28a、及び、第2のボディ領域28bはMOSFET100のチャネル領域として機能する。例えば、MOSFET100のオン動作時に、第1のボディ領域28aのゲート絶縁層18と接する領域、及び、第2のボディ領域28bのゲート絶縁層18と接する領域に電子が流れるチャネルが形成される。第1のボディ領域28aのゲート絶縁層18と接する領域、及び、第2のボディ領域28bのゲート絶縁層18と接する領域が、チャネル形成領域となる。
第1のボディ領域28a、及び、第2のボディ領域28bは、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。第1のボディ領域28a、及び、第2のボディ領域28bのp型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1016cm-3以上5×1017cm-3以下である。
第1のボディ領域28a、及び、第2のボディ領域28bの深さは、例えば、0.2μm以上1.0μm以下である。
型の第1のソース領域30aは、第1のボディ領域28aと炭化珪素層10の表面との間に設けられる。第1のソース領域30aは、ソース電極12と接する。第1のソース領域30aは、ゲート絶縁層18に接する。
型の第2のソース領域30bは、第2のボディ領域28bと炭化珪素層10の表面との間に設けられる。第2のソース領域30bは、ソース電極12と接する。第2のソース領域30bは、ゲート絶縁層18に接する。
第1のソース領域30aと第2のソース領域30bとの間に、トレンチが挟まれる。第1のソース領域30a及び第2のソース領域30bは、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。第1のソース領域30a及び第2のソース領域30bのn型不純物の不純物濃度は、ドリフト領域26のn型不純物の不純物濃度よりも高い。
第1のソース領域30a及び第2のソース領域30bのn型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1019cm-3以上1×1021cm-3以下である。第1のソース領域30a及び第2のソース領域30bの深さは、第1のボディ領域28a、及び、第2のボディ領域28bの深さよりも浅く、例えば、0.1μm以上0.3μm以下である。ドリフト領域26と第1のソース領域30a及び第2のソース領域30bとの距離は、例えば、0.1μm以上0.9μm以下である。
型の第1のコンタクト領域38aは、第1のボディ領域28aと炭化珪素層10の表面との間に設けられる。第1のコンタクト領域38aは、ソース電極12と接する。
型の第2のコンタクト領域38bは、第2のボディ領域28bと炭化珪素層10の表面との間に設けられる。第2のコンタクト領域38bは、ソース電極12と接する。
第1のコンタクト領域38a及び第2のコンタクト領域38bは、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。第1のコンタクト領域38a及び第2のコンタクト領域38bのp型不純物の不純物濃度は、例えば、第1のボディ領域28a、及び、第2のボディ領域28bのp型不純物の不純物濃度よりも高い。
第1のコンタクト領域38a及び第2のコンタクト領域38bのp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上1×1021cm-3以下である。また、ソース電極12とのコンタクト部分は高濃度であることが好ましく、例えば、1×1019cm-3以上1×1021cm-3以下である。
型の第1の上部電界緩和領域32aは、ドリフト領域26の低濃度領域26aと第1のボディ領域28aとの間に位置する。トレンチ22の第1の側面22aと第1の上部電界緩和領域32aとの間には、ドリフト領域26の高濃度領域26bが挟まれる。
第1の上部電界緩和領域32aと炭化珪素層10の裏面との間の距離(図1中d1)は、裏面とトレンチ22の底面22cとの間の距離(図1中のd2)よりも小さい。言い換えれば、第1の上部電界緩和領域32aの深さは、トレンチ22よりも深い。
型の第2の上部電界緩和領域32bは、ドリフト領域26の低濃度領域26aと第2のボディ領域28bとの間に位置する。トレンチ22の第2の側面22bと第2の上部電界緩和領域32bとの間には、ドリフト領域26の高濃度領域26bが挟まれる。
第2の上部電界緩和領域32bと炭化珪素層10の裏面との間の距離は、裏面とトレンチ22の底面22cとの間の距離(図1中のd2)よりも小さい。言い換えれば、第2の上部電界緩和領域32bの深さは、トレンチ22よりも深い。第2の上部電界緩和領域32bは、第1の上部電界緩和領域32aと同様の構成を有する。
第1の上部電界緩和領域32a及び第2の上部電界緩和領域32bは、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。第1の上部電界緩和領域32a及び第2の上部電界緩和領域32bのp型不純物の不純物濃度は、例えば、第1のボディ領域28a、及び、第2のボディ領域28bのp型不純物の不純物濃度よりも高い。第1の上部電界緩和領域32a及び第2の上部電界緩和領域32bのp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1020cm-3以下である。
第1の上部電界緩和領域32a及び第2の上部電界緩和領域32bの電位は、ソース電位に固定される。第1の上部電界緩和領域32a及び第2の上部電界緩和領域32bは、ゲート絶縁層18に印加される電界を緩和させる機能を有する。特に、トレンチ22の底部のゲート絶縁層18に印加される電界を緩和させる機能を有する。
型の第1の下部電界緩和領域34aは、ドリフト領域26の低濃度領域26aと第1の上部電界緩和領域32aとの間に位置する。第1の下部電界緩和領域34aは、第1の上部電界緩和領域32aに接続される。
第1の下部電界緩和領域34aと炭化珪素層10の裏面との間の距離(図1中d3)は、裏面とトレンチ22の底面22cとの間の距離(図1中のd2)よりも小さい。言い換えれば、第1の下部電界緩和領域34aの深さは、トレンチ22よりも深い。
第1の下部電界緩和領域34aと炭化珪素層10の裏面との間の距離d3は、第1の上部電界緩和領域32aと炭化珪素層10の裏面との間の距離d1よりも小さい。言い換えれば、第1の下部電界緩和領域34aの深さは、第1の上部電界緩和領域32aよりも深い。
第1の下部電界緩和領域34aの炭化珪素層10の表面から裏面に向かう方向(第3の方向)の厚さは、例えば、0.2μm以上0.5μm以下である。
型の第2の下部電界緩和領域34bは、ドリフト領域26の低濃度領域26aと第2の上部電界緩和領域32bとの間に位置する。第2の下部電界緩和領域34bは、第2の上部電界緩和領域32bに接続される。
第2の下部電界緩和領域34bと炭化珪素層10の裏面との間の距離は、裏面とトレンチ22の底面22cとの間の距離(図1中のd2)よりも小さい。言い換えれば、第2の下部電界緩和領域34bの深さは、トレンチ22よりも深い。
第2の下部電界緩和領域34bと炭化珪素層10の裏面との間の距離は、第2の上部電界緩和領域32bと炭化珪素層10の裏面との間の距離よりも小さい。言い換えれば、第2の下部電界緩和領域34bの深さは、第2の上部電界緩和領域32bよりも深い。
第2の下部電界緩和領域34bの炭化珪素層10の表面から裏面に向かう方向(第3の方向)の厚さは、例えば、0.2μm以上0.5μm以下である。
