JP7052878B2 - 気液混合ノズル - Google Patents

気液混合ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP7052878B2
JP7052878B2 JP2020549943A JP2020549943A JP7052878B2 JP 7052878 B2 JP7052878 B2 JP 7052878B2 JP 2020549943 A JP2020549943 A JP 2020549943A JP 2020549943 A JP2020549943 A JP 2020549943A JP 7052878 B2 JP7052878 B2 JP 7052878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
inner diameter
throat
mixing nozzle
liquid mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020070912A1 (ja
Inventor
有香 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2020070912A1 publication Critical patent/JPWO2020070912A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052878B2 publication Critical patent/JP7052878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本開示は、気液混合ノズルに関する。
気体を液体に溶解させるための方法として、特許文献1に記載されるように、加圧容器で気液を混合して気体を溶解させる気体溶解促進法が知られている。また新たな気体溶解促進法として、非特許文献1に記載されるように、微細気泡を発生させる方法が提案されている。一方で、特許文献2~5に記載されるように、微細気泡を生成するノズルの開発がなされている。これらのノズルは、たとえば水処理装置や化学反応器等に用いられる。
微細気泡生成ノズルは、たとえば特許文献2に記載されるように、流路の入口側を形成する流入部と、流路の出口側を形成する吐出部と、流入部と吐出部との間に設けられた気泡生成部とを備える。気泡生成部の断面積は、流入部の断面積や吐出部の断面積よりも小さくなっている。すなわち、気泡生成部は、微細気泡生成ノズルの流路において最も小さい断面積を有する。特許文献3に記載される微細気泡生成ノズルも、テーパ部と拡大部との間に形成されて、最も小さい断面積を有する喉部を備える。特許文献4に記載される微細気泡発生器も、大管径部と円錐状流路との間に形成されて、大管径部の流路の径よりも相対的に小さな径を有する小管径部を備える。
特開2017-51892号公報 特開2012-170849号公報 特許第5825852号公報 特許第4942434号公報 特許第4328904号公報
九州経済産業局、「ファインバブル活用事例集」、2017年2月、P.3、[2017年9月12日検索]インターネット(URL:http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/kankyo/jirei/fbjirei.pdf)
上記した従来のノズルは、微細気泡を生成することによる気体溶解促進を目的として開発されている。しかしながら、従来のノズルは、微細気泡の生成に着目されており気体の溶解に関して最適化されているとは言えず、気体の溶解に関しては改良の余地が残されている。具体的には、より低い動力で気体の溶解量を増やすことのできる気液混合ノズルが求められている。
本開示は、同一のポンプ動力で気体の溶解量を増やすことのできる気液混合ノズルを説明する。
本開示の一態様は、入口部と、出口部と、入口部および出口部の間に配置された喉部と、が中心軸線に沿ってそれぞれ形成され、入口部、喉部、および出口部が接続されて気体および液体の流路をなす気液混合ノズルであって、気体および液体が流入する入口部であって、所定の第1内径を有すると共に、第1内径よりも流路の内径を縮小させる環状の縮小端面を含む入口部と、縮小端面の下流側に接続されて、第1内径よりも小さい第2内径を有すると共に中心軸線の方向に長さを有する管状の喉部と、喉部の下流側に接続されて流路の内径を拡大させる環状の拡大端面を含むと共に、第2内径より大きい第3内径を有する出口部と、を備え、中心軸線を含む断面において、縮小端面のなす角度は180度であり、喉部の第2内径に対する長さの比は、15以上である。
本開示の一態様によれば、同一のポンプ動力で気体の溶解量を増やすことができる。
