JP7057139B2 - 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7057139B2
JP7057139B2 JP2018004993A JP2018004993A JP7057139B2 JP 7057139 B2 JP7057139 B2 JP 7057139B2 JP 2018004993 A JP2018004993 A JP 2018004993A JP 2018004993 A JP2018004993 A JP 2018004993A JP 7057139 B2 JP7057139 B2 JP 7057139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interchangeable lens
image pickup
registered
lens
focus adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019124807A (ja
Inventor
大優 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018004993A priority Critical patent/JP7057139B2/ja
Priority to US16/243,527 priority patent/US10866488B2/en
Publication of JP2019124807A publication Critical patent/JP2019124807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057139B2 publication Critical patent/JP7057139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/16Viewfinders combined with focusing aids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
複数の測距点のうち、ユーザがよく使う測距点を登録しておき、簡単に呼び出せるようにした撮像装置が知られている。
特許文献1では、ユーザがカメラの横姿勢と縦姿勢とのそれぞれでよく用いる測距点を予め登録しておき、カメラの姿勢が変化すると変化後の姿勢に対応付けて登録した測距点で測距および合焦制御を行う撮像装置が開示されている。
特開2011-47985号公報
しかしながら、特許文献1のように登録された測距点が、交換レンズによってはAF(オートフォーカス)を行う位置として適切ではない場合がある。これは、入ってくる光の量等のレンズ固有の特性との関係から、交換レンズによっては十分なAF性能を発揮できないためである。
本発明は、上述したような課題に鑑みて、特性の異なる交換レンズを用いる場合でも、ユーザが登録した位置でAFを行えるようにすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、交換レンズを装着する装着部と、ユーザの切替操作が行われた場合に移動するフォーカス調整位置として交換レンズごとに異なる位置を、ユーザの登録操作により登録可能な登録手段と、前記装着部に装着された交換レンズの種別を判別する判別手段と、前記切替操作があったことに応じて、切替え前のフォーカス調整位置に関わらず、前記判別手段で判別された装着中の交換レンズの種別に対応して前記登録手段で登録された位置にフォーカス調整位置を切替えるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、特性の異なる交換レンズを用いる場合でも、ユーザが登録した位置でAFを行うことができる。
デジタルカメラの外観構成の一例を示す図である。 デジタルカメラの内部構成の一例を示す図である。 AF測距点の切替え処理の一例を示すフローチャートである。 AF測距点登録処理の一例を示すフローチャートである。 AF位置設定画面の一例を示す図である。 AF位置設定画面の一例を示す図である。 撮影待機画面の一例を示す図である。 AF位置設定画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、撮像装置がデジタルカメラ100(以下、カメラ100という)である場合について説明する。
図1(a)、(b)は、カメラ100の外観図の一例を示す図である。図1(a)はカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はカメラ100の背面斜視図である。
カメラ100は、上面にシャッターボタン101、メイン電子ダイヤル102、モード切替スイッチ103、ファインダ外表示部104等を備える。シャッターボタン101は、撮影準備指示あるいは撮影指示するための操作部である。メイン電子ダイヤル102は、シャッター速度や絞り等の設定値を変更するための回転式の操作部である。モード切替スイッチ103は、各種モードを切替えるための操作部である。モード切替スイッチ103により静止画撮影モード、動画撮影モード等に切替えられる。ファインダ外表示部104は、シャッター速度や絞り等の様々な設定値を表示する。
また、カメラ100は、背面に表示部105、電源スイッチ106、サブ電子ダイヤル107、十字キー108、SETボタン109、ライブビューボタン110を備える。また、カメラ100は、拡大ボタン111、縮小ボタン112、再生ボタン113、ファインダ114等を備える。
表示部105は、画像や各種情報を表示する。表示部105は、表示手段の一例である。また、表示部105は、ライブビュー画像を表示したり、静止画撮影後のクイックレビュー画像を表示したり、動画記録中の画像を表示したりする。電源スイッチ106は、カメラ100の電源のオンおよびオフを切替える操作部である。サブ電子ダイヤル107は、選択枠の移動や画像送り等を行うための回転式の操作部である。十字キー108は、上下左右にそれぞれ押下可能なキー(4方向キー)であり、押下した位置に応じた操作が可能である。SETボタン109は、主に選択項目を決定するときに押下される操作部である。
ライブビューボタン110は、静止画撮影モードにおいてはファンダー撮影モードとライブビュー撮影モードとを切替え、動画撮影モードにおいては動画撮影(記録)の開始、停止を指示するための操作部である。拡大ボタン111は、ライブビュー画像の表示において拡大モードのオン、オフおよび拡大モード中の拡大率を変更するための操作部である。また、拡大ボタン111は、再生モードにおいて再生画像の拡大率を大きくするときに用いられる。縮小ボタン112は拡大された再生画像の拡大率を小さくし、表示された画像を縮小させるための操作部である。再生ボタン113は、撮影モードと再生モードとを切替えるためのボタンである。静止画撮影モードあるいは動画撮影モード中に再生ボタン113が押下されることで、再生モードに切替えられ、表示部105に記録媒体に記録された画像のうち最新の画像が表示される。ファインダ114は、後述するフォーカシングスクリーンを観察することで、被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダである。
また、カメラ100の右側にはグリップ部115、蓋部116等を備え、左側には端子カバー117等を備える。グリップ部115は、ユーザがカメラ100を構えたときに右手で握り易いように形成された保持部である。蓋部116は、記録媒体を格納するスロットを閉塞するための蓋である。端子カバー117は、外部機器の接続ケーブル等を接続するコネクタを保護するためのカバーである。
