JP7039234B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7039234B2
JP7039234B2 JP2017190935A JP2017190935A JP7039234B2 JP 7039234 B2 JP7039234 B2 JP 7039234B2 JP 2017190935 A JP2017190935 A JP 2017190935A JP 2017190935 A JP2017190935 A JP 2017190935A JP 7039234 B2 JP7039234 B2 JP 7039234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
film
opening
facing
pressure position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017190935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019065336A (ja
Inventor
大祐 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2017190935A priority Critical patent/JP7039234B2/ja
Priority to TW107134011A priority patent/TWI710653B/zh
Priority to CN201811130898.9A priority patent/CN109576654B/zh
Priority to US16/143,927 priority patent/US10896841B2/en
Priority to KR1020180116117A priority patent/KR102175620B1/ko
Publication of JP2019065336A publication Critical patent/JP2019065336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039234B2 publication Critical patent/JP7039234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0073Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently
    • C23C14/0078Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently by moving the substrates between spatially separate sputtering and reaction stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、成膜装置に関する。
半導体装置や液晶ディスプレイあるいは光ディスクなど各種の製品の製造工程において、例えばウエーハやガラス基板等のワーク上に薄膜を成膜することがある。薄膜は、ワークに対して金属等の膜を形成する成膜や、形成した膜に対してエッチング、酸化又は窒化等の膜処理を行うこと等によって、作成することができる。
このような成膜を行う装置として、プラズマを用いてスパッタリングにより成膜を行う成膜装置が提案されている。かかる成膜装置は、ターゲットを配置した真空容器に不活性ガスを導入し、直流電圧を印加する。これによりプラズマ化した不活性ガスのイオンを、成膜材料のターゲットに衝突させ、ターゲットから叩き出された材料をワークに堆積させて成膜を行う。
さらに、成膜処理を連続して行えるように、成膜装置として、一つの真空容器の内部に回転テーブルを配置し、回転テーブルの上方の周方向に、成膜を行う成膜ユニットを複数配置した構成のものがある。ワークを回転テーブル上に保持して循環搬送し、成膜ユニットの直下を繰り返し通過させることで、成膜処理を効率良く行うことができる。
特許第4416422号公報
ここで、成膜装置による成膜には、例えば、TiOやSiOを何層も積層させて、光学干渉を利用した反射防止膜、増反射膜といった膜を作成する場合に、視覚性を向上させるために、膜の緻密性を高めたいという要望がある。
スパッタリングによる成膜において、膜の緻密性を高める技術としては、ターゲットの近傍の圧力を0.01Pa程度と比較的高くして、プラズマ生成のための放電に必要な圧力を維持しつつ、ワークである基板の近傍の圧力を低くすることが、特許文献1に記載されている。圧力が低いと、ターゲットから叩き出された成膜材料であるスパッタ粒子が、ワークへ到達するまでのガスの衝突回数が少なくなるため、エネルギーを失わず、方向の変化が抑えられる。高いエネルギーでワークに到達したスパッタ粒子は、ワークの表面で動くことができるので、薄膜の疎の部分へとスパッタ粒子が移動して、緻密な膜が形成される。
一方、ターゲットとワークとの距離が遠いと、スパッタ粒子のエネルギーが減衰し、方向の変化も生じやすい。このため、膜の緻密性を高めるためには、ターゲットとワークとの距離は近いことが好ましい。しかし、上記のようにターゲット近傍は比較的高い圧力とすることが必要であるため、ターゲットとワークとの距離を近づけると、ワーク近傍の圧力を低くすることが難しくなる。つまり、低減できるワーク近傍の圧力のレベルには限界がある。
しかも、上記のような循環搬送式の成膜装置の場合、チャンバ内に成膜ユニットと回転テーブルを収容するために、成膜ユニットにおけるターゲットとテーブル上のワークとの距離を離隔させることは、装置全体の大型化につながる。このため、ターゲットとワークとの距離が比較的近くなり、ターゲット近傍とワーク近傍との間に圧力差を設けることが難しい。また、特許文献1では、ターゲット近傍へのスパッタガスの供給を行うガス供給装置、ターゲットを囲むノズル形状部材、ワーク近傍を排気する排気装置を設けているが、回転テーブルに対向する各成膜ユニットのそれぞれにこのような構成を付加することは難しい。
さらに、ターゲットとワークとの距離を近づけ過ぎると、局所的に膜が厚くなるなど、膜厚分布の問題が生じる。特に、複数のターゲットを同時にスパッタさせて成膜する場合、各ターゲットに対応する位置に膜厚のピークが生じ、ターゲット間の膜厚が薄くなり、膜厚分布の均一性が低下する。
また、ワークに対してバイアス電圧を印加して、スパッタを行うことにより、膜の緻密性を向上させる方法がある。しかし、回転テーブルによって循環搬送されているワークに電圧を印加する構造を付加することは、成膜装置の構成が非常に複雑になる。さらに、ターゲットへの印加電圧を上げて、膜の緻密性を向上させる方法がある。しかし、現状で印加している電圧をさらに上昇させると、ターゲットが損傷する可能がある。
本発明は、上述のような課題を解決するために、移動するワーク近傍の圧力を低下させて、膜の緻密性を向上させることができる成膜装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の成膜装置は、
内部を真空とすることが可能な容器と、
