JP7043369B2 - 耐放射線性ハイドロゲル材およびその製造方法 - Google Patents

耐放射線性ハイドロゲル材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7043369B2
JP7043369B2 JP2018157103A JP2018157103A JP7043369B2 JP 7043369 B2 JP7043369 B2 JP 7043369B2 JP 2018157103 A JP2018157103 A JP 2018157103A JP 2018157103 A JP2018157103 A JP 2018157103A JP 7043369 B2 JP7043369 B2 JP 7043369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
radiation
hydrogel material
mass
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020029532A (ja
Inventor
克也 菊地
孝一 黒澤
克彦 平野
英光 古川
勝 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2018157103A priority Critical patent/JP7043369B2/ja
Publication of JP2020029532A publication Critical patent/JP2020029532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043369B2 publication Critical patent/JP7043369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、耐放射線性ハイドロゲル材およびその製造方法に関する。
水分を多く含むハイドロゲルは、放射線の遮蔽体として有用な物質である。原子力施設にハイドロゲルを適用した例として、以下の特許文献1がある。特許文献1には、原子炉建屋内部に設けられた原子炉構造物で囲まれた空間へ穿孔して開口を設けるステップと、上記開口から上記空間を覆う部材を設けて、上記空間を上記部材で置換することを特徴とする発電プラントにおける汚染拡大防止方法が開示されている(請求項1)。そして、上記置換は、上記開口から上記空間へ充填ゲルを注入して、原子炉建屋内部の空間の一部を充填ゲルで埋めることで行なうことが開示されている(請求項2)。充填ゲルとしては、遮へい機能を有するナノコンポジット型ヒドロゲル(NCゲル)が開示されている(明細書段落0029)。
特開2015-111052号公報
上述した特許文献1では、ゲルを遮蔽体として使用することが記載されているが、詳細なゲルの材料と耐放射線性との関係は検討されていない。
本発明は、耐放射線性に優れたハイドロゲル材およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、ゲルと、ラジカル捕捉剤とを含み、上記ゲルは、粒子状の高分子と線状の高分子とが絡み合って結合したものであることを特徴とする耐放射線性ハイドロゲル材である。
また、本発明の他の態様は、粒子状の高分子からなる第1のゲルを、第2のゲルの前駆体溶液に混合し、紫外線を照射して粒子状の高分子と線状の高分子とが絡み合って結合したハイドロゲルを得る工程と、前記ハイドロゲルにラジカル捕捉剤を含む水を含ませる工程とを有することを特徴とする耐放射線性ハイドロゲル材の製造方法である。
本発明のより具体的な構成は、特許請求の範囲及び明細書に記載される。
本発明によれば、耐放射線性に優れたハイドロゲル材およびその製造方法を提供することができる。
上述した以外の課題、構成および効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
微粒子調整ダブルネットワークゲル(P-DNゲル)を模式的に示す図 P-DNゲルの応力-ひずみ曲線(γ線非照射) P-DNゲルの応力-ひずみ曲線(集積線量0.1MGyのγ線照射) P-DNゲルの応力-ひずみ曲線(集積線量0.3MGyのγ線照射) ラジカル反応の連鎖による熱酸化反応のメカニズムを示す図 ヒドロキノンがラジカル反応の連鎖を防止するメカニズムを示す図 ハイドロゲル材を合成する方法の一例を示すフロー図 ハイドロゲル材(ヒドロキノン添加無し)の応力-ひずみ曲線を示すグラフ ハイドロゲル材(ヒドロキノン1mass%添加)の応力-ひずみ曲線を示すグラフ ハイドロゲル材(ヒドロキノン3mass%添加)の応力-ひずみ曲線を示すグラフ ハイドロゲル材(ヒドロキノン5mass%添加)の応力-ひずみ曲線を示すグラフ 図6Aのひずみ0~0.1mm/mmの範囲の拡大図 図6Bのひずみ0~0.1mm/mmの範囲の拡大図 図6Cのひずみ0~0.1mm/mmの範囲の拡大図 図6Dのひずみ0~0.1mm/mmの範囲の拡大図 ハイドロゲル材の圧縮破断応力とヒドロキノン添加濃度の関係を示すグラフ ハイドロゲル材の含水率とヒドロキノン添加濃度の関係を示すグラフ ハイドロゲル材の圧縮破断応力と集積線量の関係を示すグラフ ハイドロゲル材の含水率と集積線量の関係を示すグラフ
