JP7056602B2 - 検出装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

検出装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7056602B2
JP7056602B2 JP2019022545A JP2019022545A JP7056602B2 JP 7056602 B2 JP7056602 B2 JP 7056602B2 JP 2019022545 A JP2019022545 A JP 2019022545A JP 2019022545 A JP2019022545 A JP 2019022545A JP 7056602 B2 JP7056602 B2 JP 7056602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
detection element
main
sub
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019022545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019164127A (ja
Inventor
敏博 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2019/011435 priority Critical patent/WO2019181938A1/ja
Priority to CN201980015771.9A priority patent/CN111788460B/zh
Publication of JP2019164127A publication Critical patent/JP2019164127A/ja
Priority to US17/025,112 priority patent/US11904958B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7056602B2 publication Critical patent/JP7056602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0235Determination of steering angle by measuring or deriving directly at the electric power steering motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、検出装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、複数のセンサ部を有する回転角検出装置が知られている。例えば特許文献1では、複数のセンサを回転中心に対して点対称に配置している。
特開2016-145813号公報
複数のセンサを点対称に配置すると、個々のセンサと回転中心との距離が一定となるため、全てのセンサの検出精度を担保できるように、マグネットの大きさや厚さを大きくし、磁束歪みによる影響を低減する必要がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、検出対象の大型化を抑えつつ、検出精度を確保可能である検出装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の検出装置は、メイン検出素子(131、231)と、サブ検出素子(132、232)と、信号処理部(140、240)と、パッケージ(351~359)と、を備える。メイン検出素子は、検出対象(875)の回転に応じて変化する物理量を検出する。サブ検出素子は、検出対象の回転に応じて変化する物理量を検出する。信号処理部は、メイン検出素子の検出値に応じた情報であるメイン回転情報、および、サブ検出素子の検出値に応じた情報であるサブ回転情報を出力する。パッケージは、メイン検出素子、サブ検出素子および信号処理部を封止する。
てのメイン検出素子およびサブ検出素子において、それぞれの素子の中心は、検出対象の検出中心からずれた位置に配置される。メイン検出素子は、サブ検出素子よりも検出中心に近い箇所に配置される。第1態様および第2態様では、メイン検出素子の検出値は、制御演算に用いられ、サブ検出素子の検出値は、メイン検出素子の異常監視に用いられる。第1態様および第3態様では、パッケージは、その中心が検出中心とずれた位置に配置されている。第2態様および第4態様では、サブ検出素子は、メイン検出素子の中心と検出中心とを結ぶ直線上からずれた位置に配置される。第3態様および第4態様では、メイン検出素子は、第1メイン検出素子(131)および第2メイン検出素子(231)を含み、サブ検出素子は、第1サブ検出素子(132)および第2サブ検出素子(232)を含む。第1メイン検出素子および第1サブ検出素子は、リードフレーム(321)の一方の面に実装され、第2メイン検出素子および第2サブ検出素子は、リードフレームの他方の面に実装される。第1メイン検出素子および第2メイン検出素子は、リードフレームを挟んだ同一箇所に実装される。
れにより、検出対象の大型化を抑えつつ、メイン検出素子の検出精度を確保可能である。また、メイン検出素子の検出値に基づくメイン回転情報を用いて制御演算を行うので、精度よく制御演算を行うことができる。
第1実施形態によるステアリングシステムの概略構成図である。 第1実施形態による駆動装置の断面図である。 図2のIII-III線断面図である。 第1実施形態によるECUを示すブロック図である。 第1実施形態による回転角センサおよびマグネットを示す模式図である。 第1実施形態による回転角センサを示す平面図である。 第1実施形態によるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態による回転角センサおよびマグネットを示す模式図である。 第3実施形態による回転角センサおよびマグネットを示す模式図である。 第3実施形態による回転角センサを示す平面図である。 第4実施形態による回転角センサを示す平面図である。 第5実施形態による回転角センサおよびマグネットを示す模式図である。 第6実施形態による回転角センサおよびマグネットを示す模式図である。 第7実施形態による回転角センサおよびマグネットを示す模式図である。 第8実施形態による回転角センサおよびマグネットを示す模式図である。 第9実施形態による回転角センサおよびマグネットを示す模式図である。 第10実施形態による回転角センサおよびマグネットを示す模式図である。 第11実施形態によるECUを示すブロック図である。 第11実施形態によるECUを示すブロック図である。 第11実施形態による回転角センサおよびマグネットを示す模式図である。 第11実施形態による回転角センサおよびマグネットを示す模式図である。 第12実施形態による基板上での回転角センサの配置を説明する断面図である。 第12実施形態による回転角センサを示す模式図である。 第13実施形態による回転角センサを示す模式図である。 第14実施形態による基板上での回転角センサの配置を説明する断面図である。 第14実施形態による回転角センサを示す模式図である。 第15実施形態による回転角センサを示す模式図である。 第16実施形態による回転角センサを示す模式図である。 第17実施形態による回転角センサを示す模式図である。 第3実施形態による回転角センサを示す模式図である。 第17実施形態による回転角センサを示す模式図である。 第18実施形態による回転角センサを示す模式図である。 第19実施形態による回転角センサを示す模式図である。
以下、本発明による検出装置、演算装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
図1に示すように、第1実施形態による制御装置としてのECU10は、回転電機としてのモータ80とともに、車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置8に適用される。図1は、電動パワーステアリング装置8を備えるステアリングシステム90の全体構成を示すものである。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、操舵トルクTsを検出するトルクセンサ94が設けられる。トルクセンサ94は、第1トルク検出部194および第2トルク検出部294を有する。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置8は、モータ80およびECU10を有する駆動装置40、ならびに、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える動力伝達部としての減速ギア89等を備える。本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」等としてもよい。本実施形態では、ステアリングシャフト92が「駆動対象」に対応する。
図2および図3に示すように、モータ80は、操舵に要するトルクの一部または全部を出力するものであって、バッテリ191、291から電力が供給されることにより駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。モータ80は、3相ブラシレスモータであって、ロータ860およびステータ840を有する。
モータ80は、巻線組としての第1モータ巻線180および第2モータ巻線280を有する。モータ巻線180、280は、電気的特性が同等であり、共通のステータ840に、互いに電気角30[deg]ずらしてキャンセル巻きされる。これに応じて、モータ巻線180、280には、位相φが30[deg]ずれた相電流が通電されるように制御される。通電位相差を最適化することで、出力トルクが向上する。また、6次のトルクリプルを低減することができる。さらにまた、位相差通電により、電流が平均化されるため、騒音、振動のキャンセルメリットを最大化することができる。また、発熱についても平均化されるため、各センサの検出値やトルク等、温度依存の系統間誤差を低減可能であるとともに、通電可能な電流量を平均化できる。
以下、第1モータ巻線180の駆動制御に係る第1駆動回路120、第1センサ部130および第1制御部170等の組み合わせを第1系統L1、第2モータ巻線280の駆動制御に係る第2駆動回路220、第2センサ部230および第2制御部270等の組み合わせを第2系統L2とする。また、第1系統L1に係る構成を主に100番台で付番し、第2系統L2に係る構成を主に200番台で付番する。また、第1系統L1および第2系統L2において、同様の構成には、下2桁が同じとなるように付番する。以下適宜、「第1」を添え字の「1」、「第2」を添え字の「2」として記載する。
駆動装置40は、モータ80の軸方向の一方側にECU10が一体的に設けられており、いわゆる「機電一体型」であるが、モータ80とECU10とは別途に設けられていてもよい。ECU10は、モータ80の出力軸とは反対側において、シャフト870の軸線Axに対して同軸に配置されている。ECU10は、モータ80の出力軸側に設けられていてもよい。機電一体型とすることで、搭載スペースに制約のある車両において、ECU10とモータ80とを効率的に配置することができる。
モータ80は、ステータ840、ロータ860、および、これらを収容するハウジング830等を備える。ステータ840は、ハウジング830に固定されており、モータ巻線180、280が巻回される。ロータ860は、ステータ840の径方向内側に設けられ、ステータ840に対して相対回転可能に設けられる。
