JP2003213376A - 二次穴拡げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents

二次穴拡げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003213376A
JP2003213376A JP2002006056A JP2002006056A JP2003213376A JP 2003213376 A JP2003213376 A JP 2003213376A JP 2002006056 A JP2002006056 A JP 2002006056A JP 2002006056 A JP2002006056 A JP 2002006056A JP 2003213376 A JP2003213376 A JP 2003213376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stainless steel
ferritic stainless
steel sheet
secondary hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002006056A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Hideshima
保利 秀嶋
Hiroki Tomimura
宏紀 冨村
Naoto Hiramatsu
直人 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2002006056A priority Critical patent/JP2003213376A/ja
Publication of JP2003213376A publication Critical patent/JP2003213376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プレス加工を行った後の加工品底部の穴拡げ
性、すなわち二次穴拡げ性に優れたフェライト系ステン
レス鋼板を提供する。 【構成】 質量%で、C:0.015%以下,Si:
0.5%以下,Mn:0.5%以下,P:0.050%
以下,S:0.01%以下,Cu:0.30%以下,C
r:15.0〜20.0%,Al:0.05%以下,
N:0.02%以下,Ti:0.05〜0.3%,N
b:0.1〜0.5%を含有し、しかも(%Ti×%
N)を0.005未満にしたフェライト系ステンレス鋼
の熱延板に、条件を厳密に規定した熱延板焼鈍と中間焼
鈍および仕上げ焼鈍を施し、冷延鋼板中に、TiNを除
く粒径0.3μm以上の析出物を1mm2当たり100
00〜100000個析出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シンク,各種器物およ
びコンロ用バーナー等の家庭用機器の部品、燃料等のタ
ンク,モーターケース,カバー,センサー,インジェク
ター,サーモスタットバルブ,ベアリングシール材およ
びフランジ等の産業用機器の部品に供される二次穴拡げ
性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその鋼板
の製造方法に関する。なお、本発明における鋼板は、鋼
板および鋼帯を含むものとする。
【0002】
【従来の技術】SUS430やSUS430LXに代表
されるフェライト系ステンレス鋼は、良好な耐食性を有
し、また高価なNiを含有せず、オーステナイト系ステ
ンレス鋼に比べると経済的な利点を併せ持つことなどか
ら、耐久消費材を中心に広く使用されている。しかしな
がら、近年、ステンレス鋼板のプレス成形加工において
は、より厳しい加工が行われる場合が多くなっている。
また、プレス加工された後に穴拡げ加工等の二次加工が
なされる場合があり、さらに優れた加工性を有するフェ
ライト系ステンレス鋼板が要望されている。
【0003】フェライト系ステンレス鋼板の成形性向上
を目的として、これまでに数多くの研究がなされてき
た。従来より、固溶Cや固溶Nを析出物として生成さ
せ、マトリックス中のCとN濃度を低減させる目的でT
iやNbを複合添加する手法が用いられてきた。例え
ば、特開2000−192199号公報ではさらにMg
系の介在物を利用してリジング特性の向上、特公平8−
26436号公報では熱延条件と組み合わせて炭窒化物
を複合析出させることでr値の向上を図っている。ま
た、特許第3190825号公報では、微細炭化物の析