本発明の耐放射線性ハイドロゲル材は、上述した通り、ゲルと、ラジカル捕捉剤とを含むことを特徴とする。ゲルは、特に限定は無いが、複合網目構造または機能性架橋剤を含むことにより高強度化された材料を用いることが好ましい。より具体的には、高強度を有するゲルとして近年注目されている微粒子調整ダブルネットワークゲル(以下、「P-DNゲル」と称する。)を用いることが好ましい。ここで、P-DNゲルについて説明する。図1はP-DNゲルを模式的に示す図である。図1に示すように、P-DNゲル10は、固い微粒子ゲル(高分子ゲル)1を柔軟な線状高分子2で結び付けて高強度化したゲルであり、様々な分野への応用が期待されているゲルである。
高分子にγ線を照射すると、架橋が優先的に起こるもの(架橋型)と結合の切断が優先的に起こるもの(崩壊型)があることが知られており、これまで様々な有機高分子系材料の耐放射線性が調べられてきた。しかし、近年開発されたP-DNゲルに対し、高線量のγ線を照射して性質変化を調べた研究はこれまで実施されておらず、P-DNゲルが架橋型か崩壊型のどちらに分類されるのか、照射後の物性がどう変化するのかは不明であった。そこで、まず始めに、P-DNゲルに線量を変えてγ線を照射し、P-DNゲルの耐放射線性について実験を行った。
P-DNゲルの合成は、以下の手順で行った。すなわち、まず高分子ゲル粒子1と、線状高分子2を含むゲルの前駆体を含む水溶液とを調整し、両者を混合して紫外線を照射し、ゲル化した。高分子ゲル粒子1は、後述する実施例1の第1のゲルの作製方法で作製した。また、線状高分子2を含むゲルの前駆体を含む水溶液は、後述する実施例1の第2の粒子の作製方法で作製した。
図2A~図2CはP-DNゲルの応力-ひずみ曲線である。図2Aはγ線非照射、図2Bは集積線量0.1MGyのγ線を照射、図2Cは集積線量0.3MGyのγ線を照射した結果である。また、別途γ線照射前後のP-DNゲルの含水率も測定した。
P-DNゲルに対して、集積線量0.1MGyのγ線を照射したゲルの含水率はγ線非照射のP-DNゲルとほぼ変わらなかったものの、図2Bに示すように、応力(圧縮破断応力)が約1/4に低下したことが確認された。さらに、集積線量0.3MGyのγ線を照射したP-DNゲルの含水率は3~4%低下し、破断時のひずみ量もγ線非照射のP-DNゲルと比べて半分以下に低下したことも確認された。
ひずみ量が0~0.1mm/mmの範囲で、γ線非照射のP-DNゲルと、集積線量0.3MGyのγ線を照射したP-DNのヤング率を比較すると、γ線非照射のP-DNゲル(約0.2MPa)に比べて集積線量0.3MGyのγ線を照射したP-DNゲルでは3倍以上(約0.7MPa)に大きくなっていることも確認された。
これらの結果から、γ線照射によって新たな架橋が形成されたことにより、P-DNゲルが硬く(ひずまなく)なった結果として脆くなり、き裂等が発生しやすくなったことで圧縮破断応力が低下したと考えられる。さらに、P-DNゲルは網目構造の隙間に水分子を保持しているが、新たな架橋が形成されたことで隙間が減り、保持できる水分子が減ったために含水率が低下したと考えられる。従って、P-DNゲルは架橋型である可能性が高い。
新たな架橋が形成される原因としては、γ線照射によりC-H結合やO-H結合等が切断され、反応性の高いラジカルが発生したことが考えられる。一般的な有機高分子系材料の劣化においては、熱によるラジカル反応の連鎖による熱酸化反応が知られている。図3はラジカル反応の連鎖による熱酸化反応のメカニズムを示す図である。図3に示すように、熱酸化反応は熱によってラジカルが生成し、生成したラジカルが起点となって酸化反応が連鎖的に進行するというものである。この連鎖反応は、ラジカルの発生原因が熱ではなく、紫外線照射や放射線照射であっても同様に発生する(下記文献参照)。
参考文献:瀬口忠男、田村清俊、渡士克己、鈴木雅秀、島田明彦、杉本雅樹、出崎亮、吉川正人、大島武、工藤久明、原子力発電所用ケーブルの経年劣化メカニズムの研究(受託研究)、JAEA-Research 2012-029
従って、P-DNゲルにおいてもラジカル起点の連鎖反応が起きたと推測する。この推測が正しければ、発生したラジカルを即座に(反応する前に)失活させるような処理ができれば連鎖反応を食い止めることができるため、γ線によるP-DNゲルの劣化速度を遅くできる可能性がある。C-H結合やO-H結合の切断によって発生したラジカルを失活させるためには、発生したラジカルに対して水素原子を供給することで失活(安定化)させるラジカル捕捉剤を添加する手法が考えられる。