第1の下部電界緩和領域34a及び第2の下部電界緩和領域34bのp型不純物の不純物濃度は、例えば、第1のボディ領域28a、及び、第2のボディ領域28bのp型不純物の不純物濃度よりも高い。第1の下部電界緩和領域34a及び第2の下部電界緩和領域34bのp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上1×1020cm-3以下である。
第1の下部電界緩和領域34aは、複数の第1の領域34axと複数の第3の領域34ayを有する。第1の領域34axは、第2の下部電界緩和領域34bに向かって延伸する。第1の領域34axは、第2の方向に延伸する。
第1の領域34axは、第2の下部電界緩和領域34bとの間に、ドリフト領域26を挟む。例えば、第1の領域34axと第2の下部電界緩和領域34bとの間の距離(図1中d4)は、第1の上部電界緩和領域32aと第2の上部電界緩和領域32bとの間の距離(図1中のd5)の半分以下である。
第1の領域34axは、第1の面P1と第2の面P2とに平行な面内において、第1の方向に繰り返し配置される。2つの第1の領域34axの間には、ドリフト領域26を挟む。
例えば、第1の領域34axとトレンチ22の底面22cとの間には、ドリフト領域26が挟まれる。
第3の領域34ayは、第2の方向に延伸する。第3の領域34ayは、第1の領域34axと反対方向に延伸する。第3の領域34ayは、第1の面P1と第2の面P2とに平行な面内において、第1の方向に繰り返し配置される。2つの第3の領域34ayの間には、ドリフト領域26を挟む。
第2の下部電界緩和領域34bは、複数の第2の領域34bxと複数の第4の領域34byを有する。第2の領域34bxは、第1の下部電界緩和領域34aに向かって延伸する。第2の領域34bxは、第2の方向に延伸する。
第2の領域34bxは、第1の下部電界緩和領域34aとの間に、ドリフト領域26を挟む。例えば、第2の領域34bxと第1の下部電界緩和領域34aとの間の距離は、第1の上部電界緩和領域32aと第2の上部電界緩和領域32bとの間の距離(図1中のd5)の半分以下である。
第2の領域34bxは、第1の面P1と第2の面P2とに平行な面内において、第1の方向に繰り返し配置される。2つの第2の領域34bxの間には、ドリフト領域26を挟む。
例えば、第2の領域34bxとトレンチ22の底面22cとの間には、ドリフト領域26が挟まれる。
第4の領域34byは、第2の方向に延伸する。第4の領域34byは、第2の領域34bxと反対方向に延伸する。第4の領域34byは、第1の面P1と第2の面P2とに平行な面内において、第1の方向に繰り返し配置される。2つの第4の領域34byの間には、ドリフト領域26を挟む。
例えば、第1の領域34axと第2の領域34bxは、図3に示すように、第1の方向に交互に配置される。第1の領域34axと第2の領域34bxは、第1の方向に一つずつ交互に配置される。また、例えば、第1の領域34axと第2の領域34bxが交互に配置される場合の配置のピッチは一定である。
第1の下部電界緩和領域34a及び第2の下部電界緩和領域34bの電位は、ソース電位に固定される。第1の下部電界緩和領域34a及び第2の下部電界緩和領域34bは、ゲート絶縁層18に印加される電界を緩和させる機能を有する。特に、トレンチ22の底部のゲート絶縁層18に印加される電界を緩和させる機能を有する。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図である。図6、図7、図8、図9、図10、図11、図12は、図1に相当する断面を示す。
最初に、n型のドレイン領域24、n型及びn型の第1のエピタキシャル層126を有する炭化珪素層を準備する(図6)。第1のエピタキシャル層126は、最終的に、ドリフト領域26の一部となる。
次に、第1のエピタキシャル層126に、イオン注入法により、第1の下部電界緩和領域34a及び第2の下部電界緩和領域34bを形成する(図7)。
次に、第1のエピタキシャル層126の表面に、n型の第2のエピタキシャル層226を形成する(図8)。第2のエピタキシャル層226は、第1のエピタキシャル層126の上にエピタキシャル成長法により形成される炭化珪素層である。第2のエピタキシャル層226は、最終的に、ドリフト領域26の高濃度領域26bの一部となる。
次に、第2のエピタキシャル層226に、イオン注入法により、第1の上部電界緩和領域32a及び第2の上部電界緩和領域32bを形成する(図9)。
次に、第2のエピタキシャル層226の表面に、n型の第3のエピタキシャル層326を形成する(図10)。第3のエピタキシャル層326は、第2のエピタキシャル層226の上にエピタキシャル成長法により形成される炭化珪素層である。
次に、第3のエピタキシャル層326に、イオン注入法により、p型領域128、n型領域130、p型領域138を形成する(図11)。p型領域128の一部は、最終的に、第1のボディ領域28a及び第2のボディ領域28bとなる。n型領域130の一部は、最終的に、第1のソース領域30a及び第2のソース領域30bとなる。p型領域138の一部は、最終的に、第1のコンタクト領域38a及び第2のコンタクト領域38bとなる。
次に、公知のプロセス技術を用いて、トレンチ22を形成する。次に、公知の方法でトレンチ22の中に、ゲート絶縁層18及びゲート電極16を形成する(図12)。
その後、公知のプロセス技術を用いて、層間絶縁層20、ソース電極12、及び、ドレイン電極14を形成する。以上の製造方法により、図1に示すMOSFET100が製造される。
以下、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
トレンチゲート型のMOSFETは、単位面積当たりのチャネル密度が大きくなることでオン抵抗が低減される。しかし、MOSFETのオフ動作時にトレンチ底部のゲート絶縁層に電界が集中し、ゲート絶縁層の絶縁破壊が生じやすくなるという問題がある。
ゲート絶縁層の絶縁破壊を防止するために、トレンチ底部の近傍のドリフト領域内にp型領域を設け、ゲート絶縁層に印加される電界を緩和することが考えられる。しかし、ドリフト領域内に占めるp型領域の割合が大きくなると、電流経路が狭窄されオン抵抗が増大するという問題が生じる。
第1の実施形態のMOSFET100は、トレンチ22の底部の近傍に、p型の第1の上部電界緩和領域32a(第6の炭化珪素領域)、p型の第2の上部電界緩和領域32b(第7の炭化珪素領域)、p型の第1の下部電界緩和領域34a(第8の炭化珪素領域)、及び、p型の第2の下部電界緩和領域34b(第9の炭化珪素領域)を備える。これにより、MOSFET100のオフ動作時にゲート絶縁層18に印加される電界強度が緩和する。したがって、ゲート絶縁層18の絶縁破壊が生じにくくなり、MOSFET100の信頼性が向上する。
そして、第1の下部電界緩和領域34aは、第2の下部電界緩和領域34bに向かって延伸し、第2の下部電界緩和領域34bとの間にドリフト領域26を挟み、第1の方向及び第2の方向に平行な面内において、第1の方向に繰り返し配置された複数の第1の領域34axを有する。第1の領域34axと第2の下部電界緩和領域34bとの間のドリフト領域26が電流経路として機能することにより、MOSFET100のオン抵抗が低減する。以下、詳述する。
