JP7038799B2 - フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法 - Google Patents

フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7038799B2
JP7038799B2 JP2020506852A JP2020506852A JP7038799B2 JP 7038799 B2 JP7038799 B2 JP 7038799B2 JP 2020506852 A JP2020506852 A JP 2020506852A JP 2020506852 A JP2020506852 A JP 2020506852A JP 7038799 B2 JP7038799 B2 JP 7038799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
content
steel sheet
less
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020084987A1 (ja
Inventor
正崇 吉野
佳士 井上
法剛 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2020084987A1 publication Critical patent/JPWO2020084987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038799B2 publication Critical patent/JP7038799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Description

本発明は、フランジ等への適用に好適な加工性に優れたフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法に関するものである。
近年、温室効果ガスであるCO排出量の削減のため、自動車における排気ガスに関する法規制の強化が進んでいる。自動車排気ガスにおけるCO排出量を削減するためには、燃費の向上が有効であるため、エンジンにおける燃焼温度の高温化に向けた検討が進んでいる。
エンジンで発生した排気ガスは排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation、EGR)システムやマフラー等の排気系部品を介して大気に放出される。このような自動車排気系の各部品は、ガスの漏洩を防ぐためにフランジを介して締結される。排気系部品に適用されるフランジは締結部品として十分な寸法精度を有する必要がある。
従来、このような厚肉のフランジには普通鋼が用いられてきた。しかし近年、自動車のさらなる燃費改善への要求から、エンジン燃焼温度およびエンジンからの排気ガスのさらなる高温化が進んでいる。それに伴ってフランジに従来以上の高温強度と耐食性が求められるようになってきた。このような背景から、近年では普通鋼より高温強度と耐食性に優れるステンレス鋼、特に熱膨張率が比較的小さく熱応力が発生しにくい高強度フェライト系ステンレス鋼板(例えば、ASTM A240/240M-S40975(11mass%Cr-Ti-Ni鋼)の板厚の厚いもの(例えば板厚で5mm以上)の適用が進んでいる。
しかし、排気系に使用されるフランジは板厚が厚いため(5mm以上が多い)、フランジを製造する際の打ち抜き加工時に割れが生じて、フランジ部品を適正に製造できない場合があるという課題があり、打ち抜き加工性に優れた厚肉のフェライト系ステンレス鋼板が強く求められている。
このような市場要求に対し、例えば、特許文献1には、質量%で、C:0.015%以下、Si:0.01~0.4%、Mn:0.01~0.8%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Cr:14.0~18.0%未満、Ni:0.05~1%、Nb:0.3~0.6%、Ti:0.05%以下、N:0.020%以下、Al:0.10%以下、B:0.0002~0.0020%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物であり、Nb、CおよびNの含有量がNb/(C+N)≧16を満たし、0℃におけるシャルピー衝撃値が10J/cm以上であり、板厚が5.0~9.0mmであるフェライト系ステンレス熱延鋼板が開示されている。
国際公開第2014/157576号
本発明者らは特許文献1に開示された手法を用いて、ASTM A240/240M-S40975に準拠する鋼成分を有する板厚10mmのフェライト系ステンレス鋼板を試作し、20mmφの孔を有するフランジを、クリアランス10%の打ち抜き加工により作製した。その結果、いずれも打ち抜きによる割れは生じなかったものの、フランジの外周寸法および/または中心の孔寸法が部品の許容公差を超える場合があり、厚肉のフランジに適用するには十分ではないことが明らかとなった。
本発明は、かかる課題を解決し、十分な耐食性を有するとともに、厚肉のフランジへの打ち抜き加工時に割れが生じることなく所定の寸法精度を得られる、優れた打ち抜き加工性を有するフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために詳細な検討を行った。その結果、打ち抜き加工において割れが発生することなく所定の寸法精度を得るためには、鋼板の金属組織をフェライト単相組織とし、かつその平均結晶粒径を5~20μmの範囲に制御すればよいことを知見した。
そして、適切な成分のフェライト系ステンレス鋼に対して熱間圧延を行い、得られた熱延鋼板に対して、フェライト単相域となる適切な条件、具体的には600℃以上750℃未満で1分~24時間保持する熱延板焼鈍を行うことにより、金属組織をフェライト単相であり、かつ平均結晶粒径が5~20μmの範囲に制御できることを知見した。
本発明は以上の知見に基づいてなされたものであり、以下を要旨とするものである。
[1]質量%で、C:0.001~0.020%、Si:0.05~1.00%、Mn:0.05~1.00%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Al:0.01~0.10%、Cr:10.0~20.0%、Ni:0.50~2.00%、Ti:0.10~0.40%、N:0.001~0.020%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、金属組織が平均結晶粒径5~20μmのフェライト単相組織であるフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板。