発生したラジカルに対して水素を効率的に供給できるラジカル捕捉剤として、二重結合やベンゼン環などの共役系の化学構造を有する物質が好ましい。また、ラジカル捕捉剤は、P-DNゲルのラジカルを効果的に捕捉するために、フェノール性水酸基やイオン基などP-DNゲルとの結合性が高い化学構造をもつことが好ましい。フェノール性水酸基を複数有する物質であれば、一部のフェノール性水酸基がP-DNゲルと結合し、P-DNゲルの主鎖の付近で発生したラジカルをより効果的に捕捉することができる。ただし、疎水性のベンゼン環部位が増えたり、分子量が増え過ぎたりすると水に溶けにくくなり、ラジカル捕捉剤の水溶液を調製してゲルに添加することができなくなる。ゲルへのラジカル捕捉剤の添加方法は、追って詳述する。
上記を踏まえると、ラジカル捕捉剤として、例えば以下のヒドロキノン(式1)およびカテキン(式2)が好ましい。
Figure 0007043369000001
Figure 0007043369000002
図4はヒドロキノンがラジカル反応の連鎖を防止するメカニズムを示す図である。図4に示すように、ゲルを構成するCH結合にγ線が照射されると、CH結合が切断され(図4(1))、ラジカルが発生する(不安定化する)(図4(2))。このラジカルに、ヒドロキノンから水素が供給され(図4(3))、ラジカルが安定化する(図4(4))。
本発明のハイドロゲル材が上述したラジカル捕捉剤を含むことは、紫外・可視(UV-VIS)吸収スペクトルや赤外吸収スペクトル測定によって分析することができる。
以下、実施例に基づき、本発明についてより詳細に説明する。
図5はP-DNゲル材を調整する方法の一例を示すフロー図である。上述したように、P-DNゲルは、硬く脆いゲル(第1のゲル(1stゲル))と柔らかいゲル(第2のゲル(2ndゲル))の2つのネットワークが絡み合った構造をしている。P-DNゲルは、最初に第1のゲルを合成して粉末(微粒子)状にしたものを、開始剤を入れた第2のゲルの前駆体を含む溶液に混ぜ、ゲル溶液を調整する(図5のS1)。次に、ゲル溶液に紫外線を照射してゲル溶液をゲル化する(S2)。そして、ゲルにラジカル捕捉剤としてヒドロキノンを溶解した水を含ませて膨潤させ(S3)、ハイドロゲル材を作製する。本実施例では、上記手順に沿ってヒドロキノンの添加濃度を変えたハイドロゲル材を作製し、耐放射線性および含水率について評価を行った。
1.ハイドロゲル材試験片の作製
(1)第1のゲルの合成
モノマーにNaAMPS(2-acrylamido-2methylpropanesulfonic acid, sodium salt,50mass% solution in water, シグマアルドリッチ社製)、架橋剤にMBAA(N,N’-methylenebis-acrylamide,和光純薬工業株式会社製)、開始剤にα-keto(α-keto glutaric acid,和光純薬工業株式会社製)および溶媒に精製水を用いて第1のゲル溶液を調整した。試薬は全て未精製で使用した。各濃度は、NaAMPS:1M、MBAAは4mol%、α-keto:0.1mol%(MBAAおよびα-ketoの濃度はモノマー比)とし、混合して撹拌後に窒素ガスでバブリングした上で紫外線を照射し、ゲル化させた。乾燥機で1日乾燥させた後、ダンシングミルで約100μmの微粒子粉末とし、目開き100μmのふるいにより大きい粒子を除去した。
(2)第2のゲルの前駆体溶液の合成
モノマーにDMAAm(N,N-dimethylacrylamide, 東京化成工業株式会社製)、架橋剤にMBAA、開始剤にα-ketoおよび溶媒に精製水を用いて第2のゲル溶液を調製した。試薬は全て未精製で使用した。各濃度は,DMAAm:2M,MBAA:0.1mol%,α-keto:0.1mol%(MBAAおよびα-ketoの濃度はモノマー比)で一定とした。
(3)ゲル溶液のゲル化
第2のゲルの前駆体溶液を調製後、第1のゲル微粒子を添加し、撹拌した後、型に入れて紫外線を照射してP-DNゲルを合成した。第1のゲルと第2のゲルの混合比は、第1のゲルの粉末と第2のゲルの前駆体溶液の質量で1:30とした。
(4)ゲル膨潤
P-DNゲルの合成後、ラジカル捕捉剤としてヒドロキノンを溶かした水溶液にてP-DNゲルを膨潤させることでラジカル捕捉剤を含むハイドロゲル材を作製した。ラジカル捕捉剤の添加量は、0mass%、1mass%、3mass%および5mass%とした。膨潤時間は48時間とした。ヒドロキノンの水に対する溶解度が70g/L(20℃)であり、5mass%より大きくするとヒドロキノンが析出してしまうおそれがあったことから、ヒドロキノンが析出しないよう最大濃度は5mass%とした。
ハイドロゲル材を、レーザーカッターを用いて25×50mm、厚さ3mmに切り出した試験片を8個(各濃度2個ずつ)作製した。試験片を耐熱ガラス瓶に入れ、各濃度の試験片の一方にはγ線照射中に乾燥しないようにアルミ箔でフタをしてγ線(線源:Co-60、照射時の線量率:1.8kGy/h、集積線量:0.1MGy(1×10Gy))を照射した。もう一方の試験片はリファレンス(γ線非照射)として瓶のフタを閉め、保管した。
