JP7163842B2 - 検出ユニット - Google Patents

検出ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7163842B2
JP7163842B2 JP2019062397A JP2019062397A JP7163842B2 JP 7163842 B2 JP7163842 B2 JP 7163842B2 JP 2019062397 A JP2019062397 A JP 2019062397A JP 2019062397 A JP2019062397 A JP 2019062397A JP 7163842 B2 JP7163842 B2 JP 7163842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
signal
normal
abnormality
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020159993A (ja
Inventor
尚 上松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019062397A priority Critical patent/JP7163842B2/ja
Priority to US16/823,745 priority patent/US11440582B2/en
Priority to CN202010224497.0A priority patent/CN111746637B/zh
Publication of JP2020159993A publication Critical patent/JP2020159993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163842B2 publication Critical patent/JP7163842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0235Determination of steering angle by measuring or deriving directly at the electric power steering motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、検出ユニットに関する。
従来、モータの回転角度を検出するモータ回転角度検出装置が知られている。例えば特許文献1では、メイン回転角センサとサブ回転角センサの出力を比較して両センサの出力が所定値以上異なることで故障を検出した場合、冗長回転角センサの出力を用いてメイン回転角センサの出力とサブ回転角センサの出力とをそれぞれ比較し、差異が小さい方の回転角センサを正常な回転角センサと特定し、正常な回転角センサの出力を回転角度として用いることでアシストを継続する。
特許第6095845号
特許文献1では、メイン回転角センサおよびサブ回転角センサが同時に故障した場合、冗長回転角センサとの出力の差異が小さい方のセンサ出力値を正常なモータ角度として用いる。しかしながら、このような状況では、メイン回転角センサおよびサブ回転角センサが共通原因故障にて同時に異常になった場合、異常なセンサ出力値を正常と判定してしまう虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、一部の検出素子に異常が生じた場合であっても、正常な出力を継続可能な検出ユニットを提供することにある。
本発明の検出ユニットは、センサ(30~32)と、制御部(70、170、270)と、を備える。センサは、物理量の変化を検出する少なくとも3つの検出素子(135、136、235、236)を有し、検出素子の検出値のそれぞれに応じた検出信号を出力する。
制御部は、検出信号を監視し、正常な検出信号である正常信号、および、異常が生じている検出信号である異常信号を特定する異常監視部(71)を有し、2以上の正常信号が特定された場合、少なくとも1つの正常信号に応じた値を出力し、2以上の正常信号が特定できなかった場合、検出信号に係る出力を停止する。
第1の態様では、異常監視部は、2つの検出信号を比較し、比較結果が正常か否かに応じて正常信号を特定するものであって、1組の比較実施ペアが予め設定されており、比較実施ペアの比較結果が正常である場合、その他のペアに係る比較を実施せずに当該比較実施ペアの検出信号を正常信号と特定し、記比較実施ペアの比較結果が異常である場合、比較結果が正常となる新たなペアをサーチし、比較結果が正常のペアがあった場合、比較結果が正常であったペアの検出信号を正常信号と特定するとともに、次回演算以降の比較実施ペアに設定し直す。
第2の態様では、異常監視部は、2つの検出信号を比較し、比較結果が正常か否かに応じて正常信号を特定し、比較結果が異常だった場合にリトライを行うものであって、検出信号の比較を行う各ペアには、出力用および異常監視用が設定されており、検出信号には、出力用としての優先順位が設定されており、優先順位に応じて出力用の検出信号が出力されるように、リトライ回数に応じた比較実施ペアがリトライテーブルとして予め設定されており、リトライ回数に応じて異常信号を特定する。
これにより、検出信号を適切に監視でき、一部の検出信号に異常が生じた場合であっても、正常な出力を継続することができる。
第1実施形態によるステアリングシステムの概略構成図である。 第1実施形態による駆動装置の断面図である。 図2のIII-III線断面図である。 第1実施形態によるECUを示すブロック図である。 第1実施形態による異常監視処理を説明する説明図である。 第1実施形態による異常監視処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態による異常監視処理を説明する説明図である。 第2実施形態による異常監視処理を説明するフローチャートである。 第3実施形態による異常監視処理を説明する説明図である。 第3実施形態による異常監視処理を説明するフローチャートである。 第4実施形態による異常監視処理を説明するフローチャートである。 第5実施形態によるリトライテーブルを説明する説明図である。 第5実施形態による異常監視処理を説明するフローチャートである。 第6実施形態による異常監視処理を説明する説明図である。 第6実施形態による異常監視処理を説明するフローチャートである。 第7実施形態によるECUを示すブロック図である。 第8実施形態によるECUを示すブロック図である。
以下、本発明による検出ユニットを図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態による検出ユニットを図1~図6に示す。図1に示すように、検出ユニットとしてのECU10は、回転電機であるモータ80とともに、車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置8に適用される。図1は、電動パワーステアリング装置8を備えるステアリングシステム90の全体構成を示すものである。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、操舵トルクを検出するトルクセンサ94が設けられる。トルクセンサ94は、第1トルク検出部194および第2トルク検出部294を有する。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置8は、モータ80およびECU10を有する駆動装置40、ならびに、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える動力伝達部としての減速ギア89等を備える。本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」等としてもよい。本実施形態では、ステアリングシャフト92が「駆動対象」に対応する。
図2および図3に示すように、モータ80は、操舵に要するトルクの一部または全部を出力するものであって、図示しないバッテリから電力が供給されることにより駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。モータ80は、3相ブラシレスモータであって、ロータ860およびステータ840を有する。
モータ80は、巻線組としての第1モータ巻線180および第2モータ巻線280を有する。モータ巻線180、280は、電気的特性が同等であり、共通のステータ840に、互いに電気角30[deg]ずらしてキャンセル巻きされる。これに応じて、モータ巻線180、280には、位相φが30[deg]ずれた相電流が通電されるように制御される。通電位相差を最適化することで、出力トルクが向上する。また、6次のトルクリプルを低減することができる。さらにまた、位相差通電により、電流が平均化されるため、騒音、振動のキャンセルメリットを最大化することができる。また、発熱についても平均化されるため、各センサの検出値やトルク等、温度依存の系統間誤差を低減可能であるとともに、通電可能な電流量を平均化できる。なお、モータ巻線180、280の電気的特性は異なっていてもよい。
