JP2006013300A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006013300A
JP2006013300A JP2004191071A JP2004191071A JP2006013300A JP 2006013300 A JP2006013300 A JP 2006013300A JP 2004191071 A JP2004191071 A JP 2004191071A JP 2004191071 A JP2004191071 A JP 2004191071A JP 2006013300 A JP2006013300 A JP 2006013300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
resistor
type
film resistor
type thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004191071A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takasu
博昭 鷹巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2004191071A priority Critical patent/JP2006013300A/ja
Priority to US11/155,955 priority patent/US20050285227A1/en
Priority to KR1020050054864A priority patent/KR20060049688A/ko
Publication of JP2006013300A publication Critical patent/JP2006013300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【目的】 パッケージ化等による応力がかかっても、初期の抵抗値を保持できる半導体装置やブリーダ抵抗回路においては正確な分圧比を保持でき、ブリーダ抵抗回路を用いた例えばボルテージディテクタ、ボルテージレギュレータ等の半導体装置を小さなチップ面積で提供することを目的とする。
【構成】 P型の半導体薄膜で形成されたP型薄膜抵抗体と、N型の半導体薄膜で形成されたN型薄膜抵抗体とから構成し、応力がかかった場合の抵抗値変化を防止した。さらに、P型薄膜抵抗体と、N型薄膜抵抗体とを上下に接触させて積層、又は左右に接触させて配置した構造をとることと、ブリーダ抵抗回路における、1単位となる抵抗値を規定する抵抗体の一端のコンタクト領域は、P型薄膜抵抗体と、N型薄膜抵抗体とで同一とすることによって、ブリーダ抵抗回路の占有面積の縮小を図ることができるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置、特に薄膜抵抗体有する半導体装置や、薄膜抵抗体を使用したブリーダ抵抗回路及び該ブリーダ抵抗回路を有する半導体装置に関する。
従来、電圧検出器などのアナログICでは、一般に複数のポリシリコン抵抗体からなるブリーダ抵抗が使用される。また高精度のアナログICを作製するためにさらなる高精度の抵抗分圧比を得る目的でポリシリコン抵抗体の上面あるいは下面に設置した導電体の電位を固定することで、所望の抵抗値(分圧比)を得るように工夫している例もある(例えば、特許文献1参照。)
特開平9−321229号公報(図1)
しかしながら、従来の薄膜抵抗体は、P型あるいはN型のどちらかの半導体薄膜抵抗体で形成され、それらから形成されて成るブリーダ抵抗回路では、樹脂パッケージ化した場合等、薄膜抵抗体に応力がかかった場合に抵抗値が変化してしまい、しばしば分圧比が変動してしまうという問題点があった。
本発明は、上記課題を解消して、パッケージ後も初期の抵抗値を保持し、ブリーダ抵抗回路においては正確な分圧比を保持できる、高精度のブリーダ抵抗回路、及び、このようなブリーダ抵抗回路を用いた高精度な半導体装置、例えばボルテージディテクタ、ボルテージレギュレータ等の半導体装置をより小さい占有面積で提供することを目的とする。
本発明の半導体装置が上記目的を達成するために採用した手段は、薄膜抵抗体およびそれらを使用したブリーダ抵抗回路の薄膜抵抗体は、P型の半導体薄膜で形成されたP型薄膜抵抗体と、N型の半導体薄膜で形成されたN型薄膜抵抗体とから構成するようにした。さらにブリーダ抵抗回路において、1単位となる抵抗値はP型薄膜抵抗体と、N型薄膜抵抗体とを上下あるいは左右方向に接触させて組み合せて作られた抵抗体の抵抗値によって規定するようにしたことにより、以下に述べるP型薄膜抵抗体と、N型薄膜抵抗体とのピエゾ効果による抵抗値の変化を互いに相殺するようにしたことを特徴とする。
さらに、ブリーダ抵抗回路における、1単位となる抵抗値を規定する抵抗体の一端のコンタクト領域は、上下方向に接触させて積層したP型薄膜抵抗体と、N型薄膜抵抗体の中で、上層にあたる抵抗体を貫通して設けられ、同一のコンタクト領域によってP型薄膜抵抗体と、N型薄膜抵抗体との電気的接続を行うようにしたことを特徴とする。また、ブリーダ抵抗回路における、1単位となる抵抗値を規定する抵抗体の一端のコンタクト領域は、左右方向に接触して配置されたP型薄膜抵抗体と、N型薄膜抵抗体の両方にまたがる形で設けられ、同一のコンタクト領域によってP型薄膜抵抗体と、N型薄膜抵抗体との電気的接続を行うようにしたことを特徴とする。
