JP7077022B2 - 電子機器及びその制御方法 - Google Patents

電子機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7077022B2
JP7077022B2 JP2018001276A JP2018001276A JP7077022B2 JP 7077022 B2 JP7077022 B2 JP 7077022B2 JP 2018001276 A JP2018001276 A JP 2018001276A JP 2018001276 A JP2018001276 A JP 2018001276A JP 7077022 B2 JP7077022 B2 JP 7077022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
assigned
key
electronic device
directional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018001276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121226A (ja
Inventor
優子 井崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018001276A priority Critical patent/JP7077022B2/ja
Priority to US16/242,202 priority patent/US10834311B2/en
Priority to CN201910020642.0A priority patent/CN110022436B/zh
Publication of JP2019121226A publication Critical patent/JP2019121226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077022B2 publication Critical patent/JP7077022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、操作部材へ機能を割り当てる制御が可能な電子機器及びその制御方法に関する。
方向を示す操作部材として、対応する方向への移動や指示をするものがある。特許文献1には、4方向への操作を受け付ける操作部材の上下キーへの操作に応じて上下の軸方向への操作指示をし、当該操作部材の左右キーへの操作に応じて左右の軸方向への操作指示をすることが開示されている。また、複数の方向をそれぞれ示す複数のボタンのある操作部材において、当該複数のボタンにそれぞれ機能を割り当てる技術がある。特許文献2には、4方向ボタンの上下左右それぞれのボタンに機能を割り当てることが開示されている。
特開2014-16931号公報 特開2005-86509号公報
特許文献1に開示の技術では、操作部材の各方向キーへの操作に応じて対応する軸方向への操作指示を行なえるが、各方向キーの機能を変更することができず、各方向キーへの操作によって、対応する方向への操作指示以外の機能を実行することができない。特許文献2に開示の技術では、4方向ボタンの2つ以上のボタンに上下方向への移動指示、左右方向への移動指示、前後方向への移動指示などのセットとなる機能を割り当てたい場合に、各ボタンに対して1つずつ機能を割り当てるための操作をしなければならない。
本発明は、上記の課題に鑑み、複数の操作方向を示す操作部材へ機能を割り当てる際の操作性を向上することを目的とする。
本発明の電子機器は、それぞれ異なる方向を示す複数の方向操作部分を含む複数の操作 部分対して、それぞれ異なる機能を割り当て可能な割当手段と、ユーザ操作に応答して、前記複数の方向操作部分のいずれか1つに対して、前記方向操作部分に対応する方向を 指示する方向指示機能が割り当てられると前記方向指示機能以外の機能が割り当てられ ている他の方向操作部分に対してそれぞれに対応する方向を指示する前記方向指示機能を自動的に割り当てるように制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、さらに、ユ ーザ操作に応答して、前記方向指示機能が割り当てられている前記複数の方向操作部分の いずれか1つに対して、前記方向指示機能以外の第1の機能が割り当てられると、前記方 向指示機能が割り当てられている他の方向操作部分に対して、前記第1の機能とは異なり 、かつ、前記方向指示機能以外の第2の機能を自動的に割り当てるように制御することを特徴とする。
本発明によれば、複数の操作方向を示す操作部材へ機能を割り当てる際の操作性を向上できる。
本実施形態に係るデジタルカメラの外観図 本実施形態に係るデジタルカメラの構成例を示すハードウェアブロック図 本実施形態に係る機能割当処理に関するフローチャート 本実施形態に係る機能割当設定画面の一例を示す図 本実施形態に係るAF処理に関するフローチャート 本実施形態に係るAF画面の一例を示す図
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の電子機器の一例としてのデジタルカメラ100(撮像装置)の外観図である。表示部28は、各種画像や各種情報を表示する表示部である。シャッターボタン61は、撮影指示を行なうための操作部である。モード切替スイッチ60(モードダイアル)は、各種動作モードを切り替えるための操作部である。接続ケーブル111は、デジタルカメラ100と外部機器を互いに接続するためのケーブルである。コネクタ112は、接続ケーブル111をデジタルカメラ100に接続するためのコネクタである。操作部70は、各種ユーザ操作を受け付ける操作部であり、各種スイッチ、各種ボタン、タッチパネル、等の操作部材から成る。4方向キー71は、操作部70に含まれる4方向キーである。4方向キー71は、上方向を示す上キー71a、下方向を示す下キー71b、左方向を示す左キー71c、及び、右方向を示す右キー71dを有する。操作部70には、M-Fn(マルチファンクション)ボタン73、LENSボタン(レンズ側にあるボタン、不図示)、SETボタン74なども含まれる。コントローラホイール73は、操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材である。電源スイッチ72は、電源のオン/オフを切り替えるための操作部である。記録媒体200は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は、記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となる。蓋202は記録媒体スロット201の蓋である。