以下、第1モータ巻線180の駆動制御に係る第1駆動回路120等の構成を第1系統L1、第2モータ巻線280の駆動制御に係る第2駆動回路220等の構成を第2系統L2とする。また、第1系統L1に係る構成を主に100番台で付番し、第2系統L2に係る構成を主に200番台で付番する。また、第1系統L1および第2系統L2において、同様の構成には、下2桁が同じとなるように付番する。以下適宜、「第1」を添え字の「1」、「第2」を添え字の「2」として記載する。
駆動装置40は、モータ80の軸方向の一方側にECU10が一体的に設けられており、いわゆる「機電一体型」であるが、モータ80とECU10とは別途に設けられていてもよい。ECU10は、モータ80の出力軸とは反対側において、シャフト870の軸線Axに対して同軸に配置されている。ECU10は、モータ80の出力軸側に設けられていてもよい。機電一体型とすることで、搭載スペースに制約のある車両において、ECU10とモータ80とを効率的に配置することができる。
モータ80は、ステータ840、ロータ860、および、これらを収容するハウジング830等を備える。ステータ840は、ハウジング830に固定されており、モータ巻線180、280が巻回される。ロータ860は、ステータ840の径方向内側に設けられ、ステータ840に対して相対回転可能に設けられる。
シャフト870は、ロータ860に嵌入され、ロータ860と一体に回転する。シャフト870は、軸受835、836により、ハウジング830に回転可能に支持される。シャフト870のECU10側の端部は、ハウジング830からECU10側に突出する。シャフト870のECU10側の端部には、検出対象としてのマグネット875が設けられる。マグネット875の中心は、軸線Ax上に配置される。
ハウジング830は、リアフレームエンド837を含む有底筒状のケース834、および、ケース834の開口側に設けられるフロントフレームエンド838を有する。ケース834とフロントフレームエンド838とは、ボルト等により互いに締結されている。リアフレームエンド837には、リード線挿通孔839が形成される。リード線挿通孔839には、モータ巻線180、280の各相と接続されるリード線185、285が挿通される。リード線185、285は、リード線挿通孔839からECU10側に取り出され、基板470に接続される。
ECU10は、カバー460、カバー460に固定されているヒートシンク465、ヒートシンク465に固定されている基板470、および、基板470に実装される各種の電子部品等を備える。
カバー460は、外部の衝撃から電子部品を保護したり、ECU10の内部への埃や水等の浸入を防止したりする。カバー460は、カバー本体461、および、コネクタ部462が一体に形成される。なお、コネクタ部462は、カバー本体461と別体であってもよい。コネクタ部462の端子463は、図示しない配線等を経由して基板470と接続される。コネクタ数および端子数は、信号数等に応じて適宜変更可能である。コネクタ部462は、駆動装置40の軸方向の端部に設けられ、モータ80と反対側に開口する。
基板470は、例えばプリント基板であり、リアフレームエンド837と対向して設けられる。基板470には、2系統分の電子部品が系統ごとに領域を分けて実装されている。なお、制御部70等、両系統で共通に用いる部品は、本実施形態では、1枚の基板470に電子部品が実装されているが、複数枚の基板に電子部品を実装するようにしてもよい。
基板470の2つの主面のうち、モータ80側の面をモータ面471、モータ80と反対側の面をカバー面472とする。図3に示すように、モータ面471には、駆動回路120を構成するスイッチング素子121、駆動回路220を構成するスイッチング素子221、検出装置である回転角センサ30、カスタムIC59、および、制御部70を構成するマイコン等が実装される。図3では、制御部70を構成するマイコンについて、70を付番した。また、以下適宜、制御部70を「マイコン」と記載する。カスタムICおよび制御部70の少なくとも一方をカバー面472側に設けてもよい。回転角センサ30は、マグネット875の回転に伴う磁界の変化を検出可能なように、マグネット875と対向する箇所に実装される。
カバー面472には、コンデンサ128、228、および、インダクタ129、229等が実装される。コンデンサ128、228は、バッテリから入力された電力を平滑化する。また、コンデンサ128、228は、電荷を蓄えることで、モータ80への電力供給を補助する。コンデンサ128、228、および、インダクタ129、229は、フィルタ回路を構成し、バッテリを共用する他の装置から伝わるノイズを低減するとともに、駆動装置40からバッテリを共用する他の装置に伝わるノイズを低減する。なお、図示しない電源リレー、モータリレー、および、電流センサ等についても、モータ面471またはカバー面472に実装される。
図4に示すように、ECU10は、駆動回路120、220、制御部70、および、回転角センサ30等を備える。図4中、駆動回路を「INV」と記載する。第1駆動回路120は、6つのスイッチング素子121を有する3相インバータであって、第1モータ巻線180へ供給される電力を変換する。第2駆動回路220は、6つのスイッチング素子221を有する3相インバータであって、第2モータ巻線280へ供給される電力を変換する。スイッチング素子121、221は、制御部70から出力される制御信号に基づいてオンオフ作動が制御される。
回転角センサ30は、第1センサ部130および第2センサ部230を有する。センサ部130、230は、制御部70に検出値を出力する。センサ部130、230は、別々のパッケージであってもよいし、1つのパッケージであってもよい。以下適宜、第1センサ部130を系統P1、第2センサ部230を系統P2とする。センサ部130、230は、同様の構成であるので、第1センサ部130を中心に説明し、第2センサ部230に係る説明は適宜省略する。第7実施形態および第8実施形態も同様である。
第1センサ部130は、第1磁場検出部131、および、第1演算回路部140を有し、第1電源191から電力が供給される。第1電源191は、イグニッション電源またはレギュレータ電源である。第1電源191および後述の第2電源291は、共通のバッテリに接続されていてもよいし、電源191、291ごとに別途のバッテリに接続されていてもよい。
第1磁場検出部131は、検出素子135、136を有する。検出素子135、136は、モータ80の回転に応じたマグネット875の磁界の変化を検出するものであって、例えば、AMRセンサ、TMRセンサ、GMRセンサ等の磁気抵抗効果素子や、ホール素子等である。検出素子135、136は、異なるセンサ特性を有するものを用いることが望ましく、例えば、検出素子135をAMR素子とし、検出素子136をTMR素子とする。ここで、素子の種類が同じでも、レイアウトや材料の割合、製造ロットやロット内のウェハ番号、ウェハ内のチップ位置の違いについても、「素子に関わる構成が異なる」とみなしてもよい。また、素子に限らず、素子に接続される検出回路、演算回路、供給される電源の種類や電圧が異なる場合についても、「素子に関わる構成が異なる」とみなしてもよい。センサ特性が異なるものを用いることで、例えば磁束密度異常等の共通原因の故障しにくくなり、機能安全面から好ましい。後述の実施形態の検出素子137、237も同様である。以下適宜、検出素子135および検出素子135の検出値に係る値を「1A」、検出素子136および検出素子136の検出値に係る値を「1B」とする。
第1演算回路部140は、AD変換部141、142、角度演算部145、146、および、通信部148を有する。AD変換部141は、検出素子135の検出値をAD変換し、角度演算部145に出力する。AD変換部142は、検出素子136の検出値をAD変換し、角度演算部146に出力する。
角度演算部145は、検出素子135の検出値に応じた角度信号DA1を演算する。角度演算部146は、検出素子136の検出値に応じた角度信号DB1を演算する。角度信号DA1、DB1は、ロータ860の回転角度に応じた値であって、回転角度に換算可能などのような値であってもよい。
通信部148は、角度信号DA1、DB1を制御部70に送信する。本実施形態では、例えばSPI通信等のデジタル通信にて、角度信号DA1、DB1を制御部70に出力する。通信方式は例えばSPI通信であるが、その他の通信方式であってもよい。図4では、角度信号DA1、DB1毎に通信線が設けられているが、角度信号DA1、DB1を含む信号を生成し、1つの通信線にて角度信号DA1、DB1を制御部70に送信するようにしてもよい。
第2センサ部230は、第2磁場検出部231、および、第2演算回路部240を有し、第2電源291から電力が供給される。第2磁場検出部231は、検出素子235、236を有する。本実施形態では、検出素子235、236の種類は異なっており、以下、検出素子235および検出素子235の検出値に係る値を「2A」、検出素子236および検出素子236の検出値に係る値を「2B」とする。
第2演算回路部240は、AD変換部241、242、角度演算部245、246、および、通信部248を有する。AD変換部241、242は、それぞれ、検出素子235、236の検出値をAD変換し、角度演算部245、246に出力する。角度演算部245は検出素子235の検出値に応じた角度信号DA2を演算し、角度演算部246は検出素子236の検出値に応じた角度信号DB2を演算する。通信部248は、角度信号DA2、DB2を制御部70に出力する。