以下にピエゾ効果による抵抗値の変化とブリーダ抵抗回路に及ぼす影響を述べる。
膜抵抗体に応力を加えた場合には、いわゆるピエゾ効果によって、薄膜抵抗体の抵抗値が変化してしまう。例えば、抵抗体にかかる応力の向きによってP型薄膜抵抗体の抵抗値は減少し、N型薄膜抵抗体の抵抗値は増加するというように、P型薄膜抵抗体とN型薄膜抵抗体とでは抵抗値の変化の方向が逆になる。
ICを樹脂パッケージ化すると応力が生じるので上述のようにピエゾ効果によって、薄膜抵抗体の抵抗値は変化する。ブリーダ抵抗回路は正確な分圧比を得るためのものであるが、個々の抵抗体の抵抗値が変化してしまうので分圧比も変動してしまう。
本発明による薄膜抵抗体は、P型の半導体薄膜で形成されたP型薄膜抵抗体と、N型の半導体薄膜で形成されたN型薄膜抵抗体とを組み合わせて構成しているので、応力がかかった場合には互いに抵抗値の変化を相殺するため薄膜抵抗体全体の抵抗値の変化を防止できる。またブリーダ抵抗回路においては、1単位となる抵抗値は、P型薄膜抵抗体と、N型薄膜抵抗体とを接触させて組み合せて作られた抵抗体の抵抗値によって規定するようにしたので、応力がかかったばあいでも、個々の抵抗体の抵抗値変化を相殺して、正確な分圧比を保つことができる。また、P型薄膜抵抗体と、N型薄膜抵抗体と配線との電気的接続は同一のコンタクトホールにて一括で行うようにすることにより、占有面積の縮小を図ることができる。
本発明の半導体装置の薄膜抵抗体は、P型の半導体薄膜で形成されたP型薄膜抵抗体と、N型の半導体薄膜で形成されたN型薄膜抵抗体とから構成されているので、樹脂パッケージ化などで応力がかかった場合でも、個々の抵抗体の抵抗値変化を相殺し、初期の抵抗値を保持する事ができる。また、ブリーダ抵抗回路において、1単位となる抵抗値は、P型薄膜抵抗体と、N型薄膜抵抗体とを組み合せて作られた抵抗値によって規定するようにしたので、正確な分圧比を保つことができるという効果がある。
さらに、P型薄膜抵抗体と、N型薄膜抵抗体とを上下に接触させて積層したり、左右に接触させて配置した構造をとることと、ブリーダ抵抗回路における、1単位となる抵抗値を規定する抵抗体の一端のコンタクト領域は、P型薄膜抵抗体と、N型薄膜抵抗体とで同一とすることによって、ブリーダ抵抗回路の占有面積の縮小を図ることができるという効果がある。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を説明する。
図1は本発明の半導体装置の半導体薄膜抵抗体の1実施例を示す模式的断面図である。
半導体基板101上には第1の絶縁膜102が形成され、第1の絶縁膜102上にはアルミニウムなどにより形成される配線802と電気的接続を行なうための濃いP型の不純物を含むP型の低抵抗領域701に挟まれたP型の高抵抗領域702を有するP型ポリシリコン抵抗体702及び、配線802と電気的接続を行なうための濃いN型の不純物を含むN型の低抵抗領域704に挟まれた、N型の高抵抗領域705を有するN型ポリシリコン抵抗体706が、P型ポリシリコン抵抗体702の上面に接触した構造でN型ポリシリコン抵抗体706が形成される。そして、P型の低抵抗領域701及びN型の低抵抗領域704には、それぞれアルミニウムなどからなる配線802を接続するためのコンタクトホール804が形成される。
ここで、コンタクトホール804は、P型ポリシリコン抵抗体702の上面に接触して形成されたN型ポリシリコン抵抗体706の低抵抗領域704を貫通して、N型ポリシリコン抵抗体706に接触してN型ポリシリコン抵抗体706の下側に配置されたP型ポリシリコン抵抗体702の低抵抗領域701に達するように形成される。このような構造をとることによって、同一のコンタクトホール804で、N型ポリシリコン抵抗体706とP型ポリシリコン抵抗体702とアルミニウムなどからなる配線802との接続を一括で行うことができる。
また、P型ポリシリコン抵抗体702とN型ポリシリコン抵抗体706とを上下に接触させて形成した構造により得られた抵抗体707の抵抗値は、 樹脂パッケージ化などで応力がかかった場合でも、 P型ポリシリコン抵抗体702の抵抗値変化とN型ポリシリコン抵抗体706の抵抗値変化が互いに相殺しあうので、初期の抵抗値を保持する事ができる。
図1では、下層側に1つのP型ポリシリコン抵抗体702を配置し、上層に1つのN型ポリシリコン抵抗体706をP型ポリシリコン抵抗体702に接触させて配置した抵抗体707の構造の例を示したが、N型ポリシリコン抵抗体706を下層側に配置しても構わないし、P型ポリシリコン抵抗体702とN型ポリシリコン抵抗体706を各1層ではなく、複数層組み合わせて抵抗体707を形成しても構わない。
また、図1の実施例では、半導体薄膜抵抗体としてポリシリコン薄膜抵抗体を用いた例を示したが、本発明の半導体薄膜抵抗体はポリシリコン薄膜抵抗体に限定されるものではなく、高融点金属との複合膜など、他の材料とポリシリコン薄膜との複合膜でも同様の効果が得られる。また、抵抗体707の一端に接続される配線802は抵抗体707の濃いP型の不純物を含むP型の低抵抗領域701に挟まれたP型の高抵抗領域702と、濃いN型の不純物を含むN型の低抵抗領域704に挟まれた、N型の高抵抗領域705の上面を十分に覆うように形成されている。これは、図示しないが半導体装置のプラズマ窒化膜などの保護膜形成工程などによる、抵抗体707への水素導入の影響を防止するためである。