また、カメラ100の内部には、アクチュエータによってアップダウンされるクイックリターンミラー118が配置される。また、カメラ100は、交換レンズとしてのレンズユニットを装着する装着部119と、レンズユニットと通信するための通信端子120とを備える。
図2は、カメラ100の構成の一例を示すブロック図である。なお、図1と同一の構成は、同一符号を付してその説明を適宜、省略する。カメラ100は、着脱可能な交換レンズとしてのレンズユニット201が装着される。
レンズユニット201は、絞り202、レンズ群203、絞り駆動回路204、AF(オートフォーカス)駆動回路205、レンズ制御回路206、通信端子207等を有する。絞り202は、開口径が調整可能に構成される。レンズ群203は、複数枚のレンズから構成される。絞り駆動回路204は、絞り202の開口径を制御することで光量を調整する。AF駆動回路205は、レンズ群203を駆動させて焦点を合わせる。レンズ制御回路206は、後述するシステム制御部50の指示に基づいて、絞り駆動回路204、AF駆動回路205等を制御する。レンズ制御回路206は、絞り駆動回路204を介して絞り202の制御を行い、AF駆動回路205を介してレンズ群203の位置を変位させることで焦点を合わせる。レンズ制御回路206は、カメラ100との間で通信可能である。具体的には、レンズユニット201の通信端子207と、カメラ100の通信端子120とを介して通信される。
次に、カメラ100について説明する。
カメラ100は、クイックリターンミラー118、フォーカシングスクリーン208、ペンタプリズム209、AE(自動露出)センサ210、焦点検出部211、ファインダ114、シャッター212、撮像部213、システム制御部50を有する。
クイックリターンミラー118(以下、ミラー118)は、露光、ライブビュー画像の表示、動画撮影をする場合に、システム制御部50の指示に基づいてアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー118は、レンズ群203から入射した光束をファインダ114側または撮像部213側に切替える。通常の場合には、ミラー118は光束をファインダ114側に導くように配置される。一方、撮影する場合やライブビュー画像を表示する場合には、ミラー118は光束を撮像部213に導くように上方に跳ね上がり待避する(ミラーアップ)。また、ミラー118は、中央部が光の一部を透過するハーフミラーで構成され、光束の一部が焦点検出を行うための焦点検出部211に入射するように透過させる。
AEセンサ210は、レンズユニット201を通した被写体の輝度を測光する。
焦点検出部211は、ミラー118により透過された光束に基づいてデフォーカス量を検出する。システム制御部50はデフォーカス量に基づいてレンズユニット201を制御し、位相差AFを行う。ユーザは、ペンタプリズム209とファインダ114を介して、フォーカシングスクリーン208を観察することで、レンズユニット201を通して得た被写体の光学像の焦点や構図を確認することができる。シャッター212は、システム制御部50の指示に基づいて撮像部213の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。撮像部213は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。
また、カメラ100は、A/D変換器214、メモリ制御部215、画像処理部216、メモリ217、D/A変換器218、表示部105を有する。A/D変換器214は、撮像部213から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。画像処理部216は、A/D変換器214からの画像データまたはメモリ制御部215からの画像データに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部216では、撮影した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。この処理により、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF処理、AE処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。更に、画像処理部216では、撮影した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器214からの画像データは、画像処理部216およびメモリ制御部215を介して、または、メモリ制御部215を介してメモリ217に直接書き込まれる。メモリ217は、撮像部213によって得られA/D変換器214によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部105に表示するための画像データを記憶する。メモリ217は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画および音声を記憶するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ217は、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器218は、メモリ217に記憶されている表示用の画像データをアナログ信号に変換して表示部105に供給する。したがって、メモリ217に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器218を介して表示部105により表示される。表示部105は、LCD等の表示器上にD/A変換器218からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器214によって一度A/D変換されメモリ217に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器218でアナログ変換し、表示部105に逐次転送して表示することでライブビュー画像を表示(スルー表示)でき、電子ビューファインダとして機能する。
また、カメラ100は、ファインダ内表示部219、ファインダ内表示駆動回路220、ファインダ外表示部104、ファインダ外表示駆動回路221、不揮発性メモリ222、システムメモリ223、システムタイマ224を有する。ファインダ内表示部219は、ファインダ内表示駆動回路220を介して、現在AFが行われている位置を示す枠や、カメラの設定状態を表すアイコン等を表示する。ファインダ外表示部104は、ファインダ外表示駆動回路221を介してシャッター速度や絞り等の設定値を表示する。不揮発性メモリ222は、電気的に消去・記憶可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ222には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム、閾値等が記憶される。このプログラムは、後述するフローチャートの処理を実行するためのプログラムである。
システムメモリ223は、例えばRAMが用いられる。システムメモリ223には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ222から読み出したプログラム等が展開される。システムタイマ224は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーを有し、カメラ100全体を制御する。システム制御部50は、上述した不揮発性メモリ222に格納されたプログラムを実行することで、後述する各処理を実現する。また、システム制御部50は、メモリ217、D/A変換器218、表示部105等を制御することにより表示制御も行う。システム制御部50は、登録手段、判別手段、制御手段の一例に対応する。