前記容器内に設けられた、一端に開口を有する成膜室を有し、前記成膜室内に成膜材料からなるターゲットを備え、前記成膜室内のスパッタガスに生成されたプラズマによって、前記開口に対向するワークの表面に前記ターゲットの成膜材料を堆積させて成膜する成膜部と、
前記ワークを所定の搬送経路に沿って搬送することにより、前記成膜室の開口に対向する対向領域と、前記成膜室の開口に対向しない非対向領域とを繰り返し通過させる搬送体と、
を有し、
前記搬送体は、
前記ワークが載置される凹部を有し、前記対向領域を通過する際に、前記成膜室内をプラズマの着火下限圧力未満であり且つプラズマの放電維持下限圧力以上とする低圧ポジションと、
前記ワークが載置されず、前記対向領域を通過する際に、前記成膜室内を着火下限圧力以上とする高圧ポジションと、
を有し、
前記凹部は、前記ワークが載置される領域と前記ワークが載置されない領域を有し、前記凹部において前記ワークが載置されない領域であって前記開口に対向する対向面と前記ターゲットとの距離が、前記高圧ポジションの前記開口に対向する対向面と前記ターゲットとの距離よりも長いこと、
を特徴とする。
前記低圧ポジションの前記搬送経路に沿う方向の距離及び前記高圧ポジションの前記搬送経路に沿う方向の距離は、それぞれ前記開口の前記搬送経路に沿う方向の距離以上であってもよい。
前記低圧ポジションは、前記ワークが載置される凹部を有していてもよい。前記低圧ポジションと前記開口との間のコンダクタンスが、前記高圧ポジションと前記開口との間のコンダクタンスよりも大きくてもよい。
前記搬送体は、前記ワークを円周の軌跡で循環搬送させる回転テーブルであり、前記開口及び前記低圧ポジションは、略扇形であってもよい。
前記低圧ポジション及び前記高圧ポジションが対向する領域に、成膜部でワークWに形成された膜に対して物質を化合させることにより、化合物膜を生成する処理を行う膜処理部を有し、前記高圧ポジションと前記開口との間のコンダクタンスに対して、前記低圧ポジションと前記開口との間のコンダクタンスが1.0を超え、10.0倍以下であってもよい。
前記低圧ポジションが前記対向領域を通過する際の前記成膜室内の圧力をP1、前記低圧ポジションの前記開口に対向する対向面と前記ターゲットとの距離をH1、前記高圧ポジションが前記対向領域を通過する際の前記成膜室内の圧力をP2、前記高圧ポジションの前記開口に対向する対向面と前記ターゲットとの距離をH2とすると、P1×H1≦P2×H2であってもよい。
前記低圧ポジションの前記開口に対向する対向面と前記ターゲットとの距離が可変に設けられていてもよい。
前記低圧ポジションには、単数又は複数のトレイを介して、ワークが載置されていてもよい。
前記低圧ポジションが前記対向領域を通過する際に、前記成膜室内をプラズマの放電維持下限圧力以上、プラズマの着火下限圧力未満とし、前記高圧ポジションが前記対向領域を通過する際に、前記成膜室内を着火下限圧力以上とするように、前記スパッタガスを前記成膜室内へ供給するガス供給部を有していてもよい。
本発明は、移動するワーク近傍の圧力を低下させて、膜の緻密性を向上させることができる成膜装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置の構成を模式的に示す平面図である。 図1のA-A断面図である。 実施形態の搬送体を示す平面図である。 図2の高圧ポジションが成膜部に対向する位置に来た状態を示す断面図である。 搬送体の低圧ポジション、高圧ポジション、成膜室の開口の搬送経路に沿う長さを示す説明図である。 低圧ポジションが開口に重なり始めた状態を示す説明図である。 低圧ポジションが開口の直下に来た状態を示す説明図である。 低圧ポジションが開口の直下からずれた状態を示す説明図である。 低圧ポジションが開口との重なりがなくなる直前の状態を示す説明図である。 高圧ポジションが開口の直下に来た状態を示す説明図である。 成膜室内の圧力変動の一例を示すグラフである。 成膜装置内のスパッタガスの流れを示す説明図(A)、シールド部材の外形寸法を示す説明図(B)である。 膜処理部に供給される酸素の流量とNb膜の光の吸収率との関係を示したグラフである。 膜処理部に供給される酸素の流量と成膜部の放電電圧との関係を示したグラフである。 複数のチップへの成膜を行った実験のチップの配置を示す説明図である。 図13の実験の結果を膜の屈折率で示したグラフである。
本実施形態の成膜装置を、図面を参照して説明する。図1は、成膜装置1の簡略平面図、図2は、図1のA-A断面図である。
[概要]
本実施形態の成膜装置1は、図1に示すように、チャンバ2、成膜部3a~3f、膜処理部4、搬送体5を有する。チャンバ2は、内部を真空とすることが可能な容器である。成膜部3a~3fは、図2に示すように、一端に開口34aを有する成膜室34を有し、成膜室34内に成膜材料からなるターゲット30aを備え、成膜室34内のスパッタガスG1で生成されたプラズマによって、開口34aに対向するワークWの表面に、ターゲット30aの成膜材料を堆積させて成膜する構成部である。
本実施形態では、成膜室34は、後述するように、チャンバ2内に設けられたシールド部材33の内部に形成される空間である。シールド部材33は、チャンバ2の天井と反対側が開口34aとなっている。すなわち、成膜室34及び開口34aは、シールド部材33に形成されているが、本発明では便宜上、成膜室34の開口34aと称する。なお、成膜装置1において処理されるワークWは、ウエーハ、ガラス基板、電子部品等が適用可能だが、その他、表面に成膜が必要なあらゆる部材を適用できる。また、ワークWの形状は、平板状であっても、曲面や凹凸を有してもよい。本実施形態では、図1及び図2に示すように曲面を有するワークWを用いる。
膜処理部4は、成膜部3a~3fでワークWに形成された膜に膜処理を行う構成部である。膜処理としては、後酸化処理等による酸化膜、窒化膜等の化合物膜の生成、エッチング、アッシング等の表面改質、クリーニング等を含む。後酸化処理とは、成膜部3で成膜された金属あるいは半導体の膜に対して、プラズマにより生成された酸素イオン等を反応させることによって、金属あるいは半導体の膜を酸化する処理である。
搬送体5は、ワークWを所定の搬送経路Lに沿って搬送することにより、成膜室34の開口34aに対向する対向領域と、成膜室34の開口34aに対向しない非対向領域とを繰り返し通過させる構成部である。対向領域は、開口34aと離隔しつつ平面視で重なりが生じる領域であり、非成膜領域は開口34aと離隔しつつ平面視で重なりが生じない領域である。本実施形態では、開口34aの直下の領域が、対向領域となる。
複数の成膜部3a、3b、3c、3d、3e、3f及び膜処理部4は、図1に示すように、搬送体5に形成されるワークWの搬送経路Lに沿って、互いに所定の間隔を空けて隣接するように配置されている。ワークWが成膜部3、膜処理部4の下を通過することで、各処理が行われる。なお、成膜部3a、3b、3c、3d、3e、3fを区別しない場合には、成膜部3として説明する。
[構成]
以下、上記のような成膜装置1の構成を具体的に説明する。
(チャンバ)
チャンバ2は、図1及び図2に示すように、略円筒型の密閉容器である。チャンバ2には、図示しないポンプ等の減圧装置に接続された排気部2aが設けられており、この排気部2aからの排気により、チャンバ2の内部を真空とすることが可能となる。
(成膜部)