図2は本発明の半導体装置の半導体薄膜抵抗体の第2の実施例を示す模式的平面図である。
図1の実施例1と異なり、P型ポリシリコン抵抗体702とN型ポリシリコン抵抗体706を平面左右方向に隣接しお互いに直接接触させて配置した構造を取る。
濃いP型の不純物を含むP型の低抵抗領域701に挟まれたP型の高抵抗領域702を有するP型ポリシリコン抵抗体702によって両側を挟まれた形で、濃いN型の不純物を含むN型の低抵抗領域704に挟まれたN型の高抵抗領域705を有するN型ポリシリコン抵抗体706が形成されている。
ここで、P型ポリシリコン抵抗体702の低抵抗領域701及び、N型ポリシリコン抵抗体706の低抵抗領域704の片側には、P型ポリシリコン抵抗体702の低抵抗領域701と、N型ポリシリコン抵抗体706の低抵抗領域704とにまたがるようにコンタクトホール804が形成されており、このような構造をとることによって、同一のコンタクトホール804で、N型ポリシリコン抵抗体706とP型ポリシリコン抵抗体702とアルミニウムなどからなる配線(図示せず)との接続を一括で行うことができる。
図2の例では、二つのP型ポリシリコン抵抗体702によって両側を挟まれた、一つのN型ポリシリコン抵抗体706が形成された構造を説明したが、反対に二つのN型ポリシリコン抵抗体706によって両側を挟まれた、一つのP型ポリシリコン抵抗体702を配置したり、一つのN型ポリシリコン抵抗体706と、一つのP型ポリシリコン抵抗体702とを隣接して接触するように組み合わせたり、N型ポリシリコン抵抗体706と、P型ポリシリコン抵抗体702とをそれぞれ複数本ずつ接触させて配置したりしてもよい。
図1、図2に示したP型ポリシリコン抵抗体702とN型ポリシリコン抵抗体706との組み合わせで得られた抵抗体707をブリーダ回路の1単位として規定し、抵抗体707を複数個形成してブリーダ回路全体を構成するようにすると、樹脂パッケージ化などで応力がかかった場合でも、正確な分圧比を保つことができる。このようなブリーダ抵抗回路を用ることにより、高精度な半導体装置、例えばボルテージディテクタ、ボルテージレギュレータ等の半導体装置を得ることができる。
図3は本発明によるブリーダ抵抗回路を用いたボルテージディテクタの一実施例のブロック図である。簡単のため単純な回路の例を示したが、実際の製品には必要に応じて機能を追加すればよい。
ボルテージディテクタの基本的な回路構成要素は基準電圧回路901、ブリーダ抵抗回路902、誤差増幅器904であり他にN型トランジスタび908、P型トランジスタ907などが付加されている。以下に簡単に動作の一部を説明をする。
誤差増幅器904の反転入力はブリーダ抵抗902に分圧された分圧電圧Vr、即ちRB/(RA+RB)*VDDとなる。基準電圧回路901の基準電圧Vrefは、電源電圧VDDが所定の検出電圧Vdetの時の分圧電圧Vrに等しく設定される。即ち、Vref=RB/(RA+RB)*Vdetとする。電源電圧VDDが所定電圧Vdet以上の時は、誤差増幅器904の出力がLOWとなるように設計されるので、P型トランジスタ907はONし、N型トランジスタ908がOFFとなり出力OUTには電源電圧VDDが出力される。
VDDが低下し検出電圧Vdet以下になると出力OUTにはVSSが出力される。
このように、基本的な動作は、基準電圧回路901で発生した基準電圧Vrefとブリーダ抵抗回路902で分圧された分圧電圧Vrとを誤差増幅器904で比較することにより行われる。従ってブリーダ抵抗回路902で分圧された分圧電圧Vrの精度がきわめて重要となる。ブリーダ抵抗回路902の分圧精度が悪いと誤差増幅器904への入力電圧がバラツキ、所定の解除あるいは検出電圧が得られなくなってしまう。本発明によるブリーダ抵抗回路を用いることによりICを樹脂パッケージした後も抵抗値の変化は小さく、高精度の分圧が可能となるためICとしての製品歩留まりが向上したり、より高精度なボルテージディテクタを製造する事が可能となる。
図4は本発明によるブリーダ抵抗回路を用いたボルテージレギュレータの一実施例のブロック図である。簡単のため単純な回路の例を示したが、実際の製品には必要に応じて機能を追加すればよい。
ボルテージレギュレータの基本的な回路構成要素は基準電圧回路901、ブリーダ抵抗回路902、誤差増幅器904そして電流制御トランジスタとして働くP型トランジスタ907などである。以下に簡単に動作の一部を説明をする。
誤差増幅器904は、ブリーダ抵抗回路902によって分圧された分圧電圧Vrと基準電圧回路901で発生した基準電圧Vrefとを比較し、入力電圧VINの変化に因らない一定した所定の出力電圧VOUTを得るために必要なゲート電圧をP型トランジスタ910に供給する。ボルテージレギュレータにおいても図3で説明したボルテージディテクタの場合と同様に、基本的な動作は、基準電圧回路901で発生した基準電圧Vrefとブリーダ抵抗回路902で分圧された分圧電圧Vrとを誤差増幅器904で比較することにより行われる。従ってブリーダ抵抗回路902で分圧された分圧電圧Vrの精度がきわめて重要となる。ブリーダ抵抗回路902の分圧精度が悪いと誤差増幅器904への入力電圧がバラツキ、一定した所定の出力電圧VOUTが得られなくなってしまう。本発明によるブリーダ抵抗回路を用いることによりICを樹脂パッケージした後も抵抗値の変化は小さく、高精度の分圧が可能となるためICとしての製品歩留まりが向上したり、より高精度なボルテージレギュレータを製造する事が可能となる。
