JP7038279B2 - 接合構造およびそのアーク溶接方法 - Google Patents

接合構造およびそのアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7038279B2
JP7038279B2 JP2018532986A JP2018532986A JP7038279B2 JP 7038279 B2 JP7038279 B2 JP 7038279B2 JP 2018532986 A JP2018532986 A JP 2018532986A JP 2018532986 A JP2018532986 A JP 2018532986A JP 7038279 B2 JP7038279 B2 JP 7038279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
metal material
dissimilar
arc
welding wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030272A1 (ja
Inventor
潤司 藤原
篤寛 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018030272A1 publication Critical patent/JPWO2018030272A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038279B2 publication Critical patent/JP7038279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • B23K10/022Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/007Spot arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/562Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/562Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined
    • B29C65/564Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined hidden in the joint, e.g. dowels or Z-pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/64Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • B29C66/73521Thickness, e.g. very thin of different thickness, i.e. the thickness of one of the parts to be joined being different from the thickness of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74283Iron or alloys of iron, e.g. steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本開示は、アークおよびプラズマを熱源として、金属材にて、材質の異なる一種類以上の異種材を固定する接合構造およびそのアーク溶接方法に関する。
近年、自動車をはじめとする輸送機器のグローバル化により生産量が増加することで、製品一台当たりのトータルコスト低減、特に生産時間短縮による生産性向上に対する要望が高まってきている。
また、地球温暖化防止のためCO排出規制要求がグローバルで強く求められており、自動車業界をはじめとする輸送業界ではこの要求に応えるために燃費改善への取り組みが加速している。この燃費改善に対する具体的な取り組みとして、車両の重量の軽量化が求められており軽量素材の使用割合を増加させる検討が進められている。