図2は、デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図2において、撮影レンズ103は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は、絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。また、撮像部22は、撮像素子に付着した汚れを除去するクリーニング機能を備えている。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。バリア102は、デジタルカメラ100の、撮影レンズ103を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理、ISO感度処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上で、D/A変
換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によってA/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号を、D/A変換器13においてアナログ信号にD/A変換し、表示部28に転送して表示する。これを逐次行うことで、電子ビューファインダとしての機能が実現でき、スルー画像表示を行える。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記録される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。システム制御部50は、前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52はRAMである。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開される。また、システム制御部50は、メモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ61a、第2シャッタースイッチ61b、操作部70は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60で静止画撮影モードに一旦切り換えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ61aは、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン62の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ61bは、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン、INFOボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向キー71(4方向ボタン)やSETボタンを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
図1を用いて説明したように、操作部70には4方向キー71が含まれる。4方向キー71は、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dを有する。上
キー71aは上方向を示す操作部分であり、下キー71bは下方向を示す操作部分であり、左キー71cは左方向を示す操作部分であり、右キー71dは右方向を示す操作部分である。上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dは、独立したキーであってもよいし、一体化されていてもよい。
図1を用いて説明したように、操作部70にはコントローラホイール73が含まれる。コントローラホイール73は、回転操作可能な操作部材であり、4方向キー71と共に選択項目を指示する際などに使用される。コントローラホイール73を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部50はデジタルカメラ100の各部を制御する。このパルス信号によって、コントローラホイール73が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。なお、コントローラホイール73は、回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、コントローラホイール73は、ユーザーの回転操作に応じてコントローラホイール73自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、コントローラホイール73は、タッチセンサからなる操作部材で、コントローラホイール73自体は回転せず、コントローラホイール73上でのユーザーの指の回転動作などを検出するものであってもよい(いわゆる、タッチホイール)。
電源制御部80は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。センサ40は加速度センサ、接顔センサなどのセンサである。
上述したデジタルカメラ100では中央1点AFや顔AFを用いた撮影が可能である。中央1点AFとは撮影画面内の中央位置1点に対してAF処理を行うことである。顔AFとは顔検出機能によって検出された撮影画面内の顔に対してAF処理を行うことである。
