JP7045271B2 - 半導体装置及び半導体チップ - Google Patents

半導体装置及び半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP7045271B2
JP7045271B2 JP2018123205A JP2018123205A JP7045271B2 JP 7045271 B2 JP7045271 B2 JP 7045271B2 JP 2018123205 A JP2018123205 A JP 2018123205A JP 2018123205 A JP2018123205 A JP 2018123205A JP 7045271 B2 JP7045271 B2 JP 7045271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
shape
chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018123205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004851A (ja
Inventor
博昭 鷹巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2018123205A priority Critical patent/JP7045271B2/ja
Priority to US16/442,772 priority patent/US11011480B2/en
Priority to TW108120806A priority patent/TWI794513B/zh
Priority to KR1020190075051A priority patent/KR20200001988A/ko
Priority to CN201910553907.3A priority patent/CN110660789B/zh
Publication of JP2020004851A publication Critical patent/JP2020004851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045271B2 publication Critical patent/JP7045271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/647Resistive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0738Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with resistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体チップに関する。
半導体基板に搭載するアナログICのような半導体集積回路装置は、複数の同一もしくは相似形状をもつ半導体素子を組み合わせた半導体装置を用い、複数の半導体素子の高い比精度を利用して出力特性を高精度化する事が多い。例えば、ボルテージディテクタは、ブリーダー抵抗回路が出力する電源電圧の分圧電圧と基準電圧を電圧比較器で比較し、電源電圧が所定の検出電圧に達すると信号電圧を出力する。一般に、ブリーダー抵抗回路は、複数の同一形状の薄膜抵抗素子を組み合わせた回路で、その抵抗値の比に応じて印加される電圧を分圧し出力する。薄膜抵抗素子の比精度が低いと、ブリーダー抵抗回路が出力する分圧電圧が所望の値からずれ、検出電圧のずれが発生する。従って、ブリーダー抵抗回路においては、電源電圧を分圧するための薄膜抵抗素子の抵抗値の比精度がきわめて重要であり、そのために、複数の同一形状の薄膜抵抗素子の形状の比精度の向上が求められる。
特許文献1には、半導体プロセスの工程ばらつきに起因する薄膜抵抗素子の抵抗値の比精度ばらつきを、半導体基板面内における半導体集積回路装置の特性変動傾向から予測し、その結果に応じてブリーダー抵抗回路をトリミング調整することで半導体集積回路装置の歩留まりを向上させる技術が開示されている。
特開2008-198775号広報
特許文献1に示されている半導体集積回路装置の歩留まり向上のための技術は、半導体基板内における半導体集積回路装置の特性の変動傾向がどの半導体基板においても常に同一の傾向である場合に有効である。しかしながら、スピンコーターで半導体基板表面にフォトレジストを形成し半導体素子を加工する半導体集積回路装置においては、半導体素子の周囲のレイアウトや半導体基板表面の段差の大きさによってフォトレジスト膜厚の傾向が変化する。そして、その膜厚傾向の変化が半導体素子の比精度に及ぼす影響が大きいため、半導体集積回路装置の特性変動傾向が変わりやすい。
そのため、半導体集積回路装置の歩留まりを向上させるためには、半導体集積回路装置のレイアウトや段差の大きさなどに応じてトリミングなどの調整方法を変える必要がある。また、フォトレジストの膜厚傾向は、経時的な品質変化や装置構成及びその状態に対しても敏感であるため、それに対応するために高度な調整と複雑な管理が必要である。
本発明は、上記の点に鑑み、半導体装置を構成する複数の同一もしくは相似形状をもつ半導体素子の比精度を向上させ、トリミングなどにおける高度な調整や複雑な管理をすることなく半導体集積回路装置の歩留まりを向上できる半導体装置及び半導体集積回路装置が形成された半導体チップを提供することを目的とする。
本発明の半導体装置が上記目的を達成するために以下の手段を採用する。
すなわち、半導体基板の表面に形成された第1の絶縁膜上の、平面視において領域辺と前記領域辺の間の領域面取り部とを有する外周形状の平坦領域と、前記平坦領域を囲み、前記平坦領域と高さの異なる外周領域と、前記平坦領域上に前記外周領域から所定の距離以上離れて形成された、相似形状もしくは同一形状を有する複数の半導体素子と、前記複数の半導体素子上に形成された第2の絶縁膜と、前記複数の半導体素子上の前記第2の絶縁膜に形成されたコンタクトホールと、前記コンタクトホール上に形成され、前記複数の半導体素子を接続する配線金属とを備えることを特徴とする半導体装置とする。
