JP7049533B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7049533B2
JP7049533B2 JP2021536484A JP2021536484A JP7049533B2 JP 7049533 B2 JP7049533 B2 JP 7049533B2 JP 2021536484 A JP2021536484 A JP 2021536484A JP 2021536484 A JP2021536484 A JP 2021536484A JP 7049533 B2 JP7049533 B2 JP 7049533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main circuit
module
switching element
converter main
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021019642A1 (ja
Inventor
幸夫 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021019642A1 publication Critical patent/JPWO2021019642A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049533B2 publication Critical patent/JP7049533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、コンバータ主回路及びインバータ主回路を備える電力変換装置に関する。
下記特許文献1には、インバータ主回路を構成する各相の2素子入りモジュールを、冷却器の冷却風の流れる方向と直交する方向に配置し、且つ、長方形状の2素子入りモジュールの長手方向を、冷却風の流れる方向と直交する方向に向けて配置する構成が開示されている。この構成により、冷却風の流れる方向の寸法を低減でき、冷却効率を向上できると説明されている。また、特許文献1には、コンバータ主回路を構成するモジュールも、同様に配置することで、冷却効率を向上できる旨が記載されている。
特許第6429720号公報
しかしながら、上記特許文献1は、インバータ主回路のモジュールのみ、又はコンバータ主回路のモジュールのみを考慮した配置構成の開示のみである。即ち、インバータ主回路及びコンバータ主回路の双方のモジュールを共通の冷却器で冷却する場合の配置については、記載も示唆もなされていない。インバータ主回路及びコンバータ主回路の双方のモジュールを共通の冷却器で冷却する構成の場合、冷却風の流れる方向だけでなく、隣接するモジュールの発熱、冷却器内を流れる冷却風の特性といった様々な観点での考察が必要である。このため、インバータ主回路及びコンバータ主回路の双方のモジュールを共通の冷却器で冷却する構成の場合、特許文献1の技術をそのまま適用しても、冷却効率を向上できるとは言い難い。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、インバータ主回路及びコンバータ主回路の双方のモジュールを共通の冷却器で冷却する構成において、冷却効率の向上を図ることができる電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る電力変換装置は、交流電力を直流電力に変換するコンバータ主回路と、コンバータ主回路が変換した直流電力を交流電力に変換するインバータ主回路と、インバータ主回路を構成する第1のスイッチング素子及びコンバータ主回路を構成する第2のスイッチング素子を冷却する共通の冷却器と、を備える。第1のスイッチング素子は、1又は複数の素子単位でモジュール化されて第1のモジュールを構成する。第2のスイッチング素子は、1又は複数の素子単位でモジュール化されて第2のモジュールを構成する。第1及び第2のモジュールは、冷却器のベース部のモジュール搭載面である第1の面に搭載される。第1のモジュールは、第1の面において第1の方向に配列される。第2のモジュールは、第1の面において第1の方向に直交する第2の方向に2個以上が連続して配列される。
本発明に係る電力変換装置によれば、インバータ主回路及びコンバータ主回路の双方のモジュールを共通の冷却器で冷却する構成において、冷却効率の向上を図ることができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る電力変換装置の回路構成を示す図 図1とは異なる実施の形態1におけるインバータ主回路の回路構成を示す図 図1とは異なる実施の形態1におけるコンバータ主回路の回路構成を示す図 図1及び図3とは異なる実施の形態1におけるコンバータ主回路の回路構成を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置の主回路素子を冷却器に搭載する第1の配置例を示す図 実施の形態1に係る電力変換装置の主回路素子を冷却器に搭載する第2の配置例を示す図 主回路素子を図5のように配置する理由の説明に供する第1のシミュレーション結果を示す図 主回路素子を図5のように配置する理由の説明に供する第2のシミュレーション結果を示す図 主回路素子を図5のように配置する理由の説明に供する第3のシミュレーション結果を示す図 主回路素子を図5のように配置する理由の説明に供する第4のシミュレーション結果を示す図 実施の形態2における要部の構成の説明に供する第1の図 実施の形態2における要部の構成の説明に供する第2の図
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電力変換装置について詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。また、以下の実施の形態では、電気車駆動用の電力変換装置を例示して説明するが、他の用途への適用を除外する趣旨ではない。また、添付図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が、各部材間又は各図面間において、実際とは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。図1には、交流入力の電気車に適用される電力変換装置100の電力変換部の基本回路構成が示されている。電力変換装置100は、コンバータ主回路20、インバータ主回路40、及びフィルタコンデンサ30を備える。コンバータ主回路20は、交流電力を直流電力に変換する。インバータ主回路40は、コンバータ主回路20が変換した直流電力を交流電力に変換する。即ち、実施の形態1に係る電力変換装置100は、交流電力を一旦直流電力に変化した後に再度交流電力に変換するという2度の電力変換を行う装置である。