図13、図14は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図13、図14は、第1の比較例の半導体装置の模式断面図である。図14は、図13のFF’断面である。図14は、第1の方向及び第2の方向に対し平行な断面である。図14は、第1の面P1に対して平行な断面である。図13は、図14のEE’断面である。
第1の比較例の半導体装置は、トレンチゲート型の縦型MOSFET800である。MOSFET800は、第1の下部電界緩和領域34aが第1の領域34axを有しない点で、第1の実施形態のMOSFET100と異なっている。
図15は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図15は、第1の比較例のMOSFET800のFF’断面(図14に相当)における空乏層の伸びを模式的に示す図である。ハッチング部分がMOSFET800のオフ動作時にドリフト領域26に延びる空乏層を模式的に示す。
図15に示すように、空乏層が第1の下部電界緩和領域34a及び第2の下部電界緩和領域34bからドリフト領域26に延びることにより、トレンチ22の底部のゲート絶縁層18に印加される電界強度が緩和される。更に電界強度を緩和する観点からは、ドリフト領域26に延びる空乏層の領域を、更に広げることが好ましい。
図16、図17、図18は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図16、図17、図18は、第2の比較例の半導体装置の模式断面図である。図17は、図16のII’断面である。図17は、第1の方向及び第2の方向に対し平行な断面である。図17は、第1の面P1に対して平行な断面である。図16は、図17のGG’断面である。図18は、図17のHH’断面である。
第2の比較例の半導体装置は、トレンチゲート型の縦型MOSFET900である。MOSFET900は、図17に示すように、下部電界緩和領域34が格子状となっている点で第1の比較例と異なっている。下部電界緩和領域34が第2の方向に延伸する部分を有する点で、第1の比較例と異なっている。
図19は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図19は、第2の比較例のMOSFET900のII’断面(図17に相当)における空乏層の伸びを模式的に示す図である。ハッチング部分がMOSFET900のオフ動作時にドリフト領域26の延びる空乏層を模式的に示す。
図19に示すように、空乏層が格子状の下部電界緩和領域34からドリフト領域26に延びることにより、トレンチ22の底部のゲート絶縁層18に印加される電界強度が緩和される。下部電界緩和領域34の第2の方向に延伸する部分からも空乏層が延びることにより、第1の比較例と比べて、ドリフト領域26に延びる空乏層の領域が、更に広がっている。したがって、第1の比較例に比べて、更にトレンチ22の底部のゲート絶縁層18に印加される電界強度が緩和される。よって、ゲート絶縁層18の絶縁破壊が生じにくくなり、MOSFET900の信頼性が向上する。
しかし、第2の比較例は、下部電界緩和領域34の第2の方向に延伸する部分が存在することにより、第1の比較例の場合と比べて、ドリフト領域26内に占めるp型領域の割合が大きくなる。したがって、第1の比較例と比べて、電流経路が狭窄されオン抵抗が増大する。
第1の実施形態のMOSFET100は、図3に示すように、第1の下部電界緩和領域34aが、第1の方向に繰り返し配置された複数の第1の領域34axを有する。そして、第1の領域34axは、第2の下部電界緩和領域34bとの間にドリフト領域26を挟む。また、第2の下部電界緩和領域34bが、第1の方向に繰り返し配置された複数の第2の領域34bxを有する。そして、第2の領域34bxは、第1の下部電界緩和領域34aとの間にドリフト領域26を挟む。
したがって、第1の実施形態は、第2の比較例の場合と比べて、ドリフト領域26内に占めるp型領域の割合が小さくなる。したがって、第2の比較例と比べて、電流経路が広がりオン抵抗が低減する。
図20は、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図20は、第1の実施形態のMOSFET100のDD’断面(図3に相当)における空乏層の伸びを模式的に示す図である。ハッチング部分がMOSFET100のオフ動作時にドリフト領域26の延びる空乏層を模式的に示す。
図20に示すように、空乏層が、第1の下部電界緩和領域34a及び第2の下部電界緩和領域34bからドリフト領域26に延びることにより、トレンチ22の底部のゲート絶縁層18に印加される電界強度が緩和される。第1の領域34ax及び第2の領域34bxからも空乏層が延びることにより、第1の比較例と比べて、ドリフト領域26に延びる空乏層の領域が、更に広がっている。したがって、第1の比較例に比べて、更にトレンチ22の底部のゲート絶縁層18に印加される電界強度が緩和される。また、第2の比較例と、ほぼ同等の空乏層の領域がドリフト領域26に延びる。よって、ゲート絶縁層18の絶縁破壊が生じにくくなり、MOSFET900と同様、MOSFET100の信頼性が向上する。
第1の領域34axと第2の下部電界緩和領域34bとの間の距離(図1中d4)は、第1の上部電界緩和領域32aと第2の上部電界緩和領域32bとの間の距離(図1中のd5)の半分以下であることが、空乏層の領域を広げる観点から好ましい。同様に、第2の領域34bxと第1の下部電界緩和領域34aとの間の距離は、第1の上部電界緩和領域32aと第2の上部電界緩和領域32bとの間の距離(図1中のd5)の半分以下であることが、空乏層の領域を広げる観点から好ましい。
一方、第1の領域34axと第2の下部電界緩和領域34bとの間の距離(図1中d4)は、第1の上部電界緩和領域32aと第2の上部電界緩和領域32bとの間の距離(図1中のd5)の4分の1以上であることが、電流経路を広げオン抵抗を低減させる観点から好ましい。同様に、第2の領域34bxと第1の下部電界緩和領域34aとの間の距離は、第1の上部電界緩和領域32aと第2の上部電界緩和領域32bとの間の距離(図1中のd5)の4分の1以上であることが、電流経路を広げオン抵抗を低減させる観点から好ましい。
第1の領域34axとトレンチ22の底面22cとの間にドリフト領域26が挟まれることが、電流経路を広げオン抵抗を低減させる観点から好ましい。同様に、第2の領域34bxとトレンチ22の底面22cとの間にドリフト領域26が挟まれることが、電流経路を広げオン抵抗を低減させる観点から好ましい。
第1の領域34axと第2の領域34bxは、図3に示すように、第1の方向に交互に配置されることが好ましい。第1の領域34axと第2の領域34bxは、第1の方向に一つずつ交互に配置されることが好ましい。このように配置されることにより、オン電流の集中箇所が分散され、ドリフト領域26内の発熱箇所が分散される。したがって、MOSFET100の発熱に起因する不良を低減することが可能となる。
第1の下部電界緩和領域34a及び第2の下部電界緩和領域34bのp型不純物濃度は、例えば、第1のボディ領域28a、及び、第2のボディ領域28bのp型不純物濃度よりも高いことが、空乏層の領域を広げる観点から好ましい。
ドリフト領域26は、図1に示すように、低濃度領域26aと高濃度領域26bを有することが好ましい。第1の上部電界緩和領域32aと第2の上部電界緩和領域32bとの間のドリフト領域26、及び、第1の下部電界緩和領域34aと第2の下部電界緩和領域34bとの間のドリフト領域26のn型不純物濃度を高くすることにより、MOSFET100のオン抵抗が低減される。