本発明によれば、半導体素子を領域辺と領域面取り部を有する外周形状の平坦領域上に形成し、その平坦領域と高さの異なる外周領域を平坦領域の外周に備えた半導体装置とすることによって、複数の同一もしくは相似形状をもつ半導体素子の比精度を向上させ、高度な調整をすることなく半導体集積回路装置の歩留まりを向上できる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の模式平面図である。 第1の実施形態である半導体装置の模式断面図である。 図1、2の半導体装置を構成するブリーダー抵抗回路の回路図である。 (a)、(b)第1の実施形態において半導体基板に塗布したフォトレジストの流れを示す模式平面図である。 本発明の実施形態に係るボルテージディテクタの回路ブロック図である。 本発明の実施形態に係るボルテージレギュレータの回路ブロック図である。 第2の実施形態である半導体装置の模式断面図である。 (a)、(b)第3の実施形態において半導体基板に塗布したフォトレジストの流れを示す模式平面図である。 第3の実施形態である半導体装置の模式断面図である。 半導体基板に塗布したフォトレジストのストリエーションを示す模式平面図である。 (a)、(b)従来の半導体基板に塗布したフォトレジストの流れを示す模式平面図である。
本発明の実施形態を説明する前に実施形態の理解を容易にするために、発明者によって見出された、半導体基板上に形成される粘性体からなる半導体材料の膜厚ばらつきと、その膜厚ばらつきによる半導体素子の比精度への影響について説明する。
図10は、半導体素子を加工形成するためのフォトリソグラフィ工程において、フォトレジストのような粘性体を半導体基板40の表面にスピンコートによって塗布したときに、ストリエーションが発生した場合の半導体基板表面の外観である。ストリエーションは、中心にフォトレジストを滴下し、ステージを回転させたときに現れるフォトレジストの厚さの違いが、筋や色の違いとなって現れたものである。図10において、領域410、420、430は、他の領域に比べてフォトレジストの膜厚が厚い、もしくはそのばらつきが大きい領域である。
フォトレジスト膜厚がばらつくと、露光時の照射光の定在波効果などにより、同一形状のフォトマスクパターンを採用していても、加工後のレジストパターンの線幅や形状がばらつく。従って、複数の同一または相似形状をもつ半導体素子の形成においては、個々の半導体素子上のレジスト膜厚のばらつきによりそれらの線幅や形状が変化し、比精度が低下する。そしてそれによって複数の半導体素子で構成された半導体装置の出力特性のずれが発生する。
このようなフォトレジスト膜厚のばらつきは、半導体基板表面に形成されている段差の高低やそのパターンの形状に依存する。図11(a)、(b)は、図10に示される半導体基板40の中心に対し、右上の領域440aと下の領域440bのそれぞれの平面の様子を模式的に示したものである。例えば、半導体基板40のスクライブ領域402で囲まれた半導体チップ401内に、周辺より高さの高い高段差パターン400が存在すると、スピンコートによってフォトレジストを形成した場合、ストリエーションが次に説明するように発生すると考えられる。
図11(a)においては、半導体基板40の中心から外周に向かう点線矢印のフォトレジストの流れに対し、高段差パターン400の角部が対向する。そして、その角部近傍でフォトレジストの流れが分けられ、半導体基板40の外周方向に流れの乱れが発生する。フォトレジスト膜厚は、点線矢印の密度に従って大きく変動する。
一方、図11(b)においては、点線矢印のフォトレジストの流れに対し、高段差パターン400の角部が対向せず一辺が対向するので、フォトレジストの流れに乱れは発生しにくい。従って、高段差パターン400上及びその周囲のレジスト膜厚の変動は少ない。
半導体集積回路におけるパターンは、一般にオリエンテーションフラットに対し平行または垂直な辺で構成されるように形成される。従って、図10の領域410、420、430のような、紙面において半導体基板40上の斜めに位置する領域においては、常にパターン角部が半導体基板40の中心に対向するのでフォトレジスト膜厚のばらつきが発生しやすい。一方、紙面において半導体基板40の上下左右の位置においては、中心に対しパターンの角部が対向しないので、フォトレジスト膜厚のばらつきが発生しにくい。
半導体装置内のフォトレジストの膜厚ばらつきは、複数の同一フォトパターンの半導体素子に対し線幅や形状ばらつきを発生させ、比精度を低下させる。本発明は、このような知見を元に半導体素子上のフォトレジストの膜厚ばらつきを抑制するために考案された。
以下、本発明の実施形態について、図面を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いられる図面は、本発明の特徴を分かりやすくするために、一部省略または拡大して示している場合があり、実際の寸法比とは異なっていることがある。
(第1実施形態)
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す半導体装置100の模式平面図であり、一部の特徴的な部分を透視して示している。また、図2は、図1において半導体装置100をA-A’線に沿って切断した場合の模式断面図である。
第1の実施形態の半導体装置100は、半導体基板10上に形成された平坦領域11と、その平坦領域11の周囲に設けられた外周領域12とを備えている。平坦領域11は、平面視において4つの領域辺11aと4つの領域面取り部11bをもつ八角形の外周形状を有し、紙面左右方向、上下方向及び斜め方向に、外周領域12に対し8つの辺に基づく境界線を有する。平坦領域11上には、同一形状をもつ複数のポリシリコンからなる薄膜抵抗素子13が、一定間隔に並べられて形成されている。薄膜抵抗素子13は、8つの境界線からそれぞれ左右方向に、距離x1及び距離x5だけ離れて形成され、上下方向に距離x7及び距離x3だけ離れて形成され、斜め方向に距離x2、x4、x6及び距離x8だけ離れて形成されている。これらの薄膜抵抗素子13上には第2の絶縁膜18が形成され、その第2の絶縁膜18において薄膜抵抗素子13の一方の端部と他方の端部上にコンタクトホール14が形成されている。薄膜抵抗素子13はコンタクトホール14を介して配線金属15a、15b,15c、15dによって相互に接続され、ブリーダー抵抗回路16を構成している。図2に示されるように第2の絶縁膜18上には、パッシベーション膜19が形成されている。続いて第1の実施形態における半導体装置100の特徴的な構成要素について説明する。