図1は、一実施形態に係る気液混合ノズルの中心軸線を含む断面図である。 図2は、変形形態に係る気液混合ノズルの一部を拡大して示す断面図である。 図3は、総括酸素移動容量係数の測定試験に用いた装置を示す図である。 図4は、実施例および各比較例におけるポンプ動力と総括酸素移動容量係数の関係を示す図である。 図5(a)~図5(c)は、それぞれ、比較例1~3に係る気液混合ノズルの中心軸線を含む断面図である。
本開示の一態様は、入口部と、出口部と、入口部および出口部の間に配置された喉部と、が中心軸線に沿ってそれぞれ形成され、入口部、喉部、および出口部が接続されて気体および液体の流路をなす気液混合ノズルであって、気体および液体が流入する入口部であって、所定の第1内径を有すると共に、第1内径よりも流路の内径を縮小させる環状の縮小端面を含む入口部と、縮小端面の下流側に接続されて、第1内径よりも小さい第2内径を有すると共に中心軸線の方向に長さを有する管状の喉部と、喉部の下流側に接続されて流路の内径を拡大させる環状の拡大端面を含むと共に、第2内径より大きい第3内径を有する出口部と、を備え、中心軸線を含む断面において、縮小端面のなす角度は180度であり、喉部の第2内径に対する長さの比は、15以上である。
この気液混合ノズルによれば、気体および液体が、入口部に流入し、次いで管状の喉部に流入する。入口部から喉部にかけて、環状の縮小端面によって流路の内径が縮小させられる。縮小端面のなす角度は180度である。入口部の第1内径よりも小さい第2内径を有する喉部は、第2内径の15倍以上の長さを有する。このような構成を有する入口部および喉部によれば、同一のポンプ動力で気体の溶解量をより増やすことができる。溶解した気体を含む液体は、第2内径より大きい第3内径を有する出口部を通り、出口部に接続された配管または反応器に供給される。
いくつかの態様において、喉部の第2内径に対する長さの比は、30以下である。この構成によれば、同一のポンプ動力で気体の溶解量をより増やすことができる。よって、トータルのエネルギー効率に優れる。
いくつかの態様において、入口部の第1内径に対する喉部の第2内径の比は、0.12以上0.37以下である。この構成によれば、喉部において気体を好適に溶解させることができる。
いくつかの態様において、気液混合ノズルは、入口部と喉部の間の角部に形成された面取り部を備える。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。本明細書において、「上流」または「下流」との語は、液体の流れを基準として用いられる。
図1を参照して、本実施形態の気液混合ノズル10について説明する。気液混合ノズル10は、たとえば水処理装置や化学反応器等に用いられる。気液混合ノズル10は、水槽または反応器に接続された配管であって、気体および液体を供給する配管に組み込まれてもよい。すなわち、気液混合ノズル10は、たとえば、気体を液体に溶解させるためのインライン式のノズルである。気液混合ノズル10は、配管と水槽または反応器との間に設けられて、水槽または反応器内の液体に直接接触してもよい。気液混合ノズル10は、気体が溶解された液体を水槽または反応器内の液体に直接吹き込むためのノズルであってもよい。気液混合ノズル10が適用される液体は、たとえば水である。水とは、たとえば水処理装置によって処理される排水(廃水)もしくは汚水を含む概念である。気液混合ノズル10が適用される液体は、水以外の液体であってよい。気液混合ノズル10によって液体に溶解させられる気体は、たとえば酸素(空気)である。気液混合ノズル10によって液体に溶解させられる気体は、酸素(空気)以外の気体であってよい。気液混合ノズル10によって液体に溶解させられる気体は、たとえば、炭酸ガス、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス、水素ガス、オゾンガス、アンモニアガス等であってもよい。
図1に示されるように、気液混合ノズル10は、内部に流路が形成された本体20を備える。本体20は、本体20が接触する液体および気体に対して耐食性および耐熱性を有する材料からなる。本体20は、樹脂製であってもよいし、金属製であってもよい。本体20は、一体成形された構造を有してもよいし、後述の各部が別個に成形された後に互いに接合された構造を有してもよい。本体20は、公知の方法によって製造され得る。
気液混合ノズル10は、上流側の配管等に接続される入口接続部14と、入口接続部14に連続して形成された例えば円筒状の入口部11と、入口部11に連続して形成された例えば円管状の喉部12と、喉部12に連続して形成された例えば円筒状の出口部13とを備える。これらの入口接続部14、入口部11、喉部12および出口部13は、本体20の内部において、中心軸線Lに沿ってそれぞれ形成されている。これらの入口接続部14、入口部11、喉部12および出口部13は、たとえば、中心軸線Lに関して同軸上に位置するように形成される。入口接続部14、入口部11、喉部12、および出口部13が接続されて、気体および液体の流路をなしている。