制御部70は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。制御部70における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。後述の実施形態に係る制御部170、270も同様である。
制御部70は、異常監視部71、制御演算部72、および、通知部73を有する。異常監視部71は、センサ部130、230から角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を取得し、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の異常監視を行い、正常である正常信号、および、異常である異常信号を特定する。
制御演算部72は、2以上の角度信号が正常であると判定された場合、正常であると判定された角度信号の少なくとも1つ、および、図示しない電流センサの検出値等に基づき、モータ80の駆動を制御する。また、正常である角度信号が1つ以下の場合、異常監視を継続できないので、モータ80の駆動を停止する。
通知部73は、回転角センサ30の異常を外部装置500に通知する。外部装置500は、例えば車両の全体制御を司る上位ECU等である。通知部73は、角度信号のうちの少なくとも1つが異常である旨の情報である第1異常情報、または、正常である角度信号が1以下である旨の情報である第2異常情報を外部装置500に通知する。外部装置500では、例えば第1異常情報が通知された場合、ウォーニングランプ等により電動パワーステアリング装置8に異常が生じたことをユーザに報知することで、ディーラーや修理工場等への持ち込みを促す。音声等、ウォーニングランプの点灯以外の方法にてユーザに報知してもよい。また、第2異常情報が通知された場合、操舵のアシストが行われないので、例えば速やかに車両を停止させる。このように、異常情報に応じて、フェイルセーフ処置が異なっていてもよい。
以下、角度信号の異常監視について説明する。検出素子135、136、235、236に同じ種類の素子(例えばTMR素子)を用いた場合、磁束密度異常による共通原因故障が生じる虞がある。本実施形態では、系統P1において、検出素子135と検出素子136とで、異なる種類の素子を用いているので、磁束密度異常による共通原因故障が生じにくい。同様に、系統P2において、検出素子235と検出素子236とで、異なる種類の素子を用いているので、磁束密度異常による共通原因故障が生じにくい。
また、検出素子135、136は、同一の第1電源191に接続されているので、電源異常による共通原因故障が生じる虞がある。同様に、検出素子235、236は、同一の第2電源291に接続されているので、電源異常による共通原因故障が生じる虞がある。一方、検出素子135、136と、検出素子235、236とは、電源異常による共通原因故障が生じにくい。したがって、共通原因故障により検出素子135、136、235、236のうちの2つの検出素子が異常となっても、残りの2つの検出素子の検出値を相互監視することで、正常なセンサ出力を継続可能となる。
本実施形態の異常監視を図5および図6に示す。図5に示すように、本実施形態では、正常である検出素子の角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を集計して参照信号DRを生成し、生成された参照信号DRと角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を比較することで、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の異常を判定する。角度信号DA1、DB1、DA2、DB2のうち2つが正常であれば、参照信号DRを生成可能であるので、相互監視を継続可能である。本実施形態の参照信号DRは、正常信号の中央値とする。また、参照信号DRは、平均値や、カルマンフィルタやパーティクルフィルタ等の推定手法を用いた予測値であってもよい。
本実施形態の異常監視処理を図6のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、制御部70にて所定の周期で実行される。以下、ステップS101の「ステップ」を書略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。
S101では、異常監視部71は、異常履歴を確認し、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2から正常信号を抽出する。なお、初期異常はないものとし、初回演算は、全ての角度信号DA1、DB1、DA2、DB2が正常であるものとする。S102では、制御部70は、正常信号を用いて参照信号DRを生成する。
S103では、異常監視部71は、参照信号DRを用いて、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の異常判定を行う。本実施形態では、角度信号DA1と参照信号DRとの差が異常判定閾値TH1以下の場合、角度信号DA1が正常であると判定し、異常判定閾値TH1より大きい場合、角度信号DA1が異常であると判定する。角度信号DB1、DA2、DB2についても同様の判定を行う。また、制御部70は、判定結果に応じ、異常履歴情報を更新する。
S104では、異常監視部71は、正常信号が2つ以上あるか否かを判断する。ここで、制御継続に係る判定値を2としているが、センサ数やシステム構成に応じ、2以上の任意の数としてもよい。正常信号が2つ以上あると判断された場合(S104:YES)、S105へ移行する。S105では、制御演算部72は、任意の正常信号、もしくは、複数の正常信号の集計値を用いてモータ80の駆動制御に係る演算を行う。駆動制御に用いる集計値は、参照信号DRと同じものであってもよいし、参照信号DRとは異なる演算で求めた値であってもよい。正常信号が1つ以下であると判断された場合(S104:NO)、回転角センサ30が異常であると判定し、S106へ移行する。S106では、制御部70は、角度信号の出力を停止し、モータ80の駆動制御を停止する。
以上説明したように、本実施形態のECU10は、回転角センサ30と、制御部70と、を備える。回転角センサ30は、マグネット875の回転に応じて変化する物理量である磁界の変化を検出する少なくとも3つの検出素子135、136、235、236を有し、検出素子135、136、235、236の検出値に応じた角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を出力する。
制御部70は、異常監視部71を有する。異常監視部71は、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を監視し、正常な角度信号である正常信号、および、異常が生じている角度信号である異常信号を特定する。制御部70は、2以上の正常信号が特定された場合、少なくとも1つの正常信号に応じた値を出力し、2以上の正常信号が特定できなかった場合、角度信号に係る出力を停止する。ここで、「角度信号に係る出力」とは、制御部70から外部への出力に限らず、例えば制御演算部72への出力のように、制御部70における内部的な出力も含む。
これにより、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を適切に監視でき、一部の検出信号に異常が生じた場合であっても、正常な出力を継続することができる。また、異常信号が出力されないので、正常な角度信号に基づく制御が可能であるとともに、異常な角度信号を用いて誤った制御が行われるのを防ぐことができる。
検出素子は、メイン検出素子135、235、および、サブ検出素子136、236を含む。メイン検出素子135、235と、サブ検出素子136、236との組み合わせを系統とする。詳細には、メイン検出素子135とサブ検出素子136との組み合わせを系統P1、メイン検出素子235とサブ検出素子236との組み合わせを系統P2とする。回転角センサ30には、複数の系統が設けられている。
また、メイン検出素子135、235とサブ検出素子136、236とは、素子に関わる構成が異なっている。ここで、「素子に関わる構成」とは、素子の種類が異なっている(例えば、TMR素子、AMR素子、ホール素子等)、素子の内部構成が異なっている(例えば、ウェハが異なる、ウェハ内の位置が異なる、レイアウトが異なる、材料が異なる、製造条件が異なる、製造ロットが異なる等)、素子に接続される回路構成が異なっている、または、素子に供給される電源の種類や電圧が異なっている、ということである。これにより、メイン検出素子135、235とサブ検出素子136、236との共通原因故障の発生確率を下げることができる。また、回転角センサ30は、系統ごとに別途の電源191、291に接続されている。これにより、系統P1、P2の共通原因故障の発生確率を下げることができる。
異常監視部71は、少なくとも2つの角度信号を用いた参照信号DRを演算し、それぞれの角度信号DA1、DB1、DA2、DB2と参照信号DRとを比較することで、正常信号を特定する。これにより、正常信号を適切に特定することができる。