電力変換装置100の入力端には、接触器8が配置される。接触器8には、変圧器6が接続される。電力変換装置100の出力端には、電気車を駆動する4台のモータ80が接続される。モータ80としては、誘導電動機が好適である。
変圧器6の一次巻線の一端は、集電装置2を介して架線1に接続されている。変圧器6の一次巻線の他端は、車輪3を介してレール4に接続されている。レール4は、接地電位を与える。架線1から供給される電力は、集電装置2を介して変圧器6の一次巻線に入力される。変圧器6の二次巻線に生じた電力は、接触器8を介してコンバータ主回路20に供給される。
接触器8は、変圧器6の二次巻線とコンバータ主回路20との間に配置され、電力供給の有無を切り替える。なお、図1の例では、2本ある交流入力線の双方をオン又はオフする構成を図示しているが、交流入力線の何れか一方に接触器を配置することでもよい。
コンバータ主回路20は、スイッチング素子UPC,VPCで構成される正側アームと、スイッチング素子UNC,VNCで構成される負側アームとを有する。スイッチング素子UPCとスイッチング素子UNCとは直列に接続されてU相のレグを構成する。スイッチング素子VPCとスイッチング素子VNCとは直列に接続されてV相のレグを構成する。U相のレグとV相のレグとは互いに並列に接続されて単相のブリッジ回路を構成する。なお、以下の記載において、U相を「第1の相」、V相を「第2の相」と表記する場合がある。
コンバータ主回路20は、スイッチング素子UPC,VPC,UNC,VNCをパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)制御することで、入力された交流電圧を所望の直流電圧に変換して出力する。
コンバータ主回路20の出力端には、直流電源となるフィルタコンデンサ30及びインバータ主回路40が並列に接続される。フィルタコンデンサ30は、コンバータ主回路20が出力する直流電圧を平滑する。インバータ主回路40は、フィルタコンデンサ30の電圧を入力とし、任意の電圧及び任意の周波数の交流電圧に変換してモータ80に印加する。
インバータ主回路40は、スイッチング素子UPI,VPI,WPIで構成される正側アームと、スイッチング素子UNI,VNI,WNIで構成される負側アームとを有する。スイッチング素子UPIとスイッチング素子UNIとは直列に接続されてU相のレグを構成する。スイッチング素子VPIとスイッチング素子VNIとは直列に接続されてV相のレグを構成する。スイッチング素子WPIとスイッチング素子WNIとは直列に接続されてW相のレグを構成する。U相、V相及びW相の各レグは、互いに並列に接続されて三相のブリッジ回路を構成する。なお、以下の記載において、U相を「第1の相」、V相を「第2の相」、W相を「第3の相」と表記する場合がある。
インバータ主回路40は、スイッチング素子UPI,VPI,WPI,UNI,VNI,WNIをPWM制御することで、フィルタコンデンサ30によって平滑された直流電圧を任意の電圧及び任意の周波数の交流電圧に変換してモータ80に印加する。
なお、以下の記載において、コンバータ主回路20及びインバータ主回路40のスイッチング素子を符号無しで区別する場合、インバータ主回路40のスイッチング素子を「第1のスイッチング素子」と表記し、コンバータ主回路20のスイッチング素子を「第2のスイッチング素子」と表記する場合がある。また、第1及び第2のスイッチング素子を総称して「主回路素子」と表記する場合がある。
スイッチング素子UPC,VPC,UNC,VNC,UPI,VPI,WPI,UNI,VNI,WNIの一例は、逆並列ダイオードが内蔵された図示の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)であるが、他のスイッチング素子を用いてもよい。スイッチング素子UPC,VPC,UNC,VNC,UPI,VPI,WPI,UNI,VNI,WNIの他の例は、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)である。また、スイッチング素子を構成する材料は、ケイ素(Si)だけでなく、ワイドバンドギャップ半導体である炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga)、ダイヤモンドなどを用いてもよい。スイッチング素子をワイドバンドギャップ半導体系の材料で形成すれば、低損失化及び高速スイッチング化を図ることができる。
図2は、図1とは異なる実施の形態1におけるインバータ主回路の回路構成を示す図である。図2に示すインバータ主回路40aは、図1に示したインバータ主回路40の回路構成と比べて、各アームのスイッチング素子が2並列で接続されている点が異なる。
図2において、U相正側アームではスイッチング素子UPI1,UPI2が並列接続され、U相負側アームではスイッチング素子UNI1,UNI2が並列接続され、V相正側アームではスイッチング素子VPI1,VPI2が並列接続され、V相負側アームではスイッチング素子VNI1,VNI2が並列接続され、W相正側アームではスイッチング素子WPI1,WPI2が並列接続され、W相負側アームではスイッチング素子WNI1,WNI2が並列接続されている。各相アームのスイッチング素子を並列接続することにより、個々のスイッチング素子の電流容量の定格値を下げることができる。
図3は、図1とは異なる実施の形態1におけるコンバータ主回路の回路構成を示す図である。図3に示すコンバータ主回路20aは、図1に示したコンバータ主回路20の回路構成と比べて、各アームのスイッチング素子が4並列で接続されている点が異なる。
図3において、U相正側アームではスイッチング素子UPC1,UPC2,UPC3,UPC4が並列接続され、U相負側アームではスイッチング素子UNC1,UNC2,UNC3,UNC4が並列接続され、V相正側アームではスイッチング素子VPC1,VPC2,VPC3,VPC4が並列接続され、V相負側アームではスイッチング素子VNC1,VNC2,VNC3,VNC4が並列接続されている。各相アームのスイッチング素子を並列接続することにより、個々のスイッチング素子の電流容量の定格値を下げることができる。
図4は、図1及び図3とは異なる実施の形態1におけるコンバータ主回路の回路構成を示す図である。図1に示したコンバータ主回路20は2レベルの回路構成であるのに対し、図4に示すコンバータ主回路20bは3レベルの回路構成である点が異なる。