入口接続部14は、気液混合ノズル10の入口側の端部に位置する。入口接続部14の内面には、たとえば雌ねじが形成される。入口接続部14には、配管が接続される。入口接続部14の内径は、たとえば入口部11の第1内径φ1と略等しい。入口接続部14は、中心軸線Lの方向に第4長さL4を有する。なお、入口接続部14は、省略されてもよい。その場合、入口部11が、気液混合ノズル10の入口側の端部に位置する。なお、入口接続部14の外周面に、雄ねじが形成されてもよい。
入口部11には、入口接続部14を通じて、気体および液体が流入する。入口部11に流入する液体は、たとえば気液混合ノズル10よりも上流側に設けられたポンプによって、入口部11に供給される。入口部11に流入する気体は、気液混合ノズル10よりも上流側において、入口接続部14に接続された配管内に、ブロワ等によって供給される(図3に示される試験装置参照)。入口部11に流入する気体を、エジェクタ等によって自給させてもよい。入口部11は、所定の第1内径φ1を有する。入口部11は、中心軸線Lの方向に第1長さL1を有する。これらの第1内径φ1および第1長さL1は、気液混合ノズル10内を流れる液体の流量や気体の供給量等によって決定されてもよい。
入口部11は、流路の内径を縮小させる環状の縮小端面11bを含む。縮小端面11bは、入口部11の下流端に位置する。本実施形態では、縮小端面11bは、中心軸線Lに直交する平面に平行である。すなわち、図1に示されるように、中心軸線Lを含む断面において、縮小端面11bのなす角度αは180度である。縮小端面11bは、入口部11の第1内径φ1を有する円筒部と、喉部12の入口端と、を接続する壁面である。なお、本実施形態の気液混合ノズル10は、図1に示される断面を中心軸線L周りに360度回転させた立体と等しい形状を有する。
喉部12は、入口部11と出口部13との間に配置されている。喉部12は、気液混合ノズル10内に形成された流路の内で、もっとも狭い(直径の小さい)流路である。喉部12は、気液混合ノズル10内に形成された流路の内で、中心軸線Lの方向にもっとも長い流路である。喉部12は、入口部11の縮小端面11bの下流側に接続されている。喉部12は、たとえば一定の第2内径φ2を有している。喉部12の第2内径φ2は、入口部11の第1内径φ1よりも小さい。入口部11の第1内径φ1に対する喉部12の第2内径φ2の比は、好ましくは、0.12以上0.37以下である。入口部11の第1内径φ1に対する喉部12の第2内径φ2の比は、より好ましくは、0.15以上かつ0.2未満である。入口部11の第1内径φ1に対する喉部12の第2内径φ2の比が、0.15未満であってもよく、0.2以上であってもよい。入口部11の第1内径φ1は、入口部11が円筒部とその他の部分(たとえば、縮小端面の一種としてのテーパ部等)とを含む場合には、その円筒部の内径である。
喉部12は、中心軸線Lの方向に第2長さL2を有する。この第2長さL2は、液体に対する気体の溶解量(溶解度)を高める観点で設定されている。特に、第2長さL2は、喉部12の内径を基準にして定められている。喉部12の内径として、喉部12が内径一定の円管状である場合には、喉部12の第2内径φ2がそのまま用いられる。喉部12の断面形状が円形以外(たとえば楕円や、2つの円の一部分を重ね合わせたメガネ形状等)である場合には、喉部12の内径は、その断面積と同じ面積を有する円の直径として算出され得る。喉部12の断面形状が中心軸線Lの方向で変化する場合には、喉部12の内径は、第2長さL2を有し喉部12の全容積と同じ容積を有する円柱の直径として算出され得る。
出口部13は、気液混合ノズル10の出口側の端部に位置する。出口部13は、喉部12の下流側に接続されて流路の内径を拡大させる環状の拡大端面13bを含む。本実施形態では、拡大端面13bは、中心軸線Lに直交する平面に平行である。すなわち、中心軸線Lを含む断面において、拡大端面13bのなす角度βは180度である。出口部13は、拡大端面13bの外周縁に接続され、所定の第3内径φ3を有する円筒部を含む。出口部13の第3内径φ3は、喉部12の第2内径φ2よりも大きい。拡大端面13bは、喉部12の出口端と、出口部13の第3内径φ3を有する円筒部と、を接続する壁面である。出口部13は、中心軸線Lの方向に第3長さL3を有する。なお、出口部13の内面には、たとえば雌ねじが形成される。出口部13には、配管が接続されてもよい。なお、出口部13には、雌ねじが形成されなくてもよい。出口部13の外周面に、雄ねじが形成されてもよい。