顔検出機能について説明する。システム制御部50は、顔検出対象の画像データを画像処理部24に送る。システム制御部50の制御下で、画像処理部24は、当該画像データに水平方向バンドパスフィルタを作用させる。また、システム制御部50の制御下で、画像処理部24は、処理された画像データに垂直方向バンドパスフィルタを作用させる。これら水平及び垂直方向のバンドパスフィルタにより、画像データからエッジ成分が検出される。その後、システム制御部50は、検出されたエッジ成分に関してパターンマッチングを行い、目及び鼻、口、耳の候補群を抽出する。そして、システム制御部50は、抽出された目の候補群の中から、予め設定された条件(例えば2つの目の距離、傾き等)を満たすものを、目の対と判断し、目の対があるもののみ目の候補群として絞り込む。その後、システム制御部50は、絞り込まれた目の候補群とそれに対応する顔を形成する他のパーツ(鼻、口、耳)を対応付け、予め設定した非顔条件フィルタを通すことで、顔を検出する。システム制御部50は、顔の検出結果に応じて顔情報を出力し、処理を終了する。このとき、顔の数などの特徴量をシステムメモリ52に記憶する。
以上のようにライブビュー表示あるいは再生表示される画像データを画像解析して、画像データの特徴量を抽出して被写体情報を検出することが可能である。本実施形態では被写体情報として顔情報を例に挙げたが、被写体情報には他にも赤目判定や目の検出、目つ
むり検出、笑顔検出等の様々な情報がある。
なお、顔AFと同時に顔AE,顔FE、顔WBを行うことができる。顔AEとは検出された顔の明るさに合わせて、画面全体の露出を最適化することである。顔FEとは検出された顔を中心にフラッシュの調光をすることである。顔WBとは、検出された顔の色に合わせて画面全体のWBを最適化することである。
以下、本実施形態による、4方向キー71に測距点ダイレクト選択機能を割り当てる際の設定方法について図3~6を参照して説明する。測距点ダイレクト選択機能は、測光中もしくは測光タイマーの計測中にユーザーによって指定された任意の位置へAF測距点を移動させ、被写体へのピント合わせを撮影に素早く反映させる機能である。測距点ダイレクト選択機能は、ピントを合わせたい位置を被写体に合わせて変えるために、被写体を見ながらAF測距点を移動させていく、といった使い方を想定している。上キー71aに測距点ダイレクト選択機能が割り当てられると、上キー71aの操作に応じてAF測距点が上に移動し、下キー71bに測距点ダイレクト選択機能が割り当てられると、下キー71bの操作に応じてAF測距点が下に移動する。左キー71cと右キー71dについても同様である。測距点ダイレクト選択機能を4方向キー71に割り当てる場合には、4方向(上下左右)のすべてを利用することが想定される。そのため、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dの全てに測距点ダイレクト選択機能を割り当てる必要がある。
図3は、デジタルカメラ100の機能割当処理に関するフローチャートである。図3のフローチャートにおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。図3に示す機能割当処理は、機能割当モードが設定されると開始される。操作部70の各操作部材を操作することで動作モードが機能割当モードへ遷移する。物理的なキー部材への操作に応じて機能割当モードが設定されてもよいし、タッチパネルへの操作に応じて機能割当モードが設定されてもよい。
ステップS300にて、システム制御部50は、機能割当設定画面を表示部28に表示するように、不揮発性メモリ56から各データを読み出して機能割当設定画面の画像データを生成する。図4(A)は機能割当設定画面の一例を示す。機能割当設定画面は、操作部材や各方向キーと、割り当てられている機能との組のリストを含む。項目401は、MODEキー(MODEボタン)とその割当機能とを表している。項目403aは上キー71aとその割当機能とを表している。スクロールバー402(位置インジケータ)は、画面内にリストが収まっていないことを表し、上下にリストをスクロールするために使用される。
ステップS301にて、システム制御部50は、操作部材(各キー、ボタンなど)へ割り当てられている機能を不揮発性メモリ56から読み出して、読み出した機能を変更可能な設定値としてRAMであるシステムメモリ52に記録する。
ステップS302にて、システム制御部50は、操作部材への機能割り当て指示がされたか否かを判定する。操作部材への機能割り当ての指示は、機能割当設定画面において操作部材をカーソルの移動やタッチ操作によって選択し、さらに、左右キーの操作によって実行される。機能割当設定画面において、操作部材を選択した状態で、左右キーを操作すると、選択中の操作部材に割り当たる機能を切り替えることができる。ステップS302において操作部材への機能割り当て指示がされたと判定した場合は、ステップS303へ進み、そうでない場合は、ステップS314へ進む。機能割当画面における操作部材の選択では、図4(c)に示すように、アイテム404~408のうち、選択されているアイ
テム404にカーソルを表示するようにしてもよい。また、操作部材を示すマーク404aの表示色を他のマーク405a,406a,407a,408aなどと異なる色にしてもよい。
ステップS303にて、システム制御部50は、方向キーである上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dのいずれかへの機能割当指示(機能変更指示)が発生したか否かを判定する。機能割当指示が発生した場合はステップS304へ進み、そうでない場合はステップS311へ進む。
ステップS304にて、システム制御部50は、ステップS303の機能割当指示が、測距点ダイレクト選択機能を割り当てる指示であるか否かを判定する。測距点ダイレクト選択機能を割り当てる指示であった場合はステップS305へ進み、そうでない場合はステップS307へ進む。本実施形態では、方向キー71a~71dのいずれにも測距点ダイレクト選択機能が割り当てられていない状態で、測距点ダイレクト選択機能を割り当てる指示が発生した場合に、ステップS304からステップS305へ進む。
ステップS305にて、システム制御部50は、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dの全てが機能割当設定画面に収まっているか否かを判定し、収まっていない場合には収まるように表示を制御する。即ち、システム制御部50は、機能割当設定画面の上記リストにおいて、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dの全てが同時に見えるように表示を制御する。