図4において、U相正側アームでは、並列接続されたスイッチング素子UPC1A,UPC1Bと、並列接続されたスイッチング素子UPC2A,UPC2Bとが直列接続される。この接続点には、並列接続されたダイオードUD1A,UD1Bのカソード側が接続される。ダイオードUD1A,UD1Bの各アノード側は、フィルタコンデンサ30P,30Nの接続点である中点に接続されている。同様に、U相負側アームでは、並列接続されたスイッチング素子UNC3A,UNC3Bと、並列接続されたスイッチング素子UNC4A,UNC4Bとが直列接続される。この接続点には、並列接続されたダイオードUD2A,UD2Bの各アノード側が接続される。ダイオードUD2A,UD2Bのカソード側は、フィルタコンデンサ30P,30Nの接続点である中点に接続されている。
V相正側アーム及びV相負側アームも、それぞれU相正側アーム及びU相負側アームの構成と同様である。具体的に、V相正側アームでは、並列接続されたスイッチング素子VPC1A,VPC1Bと、並列接続されたスイッチング素子VPC2A,VPC2Bとが直列接続される。この接続点には、並列接続されたダイオードVD1A,VD1Bのカソード側が接続される。ダイオードVD1A,VD1Bの各アノード側は、フィルタコンデンサ30P,30Nの接続点である中点に接続されている。同様に、V相負側アームでは、並列接続されたスイッチング素子VNC3A,VNC3Bと、並列接続されたスイッチング素子VNC4A,VNC4Bとが直列接続される。この接続点には、並列接続されたダイオードVD2A,VD2Bの各アノード側が接続される。ダイオードVD2A,VD2Bのカソード側は、フィルタコンデンサ30P,30Nの接続点である中点に接続されている。
コンバータ主回路において、2レベルと3レベルとは、客先の要望又は動作環境によって適宜に選択される。電気車においては、地上機器の誤動作を防止するため、特定の周波数帯における誘導障害に対する規制が厳しく決められている。このため、高調波電流の抑制を高精度に行う場合には、3レベルを選択することが多い。なお、3レベルの回路に用いるスイッチング素子は、2レベルの回路に用いるスイッチング素子に対して、個々のスイッチング素子の耐圧を約1/2にすることができるという利点がある。
図5は、実施の形態1に係る電力変換装置の主回路素子を冷却器に搭載する第1の配置例を示す平面図である。図5には、冷却器11のベース部12に搭載される複数のモジュールが示されている。具体的には、図2に示すインバータ主回路40aと、図3に示すコンバータ主回路20aとを、共通の冷却器である冷却器11のベース部12に搭載する例である。
図5において、各モジュールは、2つのスイッチング素子を1つのモジュール内に収納した2素子入りモジュールである。各モジュールは、ベース部12の第1の面14に搭載される。第1の面14は、ベース部12におけるモジュール搭載面である。なお、図5では、各モジュールが搭載される素子基板の図示は省略している。また、図5では図示していないが、第1の面14の裏面である第2の面には、各モジュールに収容されるスイッチング素子を冷却するためのヒートパイプ、又は放熱フィンが設けられる。矢印は、冷却器11に流出入する冷却風が流れる方向を示している。
第1の面14には、4つの区画が示されている。4つの区画は、第1の区画41、第2の区画42、第3の区画43及び第4の区画44である。第1の区画41は、冷却風が流れる第の方向に直交する第の方向に延びている。第2の区画42、第3の区画43及び第4の区画44は、第の方向に沿って第1の区画41に隣接し、且つ、第の方向に沿って、第2の区画42、第3の区画43及び第4の区画44の順で並んでいる。
第1の区画41において、モジュール41aは、図2のスイッチング素子UPI1,UNI1に対応し、モジュール41bは、図2のスイッチング素子UPI2,UNI2に対応する。以下同様に、モジュール41cは、図2のスイッチング素子VPI1,VNI1に対応し、モジュール41dは、図2のスイッチング素子VPI2,VNI2に対応する。モジュール41eは、図2のスイッチング素子WPI1,WNI1に対応し、モジュール41fは、図2のスイッチング素子WPI2,WNI2に対応する。このように、第1の区画41には、インバータ主回路40aを構成する全ての第1のスイッチング素子を含むモジュール41a~41fが配置される。即ち、モジュール41a~41fは、2レベルのインバータ主回路のU相、V相及びW相のスイッチング素子として動作するスイッチング素子が収納されるモジュールである。なお、以下の記載において、モジュール41a~41fを、「第1のモジュール」と表記する場合がある。
次に、第2の区画42において、モジュール42aは、図3のスイッチング素子UPC1,UNC1に対応する。以下同様に、モジュール42bは、図3のスイッチング素子UPC2,UNC2に対応し、モジュール42cは、図3のスイッチング素子UPC3,UNC3に対応し、モジュール42dは、図3のスイッチング素子UPC4,UNC4に対応する。このように、第2の区画42には、2レベルのコンバータ主回路20aを構成する第2のスイッチング素子のうち、U相スイッチング素子として動作する第2のスイッチング素子を含むモジュール42a~42dが配置される。
第3の区画43は、図示のようにモジュールは配置されない、非実装区画とされる。第3の区画43を非実装区画とする理由については、後述する。
また、第4の区画44において、モジュール44aは、図3のスイッチング素子VPC1,VNC1に対応する。以下同様に、モジュール44bは、図3のスイッチング素子VPC2,VNC2に対応し、モジュール44cは、図3のスイッチング素子VPC3,VNC3に対応し、モジュール44dは、図3のスイッチング素子VPC4,VNC4に対応する。このように、第4の区画44には、2レベルのコンバータ主回路20aを構成する第2のスイッチング素子のうち、V相スイッチング素子として動作する第のスイッチング素子を含むモジュール44a~44dが配置される。
なお、以下の記載において、モジュール42a~42d,44a~44dを、「第2のモジュール」と表記する場合がある。
図6は、実施の形態1に係る電力変換装置の主回路素子を冷却器に搭載する第2の配置例を示す平面図である。具体的に図6は、図2に示すインバータ主回路40aと、図4に示すコンバータ主回路20bとを、共通の冷却器である冷却器11のベース部12に搭載する例である。
第1の面14には、図5と同様に、第1の区画41、第2の区画42、第3の区画43及び第4の区画44が示されているが、これらの区画の定義は、図5のものと同じである。