このような要望が求められている中、自動車等の輸送機器に用いられている溶接方法として、スポット溶接が広く普及している。しかしながら、抵抗溶接であるスポット溶接は、上下の電極で、材料を加圧して溶接材料間の間隙を無くして電極間を通電することで溶接する必要がある。このため、片側溶接には適しておらず、上下方向から挟める等の製品形状に制約が発生する。また、加圧するためには、スポット用の上下の電極であるガンが、溶接材の上下に入り込むスペースが必要である。また、スポット用ガン自体の重量が重いため、スポット用ガンの移動速度が遅く、溶接位置に到着しても加圧時間が必要であり、溶接後も冷却時間を確保しなければならず、溶接以外にも多くの時間が必要である。
また、自動車に用いられる材料の軽量化に対しては、部品の一部を鋼からアルミニウム等の軽金属材料に変更する検討が進んでおり、軽金属材料と鋼を接合する技術及び構造が求められている。
従来の異種材に対する接合用部材として、リベットを用いたスポット溶接や接着剤を使用した接合等が挙げられる。例えば特許文献1では、リベットとリベット材質と同種の接合材に挟まれた異種材の加圧及びスポット溶接時の溶接熱による異種材の塑性流動を吸収するリベット形状及びかしめ及びスポット溶接方法が知られている。かしめ時およびスポット溶接時に異種材料の一部が変形して移動するスペースの確保及びスポット溶接時の電極の位置ズレ等による異種材の陥没等を防いで締結力低下の抑制が可能である。
特開2015-42417号公報
従来の異種材の接合部材は、かしめ時およびスポット溶接時に異種材料の一部が変形して移動するスペースの確保及びスポット溶接時の電極の位置ズレ等による異種材の陥没等を防いで締結力低下の抑制を可能とするために、R(Radius)形状の面取りや環状溝等の複雑なリベット形状が必要である。この場合、リベット形状に精度が必要であり複雑であるため、精密加工等が必要となり製造コストも高くなる。また、抵抗溶接のスポット溶接であるので、加圧、通電、冷却、移動等に時間がかかるため作業時間が長くなり、両側から挟みこむ必要があるので設計自由度が制限される。また、隣のリベットに近接し過ぎるとスポット溶接の電流の分流が発生して抵抗溶接した溶接部に発生する溶接凝固した部分であるナゲット形成が不十分となるため、分流せずに所望のナゲット形成が行える最小離間ピッチ以上の接合ピッチが必要となり、必要か所での接合の剛性増加ができないという課題があった。
本開示は、異種材接合を可能とし生産性を向上するアーク溶接またはプラズマ溶接用のシンプルな接合構造を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の接合構造は、第一の金属材に対して、第一の金属材とは溶接が困難であり、貫通部を有する種材を重ね合わせた状態にし、板厚方向から貫通部を介してアーク溶接し、溶融した溶接ワイヤが第一の金属材と溶融結合し、溶融した溶接ワイヤをさらに異種材の貫通部に積層させ、溶融した溶接ワイヤにて異種材の貫通部の上面側の外周部に覆い被さるようにつば部分を形成し、第一の金属材に対する溶接ワイヤの凝固収縮によるつば部分と第一の金属材との圧縮固定力により異種材と第一の金属材とを固定するものであって、異種材に凹形状を有し、凹形状の底部には第一の金属材と接合するための貫通部を有し、異種材は第一の金属材に貫通部のある凹形状が上になるように重ね合わせ、スパイラル状の軌跡でアーク溶接することによりつば部分の全体が凹形状の内部に収まった状態で異種材と第一の金属材とを固定する接合構造を有するものである。
また、本開示の接合構造は、第一の金属材に対して、第一の金属材とは溶接が困難であり、貫通部を有する異種材を重ね合わせた状態にし、板厚方向から貫通部を介して第一の金属材に対して同種金属材である溶接ワイヤと第一の金属材とをアーク溶接し、溶融した溶接ワイヤが第一の金属材と溶融結合し、溶融した溶接ワイヤをさらに異種材の貫通部に積層させ、溶融した溶接ワイヤにて異種材の貫通部の上面側の外周部に覆い被さるようにつば部分を形成し、第一の金属材に対する溶接ワイヤの凝固収縮によるつば部分と第一の金属材との圧縮固定力により異種材と前記第一の金属材とを固定するものであって、第一の金属材の接合部を凸形状にし、異種材には第一の金属材の接合部の凸形状よりも大きい凹形状を形成し、凹形状の底部には第一の金属材と接合するための貫通部を有し、凹形状と凸形状とが互いに係合するように異種材と第一の金属材の凹凸形状を重ね合わせるようにし、貫通部の径は凸形状の頂部の径より小さく、異種材の貫通部を介して、第一の金属材の凸形状の接合部の上面側の中央部分に対して溶接ワイヤを溶融接合してつば部分は凹形状よりも内側に収まる状態で固定する接合構造を有するものである。