図21は、第1の実施形態の半導体装置の第1の変形例の模式断面図である。図21は、第1の実施形態の半導体装置の図3に相当する断面である。
第1の変形例のMOSFETは、第1の領域34ax、第2の領域34bx、第3の領域34ay、及び、第4の領域34byの形状が、三角形である点で、第1の実施形態のMOSFET100と異なる。
図22は、第1の実施形態の半導体装置の第2の変形例の模式断面図である。図22は、第1の実施形態の半導体装置の図3に相当する断面である。
第2の変形例のMOSFETは、第1の領域34ax、第2の領域34bx、第3の領域34ay、及び、第4の領域34byの形状が、台形である点で、第1の実施形態のMOSFET100と異なる。
第1の変形例のMOSFET、及び、第2の変形例のMOSFETによれば、第1の実施形態のMOSFET100と同様の作用及び効果が得られる。
以上、第1の実施形態のMOSFET100及び変形例のMOSFETによれば、オン抵抗が低減する。また、ゲート絶縁層18の耐圧が向上し、信頼性が向上する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、第1の領域が、第1の部分と、第1の部分と第9の炭化珪素領域との間に位置する第2の部分とを有し、第2の部分の第1の方向の幅が第1の部分の第1の方向の幅よりも大きい点で、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図23は、第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図23は、第1の実施形態の半導体装置の図3に相当する断面である。第2の実施形態の半導体装置は、トレンチゲート型の縦型MOSFET200である。
第1の下部電界緩和領域34aは、複数の第1の領域34axと複数の第3の領域34ayを有する。第1の領域34axは、第2の下部電界緩和領域34bに向かって延伸する。第1の領域34axは、第2の方向に延伸する。
第1の領域34axは、第1の部分po1と第2の部分po2とを有する。第2の部分po2は、第1の部分po1と第2の下部電界緩和領域34bとの間に位置する。第2の部分po2の第1の方向の幅(図23中のw2)は、第1の部分po1の第1の方向の幅(図23中のw1)よりも大きい。
第2の部分po2は、第2の方向に対し斜めに突出する2つの突起部to1を含む。突起部to1は、例えば、円形である。突起部to1は、例えば、四角形等の多角形であっても構わない。
第2の下部電界緩和領域34bは、複数の第2の領域34bxと複数の第4の領域34byを有する。第2の領域34bxは、第1の下部電界緩和領域34aに向かって延伸する。第2の領域34bxは、第2の方向に延伸する。
第2の領域34bxは、第3の部分po3と第4の部分po4とを有する。第4の部分po4は、第3の部分po3と第1の下部電界緩和領域34aとの間に位置する。第4の部分po4の第1の方向の幅(図23中のw4)は、第3の部分po3の第1の方向の幅(図23中のw3)よりも大きい。
第4の部分po4は、第2の方向に対し斜めに突出する2つの突起部to2を含む。突起部to2は、例えば、円形である。突起部to2は、例えば、四角形等の多角形であっても構わない。
図24は、第2の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図24は、第2の実施形態のMOSFET200の空乏層の伸びを模式的に示す図である。ハッチング部分がMOSFET200のオフ動作時にドリフト領域26の延びる空乏層を模式的に示す。
図24に示すように、空乏層が、第1の下部電界緩和領域34a及び第2の下部電界緩和領域34bからドリフト領域26に延びることにより、トレンチ22の底部のゲート絶縁層18に印加される電界強度が緩和される。第1の下部電界緩和領域34aが突起部to1を含み、第2の下部電界緩和領域34bが突起部to2を含むことにより、第1の実施形態と比べて、ドリフト領域26に延びる空乏層の領域が、更に広がっている。したがって、第1の実施形態に比べて、更にトレンチ22の底部のゲート絶縁層18に印加される電界強度が緩和される。
図25は、第2の実施形態の半導体装置の第1の変形例の模式断面図である。図25は、第2の実施形態の半導体装置の図23に相当する断面である。
第1の変形例のMOSFETは、第1の部分po1、第3の部分po3の形状が台形である点、第2の部分po2が突起部to1を有しない点、及び、第4の部分po4が突起部to2を有しない点で、第2の実施形態のMOSFET200と異なる。
図26は、第2の実施形態の半導体装置の第2の変形例の模式断面図である。図26は、第2の実施形態の半導体装置の図23に相当する断面である。
第2の変形例のMOSFETは、第1の部分po1、第3の部分po3の形状が台形である点で、第2の実施形態のMOSFET200と異なる。
第1の変形例のMOSFET、及び、第2の変形例のMOSFETによれば、第2の実施形態のMOSFET200と同様の作用及び効果が得られる。
以上、第2の実施形態のMOSFET200及び変形例のMOSFETによれば、第1の実施形態と同様に、オン抵抗が低減する。また、ゲート絶縁層18の耐圧が更に向上し、信頼性が更に向上する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、第8の炭化珪素領域が第3の領域を有しない点、第9の炭化珪素領域が第4の領域を有しない点で、第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図27は、第3の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図27は、第1の実施形態の半導体装置の図3に相当する断面である。第3の実施形態の半導体装置は、トレンチゲート型の縦型MOSFET300である。
第1の下部電界緩和領域34aは、複数の第1の領域34axを有する。第1の領域34axは、第2の下部電界緩和領域34bに向かって延伸する。第1の領域34axは、第2の方向に延伸する。第1の領域34axは、第2の下部電界緩和領域34bとの間に、ドリフト領域26を挟む。
第1の領域34axは、第1の面P1と第2の面P2とに平行な面内において、第1の方向に繰り返し配置される。2つの第1の領域34axの間には、ドリフト領域26を挟む。
第2の下部電界緩和領域34bは、複数の第4の領域34byを有する。第4の領域34byは、第2の方向に延伸する。第4の領域34byは、第1の領域34axと同一方向に延伸する。第4の領域34byは、第1の面P1と第2の面P2とに平行な面内において、第1の方向に繰り返し配置される。2つの第4の領域34byの間には、ドリフト領域26を挟む。
図28は、第3の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図である。図28は、第3の実施形態のMOSFET300の空乏層の伸びを模式的に示す図である。ハッチング部分がMOSFET300のオフ動作時にドリフト領域26の延びる空乏層を模式的に示す。
図28に示すように、空乏層が、第1の下部電界緩和領域34a及び第2の下部電界緩和領域34bからドリフト領域26に延びることにより、トレンチ22の底部のゲート絶縁層18に印加される電界強度が緩和される。