制御部70は、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の異常に係る異常情報を外部装置500に通知する通知部73を有する。通知部73は、少なくとも1つの角度信号が異常である旨の異常情報である第1異常情報、および、正常である角度信号が1以下である旨の異常情報である第2情報を、異常発生状況に応じて外部装置500に通知する。これにより、回転角センサ30の異常状態に応じた適切な処置を行うことができる。
本実施形態の検出対象は、モータ80のロータ860と一体に回転するものであって、検出信号は、ロータ860の回転角度に応じた角度信号である。これにより、ロータ860の回転角度を適切に検出し、正常信号を用いてモータ80を適切に駆動制御することができる。電動パワーステアリング装置8は、ECU10と、モータ80と、を備える。これにより、正常信号を用いて操舵のアシストを適切に制御することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図7および図8に示す。第2実施形態~第6実施形態は、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2の異常監視処理が異なっているので、この点を中心に説明し、その他の点についての説明は省略する。
図7に示すように、本実施形態では、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2のうち2つを選ぶ全組み合わせにて信号比較を行い、正常ペアの信号を正常なセンサ出力とする。2以上の正常信号があれば、正常なセンサ出力を継続可能となる。ここで、2つの角度信号の出力差ΔDが異常判定閾値以下であれば「比較結果が正常」、異常判定閾値より大きければ「比較結果が異常」とする。後述の実施形態も同様とする。異常判定閾値は、適宜設定される。
本実施形態の異常監視処理を図8のフローチャートに基づいて説明する。S201の処理は、図6中のS101と同様である。S202では、制御部70は、正常信号を用い、全通りのペアでの信号比較を行う。
S203では、制御部70は、比較ペアの異常判定を行う。比較した2つの信号の出力差ΔDが異常判定閾値TH2以下の場合、比較結果を正常とし、当該ペアを正常ペアと判定する。また、比較した2つの信号の出力差ΔDが、異常判定閾値TH2より大きい場合、比較結果を異常とし、当該ペアを異常ペアと判定する。
S204では、制御部70は、異常信号を特定し、異常履歴情報を更新する。本実施形態では、S202で用いた正常センサ数をnとすると、(n-1)回、異常ペア判定された角度信号を異常信号と特定する。S205~S207の処理は、図6中のS104~S106の処理と同様である。
本実施形態では、異常監視部71は、2つの角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を比較し、比較結果が正常か否かに応じて正常信号を特定する。異常監視部71は、全ての組み合わせで角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を比較し、異常信号を特定する。これにより、2つ以上の正常信号があれば、角度信号に係る出力を継続することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態、第4実施形態)
第3実施形態を図9および図10、第4実施形態を図11に示す。図9の上段に示すように、本実施形態では、任意の信号比較ペアをデフォルトペアとして予め設定しておき、当該比較ペアにて信号比較を行う。また、デフォルトペアでの比較結果が異常の場合、図9の下段に示すように、新規のペアをサーチし、出力差ΔDが異常判定閾値TH3以下のペアを新たな信号比較ペアに設定する。異常発生時のみ正常センサの組み合わせをサーチすることで、毎回異常センサを探す場合と比較し、演算負荷を低減可能である。新規の比較ペアをサーチする際、第3実施形態では第1実施形態の手法にて正常信号を特定し、第4実施形態では第2実施形態の手法にて正常信号を特定する。
第3実施形態の異常監視処理を図10のフローチャートに基づいて説明する。S301では、制御部70は、信号比較を行う比較ペアの角度信号を抽出する。ここでは、角度信号DA1、DB1が比較ペアとしてデフォルト設定されているものとする。また、角度信号DA1とDB1、角度信号DA2とDB2といった具合に、2組以上をデフォルト設定しておいてもよい。
S302では、制御部70は、比較ペアの角度信号の差である出力差ΔDが異常判定閾値TH3より大きいか否かを判断する。出力差ΔDが異常判定閾値TH3以下であると判断された場合(S302:NO)、比較ペアの角度信号が正常であると判定し、S308へ移行する。出力差ΔDが異常判定閾値TH3より大きいと判断された場合(S302:YES)、S303へ移行する。
S303~S307の処理は、正常信号を特定するための新規ペアをサーチする処理であって、図6中のS101~S104の処理と同様である。S306にて、正常信号が2つ以上あると判断された場合(S306:YES)、S307へ移行し、正常信号のうちの任意の2つを新規の比較ペアに設定する。正常信号が1つ以下であると判断された場合(306:NO)、S309へ移行する。S308およびS309の処理は、図6中のS105およびS106の処理と同様である。
第4実施形態の異常監視処理を図11のフローチャートに基づいて説明する。S401およびS402の処理は、図10中のS301およびS302の処理と同様である。S402にて肯定判断された場合、S403へ移行し、否定判断された場合、S409へ移行する。
S403~S407の処理は、正常信号を特定するための新規ペアをサーチする処理であって、図8中のS201~S205の処理と同様である。S407にて、正常信号が2つ以上あると判断された場合(S407:YES)、S408へ移行し、図10中のS307と同様、正常信号のうちの任意の2つを新規の比較ペアに設定する。正常信号が1つ以下であると判断された場合(S407:NO)、S410へ移行する。S409およびS410の処理は、図6中のS105およびS106の処理と同様である。
本実施形態では、異常監視部71は、2つの角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を比較し、比較結果が正常か否かに応じて正常信号を特定するものであって、少なくとも1組の比較実施ペアが予め設定されている。比較実施ペアの比較結果が正常である場合、当該比較実施ペアの角度信号を正常信号と特定する。また、比較実施ペアの比較結果が異常であった場合、比較結果が正常となる新たなペアをサーチする、比較結果が正常のペアがあった場合、比較結果が正常であったペアの角度信号を正常信号と特定するとともに、次回演算以降の比較実施ペアに設定し直す。これにより、正常信号を適切に特定することができる。また、毎回異常センサを探す場合と比較し、演算負荷を低減することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第5実施形態)
第5実施形態を図12および図13に示す。本実施形態の異常監視処理では、全通りの比較や全センサの出力値の集計等を行わず、不揮発性メモリ等である図示しない記憶部に予め記憶されたペアでの信号比較を行う。各ペアには、出力用および異常監視用が設定されており、比較結果が正常であれば、出力用に設定された信号を制御に用いる。比較結果が異常であれば、リトライ回数に応じて、予め指定された比較ペアに変更する。
図12に基づいてリトライテーブルを説明する。リトライテーブルは、図示しない記憶部に記憶されている。本実施形態では、系統P1、系統P2の2系統を設定し、各系統の出力用の信号を制御演算部72での制御演算に用いる。本実施形態では、系統P1、P2は、上述の系統L1、L2と対応させ、系統P1の出力用の値を第1モータ巻線180の通電制御に用い、系統P2の出力用の値を第2モータ巻線280の通電制御に用いる。また、系統P1、P2の一方、或いは、集計値をモータ巻線180、280の通電制御に用いてもよい。
まず系統P1について説明する。系統P1では、第1センサ部130の検出値を優先する。系統P1の出力用としての優先順位は、DA1、DB1、DA2である。リトライ回数N1が0のとき、出力用が角度信号DA1、異常監視用が角度信号DB1の比較ペアとする。比較結果が正常であれば角度信号DA1を出力し、異常であればリトライ回数N1を1とする。
リトライ回数N1が1のとき、出力用が角度信号DA1、異常監視用が角度信号DA2の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DA1を出力し、角度信号DB1の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N1を2とする。
リトライ回数N1が2のとき、出力用が角度信号DA1、異常監視用が角度信号DB2の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DA1を出力し、角度信号DB1、DA2の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N1を3とする。