例えば、図4(B)のように、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dの全てが同時に見えるようにリストがスクロールされる。上述したように、項目403aは上キー71aとその割当機能とを表している。項目403bは下キー71bとその割当機能とを表しており、項目403cは左キー71cとその割当機能とを表しており、項目403dは右キー71dとその割当機能とを表している。また、図4(C)のように、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dの全てが同時に見えるようにリストにおける機能(項目)の順番を変更してもよい。
ステップS306にて、システム制御部50は、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dの全ての機能を、測距点ダイレクト選択機能に変更する。具体的には、システム制御部50は、ステップS301でシステムメモリ52に記録された機能を更新する。なお、測距点ダイレクト選択機能への変更をキャンセルして元の機能へ戻したい場合には、変更前の機能をROMである不揮発性メモリ56から読み出してシステムメモリ52に記録すればよい。このように、本実施形態では、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dのいずれか1つに測距点ダイレクト選択機能が割り当てられたことに応じて、他の3つの方向キーに対しても測距点ダイレクト選択機能が割り当てられる。
このとき、ステップS305の処理などにより、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dの全てが機能割当設定画面に収まっている。そのため、ユーザーは、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dの全ての機能が測距点ダイレクト選択機能に変更されことを容易に把握できる。なお、機能割当設定画面において項目403a~403dの色を他の項目と異なる色で表示するように制御してもよい。それによっても、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dの全ての機能が測距点ダイレクト選択機能に変更されことが把握しやすくなる。
ステップS307にて、システム制御部50は、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dの全てに測距点ダイレクト選択機能が割り当てられているか
否かを判定する。測距点ダイレクト選択機能が割り当てられている場合はステップS308へ進み、そうでない場合はステップS311へ進む。本実施形態では、方向キー71a~71dのいずれにも測距点ダイレクト選択機能が割り当てられている状態で、測距点ダイレクト選択機能とは異なる機能を割り当てる指示が発生した場合に、ステップS307からステップS308へ進む。また、方向キー71a~71dのいずれにも測距点ダイレクト選択機能が割り当てられていない状態で、測距点ダイレクト選択機能とは異なる機能を割り当てる指示が発生した場合に、ステップS307からステップS311へ進む。
ステップS308にて、システム制御部50は、ステップS305と同様に、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dの全てが機能割当設定画面に収まっているか否かを判定し、収まっていない場合には収まるように表示を制御する。
ステップS309にて、システム制御部50は、ステップS303の機能割当指示で指定された方向キーの機能を、当該機能割当指示で指定された機能に変更する。ステップS309の処理は、ステップS306と同様に、システムメモリ52に記録された機能の更新である。
ステップS310にて、システム制御部50は、ステップS309で機能が変更された方向キー以外の3つの方向キーのデフォルト機能を不揮発性メモリ56から読み出し、当該3つの方向キーの機能をデフォルト機能に変更する。ステップS310の処理は、ステップS306と同様に、システムメモリ52に記録された機能の更新である。デフォルト機能は、機器の設定初期化によって割り当てられる機能、工場出荷時に割り当てられている機能、等である。このように、本実施形態では、方向キー71a~71dのいずれか1つに測距点ダイレクト選択機能とは異なる機能が割り当てられたことに応じて、他の3つの方向キーに対しても測距点ダイレクト選択機能とは異なる機能が割り当てられる。
なお、ステップS310で割り当てられる機能はデフォルト機能に限らない。方向キーのデフォルト機能(ステップS310で割り当てられる機能)が他の操作部分に割り当てられている場合には、当該方向キーに、他の操作部分に割り当てられていない機能を割り当ててもよい。その場合において、静止画撮影でも動画撮影でも利用できる機能を、方向キーへ割り当てる機能の候補として優先的に選択してもよい。静止画撮影で利用可能な機能の一覧において上位の機能から順番に、方向キーへ割り当てる機能の候補を選択してもよい。
ステップS311にて、システム制御部50は、ステップS303の機能割当指示で指定されたキーの機能を、当該機能割当指示で指定された機能に変更する。ステップS311の処理は、ステップS306と同様に、システムメモリ52に記録された機能の更新である。このように、本実施形態では、システム制御部50は、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71d以外の操作部分に機能が割り当てられたことに応じて他の操作部分にも機能を割り当てるようには制御しない。
ステップS312にて、システム制御部50は、機能確定指示が発生したか否かを判定する。機能確定指示が発生した場合はステップS313へ進み、そうでない場合はステップS314へ進む。ステップS313にて、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に記録された機能をシステムメモリ52に記録された機能で更新する。ステップS314にて、システム制御部50は、機能割当処理の終了指示が発生したか否かを判定する。終了指示が発生した場合は、システム制御部50は、機能割当処理を終了し、画面を撮影待機画面や所定のメニュー画面などに遷移させる。そうでない場合は、ステップS303へ進む。