出状況を制御して耐食性の他にr値の向上を図ってい
る。
【0004】ただ、フェライト系ステンレス鋼板の加工
性を支配する因子は単にr値やリジング性だけでなく、
製品を製造する過程での二次加工性も重要な因子であ
る。フェライト系ステンレス鋼板の加工性は、一般にオ
ーステナイト系ステンレス鋼板に比べて劣り、プレス成
形後に穴拡げ加工を施すような製品においては、プレス
成形の板厚減少がオーステナイト系ステンレス鋼板に比
べて大きく、また、加工を受けていない鋼板そのものの
穴拡げ性も劣る。したがって、二次穴拡げ性は、オース
テナイト系ステンレス鋼板に比べフェライト系ステンレ
ス鋼板は非常に悪い。このため、フェライト系ステンレ
ス鋼板の二次穴拡げ性が改善されれば、加工が厳しくオ
ーステナイト系ステンレス鋼板が使用されてきた箇所
に、従来適用困難であったより安価なフェライト系ステ
ンレス鋼板が使用できるようになる。
【0005】一般的に、冷延薄鋼板の穴拡げ加工におい
て、その破断発生位置は、r値の最小値、すなわち、r
minの角度位置に一致し、rminが高いほど、穴拡がり限
界も高いと言われていた。また、rminが同じであれ
ば、r値の面内異方性が小さいほど、穴拡がり限界も高
いと言われていた。しかしながら、二次加工における穴
拡げが上記と同じ傾向をとるかどうかは不明である。
【0006】ところで、フェライト系ステンレス鋼板の
二次加工性の改善に関しては今までも数多くの試みがな
されている。例えば、特許第3132728号公報に
は、低C化を図らずとも微量のBとVに加えて微量Ti
および/または微量Zrを添加することで、また、特開
2001−3144号公報には、Mg添加によってPの
粒界偏析を抑制することで、フェライト系ステンレス鋼
板の二次加工性を改善できることが開示されている。し
かしながら、これらの二次加工性は、深絞り加工による
円筒状のカップを作製し、これらのカップをある温度に
保持した後、衝撃的にカップ端面に拡管させるもしくは
圧縮させる応力を与えて、カップ側壁部の割れ発生状況
から、遷移温度を評価方法として採用している。この方
法では、脆性的な粒界割れの発生の有無、すなわち二次
加工脆性を評価しているに過ぎない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般的に実際の部品を
製造する際に、プレス加工を行った後、その加工品底部
に穴拡げ加工を行うことは少なくない。その際の加工速
度は、前述のような衝撃的な速度ではなく非常に遅く、
また、その割れは延性的である。実際に前述の二次加工
脆性を改善するために成分調整されたフェライト系ステ
ンレス鋼板においても、プレス加工後に穴拡げ加工を行
うと早期に割れが発生してしまう。このため、さらなる
二次穴拡げ性の改善が望まれている。本発明は、このよ
うな問題を解消すべく案出されたものであり、プレス加
工を行った後の加工品底部の穴拡げ性、すなわち二次穴
拡げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を提供する
ことを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の二次穴拡げ性に
優れたフェライト系ステンレス鋼板は、その目的を達成
するため、質量%で、C:0.015%以下,Si:
0.5%以下,Mn:0.5%以下,P:0.050%
以下,S:0.01%以下,Cu:0.30%以下,C
r:15.0〜20.0%,Al:0.05%以下,
N:0.02%以下,Ti:0.05〜0.3%,N
b:0.1〜0.5%を、さらに必要に応じて、Ni:
0.5%以下,Mo:3.0%以下,V:0.01〜
0.3%,Zr:0.01〜0.3%,B:0.001
0〜0.0100%の1種または2種以上を含有し、残
部が実質的にFeからなり、かつ、(%Ti×%N)が
0.005未満であり、しかも、TiNを除く粒径0.
3μm以上の析出物が1mm2当たり10000〜10
0000個析出していることを特徴とする。
【0009】また、本発明の製造方法は、上記目的を達
成するため、上記組成を有するフェライト系ステンレス
鋼スラブを、熱間圧延を施して熱延鋼板とし、その後冷
間圧延と焼鈍を組み合わせて冷延鋼板を製造する際に、
熱延板焼鈍工程として450〜800℃の温度範囲で1
hr以下の熱処理を行い、仕上げ焼鈍工程として950
〜1050℃の温度範囲で1min以下の熱処理を行
い、熱延板焼鈍工程および仕上げ焼鈍工程以外に中間焼
鈍工程として、(再結晶完了温度−200℃)〜(再結