以上、第3の実施形態のMOSFET300によれば、第1の実施形態と同様に、オン抵抗が低減する。また、ゲート絶縁層18の耐圧が向上し、信頼性が向上する。
(第4の実施形態)
第4の実施形態のインバータ回路及び駆動装置は、第1の実施形態の半導体装置を備える駆動装置である。
図29は、第4の実施形態の駆動装置の模式図である。駆動装置1000は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュール150a、150b、150cで構成される。3個の半導体モジュール150a、150b、150cを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。
第4の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、インバータ回路150及び駆動装置1000の特性が向上する。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図30は、第5の実施形態の車両の模式図である。第4の実施形態の車両1100は、鉄道車両である。車両1100は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両1100の車輪90が回転する。
第5の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両1100の特性が向上する。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の車両は、第1の実施形態の半導体装置を備える車両である。
図31は、第6の実施形態の車両の模式図である。第6の実施形態の車両1200は、自動車である。車両1200は、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により車両1200の車輪90が回転する。
第6の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、車両1200の特性が向上する。
(第7の実施形態)
第7の実施形態の昇降機は、第1の実施形態の半導体装置を備える昇降機である。
図32は、第7の実施形態の昇降機(エレベータ)の模式図である。第7の実施形態の昇降機1300は、かご610、カウンターウエイト612、ワイヤロープ614、巻上機616、モーター140と、インバータ回路150を備える。
インバータ回路150は、第1の実施形態のMOSFET100をスイッチング素子とする3個の半導体モジュールで構成される。3個の半導体モジュールを並列に接続することで、3個の交流電圧の出力端子U、V、Wを備える三相のインバータ回路150が実現される。
インバータ回路150から出力される交流電圧により、モーター140が駆動する。モーター140により巻上機616が回転し、かご610が昇降する。
第7の実施形態によれば、特性の向上したMOSFET100を備えることで、昇降機1300の特性が向上する。
以上、第1ないし第3の実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H-SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H-SiC、3C-SiC等、その他の結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。
第1ないし第3の実施形態では、半導体装置としてMOSFETを例に説明したが、本発明をIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)に適用することも可能である。MOSFETのドレイン領域24に相当する領域を、n型からp型に置き換えることで、IGBTが実現できる。
第1ないし第3の実施形態のドリフト領域26に、いわゆるスーパージャンクション構造を形成し、オン抵抗を更に低減させることも可能である。
第1の実施形態では、第1の領域34axと第2の領域34bxは、第1の方向に一つずつ交互に配置される場合を例に説明したが、例えば、2つ又はそれ以上の個数ずつ交互に配置する形態とすることも可能である。
また、第4ないし第7の実施形態においては、第1の実施形態の半導体装置を備える場合を例に説明したが、第2の実施形態又は第3の実施形態の半導体装置を適用することも可能である。
また、第4ないし第7の実施形態において、本発明の半導体装置を車両やエレベータに適用する場合を例に説明したが、本発明の半導体装置を例えば、太陽光発電システムのパワーコンディショナー等に適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 炭化珪素層
12 ソース電極(第1の電極)
14 ドレイン電極(第2の電極)
16 ゲート電極
18 ゲート絶縁層
22 トレンチ
22a 第1の側面
22b 第2の側面
22c 底面
26 ドリフト領域(第1の炭化珪素領域)
26a 低濃度領域
26b 高濃度領域
28a 第1のボディ領域(第2の炭化珪素領域)
28b 第2のボディ領域(第3の炭化珪素領域)
30a 第1のソース領域(第4の炭化珪素領域)
30b 第2のソース領域(第5の炭化珪素領域)
32a 第1の上部電界緩和領域(第6の炭化珪素領域)
32b 第2の上部電界緩和領域(第7の炭化珪素領域)
34a 第1の下部電界緩和領域(第8の炭化珪素領域)
34ax 第1の領域
34b 第2の下部電界緩和領域(第9の炭化珪素領域)
34bx 第2の領域
100 MOSFET(半導体装置)
150 インバータ回路
200 MOSFET(半導体装置)
300 MOSFET(半導体装置)
1000 駆動装置
1100 車両
1200 車両
1300 昇降機
P1 第1の面
P2 第2の面
po1 第1の部分
po2 第2の部分
po3 第3の部分
po4 第4の部分
to1 突出部
to2 突出部

Claims (21)

  1. 第1の方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向に平行な第1の面と、前記第1の方向及び前記第2の方向に平行な第2の面と、を有する炭化珪素層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に位置する第1の電極と、
    前記炭化珪素層の前記第2の面の側に位置する第2の電極と、
    前記炭化珪素層の中に存在し、前記第1の面において前記第1の方向に延伸し、第1の側面と、第2の側面と、前記第1の側面と前記第2の側面との間の底面とを有するトレンチと、
    前記トレンチの中に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記炭化珪素層との間に位置するゲート絶縁層と、
