JP7043971B2 - 平歯車部品、平歯車、及び平歯車部品の製造方法 - Google Patents

平歯車部品、平歯車、及び平歯車部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7043971B2
JP7043971B2 JP2018095677A JP2018095677A JP7043971B2 JP 7043971 B2 JP7043971 B2 JP 7043971B2 JP 2018095677 A JP2018095677 A JP 2018095677A JP 2018095677 A JP2018095677 A JP 2018095677A JP 7043971 B2 JP7043971 B2 JP 7043971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spur gear
gear component
fiber material
annular member
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019199047A (ja
Inventor
雅明 品川
義昭 久保田
剛 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2018095677A priority Critical patent/JP7043971B2/ja
Priority to PCT/JP2019/019372 priority patent/WO2019221197A1/ja
Priority to US17/054,966 priority patent/US20210324950A1/en
Priority to EP19803770.7A priority patent/EP3795342A4/en
Priority to CN201980032829.0A priority patent/CN112166027A/zh
Publication of JP2019199047A publication Critical patent/JP2019199047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043971B2 publication Critical patent/JP7043971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14786Fibrous material or fibre containing material, e.g. fibre mats or fibre reinforced material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/345Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D15/00Producing gear wheels or similar articles with grooves or projections, e.g. control knobs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2015/00Gear wheels or similar articles with grooves or projections, e.g. control knobs
    • B29L2015/003Gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • F16H2055/065Moulded gears, e.g. inserts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明の一形態は、平歯車部品、平歯車、及び平歯車部品の製造方法に関する。
繊維材料を用いて歯車を製造する製造方法として、特許文献1に記載されたものが知られている。この製造方法では、帯状のプリプレグを成形することで直線歯形の形状を有する帯状半成形品を成形している。その後、帯状半成形品を筒状に丸めて筒状半成形品を作成し、当該筒状半成形品を成形型内に設置して成形を行うことで、平歯車の成形品を得ている。
特開2011-25466号公報
ここで、上述のような平歯車部品の製造方法においては、予め平歯車部品の幅方向の大きさと同寸法に幅寸法が設定された繊維材料の帯状部材を用いている。すなわち、平歯車部品の歯の幅方向における全長は、帯状部材の幅方向の全長と等しい。ここで、帯状部材の延在方向における両端部は、繊維材料の切れ目となっている。従って、特許文献1に記載された平歯車部品は、繊維材料の切れ目が、歯の幅方向における全長にわたって連続して並べられた状態となる。この場合、歯の強度が低下するという問題が生じる。