晶完了温度)の熱処理を行うことを特徴とする。
【0010】
【実施の態様】本発明者等は、上記目的を達成するため
に、TiおよびNbの双方を、CおよびNを化学量論上
炭窒化物として固定する量以上含むフェライト系ステン
レス鋼を用いて、二次穴拡げ性に優れるフェライト系ス
テンレス鋼板を得る手段について種々検討した結果、化
学成分ならびに加工熱処理を最適化することで達成され
ることを見いだした。特にTiNおよび仕上げ焼鈍後の
析出物の形態が二次穴拡げ性に多大な影響を及ぼすこと
を見いだした。なお、以下に本発明の詳細を説明する
が、その際各元素の含有量を示す「%」表示は、特に示
さない限り「質量%」を意味している。
【0011】まず、フェライト系ステンレス鋼中に析出
しやすいTiNの影響について検討した。実験室的な溶
解により、C:0.007%,Si:0.40%,M
n:0.25%,P:0.030%,S:0.0005
%,Cu:0.05%,Cr:16.50%,Al:
0.04%,Nb:0.20%からなり、Tiを0.0
5〜0.30%,N:0.005〜0.035%の組み
合わせで5種の鋳片を溶製し、熱間圧延により板厚4m
mの熱延板を得た。この熱延板に1000℃で熱延板焼
鈍を施し酸洗し、冷間圧延後、1000℃で仕上げ焼鈍
を施し、板厚0.4mmの冷延焼鈍板とした。作製され
た冷延焼鈍板から、JIS13B号試験片を採取し、r
値の測定を行った。r値の測定は、圧延方向,圧延方向
に対して45度方向および圧延方向に対して90度方向
に対して、測定し、最も低いr値をrminで、また、面
内異方性として(最も高いr値−最も低いr値)を(r
max−rmin)で示す。
【0012】得られた冷延焼鈍板の二次穴拡げ性を評価
するために、パンチ直径103mm,パンチ肩半径10
mm,ダイス直径105mm,ダイス肩半径8mmで、
フランジ部をビードで固定し張出しにより、張り出し高
さ10mmの加工品を作製し、その加工品底部より直径
92mmのブランクを切り出し、中央部に直径10mm
の打抜き穴(クリアランス10%)を開けたものを二次
穴拡げ試験に供した。二次穴拡げ試験の詳細は、打抜き
穴のバリ方向はダイス側とし、パンチ直径40mm,パ
ンチ肩半径3mm,ダイス直径42mm,ダイス肩半径
3mmで、フランジ部をビードで固定し、平頭パンチで
成形して穴を拡げ、穴縁に割れが入る時の直径を測定
し、次の(1)式により二次穴拡げ率を求めた。 二次穴拡げ率(%)=((試験前打抜き穴直径−試験後打抜き穴直径)/試験 前打抜き穴直径)×100・・・・・・(1)
【0013】評価結果を表1に示す。この結果から、
(%Ti×%N)が0.005を超えると二次穴拡げ率
が極端に悪化した。これらの鋼板について、割れの起点
となった破面を走査型電子顕微鏡を用いて観察すると、
粗大なTiNが割れの起点になっていた。以上より、二
次穴拡げ性には、(%Ti×%N)を0.005未満に
すればよいことがわかった。TiNはサイコロ状に析出
するため、一次加工の際にその頂点で応力集中を生じ、
歪みの蓄積もしくは微小クラックが発生し、二次穴拡げ
の割れの起点になっ他と考えられる。また、一般的に言
われている穴拡げ率とrminおよび(rmax−rmin)と
の関係は、ここでは言えないことも明らかになった。
【0014】
【0015】次に、二次穴拡げ性に及ぼす析出物の析出
形態の影響について検討した。実験室的な溶解により、
C:0.007%,Si:0.40%,Mn:0.25
%,P:0.030%,S:0.0005%,Cu:
0.05%,Cr:16.50%,Al:0.04%,
N:0.01%,Ti:0.20%からなり、Nbが
0.02%および0.3%の2種の鋳片を溶製し、熱間
圧延により板厚4mmの熱延板を得た。この熱延板に表
2に示す加工熱処理を施して板厚0.4mmの種々の冷
延焼鈍板を作製した。
【0016】
【0017】得られた冷延焼鈍板の析出物形態は、非水
溶媒系電解液定電位電解エッチング法を利用し、走査型
電子顕微鏡を用いて行った。観察は、圧延方向に平行な
板厚断面とし、電解液は、10%アセチルアセトン−1
%テトラメチルアンモニウムクロライド−メチルアルコ
ールを使用した。析出物形態の観察および測定は任意の
50視野で行い、析出物の粒径は、それぞれの析出物に
対して、最大長さをその粒径とした。また、これらの冷
延焼鈍板のr値および二次穴拡げ性の評価は、前述と同
じ方法で調べた。その結果を表3および図1に示す。
【0018】
【0019】上記結果からもわかるように、Nb:0.