リトライ回数N1が3のとき、出力用が角度信号DB1、異常監視用が角度信号DA2の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DB1を出力し、角度信号DA1の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N1を4とする。
リトライ回数N1が4のとき、出力用が角度信号DB1、異常監視用が角度信号DB2の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DB1を出力し、角度信号DA1、DA2の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N1を4とする。
リトライ回数N1が5のとき、出力用が角度信号DA2、異常監視用が角度信号DB2の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DA2を出力し、角度信号DA1、DB1の異常確定として異常履歴情報を更新する。
次に系統P2について説明する。系統P2にでは、第2センサ部230の検出値を優先する。系統P2の出力用としての優先順位は、DA2、DB2、DA1である。リトライ回数N2が0のとき、出力用が角度信号DA2、異常監視用が角度信号DB2の比較ペアとする。比較結果が正常であれば角度信号DA2を出力し、異常であればリトライ回数N2を1とする。
リトライ回数N2が1のとき、出力用が角度信号DA2、異常監視用が角度信号DA1の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DA2を出力し、角度信号DB2の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N2を2とする。
リトライ回数N2が2のとき、出力用が角度信号DA2、異常監視用が角度信号DB1の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DA2を出力し、角度信号DB2、DA1の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N2を3とする。
リトライ回数N2が3のとき、出力用が角度信号DB2、異常監視用が角度信号DA1の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DB2を出力し、角度信号DA2の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N2を4とする。
リトライ回数N2が4のとき、出力用が角度信号DB2、異常監視用が角度信号DB1の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DB2を出力し、角度信号DA2、DA1の異常確定として異常履歴情報を更新する。比較結果が異常であれば、リトライ回数N2を5とする。
リトライ回数N2が5のとき、出力用が角度信号DA1、異常監視用が角度信号DB1の比較ペアとする。比較結果が正常であれば、角度信号DA1を出力し、角度信号DA2、DB2の異常確定として履歴情報を更新する。
本実施形態の異常監視処理を図13のフローチャートに基づいて説明する。S501では、異常監視部71は、第1系統のリトライ回数N1および第2系統のリトライ回数N2から、各系統の比較ペアを選択する。換言すると、本実施形態では、デフォルトペアが系統ごとに設定されている、と捉えることもできる。
S502では、異常監視部71は、S501で選択された比較ペアの比較結果が異常か否かを判断する。少なくとも1つの比較ペアの比較結果が異常であると判断された場合(S502:YES)、S505へ移行する。全ての比較ペアの比較結果が正常であると判断された場合(S502:NO)、S503へ移行する。
S503では、異常監視部71は、リトライテーブルを参照し、リトライ回数に応じて異常履歴情報を更新する。S504では、制御演算部72は、任意の出力用の角度信号または出力用の角度信号の集計値を用いてモータ80の駆動制御に係る演算を行う。
選択された比較ペアの比較結果が異常であった場合(S502:YES)に移行するS505では、異常監視部71は、異常系統に係るリトライ回数N1、N2をインクリメントする。例えば、系統P1の比較結果が異常、系統P2の比較結果が正常であれば、系統P1に係るリトライ回数N1をインクリメントし、系統P2に係るリトライ回数N2はインクリメントされない。
S506では、異常監視部71は、全系統のリトライ回数N1、N2がリトライ最大値Nmax(本実施形態では5)より大きい、または、正常信号が2未満か否かを判断する。少なくとも一部の系統のリトライ回数N1、N2が最大値Nmax未満、かつ、正常信号が2以上であると判断された場合(S506:NO)、S501に戻って、リトライする。なお、S506における処理では、異常が確定されていない信号については正常信号とみなして正常信号数をカウントする。全系統のリトライ回数N1、N2がリトライ最大値Nmaxより大きい、または、正常信号が2未満であると判断された場合(S506:YES)に移行するS507では、回転角センサ30が異常であると判定し、図6中のS106と同様、モータ80の駆動制御を停止する。
本実施形態では、異常監視部71は、2つの角度信号DA1、DB1、DA2、DB2を比較し、比較結果が正常か否かに応じて正常信号を特定するものであって、リトライ回数に応じた比較実施ペアが予め設定されている。また、異常監視部71は、リトライ回数に応じて異常信号を特定する。これにより、正常信号を適切に特定することができる。また、異常センサの特定に係る演算負荷を低減することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第6実施形態)
第6実施形態を図14および図15に示す。本実施形態では、図14に示すように、正常時の出力用を角度信号DA1、DA2、異常監視用を角度信号DB1、DB2とし、出力用の角度信号DA1、DA2は2信号との比較を行い、異常監視用の角度信号DB1、DB2は1信号との比較を行う。具体的には、角度信号DA1は角度信号DB1、DA2との比較を行い、角度信号DA2は角度信号DB2、DA1との比較を行う。角度信号DB1は角度信号DA1との比較を行い、角度信号DB2は角度信号DA2との比較を行い、角度信号DB1と角度信号DB2との比較を行わない。以下適宜、角度信号DA1、DB1の比較を「比較X」、角度信号DA1、DA2の比較を「比較Y」、角度信号DA2、DB2の比較を「比較Z」とする。なお、図15のフローチャート中にて、比較X、Y、Zを括弧書きで記載した。
ここで、出力用の検出素子235、235と、異常監視用の検出素子236、236とは、異なる特性のものが用いられており、同時故障がないものとする。また、検出素子135、136は、電源異常による同時故障が考えられるが、例えば、電源異常については、別途で検出しておき、電源正常である場合に、当該処理を行うようにしてもよい。
本実施形態の異常監視処理を図15のフローチャートに基づいて説明する。本実施形態において、2つの信号情報の出力差ΔDが異常判定閾値TH4以下であって、比較結果が正常である場合を「DA1=DB1」と記載する。また、信号比較ステップにおいて、前回処理以前にて比較に用いる信号の少なくとも一方にて異常が生じている旨の情報が異常履歴情報に記憶されている場合、比較処理を行わずに「比較結果異常」とする。すなわち、信号比較ステップにおいて、異常履歴がなく、出力差ΔDが異常判定閾値TH4以下の場合を「比較結果正常」、異常履歴がある、または、出力差ΔDが異常判定閾値TH4より大きい場合を「比較結果異常」とする。
S601では、異常監視部71は、角度信号DA1、DB1の比較結果が正常か否か判断する。角度信号DA1、DB1の比較結果が異常であると判断された場合(S601:NO)、S607へ移行する。角度信号DA1、DB1の比較結果が正常であると判断された場合(S601:YES)、S602へ移行する。
S602では、異常監視部71は、角度信号DA1、DA2の比較結果が正常か否か判断する。角度信号DA1、DA2の比較結果が異常であると判断された場合(S602:NO)、S605へ移行する。角度信号DA1、DA2の比較結果が正常であると判断された場合(S602:YES)、S603へ移行する。
S603では、異常監視部71は、角度信号DA2、DB2の比較結果が正常か否か判断する。角度信号DA2、DB2の比較結果が正常であると判断された場合(S603:YES)、すなわち比較X、Y、Zがいずれも正常の場合、全ての角度信号DA1、DB1、DA2、DB2が正常であると特定し、S614へ移行する。角度信号DA2、DB2の比較結果が異常であると判断された場合(S603:NO)、すなわち比較X、Yが正常、比較Zが異常の場合、S604へ移行し、角度信号DB2が異常であると特定し、角度信号DB2が異常である旨の情報を角度履歴情報に記憶する。そして、S614へ移行する。