本発明は、強度を向上できる平歯車を得られる平歯車部品、強度を向上できる平歯車、及びそのような平歯車を得られる平歯車部品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る平歯車部品は、径方向へ突出して軸方向へ延び、周方向に一定のピッチで配列された複数の歯を有する平歯車部品であって、中心軸線周りに螺旋状に巻回された状態で複数の歯の配列パターンに対応する形状を付与された繊維材料を有する。
本発明の一形態に係る平歯車部品は、中心軸線周りに螺旋状に巻回された状態で複数の歯の配列パターンに対応する形状を付与された繊維材料を有する。この場合、複数の歯が、巻回された状態の繊維材料で構成されるため、樹脂材料のみを成形した平歯車の歯よりも強度を高くすることができる。ここで、繊維材料は、螺旋状に巻回されている。この場合、繊維材料の巻始めの端部と巻き終わりの端部の部分には切れ目が形成されるが、軸方向に並ぶ他の周回部分では、繊維材料が切れることなく連続して延びている。このように、平歯車部品においては、繊維材料の切れ目が軸方向の全体にわたって、すなわち歯の幅の全長にわたって連続するような箇所が形成されることを回避できる。以上より、平歯車の強度を向上することができる。
平歯車部品において、繊維材料の長手方向における一方の端部と他方の端部とは、周方向において異なる位置に配置されていてよい。繊維材料の一方の端部と他方の端部は、平歯車部品において強度が低下する繊維材料の切れ目となる箇所である。このような一方の端部と他方の端部を周方向においてずらすことにより、強度が低下する箇所が、周方向における特定の位置に集中することを抑制できる。
平歯車部品において、繊維材料は、軸方向において並列な状態で巻回されていてよい。この場合、繊維材料が並列な状態で巻回されているため、歯の配列パターンを成形する際に、繊維材料を金型の形状に追従させやすくなる。
本発明の一形態に係る平歯車は、径方向へ突出して軸方向へ延び、周方向に一定のピッチで配列された複数の歯を有する平歯車部品と、平歯車部品の内周側に形成されたベース部と、を備える平歯車であって、中心軸線周りに螺旋状に巻回された状態で複数の歯の配列パターンに対応する形状を付与された繊維材料を有し、ベース部は、平歯車部品に固定された樹脂成形体によって構成される。
本発明の一形態に係る平歯車によれば、上述の平歯車部品と同様な作用・効果を得ることができる。また、ベース部は、平歯車部品に固定された樹脂成形体によって構成される。このように、歯の部分に比して強度が要求されない部分を樹脂成形体とすることで、平歯車全体の重量を軽くすることができる。
本発明の一形態に係る平歯車部品の製造方法は、径方向へ突出して軸方向へ延び、周方向に一定のピッチで配列された複数の歯を有する平歯車部品の製造方法であって、中心軸線周りに螺旋状に繊維材料を巻回することで円環状部材を形成する工程と、円環状部材に対して、歯の形状を形成する工程と、を備える。
本発明の一形態に係る平歯車部品の製造方法によれば、上述の平歯車部品と同様な作用・効果を得ることができる。
平歯車部品の製造方法において、歯の形状を形成する工程では、円環状部材の内周側を内周金型で支持し、周方向に分割された複数の外周金型を外周側から円環状部材に押し付けることによって、歯の形状を形成してよい。この場合、円環状部材の表面に、金型の形状に対応した形状の歯を容易に形成することができる。
本発明の一形態によれば、強度を向上できる平歯車を得られる平歯車部品、強度を向上できる平歯車、及びそのような平歯車を得られる平歯車部品の製造方法を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る平歯車を示す斜視図である。 図2は、平歯車部品における繊維材料の様子を示す模式図である。 図3は、平歯車の製造方法の流れを示すフロー図である。 図4は、巻回装置、及び円環状部材を示す図である。 図5は、成形装置を示す図である。 図6は、平歯車部品の斜視図である。 図7は、インサート成形の様子を示す図である。 図8は、変形例に係る平歯車部品の製造方法を示す模式図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示すように、平歯車3は、本実施形態に係る製造方法で製造された平歯車部品1と、射出成形で形成されたベース部2と、を備えている。平歯車3の中心には中心軸線CLが設定されている。以降の説明においては、中心軸線CLが延びる方向を「軸方向」とし、中心軸線CL周りの方向を「周方向」とし、中心軸線CLを通過して当該中心軸線CLと直交する直線が延びる方向を「径方向」とする。また、中心軸線CLを基準として「外周」「内周」の語を用いることとする。
平歯車部品1は、複数の歯4を有する円環状の部材である。すなわち、平歯車部品1は、平歯車3の歯部材として用いられるリング歯車を構成する。平歯車部品1の歯4は、径方向へ突出して軸方向へ延び、周方向に一定のピッチで複数配列されている。歯4と歯4との間には、相手側の歯車とかみ合う谷部6が形成されている。複数の歯4は、円環状の部材のうちの外周面に形成される。本実施形態では、歯4は、真っ直ぐに軸方向へ延びている。なお、歯4の態様は特に限定されるものではない。平歯車部品1は、繊維材料を用いて製造される。平歯車部品1の製造方法の詳細は後述する。