なお、機能確定指示が機能割当処理の終了指示を兼ねてもよい。具体的には、ステップS312にて、機能確定指示が発生した場合に、ステップS313の処理を行って機能割当処理を終了し、そうでない場合に、ステップS303へ進んでもよい。また、システム制御部50は、機能確定指示が発生しなかった場合に、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dの機能を元に戻すように制御してもよい。
図5は、デジタルカメラ100のAF処理に関するフローチャートである。図5のフローチャートにおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。図5に示すAF処理は、撮影モードが設定されて、測光指示や測光タイマー開始指示があると開始される。第1シャッタースイッチ61aがONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1が発生すると、測光指示や測光タイマー開始指示が発生する。測光開始指示機能を有する操作部材を操作部70が有する場合には、当該操作部材が操作された場合にも、測光指示や測光タイマー開始指示が発生する。なお、本実施例では、システム制御部50は、割り当てられた機能を動作モードの切り替わりに応じて切り替えるようには制御しない。
ステップS501にて、システム制御部50は、測光と、測光タイマーの計測とを開始するように制御する。測光の完了タイミングは状況に依って様々である。測光タイマーの計測は、測光の開始に応じて開始し、所定時間の経過後に終了する。第1シャッタースイッチ信号SW1に応じて測光が開始する場合には、第1シャッタースイッチ61aがOFFとなり第1シャッタースイッチ信号SW1が無くなったタイミングで測光タイマーが開始してもよい。測光タイマーの計測が終了すると、デジタルカメラ100の状態が撮影待機状態に戻る。
ステップS502にて、システム制御部50は、ファインダーとして機能している表示部28にAF画面を表示するように制御する。図6(A)はAF画面の一例を示す。AF画面では、AF測距点601やアイテム602,603を含む。アイテム602,603は、測光結果、設定されているパラメータを点灯パターンで表す複数のセグメント、等である。AF画面は、被写体像に重畳して表示される。ユーザーは、被写体像に重畳されたAF画面を確認することで、被写体とAF測距点の位置関係を容易に確認できる。
ステップS503にて、システム制御部50は、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dのいずれかが操作されたか否かを判定する。上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dのいずれかが操作された場合はステップS504へ進み、そうでない場合はステップS506へ進む。
ステップS504にて、システム制御部50は、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dに測距点ダイレクト選択機能が割り当てられているか否かを判定する。測距点ダイレクト選択機能が割り当てられている場合はステップS505へ進み、そうでない場合はステップS506へ進む。
ステップS505にて、システム制御部50は、ステップS503で操作された方向キーによって示された方向にAF測距点を移動させる。但し、デジタルカメラ100の各メニュー設定によって予め設定された各種条件、および装着された撮影レンズ103の特性によって、AF測距点を設定可能な範囲が限定される場合は、限定された範囲内でAF測距点の位置を更新する。図6(B)は、図6(A)の状態からAF測距点を下方向に2段階移動させた状態の一例を示す。なお、図6(C)のように全ての測距点位置を表示させた場合などにおいて被写体の視認性が悪化する。そのため、測距点ダイレクト選択機能でAF測距点を更新する際には、AF測距点を設定可能な測距点位置などを表示させないようにする。
ステップS506にて、システム制御部50は、ステップS503で操作されたキーに割り当てられた機能処理を行う。
ステップS507にて、システム制御部50は、測光が完了しており且つ測光タイマーの計測が終了しているか否かを判定する。測光が完了しており且つ測光タイマーの計測が終了している場合はステップS508へ進み、そうでない場合はステップS503へ進む。ステップS508にて、システム制御部50は、AF画面を表示部28から消去するように制御する。
以上述べたように、本実施形態によれば、上キー、下キー、左キー、及び、右キーのいずれかに機能が割り当てられたことに応じて、他の3つの方向キーにも機能が自動で割り当てられる。そのため、機能を割り当てる手数を低減したり、機能の割り当て漏れを防いだりできる。測距点ダイレクト選択機能は被写体を追いながらAF測距点を上下左右自在に変更したいユーザーが利用する機能である。
例えば、ユーザが意図せず、上キーにAF測距点の移動を設定し、下キーへのAF測距点の移動の設定をし忘れてしまった場合には、以下のようになる。つまり、測距点ダイレクト選択機能を使用する際に、上キーではAF測距点が移動するのに、下キーではAF測距点が移動できず、ホワイトバランスの変更がされてしまう。その結果、意図せず、ホワイトバランスの設定が変更されてしまったり、AF測距点を移動したいのに、素早く操作を行えない可能性がある。そして、被写体の動きに追従してAF測距点を変えられずに、ピントを外した撮影を行ってしまい、撮影チャンスを逃してしまうことがある。本実施形態では、それらを防ぐことができる。
SETボタン74は、通常はボタンの押下に応じて、操作の決定をするものである。よって、SET74ボタンにAF測距点のような方向を示す機能が割り当てられた場合には、ユーザが意図して設定した可能性が高いので、連動して他のボタンにAF測距点を設定しないようにする。同様に、M-FnボタンやLENSボタンについてもユーザが意図して、方向を示す機能、つまり、複数の操作部分にセットで割り当てることで、操作性が高まるようなものが割り当てられても連動して割り当てる機能を変えない。
また、一方向にしか移動できないと、ユーザは、反対方向に1つずれるためにもう一周する操作をしなければならないので、複数の方向に移動可能に設定できると操作性が向上する。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