以上、半導体薄膜抵抗体としてポリシリコン薄膜抵抗体を用いた本発明の実施例を示したが、本発明の半導体薄膜抵抗体はポリシリコン薄膜抵抗体に限定されるものではなく、前記ピエゾ効果による抵抗値の変化量を相殺するような高融点金属等を含む複数材料の複合膜でも同様の効果が得られる。
本発明は半導体装置、特に薄膜抵抗体有する半導体装置や、薄膜抵抗体を使用したブリーダ抵抗回路及び該ブリーダ抵抗回路を有する半導体装置を実現できる。特に、高精度な半導体装置、例えばボルテージディテクタ、ボルテージレギュレータ等の半導体装置を実現できる。
本発明の実施例1を示す模式的断面図である。 本発明の実施例2を示す模式的平面図である。 本発明によるブリーダ抵抗回路を用いたボルテージディテクタの実施例3のブロック図である。 本発明によるブリーダ抵抗回路を用いたボルテージレギュレータの実施例4のブロック図である。
符号の説明
101 半導体基板
102 第1の絶縁膜
701 P型の低抵抗領域
702 P型の高抵抗領域
704 N型の低抵抗領域
705 N型の高抵抗領域
706 N型ポリシリコン抵抗体
707 抵抗体
801 第2の絶縁膜
802 配線
804 コンタクトホール
901 基準電圧回路
902 ブリーダ抵抗回路
904 誤差増幅器
907 P型トランジスタ
908 N型トランジスタ

Claims (7)

  1. 前記薄膜抵抗体は、ピエゾ効果による抵抗値の変化量を相殺するような高融点金属等を含む複数材料の複合膜がお互いに直接接触して構成された薄膜抵抗体を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記薄膜抵抗体は、P型の半導体薄膜で形成されたP型薄膜抵抗体と、N型の半導体薄膜で形成されたN型薄膜抵抗体とが接触している請求項1記載の半導体装置。
  3. ブリーダ抵抗回路として前記薄膜抵抗体を複数有し、前記ブリーダ抵抗回路における、1単位となる抵抗値は前記P型薄膜抵抗体と、前記N型薄膜抵抗体とを接触させて構成された前記薄膜抵抗体の抵抗値によって規定されている請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記ブリーダ抵抗回路における、前記1単位となる抵抗値を規定する前記薄膜抵抗体は、前記P型薄膜抵抗体と、前記N型薄膜抵抗体とを上下方向に接触して積層した形の抵抗体によって形成されている請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記ブリーダ抵抗回路における、前記1単位となる抵抗値を規定する前記薄膜抵抗体は、前記P型薄膜抵抗体と、前記N型薄膜抵抗体とを左右方向に接触させて配置された抵抗体によって形成されている請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記ブリーダ抵抗回路における、前記1単位となる抵抗値を規定する抵抗体の一端のコンタクトホールは、上下方向に積層された前記P型薄膜抵抗体と、前記N型薄膜抵抗体の中で、上層にあたる抵抗体を貫通して設けられ、同一の前記コンタクト領域によって前記P型薄膜抵抗体と、前記N型薄膜抵抗体との電気的接続を行うようにした請求項4記載の半導体装置。
  7. 前記ブリーダ抵抗回路における、前記1単位となる抵抗値を規定する抵抗体の一端のコンタクトホールは、左右方向に接触して配置された前記P型薄膜抵抗体と、前記N型薄膜抵抗体の両方にまたがる形で設けられ、同一の前記コンタクトホールによって前記P型薄膜抵抗体と、前記N型薄膜抵抗体との電気的接続を行うようにした請求項5記載の半導体装置。
JP2004191071A 2004-06-29 2004-06-29 半導体装置 Pending JP2006013300A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191071A JP2006013300A (ja) 2004-06-29 2004-06-29 半導体装置
US11/155,955 US20050285227A1 (en) 2004-06-29 2005-06-17 Semiconductor device
KR1020050054864A KR20060049688A (ko) 2004-06-29 2005-06-24 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191071A JP2006013300A (ja) 2004-06-29 2004-06-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006013300A true JP2006013300A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35504745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191071A Pending JP2006013300A (ja) 2004-06-29 2004-06-29 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050285227A1 (ja)
JP (1) JP2006013300A (ja)