シャフト870は、ロータ860に嵌入され、ロータ860と一体に回転する。シャフト870は、軸受835、836により、ハウジング830に回転可能に支持される。シャフト870のECU10側の端部は、ハウジング830からECU10側に突出する。シャフト870のECU10側の端部には、検出対象としてのマグネット875が設けられる。マグネット875の中心は、軸線Ax上に配置される。以下、軸線Axを「検出中心」とし、適宜「マグネット875の中心」とみなす。また、適宜、回転角センサ301が実装される基板470上における軸線Axの位置を、「検出中心」とみなす。
ハウジング830は、リアフレームエンド837を含む有底筒状のケース834、および、ケース834の開口側に設けられるフロントフレームエンド838を有する。ケース834とフロントフレームエンド838とは、ボルト等により互いに締結されている。リアフレームエンド837には、リード線挿通孔839が形成される。リード線挿通孔839には、モータ巻線180、280の各相と接続されるリード線185、285が挿通される。リード線185、285は、リード線挿通孔839からECU10側に取り出され、基板470に接続される。
ECU10は、カバー460、カバー460に固定されているヒートシンク465、ヒートシンク465に固定されている基板470、および、基板470に実装される各種の電子部品等を備える。
カバー460は、外部の衝撃から電子部品を保護したり、ECU10の内部への埃や水等の浸入を防止したりする。カバー460は、カバー本体461、および、コネクタ部462が一体に形成される。なお、コネクタ部462は、カバー本体461と別体であってもよい。コネクタ部462の端子463は、図示しない配線等を経由して基板470と接続される。コネクタ数および端子数は、信号数等に応じて適宜変更可能である。コネクタ部462は、駆動装置40の軸方向の端部に設けられ、モータ80と反対側に開口する。コネクタ部462は、後述する各コネクタを含む。
基板470は、例えばプリント基板であり、リアフレームエンド837と対向して設けられる。基板470には、2系統分の電子部品が系統ごとに独立して実装されており、完全冗長構成をなしている。本実施形態では、1枚の基板470に電子部品が実装されているが、複数枚の基板に電子部品を実装するようにしてもよい。
基板470の2つの主面のうち、モータ80側の面をモータ面471、モータ80と反対側の面をカバー面472とする。図3に示すように、モータ面471には、駆動回路120を構成するスイッチング素子121、駆動回路220を構成するスイッチング素子221、検出装置としての回転角センサ301、カスタムIC159、259等が実装される。回転角センサ301は、マグネット875の回転に伴う磁界の変化を検出可能なように、マグネット875と対向する箇所に実装される。
基板470は、第1系統領域R1と第2系統領域R2とに領域分けされており、第1系統領域R1の両面に第1系統L1に係る電子部品が実装され、第2系統領域R2の両面に第2系統L2に係る電子部品が実装される。回転角センサ301は、第1系統領域R1と第2系統領域R2をと分割する境界線D上に実装される。なお、境界線Dは、例えば基板470の配線パターンが分割される箇所としてもよいし、仮想線であってもよい。領域R1、R2と、回転角センサとの配置関係の詳細については、後述の実施形態にて説明する。
カバー面472には、コンデンサ128、228、インダクタ129、229、および、制御部170、270を構成するマイコン等が実装される。図3では、制御部170、270を構成するマイコンについて、それぞれ「170」、「270」を付番した。コンデンサ128、228は、バッテリ191、291から入力された電力を平滑化する。また、コンデンサ128、228は、電荷を蓄えることで、モータ80への電力供給を補助する。コンデンサ128、228、および、インダクタ129、229は、フィルタ回路を構成し、バッテリ191、291を共用する他の装置から伝わるノイズを低減するとともに、駆動装置40からバッテリ191、291を共用する他の装置に伝わるノイズを低減する。なお、図示しない電源リレー、モータリレー、および、電流センサ等についても、モータ面471またはカバー面472に実装される。
図4に示すように、ECU10は、駆動回路120、220、演算装置70、および、回転角センサ301等を備える。図4中、駆動回路を「INV」と記載する。第1駆動回路120は、6つのスイッチング素子121を有する3相インバータであって、第1モータ巻線180へ供給される電力を変換する。スイッチング素子121は、第1制御部170から出力される制御信号に基づいてオンオフ作動が制御される。第2駆動回路220は、6つのスイッチング素子221を有する3相インバータであって、第2モータ巻線280へ供給される電力を変換する。スイッチング素子221は、第2制御部270から出力される制御信号に基づいてオンオフ作動が制御される。
回転角センサ301は、第1センサ部130および第2センサ部230を有する。第1センサ部130は第1制御部170に検出値を出力し、第2センサ部230は第2制御部270に検出値を出力する。すなわち本実施形態では、第1センサ部130が第1系統L1に含まれ、第2センサ部230が第2系統L2に含まれる。回転角センサの回路構成は、後述の実施形態も同様である。
第1センサ部130は、第1メイン検出素子131、第1サブ検出素子132、および、信号処理部140を有する。第2センサ部230は、第2メイン検出素子231、第2サブ検出素子232、および、信号処理部240を有する。センサ部130、230での処理の詳細は同様であるので、第2センサ部230についての説明は適宜省略する。
検出素子131、132、231、232は、モータ80の回転に応じたマグネット875の磁界の変化を検出する検出素子である。検出素子131、132、231、232には、例えばMRセンサやホールICが用いられる。
信号処理部140は、回転角演算部141、142、回転回数演算部143、自己診断部145、および、通信部146を有する。信号処理部240は、回転角演算部241、242、回転回数演算部243、自己診断部245、および、通信部246を有する。
回転角演算部141は、第1メイン検出素子131からの信号に基づき、制御用の回転角θ1aを演算する。回転角演算部142は、第1サブ検出素子132からの信号に基づき、異常検出用の回転角θ1bを演算する。回転角演算部241は、第2メイン検出素子231からの信号に基づき、制御用の回転角θ2aを演算する。回転角演算部242は、第2サブ検出素子232からの信号に基づき、異常検出用の回転角θ2bを演算する。
本実施形態では、メイン検出素子131、231の検出信号に基づいて演算された回転角θ1a、θ2aを制御部170、270での各種演算に用い、サブ検出素子132、232の検出信号に基づいて演算された回転角θ1b、θ2bを、回転角θ1a、θ2aとの比較による異常検出に用いる。以下適宜、メイン検出素子131、231を「制御用」、サブ検出素子132、232を「異常検出用」とする。本実施形態では、回転角θ1a、θ1b、θ2a、θ2bを機械角とするが、電気角であってもよいし、制御部170、270側にて回転角に換算可能などのような値であってもよい。
制御用の検出素子131、231と、異常検出用の検出素子132、232とは、同じ種類のものを用いてもよいし、異なる種類のものを用いてもよい。異常検出用は、制御用のものと比較して、検出精度が要求されないので、制御用のものよりも精度の低いものとしてもよい。制御用と異常検出用とで、異なる種類のものを用いることで、一緒に壊れにくくなり、機能安全面から好ましい。ここで、素子の種類が同じでも、レイアウトや材料の割合、製造ロットやロット内のウェハ番号の違いについても、「種類が異なる」とみなしてもよい。また、素子に限らず、素子に接続される検出回路、演算回路、供給される電源の種類や電圧が異なる場合についても、「種類が異なる」とみなしてもよい。また、回転角演算部141、142の演算回路が異なるようにすることも、機能安全面から好ましい。
回転回数演算部143は、検出素子131からの信号に基づき、モータ80の回転回数TC1をカウントする。回転回数演算部243は、検出素子231からの信号に基づき、モータ80の回転回数TC2をカウントする。回転回数TC1、TC2は、モータ80の1回転を3以上の領域に分け、領域が変わるごとに回転方向に応じてカウントアップまたはカウントダウンすることで、カウント値に基づいて演算可能である。当該カウント値そのものについても、回転回数TC1、TC2の概念に含まれるものとする。
自己診断部145は、第1センサ部130内の天絡や地絡等の異常を監視する。通信部146は、回転角θ1a、θ1b、回転回数TC1および自己診断結果等を含む一連の信号である第1出力信号を生成して第1制御部170に送信する。自己診断部245は、第2センサ部230内の異常を監視する。通信部246は、回転角θ2a、θ2b、回転回数TC2および自己診断結果等を含む一連の信号である第2出力信号を生成して第2制御部270に送信する。本実施形態の出力信号は、デジタル信号であって、通信方式は例えばSPI通信であるが、その他の通信方式であってもよい。
第1センサ部130には、第1バッテリ191から、レギュレータ等である電源192、193を経由して電力が供給される。破線で囲んだ検出素子131および回転回数演算部143には、電源192を経由してイグニッションスイッチ等である車両の始動スイッチがオフされている間も、常時給電され、検出および演算が継続される。第1センサ部130において、検出素子131および回転回数演算部143以外の構成には、電源193を経由し、始動スイッチがオンされているときに給電され、始動スイッチがオフされると給電が停止される。また、第1制御部170には、電源193を経由し、始動スイッチがオンされているときに給電される。
第2センサ部230には、第2バッテリ291から、レギュレータ等である電源292、293を経由して電力が供給される。破線で囲んだ検出素子231および回転回数演算部243には、電源192を経由して始動スイッチがオフされている間も常時給電され、検出および演算が継続される。第2センサ部230において、検出素子231および回転回数演算部243以外の構成には、電源293を経由し、始動スイッチがオンされているときに給電され、始動スイッチがオフされると給電が停止される。また、第2制御部270には、電源293を経由し、始動スイッチがオンされているときに給電される。
常時給電される検出素子131、231は、例えばTMR素子等、消費電力の小さい素子を選択することが望ましい。なお、煩雑になることを避けるため、バッテリ191と電源193の接続線等、一部の配線や制御線の記載を省略した。また、図4では、各構成を区別すべく、検出素子131、回転角演算部141および電源192に「1A」、検出素子132、回転角演算部142および電源193に「1B」、検出素子231、回転角演算部241および電源292に「2A」、検出素子232、回転角演算部242および電源293に「2B」を付した。
演算装置70は、第1制御部170および第2制御部270を備える。制御部170、270は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。制御部170、270における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
第1制御部170および第2制御部270は、制御部170、270間にて相互に通信可能に設けられる。以下適宜、制御部170、270間の通信を、「マイコン間通信」という。制御部170、270間の通信方法は、SPIやSENT等のシリアル通信や、CAN通信、FlexRay通信等、どのような方法を用いてもよい。