平坦領域11は、図2に示すように素子分離膜であるLOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜の上面を利用し、第1の絶縁膜17において外周領域12よりも高い位置に形成されている。第1の絶縁膜17は、薄膜抵抗素子13と半導体基板10との間を絶縁分離し、寄生容量を抑制するため、素子分離膜が選ばれるが、同様の機能を有するものであればこれに限られるものではない。平坦領域11は、図1に示されるように、薄膜抵抗素子を加工するためのフォトレジスト形成において、スピンコートの影響を抑制するような平面レイアウトとしている。すなわち、スピンコートにおいて半導体基板10の中心から流れてくる斜め方向のフォトレジストの流れに対向する角部が排除され、フォトレジストの流れの乱れとそれに基づく膜厚のばらつきが抑制されている。また、平坦領域11は、領域辺11aと領域面取り部11bで構成されるどの角部の内角も90度以上の鈍角としているので、他の方向からのレジストの流れに対しても、その乱れを抑制できる。
外周領域12は、平坦領域11と同様の外周形状を有し、平坦領域11の外周を切れ目無く囲み、平坦領域11よりも低い一様の高さで形成されている。図2においては、素子分離のためのLOCOS酸化膜の上面を平坦領域11とし、外周領域12をLOCOS酸化膜非形成領域とする事で、平坦領域11と外周領域12の間の高さy1が、LOCOS酸化膜段差の大きさとなる。外周領域12は、薄膜抵抗素子13のためのフォトレジスト形成において半導体基板中心から半導体基板表面上の表面段差を経由して流れてきたレジストの膜厚ばらつきを、同一高さの領域を通過させることで緩和する目的で設けられている。そのため、外周領域12が平坦領域よりも一様に高く設定されていても構わない。また、図1に示されるように外周領域12の外側の形状は、平坦領域11と同様の形状をなし、その各辺は、平坦領域11の外周の各辺と平行に配置されるのが好ましいが、これに限られるものではない。外周領域12の幅は、半導体基板10の中心から流れ込むフォトレジストの膜厚ばらつきが緩和する程度として数μmから10数μmの幅があればよい。
薄膜抵抗素子13は、不純物が導入され導電率を付与されたポリシリコン薄膜で形成され、その導電率と幅及び長さで決まる抵抗値を抵抗素子である。図1においては、このような複数の薄膜抵抗素子が幅や長さなどの平面的な形状を全て同一にして形成されている。そのようにすることで、薄膜抵抗素子13のエッチング加工プロセス時の形状ばらつきをそれぞれの抵抗素子が等しく受けるので、抵抗値の絶対値がばらついたとしても、薄膜抵抗素子13同士の抵抗比率を形状比に基づいた一定値に保つ事ができる。そのように比精度が高い(抵抗比率が理想値に近い)薄膜抵抗素子13が半導体集積回路装置の歩留まりの向上に対して有効である。また、これらの薄膜抵抗素子13は、薄膜抵抗素子13を形成する際に安定したフォトレジスト膜厚を確保するために、平坦領域11の各領域辺からの距離(x1~x8)を所定の距離以上として形成されている。
ブリーダー抵抗回路16は、複数の同一形状の薄膜抵抗素子13を配線金属15a、15b、15c及び15dで接続した回路であり、印加される電圧を所定の比率に分圧しその分圧電圧を出力する。図3は、薄膜抵抗素子13を配線金属15a、15b、15c、15dによって接続した場合のブリーダー抵抗回路16の回路図である。端子Aと端子Cの間に電圧が印加されると、複数の薄膜抵抗素子13の導電率と形状で決まる抵抗R14の抵抗値の比率によって、印加電圧値の1/3の分圧電圧値が端子Bより高精度に出力される。
ブリーダー抵抗回路16は、平坦領域11の中央に配置され、八角形の平坦領域11の各辺からそれぞれ距離x1~x8だけ離れて形成されている。これらの距離は、薄膜抵抗素子13の形成のためのフォトレジスト塗布において、平坦領域11と外周領域12との間の段差部で発生するフォトレジスト膜厚の変動を緩和するために設けられている。この段差部からの距離が充分長いと、フォトレジスト膜厚は薄膜抵抗素子上で一定となる。一方、この距離が短いと、薄膜抵抗素子上のフォトレジストの膜厚が変動し、露光時の定在波の影響によって薄膜抵抗体の幅や長さの変動が発生する。そのため、同一形状の薄膜抵抗素子を形成することが困難となる。そして、ブリーダー抵抗回路16が出力する分圧比精度が低下し、半導体集積回路装置の歩留まりが低下する。薄膜抵抗素子13の形状を安定させるために、距離x1~x8を充分な長さに保ち、薄膜抵抗素子形成のためのフォトレジスト塗布時において、平坦領域11上にはポリシリコン薄膜を用いたトランジスタ、配線、フューズなどの構造物は一切配置せずに平坦な状態を保つことが重要である。
フォトレジスト膜厚が安定するために必要となる距離x1~x8は、そのフォトレジストの膜厚と図2における高さy1の大きさに関係する。すなわち、段差が小さくなるに従い、膜厚安定化のために必要となる距離も短くなることが知られている。また、その距離は、薄膜抵抗素子13を形成する際のフォトレジストの膜厚にも関係する。そのため、距離x1~x8は、選定する製造プロセス条件を元に設定される。
また、図示しないが、半導体基板10内の第1の絶縁膜17の下面に、必要に応じてウエル領域などを形成し、その領域を一定電位に固定することによって、電界効果によりポリシリコンからなる薄膜抵抗素子13の抵抗値を安定させることができる。ウエル領域の電位は、例えば、半導体集積回路装置に印加される接地電圧Vssあるいは電源電圧Vddに固定しておくことが望ましい。