続いて、喉部12の第2長さL2について説明する。喉部12の内径(本実施形態では第2内径φ2)に対する喉部12の第2長さL2の比は、15以上である。喉部12の内径に対する喉部12の第2長さL2の比は、好ましくは、30以下である。喉部12の内径に対する喉部12の第2長さL2の比は、より好ましくは、25以下であり、さらにより好ましくは、20以下である。喉部12の内径に対する喉部12の第2長さL2の比は、30より大きくてもよく、40より大きくてもよい。
この気液混合ノズル10によれば、気体および液体が、入口部11に流入し、次いで管状の喉部12に流入する。入口部11から喉部12にかけて、環状の縮小端面11bによって流路の内径が縮小させられる。縮小端面11bのなす角度αは180度である。入口部11の第1内径φ1よりも小さい第2内径φ2を有する喉部12は、第2内径φ2の15倍以上の第2長さL2を有する。このような構成を有する入口部11および喉部12によれば、同一のポンプ動力で気体の溶解量をより増やすことができる。溶解した気体を含む液体は、第2内径φ2より大きい第3内径φ3を有する出口部13を通り、出口部13に接続された配管または反応器に供給される。従来の微細気泡生成ノズルでは、微細気泡を生成するということは、液体に溶解できなかった気体が微細気泡として残っている状態であることを意味する。あるいは、溶解させた気体を微細気泡として発生させている状態であることを意味する。このため、従来のノズルは、気体の溶解に関して最適化されているとは言えず、改良の余地が残されている。本実施形態の気液混合ノズル10によれば、効率よく気体を溶解させることができる。本実施形態の気液混合ノズル10によれば、従来法と比較し、同じ水/気体量で気液混合ノズル10を通過させた場合、効率よく気体を溶解させることができる。より詳細には、同じ圧力(ポンプ動力)を加えた場合(図4参照)と、同じ流量で流した場合のいずれでも気体の溶解量を増やすことができる。
また、気液混合ノズル10の設計にあたっては、混合したい気体の液体に対する溶解度や溶解速度から、適切な圧力(ポンプ動力)を決定することができる。例えば、溶解しやすい気体であれば0.1MPa程度、溶解しにくい気体であれば0.3MPa程度等というように、圧力を決定することができる。そして、決定した圧力に対して、喉部12の太さをベルヌーイの式(ベルヌーイの定理)で決定する。喉部12の長さが長い方が、気液反応時間が長くなるので好ましい。気液混合ノズル10に気体および液体が混合された流体を流すと、喉部12を通過する際に気体が引きのばされ、ちぎれて(破断されて)、気体の溶解が促進する。
喉部12の第2内径φ2に対する第2長さL2の比は、30以下である。この構成によれば、同一のポンプ動力で気体の溶解量をより増やしつつ、必要なエネルギー(ポンプの動力等)の増大を抑えることができる。よって、トータルのエネルギー効率に優れる。
入口部11の第1内径φ1に対する喉部12の第2内径φ2の比は、0.15以上0.2未満である。この構成によれば、喉部12において気体を好適に溶解させることができる。
入口部11の角度(縮小端面11bのなす角度)の溶解効率に対する影響は、90度と180度において、明確な違いが無い若しくは少なかった。その場合、入口部11の角度が小さい方が、エネルギーの損失が小さいと考えられる。入口部11の角度が小さく、かつ内径が同じ場合、傾斜部分の長さが長くなると損失が大きくなると考えられる。そこで図2に示されるように、入口部11と喉部12の間の角部に形成された面取り部16を備える構成とすることで、エネルギー損失を抑えられる。面取り部16は、たとえば、環状の角部の全周にわたって形成される。面取り部16は、丸面であってもよく、角面であってもよい。面取り部16が丸面である場合、面取り部16の曲率半径Rは、たとえば下記式(1)で表される。ここで、φ1―φ2は、縮小端面11bの径方向の長さに相当する。
Figure 0007052878000001
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られない。
(総括酸素移動容量係数の測定試験)
以下、実施例1に係る気液混合ノズル10と、比較例1~3に係る各種の気液混合ノズルとを用いて、総括酸素移動容量係数を測定する試験を行った。試験に用いた装置を図3に示す。この試験装置100は、水Wを収容する水槽101と、水槽101に接続された流入配管102および戻り配管104と、これらの間に設けられたポンプ103とを有する。流入配管102には、実施例に係る気液混合ノズル10(または比較例に係る気液混合ノズル)が組み込まれている。流入配管102には、気液混合ノズルとポンプ103との間において圧力計106が設けられる。戻り配管104には、流量計107が設けられる。水槽101には、水槽101内の水Wの溶存酸素(DO)を測定するDO計108と、水Wの温度を測定する温度計109とが設けられる。DO計108は、水Wに浸漬されたDOセンサ108aを含む。温度計109は、水Wに浸漬された温度センサ109aを含む。