成膜部3は、図2に示すように、スパッタ源30、DC電源31、スパッタガス導入部32、シールド部材33を有する。スパッタ源30は、ターゲット30a、バッキングプレート30b、電極30cを有する。ターゲット30aは、ワークW上に堆積されて膜となる成膜材料で構成された板状の部材である。ターゲット30aは、ワークWが成膜室34の下を通過する際に、ワークWと対向する位置に設置される。本実施形態のターゲット30aは、図1に示すように、円形のものが2つ設けられている。但し、ターゲット30aの数は、これには限定されない。ターゲット30aを1つとしても、3つ以上としてもよい。
バッキングプレート30bは、ターゲット30aを保持する部材である。電極30cは、チャンバ2の外部からターゲット30aに電力を印加するための導電性の部材である。なお、スパッタ源30には、必要に応じてマグネット、冷却機構などが適宜具備されている。
DC電源31は、ターゲット30aに電極30cを介して直流電圧を印加する電源である。なお、電源に関してはDCパルス電源、RF電源等、周知のものが適用できる。スパッタガス導入部32は、チャンバ2の上面の、ターゲット30aを取り付けた箇所の近傍から、スパッタガスG1を成膜室34に導入するガス供給部である。スパッタガスG1は、例えば、アルゴン(Ar)等の不活性ガスを用いることができる。
シールド部材33は、図1及び図2に示すように、平面視で略扇形の箱状の部材である。シールド部材33の内部が成膜室34であり、下部が搬送体5に向かう開口34aとなる。シールド部材33の外周壁は、ターゲット30aの周囲からのプラズマの流出を低減するための隔壁33aとなる。なお、シールド部材33の天井には、成膜室34内に各ターゲット30aが露出するように、各ターゲット30aに対応する位置に、ターゲット30aの大きさ及び形状と同じ孔が形成されている。
なお、成膜室34は、成膜の大半が行われる領域であるが、成膜室34から外れる領域であっても、成膜室34からの成膜材料の漏れはあるため、全く膜の堆積がないわけではない。つまり、成膜部3において成膜が行われる成膜領域は、シールド部材33で画される成膜室34よりもやや広い領域となる。従って、対向領域は成膜を受ける領域ではあるが、非対向領域であっても膜の堆積は生じる場合がある。
(膜処理部)
膜処理部4は、図1及び図2に示すように、チャンバ2の上面に設置された箱型の電極40を備えている。電極40の形状は特に限定されないが、本実施形態では、平面視で略扇形となっている。電極40は底部に開口部41を有している。開口部41の外縁、すなわち電極40の下端は、搬送体5の上面に対して、わずかな隙間を介して対向している。
電極40には、高周波電圧を印加するためのRF電源42が接続されている。RF電源42の出力側にはマッチングボックス(不図示)が接続されている。RF電源42はチャンバ2にも接続されており、電極40がカソード、チャンバ2がアノードとなっている。また、電極40にはプロセスガス導入部43が接続されており、プロセスガス導入部43を介して外部のプロセスガス供給源から電極40にプロセスガスG2が導入される。
プロセスガスG2は、膜処理の目的によって適宜変更可能である。例えば、エッチングを行う場合は、エッチングガスとしてアルゴン等の不活性ガスを用いる。酸化処理を行う場合は酸素を用いる。窒化処理を行う場合は窒素を用いる。プロセスガス導入部43により電極40にプロセスガスG2を導入し、RF電源42により高周波電圧を印加することによって、電極40の内部にプラズマが発生する。なお、成膜部3、膜処理部4の並び順及び数は特定のものに限定されない。
(搬送体)
搬送体5は、図1及び平面図である図3に示すように、チャンバ2の内部に設けられた円盤形状の回転テーブルである。搬送体5の中心軸5a(図2参照)には、不図示の駆動機構が連結される。駆動機構の駆動によって、搬送体5は中心軸5aを回転軸として回転する。この搬送体5および駆動機構は、搬送部を構成する。
搬送体5は、低圧ポジション51と高圧ポジション52を有する。低圧ポジション51は、ワークWが載置され、対向領域を通過する際に、成膜室34内をプラズマの着火下限圧力未満且つプラズマの放電維持下限圧力以上とするポジションである。着火下限圧力は、成膜室34内に電圧を印加してプラズマを発生(以下、着火ともいう)させる際に、プラズマを着火できる下限の圧力をいう。
放電維持下限圧力とは、着火したプラズマを維持することができる下限の圧力をいう。着火下限圧力は放電維持下限圧力よりも高い圧力である。着火下限圧力未満の圧力であっても、一旦発生したプラズマが維持されていれば、成膜を行うことができる。このように、着火下限圧力未満の低圧で成膜を行うことにより、膜の緻密性を向上させることができる。なお、「通過する際に」とは、通過する途中のいずれかの時点でを意味する。また、本実施形態では、ワークWはトレイTを介して低圧ポジション51に載置される。ワークWは、低圧ポジション51に直接載置されてもよいし、トレイTを介して間接的に載置してもよい。
搬送体5が回転することによって、低圧ポジション51に載置されたワークWが搬送体5の周方向に移動する。つまり、図1に示すように、ワークWの搬送経路Lは、搬送体5に円周状に形成される。ワークWは、成膜部3の下を通過することにより成膜され、膜処理部4の下を通過することにより膜処理される。以降、単に「周方向」という場合には、「搬送体5の周方向」を意味し、単に「半径方向」という場合には、「搬送体5の半径方向」を意味する。なお、本実施形態では、図1に示すように、ワークWの搬送方向は平面視で時計回りであるが、これは一例であり、反時計回りでもよい。
高圧ポジション52は、ワークWが載置されず、対向領域を通過する際に、成膜室34内を着火下限圧力以上とするポジションである。着火下限圧力未満の圧力とすることにより、一旦発生したプラズマが消えてしまう場合もあり、この場合には、成膜室34内の圧力を着火下限圧力以上に高める必要が生じる。本実施形態では、低圧ポジション51で着火下限圧力未満とした成膜室34内を、高圧ポジション52によって着火下限圧力以上に高めることができる。
このため、低圧ポジション51及び高圧ポジション52は、具体的には以下のような構成を有している。まず、図2及び図4に示すように、低圧ポジション51の開口34aに対向する対向面と、ターゲット30aとの距離H1は、高圧ポジション52の開口34aに対向する対向面と、ターゲット30aとの距離H2よりも長い。つまり、低圧ポジション51は、図2に示すように、ワークWが載置される凹部51aを有するため、搬送体5の上面の高さである高圧ポジション52よりも、ターゲット30aとの距離が長くなる。凹部51aは、搬送体5の上面に形成された窪みである。
なお、低圧ポジション51が対向領域を通過する際の成膜室34内の圧力をP1、高圧ポジション52が対向領域を通過する際の成膜室内の圧力をP2とすると、P1×H1≦P2×H2であることが好ましい。これは、上記のように、膜を緻密にする方法として、低圧にする方法と近づけて緻密にする方法があり、近づけることには膜の均一性の問題があるため、ある程度遠ざけて低圧にしているが、あまり遠ざけてしまうと低圧としたことに意味がなくなってしまうからである。