第1制御部170は、信号取得部171、演算部172および異常判定部173を有する。信号取得部171は、第1センサ部130から第1出力信号を取得する。演算部172は、回転角θ1aおよび回転回数TC1を用いて舵角θs1を演算する。また、演算部172は、回転角θ1aおよび図示しない電流センサの検出値等に基づき、例えば電流フィードバック制御等により、駆動回路120のスイッチング素子121のオンオフ作動を制御する制御信号を生成する。異常判定部173は、回転角θ1a、θ1bの比較により、第1センサ部130の異常を検出する。本実施形態では、回転角θ1a、θ1bの差が異常判定閾値より大きい場合、異常と判定する。
第2制御部270は、信号取得部271、演算部272および異常判定部273を有する。信号取得部271は、第2センサ部230から第2出力信号を取得する。演算部272は、回転角θ2aおよび回転回数TC2を用いて舵角θs2を演算する。また、演算部272は、回転角θ2aおよび図示しない電流センサの検出値等に基づき、例えば電流フィードバック制御等により、駆動回路220のスイッチング素子221のオンオフ作動を制御する制御信号を生成する。制御信号に基づいてスイッチング素子121、221がオンオフされ、モータ巻線180、280の通電を制御することで、モータ80の駆動が制御される。異常判定部273は、回転角θ2a、θ2bの比較により、第2センサ部230の異常を検出する。本実施形態では、回転角θ2a、θ2bの差が異常判定閾値より大きい場合、異常と判定する。
本実施形態では、始動スイッチがオフされても回転回数TC1、TC2のカウントが継続されるので、始動スイッチの再オン後において、例えば車両直進状態での再学習を行うことなく、始動直後から舵角θs1、θs2を演算可能である。また、センサ部130、230において、常時給電する構成を回転回数TC1、TC2の演算継続に必要な最小構成に限定することで、始動スイッチオフ中の消費電力を抑えることができる。
本実施形態では、回転回数演算部143、243は、制御用の検出素子131、231の検出値を用いて回転回数TC1、TC2を演算している。これにより、制御用の回転角θ1aと回転回数TC1とで、素子の検出特性や実装ズレに起因するズレが生じないので、舵角θs1を適切に演算可能である。舵角θs2についても同様である。
検出素子131、132、231、232の配置を図5および図6に示す。図5等は、断面を示す模式図であるが、煩雑になることを避けるため、ハッチングは省略した。図5および図6に示すように、検出素子131、132、231、232は、リードフレーム321に実装され、パッケージ351にて封止されている。パッケージ351は、その領域内に軸線Axを含むように、基板470のモータ面471に実装される。信号処理部140、240を構成する演算回路素子は、パッケージ351内のいずれの箇所に設けてもよいが、例えば対応する検出素子131、132、231、232とリードフレーム321との間に設けられる。
第1系統L1の検出素子131、132は、リードフレーム321のマグネット875と対向する側の面に実装される。第2系統L2の検出素子231、232は、リードフレーム321の基板470側の面に実装される。第1系統L1の検出素子131、132を基板側、第2系統L2の検出素子231、232をマグネット875と対向する側としてもよい。モータ80の軸方向(すなわち図5の紙面上下方向)におけるパッケージ351とマグネット875との間の距離であるギャップ距離は、検出素子131、132、231、232が最適ギャップ領域に配置されるように設定される。
本実施形態では、全ての検出素子131、132、231、232は、比較的精度よく磁場を検出可能な領域RMに配置される。本実施形態では、領域RMは、マグネット875の軸方向への投影領域である。本実施形態では、回転角センサ301は、マグネット875よりも体格が小さい。なお、マグネット875の特性や形状等に応じ、領域RMは、マグネット875の投影領域と一致せず、磁力線等にて規定される仮想的な領域であってもよい。検出素子131、231は、リードフレーム321を挟んで同一箇所に両面に配置されており、検出素子131、231の中心と軸線Axとの距離X1は等しい。検出素子132、232は、リードフレーム321を挟んで同一箇所に両面に配置されており、検出素子132、232と軸線Axとの距離Y1は等しい。
メイン検出素子131、231と、サブ検出素子132、232とは、パッケージ351の中心Pcに対して対称に配置される。また、パッケージ351の中心Pcは、軸線Axと、ずれて配置される。すなわち、パッケージ351の中心と軸線Axとの距離をZ1とすると、Z1≠0である。
本実施形態では、全ての検出素子131、132、231、232の中心は、軸線Axからずれて配置されている。また、制御用に用いられる検出素子131、231の検出精度を確保できるように、検出素子131、231を軸線Axに寄せて配置する。制御用の検出素子131、231の中心と軸線Axとの距離X1は、異常検出用の検出素子132、232と軸線Axとの距離Y1よりも小さい。すなわちX1<Y1である。
本実施形態では、検出素子131と検出素子132とが離間して配置されている。センサ同士の間隔が狭く、例えば隣接して配置されていると、製造上、作りにくい。そこで本実施形態では、検出素子131、132を離間させつつ、検出素子131、132の中心よりメイン検出素子131側に軸線Axを寄せて配置することで、製造がやりやすく、かつ、検出素子131、132を比較的軸線Axに近接可能であるとともに、検出素子131、132に要求される検出精度を満足することができる。検出素子231、232についても同様である。
マグネット875と回転角センサ301~312の各部との配置について、単に「距離」とした場合、モータ80の軸線Axに対して垂直な同一平面上での距離とする。また、上述の通り、モータ80の軸方向の距離については、「ギャップ距離」とする。「距離が等しい」とは、製造誤差程度のずれは許容されるものとする。「同一箇所」、「平行」等についても同様である。
本実施形態のモータ制御処理を図7のフローチャートに基づいて説明する。ここでは、第2制御部270での処理は、用いる値を第2センサ部230の値とすれば、第1制御部170であるので、説明を省略する。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。
S101では、第1制御部170は、第1センサ部130から回転角θ1a、θ1bを取得する。S102では、異常判定部173は、制御用の回転角θ1aが正常か否かを判断する。ここでは、回転角θ1a、θ1bを比較し、差が異常判定閾値より大きい場合、異常と判定する。また、第1センサ部130の自己診断部145の診断結果が異常である場合も異常判定する。制御用の回転角θ1aが正常であると判断された場合(S102:YES)、S103へ移行する、制御用の回転角θ1bが正常ではないと判断された場合(S102:NO)、S104へ移行する。
S103では、第1制御部170は、制御用の回転角θ1aを用いてモータ80の駆動を制御する。詳細には、演算部172は、制御用の回転角θ1aを用い、スイッチング素子121のオンオフ作動を制御する制御信号を生成する。S104では、第1制御部170は、自系統でのモータ80の駆動制御を停止する。第2センサ部230から出力される回転角θ2aが正常であれば、第2系統L2での片系統駆動にて、モータ80の駆動が継続される。また、マイコン間通信にて、第2制御部270から制御用の回転角θ2aを取得して、第1制御部170での制御を継続してもよい。
本実施形態では、回転角センサ301は、制御用の検出素子131、231を2つ有しているので、検出素子131、231の一方に異常が生じた場合であっても、他方を用いた制御を継続できる。制御用の検出素子131、231は、共にマグネット875の中心に寄せて配置されているので、高精度にモータ80の回転を検出可能である。また、回転角センサ301は、制御用の検出素子131、231のそれぞれに対し、異常検出用の検出素子132、232を設けているので、完全2系統の構成における独立制御が可能である。
また、本実施形態では、リードフレーム321の両面に検出素子131、132、231、232を実装して1パッケージ化し、基板470のモータ面471に実装しているので、基板470の専有面積を小さくすることができる。また、回転角センサ301をマグネット875に近づけて配置することができるので、マグネット875を小型化可能である。
以上説明したように、回転角センサ301は、メイン検出素子131、231と、サブ検出素子132、232と、信号処理部140、240と、パッケージ351と、を備える。
メイン検出素子131、231は、マグネット875の回転に応じて変化する回転磁場を検出する。サブ検出素子132、232は、マグネット875の回転に応じて変化する回転磁場を検出する。信号処理部140、240は、メイン検出素子131、231の検出値に応じた情報である回転角θ1a、θ2a、および、サブ検出素子132、232の検出値に応じた情報である回転角θ1b、θ2bを出力する。パッケージ351は、検出素子131、132、231、232および信号処理部140、240を封止する。
全ての検出素子131、132、231、232の中心は、マグネット875の回転中心である軸線Axからずれた位置に配置される。メイン検出素子131、231は、サブ検出素子132、232よりも軸線Axに近い箇所に配置される。パッケージ351は、その中心が軸線Axとずれた位置に配置される。軸線Axは、パッケージエリア内に位置している。また、メイン検出素子の検出値は、制御演算に用いられ、サブ検出素子の検出値は、メイン検出素子の異常監視に用いられる。
これにより、冗長系とすべく検出素子数が増えたとしても、マグネット875の大型化を抑えつつ、メイン検出素子131、231の検出精度を確保可能である。また、サブ検出素子132、232も比較的検出精度のよい箇所に配置可能であるので、マグネット875を小型化することができる。
パッケージ351は、中心Pcが軸線Axとずれた箇所に配置される。これにより、メイン検出素子131、231と、サブ検出素子132、232とがパッケージ351内にて対称配置されている場合であっても、パッケージ351の中心Pcを軸線Axからずらすことで、メイン検出素子131、231を軸線Axに適切に寄せることができる。
本実施形態では、メイン検出素子は、第1メイン検出素子131および第2メイン検出素子231を含み、サブ検出素子は、第1サブ検出素子132および第2サブ検出素子232を含む。第1メイン検出素子131および第1サブ検出素子132は、リードフレーム322の一方の面に実装され、第2メイン検出素子231および第2サブ検出素子232はリードフレーム322の他方の面に実装される。
メイン検出素子131、231は、1つのパッケージ351内に2つ設けられ、パッケージ351内に設けられるリードフレーム321を挟んだ同一箇所にて両面に実装される。これにより、メイン検出素子131、231の検出中心からの軸ずれ量を等しくすることができ、同等の検出精度とすることができる。リードフレーム321に両面実装することで、回転角センサ301を小型化することができる。
メイン検出素子131、231と、サブ検出素子132、232とは、素子に関わる構成が異なっていてもよい。これにより、同一原因での異常発生を抑制することができるので、機能安全性を向上することができる。「素子に関わる構成」とは、素子の種類が異なっている(例えば、TMR素子、AMR素子、ホール素子等)、素子の内部構成が異なっている(例えば、ウェハが異なる、レイアウトが異なる、材料が異なる、製造条件が異なる、製造ロットが異なる等)、素子に接続される回路構成が異なっている、または、素子に供給される電源の種類や電圧が異なっている、ということである。