図6において、第1の区画41に配置される各モジュールは、図5と同一であり、ここでの説明は割愛する。
次に、第2の区画42において、モジュール42eは、図4のスイッチング素子UPC1Aと、ダイオードUD1Aとに対応する。なお、以下の記載において、スイッチング素子UPC1Aと、ダイオードUD1Aとの組を「上位電位側外側素子」と表記する場合がある。また、図6において、モジュール42eの下側のスイッチング素子のトランジスタの部分を薄く表示しているのは、図4の回路構成に対応させたものである。即ち、モジュール42eの下側のスイッチング素子では、トランジスタの機能は使用せず、ダイオードの機能のみを使用することを意味している。以下で説明するモジュール42f,42g,42hについても同様である。
モジュール42fは、図4のスイッチング素子UPC1B、ダイオードUD1Bに対応し、モジュール42gは、図4のスイッチング素子VPC1A、ダイオードVD1Aに対応し、モジュール42hは、図4のスイッチング素子VPC1B、ダイオードVD1Bに対応する。
以上のように、第2の区画42には、3レベルのコンバータ主回路20bを構成する第2のスイッチング素子のうち、U相上位電位側外側素子として動作する第2のスイッチング素子を収納するモジュール42e~42hが配置される。
また、図5とは異なり、第3の区画43には、図示のようにモジュール43e~43hが配置される。具体的に、モジュール43eは、図4のスイッチング素子UPC2A,UNC3Aに対応する。なお、以下の記載において、スイッチング素子UPC2A,UNC3Aの組を「内側素子」と表記する場合がある。以下で説明するモジュール43f,43g,43hについても同様である。
モジュール43fは、図4のスイッチング素子UPC2B,UNC3Bに対応し、モジュール42gは、図4のスイッチング素子VPC2A,VNC3Aに対応し、モジュール42hは、図4のスイッチング素子VPC2B,VNC3Bに対応する。
また、第4の区画44において、モジュール44eは、図4のスイッチング素子UNC4Aと、ダイオードUD2Aとに対応する。なお、以下の記載において、スイッチング素子UNC4Aと、ダイオードUD2Aとの組を「下位電位側外側素子」と表記する場合がある。また、図6において、モジュール44eの上側のスイッチング素子のトランジスタの部分を薄く表示しているのは、図4の回路構成に対応させたものである。即ち、モジュール44eの上側のスイッチング素子では、トランジスタの機能は使用せず、ダイオードの機能のみを使用することを意味している。以下で説明するモジュール44f,44g,44hについても同様である。
モジュール44fは、図4のスイッチング素子UNC4B、ダイオードUD2Bに対応し、モジュール44gは、図4のスイッチング素子VNC4A、ダイオードVD2Aに対応し、モジュール44hは、図4のスイッチング素子VNC4B、ダイオードVD2Bに対応する。
以上のように、第4の区画44には、3レベルのコンバータ主回路20bを構成する第2のスイッチング素子のうち、U相下位電位側外側素子として動作する第のスイッチング素子を収納するモジュール44e~44hが配置される。
なお、図5と図6の差異は、第3の区画43にモジュールを実装するか否かの差異でしかない。図6に示す3レベルのコンバータ主回路において、図6に示すモジュール42e~42hを上位電位側外側素子として使用し、図6に示すモジュール44e~44hを下位電位側外側素子として使用する場合であっても、トランジスタの機能を非使用とするだけでよく、異なる素子を配列する必要はない。また、全てのモジュールは同一構造のものでよい。このため、図5又は図6に従ってモジュールを搭載した基板を標準基板もしくは標準パッケージとして使用することができる。これにより、客先の要望又は動作環境によって、コンバータ主回路が例えば2レベルから3レベルに変更されたとしても、個別の設計変更を必要最小限に抑制することができる。
なお、図6において、コンバータ主回路及びインバータ主回路の各相のモジュールは2並列としているが、これに限定されない。コンバータ主回路及びインバータ主回路の各相のモジュールは、1並列、即ち1つの2素子入りモジュールとしてもよい。また、図5において、コンバータ主回路の各相のモジュールは4並列とし、インバータ主回路の各相のモジュールは2並列としているが、これに限定されない。コンバータ主回路の各相のモジュールは2並列とし、インバータ主回路の各相のモジュールは、1つの2素子入りモジュールとしてもよい。スイッチング素子の素材が、ケイ素(Si)などの非ワイドバンドギャップ半導体である場合、スイッチング素子を大容量にしてもチップの欠陥は少ないので、歩留まり悪化させることなく、モジュールを製造することができる。これにより、標準基板もしくは標準パッケージを小型化することができる。
また、図5及び図6において、各モジュールは2素子入りモジュールとして説明したが、これに限定されない。各モジュールは、4つのスイッチング素子を1つのモジュール内に収納した4素子入りモジュールであってもよい。4素子入りモジュールであっても、上記で説明した効果を享受することができる。
次に、コンバータ主回路が3レベルの回路である場合において、第3の区画43に内側素子を配置する理由について説明する。
一般的に、圧損均一の管内を流れる流体は、「ハーゲン・ポアズイユ流れ」と呼ばれる現象に従い、管内中央部の流速が最大になり、管内壁面付近でゼロになる。シミュレーション結果の図示は省略するが、走行風を利用するヒートパイプ冷却器に対する流体シミュレーションでも同様のことが確認され、冷却器中央部の流速が速い。実施の形態1では、この現象を利用し、流速が相対的に速い中央部に発熱量の大きい素子を配置する。コンバータ主回路が3レベルの場合、内側素子が発熱量の大きい素子に該当する。既に説明したように、図6には、冷却器中央部に対応する第3の区画43に内側素子を配置している。この配置により、冷却器における冷却効率を向上させることができる。また、冷却効率を向上させることができるので、より小型軽量の冷却器を実現することができる。
次に、コンバータ主回路が2レベルの回路である場合において、第3の区画43を非実装とする理由について、図7から図10を参照して説明する。図7は、主回路素子を図5のように配置する理由の説明に供する第1のシミュレーション結果を示す図である。図8は、主回路素子を図5のように配置する理由の説明に供する第2のシミュレーション結果を示す図である。図9は、主回路素子を図5のように配置する理由の説明に供する第3のシミュレーション結果を示す図である。図10は、主回路素子を図5のように配置する理由の説明に供する第4のシミュレーション結果を示す図である。