例えば、ステップS310にて、システム制御部50は、デフォルト機能の割り当てずに、測距点ダイレクト選択機能の直前に割り当てられていた機能へ割当機能を戻してもよい。また、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dに過去にそれぞれ割り当てられていたホワイトバランス機能、ごみ箱機能、リセット機能、及び、AF/MF切り替え機能の組を記憶しておいてもよい。そして、上キー71aにホワイトバ
ランス機能が割り当てられた場合に、記憶されている上記組の機能を下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dに割り当ててもよい。つまり、いずれか1つのキーに過去に設定していた機能を割り当てると、設定されていた組の機能が他のキーにも割り当たるようにしてもよい。過去の複数のタイミングのそれぞれについて、そのタイミングで設定されていた機能の組を記憶してもよい。
連動して機能が変更されるキーは、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71dに限らない。上キー71aの機能と下キー71bの機能のみが互いに連動して変更されてもよいし、左キー71cの機能と右キー71dの機能のみが互いに連動して変更されてもよい。具体的には、2つの方向キー(上キー71aと下キー71bの組、左キー71cと右キー71dの組、等)の一方の機能が変更されたことに応じて、他方のキーの機能が変更されてもよい。連動して機能が変更されるキーは、上キー71a、下キー71b、左キー71c、及び、右キー71d以外の操作部分を含んでもよい。連動して機能が変更されるキーの数は3つでもよいし、5つ以上でもよい。
複数の方向キーの間で合わせる機能は、AF処理を行う位置を移動するため測距点ダイレクト選択機能でなくてもよい。複数の方向キーの間で合わせる機能は、対応する方向を指示する他の所定の機能(カーソル移動機能など)であってもよい。方向を指示する機能は、上下方向への移動指示や左右方向への移動指示でなく、前後方向への移動指示であってもよい。
割り当て可能な機能の数は、特に限定されないが、操作部分の数の2倍以上であることが好ましい。そのようにすれば、全ての操作部分の機能を、割り当てられていなかった機能に一括で変更できる。
なお、ステップS306で説明した他の方向キーの機能を変更するタイミングは、ステップS312において確定操作が行われたタイミングでもよい。
また、モード切替スイッチ60(モードダイアル)は、ユーザによって機能が割り当てられていない場合には、左右方向に回転操作をすることで、撮影モードを切り替えることができる。ユーザが例えば、モード切替スイッチ60(モードダイアル)にAF測距点の移動のような、方向を示す機能を設定した場合には、左右方向へのAF測距点の移動をモード切替スイッチ60(モードダイアル)によって行うようにする。また、上下方向へのAF測距点の移動は、上キー71a、下キー71bに割り当ててもよいし、他の回転ダイヤルに割り当ててもよい。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず操作部材へ機能を割り当てる制御が可能な電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、タブレット端末、スマートフォン、投影装置、ディスプレイを備える家電装置や車載装置などに適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記録媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:デジタルカメラ 50:システム制御部 71:方向キー
71a:上キー 71b:下キー 71c:左キー 71d:右キー

Claims (11)

  1. れぞれ異なる方向を示す複数の方向操作部分を含む複数の操作部分対して、それぞれ異なる機能を割り当て可能な割当手段と、
    ユーザ操作に応答して、前記複数の方向操作部分のいずれか1つに対して、前記方向操 作部分に対応する方向を指示する方向指示機能が割り当てられると前記方向指示機能以 外の機能が割り当てられている他の方向操作部分に対してそれぞれに対応する方向を指示する前記方向指示機能を自動的に割り当てるように制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、さらに、ユーザ操作に応答して、前記方向指示機能が割り当てられて いる前記複数の方向操作部分のいずれか1つに対して、前記方向指示機能以外の第1の機 能が割り当てられると、前記方向指示機能が割り当てられている他の方向操作部分に対し て、前記第1の機能とは異なり、かつ、前記方向指示機能以外の第2の機能を自動的に割 り当てるように制御する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記方向指示機能は、AF処理を行う位置を、前記方向操作部分と対応する方向に移動する機能である
    とを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記方向指示機能は、表示部に表示されるアイテムを、前記方向操作部分と対応する方 向に移動する機能である
    ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  4. 前記複数の方向操作部分は、それぞれ上下左右の4方向に対応する
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記複数の方向操作部分それぞれに対して前記方向指示機能以外の機 能が割り当てられている状態において、前記ユーザ操作に応答して、前記複数の方向操作 部分のいずれか1つに対して、前記方向指示機能が割り当てられると、前記方向指示機能 以外の機能が割り当てられている他の方向操作部分に対して、それぞれに対応する方向を 指示する前記方向指示機能を自動的に割り当てるように制御する
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記制御手段は、前記方向指示機能が割り当てられている前記複数の方向操作部分のい ずれか1つに対して、前記第1の機能が割り当てられたことに応じて前記他の方向操作部分に対して割り当てられる前記第2の機能が、当該他の方向操作部分とは異なる操作部分に割り当てられている場合に、当該他の方向操作部分に対して、当該他の方向操作部分とは異なる操作部分に割り当てられていない第3の機能を割り当てるように制御する