図4(a)、(b)は、第1の実施形態の平坦領域11及び外周領域12を有する半導体装置100を搭載した半導体チップ101を、スクライブ領域102を挟んで半導体基板10に配置した部分的な模式平面図であり、特徴的な部分のみ示している。図4(a)、(b)の半導体基板10における位置は、それぞれ図10における領域440a、440bに相当する。図4(a)に示されるように、平坦領域11は、点線矢印に示される斜め左下方向から流れてくるフォトレジストに対し、対向するような90度の角部が存在しないので、図4(b)と同様に膜厚分布に乱れが発生しにくい。従って、平坦領域11上における薄膜抵抗素子形成予定領域上のフォトレジスト膜厚の均一性が向上し、複数の薄膜抵抗素子の比精度に比精度の向上とともに半導体集積回路装置の歩留まり向上が実現できる。
図4(a)におけるフォトレジスト膜厚の均一性と、図4(b)におけるフォトレジスト膜厚均一性を同様に向上させるためには、平坦領域11における斜め方向の4つの辺の長さと上下左右方向の4つの辺の長さを一致させることが好ましい。このとき、図1におけるx2、x4、x6、x8の長さがx1、x3、x5、x7の長さよりも短くなる。そのため、x2、x4、x6、x8の長さをフォトレジストの膜厚変動の影響を受けない充分な長さに設定する。
以上のような構成にする事により、図4(a)、(b)に示されるように、薄膜抵抗素子形成のためのフォトリソグラフィ工程において、半導体基板上の任意の位置において薄膜抵抗素子上のフォトレジスト膜厚均一性が向上し、薄膜抵抗素子の比精度が向上する。
次に、第1の実施形態の半導体装置を搭載した半導体集積回路装置について説明する。
図5は、第1の実施形態のブリーダー抵抗回路を搭載したボルテージディテクタ101aの模式回路ブロック図である。
ボルテージディテクタ101aは、ブリーダー抵抗回路16、基準電圧回路91、電圧比較器92、Pチャネル型トランジスタ93、Nチャネル型トランジスタ94を備えている。そして、接地端子2に印加される接地電圧Vssに対し、電源端子1に印加される電源電圧Vddが変動し、所定の検出電圧に達すると、検出信号として出力端子3から出力電圧Voutを出力するアナログICである。
端子Aから電源電圧Vddが入力され、端子Cから接地電圧Vssが入力されるブリーダー抵抗回路16は、その2つの電圧差の分圧電圧を端子Bから出力する。電圧比較器92は、ブリーダー抵抗回路16が出力する分圧電圧と基準電圧回路91が出力する基準電圧との比較結果を電圧として出力する。Pチャネル型トランジスタ93とNチャネル型トランジスタ94とで構成される出力回路は、電圧比較器92が出力する電圧を元に検出信号として出力電圧Voutを出力する。従って、ブリーダー抵抗回路16を第1の実施形態とすることにより電源電圧の分圧精度が向上し、ボルテージディテクタ101aの検出精度の向上が実現できる。
図6は、第1の実施形態のブリーダー抵抗回路を搭載したボルテージレギュレータ101bの模式回路ブロック図である。
ボルテージレギュレータ101bは、ブリーダー抵抗回路16、基準電圧回路91、誤差増幅器95、Pチャネル型トランジスタ93を備えている。そして、接地端子2に印加される接地電圧Vssに対し、電源端子1に印加される電源電圧Vddが変動しても、所定の一定電圧を出力端子3から出力電圧Voutとして出力するアナログICである。端子Cに入力される接地電圧Vssに対し、端子Aに入力される出力電圧Voutが変動すると、ブリーダー抵抗回路16が端子Bから出力する分圧電圧が変動する。誤差増幅器95は、その分圧電圧と基準電圧回路91が出力する基準電圧との差の電圧を増幅して出力する。そして、誤差増幅器95がその出力電圧によってPチャネル型トランジスタ93のゲート電圧を調整し、出力電圧Voutの変動を抑制するように制御する。従って、ブリーダー抵抗回路16を第1の実施形態とすることにより出力電圧Voutの分圧精度が向上し、ボルテージレギュレータ101bの検出精度の向上が実現できる。
以上のようにボルテージディテクタやボルテージレギュレータなどのような半導体集積回路装置に第1の実施形態のブリーダー抵抗回路を採用する事により、出力電圧の精度が向上するとともに、半導体集積回路装置の歩留まりの向上が実現できる。
(第2実施形態)
以下に、第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態を示す半導体装置200の模式断面図である。第2の実施形態の平面視における構成は図1と同様であり、図7の模式断面図は、図1のA-A’線に沿って切断した断面図に相当する。
第2の実施形態の半導体装置200は、半導体基板20上に形成された下地絶縁膜27b上の、導電膜27aが形成された領域を平坦領域21としている。また、その平坦領域21の周囲に外周領域22が設けられており、ここには導電膜27aは形成されない。平坦領域21における導電膜27a上及び外周領域22に渡って第1の絶縁膜27が形成されている。平坦領域21上には、同一形状をもつ複数のポリシリコンからなる薄膜抵抗素子23が、一定間隔に並べられて形成されている。平坦領域21及び薄膜抵抗素子23の平面的な形状は、第1実施形態と同様である。薄膜抵抗素子23上には第2の絶縁膜28が形成され、その第2の絶縁膜28の上には、パッシベーション膜29が形成されている。複数の薄膜抵抗素子23はコンタクトホール(不図示)を介して配線金属(不図示)で相互に接続され、ブリーダー抵抗回路26を構成している。以下に第2の実施形態において、第1の実施形態に対して特徴的な部分を中心に説明する。
ブリーダー抵抗回路26は、平坦領域21の中央に配置され、平坦領域21の外周からそれぞれ距離xだけ離れて形成されている。これらの距離は、薄膜抵抗素子23形成のためのスピンコートによるフォトレジスト形成において、平坦領域21と外周領域22との間の段差で発生するフォトレジスト膜厚の変動を緩和するために設けられている。このような構成は第1の実施形態と同様である。
平坦領域21は、素子分離膜などの下地絶縁膜27b上に導電膜27aが形成され、さらにその導電膜27a上に第1の絶縁膜27が形成された領域である。平坦領域21は、高さy2をもって外周領域22から高い位置に設けられているが、この高さy2は、導電膜27aの厚さに実質的に等しい。第1の実施形態においては外周領域12と平坦領域11の高さの違いは素子分離膜としても使われるLOCOS酸化膜の厚さに制約される。しかしながら、第2の実施形態における外周領域22と平坦領域21の高さの違いは導電膜27aの厚さで任意に設定できる。従って、第2の実施形態は、薄膜抵抗素子23の形成においてフォトレジスト膜厚が一定となるための距離xの設定に対し自由度が高いという利点がある。