02%のステンレス鋼は、いずれに製造工程を採用して
も二次穴拡げ率は低くなっている。これらの鋼の析出物
についてみると、いずれの鋼においても0.3μm以上
の析出物の数は非常に少なかった。Nb:0.3%のス
テンレス鋼では、加工熱処理条件との関係で0.3μm
以上の析出物数がある程度以上になると、二次穴拡げ率
が良くなっている。しかし、その数が多くなりすぎると
低下する傾向も見られた。以上の結果から、二次穴拡げ
率は、TiNを除く0.3μm以上の析出物の形態に依
存し、加工熱処理条件を最適化し、TiNを除く0.3
μm以上の析出物を1mm2当たり10000〜100
000個の範囲に制御すればよいと言う知見を得た。
【0020】上記の結果になった原因については、以下
のように考察した。まず、Nb:0.02%の鋼ではい
ずれの製造工程を採用しても、0.3μm未満の析出物
が多数観察されるだけで、0.3μm以上の析出物はほ
とんど観察されなかった。これらの金属組織は他のもの
に比べて粗粒傾向にあり、r値の面内異方性が大きく、
割れの発生状況はrmin方向と一致していた。すなわ
ち、0.3μm未満の微細な析出物は、再結晶の際にピ
ン止め点としてうまく作用しないことが示唆され、特定
の結晶方位をもつ粒が成長しやすくなったため、粗粒に
なり、r値の面内異方性も大きかったと考えられる。そ
のため、rmin方向に応力集中が大きくなるため、粗粒
傾向とあいまって、二次穴拡げ率が小さくなったと考え
られる。
【0021】一方、Nb:0.3%の鋼で、0.3μm
以上の析出物を1mm2当たり100000を超える個
数析出させた鋼板においては、rminおよびr値の異方
性が良好にもかかわらず、二次穴拡げ率は非常に低い。
これらの鋼板では、0.3μm以上の析出物が多すぎる
ために細粒傾向にあり、一次加工の張出しにおいて加工
硬化が大きく、二次加工の穴拡げにおいて早期に割れが
生じたと考えられる。この場合の割れ位置はランダムで
あった。以上の知見から、良好な二次穴拡げ性を得るに
は、前述のTiNの分散形態とあわせて、製造工程を最
適化し、TiNを除く0.3μm以上の析出物形態を制
御する必要がある。
【0022】本発明鋼の成分組成および析出物形態につ
いて、整理して説明する。C:0.015%以下 Cは、強度を向上させるため、含有量が多くなると加工
性が低下する。また、炭化物を形成して耐食性を低下さ
せることにもなるので、その含有量は可能な限り低減さ
せることが望ましい。加工性および耐食性を考慮して、
その上限は0.015%とした。
【0023】Si:0.5%以下 Siは、製鋼時に脱酸材として添加される合金成分であ
るが、固溶硬化能が高く、過剰に含有させると材質を硬
化させ、延性を低下させることになる。このためSi含
有量の上限は0.5%に設定した。Mn:0.5%以下 Mnは、固溶強化能が小さいため、材質を硬化させる影
響は少ないが、過剰に含有させると溶接時にMn系ヒュ
ームが発生する等、悪影響を与えるため、Mn含有量の
上限は0.5%に設定した。
【0024】P:0.050%以下 Pは、熱間加工性に有害な成分であり、加工性の観点か
らその含有量の上限は0.050%に設定した。S:0.01%以下 Sは、結晶粒界に偏析して結晶粒界を脆化する等の有害
な成分であり、その含有量の上限は0.01%に設定し
た。
【0025】Cu:0.30%以下 Cuは、溶製時にスクラップ等から混入しやすい成分で
あり、過剰の含有は脆化や熱間加工性の低下をもたらす
ため、その含有量は0.3%以下に規定する。Cr:15.0〜20.0% Crは、十分な耐食性を得るためには少なくとも15.
0%の含有が必要である。しかし、Cr含有量が高くな
ると靭性や加工性が低下を招くため、Cr含有量の上限
は20.0%に設定した。
【0026】Al:0.05%以下 Alは、製鋼時に脱酸材として添加される合金成分であ
るが、過剰に添加すると非金属介在物が多くなり、靭性
が低下するとともに表面欠陥が生成し易くなる。したが
って、Al含有量は0.05%以下とする。N:0.02%以下 Nは、Cと同様な効果があり、冷延焼鈍後の強度を上昇
させる成分である。しかし、過剰に含まれると延性を低
下させることになるから、N含有量の上限は0.02%
に設定した。
【0027】Ti:0.05〜0.3% Tiは、C,Nを固定し、加工性および耐食性を向上さ
せる合金成分であるが、その効果が発揮される最低含有
量は0.05%である。しかし、過剰のTi添加は鋼材
コストの増大を招き、Ti系介在物による表面欠陥も起
こし易くなるので、Ti含有量の上限は0.3%に設定
した。Nb:0.1〜0.5% Nbは、C,Nを固定し、加工性を向上させる合金成分
である。本発明で重要なTiNを除く0.3μm以上の
析出物は、Nb系炭化物およびFe2Nbであることが
予想され、0.3μm以上の析出物を析出させるために
必須の成分である。これらの効果を発揮させるためには
最低0.1%の含有が必要である。しかし、過剰に含有
させると0.3μm以上の析出物が必要以上に析出し、
また、再結晶温度を上げることになる。このためNb含
有量の上限は0.5%とした。
【0028】Ni:0.5%以下 Niは、熱延板の靭性改善に有効に働くだけでなく、高
い耐食性が要求される環境では有効な合金成分である。
しかし、その添加は原料コストの上昇や硬質化を招くの
で、含有させる場合も、0.5%を上限とする。Mo:3.0%以下 Moは、耐食性の改善に寄与する合金成分である。必要
に応じて添加されるが、過剰に添加すると熱間加工性が
低下するので、添加する場合も、3.0%を上限とす
る。
【0029】V:0.3%以下 Zr:0.3%以下 Vは、固溶Cを炭化物として析出させて加工性を向上さ
せる効果があり、また、Zrは、鋼中の酸素を酸化物と
して捕らえることによる加工性や靭性の向上の面から有
効な合金成分である。これらの効果を得るためにはそれ
ぞれ0.01%以上添加することが好ましいが、多量に
添加されると製造性が低下する。したがって、それぞれ
の上限は0.3%とする。
【0030】B:0.0100%以下 Bは、Nを固定し、耐食性や加工性を改善する作用をも
つ合金成分であり、必要に応じて添加される。上記作用