また、本開示のアーク溶接方法は、第一の金属材に対して、第一の金属材とは溶接が困難であり、貫通部を有する一種類以上の異種材を重ね合わせた状態にし、板厚方向から前記貫通部を介してアーク溶接し、溶融した溶接ワイヤが第一の金属材と溶融結合し、溶融した溶接ワイヤをさらに異種材の貫通部に積層させ、異種材の貫通部の上面側に外周部に覆い被さるように形成し、溶接法または溶接条件が異なる複数工程に分けて、貫通部の外周部に溶融した溶接ワイヤが密着固定可能とし、異種材と第一の金属材と、を固定するものであって、異種材の貫通部を介して第一の金属材に対して、短絡状態とアーク状態を繰り返し、アークの広がりが小さい短絡溶接により溶融した溶接ワイヤを貫通部に積層させる第一工程と、異種材の貫通部の上面側の外周部に覆い被さるように、第一工程の短絡溶接よりもアークの広がりが大きいパルス溶接またはスパイラル状の軌跡で行う短絡溶接により溶融した溶接ワイヤを積層させる第二工程を有して固定するアーク溶接方法を有するものである。
本開示の接合構造によれば、信頼性の高い異種材接合を可能とし、生産タクトタイムを大幅に短縮することもでき、更に必要箇所での剛性を増加させ、設計自由度を拡げることも可能である。
本開示の実施の形態1におけるアーク溶接時の接合構造を示す図 本開示の実施の形態1におけるアーク溶接時の接合構造を示す図 本開示の実施の形態1におけるアーク溶接時の接合構造を示す図 本開示の実施の形態1におけるアーク溶接時の接合構造を示す図 本開示の実施の形態1におけるアーク溶接時の接合構造を示す図 本開示の実施の形態1における、溶接電流と第2の材料の板厚t2との関係を測定した結果を表すグラフ 本開示の実施の形態1におけるアーク溶接時の接合構造を示す図 本開示の実施の形態2におけるアーク溶接時の接合構造を示す図 本開示の実施の形態2におけるアーク溶接時の接合構造を示す図 本開示の実施の形態2におけるアーク溶接時の接合構造を示す図 本開示の実施の形態1および2におけるアーク溶接時の接合構造を示す図 本開示の実施の形態1および2におけるアーク溶接時の接合構造を示す図 従来の異種材接合の形態を示す図
(実施の形態1)
本実施の形態について、図1から図7を用いて説明する。図1は、溶接ワイヤである第3の材料13と互いに溶接が可能な同種系金属材である第1の材料1と、同種系金属材に対して溶接が困難な材質の異種材である第2の材料2との接合構造を示す。図11に示される通り、上板としての異種材である第2の材料2に円形状の貫通部3がある構造でもよく、図12に示される通り、上板としての異種材である第2の材料2に角形状の貫通部3がある構造でもよい。図1は、図11および図12に示された構造の断面図(A-A)を示すものである。
図1に示すように、同種系金属としての、溶接ワイヤである第3の材料13と第1の材料1(請求項では第一の金属材と称す)とを接合して、異種材である第2の材料2を第1の材料1に固定する。これに際して、同種系金属材である第1の材料1と異種材である第2の材料2を重ね合うように配置する。次に、板厚方向から、異種材である第2の材料2の予め加工されている貫通部3に、アーク溶接により溶融した溶接ワイヤである第3の材料13の溶融金属を積層する。溶接ワイヤの溶融した溶融金属が、異種材である第2の材料2の貫通部3に埋まった後は第2の材料2の貫通部3の上面側の外周部である押え面22に流れ込む。アーク溶接は、図示しない溶接トーチの先端側に、溶接される溶接対象物の溶接個所である溶接部にシールドガス等を供給するノズル11と、溶接部に溶接ワイヤを送給する際にガイドして案内するとともに溶接電流を溶接ワイヤに通電するチップ12とを備えたアーク溶接機により実施される。なお、シールドガスを溶接部に供給しない場合はノズル11を必ずしも用いなくとも良い。