また、カメラ100は、モード切替スイッチ103、第1シャッタースイッチ225、第2シャッタースイッチ226、操作部227等のシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段を有する。
モード切替スイッチ103は、静止画撮影モード、動画撮影モードおよび再生モード等の何れかに切替えるための操作部である。システム制御部50は、モード切替スイッチ103により切替えられたモードを設定する。静止画撮影モードに含まれるモードには、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)等がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ103により、上述したモードの何れかに直接切替えることができる。また、モード切替スイッチ103によりメニューボタンに一旦切替えた後に、メニューボタンに含まれる上述したモードの何れかに、他の操作部を用いて切替えてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ225は、シャッターボタン101の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生させる。システム制御部50は、第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ226は、シャッターボタン101の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生させる。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部213からの信号読み出しから記録媒体240に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部227は、ユーザからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部227は、表示部105に表示される種々の機能アイコンを選択操作すること等により、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押下されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部105に表示される。ユーザは表示部105に表示されたメニュー画面と、十字キー108やSETボタン109等とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。操作部227は、例えば、シャッターボタン101、メイン電子ダイヤル102、電源スイッチ106、サブ電子ダイヤル107、十字キー108、SETボタン109が含まれる。また、操作部227は、例えば、ライブビューボタン110、拡大ボタン111、縮小ボタン112、再生ボタン113等が含まれる。
また、カメラ100は、電源制御部228、電源部229、記録媒体I/F230、通信部231、姿勢検知部232等を有する。電源制御部228は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部228は、その検出結果およびシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体240を含む各部へ供給する。電源部229は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F230は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体240とのインターフェースである。記録媒体240は、撮影された画像を記憶するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。通信部231は、カメラ100を無線または有線ケーブルによって外部機器に接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。また、通信部231は、撮像部213により撮影された画像(ライブビュー画像を含む)や、記録媒体240に記憶された画像を送信したり、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信したりすることができる。なお、通信部231は、無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。
姿勢検知部232は、重力方向に対するカメラ100の姿勢を検知する。システム制御部50は、姿勢検知部232により検知された姿勢に基づいて、撮像部213で撮影された画像がカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるか判別することができる。なお、システム制御部50は、姿勢検知部232で検知された姿勢に応じた向き情報を、撮像部213により撮影された画像データに付加したり、画像を回転して記憶したりすることができる。姿勢検知部232には加速度センサやジャイロセンサ等を用いることができる。
次に、本実施形態のカメラ100による処理について図3および後述する図4のフローチャートを参照して説明する。図3は、AF測距点を登録する処理および装着されたレンズユニットに応じてAFを行う位置を登録されたAF測距点に切替える処理の一例を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、システム制御部50が不揮発性メモリ222に格納されたプログラムをシステムメモリ223に展開して実行することで実現される。図3のフローチャートは、カメラ100の電源がオンになることで開始される。
S301では、システム制御部50はカメラ100にレンズユニット201が装着部119に装着されたか否かを判定する。レンズユニット201が装着された場合にはS302に進む。レンズユニット201が装着されていない場合にはレンズユニット201が装着されるのを待機する。
S302では、システム制御部50は装着されたレンズユニット201を特定するための識別情報としてのレンズIDを取得する。具体的には、システム制御部50は通信端子207、120を介してレンズユニット201のレンズ制御回路206からレンズIDを取得する。この処理は、レンズユニット201の種別を判別する判別手段による処理の一例に対応する。
S303では、システム制御部50は装着されたレンズユニット201によってAF測距点を制限するか否かを判定する。具体的には、システム制御部50は取得したレンズIDに基づいてAF測距点を制限するか否かを判定する。例えば、不揮発性メモリ222には、測距点を制限するレンズIDの情報が記憶されている。AF測距点を制限する場合にはS304に進む。AF測距点を制限しない場合にはS305に進む。
S304では、システム制御部50が使用可能なAF測距点を制限する。不揮発性メモリ222には、レンズIDに関連付けて、制限するAF測距点の情報が記憶されている。この処理は、入ってくる光の量等のレンズユニット201の固有の特性(例えばF値)によって、十分なAF性能を発揮できないAF測距点を制限するための処理である。例えば、F値が小さいレンズユニットよりもF値が大きいレンズユニットが装着された場合には使用可能なAF測距点が少なくなる。
図5は、表示部105に表示されるAF位置設定画面の一例を示す図である。
AF位置設定画面500は、AF測距点が制限される前の設定画面である。