を発揮させるためには0.0005以上添加することが
好ましい。しかし、過剰に添加すると熱間加工性の低下
や溶接性の低下を招くため、その上限は0.0100%
に設定する。なお、上記以外の成分も、例えばCa,M
g,Coなどは、溶製中に原料であるスクラップ中より
含まれることもあるが、とりたてて多量に含まれる場合
を除き、二次穴拡げ性には影響ない。
【0031】(%Ti×%N):0.005未満 (%Ti×%N)が増大するとともに、粗大なTiNが
生成し、もしくはTiNがクラスターを形成する。粗大
なTiNもしくはTiNクラスターが存在すると、一次
加工の際に、粗大なTiNもしくはTiNクラスター周
囲に歪みが蓄積し、もしくは、微小クラックが発生し、
二次穴拡げの際に早期に割れが発生しやすくなる。これ
を抑えるため、(%Ti×%N)を0.005未満に規
定する。
【0032】TiNを除く粒径0.3μm以上の析出
物:1mm2当たり10000〜100000個 本発明鋼においては、TiおよびNbを添加することに
より含有されているCおよびNはほとんど炭化物,窒化
物として析出される。これらの炭化物,TiNを除く窒
化物は、通常の熱延板焼鈍→冷間圧延→仕上げ焼鈍から
なる製造工程で製造された鋼板では、そのほとんどが粒
径0.3μm未満の微細な析出物になっている。これら
の鋼板では、析出物が再結晶の際のピン止め点として作
用せず、特定の結晶方位をもつ再結晶粒が成長し、混粒
組織となって異方性も大きくなる。異方性が大きいが故
に、一次加工において特定の方位に歪みが集中し、二次
穴拡げに際し、初期割れが生じやすくなる。
【0033】これに対して、粒径0.3μm以上の析出
物は、ピン止め点として有効に作用し、特定の結晶方位
をもつ結晶粒の成長を阻害し、粗大化を防止して異方性
を改善することから、二次穴拡げ性が改善されると考え
られる。この効果を発揮させるためには、TiNを除く
0.3μm以上の析出物の存在密度が影響する。各種の
実験結果から、1mm2当たり10000個以上と規定
した。しかしながら、TiNを除く0.3μm以上の析
出物が100000個を超えるほどの多量に存在する
と、延性が低下し、二次穴拡げ性が悪化する。また、こ
れらの鋼では、再結晶温度が高くなりすぎることから、
TiNを除く粒径0.3μm以上の析出物は、1mm2
当たり100000個以下と規定する。
【0034】ところで、これらの鋼板の析出物は、Ti
Nを除くTiおよびNbの炭化物,窒化物,Nbのラー
ベス相およびこれらの複合物であり、特に析出物の種類
については限定しない。しかし、析出物の大きさは、
0.3μmを超えて大きければ大きいほど良いものでは
なく、例えば1.0μmを超えるような粗大な析出物
は、その形状にもよるが一次加工によってその周辺に歪
みが蓄積し、もしくは微小亀裂が発生しやすくなるた
め、二次穴拡げ性を低下させるおそれがあり、好ましく
ない。
【0035】次に、本発明における製造条件について詳
しく説明する。上記した析出物の形態制御は次に述べる
条件設定によって可能となったものである。熱延板焼鈍:450〜800℃×1hr以下 熱延板焼鈍は、析出物を目標とする析出状態とするため
必須である。最終焼鈍後に0.3μm以上の析出物を得
るためには、あらかじめ0.3μm以上の析出物を生成
させておく必要がある。熱延板焼鈍の温度が450℃に
満たないと析出物の生成はほとんど見られず、800℃
を超えると析出物の成長速度が速く、粗大な析出物が生
成し易くなる。したがって、熱延板焼鈍温度は450〜
800℃とする。熱延板焼鈍時間は、加熱時間が長くな
ると0.3μm以上の粗大な析出物の数が多くなりすぎ
るので、その数が増えるのを抑制するために1hr以下
とする。
【0036】中間焼鈍:(再結晶完了温度−200℃)
〜(再結晶完了温度)×1min以下 中間焼鈍は、熱延板焼鈍を実施することで得られた析出
物の再固溶を抑制するために低温で行う。その焼鈍は、
冷延での歪みをとり軟質化させる目的と併せて行うた
め、焼鈍温度は再結晶完了温度直下で行うことが好まし
い。しかしながら、(再結晶完了温度−200℃)の温
度範囲であれば、再結晶されていない圧延組織領域が少
しは存在するが、析出物の再固溶および軟質化の両方を
満足させるため、その下限は(再結晶完了温度−200
℃)とする。また、析出物の再固溶を抑制するために、
焼鈍時間は通常の連続焼鈍ラインを想定し、1min以
下の短時間の熱処理とする。
【0037】仕上げ焼鈍:950〜1050℃×1mi
n以下 仕上げ焼鈍は、再結晶完了温度未満で実施されると圧延
組織が残存し、異方性が大きくなるとともに製品材とし
て硬質となるため、950℃以上の温度で実施される。
また、焼鈍温度が高すぎると結晶粒が粗大化して靭性が
低下する。さらに、量産製造性を考慮して焼鈍温度の上
限は1050℃とする。焼鈍時間は、連続焼鈍ラインを
想定し、1min以下の短時間とする。これらの温度域
では、析出物は一部再固溶するが、本発明で規定してい
る粒径0.3μm以上の析出物の形態は、上記仕上げ焼
鈍の短時間処理で再固溶されず、残存した析出物であ
る。
【0038】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。表4に示す化
学成分の鋼を実験室溶製し、熱間圧延にて板厚4.0m
mの熱延板とした。この熱延板を、表5に示す製造工程
にて、板厚0.4mmの冷延焼鈍板を得た。得られた冷
延焼鈍板から、JIS13B号試験片を採取し、r値の
測定を行った。r値の測定は、圧延方向,圧延方向に対
して45度方向および圧延方向に対して90度方向につ
いて行った。最も低いr値をrminで、また、面内異方
性として(最も高いr値−最も低いr値)を(rmax
min)で示す。
【0039】
【0040】
【0041】冷延焼鈍板の二次穴拡げ性を評価試験に
は、パンチ直径103mm,パンチ肩半径10mm,ダ
イス直径105mm,ダイス肩半径8mmで、フランジ
部をビードで固定し張出しにより、張り出し高さ10m
mの加工品を作製し、その加工品底部より直径92mm
のブランクを切り出し、中央に直径10mmの打抜き穴
(クリアランス10%)を開けたものを二次穴拡げ試験