平歯車部品1は、内周面に複数の山部7及び谷部8の配列パターンを有している。内周面の配列パターンは、外周面の歯4及び谷部6の配列パターンに対応するものである。平歯車部品1は、外周面において歯4が形成されている箇所に、谷部8を内周面に有する。平歯車部品1は、外周面において谷部6が形成されている箇所に、山部7を内周面に有する。このような構造により、平歯車部品1の厚みの均一性が向上し、平歯車部品1の成形性が向上する。
ベース部2は、平歯車部品1を支持し、平歯車3の強度を確保するための部材である。ベース部2は、平歯車部品1の内周側の領域を埋めるような形状を有している。平歯車部品1は、ベース部2の外周面に沿って設けられる。ベース部2の中央位置には、平歯車3の回転軸(不図示)が取り付けられる貫通孔2bが形成される。ベース部2は、射出成形を行うことによって形成される。製造時においては、平歯車部品1が射出成形用の金型内に設置された状態で、射出成形が行われる。これにより、平歯車部品1がベース部2に固定される。
ここで、後述の製造方法で詳細に説明するように、平歯車部品1は、繊維材料10を螺旋状に巻回することで円環状部材20を形成し、当該円環状部材20に歯4の形状を形成することで製造される。従って、平歯車部品1は、中心軸線CL周りに螺旋状に巻回された状態で複数の歯4の配列パターンに対応する形状を付与された繊維材料10を有する。なお、本実施形態では、後述の製造方法の説明で詳細に説明するように、一本の連続した繊維材料10を芯部材に対して複数回、螺旋状に巻き付けることで繊維材料10の層を形成し、このような螺旋状の巻き付けを軸方向に往復して実行している。これにより、繊維材料10の層を複数層形成することにより、円環状部材を形成している。すなわち、本実施形態では、平歯車部品1は、一本の連続した繊維材料10によって構成されているものとして、以降の説明を行う。なお、本明細書において「繊維材料」とは、繊維一本分の線材のことを指すものとする。例えば、複数の繊維材料を撚り合わせて樹脂を含浸させたトウプリプレグという部材が知られているが、本実施形態の繊維材料は、撚り合わせる前の状態の線材の一本分に該当する。
図2(a)に示すように、繊維材料10は、歯4に対応する位置では、当該歯4の形状に合わせて外周側へ山型形状をなして突出するように曲げられている。また、繊維材料10は、谷部6に対応する位置では、当該谷部6の形状に合わせて内周側へ窪むように曲げられている。また、このような形状を有する繊維材料10が、径方向及び軸方向に複数並べられている。なお、繊維材料10が複数並べられている状態とは、一本の繊維材料10のうちの、ある周回部分と他の周回部分とが並べられている状態である。なお、図2(a)では、最も表面側に位置する繊維材料10(繊維材料10の長手方向の一部分)の形状のみが示されているが、当該位置よりも径方向の内側に配置される繊維材料10は、位置に応じた山形状及び谷形状を有する。また、内周面側に配置される繊維材料10は、内周面側の山部7及び谷部8に対応した形状を有する。
図2(b)は、平歯車部品1の一部の領域の繊維材料10の配列状態を示す拡大図である。図2(b)では、紙面の上下方向が平歯車部品1の軸方向に該当し、紙面の前後方向が径方向に該当する。図2(b)に示すように、繊維材料10は、軸方向において並列な状態で巻回されている。また、繊維材料10は、径方向においても、並列な状態で巻回されている。並列な状態とは、ある周回部分に係る繊維材料10と、他の周回部分に係る繊維材料10とが、同じ方向に延びており、略平行な状態で配列された状態である。なお、各周回部分の繊維材料10は、完全に互いに平行をなしていなくともよく、成形時の歪みなどに起因して、平行からずれていてもよい。例えば、トウプリプレグを用いて平歯車部品1を製造した場合、複数の繊維材料10が撚り合わせられており、繊維1本1本は互いにねじれた関係にある。このような状態は、本実施形態の繊維材料10が並列な状態には該当しない(後述の変形例に該当する)。なお、本実施形態に係る平歯車部品1においても、径方向、周方向及び軸方向の何れか一部分において、局所的な繊維材料10の乱れなどによって、繊維材料10が並列な状態となっていなくともよい。
本実施形態では、繊維材料10は、中心軸線周りに螺旋状に巻回されている。従って、軸方向に隣り合う周回部分同士は、一本の連続した繊維材料10によって形成されている。例えば、図2(b)に示すように、一本の連続した繊維材料10により周回部分10が形成され、周回部分10と軸方向に隣り合う位置に周回部分10が形成され、同様に周回部分10,10…が形成される。このような周回部分の組み合わせによって繊維材料10の層LN-2が形成される。また、層LN-2と外周側に隣り合う位置には同様に層LN-1,Lが形成される。層LN-2,LN-1,Lは、連続した一本の繊維材料10で形成される。