[2]質量%で、さらに、Cu:0.01~1.00%、Mo:0.01~2.00%、W:0.01~0.20%、Co:0.01~0.20%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する前記[1]に記載のフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板。
[3]質量%で、さらに、V:0.01~0.20%、Nb:0.01~0.10%、Zr:0.01~0.20%、REM:0.001~0.100%、B:0.0002~0.0025%、Mg:0.0005~0.0030%、Ca:0.0003~0.0030%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する前記[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板。
[4]前記[1]~[3]のいずれかに記載のフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板の製造方法であって、熱間圧延工程で得られた熱延鋼板について600℃以上750℃未満で1分~24時間保持する熱延板焼鈍を行うフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板の製造方法。
本発明によれば、十分な耐食性を有するとともに、優れた打ち抜き加工性を有するフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板が得られる。
なお、本発明における十分な耐食性とは、表面を#600エメリーペーパーにより研磨仕上げした後に端面部をシールした鋼板にJIS H 8502に規定された塩水噴霧サイクル試験(塩水噴霧(5質量%NaCl、35℃、噴霧2hr)→乾燥(60℃、4hr、相対湿度40%)→湿潤(50℃、2hr、相対湿度≧95%))を1サイクルとする試験)を5サイクル行った場合の鋼板表面における発錆面積率(=発錆面積/鋼板全面積×100[%])が25%以下であることを意味する。
また、打ち抜き加工性の評価としては、まず、熱延焼鈍鋼板から100mm×100mmの試験片を採取した後、該試験片中央部にφ20mm(公差±0.1mm)の孔が形成されるように、直径20mmの肉抜き用円柱刃を有する上金型(ポンチ)と直径20mm以上の孔を有する下金型(ダイス)を設置したクランクプレス機によって、打ち抜き加工により5枚の試験片を作製する。なお、打ち抜き加工は上金型と下金型のクリアランスが10%となるように、下金型側の孔直径を試験片板厚に合せて選定することにより行う。ここで、上記のクリアランス(C)[%]、ダイスの孔の直径(ダイスの内径)(Dd)[mm]及びポンチの直径(Dp)[mm]は、板厚(t)[mm]も含め、以下の式(1)の関係で表される。
C=(Dd-Dp)÷(2×t)×100・・・式(1)
本発明における優れた打ち抜き加工性とは、このようにして得られた試験片について、試験片外観の目視観察と試験片中央部の孔径をデジタルノギスにより測定した場合、割れがなく、打ち抜き加工後の孔径が5枚の試験片すべてで19.9~20.1mmの範囲となることを意味する。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明のフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板は、質量%で、C:0.001~0.020%、Si:0.05~1.00%、Mn:0.05~1.00%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Al:0.01~0.10%、Cr:10.0~20.0%、Ni:0.50~2.00%、Ti:0.10~0.40%、N:0.001~0.020%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、金属組織が平均結晶粒径で5~20μmのフェライト単相組織であるフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明者らは、ASTM A240/240M-S40975(成分組成は、質量%で、C≦0.03%、Si≦1.00%、Mn≦1.00%、P≦0.040%、S≦0.030%、Cr:10.5~11.7%、Ni:0.50~1.00%、N≦0.03%、Ti:6×(C+N)~0.74%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる。)に準拠する板厚10mmの各種フェライト系ステンレス鋼板を用いて20mmφの孔を有するフランジを、クリアランス10%の打ち抜き加工により作製した。その結果、いずれも打ち抜きによる割れは生じなかったものの、フランジの外周寸法および/または中心の孔寸法が部品の許容公差を超える場合があることを知見した。
さらに本発明者らは、打ち抜き加工における寸法精度が鋼板によって大きく異なった原因について詳細に検討した。その結果、打ち抜き加工に供した鋼板の平均結晶粒径が5μm未満であった場合には打ち抜き加工後の部品寸法が許容公差よりも小さくなること、および鋼板の平均結晶粒径が20μm超であった場合には打ち抜き加工後の部品寸法が許容公差よりも大きくなる傾向にあることを知見した。このことから、本発明者らは打ち抜き加工において十分な寸法精度が安定して得られない原因は、平均結晶粒径が過度に小さい場合には、鋼板が過度に硬質であるために打ち抜き加工時のせん断面比率が小さくなること、および平均結晶粒径が過度に大きい場合には打ち抜き加工時に大きなダレあるいはバリが生じることに起因することを突き止めた。
そこで本発明者らは、金属組織が平均結晶粒径で5~20μmのフェライト単相組織となるフェライト系ステンレス鋼板を得る手法について、鋼成分、熱間圧延手法ならびに熱延板焼鈍手法の観点で鋭意検討した。その結果、鋼成分、特にCrとNiの含有量を適切な範囲に制御して熱間圧延工程においてオーステナイト相とフェライト相を生成させた上で熱間圧延を行った後、フェライト単相温度域の適正な温度範囲で熱延板焼鈍を行うことが有効であることを知見した。