低圧ポジション51は、ワークWの形状に応じて様々な形状とすることができるが、本実施形態では、図3及び図5の平面図に示すように、凹部51aを平面視で略扇形とした例で説明する。凹部51aの内底面は、開口34aに対向する平坦な対向面となっている(図2参照)。搬送体5の上面には、複数の凹部51aが、搬送体5の周方向に等間隔に設けられている。本実施形態では、3つの凹部51aが設けられているが、これには限定されない。つまり、低圧ポジション51は、1つ以上であればよい。
搬送体5の上面において、低圧ポジション51以外の部分が、高圧ポジション52である。つまり、凹部51aが形成されていない平坦な対向面によって、高圧ポジション52が形成されている。
また、図5に示すように、低圧ポジション51の搬送経路Lに沿う距離α及び高圧ポジション52の搬送経路Lに沿う距離βは、開口34aの搬送経路Lに沿う距離γ以上である。これにより、低圧ポジション51と開口34aとの間のコンダクタンスが、高圧ポジション52と開口34aとの間のコンダクタンスよりも大きくなる。つまり、成膜時において、低圧ポジション51と開口34aとの隙間が広くなるために、スパッタガスG1が流出し易くなり、成膜室34が低圧となる。非成膜時には、高圧ポジション52と開口34aとの隙間が狭くなるために、スパッタガスG1が流出し難くなり、成膜室34が高圧に維持される。なお、成膜時とは、ターゲット30aに電圧が印加された状態で、低圧ポジション51が対向領域を通過する時のことをいう。非成膜時とは、ターゲット30aに電圧が印加された状態で、高圧ポジション52が対向領域を通過する時のことをいう。
なお、図1に示すように、成膜部3a及び成膜部3fの間には、外部から未処理のワークWをチャンバ2の内部に搬入し、処理済みのワークWをチャンバ2の外部へ搬出するロードロック部6が設けられている。
成膜装置1は、さらに制御部7を備えている。制御部7はCPUなどの演算部、メモリ等の記憶部を有するコンピュータにより構成される。制御部7は、チャンバ2へのスパッタガスG1および電極40へのプロセスガスG2の導入および排気に関する制御、DC電源31及びRF電源42の制御、および、搬送体5の回転速度の制御などを行う。
[動作]
本実施形態の成膜装置1の動作を説明する。なお、以下の動作は、成膜部3a~3eでニオブ(Nb)の膜を形成し、膜処理部4で後酸化処理を行うことにより、酸化ニオブ(Nb)とする例である。
(成膜処理の概要)
まず、チャンバ2の内部は、排気部2aから排気されて真空状態にされる。チャンバ2内の真空状態を維持しつつ、ロードロック部6から、トレイTに載置された未処理のワークWをチャンバ2内に搬入する。搬入されたトレイTは、ロードロック部6に順次位置決めされる搬送体5の低圧ポジション51に載置される。さらに、搬送体5を連続して回転させることにより、ワークWを搬送経路Lに沿って回転搬送して、図1及び図2に示すように、成膜部3a~3f、膜処理部4の下を通過させる。
成膜部3aでは、スパッタガス導入部32からスパッタガスG1を導入し、DC電源31からスパッタ源30に直流電圧を印加する。直流電圧の印加によってスパッタガスG1がプラズマ化され、イオンが発生する。発生したイオンがターゲット30aに衝突すると、ターゲット30aの材料が飛び出す。飛び出した材料が成膜部3aの下を通過するワークWに堆積することで、ワークW上に薄膜が形成される。他の成膜部3b,3c,3d,3e、3fでも、同様の方法で成膜が行われる。ただし、必ずしもすべての成膜部3で成膜する必要はない。一例として、ここでは、ワークWに対してNbの薄膜が生成される。
成膜部3a~3fで薄膜が生成されたワークWは、図4に示すように、膜処理部4の下を通過する。膜処理部4では、プロセスガス導入部43から電極40内にプロセスガスG2である酸素ガスを導入し、RF電源42から電極40に高周波電圧を印加する。高周波電圧の印加によって酸素ガスがプラズマ化され、電子、イオン及びラジカル等が発生する。プラズマはアノードである電極40の開口部41から、カソードである搬送体5へ流れる。プラズマ中のイオンが開口部41の下を通過するワークW上の薄膜に衝突することで、薄膜が後酸化される。
このような薄膜の生成とその後酸化処理が、搬送体5の回転に従って繰り返し行われ、所望の後酸化膜が形成されたワークWは、トレイTとともにロードロック部6からチャンバ2の外へ搬出される。
(成膜室の圧力変化)
以上のような成膜処理の過程での成膜室34の内部圧力が変化する原理を、図6~図10を参照して説明する。なお、図6~図10は、搬送体5とシールド部材33との位置関係を、図1のB方向から見た簡略縦断面図である。
図6に示すように、搬送体5の回転に従って、低圧ポジション51が、成膜室34の開口34aと上下の重なりが生じ始める位置に来ると、凹部51aによって、シールド部材33の下端の搬送経路Lの回転方向における上流側(図中、右端側)と搬送体5との隙間が拡大する。このため、図中の白塗りの矢印で示すように、スパッタガスG1の漏れ量が増え始める。これにより、成膜室34内の圧力低下が開始する。これにより、成膜室34内の圧力が着火下限圧力未満まで低下する。
図7に示すように、低圧ポジション51が、成膜室34の開口34aの直下に来ると、凹部51aの搬送経路Lに沿う距離αが、開口34aの搬送経路Lに沿う距離γよりも長く形成されていることから、シールド部材33の下端の搬送経路Lの両端側と搬送体5との隙間が拡大する。このため、図中の白塗りの矢印で示すように、スパッタガスG1の漏れ量がより一層増大する。
図8に示すように、搬送体5の回転に従って、低圧ポジション51が、成膜室34の開口34aの直下を過ぎた位置に来ると、凹部51aによって、シールド部材33の下端の搬送経路Lの回転方向における下流側(図中、左端側)と搬送体5との隙間が縮小する。このため、図中の白塗りの矢印で示すように、スパッタガスG1の漏れ量が減少し始める。これにより、成膜室34内の圧力が上昇し始める。
図9に示すように、搬送体5の回転に従って、開口34aに対向する凹部51aの容積が減少し、シールド部材33の下端と搬送体5との隙間が減少すると、成膜室34内の圧力がさらに上昇する。
さらに、図10に示すように、搬送体5の回転に従って、高圧ポジション52が、成膜室34の開口34aの直下に来ると、シールド部材33の下端と搬送体5との隙間がさらに縮小する。これにより、成膜室34内の圧力が着火下限圧力以上に上昇する。
(実施例)
以上のような本実施形態を適用した具体的な実施例を説明する。まず、成膜中に成膜室34内の圧力変動を測定した例を、図11を参照して説明する。この例では、放電維持下限圧力が0.08Pa程度、着火下限圧力が0.19Pa程度となる成膜室34、スパッタガスG1、スパッタ源30を用いた。また、ワークWを設置する低圧ポジション51は、搬送体5に1箇所だけ設けた。低圧ポジション51と隔壁33aとの間隔bを30mmとし、高圧ポジション52と隔壁33aとの間隔bを5mmとした(図2、図4参照)。
さらに、高圧ポジション52の非成膜時のコンダクタンスは522L/sとし、低圧ポジション51での成膜時のコンダクタンスは964L/s(1.85倍)とした。ここで、特定の領域の中を気体が流れるときに生じる抵抗を排気抵抗と呼び、その逆数がコンダクタンスである。つまり、コンダクタンスは気体の流れ易さを意味する。
図11に示すように、成膜室34にArを72sccm流した際の成膜圧力は、非成膜時には0.25Paになり、成膜時には0.15Paとなった。これにより、放電が失われた場合でも、非成膜時に圧力を上昇させて再着火させ、放電を継続できるので、着火下限圧力未満での成膜が可能となった。