    前記炭化珪素層の中に位置するn型の第1の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するp型の第2の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第2の炭化珪素領域との間に前記トレンチを挟むp型の第3の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するn型の第4の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第3の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第4の炭化珪素領域との間に前記トレンチを挟むn型の第5の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域との間に位置し、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さく、前記第1の側面との間に前記第1の炭化珪素領域を挟むp型の第6の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域との間に位置し、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さく、前記第2の側面との間に前記第1の炭化珪素領域を挟むp型の第7の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の方向に延伸し、前記第1の炭化珪素領域と前記第6の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第6の炭化珪素領域に接続され、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さいp型の第8の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の方向に延伸し、前記第1の炭化珪素領域と前記第7の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第7の炭化珪素領域に接続され、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さく、前記第8の炭化珪素領域と前記第2の方向に離間するp型の第9の炭化珪素領域と、
    を備え、
    前記第8の炭化珪素領域は、前記第9の炭化珪素領域に向かって延伸し、前記第9の炭化珪素領域との間に前記第1の炭化珪素領域を挟み、前記第1の方向及び前記第2の方向に平行な面内において、前記第1の方向に繰り返し配置された複数の第1の領域を有する半導体装置。
  2. 第1の方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向に平行な第1の面と、前記第1の方向及び前記第2の方向に平行な第2の面と、を有する炭化珪素層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に位置する第1の電極と、
    前記炭化珪素層の前記第2の面の側に位置する第2の電極と、
    前記炭化珪素層の中に存在し、前記第1の面において前記第1の方向に延伸し、第1の側面と、第2の側面と、前記第1の側面と前記第2の側面との間の底面とを有するトレンチと、
    前記トレンチの中に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記炭化珪素層との間に位置するゲート絶縁層と、
    前記炭化珪素層の中に位置するn型の第1の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するp型の第2の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第2の炭化珪素領域との間に前記トレンチを挟むp型の第3の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するn型の第4の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第3の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第4の炭化珪素領域との間に前記トレンチを挟むn型の第5の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域との間に位置し、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さく、前記第1の側面との間に前記第1の炭化珪素領域を挟むp型の第6の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域との間に位置し、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さく、前記第2の側面との間に前記第1の炭化珪素領域を挟むp型の第7の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第6の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第6の炭化珪素領域に接続され、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さいp型の第8の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第7の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第7の炭化珪素領域に接続され、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さいp型の第9の炭化珪素領域と、
    を備え、
    前記第8の炭化珪素領域は、前記第9の炭化珪素領域に向かって延伸し、前記第9の炭化珪素領域との間に前記第1の炭化珪素領域を挟み、前記第1の方向及び前記第2の方向に平行な面内において、前記第1の方向に繰り返し配置された複数の第1の領域を有し、
    前記第1の方向に隣り合う2つの前記第1の領域の間で、前記第8の炭化珪素領域は前記第9の炭化珪素領域と接しない、半導体装置。
  3. 第1の方向及び前記第1の方向と交差する第2の方向に平行な第1の面と、前記第1の方向及び前記第2の方向に平行な第2の面と、を有する炭化珪素層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に位置する第1の電極と、
    前記炭化珪素層の前記第2の面の側に位置する第2の電極と、
    前記炭化珪素層の中に存在し、前記第1の面において前記第1の方向に延伸し、第1の側面と、第2の側面と、前記第1の側面と前記第2の側面との間の底面とを有するトレンチと、
    前記トレンチの中に位置するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記炭化珪素層との間に位置するゲート絶縁層と、