AF位置設定画面500では、複数(例えば61点)のAF測距点501が表示される。AF測距点501は、例えば矩形状である。枠502は、現時点でAFを行う位置(フォーカス調整位置)を示し、AF測距点501の一つに位置する。また、枠503は、後述する切替え先として登録されているAF測距点を示している。なお、AFを行う位置を示す表示は、枠502である場合に限られず、ユーザが識別可能であればよく、例えば、AFを行う位置のAF測距点501を他のAF測距点501とは異なる色に表示してもよい。
また、図5では、通常よりも狭い1点にピントを合わせるためにスポット1点AFアイコン504が選択されたときのAF測距点501の例を示している。ユーザはAFを行う範囲(領域)に応じて、通常1点AFアイコン505、領域拡大AFアイコン506、領域周囲拡大AFアイコン507、ゾーンAFアイコン508、ラージゾーンAFアイコン509、自動選択AFアイコン510を選択可能である。
図6は、表示部105に表示されるAF位置設定画面600の一例を示す図である。なお、図5の同様の構成は同一符号を付している。
AF位置設定画面600は、AF測距点が制限された後の設定画面である。
AF位置設定画面600では、図5のAF位置設定画面500のAF測距点501よりも少ない(例えば47点)のAF測距点601が表示される。枠602は、現時点でAFを行う位置を示し、AF測距点601の一つに位置する。また、603はAF測距点が制限されたことによって使用できなくなったAF測距点の位置を示している。図6では、図5の61点のAF測距点501のうち左右両側で14点のAF測距点501が使用できなくなり、47点のAF測距点に制限された例を示している。
S305では、システム制御部50は装着されたレンズユニット201に対応するレンズ固有AF測距点が登録されているか否かを判定する。具体的には、システム制御部50はレンズユニット201のレンズIDに関連付けてレンズ固有AF測距点の情報が不揮発性メモリ222に記憶されているか否かを判定する。ここで、レンズ固有AF測距点とは、レンズユニット201の種別に対応した固有のAF測距点をいう。ユーザはレンズユニット201ごとにAFを比較的によく行う位置のAF測距点を、レンズ固有AF測距点として登録可能である。レンズ固有AF測距点を登録する処理は、図4のフローチャートを参照して後述する。レンズ固有AF測距点が登録されている場合にはS306に進む。レンズ固有AF測距点が登録されていない場合にはS307に進む。
S306では、システム制御部50は装着されたレンズユニット201に対応するレンズ固有AF測距点を読み出す。具体的には、システム制御部50はレンズユニット201のレンズIDに関連付けられたレンズ固有AF測距点の情報を不揮発性メモリ222からシステムメモリ223に読み出す。
S307では、システム制御部50はレンズ共通AF測距点が登録されているか否かを判定する。具体的には、システム制御部50はレンズ共通AF測距点の情報が不揮発性メモリ222に記憶されているか否かを判定する。ここで、レンズ共通AF測距点とは、複数のレンズユニット201の種別に対応する共通のAF測距点をいう。ユーザは複数のレンズユニット201に共通するようなAFを行う位置のAF測距点を、レンズ共通AF測距点として登録可能である。レンズ共通AF測距点を登録する処理は、図4のフローチャートを参照して後述する。レンズ共通AF測距点が登録されている場合にはS308に進む。レンズ共通AF測距点が登録されていない場合にはS309に進む。
S308では、システム制御部50はレンズ共通AF測距点を読み出す。具体的には、システム制御部50はレンズ共通AF測距点の情報を不揮発性メモリ222からシステムメモリ223に読み出す。
S309は切替え先AF測距点を登録する処理であり、図4のフローチャートを参照して説明する。図4のフローチャートは、システム制御部50が不揮発性メモリ222に格納されたプログラムをシステムメモリ223に展開して実行することで実現される。
S401では、システム制御部50はAFを行う位置を、登録されたAF測距点に切替える機能が操作部227の何れかの操作部材に割り当てられているか否かを判定する。システム制御部50はユーザによる操作に応じて、AFを行う位置を、登録されたAF測距点に切替える機能を予め操作部227の何れかの操作部材に割り当てることができる。なお、割り当てられる操作部227の操作部材は物理的な操作部材である場合に限られず、表示部105に表示されるタッチ可能なアイテム等であってもよい。登録されたAF測距点に切替える機能が操作部227の何れかの操作部材に割り当てられている場合にはS402に進む。割り当てられていない場合にはS418に進む。
S402では、システム制御部50は切替え可能なAF測距点が登録されているか否かを判定する。切替え可能なAF測距点は、レンズ固有AF測距点およびレンズ共通AF測距点の何れであってもよい。具体的には、システム制御部50は上述したS306またはS308においてAF測距点を読み出した場合には切替え可能なAF測距点が登録されていると判定する。ただし、S308においてレンズ共通AF測距点を読み出した場合でも、読み出したレンズ共通AF測距点がS304において制限されている場合には切替え可能ではないことから、システム制御部50は切替え可能なAF測距点が登録されていないと判定する。
切替え可能なAF測距点が登録されている場合にはS403に進み、登録されていない場合にはS406に進む。ただし、登録されていない場合にS404に進んでもよい。
S403では、システム制御部50はカメラ100にレンズユニット201が装着されたのが撮影待機画面の状態であるか否かを判定する。レンズユニット201が装着されたのが撮影待機画面の状態である場合にはS404に進み、撮影待機画面の状態ではない場合にはS409に進む。
S404では、システム制御部50は表示部105に切替え先のAF測距点を登録するか否かについてのガイダンスを表示する。この処理は、S301においてレンズユニット201の装着の判定を経由した後の処理であり、レンズユニット201を装着したときには、ユーザはAF測距点を登録したいと所望することが想定される。また、撮影待機画面の状態では、ユーザは例えばライブビュー画像を確認しながらAF測距点を登録したいと所望することが想定される。このように、S404のタイミングでAF測距点を登録するかの確認のガイダンスを表示することで、ユーザはAF測距点を登録できることを認識できると共に、直ぐにAF測距点を登録する操作に移行することができる。
図7は、切替え先のAF測距点を登録するガイダンスを含む撮影待機画面700の一例を示す図である。
撮影待機画面700には、ガイダンス701が表示される。ガイダンス701には、選択項目702~704が表示される。選択項目702は、レンズ固有AF測距点を登録する場合に選択するボタンである。選択項目703は、レンズ共通AF測距点を登録する場合に選択するボタンである。選択項目704は、AF測距点を登録しない場合に選択するボタンである。ユーザは操作部227を用いて選択項目702~704のうち何れか一つを選択可能である。
S405では、システム制御部50はレンズ固有AF測距点の登録モードが選択されたか否かを判定する。レンズ固有AF測距点の登録モードとは、装着されたレンズユニット201の種別に対応したレンズ固有AF測距点を登録するモードである。具体的には、システム制御部50は図7の選択項目702が選択された場合に、レンズ固有AF測距点の登録モードが選択されたと判定する。レンズ固有AF測距点の登録モードが選択された場合にはS406に進む。レンズ固有AF測距点の登録モードが選択されていない場合にはS407に進む。
S406では、システム制御部50はレンズ固有AF測距点の登録モードに移行して、AF位置設定画面を表示する。具体的には、システム制御部50は図5のAF位置設定画面500を表示する。このとき、システム制御部50は上述したS302において使用可能なAF測距点を制限している場合には使用可能なAF測距点のみを表示する。すなわち、図6のAF位置設定画面600のように表示され、登録可能なレンズ固有AF測距点が制限される。なお、システム制御部50は移行した登録モードの情報をシステムメモリ223に記憶する。