に供した。二次穴拡げ試験の詳細は、打抜き穴のバリ方
向はダイス側とし、パンチ直径40mm,パンチ肩半径
3mm,ダイス直径42mm,ダイス肩半径3mmで、
フランジ部をビードで固定し、平頭パンチで成形して穴
を拡げ、穴縁に割れが入る時の直径を測定し、次の
(2)式により二次穴拡げ率を求めた。 二次穴拡げ率(%)=((試験前打抜き穴直径−試験後打抜き穴直径)/試験 前打抜き穴直径)×100・・・・・・(2)
【0042】得られた冷延焼鈍板の析出物形態は、非水
溶媒系電解液定電位電解エッチング法を利用し、走査型
電子顕微鏡を用いて行った。観察は、圧延方向に平行な
板厚断面とし、電解液は、10%アセチルアセトン−1
%テトラメチルアンモニウムクロライド−メチルアルコ
ールを使用した。析出物形態の観察および測定は任意の
50視野で行い、析出物の粒径は、それぞれの析出物に
対して、最大長さをその粒径とした。上記した各化学成
分を有する鋼を各製造工程で圧延、熱処理した鋼板中
の、TiNを除く0.3μm以上の析出物数、r値測定
結果および二次穴拡げ性の評価結果を表6および図2に
示す。
【0043】
【0044】上記結果から、本発明にしたがった試験N
o.A1,A4,B2,C1およびDの鋼では、(%T
i×%N)が0.005未満であって、TiNを除く1
mm 2当たりの0.3μm以上の析出物数が10000
〜100000個の範囲になり、二次穴拡げ率が良くな
っている。このことから、本発明によれば、0.3μm
以上の析出物形態を制御することによる二次加工性の改
善効果が顕著に現われていることがわかる。比較鋼にお
いては、試験No.A2,A3,B1およびC2は、化
学成分は本発明の範囲内であるが、製造条件が本発明か
ら外れるために、TiNを除く0.3μm以上の析出物
が1mm2当たり10000〜100000個の範囲を
外れ、二次穴拡げ性が劣っている。試験No.A2,A
3およびB1では、熱延板焼鈍の温度が高すぎたため、
析出物の成長速度が速く、数少ない巨大な析出物となっ
たものである。また、試験No.C2は熱延焼鈍時間が
長すぎたために、析出物の数が多くなりすぎている。
【0045】試験No.Eは、TiNを除く1mm2
たりの0.3μm以上の析出物数は本発明で規定する範
囲に入っているが、(%Ti×%N)が0.006で
0.005を超えているために、粗大なTiNが生成さ
れており、このTiNに起因して二次穴拡げ加工時に早
期に割れが生じている。さらに、試験No.Fでは、本
発明鋼が必須成分とするNb含有量が少ないために、本
発明方法で製造しても、0.3μm以上の析出物が析出
せず、十分な二次加工性が得られていない。
【0046】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、C:0.015%以下,N:0.02%以下,T
i:0.05〜0.3%,Nb:0.1〜0.5%を含
有し、しかも(%Ti×%N)を0.005未満にした
フェライト系ステンレス鋼の熱延板に、加熱温度と加熱
時間を調整した熱延板焼鈍と中間焼鈍および仕上げ焼鈍
を施して、冷延鋼板中に、TiNを除く粒径0.3μm
以上の析出物を1mm2当たり10000〜10000
0個析出させることにより、プレス加工後に穴拡げ加工
を行っても、割れが発生するようなことはなく、二次穴
拡げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を製造する
ことができた。したがって、オーステナイト系ステンレ
ス鋼板の代替品として、シンク,各種器物およびコンロ
用バーナー等の家庭用機器の部品、燃料等のタンク,モ
ーターケース,カバー,センサー,インジェクター,サ
ーモスタットバルブ,ベアリングシール材およびフラン
ジ等の産業用機器の部品に好適に使用できるステンレス
鋼板を安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 予備実験に基づく、二次穴拡げ率に及ぼす、
TiNを除く1mm 2当たりの0.3μm以上の析出物
数の影響を示すグラフ
【図2】 実施例による、二次穴拡げ率に及ぼす、Ti
Nを除く1mm2当たりの0.3μm以上の析出物数の
影響を示すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平松 直人 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社ステンレス事業本部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.015%以下,S
    i:0.5%以下,Mn:0.5%以下,P:0.05
    0%以下,S:0.01%以下,Cu:0.30%以
    下,Cr:15.0〜20.0%,Al:0.05%以
    下,N:0.02%以下,Ti:0.05〜0.3%,
    Nb:0.1〜0.5%を含有し、残部が実質的にFe
    からなり、かつ、(%Ti×%N)が0.005未満で
    あり、しかも、TiNを除く粒径0.3μm以上の析出
    物が1mm2当たり10000〜100000個析出し
    ていることを特徴とする二次穴拡げ性に優れたフェライ
    ト系ステンレス鋼板。
  2. 【請求項2】 さらに、質量%で、Ni:0.5%以
    下,Mo:3.0%以下,V:0.3%以下,Zr:
    0.3%以下,B:0.0100%以下の1種または2
    種以上を含む請求項1に記載の二次穴拡げ性に優れたフ
    ェライト系ステンレス鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載された組成を有
    するフェライト系ステンレス鋼スラブを熱間圧延を施し
    て熱延鋼板とし、その後冷間圧延と焼鈍を組み合わせて
    冷延鋼板を製造する際に、熱延板焼鈍工程として450
    〜800℃の温度範囲で1hr以下の熱処理を行い、仕
    上げ焼鈍工程として950〜1050℃の温度範囲で1
    min以下の熱処理を行うことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の二次穴拡げ性に優れたフェライト系ステ