図7から図10の上部には、シミュレーションモデルが示されている。各図に示されるように、シミュレーションモデルにおける冷却方式はヒートパイプ方式とし、ベース部12の第1の面14の裏面である第2の面15には多数のヒートパイプ16が設けられている。モジュール搭載面である第1の面14は9つのブロックに分けられ、各ブロックには、(1)~(9)までの番号が付されている。(1)~(3)のブロックは、図5及び図6の第1の区画41に対応している。(4),(7)のブロックは、図5及び図6の第2の区画42に対応している。(5),(8)のブロックは、図5及び図6の第3の区画43に対応している。(6),(9)のブロックは、図5及び図6の第4の区画44に対応している。なお、(1),(4),(7)は重力に対して上方側のブロックであり、(3),(6),(9)は重力に対して下方側のブロックである。
また、図7から図10の上部において、各ブロックにある直方体の箱は、モジュールを意味する発熱体である。図7は、3レベルのコンバータ主回路を想定しており、全てのブロックがモジュールの箱で埋め尽くされている。一方、図8から図10は、2レベルのコンバータ主回路を想定しており、一部のブロックは、ブランクとされている。図7は、図6に示した第2の配置例に対応し、図8は、図5に示した第1の配置例に対応している。また、各ブロックに付されている数値は、各ブロックに配置されるモジュールに流れる電流の大きさを、表したものである。本シミュレーションにおいては、図示のように、インバータ主回路のモジュールに流れる電流と、コンバータ主回路のモジュールに流れる電流とは同じであると仮定している。また、3レベルのコンバータ主回路においては、外側素子に流れる電流は、内側素子に流れる電流の1/2であると仮定している。
更に、図7から図10の下部には、各ブロックが同一の温度からスタートし、ある電流を流したときの温度上昇値が数値で示されている。なお、図7から図10において、コンバータ主回路に流す電流及びインバータ主回路に流す電流は、同一としている。
図7から図10のシミュレーション結果により、以下のことが分かる。
(i)図7及び図8の各(1),(4),(7)のブロックと(3),(6),(9)のブロックとの比較、図9の(4),(7)のブロックと、図10の(6),(9)のブロックとの比較、並びに図9の(6),(9)のブロックと、図10の(4),(7)のブロックとの比較により、上部側の方が、冷却効率が高いことが分かる。
(ii)図9と図10との比較では、上記(i)の理由もあり、冷却効率は図10の方が平均的に高いことが分かる。
(iii)図9及び図10では、非実装部から最遠且つ下流側に位置する発熱体温度(図9では(9)のブロック、図10では(7)のブロック)が最大となっている。
(iv)図8から図10の中では、発熱体温度の温度差ΔTは、図8が最も小さい(ΔT=Tmax-Tmin=10.7K、※(9)と(2)との差)。
(v)図8から図10において、コンバータ主回路における冷却器温度上昇の最大値Tmaxは、図8が最も小さい(図8:Tmax=76.7K、図9:Tmax=82.6K、図10:Tmax=79.2K)。
以上により、実施の形態1では、図8の配置構成を採用する。そして、コンバータ主回路を2レベルとする場合には、前述の通り、第3の区画43を非実装とし、第3の区画43以外の第2の区画42及び第4の区画44にコンバータの主回路素子を配列する。
以上説明したように、実施の形態1に係る電力変換装置によれば、第1のスイッチング素子は、1又は複数の素子単位でモジュール化されて第1のモジュールを構成し、第2のスイッチング素子は、1又は複数の素子単位でモジュール化されて第2のモジュールを構成する。第1及び第2のモジュールは、冷却器のベース部のモジュール搭載面である第1の面に搭載される。第1のモジュールは第1の面において第1の方向に配列され、第2のモジュールは第1の面において第1の方向に直交する第2の方向に2個以上が連続して配列される。これにより、インバータ主回路及びコンバータ主回路の双方のモジュールを共通の冷却器で冷却する構成において、冷却効率の向上を図ることができる。
また、電気車の主流な駆動方式には、電気車駆動用の4台のモータを台車に搭載される2台単位で駆動する駆動方式である「台車制御」と、電気車駆動用の4台のモータを一括で駆動する駆動方式である「一括制御」とがある。従来技術において、「台車制御」と、「一括制御」とでは、システム構成が大きく異なり、主変換装置の構成についても、駆動方式ごとに個別の設計が必要になっていた。これに対し、実施の形態1に係る電力変換装置によれば、駆動方式が変わっても、個別の設計変更を必要最小限に抑制することができる。また、インバータ主回路及びコンバータ主回路の双方のモジュールを共通の冷却器で冷却する構成のため、従来のように、風上側の冷却器(例えばコンバータ冷却器)と、風下側の冷却器(例えばインバータ冷却器)との間の距離を長くする設計は不要となる。これにより、電気車の進行方向の長さの短縮化を図ることができ、主変換装置を小型化することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1の効果に加え、更に冷却性能を向上させる主回路配線の接続形態について説明する。図11は、実施の形態2における要部の構成の説明に供する第1の図である。図11には、図5に示した標準パッケージにおけるモジュール42a,44aと、フィルタコンデンサ30との間が主回路配線であるラミネートブスバー18で電気的に接続される構成が示されている。また、図12は、実施の形態2における要部の構成の説明に供する第2の図である。図12には、図6に示した標準パッケージにおけるモジュール42e,43e,44eと、フィルタコンデンサ30P,30Nとの間が主回路配線であるラミネートブスバー19で電気的に接続される構成が示されている。また、図11及び図12において、実施の形態1で説明した構成部と同一もしくは同等の構成部には同一の符号を付して、重複する説明は適宜省略する。なお、主回路配線には、スイッチング電流の直流分が流れる配線部分と、交流分が流れる配線部分とがあるが、説明の簡略化のため、図11及び図12では、直流分が流れる配線部分のみを示している。
冷却器11は、ベース部12の第2の面15から上方側に傾斜させて突出させた複数のヒートパイプ16と、複数のヒートパイプ16に固定された長方形状で平板状の複数のフィン17とを有する。即ち、ヒートパイプ16は、ベース部12の第2の面15において、ベース部12の第2の面15における垂線に対して上方側に、ある傾斜角を有し、且つ、第2の面15から突出した状態で、マトリックス状に配置されている。フィン17は、複数の貫通孔を有し、当該貫通孔にヒートパイプ16が挿入されている。なお、図11及び図12では、ヒートパイプ16が6本、フィン17が8枚の場合を例示しているが、この構成に限定されない。