水槽101は、大気開放のもとに設置した。水槽101の容量は18Lであった。気体入口から、100ml/minの流量にて、空気を供給した。測定開始時のDOは1.5mg/Lとした。総括酸素移動容量係数(KLa)の算出条件は、DO値5~7mg/Lを切り出して(抽出して)、下記式(2)によって算出した。
Figure 0007052878000002
ここで、C:t1時間後のDO濃度(mg/L)
:t時間後のDO濃度(mg/L)
(出展:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jriet1972/11/10/11_10_739/_pdf)
試験に用いた気液混合ノズルの諸元について説明する。実施例1に係る気液混合ノズルについて説明する。
<実施例1に係る気液混合ノズル10>
第4長さL4:18mm
第1長さL1:29mm
第2長さL2:60mm
第3長さL3:18mm
第1内径φ1:24mm
第2内径φ2:4mm
第3内径φ3:Rc3/4
角度α :180度
角度β :180度
図5(a)~図5(c)を参照して、比較例1~3に係る気液混合ノズルについて説明する。
<比較例1に係る気液混合ノズル10A>(図5(a)参照)
第1長さL1:20mm
第2長さL2:5mm
第3長さL3:20mm
第1内径φ1:20mm
第2内径φ2:4mm
第3内径φ3:20mm
角度α :180度
角度β :180度
<比較例2に係る気液混合ノズル10B>(図5(b)参照)
第1長さL1:20mm
第2長さL2:5mm
第3長さL3:60mm(テーパ部の長さ)
第1内径φ1:20mm
第2内径φ2:4mm
第3内径φ3:20mm
角度α :180度
角度β :7.9度×2=15.8度
<比較例3に係る気液混合ノズル10C>(図5(c)参照)
第1長さL1:42.4mm
第1長さL1の内訳:
円筒部の長さL1a:20mm、テーパ部の長さL1b:22.4mm
第2長さL2:5mm
第3長さL3:20mm
第1内径φ1:20mm(円筒部の内径)
第2内径φ2:4mm
第3内径φ3:20mm
角度α :40度
角度β :180度
以上の試験装置100および各気液混合ノズルを用いて、総括酸素移動容量係数(KLa)の測定試験を行った。実施例1については3回の試験を行い、比較例1~3については各2回の試験を行った。試験結果を表1、図4に示す。図4では、ポンプ動力とKLaの比較を行っている。
Figure 0007052878000003
表1および図4に示されるように、実施例1では、同等のポンプ動力で比較した場合に、比較例1~3に比して、高いKLa値が得られた。
10 気液混合ノズル
11 入口部
11b 縮小端面
12 喉部
13 出口部
13b 拡大端面
14 入口接続部
16 面取り部
20 本体
L 中心軸線
L1 第1長さ
L2 第2長さ
L3 第3長さ
α (縮小端面の)角度
β (拡大端面の)角度
φ1 第1内径
φ2 第2内径
φ3 第3内径

Claims (5)

  1. 入口部と、出口部と、前記入口部および前記出口部の間に配置された喉部と、が中心軸線に沿ってそれぞれ形成され、前記入口部、前記喉部、および前記出口部が接続されて気体および液体の流路をなす気液混合ノズルであって、
    前記気体および前記液体が流入する前記入口部であって、所定の第1内径を有すると共に、前記第1内径よりも前記流路の内径を縮小させる環状の縮小端面を含む前記入口部と、
    前記縮小端面の下流側に接続されて、前記第1内径よりも小さい第2内径を有すると共に前記中心軸線の方向に長さを有する管状の前記喉部と、
    前記喉部の下流側に接続されて前記流路の内径を拡大させる環状の拡大端面を含むと共に、前記第2内径より大きい第3内径を有する前記出口部と、を備え、
    前記中心軸線を含む断面において、前記縮小端面のなす角度は180度であり、
    前記喉部の前記第2内径に対する前記長さの比は、15以上であり、前記喉部において、前記液体に対する前記気体の溶解が促進される、気液混合ノズル。
  2. 前記喉部の前記第2内径に対する前記長さの比は、30以下である、請求項1に記載の気液混合ノズル。
  3. 前記喉部の前記第2内径に対する前記長さの比は、20以下である、請求項2に記載の気液混合ノズル。
  4. 前記入口部の前記第1内径に対する前記喉部の前記第2内径の比は、0.12以上0.37以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の気液混合ノズル。