図6に示すように、繊維材料10の長手方向における一方の端部10aと他方の端部10bとは、周方向において異なる位置に配置されている。平歯車部品1は、繊維材料10を螺旋状に複数回、巻回したものである。従って、後述の円環状部材20の巻き始めの位置に他方の端部10bが配置され、巻き終わりの位置に一方の端部10aが配置される。端部10a,10bは、繊維材料10の切れ目に該当する位置でもある(図2(b)参照)。なお、本実施形態では、一本の繊維材料10を巻回することで、平歯車部品1を形成しているため、端部10a,10bは、平歯車部品1全体の大きさに比して非常に小さい。従って、図6では、端部10a,10bの位置は点で示している。図6では、端部10bは平歯車部品1の内周面のうち、軸方向の一端側の位置に配置されており、端部10aは、平歯車部品1の外周面のうち、軸方向の他端側の位置に配置されている。なお、端部10a,10bの軸方向の位置は、繊維材料10の巻き始め及び巻き終わりの位置をどこに設定するかによって適宜変更することができるため、図6に示す位置に限定されない。また、端部10a,10bの周方向における位置も、図6に示す位置に限定されず、適宜変更可能である。
なお、繊維材料10は、長手方向に繊維が連続した連続繊維である。繊維材料10としては、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維などの高強度、高弾性率繊維を単独又は組み合わせて用いることができる。これらの繊維の中で平歯車部品1の強度の強化効率及び寸法安定性、耐蝕性、摺動性、帯電防止性、軽量化などの機能を付与する面からは炭素繊維が最も好ましい。
また、平歯車部品1は、所望の形状に形成された繊維材料10の形状を維持するための樹脂を含んでいる。樹脂は、平歯車部品1全体に含まれており、歯4の配列パターンが形成された状態で、繊維材料10を固める。このような樹脂として、例えば熱可塑性樹脂が採用される。熱可塑性樹脂としては、要求される平歯車部品1の機能から選定されるが、一般的にはナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ABS、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイドやそれらのポリマーアロイが、特に強度、耐熱性が要求される場合は、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルフォンなどが用いられる。
次に、図3から図11を参照して、本実施形態に係る平歯車3の製造方法について説明する。図3に示すように、平歯車3の製造方法は、繊維を巻く工程S10と、歯形を成形する工程S20と、インサート成形を行う工程S30と、を備える。
工程S10は、繊維材料10を巻回することで円環状部材20を形成する工程である。工程S10では、例えば、図4(a)に示す巻回装置25を用いて繊維材料10の巻回を行うことで、図4(b)に示す円環状部材20を形成する。円環状部材20では、繊維材料10が、径方向及び軸方向に並列な状態で巻回される。円環状部材20の外周縁部の周長は、平歯車部品1の最外周沿面長に対応する。
巻回装置25は、円柱状の芯部を備えて構成される。芯部は、円環状部材20の内周縁部の周長に対応する外周長を有する。なお、芯部には、円環状部材20の軸方向の大きさの分だけ離間して対向する一対の規制板(不図示)が設けられてよい。巻回時には、繊維材料10は、一対の規制板の間の領域にて巻回される。巻回装置25は、繊維材料10の始端部を芯部26の外周面付近に固定し、芯部26を回転させる。なお、図示されない送り装置が、繊維材料10を巻回装置25へ送る。これによって、巻回装置25は、規制板間で繊維材料10を複数周にわたって巻回する。なお、巻回装置25は、軸方向に多数の繊維材料10を並べた層を形成し、当該層を径方向に複数層形成することによって、円環状部材20を形成する。
なお、以降の工程S20を行う前に、円環状部材20に熱可塑性樹脂を付与する。なお、熱可塑性樹脂を付与するタイミングは特に限定されず、繊維材料10の巻き付けを行いながら熱可塑性樹脂を付与してもよく、巻き付け前の繊維材料10に予め熱可塑性樹脂を付与しておいてもよく、巻き付けが完了した円環状部材20に熱可塑性樹脂を付与してよい。
工程S20は、円環状部材20に対して、歯4の形状を形成する工程である。工程S20では、図5に示す成形装置40が用いられる。
成形装置40は、セットされた円環状部材20の外周側に配置される複数の外周金型41と、内周側に配置される複数の内周金型42と、を備える。外周金型41は、平歯車部品1の外周側の歯4及び谷部6の形状を成形する金型である。複数の外周金型41は、円環状部材20の外周面に沿って、周方向に等ピッチで配置される。内周金型42は、平歯車部品1の内周側の山部7及び谷部8の形状を成形する金型である。複数の内周金型42は、円環状部材20の内周面に沿って、周方向に等ピッチで配置される。
図5(a)に示すように、外周金型41は、内周側へ向かって突出する突出部41aを有する。突出部41aは、完成後の歯4に対応する形状を有する。また、周方向に隣り合う一対の外周金型41を組み合わせることで、一対の突出部41aが組み合わせられて谷部6の形状が形成される。図5(a)に示すように、内周金型42は、外周側へ向かって突出する突出部42aを有する。突出部42aは、完成後の谷部8に対応する形状を有する。また、周方向に隣り合う一対の内周金型42を組み合わせることで、一対の突出部42aが組み合わせられて山部7の形状が形成される。