また、導電膜27aは、外周領域22から続く下地絶縁膜27b上に形成されているが、この下地絶縁膜27bは、LOCOS酸化膜に限らず他の絶縁膜でも構わないという事においても構造設定における自由度が高い。
外周領域22は、導電膜27aは形成されない領域であり、平坦領域21の外周全てを囲み、平坦領域21よりも低い一様の高さで形成されている。外周領域22は、下地絶縁膜27b上に第1の絶縁膜27が積層した構成となっており、外側の形状を平坦領域21と同様とする必要はなく、数μmから10数μmの距離を置いてそのまま他の半導体素子が形成されていても構わない。
導電膜27aは、半導体集積回路装置において用いられる、MOSトランジスタのゲート電極と同一の材料を用いて形成すると製造工程の増加がなく好都合である。そして、導電膜27aの電位を一定に固定することによって、電界効果によりポリシリコンからなる薄膜抵抗素子23の抵抗値を安定させることができる。例えば、導電膜27aの電位を接地電圧Vssあるいは電源電圧Vddに固定しておくことが望ましい。
以上のような構成にする事により、第1の実施形態における図4(a)、(b)と同様、薄膜抵抗素子形成のためのフォトリソグラフィ工程において、薄膜抵抗素子上のフォトレジスト膜厚均一性が向上し、薄膜抵抗素子の比精度が向上する。また、平坦領域と外周領域の高さの違いを任意に設定できるので、平坦領域の外周からブリーダー抵抗回路までの距離を任意に制御できる。
(第3実施形態)
以下に、第3の実施形態に係る半導体装置及び半導体集積回路装置について説明する。
図8(a)、(b)は、本発明の第3の実施形態を示す半導体装置300を搭載した半導体チップ301を、スクライブ領域302を挟んで半導体基板30上に搭載した場合の部分的な模式平面図であり、一部の特徴的な部分のみ示している。図8(a)、(b)の半導体基板30における位置は、それぞれ図10における領域440a、440bに相当する。また、図9は、図8(b)において半導体チップ301及びスクライブ領域302の1部をB-B’線に沿って切断した場合の模式断面図である。以下に第3の実施形態において、第1の実施形態に対して特徴的な部分を中心に説明する。
半導体装置300は、平面視における構成は図1と同様であり、4つの領域辺と4つの領域面取り部をもつ八角形の外周形状を有する平坦領域31と、その平坦領域31を切れ目無く囲み外周形状が八角形の外周形状を有する外周領域32を備える。図8(a)、(b)に示されるように、外周領域32の外周における各辺は、平坦領域31の外周の各辺と平行に配置される。図9に示されるように、平坦領域31は、素子分離のためのLOCOS酸化膜の上面を利用し、第1の絶縁膜37において外周領域32よりも高い位置に形成されている。平坦領域31上には、薄膜抵抗素子33、第2の絶縁膜38、パッシベーション膜39が形成されている。薄膜抵抗素子33は、コンタクトホール(不図示)を介して配線金属(不図示)によって相互に接続され、ブリーダー抵抗回路36を構成している。LOCOS酸化膜非形成領域である外周領域32の外側は、LOCOS酸化膜で囲まれている。
半導体チップ301は、内部に半導体集積回路装置が形成され、図8(a)に示されるように、4つの領域辺31aと4つの領域面取り部31bによって八角形形状をなす平坦領域31を有する半導体装置300を備える。また、半導体チップ301の外周形状は、4つのチップ辺301aと4つのチップ面取り部301bを有する八角形形状をなし、紙面左右方向、上下方向及び斜め方向に、スクライブ領域302に対し8つの辺に基づく境界線を有する。半導体チップ301のチップ辺301aは、平坦領域31の領域辺31aと平行となるように配置されている。また、半導体チップ301のチップ面取り部301bは、平坦領域31の領域面取り部31bと平行となるように配置されている。
スクライブ領域302は、半導体チップ301を個辺化する際のダイシングブレードなどにより切断されるための領域である。ダイシングブレードによる切断性を高めるために半導体基板30上の絶縁膜は、一般に最低限必要な膜のみで構成される。そのため、スクライブ領域302においては、LOCOS酸化膜形成領域ではなくLOCOS酸化膜非形成領域が採用され、またパッシベーション膜39が除去されている。
図8(a)に示されるように、薄膜抵抗素子の形成のためのフォトリソグラフィ工程において、点線矢印に示されるフォトレジストの流れに対し、平坦領域31において対向する90度の角部が存在しない。従って、図8(b)と同様に薄膜抵抗素子形成予定領域上のフォトレジスト膜厚分布に乱れが発生しにくいことは第1の実施形態と同様である。
さらに、第3の実施形態においては、点線矢印に示されるフォトレジストの流れに対し、半導体チップ301の外周において、対向するLOCOS酸化膜に基づく角部が存在しない。従って、図8(a)において、フォトレジストが平坦領域31に達する以前に発生するフォトレジスト膜厚分布の乱れを抑制できる。そのため、薄膜抵抗素子形成予定領域上のフォトレジスト膜厚均一性をさらに向上させることができる。それによって、複数の薄膜抵抗素子の比精度の向上とともに、半導体集積回路装置の歩留まり向上が実現できる。
このように、半導体チップに流れ込むフォトレジストに対しては、90度以下の角部を有する段差が存在するとフォトレジストの膜厚変動が発生しやすくなる。このため、半導体チップの外周形状は、八角形に限られず、チップ辺とチップ面取り部のなす内角が90度を越える角度になるのであればどのような形状であってもフォトレジストの膜厚変動の抑制に対し効果的である。
また、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更や組み合わせが可能であることは言うまでもない。
例えば、図1に示される半導体装置100の平坦領域11を4つの領域面取り部と4つの領域辺をもつ八角形の形状としたが、より多くの角部をもつ多角形であっても同様の効果が得られる。または、領域面取り部の形状は、外周領域に向かい凸形状をなす曲線であっても構わない。さらに、領域面取り部と同様に領域辺も外周に向かう凸形状をなす曲線とし、円形もしくは楕円形をなす外周形状をもつ平面領域であってもよい。