KR (1) KR20060049688A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299862A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010177506A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nec Corp 配線基板及びその製造方法
JP2012191091A (ja) * 2011-03-13 2012-10-04 Seiko Instruments Inc 抵抗回路を有する半導体装置
JP2018170457A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 エイブリック株式会社 抵抗分圧回路を有する半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7045271B2 (ja) * 2018-06-28 2022-03-31 エイブリック株式会社 半導体装置及び半導体チップ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441461B1 (en) * 2000-02-07 2002-08-27 Seiko Instruments Inc. Thin film resistor with stress compensation
JP2002124629A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP3764848B2 (ja) * 2000-10-24 2006-04-12 セイコーインスツル株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299862A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010177506A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nec Corp 配線基板及びその製造方法
JP2012191091A (ja) * 2011-03-13 2012-10-04 Seiko Instruments Inc 抵抗回路を有する半導体装置
JP2018170457A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 エイブリック株式会社 抵抗分圧回路を有する半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050285227A1 (en) 2005-12-29
KR20060049688A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512125B2 (ja) 応力分布検出用半導体パッケージ群及びそれを用いた半導体パッケージの応力分布検出方法
US9875950B2 (en) Semiconductor device
JP2009188223A (ja) 半導体装置
WO2006137197A1 (ja) 半導体集積回路装置及びこれを用いたレギュレータ
JP2009124086A (ja) 集積回路装置
JP7007564B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
US20050285227A1 (en) Semiconductor device
KR102642649B1 (ko) 반도체 장치
US6653713B2 (en) Thin film resistor with stress compensation
US20060202304A1 (en) Integrated circuit with temperature-controlled component
US8872689B2 (en) Circuit arrangement and method for operating an analog-to-digital converter
JP5468730B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6890480B2 (ja) 半導体装置
JP4541742B2 (ja) 集積回路装置
US20150102457A1 (en) Semiconductor device
JP4717246B2 (ja) 半導体装置
US11422208B2 (en) Magnetic sensor
US8653629B2 (en) Semiconductor device and wafer
JP3764848B2 (ja) 半導体装置
US7911032B2 (en) Method for generating a signal representative of the current delivered to a load by a power device and relative power device
US6653688B2 (en) Semiconductor device
US11639946B2 (en) Sensor and electric device
JP2006054325A (ja) 半導体装置
JP2001223330A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010219291A (ja) 半導体装置