演算装置70は、信号取得部171、271と、演算部172、272と、異常判定部173、273と、を備える。信号取得部171、271は、マグネット875の回転中心である軸線Axからずれた位置に配置されるサブ検出素子132、232の検出値に応じた回転角θ1b、θ2b、および、マグネット875の回転中心である軸線Axからずれており、かつサブ検出素子132、232よりも軸線Axに近い箇所に配置されるメイン検出素子131、231の検出値に応じた回転角θ1a、θ2aを取得する。演算部172、272は、回転角θ1a、θ2aに基づいて制御演算を行う。異常判定部173、273は、回転角θ1a、θ2aおよび回転角θ1b、θ2bに基づいて異常を判定する。
ECU10は、回転角センサ301と、演算装置70と、を備える。回転角センサ301は、メイン検出素子131、231と、サブ検出素子132、232と、信号処理部140、240と、を有する。メイン検出素子131、231は、マグネット875の回転に応じて変化する回転磁場を検出する。サブ検出素子132、232は、マグネット875の回転に応じて変化する回転磁場を検出する。信号処理部140、240は、検出素子131、231の検出値に応じた回転角θ1a、θ2a、および、検出素子132、232の検出値に応じた回転角θ1b、θ2bを演算装置70に出力する。全ての検出素子131、132、231、232の中心は、マグネット875の回転中心である軸線Axからずれた位置に配置される。メイン検出素子131、231は、サブ検出素子132、232よりも軸線Axに近い箇所に配置される。
演算装置70は、信号取得部171、271、演算部172、272、および、異常判定部173、273を含む制御部170、270を有する。信号取得部171は、回転角センサ301から回転角θ1a、および、回転角θ1bを取得する。信号取得部271は、回転角センサ301から回転角θ2a、および、回転角θ1bを取得する。演算部172、272は、回転角θ1a、θ2aを用いて制御演算を行う。異常判定部173、273は、回転角θ1a、θ2aおよび回転角θ1b、θ2bに基づいて回転角センサ301の異常を判定する。
メイン検出素子131、231は、比較的検出精度のよい箇所に配置されているので、演算部172、272は、回転角θ1a、θ2aに基づいて、適切に制御演算を行うことができる。また、回転角θ1a、θ2aおよび回転角θ1b、θ2bに基づき、適切に異常判定を行うことができる。
演算装置70は、複数の制御部170、270を有する。また、検出素子131、132および信号処理部140の組み合わせを第1センサ部130とし、検出素子231、232および信号処理部240の組み合わせを第2センサ部230とする。センサ部130、230は、制御部170、270ごとに対応して設けられる。
演算部172は、対応して設けられる第1センサ部130から取得される回転角θ1aに基づいて制御演算を行い、回転角θ1aが異常である場合、演算部172における制御演算を停止する。「他のメイン回転情報」である回転角θ2aが正常である場合、正常である回転角θ2aを取得した第2制御部270での制御が継続される。
演算部272は、対応して設けられる第2センサ部230から取得される回転角θ2aに基づいて制御演算を行い、回転角θ2aが異常である場合、演算部272における制御演算を停止する。「他のメイン回転情報」である回転角θ1aが正常である場合、正常である回転角θ1aを取得した第1制御部170での制御が継続される。これにより、一部の回転角θ1a、θ1bに異常が生じた場合であっても、制御を適切に継続することができる。
制御部170、270に対応して設けられるセンサ部130、230と、制御部170、270との組み合わせを系統と、系統ごとに別途のバッテリ191、291から電力が供給される。これにより、一部の系統への給電に異常が生じた場合であっても、他の系統を用いた制御を適切に継続することができる。
検出素子131、132、231、232は、モータ80の回転に応じて変化する回転磁場を検出するものである。制御部170、270は、回転角θ1a、θ2aに基づき、モータ80の駆動を制御する。これにより、モータ80の駆動を適切に制御することができる。
電動パワーステアリング装置8は、ECU10と、モータ80と、を備える。回転角θ1a、θ2aに基づいてモータ80の駆動を制御することで、電動パワーステアリング装置8を適切に制御することができる。
検出素子131、231は、車両の始動スイッチのオフ中においても検出を継続する。信号処理部140、240は、始動スイッチのオフ中において、モータ80の回転回数TC1、TC2の演算を継続する。これにより、舵角を検出するステアリングセンサを設けない場合であっても、中立位置の再学習が不要であり、始動直後から舵角θs1、θs2を適切に演算することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図8に示す。本実施形態の回転角センサ302は、異常検出用の検出素子132および回転角演算部242(図8では不図示)が省略されている以外は、上記実施形態と同様である。異常検出用の回転角θ1bは、例えばマイコン間通信等にて2系統で共用する。これにより、検出素子の数を減らすことができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態を図9および図10に示す。本実施形態の回転角センサ303では、検出素子131、132、231、232、リードフレーム322および、パッケージ352を有する。パッケージ352の中心は、軸線Axと一致する箇所に配置される。
検出素子131、132、231、232は、全てリードフレーム322のマグネット875と対向する側の面に、横並びに配置されている。制御用の検出素子131、231は、マグネット875を挟んで両側に配置される。異常検出用の検出素子132、232は、制御用の検出素子131、231の外側に配置される。
本実施形態では、全てのメイン検出素子131、231、および、サブ検出素子132、232は、リードフレーム322の一方の面、詳細にはマグネット875側の面に実装される。メイン検出素子131、231を、サブ検出素子132、232よりも軸線Axに寄せて配置することで、検出精度を確保している。また、検出素子を片面に実装しているので、両面に実装する場合と比較し、生産性を向上可能である。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
第4実施形態を図11に示す。本実施形態の回転角センサ304では、メイン検出素子131、231と、サブ検出素子132、232とが、軸線Axを挟んで両側に配置される。また、メイン検出素子131、231の中心を結ぶ直線Laと、サブ検出素子132、232の中心を結ぶ直線Lbとは、平行となるように配置される。また、直線Laと軸線Axとの距離X2は、直線Lbと軸線Axとの距離Y2よりも小さい。また、パッケージ352の中心は、軸線Axとずれて配置される。
本実施形態では、制御用の検出素子131、231を、異常検出用の検出素子132、232よりも軸線Axに寄せて配置することで、検出精度を確保している。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第5実施形態)
第5実施形態を図12に示す。本実施形態の回転角センサ305は、メイン検出素子131、231を含むメインパッケージ353、および、サブ検出素子132、232を含むサブパッケージ354を有する。パッケージ353では、リードフレーム323のマグネット87と対向する側の面に検出素子131が実装され、基板470側の面に検出素子231が実装される。検出素子131、231は、リードフレーム323の同一箇所に両面に実装される。パッケージ354では、リードフレーム324のモータ80側の面に検出素子132が実装され、基板470側の面に検出素子232が実装される。すなわち、検出素子132、232は、リードフレーム324の同一箇所に両面に実装される。
本実施形態では、パッケージ353の中心は、軸線Axから一方側にずらして配置される。パッケージ354の中心は、軸線Axから他方側にずらして配置される。また、上記実施形態と同様、制御用の検出素子131、231と軸線Axとの距離X1は、異常検出用の検出素子132、232と軸線Axとの距離Y1よりも小さい。すなわちX1<Y1である。パッケージ353、354の中心が軸線Axを挟んで両側となるように配置し、X1<Y1とすることで、メイン検出素子131、231の検出精度を確保しつつ、サブ検出素子132、232についても検出精度が比較的良好である領域に配置することができる。
本実施形態では、パッケージは、メイン検出素子131、231を封止するメインパッケージ353、および、サブ検出素子132、232を封止するサブパッケージ354を含み、サブパッケージは、メインパッケージよりも軸線Axから離れた箇所に配置される。パッケージが1つの場合、一部の部品の故障等により過熱が生じると、発熱伝播により、他の正常な部品も同時故障する可能性がある。本実施形態のように、パッケージを複数に分けることで、熱伝播による同時故障の発生を抑制することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第6実施形態)
第6実施形態を図13に示す。本実施形態の回転角センサ306は、第1系統L1の検出素子131、132を含むパッケージ355、および、第2系統L2の検出素子231、232を含むパッケージ356を有する。パッケージ355は基板470のモータ面471に実装され、パッケージ356は基板470のカバー面472に実装される。
パッケージ355において、検出素子131、132は、リードフレーム325の基板470と反対側の面に実装される。パッケージ356において、検出素子231、232は、リードフレーム326の基板470と反対側の面に実装される。パッケージ354、355の中心は、軸線Axとずれて配置される。すなわち、Z1≠0である。
メイン検出素子131、231は、基板470を挟んで対応する箇所に表裏に配置されており、軸線Axとの距離X1が等しい。また、サブ検出素子132、232は、基板470を挟んで対応する箇所に裏表に配置されており、軸線Axとの距離Y1が等しい。本実施形態では、第1実施形態と同様、メイン検出素子131、231は、サブ検出素子132、232よりも軸線Axに寄せて配置される。すなわちX1<Y1である。
本実施形態では、メイン検出素子131、231は、2つ設けられる。パッケージ355、356は、メイン検出素子131、231ごとに設けられ、検出素子131、231が基板470を挟んで同一箇所に配置されるように基板470の両面に設けられる。このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第7実施形態)
第7実施形態を図14に示す。本実施形態の回転角センサ307は、検出素子131、132、231、232がリードフレーム325、326の基板470側に実装されている点が第6実施形態と異なる。本実施形態では、第6実施形態と比較し、検出素子131、231を近接配置できるので、検出誤差を低減可能である。また、検出素子131、231を最適ギャップ距離とする際、基板470とマグネット875とを近接させることができるので、マグネット875を小型化可能である。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第8実施形態)