このように、同種系金属材である第1の材料1に対して、第1の材料1とは溶接が困難であり、貫通部3を有する一種類以上の異種材である第2の材料2を重ね合わせた状態にし、板厚方向から貫通部3を介してアーク溶接し、同種系金属材としての、溶融した溶接ワイヤの第3の材料13と第1の材料1とを溶融結合する。この溶融した溶接ワイヤの第3の材料13をさらに異種材の第2の材料2の貫通部3に積層させ、異種材の第2の材料2の貫通部3の上面側の外周部に覆い被さるように形成する。これにより、貫通部3の上面側の外周部である押え面22に密着固定可能なフランジ形状(つば部分)のビード21を形成し、異種材の第2の材料2と同種系金属材の第1の材料1とを固定するものである。
貫通部3は、異種材である第2の材料2の貫通部3に対する第1の材料1の相対的な位置ズレを抑制する効果があり、アーク溶接位置の目印及びビード形成位置の妥当性が目視で確認できる利点がある。
なお、異種材である第2の材料2の貫通部3を円状の貫通穴4としているが、貫通溝であっても良い。また、楕円状や長穴状の形状であっても良い。
また、同種系金属材としての、溶接ワイヤの第3の材料13および/または第1の材料1における溶融金属は、押え面22での凝固収縮により、異種材の第2の材料2と同種系金属材の第1の材料1とを密着固定させる。この押え面22は、図1に示すような貫通部3の上面側の外周部であるとしたが、図2に示すように、貫通部3の内壁に形成しても良く、テーパ形状で形成しても良い。これにより押え面22に密着固定可能なテーパ形状のビード23を形成するものである。
テーパ形状とすることで、フランジ形状のようなつば部分を形成しなくとも同種系金属材としての、溶接ワイヤの第3の材料13および/または第1の材料1における溶融金属の、押え面22に対する凝固収縮により、異種材の第2の材料2と同種系金属材の第1の材料とを密着固定させることが出来る。これにより、つば部分の厚みを抑制することが出来るため、異種材の第2の材料2の上面から飛び出るビード23の高さを抑制することが出来る。また、溶接時間も短縮することができる。
また、同種系金属材とは、互いに溶接可能な金属であり、同じ材質同士だけではなく、鉄系金属材同士、非鉄系金属材同士などの溶接接合性が、言い換えると溶接の相性が、良い材料とする。具体的には、溶接時の材料の組合せとしては、同種系金属材である第1の材料1および溶接ワイヤである第3の材料13では、軟鋼と軟鋼、ハイテン(高張力鋼)と軟鋼、ステンレスとステンレス等の鉄系金属材であり、またはアルミとアルミ、アルミとアルミ合金、アルミ合金とアルミ合金等の非鉄金属である。
また、異種材である第2の材料2は、同種系金属材である第1の材料1とは、異なる材質の材料であり、同種系金属材に対して溶接が困難な材質である。例えば同種系金属材である第1の材料1を鉄系金属にした場合、異種材である第2の材料2は、銅材やアルミ材等の非鉄系金属である。また、金属材料とは異なる異種材としては、例えば樹脂材としてのCFRP(炭素繊維強化プラスチック)、PET(ポリエチレンテレフタレート)等である。
また、逆の組み合わせも可能であり、溶接ワイヤの第3の材料13に対して同種系金属材である第1の材料1を銅材やアルミ材等の非鉄系金属にし、異種材である第2の材料2は、鉄系金属とすることも可能である。
溶接状況は図1に示すように、異種材である第2の材料2の貫通部3を同種系金属材としての第1の材料1との接合可能範囲として、溶接ワイヤである第3の材料13にて板厚方向から貫通部3を介してアーク溶接する。その結果、形成される溶融金属は図1に示すようにフランジ状のビード21となる。
次に、溶接時及び溶接後のビード形成について図1を用いて説明する。
異種材である第2の材料2の貫通部3内へ向けてアーク14によるアークスポットの溶接を行うと、ビード21が形成される。その際に、溶接ワイヤである第3の材料13が溶融し、その溶融金属がビード21となる過程で凝固収縮する。そのため、同種系金属材としての、第1の材料1と溶接ワイヤである第3の材料13により、異種材としての第2の材料2を圧縮し挟み込むことができる。