S602にて否定判断された場合に移行するS605では、異常監視部71は、角度信号DA2、DB2の比較結果が正常か否か判断する。角度信号DA2、DB2の比較結果が正常であると判断された場合(S605:YES)、すなわち比較X、Zが正常、比較Yが異常の場合、S614へ移行する。角度信号DA2、DB2の比較結果が異常であると判断された場合(S605:NO)、すなわち比較Xが正常、比較Y、Zが異常の場合、S606へ移行し、角度信号DA2が異常であると特定し、角度信号DA2が異常である旨の情報を角度履歴情報に記憶する。そして、S614へ移行する。
S601にて否定判断された場合に移行するS607では、異常監視部71は、角度信号DA1、DA2の比較結果が正常か否か判断する。角度信号DA1、DA2の比較結果が異常であると判断された場合(S607:NO)、S611へ移行する。角度信号DA1、DA2の比較結果が正常であると判断された場合(S607:YES)、S608へ移行する。
S608では、異常監視部71は、角度信号DA2、DB2の比較結果が正常か否か判断する。角度信号DA2、DB2の比較結果が正常であると判断された場合(S608:YES)、すなわち比較Y、Zが正常、比較Xが異常の場合、S609へ移行し、角度信号DB1が異常であると特定し、角度信号DB1が異常である旨の情報を角度履歴情報に記憶する。そして、S614へ移行する。角度信号DA2、DB2の比較結果が異常であると判断された場合(S608:NO)、すなわち比較Yが正常、比較X、Zが異常の場合、S610へ移行し、角度信号DB1、DB2が異常であると特定し、角度信号DB1、DB2が異常である旨の情報を角度履歴情報に記憶する。そして、S614へ移行する。
S607にて否定判断された場合に移行するS611では、異常監視部71は、角度信号DA2、DB2の比較結果が正常か否か判断する。角度信号DA2、DB2の比較結果が正常であると判断された場合(S611:YES)、すなわち比較Zが正常、比較X、Yが異常の場合、S612へ移行し、角度信号DA1が異常であると特定し、角度信号DA1が異常である旨の情報を角度履歴情報に記憶する。そして、S614へ移行する。角度信号DA2、DB2の比較結果が異常であると判断された場合(S611:NO)、すなわち比較X、Y、Zが異常の場合、S613へ移行し、角度信号DA1、DA2が異常であると特定し、角度信号DA1、DA2が異常である旨の情報を角度履歴情報に記憶する。そしてS614へ移行する。
S614、S616の処理は、図6中のS104、S106の処理と同様である。S614にて肯定判断されて移行するS615では、制御演算部72は、正常であると特定された角度信号を用いてモータ80の駆動制御に係る演算を行う。本実施形態では、系統P1において、出力用の角度信号DA1が正常であれば角度信号DA1を制御演算に用い、角度信号DA1が異常の場合、出力用に角度信号DA1に替えて、異常監視用の角度信号DB1を用いる。系統P2において、出力用の角度信号DA2が正常であれば角度信号DA2を制御演算に用い、角度信号DA2が異常の場合、出力用の角度信号DA1に替えて、異常監視用の角度信号DB1を用いる。
本実施形態では、いずれの角度信号DA1、DB1、DA2、DB2が正常か異常かによらず、正常センサおよび異常センサの特定、異常履歴の記録、並びに、正常な値の出力を、一連の演算処理にて実施している。これにより、異常が検出された素子に応じて処理フローを変更する場合と比較し、異常監視に係る処理を簡素化することができる。
本実施形態では、メイン検出素子135、235に係る角度信号DA1、DA2であるメイン信号は、優先的に出力される信号であり、サブ検出素子136、236に係る角度信号DB1、DB2であるサブ信号は、メイン信号の異常監視に用いられるとともに、メイン信号が異常となった場合、メイン信号に替えて出力可能な信号である。
異常監視部71は、メイン信号について、自系統のサブ信号、および、他系統のメイン信号との比較を行う。また、異常監視部71は、自系統のメイン信号との比較を行い、他系統の角度信号との比較を行わない。これにより、正常信号を適切に特定することができる。また、メイン信号を優先して異常監視を行うことで、異常監視に係る演算負荷を低減することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第7実施形態、第8実施形態)
第7実施形態を図16、第8実施形態を図17に示す。本実施形態では、ECUの構成が上記実施形態と異なる。図16に示すように、第7実施形態のECU11は、駆動回路120、220、制御部170、270、および、回転角センサ31等を備える。制御部170、270は、上記実施形態の制御部70と同様、異常監視部71、制御演算部72および通知部73を有しており、通知部73は外部装置500と通信可能に構成されているが、図16および図17では記載を省略した。
第1制御部170は、第1駆動回路120のスイッチング素子121のオンオフ作動を制御することで、第1モータ巻線180の通電を制御する。第2制御部270は、第2駆動回路220のスイッチング素子221のオンオフ作動を制御することで、第2モータ巻線280の通電を制御する。制御部170、270は、マイコン間通信等にて情報を送受信する。制御部170、270は、マイコン間通信等にて角度信号を共有し、角度信号の異常監視を行う。異常監視処理は、どの実施形態のものとしてもよい。
回転角センサ31は、第1センサ部150および第2センサ部250を有する。第1センサ部150は、第1磁場検出部151、および、第1演算回路部152を有し、第1電源191から電力が供給される。第1磁場検出部151は、3つの検出素子135、136、137を有する。第2磁場検出部251は、3つの検出素子235、236、237を有する。検出素子137、237は、ロータ860の1回転を複数(例えば4)の領域に分け、領域の変化を検出する。図中、回転回数検出用の検出素子137を「1C」、検出素子237を「2C」とする。
第1演算回路部152は、AD変換部141、142、143、角度演算部145、146、147、および、通信部148を有する。第1演算回路部152は、検出素子137の検出値をAD変換するAD変換部143、および、検出素子137の検出値に応じたカウント信号を演算する角度演算部147が、上記実施形態の第1演算回路部140に追加されている。
第2演算回路部252は、AD変換部241、242、243、角度演算部245、246、247、および、通信部248を有する。第2演算回路部252は、検出素子237の検出値をAD変換するAD変換部243、および、検出素子237の検出値に応じたカウント信号を演算する角度演算部247が、上記実施形態の第2演算回路部240に追加されている。
カウント信号は、ロータ860の回転回数に応じた値であって、例えばロータ860の1回転を分割した領域が変化するごとに、ロータ860の回転方向に応じてカウントアップまたはカウントダウンされるターンカウント値TC1、TC2に応じた信号である。ターンカウント値TC1、TC2は、基準位置からの回転角度であって、複数回転情報を含む絶対角演算に用いられる。角度演算部147、247にて絶対角演算を行う場合、演算された絶対角またはギア比等で換算して得られる舵角θs1、θs2をカウント信号として制御部170、270に出力する。また、絶対角演算を制御部170、270で行う場合、ターンカウント値TC1、TC2をカウント信号として制御部170、270に出力する。絶対角または舵角を用いて、上記実施形態の異常監視を行ってもよい。また、検出素子137、237の検出値に応じた信号と角度信号DA1、DB1、DA2、DB2との比較による異常監視が可能であれば、検出素子137、237を「検出素子」とみなしてもよい。
本実施形態では、カウント信号の演算用に、角度演算用の検出素子とは別途の検出素子を設けているが、角度演算用の検出素子をカウント信号の演算に共用してもよい。また、上記実施形態の回転角センサ30においてもカウント信号を出力するようにしてもよい。舵角は、イグニッションスイッチ等の車両の始動スイッチがオフされている期間であっても、ユーザによりステアリングホイール91が操作されることで変化する可能性があるため、始動スイッチがオフされている間も、カウント信号の演算を継続する。これにより、舵角を適切に演算することができる。なお、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2は、始動スイッチがオンされたときの値を用いればよく、始動スイッチがオフされている間、演算を継続する必要はない。
本実施形態では、第1制御部170が第1センサ部150の検出値に基づいて第1モータ巻線180の通電を制御し、第2制御部270が第2センサ部250の検出値に基づいて第2モータ巻線280の通電を制御する。すなわち本実施形態は、センサ部150、250および制御部170、270が系統ごとに設けられる完全冗長となっている。
図16に示すように、第8実施形態のECU12は、駆動回路120、220、制御部170、270、および、回転角センサ32等を備える。回転角センサ32は、第1センサ部155および第2センサ部255を有する。
第1センサ部155は、磁場検出部151、および、第1演算回路部156を有する。第1演算回路部156は、通信部157、158、159が、検出素子135、136、137ごとに設けられている点を除き、第7実施形態と同様である。