次いで、熱延板焼鈍工程をフェライト単相温度域の適正な温度範囲、具体的には600℃以上750℃未満で1分~24時間保持することにより行う。これにより、熱間圧延後の金属組織に存在していた、フェライト相の再結晶と、マルテンサイト相のフェライト相への変態を生じさせて、フェライト単相組織を得る。この時、熱延板焼鈍温度を600℃未満とした場合には、フェライト相の再結晶ならびにマルテンサイト相のフェライト相への変態が不十分となり、鋼板の過度な硬質化に起因した打ち抜き割れが生じやすくなる。一方、焼鈍温度が750℃以上になると、結晶粒が過度に粗大化して平均結晶粒径が20μmを上回って、打ち抜き加工時に大きなダレやバリが発生しやすくなり、打ち抜き加工時に所定の寸法精度が得られない。保持時間を1分未満とした場合、フェライト相の再結晶ならびにマルテンサイト相のフェライト相への変態が不十分となり、鋼板の過度な硬質化に起因した打ち抜き割れが生じやすくなる。保持時間が24時間を超えると、結晶粒が過度に粗大化して平均結晶粒径が20μmを上回り、打ち抜き加工時に大きなダレやバリが発生しやすくなることにより、打ち抜き加工時に所定の寸法精度が得られない。そのため、本発明では600℃以上750℃未満の温度範囲で1分~24時間保持する熱延板焼鈍を行う必要がある。
このように、本発明では、金属組織がフェライト単相組織であり、該フェライト単相組織の平均結晶粒径を5~20μmとする。好ましくは、この平均結晶粒径は7μm以上であり、より好ましくは、10μm以上であえる。また、好ましくは、この平均結晶粒径は18μm以下であり、より好ましくは、15μm以下である。
また、平均結晶粒径については、板幅中央部から組織観察用試験片を採取し、圧延方向断面を鏡面研磨後、SEM/EBSD法を用いて全厚を含む視野で測定および解析を行い、方位差15°以上の境界を粒界と定義しArea法に基づいて求めることができる。
なお、本発明のフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板の板厚は特に限定されないが、厚肉のフランジに適用できる板厚であることが望ましいため、5.0mm以上とすることが好ましく、より好ましくは、8.0mm以上である。また、板厚は15.0mm以下とすることが好ましく、より好ましくは、13.0mm以下である。
次に、本発明のフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板の成分組成について説明する。
以下、特に断らない限り、成分の含有量の単位である「%」は「質量%」を意味する。
C:0.001~0.020%
Cを0.020%超えて含有すると、加工性の低下および溶接部の耐食性低下が顕著になる。C含有量が少ないほど耐食性および加工性の観点では好ましいが、C含有量を0.001%未満にするためには精錬に時間がかかり製造上好ましくない。そのため、C含有量は0.001~0.020%の範囲とする。好ましくは、C含有量は0.003%以上であり、さらに好ましくは0.004%以上である。また、好ましくは、C含有量は0.015%以下であり、さらに好ましくは、0.012%以下である。
Si:0.05~1.00%
Siは、溶接時に形成される酸化皮膜に濃縮して溶接部の耐食性を向上させる効果があるとともに、製鋼工程における脱酸元素としても有用な元素である。これらの効果は0.05%以上のSiの含有により得られ、含有量が多いほどその効果は大きくなる。しかし、1.00%を超えてSiを含有すると、熱間圧延工程における圧延荷重の増大や顕著なスケールの生成が生じて、表面欠陥の増加や製造コストの上昇を誘引するため好ましくない。そのため、Si含有量は0.05~1.00%とする。好ましくは、Si含有量は0.10%以上であり、さらに好ましくは0.15%以上である。また、好ましくは、Si含有量は0.60%以下であり、さらに好ましくは、0.40%以下である。
Mn:0.05~1.00%
Mnはオーステナイト生成元素であり、熱間圧延工程における圧延加工前の加熱時に生成するオーステナイト量を増加させる効果がある。また、脱酸剤としての作用もある。その効果を得るためには0.05%以上のMnの含有が必要である。しかし、Mn含有量が1.00%を超えると、腐食の起点となるMnSの析出が促進され、耐食性が低下する。そのため、Mn含有量は0.05~1.00%とする。好ましくは、Mn含有量は0.10%以上であり、さらに好ましくは0.15%以上である。また、好ましくは、Mn含有量は0.60%以下であり、さらに好ましくは、0.30%以下である。
P:0.04%以下
Pは鋼に不可避的に含まれる元素であるが、耐食性および加工性に対して有害な元素であるので可能な限り低減することが好ましい。特に、P含有量が0.04%を超えると固溶強化により加工性が顕著に低下する。よって、P含有量は0.04%以下とする。好ましくは、P含有量は0.03%以下である。
S:0.01%以下
SもPと同様に鋼に不可避的に含まれる元素であるが、耐食性および加工性に対して有害な元素であるので可能な限り低減するのが好ましい。特に、S含有量が0.01%を超えると耐食性が顕著に低下する。よって、S含有量は0.01%以下とする。好ましくは、S含有量は0.008%以下である。さらに好ましくは、S含有量は0.003%以下である。
Al:0.01~0.10%
Alは有効な脱酸剤である。さらに、Alは窒素との親和力がCrよりも強いため、溶接部に窒素が侵入した場合に、窒素をCr窒化物ではなくAl窒化物として析出させて、鋭敏化を抑制する効果がある。これらの効果は、Alを0.01%以上含有することで得られる。しかし、0.10%を超えるAlを含有すると、溶接時の溶け込み性が低下して溶接作業性が低下するので好ましくない。そのため、Al含有量は0.01~0.10%の範囲とする。好ましくは、Al含有量は0.02%以上であり、さらに好ましくは0.03%以上である。また、好ましくは、Al含有量は0.06%以下であり、さらに好ましくは、0.04%以下である。
Cr:10.0~20.0%