入熱が高い溶接条件ほど、溶接ワイヤである第3の材料13の溶融した溶融金属の凝固収縮が強まり、異種材である第2の材料2を挟む圧縮力が高まり、異種材である第2の材料2を強固に圧接固定することができる。
溶接ワイヤの第3の材料13によるアーク14が照射される同種系金属材である第1の材料1の金属材料に対して、異種材の第2の材料2をアルミ材とした時の適正条件は、実験データにより導き出したものであり、その実験データの一例を図6に示す。
図6は、異種材である第2の材料2の板厚t2(貫通部3の厚み)と溶接電流Iとの関係を測定した結果を表すグラフである。同種系金属としての、第1の材料1および溶接ワイヤの第3の材料13をそれぞれ軟鋼材、異種材の第2の材料2を非鉄金属であるアルミ材とした。この組合せにおいて、異種材の第2の材料2を同種系金属材の第1の材料1の上側に配置し上下方向に重ね合わせた状態にし、板厚方向から貫通部3を介してアーク溶接のMAG(metal active gas welding)溶接を行った。
具体的には、溶接電流Iが50A~200Aにおける、溶融した溶接ワイヤの第3の材料13が第1の材料1と溶融結合して、同種系金属材の第1の材料1と異種材の第2の材料2を固定するように、アークスポット溶接した場合の一例である。例えば、異種材である第2の材料2の貫通部3の貫通穴4の穴径はφ10mmとし、貫通穴4に対して板厚方向から照射されるアーク14の照射領域は、貫通部3の貫通穴4に納まる穴径φ10mm未満のスポット径になるようにアーク溶接したものである。
また、溶接時間は、異種材である第2の材料2の板厚により異なり、フランジ状またはテーパ状のビードが形成できるまでの時間である。
図6に示すように、同種系金属材としての第1の材料1が軟鋼で板厚t1が1.2mm、異種材料としての第2の材料2がA5000番系のアルミ合金材の組み合わせにおいて、異種材としての第2の材料2の貫通部3の厚みである板厚t2が1.2mm以上であれば、溶接電流Iが50Aで第1の材料1の溶け落ちがない。しかも、第2の材料2の予め加工されている貫通部3に溶接ワイヤである第3の材料13が、溶融した溶融金属を積層し、第1の材料1に対して第2の材料2を間に挟む様に、溶融した溶接ワイヤである第3の材料13にてフランジ状またはテーパ状のビード21、23を形成することができる。
また、溶接電流Iが100Aであれば、異種材である第2の材料2の板厚t2が2.0mm以上、また、溶接電流Iが150Aであれば、異種材である第2の材料2の板厚t2が2.5mm以上、また、溶接電流Iが200Aであれば、異種材である第2の材料2の板厚t2が3.0mm以上であれば、それぞれ、第2の材料2の溶け落ちを防止してフランジ状またはテーパ状のビード(21、23)を安定して接合良好に形成することができる。
また、同種系金属材における、溶融した溶接ワイヤの第3の材料13が第1の材料1と溶融結合して、同種系金属材の第1の材料1と異種材の第2の材料2を固定する接合構造のため、溶接ワイヤと溶融結合する第1の材料1である軟鋼の板厚が厚くなれば、より溶接電流を高めることができ、より溶接電流を高めた状態で溶け落ちなく溶接することもできる。
これにより、第1の材料1に対する溶接ワイヤの凝固収縮によるフランジ状(言い換えるとつば状)のビード21またはテーパ状のビード23と第1の金属材との圧縮固定力により、その間に挟んだ異種材を第1の材料1に対して固定することが出来る。
第2の材料2の溶け落ちは、第2の材料2が薄いと溶け落ちしやすくなり、逆に厚いと溶け落ちしにくくなる。これは、第2の材料2が薄いと熱容量が小さく、溶接時の熱の逃げ場が少ないので熱がこもり易いためであり、厚いと熱の逃げ場が多いためである。
また、第1の材料1に対して第2の材料2の融点が低い場合、第1の材料1より第2の材料2の板厚が厚いのが好ましい。これは第2の材料2が第1の材料1に比べて薄いと、第3の材料13である溶接ワイヤと第1の材料1とが溶融接合している間に第2の材料2が溶け落ちる恐れがあるからである。第2の材料2を第1の材料1より厚くし、相対的な熱容量を高めるのが好ましい。