  5. 前記入口部と前記喉部の間の角部に形成された面取り部を備える、請求項1~のいずれか一項に記載の気液混合ノズル。
JP2020549943A 2018-10-05 2019-04-04 気液混合ノズル Active JP7052878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190393 2018-10-05
JP2018190393 2018-10-05
PCT/JP2019/015024 WO2020070912A1 (ja) 2018-10-05 2019-04-04 気液混合ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020070912A1 JPWO2020070912A1 (ja) 2021-09-02
JP7052878B2 true JP7052878B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=70055372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549943A Active JP7052878B2 (ja) 2018-10-05 2019-04-04 気液混合ノズル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7052878B2 (ja)
CN (1) CN112351839B (ja)
WO (1) WO2020070912A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115166293A (zh) * 2022-09-07 2022-10-11 中国航空工业集团公司沈阳空气动力研究所 一种单个喷嘴的氦气泡示踪粒子发生装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523559A (ja) 1997-11-18 2001-11-27 ルミニス プロプライエタリー リミテッド 所定の振動ならびに混合特性の振動噴流を励起するための流体装置を製作する方法およびその流体装置
JP2007000843A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 微細気泡発生装置
JP2008006397A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 微細気泡発生装置
JP2009072662A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Idec Corp 微細気泡製造装置
JP2011056436A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Teikoku Electric Mfg Co Ltd 微細気泡発生装置
JP2012254397A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Osamu Ogawa 噴出ノズル管の製造方法並びにその方法により製造される噴出ノズル管
JP2015080756A (ja) 2013-10-22 2015-04-27 パナソニック株式会社 微小気泡発生装置および気泡径制御方法
JP2017023996A (ja) 2015-07-15 2017-02-02 国立大学法人 鹿児島大学 気泡生成装置及び気泡生成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776194B1 (ko) * 2005-03-09 2007-11-28 주식회사 솔믹스 콜드 스프레이용 노즐 및 이를 이용한 콜드 스프레이 장치
GB201006080D0 (en) * 2010-04-13 2010-05-26 Univ Salford The Aerosol spray device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523559A (ja) 1997-11-18 2001-11-27 ルミニス プロプライエタリー リミテッド 所定の振動ならびに混合特性の振動噴流を励起するための流体装置を製作する方法およびその流体装置
JP2007000843A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 微細気泡発生装置
JP2008006397A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Aisin Seiki Co Ltd 微細気泡発生装置