    ンレス鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱延板焼鈍工程および仕上げ焼鈍以外に
    中間焼鈍工程として、(再結晶完了温度−200℃)〜
    (再結晶完了温度)の温度範囲で1min以下の熱処理
    を1回以上行う請求項3に記載の二次穴拡げ性に優れた
    フェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
JP2002006056A 2002-01-15 2002-01-15 二次穴拡げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Pending JP2003213376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006056A JP2003213376A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 二次穴拡げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006056A JP2003213376A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 二次穴拡げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003213376A true JP2003213376A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27644928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006056A Pending JP2003213376A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 二次穴拡げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003213376A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261020A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Jfe Steel Kk スピニング加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2009025125A1 (ja) * 2007-08-20 2009-02-26 Jfe Steel Corporation 打抜き加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2014077202A (ja) * 2012-09-24 2014-05-01 Jfe Steel Corp フェライト系ステンレス鋼
JP5505575B1 (ja) * 2013-03-18 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
JP5505555B1 (ja) * 2013-12-26 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
KR20190074757A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 포스코 확관 가공성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
JP2019173116A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 日鉄ステンレス株式会社 耐高温塩害特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及び自動車排気系部品
TWI718712B (zh) * 2018-10-25 2021-02-11 日商杰富意鋼鐵股份有限公司 肥粒鐵系不鏽鋼熱軋退火鋼板及其製造方法
WO2021054587A1 (ko) * 2019-09-17 2021-03-25 주식회사 포스코 확관 가공성이 향상된 저cr 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261020A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Jfe Steel Kk スピニング加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2009025125A1 (ja) * 2007-08-20 2009-02-26 Jfe Steel Corporation 打抜き加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2009068104A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Jfe Steel Kk 打抜き加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN101784686B (zh) * 2007-08-20 2011-09-21 杰富意钢铁株式会社 冲裁加工性优良的铁素体系不锈钢板及其制造方法
JP2014077202A (ja) * 2012-09-24 2014-05-01 Jfe Steel Corp フェライト系ステンレス鋼
KR20150038689A (ko) * 2013-03-18 2015-04-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스 강판
WO2014147655A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