なお、第1の材料1と第2の材料2の板厚の比は、1:1以上が好ましいが、裕度を考慮すると1:1.5以上ある方がより好ましい。
上記により、第2の材料2を溶け落ちなく、異材接合することができる。
なお、アーク14の照射領域であるアークのスポット径が貫通穴4の穴径の例えばφ10mmを超えた場合、第2の材料2を余分に溶融してしまい、溶接ワイヤの第3の材料13による固定が不十分となるため、アークのスポット径が異種材としての第2の材料2の貫通穴4の穴径未満であることが好ましい。
なお、溶接方法は図1と同じであるが、図1と異なる構造として、図3から図5のような接合構造であっても良い。
図3は、異種材である第2の材料2の貫通部3には凹形状を設けており、同種系金属材である第1の材料1に異種材である第2の材料2を、貫通部3に設けられた凹形状が上になるように重ね合わせ、異種材である第2の材料2と同種系金属材である第1の材料1とを固定する接合構造である。第2の材料2の上面における凹形状のサイズは、第2の材料2の下面における貫通穴4のサイズよりも大きい。また、例えば、貫通穴4が円状で凹形状も円状というように、凹形状の形状が貫通穴4の形状と同じでもよい。また、例えば、貫通穴4が円状で凹形状が溝状というように、凹形状の形状が貫通穴4の形状と異なっていてもよい。
なお、図4が、図3と異なる点は、凹形状の内面(異種材の第2の材料2の貫通穴4の板厚t2の部分よりも上面側)をテーパ形状としたことである。
これにより、フランジ形状のようなつば部分を形成しなくとも同種系金属材としての、溶接ワイヤの第3の材料13および/または第1の材料1における溶融金属の、押え面22での凝固収縮により、異種材の第2の材料2と同種系金属材の第1の材料1とを密着固定させることが出来る。これにより、つば部分の厚みを抑制することが出来、異種材の第2の材料2の上面から飛び出るビード21の高さを抑制することが出来る。また、溶接時間も短縮することができる。
図5に他の接合構造を示す。同種系金属材である第1の材料1の接合部6を凸形状にし、異種材である第2の材料2の貫通部3には同種系金属材である第1の材料1の接合部6の凸形状よりも大きい凹形状を設ける。次に、同種系金属材である第1の材料1に異種材である第2の材料2を、貫通部3に設けられた凹形状が下向きになるように配置することで接合部6と凹形状の凹凸形状を重ね合わせる。凹凸形状が互いに係合することで同種系金属材である第1の材料1と異種材である第2の材料2の位置合わせが容易となる。次に、異種材である第2の材料2の貫通部3を介して、第1の材料1の凸形状の接合部6の上面側の中央部分に対して溶接ワイヤにて、第2の材料2を間に挟むように、フランジ状またはテーパ状のビード(21、23)を形成させて、溶融接合する。
これにより、第1の材料1に対する溶接ワイヤの凝固収縮により、間に挟んだ異種材に対して圧縮固定力を発生させて、異種材である第2の材料2と同種系金属材である第1の材料1とを固定する。
したがって、第1の材料1を凸形状であるエンボス形状とすることで、アーク溶接時の第1の材料1の接合部6の裏面へのビードの裏波の出っ張り等を第1の材料1の底面側に対して吸収可能である。また凸形状が段形状となっており、異種材の接合部分の板厚を小さくすることが出来るため、溶接時間を短縮し、溶接時の異種材への熱影響をより抑制出来る。なお、凸形状は、上面が上向きに突出した分だけ、その下面が上向きに凹むエンボス形状に限られない。第1の材料1を部分的に厚くすることで、凸形状を形成してもよい。
また、図5に示される接合構造では、第2の材料2の上面は平坦である。しかしながら、これに限らず、第2の材料2の上面が、図3および図4に示されるように、貫通部3に連なる凹形状を有してもよい。これにより、図5に示される接合構造の利点に加え、図3および図4に示される接合構造の利点も享受することができる。
なお、凸形状の中央部分とは、広く解釈され、凸形状の両端以外の部分を意味する。凸形状の両端間を2等分する中心のみを意味するものではない。