また、平面領域と同様に、半導体チップにおけるチップ面取り部の形状が、スクライブ領域に向かい凸形状をなす曲線であってもよいことは言うまでもない。
一方、図1における複数の薄膜抵抗素子13は、全て同一形状としていたが、大きさの異なる相似形状の薄膜抵抗素子が組み合わされていても構わない。そのような相似形状の形状比率を利用して分圧電圧を出力するブリーダー抵抗回路においても、本発明は高い効果を発揮することが出来る。
また、これまでの実施形態においては、半導体素子、半導体装置、半導体集積回路装置を、それぞれ薄膜抵抗素子、ブリーダー抵抗回路、ボルテージディテクタやボルテージレギュレータとして説明したがこれに限られるものではない。例えば、半導体素子がメモリ素子やイメージセンサであり、半導体装置がメモリアレイや撮像装置であっても構わない。すなわち、本発明は、複数の同一もしくは相似形状をもつ半導体素子の比精度の向上が求められる半導体装置に適用でき、その半導体装置を備えた半導体集積回路装置の歩留まりを向上させることができる。
1 電源端子
2 接地端子
3 出力端子
10、20、30、40 半導体基板
11、21、31 平坦領域
11a、31a 領域辺
11b、31b 領域面取り部
12、22、32 外周領域
13、23、33 薄膜抵抗素子
14 コンタクトホール
15a、15b、15c、15d 配線金属
16、26、36 ブリーダー抵抗回路
17、27、37 第1の絶縁膜
18、28、38 第2の絶縁膜
19、29、39 パッシベーション膜
27a 導電膜
27b 下地絶縁膜
91 基準電圧回路
92 電圧比較器
93 Pチャネル型トランジスタ
94 Nチャネル型トランジスタ
95 誤差増幅器
101、301、401 半導体チップ
301a チップ辺
301b チップ面取り部
102、302、402 スクライブ領域
400 高段差パターン

Claims (9)

  1. 半導体基板の表面に形成された第1の絶縁膜上の、平面視において領域辺と前記領域辺の間の領域面取り部とを有する外周形状の平坦領域と、
    前記平坦領域を囲み、前記平坦領域と高さの異なる外周領域と、
    前記平坦領域上に前記外周領域から所定の距離以上離れて形成された、相似形状もしくは同一形状を有する複数の半導体素子と、
    前記複数の半導体素子上に形成された第2の絶縁膜と、
    前記複数の半導体素子上の前記第2の絶縁膜に形成されたコンタクトホールと、
    前記コンタクトホール上に形成され、前記複数の半導体素子を接続する配線金属と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 平面視における前記領域面取り部の形状が直線であり、前記領域辺と前記領域面取り部のなす内角が90度を越える角度であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 平面視における前記領域面取り部の形状が、前記外周領域に向かい凸形状をなす曲線であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記領域辺の形状が、前記外周領域に向かい凸形状をなす曲線であり、前記平坦領域の外周が円形または楕円形をなすことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記平坦領域の下の前記半導体基板と前記第1の絶縁膜の間に、導電膜が形成されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体素子が薄膜抵抗素子であり、前記半導体装置がブリーダー抵抗回路であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板に形成され、平面視においてスクライブ領域で区画されたチップ辺と前記チップ辺の間に設けられたチップ面取り部とを備え、
    前記チップ辺が、対向する前記領域辺に対し、平行である方向に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置を備えた半導体チップ。
  8. 平面視における前記チップ面取り部の形状が直線であり、前記チップ辺と前記チップ面取り部のなす内角が90度を越える角度であることを特徴とする請求項7に記載の半導体チップ。
  9. 平面視における前記チップ面取り部の形状が前記スクライブ領域に向かい凸形状をなす曲線であることを特徴とする請求項7に記載の半導体チップ。
JP2018123205A 2018-06-28 2018-06-28 半導体装置及び半導体チップ Active JP7045271B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123205A JP7045271B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 半導体装置及び半導体チップ
US16/442,772 US11011480B2 (en) 2018-06-28 2019-06-17 Semiconductor device having a flat region with an outer peripheral shape including chamfer portions
TW108120806A TWI794513B (zh) 2018-06-28 2019-06-17 半導體裝置以及半導體晶片
KR1020190075051A KR20200001988A (ko) 2018-06-28 2019-06-24 반도체 장치 및 반도체 칩
CN201910553907.3A CN110660789B (zh) 2018-06-28 2019-06-25 半导体装置及半导体芯片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123205A JP7045271B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 半導体装置及び半導体チップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004851A JP2020004851A (ja) 2020-01-09