JP5505575B1 (ja) * 2013-03-18 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
KR101683039B1 (ko) 2013-03-18 2016-12-06 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스 강판
JP5505555B1 (ja) * 2013-12-26 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板
KR20190074757A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 포스코 확관 가공성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
KR102020514B1 (ko) 2017-12-20 2019-09-10 주식회사 포스코 확관 가공성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
JP2019173116A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 日鉄ステンレス株式会社 耐高温塩害特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及び自動車排気系部品
JP7019482B2 (ja) 2018-03-29 2022-02-15 日鉄ステンレス株式会社 耐高温塩害特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及び自動車排気系部品
TWI718712B (zh) * 2018-10-25 2021-02-11 日商杰富意鋼鐵股份有限公司 肥粒鐵系不鏽鋼熱軋退火鋼板及其製造方法
WO2021054587A1 (ko) * 2019-09-17 2021-03-25 주식회사 포스코 확관 가공성이 향상된 저cr 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886933B2 (ja) プレス成形性,二次加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
CA2982078C (en) Heat-treated steel sheet member and method for producing the same
WO2011067979A1 (ja) 耐応力腐食割れ性と加工性に優れた微細粒オーステナイト系ステンレス鋼板
EP3486347B1 (en) Hot-rolled and annealed ferritic stainless steel sheet and method for producing same
JP2009035813A (ja) 耐硫酸腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
WO2017002147A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP7268182B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
JPWO2018199062A1 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法
JP2005264328A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP3839108B2 (ja) 打抜き後の加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP4428550B2 (ja) 耐リジング性および深絞り性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2003213376A (ja) 二次穴拡げ性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPWO2019087761A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5453747B2 (ja) 打抜き加工性に優れたステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2016113670A (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5217617B2 (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2007314837A (ja) 時効硬化型フェライト系ステンレス鋼板およびそれを用いた時効処理鋼材
JP2002194507A (ja) 加工性に優れ面内異方性の小さいフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
WO2022153790A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材及びその製造方法
JP3297788B2 (ja) 穴拡げ性と二次加工性に優れた高炭素薄鋼板及びその製造方法
JP3886864B2 (ja) 二次加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼冷延焼鈍材及びその製造方法
JP7444018B2 (ja) 鋼板及びその製造方法、並びに、部材
CN113166831B (zh) 铁素体系不锈钢板及其制造方法
KR101940427B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
KR102463485B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판, 및 그 제조 방법 그리고 페라이트계 스테인리스 부재