2.耐放射線性および含水率評価試験
全ての試験片について圧縮試験及び含水率測定を行った。圧縮試験は、卓上型材料試験機(株式会社エー・アンド・デイ製、型式:STA-1150)を用いて行った。また、含水率は加熱乾燥式水分計(株式会社エー・アンド・デイ製、型式:MS-70)で測定した。
図6A~6Dはハイドロゲル材の応力-ひずみ曲線を示すグラフである。図6Aはヒドロキノン添加無し、図6Bはヒドロキノン1mass%添加、図6Cはヒドロキノン3mass%添加、図6Dはヒドロキノン5mass%添加した試験片の結果である。また、図7A~7Dは、図6A~6Dのひずみ0~0.1mm/mmの範囲の拡大図である。図8はハイドロゲル材の圧縮破断応力とヒドロキノン添加濃度の関係を示すグラフである。
図6A~6D、図7A~7Dおよび図8に示すように、ヒドロキノン添加量が増えるとγ線照射後の圧縮破断応力が高くなる傾向にあった。図8から、ヒドロキノンを5mass%添加した試験片は、γ線非照射の試験片よりもγ線を照射した試験片のほうが圧縮破断応力の向上が確認された。なお、ヒドロキノンを3mass%添加した試験片は、γ線照射後は破断点が不明なため、グラフ上に記載されていない。
図6Cにおいて、γ線を照射した試験片は、応力測定後にハイドロゲルに亀裂が入っていることを確認されたが、グラフ上からは破断点が読み取れなかった。また、図6Dにおいて、γ線非照射の試験片よりもγ線を照射した試験片の方がひずみが大きい傾向にあることが確認された。また、γ線非照射の試験片も、γ線を照射した試験片も、今回の測定範囲では共に破断しなかった。
γ線非照射の試験片においても、ヒドロキノン添加量の増加に伴い圧縮破断応力が高くなっているが、図7A~7Dのひずみ0~0.1mm/mmの範囲での応力-ひずみ曲線を見ると、グラフの傾き(ヤング率)はほぼ変わっていない。つまり、ヒドロキノン添加量が多いほうが、P-DNゲル本来の弾性を保ったまま、より破断しにくいゲルとなっている。
図9はハイドロゲル材の含水率とヒドロキノン添加濃度の関係を示すグラフである。含水率測定結果では、ヒドロキノン添加量が増えると含水率が低下する傾向が確認できた。さらに、ヒドロキノン添加量が5mass%になると、γ線非照射の試験片でも、ヒドロキノン非添加の試験片の膨潤前含水率(図9中の太線(含水率:75%))を下回っており、γ線照射後はγ線非照射の試験片よりも更に含水率が10%程度低下している。このことから、ヒドロキノン添加量が5mass%ではP-DNゲルの構造が変化し、別な物質となっている可能性を示唆している。ハイドロゲル材を遮へい体として使用する場合は含水率が高いほうが良いため、ヒドロキノン添加量は5mass%より少ない方が好ましいと考えられる。
したがって、圧縮破断応力と含水率の両者を考慮した結果、ヒドロキノン添加量は1mass%以上5mass%未満が好ましく、1mass%以上3mass%以下がより好ましい。
本実施例では、上記実施例1と同様の手順で作製したハイドロゲル材の試験片(ヒドロキノン添加濃度:3mass%)を作製し、高線量を照射した際の耐放射線性および含水率について評価を行った。γ線の照射は、集積線量1×10Gy(0.1MGy)、3×10Gy(0.3MGy)および1×10Gy(1.0MGy)とした。
図10はハイドロゲル材の圧縮破断応力と集積線量の関係を示すグラフである。図10に示すように、ヒドロキノンを添加していない試験片では、集積線量0.1MGyで圧縮破断応力が急激に低下しているが、ヒドロキノンを3mass%添加すると逆に0.1MGyで圧縮破断応力が向上し(今回使用した試験機の最大応力を超えた)、その後0.3MGyで急激に低下する結果となった。ただし、ヒドロキノンを3mass%添加した試験片に、集積線量0.3MGyのγ線を照射した試験片と、ヒドロキノンを添加せず、γ線を照射していない試験片を比較すると、圧縮破断応力は約1/2程度の低下に抑えられていることから、ヒドロキノン添加により0.3MGyまでは、耐放射線性向上の効果がある。
図11はハイドロゲル材の含水率と集積線量の関係を示すグラフである。図11に示すように、含水率は集積線量の増加と共に徐々に低下する傾向が見られたが、急激な変化は確認されなかったことから、P-DNの大きな構造変化等は生じていないと考えられる。
以上、説明したように、本発明によれば、耐放射線性に優れたハイドロゲル材およびその製造方法を提供できることが示された。
本発明のハイドロゲル材は、原子力施設の遮蔽体としての使用に限られず、医療用機器および宇宙用機器等、放射線を扱う施設に適用可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…微粒子ゲル、2…線状高分子、10…P-DNゲル。

Claims (14)