    前記炭化珪素層の中に位置するn型の第1の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するp型の第2の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第2の炭化珪素領域との間に前記トレンチを挟むp型の第3の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置するn型の第4の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第3の炭化珪素領域と前記第1の面との間に位置し、前記第4の炭化珪素領域との間に前記トレンチを挟むn型の第5の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第2の炭化珪素領域との間に位置し、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さく、前記第1の側面との間に前記第1の炭化珪素領域を挟むp型の第6の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域との間に位置し、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さく、前記第2の側面との間に前記第1の炭化珪素領域を挟むp型の第7の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第6の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第6の炭化珪素領域に接続され、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さいp型の第8の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の中に位置し、前記第1の炭化珪素領域と前記第7の炭化珪素領域との間に設けられ、前記第7の炭化珪素領域に接続され、前記第2の面との間の距離が前記第2の面と前記底面との間の距離よりも小さいp型の第9の炭化珪素領域と、
    を備え、
    前記第8の炭化珪素領域は、前記第9の炭化珪素領域に向かって延伸し、前記第9の炭化珪素領域との間に前記第1の炭化珪素領域を挟み、前記第1の方向及び前記第2の方向に平行な面内において、前記第1の方向に繰り返し配置された複数の第1の領域を有し、
    前記第9の炭化珪素領域は、前記第8の炭化珪素領域に向かって延伸し、前記第8の炭化珪素領域との間に前記第1の炭化珪素領域を挟み、前記第1の方向及び前記第2の方向に平行な面内において、前記第1の方向に繰り返し配置された複数の第2の領域を有し、
    前記第1の領域と前記第2の領域は、前記第1の方向に交互に配置された、半導体装置。
  4. 前記第1の領域と前記第2の領域の配置のピッチは一定である請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第1の領域は、前記底面との間に前記第1の炭化珪素領域を挟む請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 隣り合う2つの前記第1の領域の間に前記第1の炭化珪素領域を挟む請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第1の領域は、第1の部分と、前記第1の部分と前記第9の炭化珪素領域との間に位置する第2の部分とを有し、前記第2の部分の前記第1の方向の幅が前記第1の部分の前記第1の方向の幅よりも大きい請求項1ないし請求項いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記第2の部分は、前記第2の方向に対し斜めに突出する2つの突起部を含む請求項記載の半導体装置。
  9. 前記第1の領域と前記第9の炭化珪素領域との間の距離は、前記第6の炭化珪素領域と前記第7の炭化珪素領域との間の距離の半分以下である請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記第9の炭化珪素領域は、前記第8の炭化珪素領域に向かって延伸し、前記第8の炭化珪素領域との間に前記第1の炭化珪素領域を挟み、前記第1の方向及び前記第2の方向に平行な面内において、前記第1の方向に繰り返し配置された複数の第2の領域を有する請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  11. 前記第2の領域は、前記底面との間に前記第1の炭化珪素領域を挟む請求項10記載の半導体装置。
  12. 隣り合う2つの前記第2の領域の間に前記第1の炭化珪素領域を挟む請求項10又は請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記第2の領域は、第3の部分と、前記第3の部分と前記第8の炭化珪素領域との間に位置する第4の部分とを有し、前記第4の部分の前記第1の方向の幅が前記第3の部分の前記第1の方向の幅よりも大きい請求項10ないし請求項12いずれか一項記載の半導体装置。
  14. 前記第4の部分は、前記第2の方向に対し斜めに突出する2つの突起部を含む請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記第2の領域と前記第8の炭化珪素領域との間の距離は、前記第6の炭化珪素領域と前記第7の炭化珪素領域との間の距離の半分以下である請求項10ないし請求項14いずれか一項記載の半導体装置。
  16. 前記第8の炭化珪素領域及び前記第9の炭化珪素領域のp型不純物濃度は、前記第の炭化珪素領域及び前記第の炭化珪素領域のp型不純物濃度よりも高い請求項1ないし請求項15いずれか一項記載の半導体装置。
  17. 前記第1の炭化珪素領域は、低濃度領域と、前記低濃度領域と前記第1の面との間の高濃度領域とを有し、前記高濃度領域のn型不純物濃度は、前記低濃度領域のn型不純物濃度よりも高い請求項1ないし請求項16いずれか一項記載の半導体装置。
  18. 請求項1ないし請求項17いずれか一項記載の半導体装置を備えるインバータ回路。
  19. 請求項1ないし請求項17いずれか一項記載の半導体装置を備える駆動装置。
  20. 請求項1ないし請求項17いずれか一項記載の半導体装置を備える車両。
  21. 請求項1ないし請求項17いずれか一項記載の半導体装置を備える昇降機。
JP2018139888A 2018-07-26 2018-07-26 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 Active JP7077171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139888A JP7077171B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US16/286,667 US10763354B2 (en) 2018-07-26 2019-02-27 Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139888A JP7077171B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017640A JP2020017640A (ja) 2020-01-30
JP7077171B2 true JP7077171B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=69177431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139888A Active JP7077171B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10763354B2 (ja)