Crは、ステンレス鋼の耐食性を確保するために最も重要な元素である。その含有量が10.0%未満では、自動車排気ガス雰囲気において十分な耐食性が得られない。一方、20.0%を超えてCrを含有すると、所定量のNiを含有させたとしても、熱間圧延工程におけるオーステナイト相の生成量が不足して、熱間圧延工程における金属組織の微細化効果が不十分となって熱延板焼鈍後の平均結晶粒径が20μmを上回り、打ち抜き加工時に所定の寸法精度が得られない。そのため、Cr含有量は10.0~20.0%の範囲とする。好ましくは、Cr含有量は10.0~17.0%の範囲である。より好ましくは、Cr含有量は10.5%以上であり、さらに好ましくは11.2%以上である。また、より好ましくは、Cr含有量は12.0%以下であり、さらに好ましくは、11.7%以下である。
Ni:0.50~2.00%
Niはオーステナイト生成元素であり、熱間圧延工程における圧延加工前の加熱時に生成するオーステナイト量を増加させる効果がある。本発明においては、CrおよびNiの含有量を所定量に制御することによって、熱間圧延工程における加熱時にオーステナイト相を生成させる。このオーステナイト相の生成によって、鋳造時に形成された粗大な金属組織が微細化するとともに、オーステナイト相には熱間圧延中に動的および/または静的再結晶が生じるために熱間圧延後の金属組織は一層微細化し、結果として熱延板焼鈍後の金属組織の微細化に寄与する。これらの効果は、Niを0.50%以上含有することで得られる。一方、Ni含有量が2.00%を超えると、過剰な固溶Niによる熱延焼鈍後の鋼板の過度な硬質化に起因した打ち抜き割れが生じやすくなる。そのため、Ni含有量は0.50~2.00%とする。好ましくは、Ni含有量は0.60%以上であり、さらに好ましくは0.70%以上である。さらに好ましくは0.75%以上である。また、より好ましくは、Ni含有量は1.50%以下であり、さらに好ましくは、1.00%以下である。
Ti:0.10~0.40%
TiはC、Nと優先的に結合して、Cr炭窒化物の析出を抑制し、再結晶温度を低下させるとともに、Cr炭窒化物の析出による鋭敏化に起因した耐食性の低下を抑制する効果がある。これらの効果を得るためには0.10%以上のTiの含有が必要である。しかし、Ti含有量が0.40%を超えると、鋳造工程において粗大なTi炭窒化物が生成して鋼板の靭性が著しく低下することに加え、表面欠陥を引き起こすため製造上好ましくない。そのため、Ti含有量は0.10~0.40%とする。好ましくは、Ti含有量は0.15%以上であり、さらに好ましくは0.20%以上である。また、好ましくは、Ti含有量は0.35%以下であり、さらに好ましくは、Ti含有量は0.30%以下である。なお、溶接部耐食性の観点では式:Ti/(C+N)≧8(該式中のTi、CおよびNは各元素の含有量(質量%)である)を満たすTi含有量とすることが好ましい。
N:0.001~0.020%
N含有量が0.020%を超えると、加工性の低下および溶接部の耐食性の低下が顕著になる。耐食性の観点からN含有量は低いほど好ましいが、N含有量を0.001%未満にまで低減するには長時間の精錬が必要となり、製造コストの上昇および生産性の低下を招くため好ましくない。よって、N含有量は0.001~0.020%の範囲とする。好ましくは、N含有量は0.005%以上であり、さらに好ましくは0.007%以上である。また、好ましくは、N含有量は0.015%以下であり、さらに好ましくは、N含有量は0.012%以下である。
本発明は、上記必須成分を含有し残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼である。さらに、必要に応じて、Cu、Mo、WおよびCoのうちから選ばれる1種または2種以上、あるいは/さらに、V、Nb、Zr、REM、B、MgおよびCaのうちから選ばれる1種または2種以上を、下記の範囲で含有することができる。なお、下記の範囲において下限値未満で下記の元素を含有しても本発明の効果は害されないことから、下記の元素を下限値未満で含む場合、その元素は不可避的不純物とする。
Cu:0.01~1.00%
Cuは、水溶液中や弱酸性の水滴が付着した場合の母材および溶接部の耐食性を向上させるのに特に有効な元素である。この効果は0.01%以上の含有により得られ、その効果はCu含有量が多いほど高くなる。しかし、1.00%を超えてCuを含有すると、熱間加工性が低下して表面欠陥を誘引する場合がある。さらには焼鈍後の脱スケールが困難となる場合もある。そのため、Cuを含有する場合は、Cu含有量は0.01~1.00%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、Cu含有量は0.10%以上であり、さらに好ましくは0.30%以上である。また、より好ましくは、Cu含有量は0.60%以下であり、さらに好ましくは、0.45%以下である。
Mo:0.01~2.00%
Moは、ステンレス鋼の耐食性を顕著に向上させる元素である。この効果は0.01%以上の含有によって得られ、その効果は含有量が多いほど向上する。しかし、Mo含有量が2.00%を超えると、熱間圧延時の圧延負荷が大きくなり製造性が低下したり、鋼板強度の過度な上昇が生じたりする場合がある。また、Moは高価な元素であることから、多量の含有は製造コストを増大させる。そのため、Moを含有する場合は、Mo含有量は0.01~2.00%とすることが好ましい。より好ましくは、Mo含有量は0.10%以上であり、さらに好ましくは0.30%以上である。また、より好ましくは、Mo含有量は1.40%以下であり、さらに好ましくは、0.90%以下である。
W:0.01~0.20%
Wは、Moと同様に耐食性を向上させる効果がある。この効果は0.01%以上のWの含有により得られる。しかし、0.20%を超えてWを含有すると強度が上昇し、圧延荷重の増大等による製造性の低下を招く場合がある。そのため、Wを含有する場合は、W含有量は0.01~0.20%の範囲とすることが好ましい。さらに好ましくは、W含有量は0.05%以上である。また、さらに好ましくは、W含有量は0.15%以下である。
Co:0.01~0.20%
Coは、靭性を向上させる元素である。この効果は0.01%以上のCoの含有によって得られる。一方、Co含有量が0.20%を超えると加工性が低下する場合がある。そのため、Coを含有する場合は、Co含有量は0.01~0.20%の範囲とすることが好ましい。
V:0.01~0.20%
Vは、C、Nと炭窒化物を形成し、溶接時の鋭敏化を抑制して溶接部の耐食性を向上させる。この効果はV含有量が0.01%以上で得られる。一方、V含有量が0.20%を超えると加工性および靭性が顕著に低下する場合がある。そのため、V含有量は0.01~0.20%とすることが好ましい。さらに好ましくは、V含有量は0.02%以上である。また、さらに好ましくは、V含有量は0.050%以下である。