  1. ゲルと、ラジカル捕捉剤とを含み、
    前記ゲルは、粒子状の高分子と線状の高分子とが絡み合って結合したものであることを特徴とする耐放射線性ハイドロゲル材。
  2. 前記ラジカル捕捉剤は、前記ゲルに放射線が照射されて生じるラジカルに水素原子を供給可能な物質であることを特徴とする請求項1に記載の耐放射線性ハイドロゲル材。
  3. 前記ラジカル捕捉剤は、フェノール性水酸基を有することを特徴とする請求項2に記の耐放射線性ハイドロゲル材。
  4. 前記ラジカル捕捉剤は、ヒドロキノンであることを特徴とする請求項3に記載の耐放射線性ハイドロゲル材。
  5. 前記ラジカル捕捉剤の添加量は、1質量%以上5質量%未満であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の耐放射線性ハイドロゲル材。
  6. 前記ラジカル捕捉剤の添加量は、1質量%以上3質量%以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の耐放射線性ハイドロゲル材。
  7. 前記ゲルが、網目構造または架橋剤を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の耐放射線性ハイドロゲル材。
  8. 粒子状の高分子からなる第1のゲルを、第2のゲルの前駆体溶液に混合し、紫外線を照射して粒子状の高分子と線状の高分子とが絡み合って結合したハイドロゲルを得る工程と、前記ハイドロゲルにラジカル捕捉剤を含む水を含ませる工程とを有することを特徴とする耐放射線性ハイドロゲル材の製造方法。
  9. 前記ラジカル捕捉剤は、前記ハイドロゲルに放射線が照射されて生じるラジカルに水素原子を供給可能な物質であることを特徴とする請求項8に記載の耐放射線性ハイドロゲル材の製造方法。
  10. 前記ラジカル捕捉剤は、フェノール性水酸基を有することを特徴とする請求項9に記載の耐放射線性ハイドロゲル材の製造方法。
  11. 前記ラジカル捕捉剤は、ヒドロキノンであることを特徴とする請求項10に記載の耐放射線性ハイドロゲル材の製造方法。
  12. 前記ラジカル捕捉剤の添加量は、1質量%以上5質量%未満であることを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の耐放射線性ハイドロゲル材の製造方法。
  13. 前記ラジカル捕捉剤の添加量は、1質量%以上3質量%以下であることを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の耐放射線性ハイドロゲル材の製造方法。
  14. 前記ハイドロゲルが、網目構造または架橋剤を含むことを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の耐放射線性ハイドロゲル材の製造方法。
JP2018157103A 2018-08-24 2018-08-24 耐放射線性ハイドロゲル材およびその製造方法 Active JP7043369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157103A JP7043369B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 耐放射線性ハイドロゲル材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157103A JP7043369B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 耐放射線性ハイドロゲル材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029532A JP2020029532A (ja) 2020-02-27
JP7043369B2 true JP7043369B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=69623882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157103A Active JP7043369B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 耐放射線性ハイドロゲル材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7043369B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515086A (ja) 1996-08-27 2002-05-21 フュージョン メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 癒着防止用の断片化重合体ヒドロゲルおよびそれらの調製