なお、コンダクタンスの求め方は種々存在する。本実施形態のような成膜装置1においては、図12(A)の黒塗りの太矢印で示すように、スパッタガスG1は、シールド部材33と搬送体5である回転テーブルとの隙間を通って、チャンバ2の底部にある排気部2aまで流れる。このような成膜装置1の内部の排気経路のすべての部分のコンダクタンスC1は、有効排気速度Sと減圧装置であるポンプの排気速度Sから、以下の式を用いて求めることができる。
C1=S/(S-S
有効排気速度Sは、Q-P測定により求める。Q-P測定とは、流量Qと圧力Pの測定値から有効排気速度を求める方法である。具体的には、シールド部材33で区切られた成膜室34にスパッタガスG1を流した際の成膜室34内の圧力の値を測定する。そして、スパッタガス導入部32によるガス流量の値を圧力の値で除することで、有効排気速度を求めることができる。
例えば、成膜時の有効排気速度を860L/sとし、非成膜時の有効排気速度を490L/sとする。ポンプ排気速度は8000L/sで共通とすると、成膜時のコンダクタンスC1xは963.585L/s、非成膜時のコンダクタンスC1yは521.971L/sとなる。
また、シールド部材33と搬送体5である回転テーブルとの隙間部分のコンダクタンスC2は、以下のように求めることができる。シールド部材33と搬送体5である回転テーブルとの隙間を、薄い平行2面の配管と仮定する。図12(B)に示すように、シールド部材33を平面視した場合に、スパッタガスG1の流路を形成する外周辺の長さをa、シールド部材33と回転テーブルとの隙間の長さをb、つまり成膜時は間隔b、非成膜時は間隔b(図12(A)、図2、図4参照)、シールド部材33の板厚をl、補正係数Kとすると、コンダクタンスC2は、以下の式により求めることができる。
C2=309Kab/l
成膜時のコンダクタンスC2x、非成膜時のコンダクタンスC2yを考えると、共通のパラメータであるa、lは以下の通りである。シールド部材33の平面視で外側の円弧部分をc、半径方向に略平行な辺をd、内周側の辺をeとすると、a=c+2d+eとなる。例えば、cが487.5mm、dが1131mmであり、eは流路として考慮しないため0mmとすると、a=2749.5mmとなる。また、lは12mmである。なお、シールド部材33のcの部分は、凹部51aの形成の仕方によっては、搬送体5との間隔が変化する場合も、変化しない場合もある。
成膜時のbは、上記と同様に、低圧ポジション51の内底面と隔壁33aとの間隔bで30mmとし、非成膜時のbは、高圧ポジション52の表面と隔壁33aとの間隔bで5mmとする。補正係数Kは、l/bの値から適宜選択する。bならKは、0.13、bならKは、0.46である。すると、例えば、成膜時のコンダクタンスC2xは8284L/s、非成膜時のコンダクタンスC2yは814L/sとなる。
なお、この演算でのコンダクタンスC2xは、最大となる時の値を求めている。しかし、凹部51aをシールド部材33とほぼ同じ大きさの扇形とした場合、コンダクタンスC2xが計算式で求めた8284L/sになるのは一瞬である。実際には、片方のdの部分の間隔bが広くなった後、だんだんcの部分で間隔bの広い部分が増えていき、cの部分全域で間隔bが広くなった時点で、両方のdの部分で間隔bが最大となる。
その後、最初に間隔bが広くなったdの部分の間隔bは狭くなり、cの部分で間隔bが広い部分がだんだん少なくなり、最終的に後から間隔bが広くなったdの部分の間隔bが狭くなる。そして、この全部の過程、つまり、先頭のdの間隔bが広くなったときから、最後尾のdの間隔bが狭くなるまでの間で、成膜室34内の圧力が着火下限圧力よりも低くなっている必要がある。そこで、片方のdの部分だけで、成膜室34内の圧力を着火下限圧力よりも低くなるように、コンダクタンスC2xの変化を生じさせることが好ましい。
ところで、シールド部材33と搬送体5である回転テーブルとの隙間部分が大きいと、膜処理部4のプロセスガスG2が成膜部3へ流入してしまう。プロセスガスG2の流入量が一定量を超えると、スパッタが酸化物モードに移行する。酸化物モードとは、ターゲット表面に酸化物が形成されることである。酸化物モードに移行すると、成膜レートが低下するので、生産性が落ちる。このため、後酸化処理をする場合、コンダクタンスC2は、大きくし過ぎてはいけない。
ここで、非成膜時のコンダクタンスC2yに対する成膜時のコンダクタンスC2xの上限について、コンダクタンスC2xとプロセスガスG2の流入との関係から検討した結果の一例を、図13および図14を参照して説明する。この例では、ターゲット30aを半径方向に3つ配置した成膜部3を備えた成膜装置1を用いた。成膜条件は、Nb膜を成膜する場合であって、3つのターゲット30aに印加するDC電源31の電力が1.65/2.08/3.34[kW]、電極40に印加するRF電源42の電力が5[kW]、スパッタガスG1であるアルゴンガスの流量が72[sccm]、プロセスガスG2である酸素の流量が40~200[sccm]、回転テーブルの回転速度が60[rpm]である。
図13は、膜処理部4に供給される酸素の流量とNb膜の光の吸収率αとの関係を示したグラフである。吸収率αは、光が物質に入射したときに物質に吸収される割合であり、透過率をt、反射率をrとすると、以下の式により求めることができる。
α=100-t-r
光学用途に用いられる膜において、吸収率αは、低いことが望ましい。一般的に、α≦1%なら光学用途に耐えうる。図13に示すように、酸素の流量を40、60、90、120、150、200sccmとして、それぞれで成膜したNb膜について光の吸収率αを求めたところ、150sccm以上で吸収率αが1%以下となった。また、酸素の流量を150sccmとした時の吸収率αと酸素の流量を200sccmとした時の吸収率αは、ほぼ同じであった。このことから、酸素の流量は、150sccm以上導入することで、吸収率αの最も低いNb膜が得られると考えられる。このため、プロセスガスG2である酸素の利用効率を考えると、150~200sccmとすることが好ましい。なお、吸収率αは、Nbの膜厚が65nmの時の値である。
一方、図14は、膜処理部4に供給される酸素の流量と成膜部3の放電電圧との関係を示したグラフである。Nbは、スパッタが酸化物モードとなると放電電圧が増加する。そこで、低圧ポジション51の内底面と隔壁33aとの間隔bが、5mm(最大となるC2xの値が814L/s、つまり、C2yと同じ)とした場合と、30mm(最大となるC2xの値が8284L/s)とした場合とで、膜処理部4に供給される酸素の流量に対して成膜部3の放電電圧がどのように変化するかを調べた。
図14に示すように、酸素の流量を増加させていくと、C2x=814L/sの場合では、酸素の流量が300sccm付近から放電電圧が急激に増加している。このことから、酸素の流量が300sccm付近で酸化物モードへ移行していると考えられる。したがって、この場合、酸素の流量を300sccm以下とすることが好ましい。ここで、上記のように、吸収率αを低くするためには、酸素の流量を150~200sccmとするのが好ましい。つまり、C2x=814L/sの場合、酸素の流量を200sccmとしても問題は無い。