工程S20では、加熱しながら、円環状部材20に対して径方向に外周金型41及び内周金型42を押し付けることによって、歯4の形状を形成する。具体的には、図5(a)に示すように、初期状態の位置に設置された金型41,42に対して円環状部材20をセットする。このとき、複数の外周金型41は、円環状部材20から外周側へ離間した位置において、互いに周方向に離間した状態で配置されている。複数の内周金型42は、突出部42aの先端にて円環状部材20の内周面と接する位置において、互いに周方向に離間した状態で配置されている。次に、図5(b)に示すように、外周側の外周金型41を内周側へ移動させることで、円環状部材20に押し付け、当該円環状部材20を変形させる。このとき、内周金型42も、外周金型41の移動に連動して、内周側へ移動する。これにより、図5(c)に示すように、金型41,42が型閉状態となったときに、円環状部材20が平歯車部品1の形状に成形される。以上により、図6に示す平歯車部品1が完成する。
工程S30は、平歯車部品1に対してベース部2を成形する工程である。工程S30では、金型49を用いてインサート成形を行う。図7に示すように、平歯車部品1を金型49に配置した状態で、型閉する。その後、金型47内の内部空間へ樹脂材料Rを射出する。これにより、ベース部2は、平歯車部品1に固定された樹脂成形体によって構成される。この際、ベース部2の樹脂材料Rは、平歯車部品1の内周側の谷部8に食い込むようにして、平歯車部品1に固定される。以上により、図1に示す平歯車3が完成する。なお、金型49には、成形した平歯車部品1を一枚入れてインサート成形を行ったが、二枚以上の平歯車部品1を金型49に入れてもよい。
次に、本実施形態に係る平歯車部品1、平歯車3、及び平歯車部品1の製造方法の作用・効果について説明する。
本実施形態に係る平歯車部品1は、中心軸線周りに螺旋状に巻回された状態で複数の歯4の配列パターンに対応する形状を付与された繊維材料10を有する。この場合、複数の歯4が、巻回された状態の繊維材料10で構成されるため、樹脂材料のみを成形した平歯車の歯よりも強度を高くすることができる。
例えば、一本の連続した繊維材料10で平歯車部品1を形成した場合、繊維材料10の巻始めの端部と巻き終わりの端部の部分には、図2(b)に示すような繊維材料10の切れ目(端部10a)が形成される。このような切れ目の部分は、歯4の強度を低下させる原因となる部分である。従って、例えば、切れ目が歯4の幅全体にわたって並ぶような箇所が存在した場合、当該箇所での歯4の強度は低下する。例えば、図8(b)の端部50aは、束ねられた複数の繊維材料10の端部が一括で切断された箇所であるため、繊維材料10の切れ目が歯4の幅全体にわたって並ぶ構成となる。
これに対し、本実施形態に係る平歯車部品1では、繊維材料10は、螺旋状に巻回されている。この場合、繊維材料の巻始めの端部と巻き終わりの端部の部分には切れ目が形成されるが、軸方向に並ぶ他の周回部分では、繊維材料10が切れることなく連続して延びている(例えば図2(b)参照)。このように、平歯車部品1においては、繊維材料10の切れ目が軸方向の全体にわたって、すなわち歯の幅の全長にわたって連続するような箇所が形成されることを回避できる。以上より、平歯車3の強度を向上することができる。
平歯車部品1において、繊維材料10の長手方向における一方の端部10aと他方の端部10bとは、周方向において異なる位置に配置されていている(図6参照)。これにより、繊維材料10の一方の端部10aと他方の端部10bは、平歯車部品1において強度が低下する繊維材料10の切れ目となる箇所である。このような一方の端部10aと他方の端部10bを周方向においてずらすことにより、強度が低下する箇所が、周方向における特定の位置に集中することを抑制できる。
平歯車部品1において、繊維材料10は、軸方向において並列な状態で巻回されている。この場合、繊維材料10が並列な状態で巻回されているため、歯4の配列パターンを成形する際に、繊維材料10を金型の形状に追従させやすくなる。
本実施形態に係る平歯車3は、径方向へ突出して軸方向へ延び、周方向に一定のピッチで配列された複数の歯を有する平歯車部品1と、平歯車部品1の内周側に形成されたベース部2と、を備える平歯車3であって、中心軸線周りに螺旋状に巻回された状態で複数の歯4の配列パターンに対応する形状を付与された繊維材料10を有し、ベース部2は、平歯車部品1に固定された樹脂成形体によって構成される。
本実施形態に係る平歯車3によれば、上述の平歯車部品1と同様な作用・効果を得ることができる。また、ベース部2は、平歯車部品1に固定された樹脂成形体によって構成される。このように、歯4の部分に比して強度が要求されない部分を樹脂成形体とすることで、平歯車3全体の重量を軽くすることができる。