JP2008163055A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Hokkaido Univ 高強度ゲルおよびそのゲルの製造方法
JP2015111052A (ja) 2013-10-31 2015-06-18 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 発電プラントにおける汚染拡大防止方法及び遮へい方法、並びに発電プラント内部の調査方法
JP2016166739A (ja) 2015-02-26 2016-09-15 有限会社技研産業 放射線遮蔽組成物、放射線遮蔽材料及び放射線遮蔽建材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE793537A (fr) * 1971-12-30 1973-06-29 Dow Chemical Co Ecran absorbant les radiations et procede pour sa fabrication
JPS63152667A (ja) * 1986-08-22 1988-06-25 Kao Corp 安定性の優れた吸水性樹脂
GB9317867D0 (en) * 1993-08-27 1993-10-13 Dow Deutschland Inc Aqueous fluid absorbent polymers having a superior balance of absorpitive properties

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515086A (ja) 1996-08-27 2002-05-21 フュージョン メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 癒着防止用の断片化重合体ヒドロゲルおよびそれらの調製
JP2008163055A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Hokkaido Univ 高強度ゲルおよびそのゲルの製造方法
JP2015111052A (ja) 2013-10-31 2015-06-18 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 発電プラントにおける汚染拡大防止方法及び遮へい方法、並びに発電プラント内部の調査方法
JP2016166739A (ja) 2015-02-26 2016-09-15 有限会社技研産業 放射線遮蔽組成物、放射線遮蔽材料及び放射線遮蔽建材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020029532A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhuyan et al. Synthesis of Potato Starch‐Acrylic‐Acid Hydrogels by Gamma Radiation and Their Application in Dye Adsorption
Nho et al. Preparation and properties of PVA/PVP hydrogels containing chitosan by radiation
BR112013023711B1 (pt) método de separação de isótopos de misturas dos mesmos e gerador de 99mo/99mtc
Ye et al. Photo‐Induced Hydrogel Formation Based on g‐C3N4 Nanosheets with Self‐Cross‐Linked 3D Framework for UV Protection Application
RU2700051C2 (ru) Сорбент, содержащий микропористый материал, и способ его получения
Wang et al. Preparation and radiation shielding properties of Gd2O3/PEEK composites
Nuñez-Briones et al. Preparation of PVC/Bi2O3 composites and their evaluation as low energy X-Ray radiation shielding
Prabhu et al. Sodium alginate/bismuth (III) oxide composites for γ‐ray shielding applications
JP7043369B2 (ja) 耐放射線性ハイドロゲル材およびその製造方法