JP (1) JP7077171B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910944B2 (ja) * 2017-12-27 2021-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN111952373A (zh) * 2020-08-13 2020-11-17 南京华瑞微集成电路有限公司 一种具有高k介质沟槽栅的mosfet及其制备方法
CN112909075A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 滁州华瑞微电子科技有限公司 一种具有电荷平衡结构的沟槽mosfet及其制作方法
CN117378049A (zh) * 2021-12-17 2024-01-09 富士电机株式会社 半导体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228570A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2019087647A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4980663B2 (ja) 2006-07-03 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および製造方法
JP2012169385A (ja) 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
US9293558B2 (en) * 2012-11-26 2016-03-22 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
JP7081087B2 (ja) * 2017-06-02 2022-06-07 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP6863464B2 (ja) * 2017-09-05 2021-04-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7013735B2 (ja) * 2017-09-05 2022-02-01 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7166053B2 (ja) * 2017-12-21 2022-11-07 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7006280B2 (ja) * 2018-01-09 2022-01-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP7196403B2 (ja) * 2018-03-09 2022-12-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP7127445B2 (ja) * 2018-09-11 2022-08-30 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228570A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2019087647A (ja) 2017-11-07 2019-06-06 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200035825A1 (en) 2020-01-30
US10763354B2 (en) 2020-09-01
JP2020017640A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871058B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7077171B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10199466B1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP7263178B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US10770549B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
JP2022016286A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7458217B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2021044518A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7458257B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7278902B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2021044517A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2022015728A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7023818B2 (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、および昇降機
JP2021044516A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2021093461A (ja) 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
US11121249B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US11201210B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US20240097020A1 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US11764276B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US20230307536A1 (en) Semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle, and elevator
US20230317844A1 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US20230080779A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP2023136823A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151