C2x=8284L/sの場合、酸素の流量を増加させていくと、150sccmを超えたあたりから、放電電圧が急激に増加している。このことから、酸素の流量が150sccmを超えたあたりから酸化物モードへ移行していると考えられる。したがって、この場合は、酸素の流量を150sccm以下とすることが好ましいと考えられる。ところで、上記のように、吸収率αを低くするためには、酸素の流量を150~200sccmとするのが好ましい。よって、C2x=8284L/sの場合、酸素の流量は150sccmとなる。
上記の結果から、C2x>8284L/sとした場合には、酸素の流量が150sccmよりも少ない段階で、酸化物モードへ移行すると考えられる。吸収率αを低くするためには、酸素の流量が150sccm以上必要なので、C2x=8284L/sがC2y=814L/sに対する上限となる。ここで、C2x/C2y=10.18である。よって、C2yに対してC2xは、1.0を超え、10.0倍以下で設定することが好ましい。
また、低圧ポジション51において成膜することにより、緻密性が向上することを示す実験について、図15及び図16を参照して説明する。図15は、この実験を行った際の搬送体5の構成を模式的に表した平面図である。搬送体5である回転テーブルには、一箇所だけ凹部51aを設けている。回転テーブル上には、シリコンウエーハのチップ(以下、チップRと呼ぶ)を、10°間隔で36個セットした。この状態で、シリコン酸化膜(SiO)の成膜を行った。
図16に、各チップRに成膜されたSiO膜の屈折率を調べた実験結果を示す。屈折率を用いたのは、一般的に、成膜した膜の緻密性が増加すると、膜の屈折率が上昇するためである。この実験結果から、低圧ポジション51、つまり凹部51aにセットされたチップRに成膜されたSiO膜の屈折率が、他のチップRと比較して上昇していることから、成膜圧力が低圧となっていると考えられる。なお、凹部51aに隣接した位置にあるチップRも、屈折率が上昇しているが、凹部51aにおける圧力低下の影響を受けているものと推察される。
[作用効果]
(1)上述したように、本実施形態の成膜装置1は、一端に開口34aを有する成膜室34を有し、成膜室34内に成膜材料からなるターゲット30aを備え、成膜室34内のスパッタガスG1に生成されたプラズマによって、開口34aに対向するワークWの表面にターゲット30aの成膜材料を堆積させて成膜する成膜部3と、ワークWを所定の搬送経路Lに沿って搬送することにより、成膜室34の開口34aに対向する対向領域と、成膜室34の開口34aに対向しない非対向領域とを繰り返し通過させる搬送体5と、を有し、搬送体5は、ワークWが載置され、対向領域を通過する際に、成膜室34内をプラズマの着火下限圧力未満であり且つプラズマの放電維持下限圧力以上とする低圧ポジション51と、ワークWが載置されず、対向領域を通過する際に、成膜室34内を着火下限圧力以上とする高圧ポジション52とを有する。
このため、低圧ポジション51に載置されたワークWが、成膜室34の開口34aに対向する対向領域を通過して成膜がなされる際には、成膜室34内がプラズマの着火下限圧力未満まで低圧となるので、緻密な膜が形成される。このとき、成膜室34内のプラズマの放電維持下限圧力は維持されるので、プラズマが消える可能性を低減できる。また、もしプラズマが消えてしまっても、高圧ポジション52が開口34aに対向する対向領域を通過する際に、成膜室34内がプラズマの着火下限圧力以上となるので、再びプラズマを発生させることができる。
低圧にすることにより膜を緻密にすることができるので、ターゲット30aとワークWとの距離を近づけ過ぎることなく、膜厚分布を均一にできる。特に、複数のターゲット30aを同時にスパッタさせて成膜する場合であっても、ターゲット30aとワークWとの距離を適度にとることにより、膜厚分布を均一にできる。
(2)低圧ポジション51の開口34aに対向する対向面とターゲット30aとの距離H1が、高圧ポジション52の開口34aに対向する対向面とターゲット30aとの距離H2よりも長い。
このため、低圧ポジション51が対向領域を通過する際には、成膜時のワークWの周囲を囲む領域が拡大して低圧となり、高圧ポジション52が対向領域を通過する際には、ワークWの周囲を囲む領域が縮小して高圧が維持される。
(3)低圧ポジション51の搬送経路Lに沿う方向の距離α及び高圧ポジション52の搬送経路Lに沿う方向の距離βは、それぞれ開口34aの搬送経路に沿う方向の距離γ以上である。
このため、低圧ポジション51においては開口34aからスパッタガスG1が流出しやすくなるため低圧となり、高圧ポジション52においては開口34aからスパッタガスG1が流出し難くなるので高圧となる。
(4)低圧ポジション51は、ワークWが載置される凹部51aを有する。このため、凹部51aを形成することによって、低圧ポジション51を簡単に形成することができる。
(5)低圧ポジション51と開口34aとの間のコンダクタンスが、高圧ポジション52と開口34aとの間のコンダクタンスよりも大きい。低圧ポジション51では、スパッタガスG1が流出しやすくなり低圧となる。
(6)搬送体5は、ワークWを円周の軌跡で循環搬送させる回転テーブルであり、開口34a及び低圧ポジション51は、略扇形である。このため、低圧ポジション51が開口34aの対向領域を通過する際に、両者の辺縁部が直線状となっているので、成膜室34の圧力の切り替えが即座に行われる。
(7)低圧ポジション51及び高圧ポジション52が対向する領域に、成膜部3でワークWに形成された膜に対して物質を化合させることにより、化合物膜を生成する処理を行う膜処理部4を有し、高圧ポジション52と開口34aとの間のコンダクタンスに対して、低圧ポジション51と開口34aとの間のコンダクタンスが1.0を超え、10.0倍以下である。このため、低圧ポジション51における成膜時に、低圧化させるとともに、コンダクタンスを抑えて、酸素や窒素などの膜処理部4からの化合させる物質の回り込み、流入による成膜時の化合を防止できる。
(8)低圧ポジション51が対向領域を通過する際の成膜室34内の圧力をP1、低圧ポジション51の開口34aに対向する対向面とターゲット30aとの距離をH1、高圧ポジション52が対向領域を通過する際の成膜室34内の圧力をP2、高圧ポジション52の開口34aに対向する対向面とターゲット30aとの距離をH2とすると、P1×H1≦P2×H2である。このため、ターゲット30aとの距離を、膜厚分布を均一としつつも、低圧によって膜を緻密化する効果を維持できる距離とすることができる。
[変形例]
本発明の実施形態は、上記の態様に限定されるものではなく、以下のような態様も含む。なお、上記の態様と同様の構成については、説明を省略する。
(1)低圧ポジション51の開口34aに対向する対向面とターゲット30aとの距離を可変に設けてもよい。例えば、凹部51aの内底面を昇降可能に設けることにより、凹部51aの容積を変更できるので、圧力を調整することができる。また、低圧ポジション51に載置するトレイTの積層数を調整することによっても、凹部51aの容積を変更できる。トレイTの積層数で圧力を調整すると、簡易である。つまり、低圧ポジション51には、単数又は複数のトレイTを介して、ワークWが載置されていてもよい。