S407では、システム制御部50はレンズ共通AF測距点の登録モードが選択されたか否かを判定する。レンズ共通AF測距点の登録モードとは、装着されたレンズユニット201の種別に限られず、複数のレンズユニット201の種別に対応するレンズ共通AF測距点を登録するモードである。具体的には、システム制御部50は図7の選択項目703が選択された場合に、レンズ共通AF測距点の登録モードが選択されたと判定する。レンズ共通AF測距点の登録モードが選択された場合にはS408に進む。一方、レンズ共通AF測距点の登録モードが選択されていない場合には図7の選択項目704が選択された場合、すなわちAF測距点を登録しないことが選択された場合に相当し、S418に進む。
S408では、システム制御部50はレンズ共通AF測距点の登録モードに移行して、AF位置設定画面を表示する。具体的には、システム制御部50は上述したS302において使用可能なAF測距点を制限している場合であっても、図5のAF位置設定画面500に示すように、全てのAF測距点を表示する。ただし、装着されたレンズユニット201では、一部のAF測距点には切替えることができないことをユーザに識別可能に表示することが好ましい。なお、システム制御部50は移行した登録モードの情報をシステムメモリ223に記憶する。
一方、S403からS409に進んだ場合には、システム制御部50はユーザによりAF位置設定画面に遷移する操作が行われたか否かを判定する。具体的には、システム制御部50はユーザによる操作部227を用いて設定メニューからAF位置設定が選択された場合にAF位置設定画面に遷移する操作が行われたと判定する。なお、AF位置設定画面に遷移する操作は、AF位置設定画面への遷移の指示が割り当てられたボタンを押下する操作であってもよい。AF位置設定画面に遷移する操作が行われた場合にはS410に進む。AF位置設定画面に遷移する操作が行われていない場合には当該操作を待機する。
S410では、システム制御部50はAF位置設定画面を表示し、レンズ固有AF測距点の登録モードに移行するか否かのガイダンスを表示する。すなわち、ユーザはレンズ固有AF測距点を登録したいケースと、レンズ共通AF測距点を登録したいケースとが想定されるために、システム制御部50はユーザに対して確認のガイダンスを表示する。
図8は、レンズ固有AF測距点の登録モードに移行するかのガイダンスを含むAF位置設定画面800の一例を示す図である。
AF位置設定画面800には、ガイダンス801が表示される。ガイダンス801には、選択項目802~803が表示される。選択項目802は、レンズ固有AF測距点の登録モードに移行する場合に選択するボタンである。選択項目803は、レンズ共通AF測距点の登録モードに移行する場合に選択するボタンである。ユーザは操作部227を用いて選択項目802、803のうち何れか一つを選択可能である。
S411では、システム制御部50はレンズ固有AF測距点の登録モードが選択されたか否かを判定する。具体的には、システム制御部50は図8の選択項目802が選択された場合にレンズ固有AF測距点の登録モードが選択されたと判定する。レンズ固有AF測距点の登録モードが選択された場合にはS412に進む。レンズ固有AF測距点の登録モードが選択されない場合は、図8の選択項目803が選択された場合、すなわちレンズ共通AF測距点の登録モードが選択された場合に相当し、S413に進む。
S412では、システム制御部50はレンズ固有AF測距点の登録モードに移行する。この処理は、S406と同様の処理である。システム制御部50は移行した登録モードの情報をシステムメモリ223に記憶する。
S413では、システム制御部50はレンズ共通AF測距点の登録モードに移行する。この処理は、S408と同様の処理である。システム制御部50は移行した登録モードの情報をシステムメモリ223に記憶する。
S414では、システム制御部50がユーザによりAF測距点を登録する操作が行われたか否かを判定する。具体的には、システム制御部50はユーザにより操作部227の十字キー108等を用いてAF測距点を選択した上で、SETボタン109で確定する操作が行われ場合に、AF測距点を登録する操作が行われたと判定する。なお、S406またはS412からS414に進んだ場合であって、上述したS302において使用可能なAF測距点が制限されている場合には、制限されたAF測距点を選択することができない。AF測距点を登録する操作が行われた場合にはS415に進む。AF測距点を登録する操作が行われない場合にはAF測距点を登録する操作を待機する。
S415では、システム制御部50は現在の登録モードがレンズ固有AF測距点の登録モードであるか否かを判定する。具体的には、システム制御部50はシステムメモリ223に記憶された情報に基づいて登録モードを判定することができる。現在の登録モードがレンズ固有AF測距点の登録モードの場合にはS416に進む。現在の登録モードがレンズ固有AF測距点の登録モードではない場合にはS417に進む。
S416では、システム制御部50は装着部119に装着されたレンズユニット201に対応してレンズ固有AF測距点を登録する。この処理は、登録手段による処理の一例に対応する。具体的には、システム制御部50はS414で選択されたAF測距点をレンズ固有AF測距点として、レンズユニット201のレンズIDに関連付けて不揮発性メモリ222に記憶する。
S417では、システム制御部50はレンズ共通AF測距点を登録する。この処理は、登録手段による処理の一例に対応する。具体的には、システム制御部50はS414で選択されたAF測距点をレンズ共通AF測距点として不揮発性メモリ222に記憶する。
S418では、システム制御部50は切替え先のAF測距点の登録を終了する操作が行われたか否かを判定する。登録を終了する操作が行われた場合には図4のフローチャートを終了し、図3のフローチャートのS310に進む。登録を終了する操作が行われていない場合にはS401に戻る。なお、上述したようにS401においてAFを行う位置を、登録されたAF測距点に切替える機能が操作部227の何れかの操作部材に割り当てられていない場合にはS418に進む。この場合、レンズ固有AF測距点およびレンズ共通AF測距点の何れもが登録されることなく図4のフローチャートを終了する。
図3のフローチャーに戻り、S310以降の処理について説明する。
S310では、システム制御部50はAFを行う位置を、登録されたAF測距点に切替える機能が操作部227に割り当てられているか否かを判定する。この処理は、S401と同様の処理である。登録されたAF測距点に切替える機能が操作部227に割り当てられている場合にはS311に進む。割り当てられていない場合には図3のフローチャートの処理を終了する。ただし、登録されたAF測距点に切替える機能が操作部227に割り当てられていない場合、システム制御部50はユーザにより、登録されたAF測距点に切替える機能を操作部227に割り当てるまで待機してもよい。
S311では、システム制御部50は登録されたAF測距点に切替える機能が割り当てられた操作部227が操作されたか否かを判定する。登録されたAF測距点に切替える機能が割り当てられた操作部227に対する操作は、特定の操作の一例に対応する。当該機能が割り当てられた操作部227が操作された場合にはS312に進み、操作されていない場合には当該操作を待機する。