図11及び図12において、x軸は冷却風が流れる方向であり、上述した第の方向である。y軸は第の方向に直交する、上述した第の方向である。z軸は、第1及び第2の方向の双方に直交する第3の方向である。各モジュールの端子は第3の方向に延び、各コンデンサの端子は第の方向に延びている。なお、図11及び図12に示す各コンデンサの配置は一例であり、これらの配置に限定されない。コンデンサの端子が延びる方向は、第の方向以外でもよい。
図11において、フィルタコンデンサ30と、モジュール42a,44aとは、断面がL字形状のラミネートブスバー18によって電気的に接続されている。また、図12において、フィルタコンデンサ30P,30Nと、モジュール42e,43e,44eとは、断面がL字形状のラミネートブスバー19によって電気的に接続されている。ラミネートブスバー18,19は、薄板金属板と絶縁物とがラミネート材で一体に被覆されている部品である。図11では、薄板金属板を成す、第1導体部18aと、第2導体部18bとを示している。図12では、薄板金属板を成す、第1導体部19aと、第2導体部19bと、第3導体部19cとを示している。なお、ラミネートブスバー18,19に代えて、ラミネート材で被覆されていない積層ブスバーを用いてもよい。また、図11及び図12では、ラミネートブスバー18,19の断面がL字形状である場合を例示したが、これに限定されない。ラミネートブスバー18,19の断面形状は、L字形状以外でもよい。
図11において、モジュール42a,44aのスイッチング素子がスイッチング動作するとき、ラミネートブスバー18に具備される第1導体部18a及び第2導体部18bには、スイッチング電流が流れる。また、図12において、モジュール42e,43eのスイッチング素子がスイッチング動作するとき、ラミネートブスバー19に具備される第1導体部19a及び第2導体部19bには、スイッチング電流が流れる。また、モジュール43e,44eのスイッチング素子がスイッチング動作するとき、ラミネートブスバー19に具備される第2導体部19b及び第3導体部19cには、スイッチング電流が流れる。これらのスイッチング電流は、図示のように、同時に逆方向に流れる往復電流となるので、ラミネートブスバー18,19の周囲に生じる磁束は、往復電流によってキャンセルされる。更に、図11及び図12の素子配置は、インダクタンスループが最短になるような素子配置となっているので、主回路インダクタンスを低減することができる。
以上説明したように、実施の形態2に係る電力変換装置によれば、上記の特徴により、主回路素子のスイッチング時に発生するサージ電圧の低減が可能になる。また、図12の3レベルの構成では、スナバ回路が不要になるという効果も得られる。また、主回路素子が並列である場合、並列の各素子に流れる電流値が均等になるという効果も得られる。更に、サージ電圧を小さくすることでスイッチングスピードを上げることができる。スイッチングスピードを上げることは、スイッチング動作のオフスピードを上げることと等価であり、抵抗を小さくすることで実現できる。抵抗を小さくすれば、熱損失を低減することができる。従って、冷却性能を向上させることが可能となる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 架線、2 集電装置、3 車輪、4 レール、6 変圧器、8 接触器、11 冷却器、12 ベース部、14 第1の面、15 第2の面、16 ヒートパイプ、17 フィン、18,19 ラミネートブスバー、18a,19a 第1導体部、18b,19b 第2導体部、19c 第3導体部、20,20a,20b コンバータ主回路、30,30P,30N フィルタコンデンサ、40,40a インバータ主回路、41 第1の区画、41a,41b,41c,41d,41e,41f,42a,42b,42c,42d,42e,42f,42g,42h,43e,43f,43g,43h,44a,44b,44c,44d,44e,44f,44g,44h モジュール、42 第2の区画、43 第3の区画、44 第4の区画、80 モータ、100 電力変換装置、UD1A,UD1B,UD2A,UD2B,VD1A,VD1B,VD2A,VD2B ダイオード、UPC,VPC,UNC,VNC,UPI,VPI,WPI,UNI,VNI,WNI,UNC1,UNC2,UNC3,UNC4,UNC3A,UNC3B,UNC4A,UNC4B,UNI1,UNI2,UPC1,UPC2,UPC3,UPC4,UPC1A,UPC1B,UPC2A,UPC2B,UPI1,UPI2,VNC1,VNC2,VNC3,VNC4,VNC3A,VNC3B,VNC4A,VNC4B,VPC1,VPC2,VPC3,VPC4,VPC1A,VPC1B,VPC2A,VPC2B,VPI1,VNI1,VPI2,VNI2,WNI1,WNI2,WPI1,WPI2 スイッチング素子。

Claims (7)

  1. 交流電力を直流電力に変換するコンバータ主回路と、
    前記コンバータ主回路が変換した直流電力を交流電力に変換するインバータ主回路と、
    前記インバータ主回路を構成する第1のスイッチング素子及び前記コンバータ主回路を構成する第2のスイッチング素子を冷却する共通の冷却器と、
    を備え、
    前記第1のスイッチング素子は、1又は複数の素子単位でモジュール化されて第1のモジュールを構成し、
    前記第2のスイッチング素子は、1又は複数の素子単位でモジュール化されて第2のモジュールを構成し、
    前記第1及び第2のモジュールは、前記冷却器のベース部のモジュール搭載面である第1の面に搭載され、
    前記第1のモジュールは、前記第1の面において第1の方向に配列され、
    前記第2のモジュールは、前記第1の面において前記第1の方向に直交する第2の方向に2個以上が連続して配列され
    前記第1のモジュールは、前記第1の面の第1の区画に配置され、
    前記第2のモジュールは、前記第1の面の第2、第3及び第4の区画のうちの少なくとも前記第2及び第4の区画に配置され、
    前記第2、第3及び第4の区画は、前記第2の方向に沿って前記第1の区画に隣接し、且つ、前記第1の方向に沿って前記第2、第3及び第4の区画の順で並び、
    前記コンバータ主回路が2レベルである場合、前記第3の区画には、前記第2のモジュールは搭載されない