JP7045271B2 true JP7045271B2 (ja) 2022-03-31

Family

ID=69028665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123205A Active JP7045271B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 半導体装置及び半導体チップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11011480B2 (ja)
JP (1) JP7045271B2 (ja)
KR (1) KR20200001988A (ja)
CN (1) CN110660789B (ja)
TW (1) TWI794513B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044431A (ja) 1999-05-27 2001-02-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008270720A (ja) 2007-03-22 2008-11-06 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010109233A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2010182954A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2013512587A (ja) 2009-12-01 2013-04-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 集積化されたパッシブ及びアクティブエレメントを伴ったインダクタに対する方法及び装置
WO2014199608A1 (ja) 2013-06-14 2014-12-18 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017092393A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288801A (en) * 1979-05-30 1981-09-08 Xerox Corporation Monolithic HVMOSFET active switch array
US4839705A (en) * 1987-12-16 1989-06-13 Texas Instruments Incorporated X-cell EEPROM array
JP3529220B2 (ja) * 1996-04-26 2004-05-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US6525390B2 (en) * 2000-05-18 2003-02-25 Fuji Electric Co., Ltd. MIS semiconductor device with low on resistance and high breakdown voltage
JP4446771B2 (ja) * 2004-03-23 2010-04-07 株式会社リコー 半導体装置
JP2006013300A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2006261188A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4991134B2 (ja) * 2005-09-15 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5133574B2 (ja) 2007-02-13 2013-01-30 セイコーインスツル株式会社 半導体装置のヒューズトリミング方法
JP5515248B2 (ja) * 2008-03-26 2014-06-11 富士電機株式会社 半導体装置
US8071461B2 (en) * 2008-12-04 2011-12-06 Freescale Semiconductor, Inc. Low loss substrate for integrated passive devices
JP5297859B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8659121B2 (en) * 2011-07-21 2014-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices with orientation-free decoupling capacitors and methods of manufacture thereof
JP2016046454A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 太陽誘電株式会社 薄膜電子部品
US10090319B2 (en) * 2016-03-08 2018-10-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20180269270A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Ablic Inc. Semiconductor device
US10297661B2 (en) * 2017-06-30 2019-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage resistor device