Nb:0.01~0.10%
Nbは、結晶粒を微細化させるとともに、微細な炭窒化物として析出することで0.2%耐力を上昇させる効果がある。これらの効果は0.01%以上のNbの含有で得られる。一方、Nbは再結晶温度を上昇させる効果もあり、Nb含有量が0.10%を超えると熱延板焼鈍にて十分な再結晶を生じさせるために必要な焼鈍温度が過度に高温となるため、熱延板焼鈍後に本発明が必要とする平均結晶粒径が5~20μmであるフェライト単相組織が得られなくなる場合がある。そのため、Nbを含有させる場合には、Nb含有量は0.01~0.10%の範囲とすることが好ましい。さらに好ましくは、Nb含有量は0.01~0.05%である。
Zr:0.01~0.20%
Zrは、C、Nと結合して鋭敏化を抑制する効果がある。この効果は0.01%以上のZrの含有により得られる。一方、0.20%を超えてZrを含有すると加工性が顕著に低下する場合がある。そのため、Zrを含有する場合、Zr含有量は0.01~0.20%の範囲とすることが好ましい。さらに好ましくは、Zr含有量は0.01~0.10%の範囲とする。
REM:0.001~0.100%
REM(Rare Earth Metals:希土類金属)は、耐酸化性を向上させる効果があり、溶接部の酸化皮膜(溶接テンパーカラー)形成を抑制して酸化皮膜直下におけるCr欠乏領域の形成を抑制する。この効果は、REMを0.001%以上含有することで得られる。一方、0.100%を超えてREMを含有すると熱間加工性を低下させる場合がある。そのため、REMを含有する場合、REM含有量は0.001~0.100%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、REM含有量は0.001~0.050%の範囲である。
B:0.0002~0.0025%
Bは、深絞り成形後の耐二次加工脆性を改善するために有効な元素である。この効果はBの含有量を0.0002%以上にすることで得られる。一方、0.0025%を超えてBを含有すると加工性と靭性が低下する場合がある。そのため、Bを含有する場合、B含有量は0.0002~0.0025%の範囲とすることが好ましい。さらに好ましくは、B含有量は0.0003%以上である。また、さらに好ましくは、B含有量は0.0006%以下である。
Mg:0.0005~0.0030%
Mgは、スラブの等軸晶率を向上させ、加工性や靭性の向上に有効な元素である。さらに、本発明のようにTiを含有する鋼においては、Ti炭窒化物が粗大化すると靭性が低下するが、MgはTi炭窒化物の粗大化を抑制する効果も有する。これらの効果は、0.0005%以上のMgを含有することで得られる。一方で、Mg含有量が0.0030%を超えると、鋼の表面性状を悪化させてしまう場合がある。したがって、Mgを含有する場合、Mg含有量は0.0005~0.0030%の範囲とすることが好ましい。さらに好ましくは、Mg含有量は0.0010%以上である。また、さらに好ましくは、Mg含有量は0.0020%以下である。
Ca:0.0003~0.0030%
Caは、連続鋳造の際に発生しやすいTi系介在物の晶出によるノズルの閉塞を防止するのに有効な成分である。その効果は0.0003%以上のCaを含有することで得られる。しかし、0.0030%を超えてCaを含有すると、CaSの生成により耐食性が低下する場合がある。従って、Caを含有する場合、Ca含有量は0.0003~0.0030%の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、Ca含有量は0.0005%以上である。また、より好ましくは、Ca含有量は0.0015%以下であり、さらに好ましくは、0.0010%以下である。
次に、本発明のフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板の製造方法について説明する。
本発明のフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板は、上記成分組成を有する鋼スラブを用い、常法の熱間圧延により熱延鋼板を得て、該熱延鋼板に対してさらに600℃以上750℃未満で1分~24時間保持する熱延板焼鈍を行うことによって得られる。
まずは、上記した成分組成からなる溶鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の公知の方法で溶製し、連続鋳造法あるいは造塊-分塊法により鋼素材(スラブ)とする。
このスラブを、1050~1250℃で1~24時間加熱するか、あるいは鋳造後のスラブが上記温度範囲を下回る前に鋳造まま直接、熱間圧延に供する。本発明では熱間圧延の手法ならびに条件について特に限定すべき点はないが、巻取処理を過度に低温で行った場合、熱間圧延後の鋼板が著しく硬質化して次工程の操業が困難となる場合があるため、巻取処理は550℃以上で行うことが好ましい。
熱延板焼鈍:600℃以上750℃未満で1分~24時間保持
本発明では上記熱間圧延工程終了後に熱延板焼鈍を行う。熱延板焼鈍において、金属組織を過度に粗大化させることなく、熱間圧延工程で形成させた圧延加工組織を再結晶させるとともに、熱間圧延工程で生成したマルテンサイト相をフェライト相へと変態させる。この効果を得るためには熱延板焼鈍を600℃以上750℃未満で行う必要がある。焼鈍温度が600℃未満では再結晶が不十分となり、熱延加工組織が微細な回復粒となって金属組織が過度に微細化し、打ち抜き加工時に所定の寸法精度が得られない。また、熱延板焼鈍後の金属組織中に、加工組織やマルテンサイト相が残存して、平均結晶粒径が所定の範囲内であっても、鋼板の過度な硬質化に起因した打ち抜き割れが生じる場合がある。一方、焼鈍温度が750℃以上の場合、結晶粒が過度に粗大化して平均結晶粒径20μmを上回り、打ち抜き加工時に所定の寸法精度が得られない。保持時間を1分未満とした場合、熱延板焼鈍後の金属組織中に、加工組織やマルテンサイト相が残存して、平均結晶粒径が所定の範囲内であっても、鋼板の過度な硬質化に起因した打ち抜き割れが生じやすくなる。保持時間が24時間を超えると、結晶粒が過度に粗大化して平均結晶粒径が20μmを上回り、打ち抜き加工時に所定の寸法精度が得られない。そのため、熱延板焼鈍は600℃以上750℃未満の温度範囲で1分~24時間保持することにより行う。好ましくは、熱延板焼鈍温度は600℃以上であり、さらに好ましくは640℃以上である。また、好ましくは、熱延板焼鈍温度は700℃以下である。好ましい保持時間は1時間以上であり、さらに好ましくは6時間以上である。また、好ましい保持時間は20時間以下であり、さらに好ましくは、12時間以下である。なお、熱延板焼鈍の手法に特に限定はなく、箱焼鈍(バッチ焼鈍)、連続焼鈍のいずれで実施してもかまわない。