Chen et al. BisGMA/TEGDMA dental nanocomposites containing glyoxylic acid-modified high-aspect ratio hydroxyapatite nanofibers with enhanced dispersion
Tran Vo et al. Characterization of pH-responsive high molecular-weight chitosan/poly (vinyl alcohol) hydrogel prepared by gamma irradiation for localizing drug release
Xie et al. A facile method to prepare nanoscale polyacrylonitrile particles grafted aramid fibers for superior interfacial and mechanical properties of epoxy composites
Stelescu et al. Exploring the effect of electron beam irradiation on the properties of some EPDM‐flax fiber composites
Georgiev et al. Super‐macroporous dextran cryogels via UV‐induced crosslinking: synthesis and characterization
Ramnani et al. Synthesis and characterization of crosslinked chitosan formed by γ irradiation in the presence of carbontetrachloride as a sensitizer
Ogliari et al. Onium salt reduces the inhibitory polymerization effect from an organic solvent in a model dental adhesive resin
Jia et al. Design and synthesis of quick setting nonswelling hydrogels via brush polymers
Lee et al. Preparation of alginate/poly (N‐isopropylacrylamide) semi‐interpenetrating and fully interpenetrating polymer network hydrogels with γ‐ray irradiation and their swelling behaviors
Tanvir et al. Secondary chain motion and mechanical properties of γ‐irradiated‐regenerated cellulose films
Plungpongpan et al. Preparation of PVP/MHEC blended hydrogels via gamma irradiation and their calcium ion uptaking and releasing ability
Olivieri et al. High filler content acrylonitrile‐butadiene‐styrene composites containing tungsten and bismuth oxides for effective lead‐free x‐ray radiation shielding
Alfahed et al. Preparation and characterization of tin chloride-based polymeric composite for gamma shielding applications
Pushpamalar et al. Absorption characterization of Ca2+, Na+, and K+ on irradiation crosslinked carboxymethyl sago pulp hydrogel
CN106543360A (zh) 一种具有紫外屏蔽和常温自修复性能复合水凝胶及其合成和应用
Da Costa et al. Self‐healing triggering mechanism in epoxy‐based material containing microencapsulated amino‐polysiloxane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150