S312では、システム制御部50は装着部119に装着されているレンズユニット201に対応するレンズ固有AF測距点が登録されているか否かを判定する。具体的には、システム制御部50は装着されたレンズユニット201のレンズIDに関連付けられたレンズ固有AF測距点が不揮発性メモリ222に記憶されているか否かを判定する。装着されているレンズユニット201に対応するレンズ固有AF測距点が登録されている場合にはS313に進み、登録されていない場合にはS314に進む。
S313では、システム制御部50はAFを行う位置を登録されたレンズ固有AF測距点に切替える。したがって、装着されているレンズユニット201においてユーザがAFを行う位置として登録したAF測距点に直ぐに切替えることができる。
S314では、システム制御部50はレンズ共通AF測距点が登録されているか否かを判定する。具体的には、システム制御部50はレンズ共通AF測距点が不揮発性メモリ222に記憶されているか否かを判定する。レンズ共通AF測距点が登録されている場合にはS315に進み、登録されていない場合にはS316に進む。
S315では、システム制御部50はAFを行う位置を登録されたレンズ共通AF測距点に切替える。したがって、複数のレンズユニット201においてユーザが共通してAFを行いたい位置として登録したAF測距点に直ぐに切替えることができる。
なお、S312からS315までの処理では、まずS312においてレンズ固有AF測距点が登録されているか否かが判定され、レンズ固有AF測距点が登録されている場合にはAFを行う位置が登録されたレンズ固有AF測距点に切替えられる。一方、レンズ固有AF測距点が登録されていない場合にS314においてレンズ共通AF測距点が登録されているか否かが判定される。したがって、レンズ固有AF測距点が登録されている場合には、レンズ共通AF測距点よりも優先して、登録されたレンズ固有AF測距点に切替えられる。
S316では、システム制御部50はAFを行う位置を中央の測距点に切替える。このように、レンズ固有AF測距点およびレンズ共通AF測距点の何れもが登録されていない場合には、一般的な撮影において最もAFを行う位置であると想定される中央のAF測距点に切替えられる。
S317では、システム制御部50はAF測距点の切替えを終了する操作が行われたか否かを判定する。AF測距点の切替えを終了する操作が行われた場合には図3のフローチャートの処理を終了する。操作が行われていない場合にはAF測距点の切替えを終了する操作を待機する。
本実施形態によれば、特定の操作があったことに応じて、切替え前のAFを行う位置(フォーカス調整位置)に関わらず、装着中のレンズユニット201の種別に対応して、予め登録された位置にAFを行う位置を切替える。このように、ユーザによる特定の操作に応じて、装着中のレンズユニット201の種別に対応して予め登録された位置にAFを行う位置が切替えられる。したがって、特性の異なる交換レンズを用いる場合であっても、ユーザが登録した位置でAFを行うことができる。
また、本実施形態によれば、AFを行う位置として、装着中のレンズユニット201の種別に対応した位置以外にも、複数のレンズユニット201の種別に対応する共通な位置を登録することができる。したがって、全てのレンズユニット201の種別に対して一つずつAFを行う位置を登録する必要がなく、ユーザが共通する位置でAFを行い場合には一度で登録することができる。
また、本実施形態によれば、装着中のレンズユニット201の種別に対応する位置が登録されている場合には、特定の操作に応じてAFを行う位置を装着中のレンズユニット201の種別に対応する位置に切替える。一方、装着中のレンズユニット201の種別に対応する位置が登録されていない場合には、特定の操作に応じてAFを行う位置を複数のレンズユニット201の種別に対応する共通な位置に切替える。すなわち、装着中のレンズユニット201の種別に対応する位置が登録されている場合には優先して、レンズユニット201の種別に対応する位置にAFを行う位置が切替えられるので、ユーザはより所望する位置でAFを行うことができる。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、適宜、変更することが可能である。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、この場合に限られず、交換レンズを装着できる撮像装置であれば、適用可能である。すなわち、本発明は、交換レンズを装着できるスマートフォンやタブレット端末等にも適用可能である。
また、撮像装置本体に限らず、有線または無線通信を介して撮像装置(ネットワークカメラを含む)と通信し、撮像装置を遠隔で制御する制御装置にも本発明を適用可能である。撮像装置を遠隔で制御する装置としては、例えば、スマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置がある。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側から撮像装置に各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、撮像装置を遠隔から制御可能である。また、撮像装置で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して制御装置側で表示できるようにしてもよい。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するプログラムをネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体は本発明を構成する。
50:システム制御部 100:デジタルカメラ 105:表示部 119:装着部 227:操作部 201:レンズユニット 206:レンズ制御回路 213:撮像部 216:画像処理部 222:不揮発性メモリ 240:記録媒体

Claims (17)

  1. 交換レンズを装着する装着部と、
    ユーザの切替操作が行われた場合に移動するフォーカス調整位置として交換レンズごとに異なる位置を、ユーザの登録操作により登録可能な登録手段と、
    前記装着部に装着された交換レンズの種別を判別する判別手段と、
    前記切替操作があったことに応じて、切替え前のフォーカス調整位置に関わらず、前記判別手段で判別された装着中の交換レンズの種別に対応して前記登録手段で登録された位置にフォーカス調整位置を切替えるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記登録手段は、
    前記切替操作が行われた場合に移動するフォーカス調整位置として、前記装着部に装着された交換レンズの種別に対応する位置と、複数の交換レンズの種別に対応する共通な位置と、を登録可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記装着部に装着された交換レンズの種別に対応する位置が登録されている場合には、前記切替操作に応じてフォーカス調整位置を前記登録手段により登録された前記交換レンズの種別に対応する位置に切替え、
    前記装着部に装着された交換レンズの種別に対応する位置が登録されていない場合には、前記切替操作に応じてフォーカス調整位置を複数の交換レンズの種別に対応する共通な位置に切替えるように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記登録手段は、
    前記装着された交換レンズの種別に応じて、前記フォーカス調整位置として登録可能な位置を制限することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記登録手段は、
    F値が小さい交換レンズよりもF値が大きい交換レンズが装着された場合に、前記フォーカス調整位置として登録可能な位置を少なくするように制限することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記登録手段は、