JP2009072662A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Idec Corp 微細気泡製造装置
JP2011056436A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Teikoku Electric Mfg Co Ltd 微細気泡発生装置
JP2012254397A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Osamu Ogawa 噴出ノズル管の製造方法並びにその方法により製造される噴出ノズル管
JP2015080756A (ja) 2013-10-22 2015-04-27 パナソニック株式会社 微小気泡発生装置および気泡径制御方法
JP2017023996A (ja) 2015-07-15 2017-02-02 国立大学法人 鹿児島大学 気泡生成装置及び気泡生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020070912A1 (ja) 2021-09-02
CN112351839B (zh) 2023-01-17
CN112351839A (zh) 2021-02-09
WO2020070912A1 (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016417031B2 (en) Nanobubble-generating nozzle and nanobubble-generating device
US8845178B2 (en) In-line-type fluid mixer
CA2813724C (en) Method and apparatus for fluid treatment
CA1291583C (en) Ejector for the co- process in neutralization of alkaline waters
Jepsen Mass transfer in two‐phase flow in horizontal pipelines
JP7052878B2 (ja) 気液混合ノズル
TW201622753A (zh) 連續病毒去活化的設備及方法
CA2803390C (en) Inline infusion device and method for introduction of a gas into a flowing media
KR20140079779A (ko) 오존수 제조 방법 및 제조 장치
Xie et al. Preparation of microbubbles with the generation of Dean vortices in a porous membrane
US7534347B2 (en) Method for purifying fluid and static mixer
Zhou et al. Enhancement of gas-liquid mass transfer in curved membrane contactors with the generation of dean vortices
JP4757228B2 (ja) 線状スリットを利用した気液混合溶解方法と気液混合溶解装置
CN205710039U (zh) 用于超临界水氧化管式反应器的多点注氧、分段混合装置
JP2010082533A (ja) 混合器
CN112934023A (zh) 在流体中产生氧化气泡的***和方法
JP6443992B2 (ja) 洗浄装置および洗浄方法
JP2023035850A (ja) 気液混合ノズル及び液体処理装置
US20180200683A1 (en) Spiral mixing chamber with vortex generating obstructions
Ramesh et al. Wall-to-bulk mass transfer in a two-phase upflow bubble column with a composite promoter
WO2019037759A1 (zh) 生成含有纳米级气泡的液体的方法和***
SU1178475A1 (ru) Устройство дл перемешивани газа с жидкостью
JP2013119717A (ja) 攪拌羽根付き管
JP2005066435A (ja) 液体・気体のミキシング装置
US20150064101A1 (en) Device and method for making a dilute aqueous solution of peroxomonosulphuric acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151