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1の区画には、前記インバータ主回路の第1、第2及び第3の相のスイッチング素子として動作する前記第1のモジュールが配置され、
    前記第2の区画には、前記コンバータ主回路の第1の相のスイッチング素子として動作する前記第2のモジュールが配置され、
    前記第4の区画には、前記コンバータ主回路の第2の相のスイッチング素子として動作する前記第2のモジュールが配置される
    ことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  3. 交流電力を直流電力に変換する、2レベル又は3レベルのコンバータ主回路と、
    前記コンバータ主回路が変換した直流電力を交流電力に変換する2レベルのインバータ主回路と、
    前記インバータ主回路を構成する第1のスイッチング素子及び前記コンバータ主回路を構成する第2のスイッチング素子を冷却する共通の冷却器と、
    を備え、
    前記第1のスイッチング素子は、1又は複数の素子単位でモジュール化されて第1のモジュールを構成し、
    前記第2のスイッチング素子は、1又は複数の素子単位でモジュール化されて第2のモジュールを構成し、
    前記第1及び第2のモジュールは、前記冷却器のベース部のモジュール搭載面である第1の面に搭載され、
    前記第1のモジュールは、前記第1の面において第1の方向に配列され、
    前記第2のモジュールは、前記第1の面において前記第1の方向に直交する第2の方向に2個以上が連続して配列され、
    前記第1のモジュールは、前記第1の面の第1の区画に配置され、
    前記第2のモジュールは、前記第1の面の第2、第3及び第4の区画のうちの少なくとも前記第2及び第4の区画に配置され、
    前記第2、第3及び第4の区画は、前記第2の方向に沿って前記第1の区画に隣接し、且つ、前記第1の方向に沿って前記第2、第3及び第4の区画の順で並び、
    前記第1の区画には、前記インバータ主回路の第1、第2及び第3の相のスイッチング素子として動作する前記第1のモジュールが配置され、
    前記第2及び前記第4の区画は、前記コンバータ主回路が2レベルである場合と3レベルである場合とで共用され、
    前記コンバータ主回路が2レベルである場合、
    前記第2の区画には、前記コンバータ主回路の第1の相の正側及び負側アームのスイッチング素子として動作する前記第2のモジュールが配置され、
    前記第3の区画には、前記第2のモジュールは搭載されず、
    前記第4の区画には、前記コンバータ主回路の第2の相の正側及び負側アームのスイッチング素子として動作する前記第2のモジュールが配置される
    ことを特徴とする電力変換装置。
  4. 交流電力を直流電力に変換する、2レベル又は3レベルのコンバータ主回路と、
    前記コンバータ主回路が変換した直流電力を交流電力に変換する2レベルのインバータ主回路と、
    前記インバータ主回路を構成する第1のスイッチング素子及び前記コンバータ主回路を構成する第2のスイッチング素子を冷却する共通の冷却器と、
    を備え、
    前記第1のスイッチング素子は、1又は複数の素子単位でモジュール化されて第1のモジュールを構成し、
    前記第2のスイッチング素子は、1又は複数の素子単位でモジュール化されて第2のモジュールを構成し、
    前記第1及び第2のモジュールは、前記冷却器のベース部のモジュール搭載面である第1の面に搭載され、
    前記第1のモジュールは、前記第1の面において第1の方向に配列され、
    前記第2のモジュールは、前記第1の面において前記第1の方向に直交する第2の方向に2個以上が連続して配列され、
    前記第1のモジュールは、前記第1の面の第1の区画に配置され、
    前記第2のモジュールは、前記第1の面の第2、第3及び第4の区画のうちの少なくとも前記第2及び第4の区画に配置され、
    前記第2、第3及び第4の区画は、前記第2の方向に沿って前記第1の区画に隣接し、且つ、前記第1の方向に沿って前記第2、第3及び第4の区画の順で並び、
    前記第1の区画には、前記インバータ主回路の第1、第2及び第3の相のスイッチング素子として動作する前記第1のモジュールが配置され、
    前記第2及び前記第4の区画は、前記コンバータ主回路が2レベルである場合と3レベルである場合とで共用され、
    前記コンバータ主回路が3レベルである場合、
    前記第2の区画には、前記コンバータ主回路の上位電位側外側素子として動作する前記第2のモジュールが配置され、
    前記第3の区画には、前記コンバータ主回路の内側素子として動作する前記第2のモジュールが配置され、
    前記第4の区画には、前記コンバータ主回路の下位電位側外側素子として動作する前記第2のモジュールが配置される
    ことを特徴とする電力変換装置。
  5. 前記第2の方向は、前記冷却器に流出入する冷却風の方向である
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1のモジュールは、2つの前記第1のスイッチング素子を1つのモジュール内に収納した2素子入りモジュールであり、
    前記第2のモジュールは、2つの前記第2のスイッチング素子を1つのモジュール内に収納した2素子入りモジュールである
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記コンバータ主回路が出力する直流電圧を平滑するフィルタコンデンサを備え、
    前記第1及び第2のモジュールの端子は、前記第1及び第2の方向のそれぞれに直交する第3の方向に延び、
    前記第1及び第2のモジュールの端子と、前記フィルタコンデンサの端子とは、ブスバーで電気的に接続され、
    前記ブスバーに具備される複数の導体部の間には往復電流が流れる
    ことを特徴とする請求項からの何れか1項に記載の電力変換装置。
JP2021536484A 2019-07-29 2019-07-29 電力変換装置 Active JP7049533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/029664 WO2021019642A1 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021019642A1 JPWO2021019642A1 (ja) 2021-02-04