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記制御手段は、前記複数の方向操作部分のいずれか1つ対して機能が割り当てられたことに応じて前記他の方向操作部分にも機能が自動的に割り当てられた後、それら方向操作部分への機能の割り当てを確定するためのユーザ操作が行われなかった場合に、それら方向操作部分に割り当てられる機能を元の機能に戻すように制御する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記制御手段は、
    前記複数の操作部分のリストを表示するように制御し、
    前記複数の操作部分のいずれか1つに機能が割り当てられたことに応じて他の操作部分に機能が自動的に割り当てられる場合に、前記リストにおいて、それら操作部分を識別 可能に表示するように制御する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. それぞれ異なる方向を示す複数の方向操作部分を含む複数の操作部分に対して、それぞ れ異なる機能を割り当て可能な電子機器の制御方法であって、
    ユーザ操作に応答して、前記複数の方向操作部分のいずれか1つに対して、前記方向操 作部分に対応する方向を指示する方向指示機能が割り当てられると、前記方向指示機能以 外の機能が割り当てられている他の方向操作部分に対して、それぞれに対応する方向を指 示する前記方向指示機能を自動的に割り当てるように制御するステップと、
    ユーザ操作に応答して、前記方向指示機能が割り当てられている前記複数の方向操作部 分のいずれか1つに対して、前記方向指示機能以外の第1の機能が割り当てられると、前 記方向指示機能が割り当てられている他の方向操作部分に対して、前記第1の機能とは異 なり、かつ、前記方向指示機能以外の第2の機能を自動的に割り当てるように制御するス テップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1~のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  11. コンピュータを、請求項1~のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2018001276A 2018-01-09 2018-01-09 電子機器及びその制御方法 Active JP7077022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001276A JP7077022B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 電子機器及びその制御方法
US16/242,202 US10834311B2 (en) 2018-01-09 2019-01-08 Electronic device capable of assigning functions to directional operating portions and control method therefor
CN201910020642.0A CN110022436B (zh) 2018-01-09 2019-01-09 电子装置及其控制方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001276A JP7077022B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 電子機器及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121226A JP2019121226A (ja) 2019-07-22
JP7077022B2 true JP7077022B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=67139965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001276A Active JP7077022B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 電子機器及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10834311B2 (ja)
JP (1) JP7077022B2 (ja)
CN (1) CN110022436B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344777A (ja) 2001-03-15 2002-11-29 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2005267000A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Sony Corp 電子機器および機能割り当て方法
JP2009037152A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Canon Inc 合焦制御装置及び方法
JP2010085517A5 (ja) 2008-09-30 2011-11-10
JP2013210806A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Electric Corp 操作インタフェース装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086509A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Seiko Epson Corp 撮影装置およびその処理方法並びに撮影装置用のプログラム
JP4254836B2 (ja) * 2006-10-10 2009-04-15 ソニー株式会社 撮像装置
JP2008242212A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sony Corp 電子機器