第2センサ部255は、磁場検出部251、および、第2演算回路部256を有する。第2演算回路部256は、通信部257、258、259が、検出素子235、236、237ごとに設けられている。その他の点については第7実施形態と同様である。なお、第7実施形態または第8実施形態の回転角センサ31、32が、1つの制御部70に検出値を出力するようにしてもよい。また、第1実施形態の制御部70を、第7実施形態および第8実施形態のように、系統ごとの制御部170、270としてもよい。
回転角センサ31、32は、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2に加え、ロータ860の回転回数に係るカウント信号を出力する。これにより、カウント信号および角度信号を用いて、舵角を演算することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
上記実施形態において、ECU10~12が「検出ユニット」、回転角センサ30~32が「センサ」、メイン検出素子135、235およびサブ検出素子136、236が「検出素子」、マグネット875が「検出対象」、マグネット875の回転に応じて変化する磁界が「検出対象の回転に応じて変化する物理量」、角度信号DA1、DB1、DA2、DB2が「検出信号」に対応する。
(他の実施形態)
他の実施形態では、センサに設けられる検出素子の数は、3以上であればいくつであってもよい。また、上記実施形態では、回転角センサの系統数が2である。他の実施形態では、系統数は、1、または、3以上であってもよい。また、系統分けやメイン、サブの区分けをせずに検出信号を用いてもよい。上記実施形態では、系統ごとに別途の電源から電力が供給される。他の実施形態では、各系統が共通の電源から電力が供給されるように構成してもよい。
上記実施形態では、センサはモータの回転を検出する回転角センサであって、検出対象はロータと一体に回転するマグネットである。他の実施形態では、センサは、回転に応じて変化する物理量を検出するものであれば、どのようなものであってもよく、例えば回転磁場を検出するツインレゾルバのトルクセンサや、磁場高度を検出するトルクセンサ等、回転角センサに限らない。すなわち、検出対象は、モータに限らず、例えばステアリングシャフト等であってもよい。また、ギアを用いてストローク位置を回転系に変換すれば、ストロークセンサにも適用可能である。さらにまた、電流センサ、トルクセンサ、圧力センサ、温度センサ、または、レーザ変位計のような距離センサ等、物理量を測定するセンサに適用可能である。
上記実施形態では、モータは三相ブラシレスモータである。他の実施形態では、モータは、三相ブラシレスモータに限らず、どのようなモータであってもよい。また、モータは、モータ(電動機)に限らず、発電機であってもよいし、電動機および発電機の機能を併せ持つ所謂モータジェネレータであってもよい。上記実施形態では、インバータおよびモータ巻線は2系統である。他の実施形態では、インバータおよびモータ巻線の系統数は1系統または3系統以上であってもよい。また、インバータおよびモータ巻線の数が異なっていてもよい。上記実施形態では、検出ユニットを備える駆動装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、駆動装置を電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
8・・・電動パワーステアリング装置
10~12・・・ECU(検出ユニット)
30~32・・・回転角センサ(センサ)
70、170、270・・・制御部
71・・・異常監視部 73・・・通知部
80・・・モータ
860・・・ロータ 875・・・マグネット(検出対象)
135、235・・・メイン検出素子(検出素子)
136、236・・・サブ検出素子(検出素子)
500・・・外部装置

Claims (8)

  1. 物理量の変化を検出する少なくとも3つの検出素子(135、136、235、236)を有し、前記検出素子の検出値のそれぞれに応じた検出信号を出力するセンサ(30~32)と、
    前記検出信号を監視し、正常な前記検出信号である正常信号、および、異常が生じている前記検出信号である異常信号を特定する異常監視部(71)を有し、2以上の前記正常信号が特定された場合、少なくとも1つの前記正常信号に応じた値を出力し、2以上の前記正常信号が特定できなかった場合、前記検出信号に係る出力を停止する制御部(70、170、270)と、
    を備え
    前記異常監視部は、
    2つの前記検出信号を比較し、比較結果が正常か否かに応じて前記正常信号を特定するものであって、1組の比較実施ペアが予め設定されており、
    前記比較実施ペアの比較結果が正常である場合、その他のペアに係る比較を実施せずに当該比較実施ペアの前記検出信号を前記正常信号と特定し、
    前記比較実施ペアの比較結果が異常である場合、比較結果が正常となる新たなペアをサーチし、比較結果が正常のペアがあった場合、比較結果が正常であったペアの前記検出信号を前記正常信号と特定するとともに、次回演算以降の前記比較実施ペアに設定し直す検出ユニット。
  2. 物理量の変化を検出する少なくとも3つの検出素子(135、136、235、236)を有し、前記検出素子の検出値のそれぞれに応じた検出信号を出力するセンサ(30~32)と、
    前記検出信号を監視し、正常な前記検出信号である正常信号、および、異常が生じている前記検出信号である異常信号を特定する異常監視部(71)を有し、2以上の前記正常信号が特定された場合、少なくとも1つの前記正常信号に応じた値を出力し、2以上の前記正常信号が特定できなかった場合、前記検出信号に係る出力を停止する制御部(70、170、270)と、
    を備え
    前記異常監視部は、
    2つの前記検出信号を比較し、比較結果が正常か否かに応じて前記正常信号を特定し、比較結果が異常だった場合にリトライを行うものであって、
    前記検出信号の比較を行う各ペアには、出力用および異常監視用が設定されており、
    前記検出信号には、出力用としての優先順位が設定されており、優先順位に応じて出力用の前記検出信号が出力されるように、リトライ回数に応じた比較実施ペアがリトライテーブルとして予め設定されており、
    前記リトライ回数に応じて前記異常信号を特定する検出ユニット。
  3. 前記検出素子は、メイン検出素子(135、235)およびサブ検出素子(136、236)を含み、
    前記メイン検出素子および前記サブ検出素子の組み合わせを系統とし、
    前記センサには、複数の前記系統が設けられている請求項1または2に記載の検出ユニット。
  4. 前記メイン検出素子と前記サブ検出素子とは、素子に関わる構成が異なっている請求項に記載の検出ユニット。
  5. 前記センサは、前記系統ごとに別途の電源(191、291)に接続されている請求項またはに記載の検出ユニット。
  6. 前記メイン検出素子に係る前記検出信号であるメイン信号は、優先的に出力される信号であり、
    前記サブ検出素子に係る前記検出信号であるサブ信号は、前記メイン信号の監視に用いられるとともに、前記メイン信号が異常となった場合、前記メイン信号に替えて出力可能な信号である請求項のいずれか一項に記載の検出ユニット。
  7. 前記制御部は、前記検出信号の異常に係る異常情報を外部装置(500)に通知する通知部(73)を有する請求項1~のいずれか一項に記載の検出ユニット。
  8. 前記通知部は、少なくとも1つの前記検出信号が異常である旨の前記異常情報である第1異常情報、および、正常である前記検出信号が1以下である旨の前記異常情報である第2異常情報を、異常発生状況に応じて前記外部装置に通知する請求項に記載の検出ユニット。
JP2019062397A 2019-03-28 2019-03-28 検出ユニット Active JP7163842B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062397A JP7163842B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 検出ユニット
US16/823,745 US11440582B2 (en) 2019-03-28 2020-03-19 Detection unit
CN202010224497.0A CN111746637B (zh) 2019-03-28 2020-03-26 检测单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062397A JP7163842B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 検出ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159993A JP2020159993A (ja) 2020-10-01