得られた熱延焼鈍鋼板には、必要に応じてショットブラストや酸洗による脱スケール処理を行ってもよい。さらに、表面性状を向上させるために、研削や研磨等を施してもよい。また、本発明が提供する熱延焼鈍鋼板はその後、冷間圧延および冷延板焼鈍を行ってもよい。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
表1に示す化学組成を有するステンレス溶鋼を100kg真空溶解炉により溶製した。これらの鋼塊を1100℃で1時間加熱後、表2に記載の板厚(表2中、熱間圧延終了板厚参照)まで熱間圧延を行った後に650℃で1h保持後に炉冷する巻取模擬処理を行って熱延鋼板とした。ついで、表2に記載の温度(表2中、熱延板焼鈍温度参照)で8時間保持後、徐冷する熱延板焼鈍を行い熱延焼鈍鋼板を得た。
なお、得られた各熱延焼鈍鋼板の板厚は、夫々の熱間圧延終了板厚と同じであった。
かくして得られた熱延焼鈍鋼板について、以下の評価を行った。
(1)金属組織の評価
板幅中央部から組織観察用試験片を採取し、圧延方向断面を鏡面研磨後、SEM/EBSD法を用いて全厚を含む視野で測定および解析を行い、方位差15°以上の境界を粒界と定義しArea法に基づいて平均結晶粒径を求めた。平均結晶粒径5μm以上20μm以下の場合を本発明の範囲内とし、5μmの未満あるいは20μm超の場合を本発明の範囲外とし、表2中下線を付した。
また、同じく板幅中央部から組織観察用試験片を採取し、圧延方向断面を鏡面研磨後、ピクリン酸-塩酸水溶液により観察用の腐食を行って金属組織を現出させた後、倍率500倍の光学顕微鏡を用いて観察を行い、金属組織の形態からフェライト相とマルテンサイト相とを区別することにより、各鋼板の金属組織がフェライト単相組織であるか否かを判定した。具体的には、結晶粒内が一様で平坦な形態が観察され、比較的明るいコントラストを呈する領域をフェライト相と判定した。また、結晶粒内に亜粒界やブロック境界等のマルテンサイト相特有の表面形態が観察され、フェライト相に比べて暗いコントラストを呈する領域をマルテンサイト相と判定した。表中、Fは金属組織がフェライト単相組織であったことを表している。
(2)耐食性の評価
熱延焼鈍鋼板から、60×100mmの試験片を採取し、表面を#600エメリーペーパーにより研磨仕上げした後に端面部をシールした試験片を作製し、JIS H 8502に規定された塩水噴霧サイクル試験に供した。塩水噴霧サイクル試験は、塩水噴霧(5質量%NaCl、35℃、噴霧2hr)→乾燥(60℃、4hr、相対湿度40%)→湿潤(50℃、2hr、相対湿度≧95%)を1サイクルとして、5サイクル行った。塩水噴霧サイクル試験を5サイクル実施後の試験片表面を写真撮影し、画像解析により試験片表面の発錆面積を測定し、試験片全面積との比率から発錆面積率((試験片中の発錆面積/試験片全面積)×100[%])を算出した。発錆面積率10%以下を特に優れた耐食性で合格(◎)、10%超25%以下を合格(○)、25%超を不合格(×)とした。
(3)打ち抜き加工性の評価
熱延焼鈍鋼板から100mm×100mmの試験片を採取した後、該試験片中央部にφ20mm(公差±0.1mm)の孔が形成されるように、直径20mmの肉抜き用円柱刃を有する上金型(ポンチ)と上金型とのクリアランスが10%となるように適切に選定された孔を有する下金型(ダイス)を設置したクランクプレス機によって、打ち抜き加工により5枚の試験片を作製した。上記のクリアランス(C)[%]、ダイスの孔の直径(ダイスの内径)(Dd)[mm]及びポンチの直径(Dp)[mm]は、板厚(t)[mm]も含め、以下の式(1)の関係で表される。
C=(Dd-Dp)÷(2×t)×100・・・式(1)
このようにして得られた試験片について、試験片外観の目視観察と試験片中央部の孔径をデジタルノギスにより測定した。割れがなく打ち抜き加工後の孔径が5枚の試験片すべてで19.9~20.1mmの範囲となっていた場合を合格(○)とした。いずれか1枚でも割れがあるか、孔径が19.9mm未満あるいは20.1mm超となっていた場合を不合格(×)とした。
試験結果を熱延板焼鈍条件と併せて表2に示す。
Figure 0007038799000001
Figure 0007038799000002
鋼成分および熱延板焼鈍条件が本発明の範囲を満たすNo.1~36は、熱間圧延工程における加熱時にオーステナイト相が生成したことに加え、所定の熱延板焼鈍によって結晶粒の過度の粗大化を生じさせることなく再結晶が生じて所定の平均結晶粒径が得られた結果、所定の打ち抜き加工性が得られた。さらに得られた熱延焼鈍板の耐食性を評価した結果、発錆面積率はいずれも25%以下であり十分な耐食性も有していることが確認された。
特に、Cuを含有させた鋼A19を用いたNo.19、Cuを含有させた鋼A21を用いたNo.21、Moを含有させた鋼A20を用いたNo.20、およびMoを含有させた鋼A22を用いたNo.22では発錆面積率が10%以下と一層優れた耐食性が得られた。
また、Cr含有量が19.7%と高い鋼A3を用いたNo.3およびCr含有量が19.6%と高い鋼A18を用いたNo.18では鋼板表面に形成される不動態皮膜が強固になった結果、発錆面積率が10%以下と一層優れた耐食性が得られた。
Ni含有量が本発明の範囲を下回る鋼B1を用いたNo.37では、熱間圧延工程の加熱時にオーステナイト相がほとんど生成しなかった結果、金属組織の微細化効果が得られなかった結果、平均結晶粒径が本発明の範囲を上回り、所定の打ち抜き加工性が得られなかった。
Ni含有量が本発明の範囲を上回る鋼B2を用いたNo.38では、所定の平均結晶粒径は得られたものの、固溶Ni量が過剰であったために鋼板が過度に硬質化した結果、打ち抜き加工時に割れが発生して所定の形状へ加工することができなかった。
Cr含有量が本発明の範囲を下回る鋼B3を用いたNo.39では、Cr含有量が不足した結果、所定の耐食性が得られなかった。