第8実施形態を図15に示す。本実施形態の回転角センサ308は、検出素子131、132、231、232は、第6実施形態と同様、リードフレーム324、325の基板470と反対側に実装されるが、第7実施形態のように、基板470側に実装してもよい。また、メイン検出素子131、231は、基板470を挟んで対応する箇所に表裏に配置されており、軸線Axとの距離X1が等しい。
サブ検出素子132、232は、メイン検出素子131、231を挟んで両側に配置される。本実施形態では、パッケージ355において、一方側から、検出素子131の中心、軸線Ax、パッケージ355の中心、検出素子132の中心の順で配列される。パッケージ356において、一方側から、検出素子232の中心、パッケージ356の中心、検出素子231の中心、軸線Axの順で配列される。また、検出素子132とマグネット875の中心との距離Y31と、検出素子232とマグネット875の中心との距離Y32とが異なっている。すなわち、Y31≠Y32である。また、距離Y31は、距離Y32より小さい。すなわちY31<Y32である。
パッケージ355およびパッケージ356は、その中心が、軸線Axを挟んで両側となるように配置されている。本実施形態では、パッケージ355の中心と軸線Axとの距離Z31は、パッケージ356の中心と軸線Axとの距離Z32より小さい。すなわち、Z31≠0、Z32≠0、Z31≠Z32、かつ、Z31<Z32である。
本実施形態では、第6実施形態と同様、メイン検出素子131、231は、基板470と挟んで同一箇所に配置されるように、パッケージ355、356が基板470の両面に設けられる。メイン検出素子131、231を、マグネット875の軸中心に寄せて配置することで、検出精度を確保しつつ、サブ検出素子132、232についても検出精度が比較的良好である領域に配置することができる。また、サブ検出素子132、232は、同一箇所に両面配置せず、異なる箇所に配置することで、基板470における部品レイアウトの自由度が向上する。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第9実施形態、第10実施形態)
第9実施形態を図16、第10実施形態を図17に示す。第9実施形態の回転角センサ309は、メイン検出素子131、231を含むメインパッケージであるパッケージ357、サブ検出素子132を含むサブパッケージであるパッケージ358、および、サブ検出素子232を含むサブパッケージであるパッケージ359を有する。すなわち、本実施形態では、メイン検出素子131、231が1つのパッケージとなっており、サブ検出素子132、232が別々のパッケージとなっている。パッケージ357~359は、基板470のモータ面471に実装される。図16では、検出素子131、231はリードフレーム327の基板470と反対側に実装され、検出素子132、232はリードフレーム328、329の基板470と反対側に実装されるが、基板470側に実装してもよい。
パッケージ357の中心は、軸線Ax上に配置される。メイン検出素子131、231は、マグネット875の中心を挟んで両側に対称配置される。また、パッケージ358、359は、軸線Axを挟んで、パッケージ357の両側に対称配置される。したがって、上記実施形態と同様、メイン検出素子131、231とマグネット875との距離X1は、サブ検出素子132、232との距離Y1よりも小さい。すなわち、X1<Y1である。
図17に示すように、第10実施形態では、回転角センサ310は、第9実施形態と同様、パッケージ357~359を有する。メイン検出素子131、231を有するパッケージ357は、第9実施形態と同様、基板470のモータ面471であって、軸線Ax上に実装される。サブ検出素子132、232を有するパッケージ358、359は、基板470のカバー面472に実装される。パッケージ357、358は、軸線Axを挟んで両側に対称配置されており、パッケージ357のモータ80の軸方向の投影領域に少なくとも一部が重複して配置される。したがって、上記実施形態と同様、メイン検出素子131、231とマグネット875との距離X1は、サブ検出素子132、232との距離Y1よりも小さい。すなわち、X1<Y1である。
このように構成しても、メイン検出素子131、231の検出精度を確保しつつ、サブ検出素子132、232についても検出精度が比較的良好である領域に配置することできる。これにより、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第11実施形態)
第11実施形態を図18~図21に示す。図18に示すように、モータ83は、1組のモータ巻線183を有しており、駆動装置40(図18では不図示)が1系統で構成されている。図18では、図4の第2系統L2側の構成が省略されている。すなわち、本実施形態の回転角センサ311では、第2センサ部230が省略されており、演算装置71では、第2制御部270が省略されている。
図19に示す回転角センサ312のように、回転回数演算部143が、サブ検出素子132の検出値を用いて回転回数TC1を演算するようにしてもよい。この場合、破線で囲んだ検出素子132および回転回数演算部143に、電源192を経由して常時給電され、検出および演算が継続される。センサ部130において、検出素子132および回転回数演算部143以外の構成には、電源193を経由し、始動スイッチがオンされているときに給電され、始動スイッチがオフされると給電が停止される。
異常検出用および回転回数演算用の素子は、回転角演算用と比較して精度が低くてもよく、検出素子を含めて、異常検出側の構成を簡略化可能である。例えば、メイン検出素子131として、検出精度の高いTMR素子やAMR素子を用い、サブ検出素子132として低電力消費のTMR素子や比較的低コストのホール素子等の組み合わせが好ましい。検出素子131、132に異なる種類の素子を用いることで、同一原因での故障発生を防ぐことができるので、機能安全面から好ましい。2系統の場合においても、サブ検出素子132、232を用いて回転回数TC1、TC2を演算するようにしてもよい。
検出素子131、132の配置を図20および図21に基づいて説明する。図20および図21では、回転角センサ311の例について説明するが、回転角センサ312についても同様である。
図20に示すように、本実施形態の回転角センサ311は、第6実施形態のパッケージ356が省略されたものと同様であって(図13参照)、パッケージ355が基板470のモータ面471に実装される。また、検出素子131、132の中心は、いずれも軸線Axからずれており、メイン検出素子131の中心と軸線Axとの距離X1は、サブ検出素子132の中心と軸線Axとの距離Y1より小さい。すなわちX1<Y1である。このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
また、図21に示す回転角センサ311のように、検出素子131、132をリードフレーム325の両面に実装してもよい。この場合、検出素子131、132の中心とマグネット875の中心とを一致させてもよい。また、制御用の検出素子131が最適ギャップとなるように配置することが好ましい。
(第12、13実施形態)
第12実施形態~第18実施形態では、主に回転角センサと基板との配置について説明する。回転角センサの構成は、後述するものに限らず、上記実施形態のものであってもよい。第12実施形態を図22および図23に示す。図22および後述の図25は、第1実施形態の図3に対応する断面図である。図23では、回転角センサ312の内部構造を模式的に示している。図24等も同様である。図22および図23に示すように、本実施形態の回転角センサ312は、パッケージ360が平面視略長方形形状に形成され、パッケージ360の長辺と境界線Dとが平行になるように基板470に配置される。したがって、回転角センサ312は、長手方向にて、領域R1、R2に分けられる。また、パッケージ中心Pcが境界線D上に位置する。
図23に示すように、パッケージ360の両側の長辺には、リード端子161、261が設けられる。リード端子161は、第1系統領域R1側に配置される端子であって、第1制御部170と接続される。リード端子261は、第2系統領域R2側に配置される端子であって、第2制御部270と接続される。第1系統の端子を第1系統領域R1側、第2系統の端子を第2系統領域R2側に寄せて配置することで、基板設計が容易になる。
本実施形態の回転角センサ312は、第1実施形態のように、リードフレーム321の一方の面に第1系統L1の検出素子131、132が実装され、他方の面に第2系統L2の検出素子231、232が実装される。すなわち本実施形態では、検出素子131、132、231、232は、リードフレーム321に両面実装される。
演算回路素子147は、リードフレーム321の一方の面に実装される。演算回路素子147では、信号処理部140における各種演算が行われる。演算回路素子147のリードフレーム321と反対側の面には、検出素子131、132が実装される。なお、リードフレーム上の演算回路素子に検出素子が実装されてる構成についても、「検出素子がリードフレームに実装される」という概念に含まれるものとする。
また、リードフレーム321の他方の面には、第1系統L1と同様、信号処理部240における各種演算を行う演算回路素子が実装され、演算回路素子のリードフレーム321と反対側の面に検出素子231、232が実装される。第1系統側の構成と第2系統側の構成とはリードフレーム321を挟んで同様に配置されるので、図23および図24において、第2系統側の構成については図示および説明を省略する。
上記実施形態と同様、検出素子131、132は、マグネット875の回転中心である軸線Axからずれた位置であって、軸線Axを挟んで両側に設けられる。また、制御用の検出素子131は異常監視用の検出素子132よりも軸線Axに近い箇所に配置される。本実施形態では、検出素子131、132は、いずれも境界線D上に配置される。本実施形態では、回転角センサ312の内部における検出素子131、132は対称配置されており、パッケージ中心Pcを軸線Axとずらして配置することで、制御用の検出素子131を異常監視用の検出素子132よりも軸線Axに近くなるようにしている。
図24に示す第13実施形態の回転角センサ313では、リードフレーム321の一方の面に2つの演算回路素子148、149が実装される。また演算回路素子148のリードフレームと反対側の面に検出素子131が実装され、演算回路素子149のリードフレーム321と反対側の面に検出素子132が実装される。演算回路素子148では、回転角演算部141および回転回数演算部143の演算が行われ、演算回路素子149では、回転角演算部142の演算が行われる。また、自己診断部145および通信部146の処理は、演算回路素子148で行われるが、演算回路素子149で行うようにしてもよい。
すなわち本実施形態では、演算回路素子148、149は、制御用と異常監視用とで分けて設けられている。異常監視用の検出素子132および演算回路素子149は、制御用と比較して精度が要求されないので、制御用の検出素子131および演算回路素子148よりも簡易構成とする。これにより、異種冗長設計となるため、演算回路素子148、149が同時に故障するのを防ぐことができる。なお、演算回路素子148、149を同様に構成してもよい。
本実施形態においても、検出素子131、132は、軸線Axからずれた位置に配置されており、制御用の検出素子131は異常検出用の検出素子132よりも軸線Axに近い箇所に配置される。また、軸線Axは、パッケージエリア内であって、演算回路素子148の領域内に位置する。検出素子132は、演算回路素子148上であって、演算回路素子149側の端部に設けられる。