JP7163842B2 true JP7163842B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=72604004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062397A Active JP7163842B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 検出ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11440582B2 (ja)
JP (1) JP7163842B2 (ja)
CN (1) CN111746637B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
JP7163842B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-01 株式会社デンソー 検出ユニット
JP7234737B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-08 株式会社デンソー 検出ユニット
JP7459847B2 (ja) 2021-07-16 2024-04-02 株式会社デンソー 位置検出装置およびブレーキペダル装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807770B2 (ja) 2010-12-15 2015-11-10 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP6319538B1 (ja) 2016-07-20 2018-05-09 日本精工株式会社 回転角度検出器及びトルクセンサ
JP6579006B2 (ja) 2016-03-17 2019-09-25 株式会社デンソー センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553658A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Toshiba Corp プロセス量計測装置
JPH08202459A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Chino Corp 制御装置
US6279622B1 (en) 2000-02-07 2001-08-28 Ethicon, Inc. Method and system for delivering and metering liquid sterilant
JP4718253B2 (ja) * 2005-06-17 2011-07-06 株式会社日立ビルシステム 監視カメラの画像異常検出装置
CN101257403B (zh) * 2006-04-12 2011-02-16 华为技术有限公司 分布式基站互连高速接口的倒换方法
JP5339094B2 (ja) 2010-11-10 2013-11-13 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5862645B2 (ja) * 2013-11-29 2016-02-16 株式会社デンソー 駆動装置
EP3708967B1 (en) 2014-02-19 2022-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Motor rotational angle detection device and electric power steering device using motor rotational angle detection device
JP5958572B2 (ja) 2014-02-27 2016-08-02 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10328972B2 (en) 2016-04-06 2019-06-25 Denso Corporation Rotation detecting apparatus and electric power steering apparatus using the same
JP6930125B2 (ja) 2016-04-06 2021-09-01 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7035317B2 (ja) 2016-04-06 2022-03-15 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018077096A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 日本精工株式会社 回転角度検出器、トルクセンサ、モータ駆動制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両
US10859406B2 (en) 2017-01-31 2020-12-08 Analog Devices Global Magnetic sensor position measurement with phase compensation
KR101950259B1 (ko) * 2017-05-22 2019-02-22 주식회사 만도 전동식 조향장치의 조향정보 검출 장치 및 조향정보 검출방법
US20200001919A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Ford Global Technologies, Llc Hitch assist system
JP7163842B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-01 株式会社デンソー 検出ユニット
US11946773B2 (en) * 2019-03-28 2024-04-02 Denso Corporation Motor rotation and position detection device and control unit
JP7335713B2 (ja) * 2019-03-28 2023-08-30 株式会社Subaru 路面判定装置
JP7172797B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-16 株式会社デンソー 検出ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807770B2 (ja) 2010-12-15 2015-11-10 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP6579006B2 (ja) 2016-03-17 2019-09-25 株式会社デンソー センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6319538B1 (ja) 2016-07-20 2018-05-09 日本精工株式会社 回転角度検出器及びトルクセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111746637B (zh) 2023-08-04
JP2020159993A (ja) 2020-10-01
CN111746637A (zh) 2020-10-09
US11440582B2 (en) 2022-09-13
US20200307677A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163842B2 (ja) 検出ユニット
JP7172797B2 (ja) 検出ユニット
JP6926504B2 (ja) 回転検出装置
US10994772B2 (en) Vehicle power steering system
JP7180370B2 (ja) モータ制御装置およびこれを備えるモータ制御システム
JP7234737B2 (ja) 検出ユニット
JP2017191092A (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN111788460B (zh) 检测装置、运算装置、控制装置及电动助力转向装置
JP7207106B2 (ja) 制御装置
JP7327192B2 (ja) 検出装置、および、制御装置
JP7151695B2 (ja) 電子制御装置、および、電源システム
WO2019181938A1 (ja) 検出装置、演算装置、制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7081386B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7255095B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7172140B2 (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7156211B2 (ja) 回転電機制御装置
WO2023223902A1 (ja) 回転検出装置
JP2023051038A (ja) 回転検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151