CN101388962A (zh) * 2007-09-11 2009-03-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 按键功能自动转换***及方法
JP5386914B2 (ja) 2008-09-30 2014-01-15 カシオ計算機株式会社 パラメータ設定装置、パラメータ設定プログラム及びパラメータ設定方法
CN201281794Y (zh) * 2008-10-28 2009-07-29 华晶科技股份有限公司 相机
JP2014016931A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Canon Inc 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2015034874A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
CN105847670B (zh) * 2015-02-04 2019-06-21 佳能株式会社 电子设备、摄像控制装置及其控制方法
JP2019106677A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 オリンパス株式会社 機器、制御方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344777A (ja) 2001-03-15 2002-11-29 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2005267000A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Sony Corp 電子機器および機能割り当て方法
JP2009037152A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Canon Inc 合焦制御装置及び方法
JP2010085517A5 (ja) 2008-09-30 2011-11-10
JP2013210806A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Electric Corp 操作インタフェース装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019121226A (ja) 2019-07-22
US10834311B2 (en) 2020-11-10
US20190215445A1 (en) 2019-07-11
CN110022436B (zh) 2022-02-25
CN110022436A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765956B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6833506B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US9819857B2 (en) Electronic apparatus, control method for the same, and image capturing apparatus
JP6808529B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6833505B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
KR101966077B1 (ko) 촬상 장치 및 그 제어 방법
JP6579899B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6460868B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2014017665A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2018023046A (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6808480B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP2019193131A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
US10511761B2 (en) Image capturing control apparatus, control method, and storage medium
JP6986918B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7034619B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6768449B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6758843B2 (ja) 撮影制御装置およびその制御方法
JP7077022B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6611575B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2015022339A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP7057139B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6779777B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP2020182185A (ja) 撮像装置、及び、表示制御方法
JP6188484B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP6971711B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151