    前記切替操作が行われた場合に移動するフォーカス調整位置として、前記装着された交換レンズの種別に応じて登録可能な位置をユーザに選択可能に表示し、
    ユーザにより選択された位置を、前記切替操作が行われた場合に移動するフォーカス調整位置として登録することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記装着部に交換レンズが装着された場合に、前記切替操作が行われた場合に移動するフォーカス調整位置として装着中の交換レンズの種別に対応する位置を登録するか否かをユーザに確認するための表示をするように制御することを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、
    表示手段に撮影待機画面が表示された状態で、前記装着部に交換レンズが装着された場合に、前記切替操作が行われた場合に移動するフォーカス調整位置として装着中の交換レンズの種別に対応する位置を登録するか否かをユーザに確認するための表示をするように制御することを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、
    前記フォーカス調整位置として、前記装着中の交換レンズの種別に対応する位置を登録するか、または、複数の交換レンズの種別に対応する共通な位置を登録するかをユーザに選択可能に表示するように制御することを特徴とする請求項7または8に記載の撮像装置。
  10. 前記制御手段は、
    前記装着部に交換レンズが装着された場合に、前記切替操作が行われた場合に移動するフォーカス調整位置として装着中の交換レンズの種別に対応する位置を登録するための設定画面を表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし9の何れか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記制御手段は、
    表示手段に撮影待機画面が表示された状態で、前記装着部に交換レンズが装着された場合に、前記切替操作が行われた場合に移動するフォーカス調整位置として装着中の交換レンズの種別に対応する位置を登録するための設定画面を表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし10の何れか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記制御手段は、
    前記装着部に装着された交換レンズの種別に対応する位置が登録されておらず、かつ、前記装着部に装着された交換レンズでは前記フォーカス調整位置として複数の交換レンズの種別に共通な位置に切替えることができない場合に、前記装着部に装着された交換レンズに対応する位置を登録するための設定画面を表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし11の何れか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記制御手段は、
    前記切替操作に応じてフォーカス調整位置を切替えられない場合には、前記切替操作が行われた場合に移動するフォーカス調整位置として装着中の交換レンズの種別に対応する位置を登録できないように制御することを特徴とする請求項1ないし12の何れか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記制御手段は、
    前記切替操作に応じてフォーカス調整位置を切替えられない場合として、フォーカス調整位置を切替える機能が操作部材に割り当てられていない場合に、前記切替操作が行われた場合に移動するフォーカス調整位置として装着中の交換レンズの種別に対応する位置を登録できないように制御することを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
  15. 交換レンズを装着する装着部を備える撮像装置の制御方法であって、
    ユーザの切替操作が行われた場合に移動するフォーカス調整位置として交換レンズごとに異なる位置を、ユーザの登録操作により登録可能な登録ステップと、
    前記装着部に装着された交換レンズの種別を判別する判別ステップと、
    前記切替操作があったことに応じて、切替え前のフォーカス調整位置に関わらず、前記判別ステップで判別された装着中の交換レンズの種別に対応して前記登録ステップで登録された位置にフォーカス調整位置を切替えるように制御する制御ステップと、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  16. コンピュータを、請求項1ないし14の何れか1項に記載された撮像装置の制御手段として機能させるためのプログラム。
  17. コンピュータを、請求項1ないし14の何れか1項に記載された撮像装置の制御手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2018004993A 2018-01-16 2018-01-16 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP7057139B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004993A JP7057139B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
US16/243,527 US10866488B2 (en) 2018-01-16 2019-01-09 Imaging apparatus and control method of imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004993A JP7057139B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124807A JP2019124807A (ja) 2019-07-25
JP7057139B2 true JP7057139B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=67213891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004993A Active JP7057139B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10866488B2 (ja)
JP (1) JP7057139B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139837A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 オムロン株式会社 光学式センサ、光学式センサの制御方法及び光学式センサの制御プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321487A (ja) 1999-05-17 2000-11-24 Canon Inc カメラ
JP2007233170A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Nikon Corp 焦点検出装置およびカメラ
CN101174075A (zh) 2006-11-02 2008-05-07 奥林巴斯映像株式会社 可自由地装卸多种摄影镜头或附件的照相机及其控制方法
JP2011047985A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Canon Inc 撮像装置