回転角センサ312、313は、第1系統領域R1と第2系統領域R2とに区画される基板470に実装される。第1メイン検出素子131および第2メイン検出素子231は、第1系統領域R1と第2系統領域R2とを区画する境界線D上に配置される。これにより、系統間の検出誤差と低減することができる。
回転角センサ312、313は、パッケージ360の外縁に設けられるリード端子161、261を有する。第1系統領域R1側に配置されるリード端子161は、第1メイン検出素子131の検出値に係る信号を第1制御部170に出力し、第2系統領域R2に配置されるリード端子162は、第2メイン検出素子の検出値に係る信号を第2制御部270に出力する。これにより、基板配線が容易になる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第14、15実施形態)
第14実施形態を図25および図26に示す。本実施形態の回転角センサ314の内部構成は、第12実施形態の回転角センサ312と同様であって、平面視略長方形形状のパッケージ360の短辺と境界線Dとが平行になるように、基板470に配置される。図26に示すように、パッケージ中心Pcは、境界線Dからずれた位置となる。本実施形態では、パッケージ中心Pcは第2系統領域R2に位置する。なお、基板構成やセンサ構成によっては、制御用の検出素子131が異常監視用の検出素子132よりも軸線Axに近くなるように、パッケージ中心Pcが第1系統領域R1側としてもよい。
リード端子361は、パッケージ360の一方の長辺に設けられ、リード端子362は、パッケージ360の他方の長辺に設けられる。本実施形態では、リード端子361のうち、第1系統領域R1側の端部からn本の端子を第1制御部170と接続し、第2系統領域R2側の端部からm本の端子を第2制御部270と接続する。また、リード端子362のうち、第1系統領域R1側の端部からm本の端子を第1制御部170と接続し、第2系統領域R2側の端部からn本の端子を第2制御部270と接続する。n+mは、リード端子361、362以下となるように任意に設定される。n、mは、等しくてもよいし、異なっていてもよい。本実施形態では、パッケージ360が第2系統領域R2側に寄っているので、第1制御部170と接続される端子の一部が第2系統領域R2に配置されていてもよい。また、n、mの設定によっては、第2制御部270と接続される端子の一部が第1系統領域R1に配置されていてもよい。このような配置についても、「第1系統領域側に配置されるリード端子が第1メイン検出素子の検出値に係る信号を出力し、第2系統領域側に配置されるリード端子が第2メイン検出素子の検出値に係る信号を出力する」という概念に含まれるものとする。
第15実施形態を図27に示す。本実施形態の回転角センサ315の内部構成は、第13実施形態の回転角センサ313と同様である。また、第14実施形態と同様、回転角センサ315は、パッケージ360の短辺と境界線Dとが平行になるように、基板470に配置される。本実施形態では、第13実施形態と同様、軸線Axおよびパッケージ中心Pcは、演算回路素子148の領域内に位置する。回転角センサ315の配置詳細は、第14実施形態と同様である。
回転角センサ314、315は、第1系統領域R1と第2系統領域R2とに区画される基板470に実装される。パッケージ360は、第1メイン検出素子131が第1系統領域R1、第2メイン検出素子231が第2系統領域R2となるように配置される。これにより、基板配線が容易になる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第16実施形態)
第16実施形態を図28に示す。本実施形態の回転角センサ316は、第14実施形態と同様、パッケージ360の短辺と境界線Dとが平行になるように、基板470に配置される。本実施形態では、軸線Axは、パッケージ中心Pcと一致している。回転角センサ316の検出素子131、132、231、232は、第3実施形態の回転角センサ303と同様、いずれもリードフレーム322のマグネット875と対向する側の面に実装される(図9参照)。すなわち本実施形態では、検出素子131、132、231、232は、リードフレーム322に片面実装される。また、リード端子361、362は、第15実施形態と同様である。
本実施形態では、演算回路素子147、247は、いずれもリードフレーム321のマグネット875と対向する側の面に実装される。第1演算回路素子147は第1系統領域R1に配置され、第2演算回路素子247は第2系統領域R2に配置される。第2演算回路素子247では、信号処理部240における各種演算が行われる。検出素子131、132は、第1演算回路素子147のリードフレーム322と反対側の面に実装され、検出素子231、232は、第2演算回路素子247のリードフレーム322と反対側の面に実装される。演算回路素子147、247は、境界線Dを挟んで離間している。
制御用の検出素子131は、演算回路素子147上であって、軸線Ax側の端部に配置される。また、制御用の検出素子231は、演算回路素子247上であって、軸線Ax側の端部に配置される。
異常監視用の検出素子132は、演算回路素子147上であって、制御用の検出素子131の外側に配置される。また、異常監視用の検出素子232は、演算回路247上であって、制御用の検出素子231の外側に配置される。なお、第13実施形態等のように、制御用と異常監視用とで、演算回路素子を分けてもよい。後述の実施形態についても同様である。
検出素子131、231は、パッケージ360の長辺と平行な中心線C上に配置される。また、検出素子132、232は、中心線Cとずれた箇所に配置される。また、検出素子132、232は、パッケージ中心Pcに対して点対称に配置される。本実施形態では、検出素子131、132が実装された演算回路素子147と、検出素子231、232が実装された演算回路素子247とは、同じ形状に形成されており、向きを点対称にして配置している。これにより、同一部品を用いることができるので、部品種類を低減することができる。図28では、異常監視用の検出素子132、232は、制御用の検出素子131、231よりも簡素で小型のものを用いるものとして図示しているが、制御用の検出素子131、231と同等の精度のもの、あるいは、同等の大きさのものを用いてもよい。後述の実施形態も同様である。
本実施形態では、サブ検出素子132、232は、メイン検出素子131、231の中心と軸線Axとを結ぶ直線上からずれた位置に配置される。これにより、冗長系とすべく検出素子数が増えたとしても、マグネット875の大型化を抑えつつ、メイン検出素子131、231の検出精度を確保可能である。また、サブ検出素子132、232も比較的検出精度のよい箇所に配置可能であるので、マグネット875を小型化することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第17実施形態)
第17実施形態を図29に示す。本実施形態の回転角センサ317のパッケージ360および演算回路素子147、247は、第16実施形態と同様に配置される。また、制御用の検出素子131、231が中心線C上に配置され、異常監視用の検出素子132、232が中心線Cとずれた箇所に配置される。検出素子131、232は、いずれも中心線Cよりも一方の長辺側に配置されており、境界線Dに対して線対称配置される。また、第3実施形態のように、異常監視用の検出素子132、232を中心線C上であって、制御用の検出素子131、231の外側に配置するようにしてもよい(図30参照)。
また、図31に示すように、第12実施形態と同様、パッケージ360の長辺と境界線Dとが平行になるように基板470に実装してもよい。なお、検出素子131、132、231、232は、図28、図30および後述の図32等のように配置してもよい。このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第18実施形態)
第18実施形態を図32に示す。本実施形態の回転角センサ318は、第16実施形態等と同様、演算回路素子147、247が境界線Dを挟んで離間して配置されている。検出素子131、132は、演算回路素子147上であって、境界線D側の端部に配置される。検出素子231、232は、演算回路素子247上であって、境界線D側の端部に配置される。制御用の検出素子131、231は、演算回路素子147、247上にてパッケージ360の一方の長辺側に寄せて配置され、異常監視用の検出素子132、232は、演算回路素子147、247上にてパッケージ360の他方の長辺側に寄せて配置される。検出素子131、132と、検出素子231、232とは、境界線Dを挟んで線対称に配置される。
回転角センサ318は、軸線Axが制御用の検出素子131、231の真ん中となるように、基板470に実装され、パッケージ中心Pcは、境界線D上であって、軸線Axからずれた位置となる。このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第19実施形態)
第19実施形態を図33に示す。本実施形態の回転角センサ319は、パッケージ365が平面視略正方形形状に形成され、リード端子がパッケージ365の四辺に設けられている。本実施形態では、第1系統領域R1の辺に形成されるリード端子161、および、領域R1、R2に跨がって配置される2辺に形成されるリード端子361、362のうち第1系統領域R1に配置される端子を第1制御部170と接続する。また、第2系統領域R2の辺に形成されるリード端子261、および、領域R1、R2に跨がって配置される2辺に形成されるリード端子361、362のうち第2系統領域R2に配置される端子を第2制御部270と接続する。
また、破線で区分けしたように、リード端子361のうち、第1系統領域R1側のn(図33の例では5)本の端子を第1制御部170と接続し、第2系統領域R2側のm(図33の例では1)本の端子を第2制御部270と接続するとともに、リード端子362のうち、第1系統領域R1側のm本を第1制御部170と接続し、第2系統領域R2側のn本を第2制御部270と接続してもよい。換言すると、リード端子の系統分けは、点対称であってもよく、境界線Dとは異なっていてもよい。n、mの設定詳細は、第14実施形態と同様である。図33では、第16実施形態のように、第1系統L1の検出素子131、132と第2系統L2の検出素子231、232とを点対称配置しているが、両面実装を含め、素子配置は他のいずれの実施形態のものであってもよい。このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏する。
ここで、マグネット875が「検出対象」、マグネット875の回転に応じて変化する回転磁場が「検出対象の回転に応じて変化する物理量」に対応し、軸線Axが「検出中心」に対応する。制御用の検出素子131、231が「メイン検出素子」、異常検出用の検出素子132、232が「サブ検出素子」に対応する。回転角θ1a、θ2aが「メイン回転情報」、回転角θ1b、θ2bが「サブ回転情報」に対応する。図4の例では、回転回数TC1、TC2が「メイン回転情報」に含まれるとみなしてもよい。また、図19の例では、回転回数TC1、TC2が「サブ回転情報」に含まれるとみなしてもよい。
回転角センサ301~319が「検出装置」、制御部170、270が「演算装置」、ECU10が「制御装置」に対応し、バッテリ191、291が「電圧源」に対応する。なお、センサ側で値の比較を行い、サブ回転情報として異常判定結果を制御部に出力し、制御部にて取得した異常判定結果に基づいて異常判定を行うことも「メイン回転情報とサブ回転情報に基づいて検出装置の異常を判定する」概念に含まれるものとする。