本実施形態に係る平歯車部品1の製造方法は、径方向へ突出して軸方向へ延び、周方向に一定のピッチで配列された複数の歯4を有する平歯車部品1の製造方法であって、中心軸線周りに螺旋状に繊維材料10を巻回することで円環状部材20を形成する工程と、円環状部材20に対して、歯4の形状を形成する工程と、を備える。
本実施形態に係る平歯車部品1の製造方法によれば、上述の平歯車部品1と同様な作用・効果を得ることができる。
平歯車部品1の製造方法において、歯4の形状を形成する工程では、円環状部材20の内周側を内周金型42で支持し、周方向に分割された複数の外周金型41を外周側から円環状部材20に押し付けることによって、歯4の形状を形成してよい。この場合、円環状部材20の表面に、金型41,42の形状に対応した形状の歯4を容易に形成することができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものでは無い。
例えば、上述の実施形態では、円環状部材20を形成する時に、一本の連続した繊維材料10を螺旋状に巻回することで円環状部材20を形成した。これに代えて、円環状部材20を形成するために、繊維材料10を巻回している途中で繊維材料10が無くなった場合は、新たな繊維材料10をセットして、巻回を再開してもよい。また、複数本の繊維材料10を束にした状態で巻回することで円環状部材20を形成してもよい。複数本の繊維材料10を束にした状態としては、例えばトウプリプレグのようなものでもよい。
更には、複数本の繊維材料10を組み合わせることによって図8(a)に示すような、帯状の帯状部材50を準備し、当該帯状部材50を螺旋状に巻回することで、円環状部材を形成し、当該円環状部材に歯4の配列パターンを成形してもよい。帯状部材50の幅方向の幅寸法L1は、歯4の幅寸法よりも小さい。歯4の幅寸法L2は、帯状部材50の数枚分の幅寸法L1の合計の寸法となる。帯状部材50の長手方向の端部50a,50bは、周方向において互いに異なる位置に配置される。なお、図8(a)に示す例では、端部50bが帯状部材50の巻き始めの位置に該当し、端部50aが帯状部材50の巻き終わりの位置に該当する。円環状部材を形成するときは、端部50bの位置から帯状部材50の巻回を開始し、当該帯状部材50を軸方向に位置をずらしながら螺旋状に複数回(ここでは4周だが、当該数字に限定されない)にわたり巻回することで一層目の層を形成する。その後、軸方向に往復させながら帯状部材50を螺旋状に巻回することで、複数層を形成し、端部50aの位置で巻回が終了する。なお、帯状部材50の層は、一層でもよい。
帯状部材50の巻回方向における端部50a,50bは、繊維材料10の切れ目に該当するため、歯4の強度に影響を及ぼす部分となる。これに対し、平歯車部品1の歯4の幅寸法L2内には、複数の帯状部材50が配置されている。切れ目となる端部50a,50bと軸方向に並ぶ他の部分では、帯状部材50(すなわち繊維材料10)が切れることなく連続して延びている。例えば、図8(b)に示すように、歯4の幅の全長にわたって、帯状部材50の端部50aが延びている場合、平歯車部品1の歯4の幅の全長にわたって繊維材料10の切れ目が形成されることとなる。この場合、歯4の強度が低下する場合がある。一方、図8(a)に示す形態では、繊維材料10の切れ目が軸方向の全体にわたって、すなわち歯の幅の全長にわたって連続するような箇所が形成されることを回避できる。また、端部50aと端部50bとの周方向における位置をずらすことで、特定の位置に繊維材料10の切れ目が集中することを防止できる。
1…平歯車部品、2…ベース部、3…平歯車、4…歯、10…繊維材料、20…円環状部材、41…外周金型、42…内周金型。

Claims (5)

  1. 径方向へ突出して軸方向へ延び、周方向に一定のピッチで配列された複数の歯を有する平歯車部品であって、
    中心軸線周りに螺旋状に巻回された状態で複数の前記歯の配列パターンに対応する形状を付与された繊維材料を有し、
    前記繊維材料は、連続した状態で前記中心軸線周りに螺旋状に複数回、巻回され、
    前記繊維材料の長手方向における一方の端部と他方の端部とは、前記周方向において異なる位置に配置され、
    前記繊維材料の前記一方の端部と前記他方の端部とは、軸方向において、複数の他の周回部分が介在するように、異なる位置に配置される、平歯車部品。
  2. 前記繊維材料は、軸方向において並列な状態で巻回されている、請求項1に記載の平歯車部品。
  3. 径方向へ突出して軸方向へ延び、周方向に一定のピッチで配列された複数の歯を有する平歯車部品と、
    前記平歯車部品の内周側に形成されたベース部と、を備える平歯車であって、
    中心軸線周りに螺旋状に巻回された状態で複数の前記歯の配列パターンに対応する形状を付与された繊維材料を有し、
    前記ベース部は、前記平歯車部品に固定された樹脂成形体によって構成され
    前記繊維材料は、連続した状態で前記中心軸線周りに螺旋状に複数回、巻回され、
    前記繊維材料の長手方向における一方の端部と他方の端部とは、前記周方向において異なる位置に配置され、