US10510831B2 (en) * 2018-02-19 2019-12-17 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Low on resistance high voltage metal oxide semiconductor transistor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044431A (ja) 1999-05-27 2001-02-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008270720A (ja) 2007-03-22 2008-11-06 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010109233A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2010182954A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2013512587A (ja) 2009-12-01 2013-04-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 集積化されたパッシブ及びアクティブエレメントを伴ったインダクタに対する方法及び装置
WO2014199608A1 (ja) 2013-06-14 2014-12-18 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017092393A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110660789A (zh) 2020-01-07
TW202002239A (zh) 2020-01-01
KR20200001988A (ko) 2020-01-07
TWI794513B (zh) 2023-03-01
CN110660789B (zh) 2023-09-12
US20200006260A1 (en) 2020-01-02
JP2020004851A (ja) 2020-01-09
US11011480B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7171645B2 (en) Semiconductor device, method of generating pattern for semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device and device of generating pattern used for semiconductor device
US8330248B2 (en) Semiconductor device, mask for fabrication of semiconductor device, and optical proximity correction method
US10083914B2 (en) Invisible dummy features and method for forming the same
JP7045271B2 (ja) 半導体装置及び半導体チップ
WO2019005068A1 (en) SEMICONDUCTOR DEVICES WITH MULTIPLE RETICULAR ZONES
US6670684B2 (en) Semiconductor device having line-and-space pattern group
JP3201362B2 (ja) 半導体製造方法及び半導体装置
US7723826B2 (en) Semiconductor wafer, semiconductor chip cut from the semiconductor wafer, and method of manufacturing semiconductor wafer
US20070292776A1 (en) Overlay vernier key and method for forming contact holes of semiconductor device using the same
JP2004146632A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220327277A1 (en) Routing structure of semiconductor device and forming method thereof
US6806102B2 (en) Method of fabricating semiconductor integrated circuit device
US6940132B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5834161A (en) Method for fabricating word lines of a semiconductor device
JP2005019784A (ja) 微細化に対応したメモリアレイ領域のレイアウト方法
JP2002319584A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003264230A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2023087154A1 (zh) 一种芯片、芯片的制作方法及电子设备
US20230205104A1 (en) Multiple targets on substrate layers for layer alignment
KR101095081B1 (ko) 오버레이 버니어 및 이를 이용한 오버레이 측정 방법
CN114217504A (zh) 一种掩模版优化方法
KR100787319B1 (ko) 반도체 소자
US7488669B2 (en) Method to make markers for double gate SOI processing
JPH1012690A (ja) チェック用パターンを有する半導体装置
JPH07142480A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350