Cr含有量が本発明の範囲を上回る鋼B4を用いたNo.40では、所定量のNiを含有させたにも関わらず、過剰なCrの含有によって熱間圧延工程の加熱時に生成するオーステナイト相が減少した。これにより、熱間圧延工程においてオーステナイト相の生成による微細化効果が十分には得られなかった。その結果、所定の平均結晶粒径が得られず、所定の打ち抜き加工性が得られなかった。
Ti含有量が本発明の範囲を下回る鋼B5を用いたNo.41では、熱延板焼鈍時にCr炭窒化物が多量に析出したことによる鋭敏化が生じ、所定の耐食性を得ることができなかった。
熱延板焼鈍温度が本発明の範囲を上回るNo.43では、生成した再結晶粒の著しい粗大化が生じた結果、所定の平均結晶粒径が得られず、所定の打ち抜き加工性が得られなかった。
No.44は所定の鋼成分を有する鋼A14を本発明の範囲を上回る806℃で焼鈍し、平均結晶粒径を本発明の範囲を上回る34μmまで粗大化させた例である。所定の鋼成分を有していたものの、結晶粒が過度に粗大であったために、打ち抜き加工時に著しいダレおよびバリが生じ、所定の打ち抜き加工性が得られなかった。
本発明で得られるフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板は、高い加工性と耐食性が要求される用途、例えばバーリング加工部を有するフランジ等への適用に特に好適である。


Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.001~0.020%、
    Si:0.05~0.40%、
    Mn:0.05~0.60%、
    P:0.04%以下、
    S:0.01%以下、
    Al:0.01~0.10%、
    Cr:11.2~20.0%、
    Ni:0.50~0.86%、
    Ti:0.10~0.40%、
    N:0.001~0.020%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    金属組織が平均結晶粒径5~20μmのフェライト単相組織であるフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板。
  2. 質量%で、さらに、
    Cu:0.01~1.00%、
    Mo:0.01~2.00%、
    W:0.01~0.20%、
    Co:0.01~0.20%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1に記載のフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板。
  3. 質量%で、さらに、
    V:0.01~0.20%、
    Nb:0.01~0.10%、
    Zr:0.01~0.20%、
    REM:0.001~0.100%、
    B:0.0002~0.0025%、
    Mg:0.0005~0.0030%、
    Ca:0.0003~0.0030%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載のフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板の製造方法であって、
    熱間圧延工程で得られた熱延鋼板について600℃以上750℃未満で1分~24時間保持する熱延板焼鈍を行うフェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板の製造方法。
JP2020506852A 2018-10-25 2019-09-25 フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法 Active JP7038799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200479 2018-10-25
JP2018200479 2018-10-25
PCT/JP2019/037430 WO2020084987A1 (ja) 2018-10-25 2019-09-25 フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020084987A1 JPWO2020084987A1 (ja) 2021-02-15
JP7038799B2 true JP7038799B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=70331042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506852A Active JP7038799B2 (ja) 2018-10-25 2019-09-25 フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210363604A1 (ja)
JP (1) JP7038799B2 (ja)
KR (2) KR20210064281A (ja)
CN (1) CN112888802A (ja)
CA (1) CA3114743C (ja)
MX (1) MX2021004713A (ja)
TW (1) TWI718712B (ja)
WO (1) WO2020084987A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191150A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 靭性に優れたステンレス鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231174B2 (ja) * 1993-10-18 2001-11-19 新日本製鐵株式会社 絞り性の良好な熱延高強度鋼板およびその製造方法
JP2003213376A (ja) * 2002-01-15 2003-07-30 Nisshin Steel Co Ltd 二次穴拡げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3886933B2 (ja) * 2003-06-04 2007-02-28 日新製鋼株式会社 プレス成形性,二次加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP4749888B2 (ja) * 2006-02-22 2011-08-17 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工肌荒れの少ない成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5225620B2 (ja) * 2006-07-04 2013-07-03 新日鐵住金ステンレス株式会社 複数回溶接熱影響部の耐食性に優れた低クロム含有ステンレス鋼およびその製造方法