    前記繊維材料の前記一方の端部と前記他方の端部とは、軸方向において、複数の他の周回部分が介在するように、異なる位置に配置される、平歯車。
  4. 径方向へ突出して軸方向へ延び、周方向に一定のピッチで配列された複数の歯を有する平歯車部品の製造方法であって、
    中心軸線周りに螺旋状に繊維材料を巻回することで円環状部材を形成する工程と、
    前記円環状部材に対して、前記歯の形状を形成する工程と、を備え
    前記円環状部材を形成する工程において、前記繊維材料を、連続した状態で前記中心軸線周りに螺旋状に複数回、巻回し、
    前記繊維材料の長手方向における一方の端部と他方の端部とを、前記周方向において異なる位置に配置し、
    前記繊維材料の前記一方の端部と前記他方の端部とを、軸方向において、複数の他の周回部分が介在するように、異なる位置に配置する、平歯車部品の製造方法。
  5. 径方向へ突出して軸方向へ延び、周方向に一定のピッチで配列された複数の歯を有する平歯車部品の製造方法であって、
    中心軸線周りに螺旋状に繊維材料を巻回することで円環状部材を形成する工程と、
    前記円環状部材に対して、前記歯の形状を形成する工程と、を備え、
    前記歯の形状を形成する工程では、前記円環状部材の内周側を内周金型で支持し、周方向に分割された複数の外周金型を外周側から前記円環状部材に押し付けることによって、前記歯の形状を形成する、平歯車部品の製造方法。
JP2018095677A 2018-05-17 2018-05-17 平歯車部品、平歯車、及び平歯車部品の製造方法 Active JP7043971B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095677A JP7043971B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 平歯車部品、平歯車、及び平歯車部品の製造方法
PCT/JP2019/019372 WO2019221197A1 (ja) 2018-05-17 2019-05-15 平歯車部品、平歯車、及び平歯車部品の製造方法
US17/054,966 US20210324950A1 (en) 2018-05-17 2019-05-15 Spur gear component, spur gear, and manufacturing method of spur gear component
EP19803770.7A EP3795342A4 (en) 2018-05-17 2019-05-15 STRAIGHT GEAR COMPONENT, STRAIGHT GEAR AND METHOD OF MAKING STRAIGHT GEAR COMPONENT
CN201980032829.0A CN112166027A (zh) 2018-05-17 2019-05-15 正齿轮部件、正齿轮和正齿轮部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095677A JP7043971B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 平歯車部品、平歯車、及び平歯車部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199047A JP2019199047A (ja) 2019-11-21
JP7043971B2 true JP7043971B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=68540366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095677A Active JP7043971B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 平歯車部品、平歯車、及び平歯車部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210324950A1 (ja)
EP (1) EP3795342A4 (ja)
JP (1) JP7043971B2 (ja)
CN (1) CN112166027A (ja)
WO (1) WO2019221197A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025466A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂製歯車の製造方法
JP2012096460A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Toyota Motor Corp プリプレグ材の製造方法とその製造装置、および樹脂歯車の製造方法とその製造装置
JP5333271B2 (ja) 2010-02-02 2013-11-06 株式会社デンソー 吸気用バルブ装置