(他の実施形態)
上記実施形態では、検出装置には、2つまたは1つのセンサ部が設けられる。他の実施形態では、センサ部の数は3つ以上であってもよい。他の実施形態では、駆動装置が3系統以上であってもよい。また、他の実施形態では、検出素子の数を5以上としてもよい。例えば、それぞれの系統に検出素子を3つ設ける場合、1つをメイン検出素子、残りの2つをサブ検出素子とみなせばよい。また、上記実施形態では、メイン検出素子を制御用とし、サブ検出素子を異常監視用としている。他の実施形態では、例えばサブ検出素子の検出値も制御用に用いる、といった具合に、メイン検出素子を制御用以外に用いてもよいし、サブ検出素子を異常監視用以外に用いてもよい。
上記実施形態では、検出装置は、モータの回転を検出する回転角センサであり、検出対象は、モータのシャフトに設けられるマグネットである。他の実施形態では、回転に応じて変化する物理量を検出するものであれば、どのようなものであってもよく、例えば、回転磁場を検出するツインレゾルバのトルクセンサや、磁場強度を検出するトルクセンサ等であってもよい。すなわち他の実施形態では、検出対象は、モータに限らず、例えばステアリングシャフトであってもよい。
上記実施形態では、第1センサ部および第2センサ部には、それぞれ別途のバッテリから電力が供給され、別途の制御部に出力信号を送信する。他の実施形態では、複数のセンサ部に対し、共通のバッテリから電力が供給されるようにしてもよい。この場合、レギュレータ等である電源をセンサ部毎に設けてもよいし、共有してもよい。また他の実施形態では、複数のセンサ部が、共通の制御部に出力信号を送信するようにしてもよい。
上記実施形態では、モータは三相ブラシレスモータである。他の実施形態では、モータ部は、三相ブラシレスモータに限らず、どのようなモータであってもよい。また、モータ部は、モータ(電動機)に限らず、発電機であってもよいし、電動機および発電機の機能を併せ持つ所謂モータジェネレータであってもよい。
上記実施形態では、検出装置を備える制御装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、駆動装置を電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
8・・・電動パワーステアリング装置
10・・・ECU(制御装置)
70、71・・・演算装置
131、231・・・メイン検出素子
132、232・・・サブ検出素子
140、240・・・信号処理部
301~319・・・回転角センサ(検出装置)
321~328・・・リードフレーム
351~360・・・パッケージ
80、83・・・モータ

Claims (20)

  1. 検出対象(875)の回転に応じて変化する物理量を検出するメイン検出素子(131、231)と、
    前記検出対象の回転に応じて変化する物理量を検出するサブ検出素子(132、232)と、
    前記メイン検出素子の検出値に応じた情報であるメイン回転情報、および、前記サブ検出素子の検出値に応じた情報であるサブ回転情報を出力する信号処理部(140、240)と、
    前記メイン検出素子、前記サブ検出素子および前記信号処理部を封止するパッケージ(351~360)と、
    を備え、
    前記メイン検出素子の検出値は、制御演算に用いられ、
    前記サブ検出素子の検出値は、前記メイン検出素子の異常監視に用いられ、
    全ての前記メイン検出素子および前記サブ検出素子において、それぞれの素子の中心は、前記検出対象の検出中心からずれた位置に配置され、
    前記メイン検出素子は、前記サブ検出素子よりも、前記検出中心に近い箇所に配置され、
    前記パッケージは、その中心が前記検出中心とずれた位置に配置される検出装置。
  2. 検出対象(875)の回転に応じて変化する物理量を検出するメイン検出素子(131、231)と、
    前記検出対象の回転に応じて変化する物理量を検出するサブ検出素子(132、232)と、
    前記メイン検出素子の検出値に応じた情報であるメイン回転情報、および、前記サブ検出素子の検出値に応じた情報であるサブ回転情報を出力する信号処理部(140、240)と、
    前記メイン検出素子、前記サブ検出素子および前記信号処理部を封止するパッケージ(351~360)と、
    を備え、
    前記メイン検出素子の検出値は、制御演算に用いられ、
    前記サブ検出素子の検出値は、前記メイン検出素子の異常監視に用いられ、
    全ての前記メイン検出素子および前記サブ検出素子において、それぞれの素子の中心は、前記検出対象の検出中心からずれた位置に配置され、
    前記サブ検出素子は、前記メイン検出素子の中心と前記検出中心とを結ぶ直線上からずれた位置に配置され、
    前記メイン検出素子は、前記サブ検出素子よりも、前記検出中心に近い箇所に配置されている検出装置。
  3. 前記メイン検出素子は、第1メイン検出素子(131)および第2メイン検出素子(231)を含み、
    前記サブ検出素子は、第1サブ検出素子(132)および第2サブ検出素子(232)を含む請求項1または2に記載の検出装置。
  4. 前記第1メイン検出素子、前記第2メイン検出素子、前記第1サブ検出素子、および、前記第2サブ検出素子は、リードフレーム(322)の一方の面に実装される請求項に記載の検出装置。
  5. 前記パッケージは、前記第1メイン検出素子および前記第2メイン検出素子を封止するメインパッケージ(353)、ならびに、前記第1サブ検出素子および前記第2サブ検出素子を封止するサブパッケージ(354)を含み、
    前記サブパッケージは、前記メインパッケージよりも前記検出中心から離れた箇所に配置される請求項に記載の検出装置。
  6. 前記パッケージは、前記メイン検出素子ごとに設けられ、前記第1メイン検出素子および前記第2メイン検出素子が基板(470)を挟んで同一箇所に実装されるように前記基板の両面に実装される請求項に記載の検出装置。
  7. 検出対象(875)の回転に応じて変化する物理量を検出するメイン検出素子(131、231)と、
    前記検出対象の回転に応じて変化する物理量を検出するサブ検出素子(132、232)と、
    前記メイン検出素子の検出値に応じた情報であるメイン回転情報、および、前記サブ検出素子の検出値に応じた情報であるサブ回転情報を出力する信号処理部(140、240)と、
    前記メイン検出素子、前記サブ検出素子および前記信号処理部を封止するパッケージ(351~360)と、
    を備え、
    全ての前記メイン検出素子および前記サブ検出素子において、それぞれの素子の中心は、前記検出対象の検出中心からずれた位置に配置され、
    前記メイン検出素子は、前記サブ検出素子よりも、前記検出中心に近い箇所に配置され、
    前記パッケージは、その中心が前記検出中心とずれた位置に配置され
    前記メイン検出素子は、第1メイン検出素子(131)および第2メイン検出素子(231)を含み、
    前記サブ検出素子は、第1サブ検出素子(132)および第2サブ検出素子(232)を含み、
    前記第1メイン検出素子および前記第1サブ検出素子は、リードフレーム(321)の一方の面に実装され、
    前記第2メイン検出素子および前記第2サブ検出素子は、前記リードフレームの他方の面に実装され、
    前記第1メイン検出素子および前記第2メイン検出素子は、前記リードフレームを挟んだ同一箇所に実装される検出装置。
  8. 検出対象(875)の回転に応じて変化する物理量を検出するメイン検出素子(131、231)と、
    前記検出対象の回転に応じて変化する物理量を検出するサブ検出素子(132、232)と、
    前記メイン検出素子の検出値に応じた情報であるメイン回転情報、および、前記サブ検出素子の検出値に応じた情報であるサブ回転情報を出力する信号処理部(140、240)と、
    前記メイン検出素子、前記サブ検出素子および前記信号処理部を封止するパッケージ(351~360)と、
    を備え、
    全ての前記メイン検出素子および前記サブ検出素子において、それぞれの素子の中心は、前記検出対象の検出中心からずれた位置に配置され、
    前記サブ検出素子は、前記メイン検出素子の中心と前記検出中心とを結ぶ直線上からずれた位置に配置され、
    前記メイン検出素子は、前記サブ検出素子よりも、前記検出中心に近い箇所に配置されており、
    前記メイン検出素子は、第1メイン検出素子(131)および第2メイン検出素子(231)を含み、
    前記サブ検出素子は、第1サブ検出素子(132)および第2サブ検出素子(232)を含み、
    前記第1メイン検出素子および前記第1サブ検出素子は、リードフレーム(321)の一方の面に実装され、
    前記第2メイン検出素子および前記第2サブ検出素子は、前記リードフレームの他方の面に実装され、
    前記第1メイン検出素子および前記第2メイン検出素子は、前記リードフレームを挟んだ同一箇所に実装される検出装置。
  9. 前記メイン検出素子の検出値は、制御演算に用いられ、
    前記サブ検出素子の検出値は、前記メイン検出素子の異常監視に用いられる請求項7または8に記載の検出装置。
  10. 第1系統領域と第2系統領域とに区画される基板(470)に実装され、
    前記パッケージは、前記第1メイン検出素子が前記第1系統領域、前記第2メイン検出素子が前記第2系統領域となるように配置される請求項~9のいずれか一項に記載の検出装置。
  11. 第1系統領域と第2系統領域とに区画される基板(470)に実装され、
    前記第1メイン検出素子および前記第2メイン検出素子は、前記第1系統領域と前記第2系統領域を区画する境界線上に配置される請求項~9のいずれか一項に記載の検出装置。
  12. 前記パッケージの外縁に設けられるリード端子(161、261、361、362)を有し、
    前記第1系統領域側に配置される前記リード端子は、前記第1メイン検出素子の検出値に係る信号を出力し、
    前記第2系統領域側に配置される前記リード端子は、前記第2メイン検出素子の検出値に係る信号を出力する請求項10または11に記載の検出装置。
  13. 前記検出中心は、パッケージエリア内に位置している請求項1~12のいずれか一項に記載の検出装置。
  14. 前記メイン検出素子と前記サブ検出素子とは、素子に関わる構成が異なっている請求項1~13のいずれか一項に記載の検出装置。
  15. 請求項1~14のいずれか一項に記載の検出装置(301~319)と、演算装置(70、71)と、を備える制御装置であって
    記演算装置は、前記検出装置から前記メイン回転情報および前記サブ回転情報を取得する信号取得部(171、271)、前記メイン回転情報を用いて制御演算を行う演算部(172、272)、および、前記メイン回転情報および前記サブ回転情報に基づいて前記検出装置の異常を判定する異常判定部(173、273)を含む制御部(170、270)を有する制御装置。
  16. 前記演算装置(70)は、複数の前記制御部を有し、
    前記メイン検出素子、前記サブ検出素子および前記信号処理部の組み合わせをセンサ部(130、230)とすると、前記センサ部は、前記制御部ごとに対応して設けられ、
    前記演算部は、対応して設けられる前記センサ部から取得される前記メイン回転情報に基づいて制御演算を行い、当該メイン回転情報が異常である場合、当該演算部における制御演算を停止し、
    他の前記メイン回転情報が正常である場合、正常である前記メイン回転情報を取得した前記制御部での制御が継続される請求項15に記載の制御装置。