JP5045050B2 (ja) * 2006-10-05 2012-10-10 Jfeスチール株式会社 冷延用フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
JP5196807B2 (ja) * 2007-02-26 2013-05-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工肌荒れの小さい成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN102041452A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 宝山钢铁股份有限公司 一种中铬铁素体不锈钢及其制造方法
EP2980251B1 (en) * 2013-03-27 2017-12-13 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Hot-rolled ferritic stainless-steel plate, process for producing same, and steel strip
CN109642286B (zh) * 2016-10-17 2021-02-12 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢热轧退火钢板及其制造方法
JP6765287B2 (ja) * 2016-11-17 2020-10-07 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼とその製造方法、及び燃料電池部材
CN110546294B (zh) * 2017-04-27 2022-03-22 杰富意钢铁株式会社 铁素体系不锈钢热轧退火钢板及其制造方法
MX2020004428A (es) * 2017-10-30 2020-08-06 Jfe Steel Corp Chapa de acero inoxidable ferritico y metodo para fabricar la misma.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191150A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 靭性に優れたステンレス鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3114743A1 (en) 2020-04-30
MX2021004713A (es) 2021-06-04
WO2020084987A1 (ja) 2020-04-30
CN112888802A (zh) 2021-06-01
US20210363604A1 (en) 2021-11-25
JPWO2020084987A1 (ja) 2021-02-15
CA3114743C (en) 2023-03-07
TWI718712B (zh) 2021-02-11
TW202020182A (zh) 2020-06-01
KR20230142630A (ko) 2023-10-11
KR20210064281A (ko) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110225988B (zh) 铁素体系不锈钢热轧钢板及其制造方法
CN109642286B (zh) 铁素体系不锈钢热轧退火钢板及其制造方法
KR101705135B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP6432720B1 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法
CN110366601B (zh) 铁素体系不锈钢板、热轧卷材和汽车排气***法兰构件
CN107835865B (zh) 铁素体系不锈钢热轧钢板和热轧退火板以及它们的制造方法
CN110337503B (zh) 铁素体系不锈钢板、热轧卷材以及汽车排气***法兰构件
JP6536763B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6304469B1 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法
CN113166831B (zh) 铁素体系不锈钢板及其制造方法
JP2017095789A (ja) フランジ用フェライト系ステンレス鋼熱延鋼板およびその製造方法
JP7038799B2 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法
JP2024075381A (ja) フェライト系ステンレス鋼板および排気部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210204

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210402

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210406

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211005

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211207

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220201

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220308

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150