JP2016199035A (ja) 2015-04-14 2016-12-01 株式会社 セントラルファインツール 樹脂成形品、その製造装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606773B2 (ja) * 1976-09-08 1985-02-20 株式会社日立製作所 繊維強化複合材歯車の製造法
JPS649726A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Toyota Motor Corp Manufacture of gear made of fiber-reinforced resin
JPH01198331A (ja) * 1988-02-04 1989-08-09 Toyota Motor Corp ギヤ形状連続繊維成形体の製造方法
JPH058311A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Iseki & Co Ltd 歯車製造装置
JP4930283B2 (ja) * 2007-08-24 2012-05-16 株式会社豊田自動織機 繊維強化樹脂製歯車
JP4867887B2 (ja) * 2007-10-19 2012-02-01 株式会社豊田自動織機 繊維強化樹脂歯車及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025466A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂製歯車の製造方法
JP5333271B2 (ja) 2010-02-02 2013-11-06 株式会社デンソー 吸気用バルブ装置
JP2012096460A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Toyota Motor Corp プリプレグ材の製造方法とその製造装置、および樹脂歯車の製造方法とその製造装置
JP2016199035A (ja) 2015-04-14 2016-12-01 株式会社 セントラルファインツール 樹脂成形品、その製造装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3795342A1 (en) 2021-03-24
CN112166027A (zh) 2021-01-01
EP3795342A4 (en) 2022-02-16
WO2019221197A1 (ja) 2019-11-21
US20210324950A1 (en) 2021-10-21
JP2019199047A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559796B2 (ja) スポーツ用ファイバ強化複合品及びその製造方法
US3007497A (en) Reinforced plastic rods and method of fabricating the same
JP6588360B2 (ja) タンクの製造方法
JP6705402B2 (ja) 補強層の製造方法
KR20160142234A (ko) 탱크의 제조 방법
JPH11262468A (ja) 内視鏡の可撓管及びその製造方法
JP5757343B2 (ja) タンクの製造方法
JP6549514B2 (ja) タンクの製造方法
KR100879904B1 (ko) 장대의 제조 방법
JP7043971B2 (ja) 平歯車部品、平歯車、及び平歯車部品の製造方法
JP4866123B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH05279974A (ja) スチールコード
JP2017140809A (ja) タンクの製造方法
JPS6295949A (ja) 環状バンドおよびその製造・取付け方法
EP2889132B1 (en) A Reinforcing Pin for a Laminated Composite Structure and Related Methods
JP7131065B2 (ja) 傘歯車部品、傘歯車、及び傘歯車部品の製造方法
JP5864647B2 (ja) 繊維強化樹脂製コイルバネ、及び繊維強化樹脂製コイルバネの製造方法
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
JP6711624B2 (ja) 釣竿用ブランク及びその製法
JP7066602B2 (ja) 管状体、及び管状体の製造方法
JP2003300256A (ja) Frpスプリングおよびその製造方法
JP2002103463A (ja) 管状成形体、同成形体を用いたゴルフクラブ用シャフト及び竿体、並びに管状成形体の製造方法
JPS6332631Y2 (ja)
JP2019199046A (ja) 成形品の製造方法
JPH08133545A (ja) 紙送りローラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150