  17. 前記制御部に対応して設けられる前記センサ部と前記制御部との組み合わせを系統とすると、系統ごとに別途の電圧源(191、291)から電力が供給される請求項16に記載の制御装置。
  18. 前記メイン検出素子および前記サブ検出素子は、モータ(80、83)の回転に応じて変化する回転磁場を検出するものであって、
    前記制御部は、前記メイン回転情報に基づき、前記モータの駆動を制御する請求項1517のいずれか一項に記載の制御装置。
  19. 請求項18に記載の制御装置(10)と、
    前記モータと、
    を備える電動パワーステアリング装置。
  20. 前記メイン検出素子または前記サブ検出素子は、車両の始動スイッチのオフ中においても検出を継続し、
    前記信号処理部は、前記始動スイッチのオフ中において、前記モータの回転回数の演算を継続する請求項19に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2019022545A 2018-03-20 2019-02-12 検出装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP7056602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/011435 WO2019181938A1 (ja) 2018-03-20 2019-03-19 検出装置、演算装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN201980015771.9A CN111788460B (zh) 2018-03-20 2019-03-19 检测装置、运算装置、控制装置及电动助力转向装置
US17/025,112 US11904958B2 (en) 2018-03-20 2020-09-18 Detection device, calculation device, control device, and electric power steering device using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052369 2018-03-20
JP2018052369 2018-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164127A JP2019164127A (ja) 2019-09-26
JP7056602B2 true JP7056602B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=68066371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022545A Active JP7056602B2 (ja) 2018-03-20 2019-02-12 検出装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11904958B2 (ja)
JP (1) JP7056602B2 (ja)
CN (1) CN111788460B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016204954A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine sowie Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Maschine
US10583617B2 (en) 2016-11-28 2020-03-10 General Electric Company Automatic systems and methods for stacking composite plies
JP7255095B2 (ja) 2018-05-30 2023-04-11 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7172140B2 (ja) 2018-05-30 2022-11-16 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6861867B1 (ja) * 2020-02-26 2021-04-21 三菱電機株式会社 角度検出装置及び回転電機の制御装置
JP7002577B2 (ja) * 2020-02-26 2022-01-20 三菱電機株式会社 角度検出装置及び回転電機の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145813A (ja) 2015-01-29 2016-08-12 株式会社デンソー 回転角検出装置
WO2017175843A1 (ja) 2016-04-06 2017-10-12 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608464B2 (ja) * 2006-06-30 2011-01-12 株式会社小松製作所 回動角センサ
JP4863953B2 (ja) * 2007-08-30 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量変換センサ及びそれを用いたモータ制御システム
CN102298125B (zh) * 2011-03-03 2013-01-23 江苏多维科技有限公司 推挽桥式磁电阻传感器
JP5793106B2 (ja) * 2012-04-26 2015-10-14 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の制御装置
JP5898104B2 (ja) * 2013-02-13 2016-04-06 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 電源電圧監視回路、車両のセンサ回路およびパワーステアリング装置
DE102016200594B4 (de) 2015-01-29 2020-03-19 Denso Corporation Drehwinkeldetektionsvorrichtung
JP6512438B2 (ja) * 2015-05-20 2019-05-15 株式会社デンソー 回転角度検出装置
DE102015209425A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Erfassung von Drehwinkeln an einem rotierenden Bauteil in einem Fahrzeug
US9705436B2 (en) * 2015-12-04 2017-07-11 Texas Instruments Incorporated Linear hall device based field oriented control motor drive system
FR3047560B1 (fr) * 2016-02-10 2018-03-16 Jtekt Europe Procede de fabrication d’un capteur de couple comprenant une etape d’encapsulation du circuit electronique du capteur.
JP7035317B2 (ja) 2016-04-06 2022-03-15 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102016118384B4 (de) * 2016-09-28 2023-10-26 Infineon Technologies Ag Magnetische Winkelsensorvorrichtung und Betriebsverfahren
JP6550099B2 (ja) * 2017-06-26 2019-07-24 メレキシス テクノロジーズ エス エー 回転角検出装置、姿勢制御装置、自動操舵装置及びスロットル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145813A (ja) 2015-01-29 2016-08-12 株式会社デンソー 回転角検出装置
WO2017175843A1 (ja) 2016-04-06 2017-10-12 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11904958B2 (en) 2024-02-20
US20210001919A1 (en) 2021-01-07
CN111788460B (zh) 2022-06-17
CN111788460A (zh) 2020-10-16
JP2019164127A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056602B2 (ja) 検出装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7035317B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6930125B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7167635B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7047738B2 (ja) ステアリングシステム
JP7205352B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US11529990B2 (en) Signal control apparatus and electric power steering apparatus using same
JP7180370B2 (ja) モータ制御装置およびこれを備えるモータ制御システム
JP7234737B2 (ja) 検出ユニット
JP7163842B2 (ja) 検出ユニット
JP7244216B2 (ja) 回転電機制御装置
JP7188285B2 (ja) 電源システム
JP7067405B2 (ja) 回転検出装置、操舵システム
WO2019181938A1 (ja) 検出装置、演算装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7081386B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7151695B2 (ja) 電子制御装置、および、電源システム
JP2019207204A (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2020165951A (ja) 検出装置、および、制御装置
JP7106989B2 (ja) 信号制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7172140B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2019207205A (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2023054020A1 (ja) 検出装置
WO2023054018A1 (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151