JP7049533B2 true JP7049533B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=74229385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536484A Active JP7049533B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220272877A1 (ja)
JP (1) JP7049533B2 (ja)
DE (1) DE112019007596T5 (ja)
WO (1) WO2021019642A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134471A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Fuji Electric Systems Co Ltd 鉄道車両用電力変換装置
JP2013048151A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Toshiba Corp 車両用半導体冷却装置
JP2013119352A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JP2017112690A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 株式会社東芝 電力変換装置
JP2018023189A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 株式会社デンソー 電源システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110978U (ja) 1983-12-28 1985-07-27 御代田精密株式会社 デジタル電子時計の電池受バネ固定構造
CA2653207A1 (en) * 2006-06-23 2008-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
JP5732871B2 (ja) * 2011-01-25 2015-06-10 富士電機株式会社 電力変換装置のスタック構造
JP5872913B2 (ja) * 2012-01-20 2016-03-01 株式会社日立製作所 鉄道車両用電力変換装置の冷却器
JP6954029B2 (ja) * 2017-11-15 2021-10-27 富士電機株式会社 電力変換装置および鉄道車両用電力変換装置
JP2019134647A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社豊田自動織機 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134471A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Fuji Electric Systems Co Ltd 鉄道車両用電力変換装置
JP2013048151A (ja) 2011-08-29 2013-03-07 Toshiba Corp 車両用半導体冷却装置
JP2013119352A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Toshiba Corp 車両用電力変換装置
JP2017112690A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 株式会社東芝 電力変換装置
JP2018023189A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 株式会社デンソー 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019007596T5 (de) 2022-04-14
US20220272877A1 (en) 2022-08-25
WO2021019642A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2021019642A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2688583C (en) Electric power converting apparatus
EP2584691B1 (en) 3-level NPC converter phase module
CN102714203B (zh) 功率半导体模块、电力转换装置及铁路车辆
EP2034602A1 (en) Power converter
JP5150570B2 (ja) 三相電力変換装置
JP5546664B2 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両
EP0590502B1 (en) Inverter apparatus for electric rolling stock
RU2741318C1 (ru) Устройство преобразования мощности и электрическое железнодрожное транспортное средство, оборудованное устройством преобразования мощности
JP5557891B2 (ja) 三相電力変換装置
JP5264863B2 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両
JP6498370B2 (ja) 電力変換装置
JP7049533B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2009040933A1 (ja) 電力変換装置
JP6906431B2 (ja) 減流装置
RU2411626C1 (ru) Устройство преобразования электроэнергии
TWI580343B (zh) Power conversion device
Di Cataldo et al. Design of a Modular GaN-Based Three-Phase and Three-Level ANPC Inverter
JP2022160942A (ja) 電力変換装置
JP2023128422A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150