JP2014010284A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置およびカメラシステム
JP2017021177A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 レンズケラレ時の測距点、測距エリア遷移方法
JP2017220194A (ja) 2016-06-01 2017-12-14 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8525923B2 (en) * 2010-08-30 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Focusing method and apparatus, and recording medium for recording the method
US10230887B2 (en) * 2014-03-12 2019-03-12 Nikon Corporation Lens barrel, replacement lens, imaging device, and control program
WO2016038913A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 オリンパス株式会社 撮像装置、及び撮像装置の制御方法、及び撮像システム
JP6724288B2 (ja) * 2014-11-07 2020-07-15 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラ本体およびカメラ
JP6543916B2 (ja) * 2014-11-07 2019-07-17 株式会社ニコン 交換レンズおよび撮像装置
JP6244063B2 (ja) * 2015-03-30 2017-12-06 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影装置本体、及び撮影装置の制御方法
JP6525792B2 (ja) * 2015-07-29 2019-06-05 キヤノン株式会社 レンズ制御装置およびレンズ制御装置の制御方法
JP6746468B2 (ja) * 2016-11-02 2020-08-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその表示制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321487A (ja) 1999-05-17 2000-11-24 Canon Inc カメラ
JP2007233170A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Nikon Corp 焦点検出装置およびカメラ
CN101174075A (zh) 2006-11-02 2008-05-07 奥林巴斯映像株式会社 可自由地装卸多种摄影镜头或附件的照相机及其控制方法
JP2011047985A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Canon Inc 撮像装置
JP2014010284A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置およびカメラシステム
JP2017021177A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 レンズケラレ時の測距点、測距エリア遷移方法
JP2017220194A (ja) 2016-06-01 2017-12-14 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10866488B2 (en) 2020-12-15
US20190219894A1 (en) 2019-07-18
JP2019124807A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9819857B2 (en) Electronic apparatus, control method for the same, and image capturing apparatus
US9807296B2 (en) Image capturing apparatus and auto focus control method therefor
CN108429880B (zh) 摄像设备及其控制方法和存储介质
US11178327B2 (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2019054378A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6071616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP7057139B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6986918B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6410778B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20170230578A1 (en) Image capturing control apparatus and method for controlling the same
JP2015022339A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6976752B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体
JP2021121063A (ja) 撮像制御装置
JP6759094B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2020182185A (ja) 撮像装置、及び、表示制御方法
JP6971711B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2018113538A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2017138552A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6948856B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016142779A (ja) 撮像装置
JP2021069005A (ja) 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2021028681A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2021128205A (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法
JP2021034827A (ja) 撮像制御装置、その制御方法およびプログラム
JP2022016502A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7057139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151