(2)スパッタガス導入部32が、低圧ポジション51が対向領域を通過する際に、成膜室34内をプラズマの放電維持下限圧力以上且つプラズマの着火下限圧力未満とし、高圧ポジション52が対向領域を通過する際に、成膜室34内を着火下限圧力以上とするように、スパッタガスG1を成膜室34内へ供給してもよい。
つまり、上記のように、低圧ポジション51と高圧ポジション52の形状に相違を持たせるとともに、又は相違を持たせることなしに、低圧ポジション51が対向領域を通過する際と、高圧ポジション52が対向領域を通過する際とで、スパッタガスG1の供給量を変えることにより、圧力差を設けてもよい。
(3)低圧ポジション51の形状は、扇形には限定されない。搭載するワークWの形状、数等に応じて、種々の形状とすることができる。例えば、円形状、楕円形状、三角形、四角形、台形等の多角形状等とすることもできる。
(4)以上、本発明の実施形態及び各部の変形例を説明したが、この実施形態や各部の変形例は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述したこれら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明に含まれる。各請求項の発明をどのように組み合わせた態様とするかは自由であり、上記の実施形態、変形例(1)、(2)のいずれの特徴を選択して組み合わせてもよいし、省略してもよい。
1 成膜装置
2 チャンバ
2a 排気部
3、3a、3b、3c、3d、3e、3f 成膜部
30 スパッタ源
30a ターゲット
30b バッキングプレート
30c 電極
31 DC電源
32 スパッタガス導入部
33 シールド部材
33a 隔壁
34 成膜室
34a 開口
4 膜処理部
40 電極
41 開口部
42 RF電源
43 プロセスガス導入部
5 搬送体
5a 中心軸
51 低圧ポジション
51a 凹部
52 高圧ポジション
6 ロードロック部
7 制御部
G1 スパッタガス
G2 プロセスガス
L 搬送経路
W ワーク

Claims (9)

  1. 内部を真空とすることが可能な容器と、
    前記容器内に設けられた、一端に開口を有する成膜室を有し、前記成膜室内に成膜材料からなるターゲットを備え、前記成膜室内のスパッタガスに生成されたプラズマによって、前記開口に対向するワークの表面に前記ターゲットの成膜材料を堆積させて成膜する成膜部と、
    前記ワークを所定の搬送経路に沿って搬送することにより、前記成膜室の開口に対向する対向領域と、前記成膜室の開口に対向しない非対向領域とを繰り返し通過させる搬送体と、
    を有し、
    前記搬送体は、
    前記ワークが載置される凹部を有し、前記対向領域を通過する際に、前記成膜室内をプラズマの着火下限圧力未満であり且つプラズマの放電維持下限圧力以上とする低圧ポジションと、
    前記ワークが載置されず、前記対向領域を通過する際に、前記成膜室内を着火下限圧力以上とする高圧ポジションと、
    を有し、
    前記凹部は、前記ワークが載置される領域と前記ワークが載置されない領域を有し、前記凹部において前記ワークが載置されない領域であって前記開口に対向する対向面と前記ターゲットとの距離が、前記高圧ポジションの前記開口に対向する対向面と前記ターゲットとの距離よりも長いこと、
    を特徴とする成膜装置。
  2. 前記低圧ポジションの前記搬送経路に沿う方向の距離及び前記高圧ポジションの前記搬送経路に沿う方向の距離は、それぞれ前記開口の前記搬送経路に沿う方向の距離以上であることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記低圧ポジションと前記開口との間のコンダクタンスが、前記高圧ポジションと前記開口との間のコンダクタンスよりも大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の成膜装置。
  4. 前記搬送体は、前記ワークを円周の軌跡で循環搬送させる回転テーブルであり、
    前記開口及び前記低圧ポジションは、扇形であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の成膜装置。
  5. 前記低圧ポジション及び前記高圧ポジションが対向する領域に、前記成膜部でワークに形成された膜に対して物質を化合させることにより、化合物膜を生成する処理を行う膜処理部を有し、
    前記高圧ポジションと前記開口との間のコンダクタンスに対して、前記低圧ポジションと前記開口との間のコンダクタンスが1.0を超え、10.0倍以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の成膜装置。
  6. 前記低圧ポジションが前記対向領域を通過する際の前記成膜室内の圧力をP1、前記低圧ポジションの前記開口に対向する対向面と前記ターゲットとの距離をH1、前記高圧ポジションが前記対向領域を通過する際の前記成膜室内の圧力をP2、前記高圧ポジションの前記開口に対向する対向面と前記ターゲットとの距離をH2とすると、P1×H1≦P2×H2であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の成膜装置。
  7. 前記低圧ポジションの前記開口に対向する対向面と前記ターゲットとの距離が可変に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の成膜装置。
  8. 前記低圧ポジションには、単数又は複数のトレイを介して、ワークが載置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の成膜装置。
  9. 前記低圧ポジションが前記対向領域を通過する際に、前記成膜室内をプラズマの放電維持下限圧力以上、プラズマの着火下限圧力未満とし、前記高圧ポジションが前記対向領域を通過する際に、前記成膜室内を着火下限圧力以上とするように、前記スパッタガスを前記成膜室内へ供給するガス供給部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の成膜装置。
JP2017190935A 2017-09-29 2017-09-29 成膜装置 Active JP7039234B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190935A JP7039234B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 成膜装置
TW107134011A TWI710653B (zh) 2017-09-29 2018-09-27 成膜裝置
CN201811130898.9A CN109576654B (zh) 2017-09-29 2018-09-27 成膜装置
US16/143,927 US10896841B2 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Film formation apparatus
KR1020180116117A KR102175620B1 (ko) 2017-09-29 2018-09-28 성막 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190935A JP7039234B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065336A JP2019065336A (ja) 2019-04-25
JP7039234B2 true JP7039234B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=65896883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190935A Active JP7039234B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10896841B2 (ja)
JP (1) JP7039234B2 (ja)
KR (1) KR102175620B1 (ja)
CN (1) CN109576654B (ja)
TW (1) TWI710653B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7313308B2 (ja) * 2019-04-25 2023-07-24 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置及び成膜方法
CN111850471B (zh) * 2019-04-25 2023-05-12 芝浦机械电子装置株式会社 成膜装置以及成膜方法
CN113924384B (zh) * 2019-06-06 2024-02-09 芝浦机械电子装置株式会社 成膜装置
JP7412926B2 (ja) * 2019-08-30 2024-01-15 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置、成膜ワーク製造方法
CN114318238A (zh) * 2021-12-30 2022-04-12 京东方科技集团股份有限公司 一种蒸发源装置、蒸镀设备及蒸镀方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069727A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置及び成膜基板製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169963A (ja) 1998-12-03 2000-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタリング方法とその装置
JP2000192234A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
US6495010B2 (en) * 2000-07-10 2002-12-17 Unaxis Usa, Inc. Differentially-pumped material processing system
JP4416422B2 (ja) * 2003-03-20 2010-02-17 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタ装置
CN102217055B (zh) * 2008-11-21 2013-09-18 芝浦机械电子株式会社 衬底处理方法及衬底处理装置
US8758580B2 (en) * 2010-08-23 2014-06-24 Vaeco Inc. Deposition system with a rotating drum
JP5611803B2 (ja) * 2010-12-21 2014-10-22 キヤノンアネルバ株式会社 反応性スパッタリング装置
US20150097485A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-09 XEI Scientific Inc. Method and apparatus for plasma ignition in high vacuum chambers
CN105463386B (zh) * 2014-09-30 2018-10-12 芝浦机械电子装置株式会社 成膜装置及成膜基板制造方法
ES2672245T3 (es) * 2015-08-31 2018-06-13 Total S.A. Aparato generador de plasma y procedimiento de fabricación de dispositivos con patrones usando procesamiento de plasma resuelto espacialmente
JP6569520B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069727A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置及び成膜基板製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102175620B1 (ko) 2020-11-06
CN109576654A (zh) 2019-04-05
CN109576654B (zh) 2021-02-26
US10896841B2 (en) 2021-01-19
TW201915206A (zh) 2019-04-16
US20190103300A1 (en) 2019-04-04
KR20190038430A (ko) 2019-04-08
TWI710653B (zh) 2020-11-21
JP2019065336A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039234B2 (ja) 成膜装置
TWI774283B (zh) 用於產生派形加工的電漿源組件、處理腔室及方法
JP4704087B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2017073535A (ja) 被処理体を処理する方法
US11127574B2 (en) Plasma processing apparatus
TW201901733A (zh) 用於旋轉基座的電漿源
JP2022180370A (ja) プラズマ処理装置
KR20170037832A (ko) 성막 장치
TWI835782B (zh) 在物理氣相沉積腔室中沉積之層中的電阻-面積乘積(ra)控制
JP5405504B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US11004665B2 (en) Plasma processing apparatus
TWI817764B (zh) 成膜裝置
JP7390997B2 (ja) 成膜装置
JP2009275281A (ja) スパッタリング方法及び装置
JP7111380B2 (ja) スパッタ装置及びこれを用いた成膜方法
TWI758740B (zh) 成膜裝置
JP5312138B2 (ja) スパッタリング方法
JP2022083129A (ja) スパッタリング装置
JP2010245145A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150