図1から図5において、同種系金属材である第1の材料1や溶接ワイヤである第3の材料13の溶接時の溶融金属の温度に対して、異種材である第2の材料2の融点が低い場合、アーク溶接時において、異種材である第2の材料2の貫通部3の上面側の外周部または貫通部3の内壁での押え面22に対して、金属材と接合可能な溶融した溶接ワイヤを覆い被さるように積層する。これにより、直接的に入熱が入り、第2の材料2の押え面22が溶融し、第3の材料13と第2の材料2の押え面22との密着固定を可能にすることもできる。
しかしながら、例えば、軟鋼材とアルミ材等の非鉄金属とでは溶融金属が混じり合うことで金属間化合物が形成し、密着面は非常に脆い状態の場合もある。
同種系金属材である溶接ワイヤの第3の材料13と異種材である第2の材料2の押え面22の密着面での溶融接合のみで、同種系金属材と異種材との接合の強度確保をさせているのではないので、フランジ状またはテーパ状のビード21、23による同種系金属材の第1の材料1と異種材の第2の材料2との接合は、強度的に問題はない。
また、異種材である第2の材料2が樹脂の場合、同種系金属材としての、溶接ワイヤの第3の材料13や第1の材料1に比べて、異種材としての第2の材料2の樹脂材料の方が融点は大幅に低いので、樹脂材料の溶融箇所に溶接ワイヤである第3の材料13が食い込むような状態となり、溶接後に凝固した時にはくさび効果により、接合力は大きくなる。
また、異種材である第2の材料2によっては、図7のように異種材である第2の材料2の押え面22に対して低入熱である交流溶接や短絡溶接によるスパイラル状の軌跡でアーク溶接することで、入熱を抑えながらのフランジ状のビード21を形成することもできる。
以上のように本実施の形態のアーク14によるアーク溶接での接合構造は、溶接ワイヤである第3の材料13の材質と同種系金属材である第1の材料1と異種材である第2の材料2との接合に際して、同種系金属材である第1の材料1に対して、同種系金属材の第1の材料1とは溶接が困難であり、一種類以上の異種材である第2の材料2を重ね合うように配置する。異種材である第2の材料2は、同種系金属材の第1の材料1に対して貫通している貫通部3を有する。そして、板厚方向からこの貫通部3を介して同種系金属材としての第1の材料1に溶接ワイヤである第3の材料13をアーク溶接し、同種系金属材としての、溶融した溶接ワイヤの第3の材料13と第1の材料1とを溶融結合し、異種材である第2の材料2の貫通部3にアーク溶接による溶接ワイヤである第3の材料13が溶融した溶融金属を積層する。これにより、異種材の第2の材料2と同種系金属材の第1の材料1とを固定するフランジ状またはテーパ状のビード21、23を形成するものである。
これにより、同種系金属材同士の溶接工程と、同種系金属材と異種材との接合工程を1つのシステムとしての溶接機でアーク溶接工程として行うことができる。これにより、同種系金属材としての、第1の材料1または溶接ワイヤである第3の材料13を互いに溶融結合して、異種材である第2の材料2が同種系金属材である第1の材料1および/または溶接ワイヤである第3の材料13にて、溶融金属の凝固収縮により圧縮固定される。
また、これにより、同種系金属材に対して溶接が困難な材質である異種材と同種系金属材との信頼性の高い接合を可能とし、生産タクトタイムを大幅に短縮することもでき、更に必要箇所での剛性を増加させ設計自由度を拡げることも可能である。
なお、本実施例でのアーク溶接は、消耗電極を用いるアーク溶接として記載してきたが、非消耗電極を用いるTIG溶接またはプラズマ溶接(図示なし)でも良い。
(実施の形態2)
次に、本実施の形態2について、図8から図10を用いて説明する。実施の形態1と重複する部分は説明を省略する。
実施の形態1と異なる点は、図1から図5のビード21、23による接合構造に対して、異種材である第2の材料2の貫通部3に溶融した溶接ワイヤである第3の材料13を積層させる第一工程と、異種材である第2の材料2の押え面22に覆い被さるように溶融した溶接ワイヤである第3の材料13を積層させる第二工程との複数の工程に分けて、工程毎に溶接法または溶接条件を異ならせて、固定する接合構造にした点である。第一工程と第二工程との少なくとも2つの工程に分けることにより、異種材である第2の材料2の材料特性を考慮した溶接法または溶接条件の使い分けに有用である。
例えば、異種材である第2の材料2の貫通部3に溶融した溶接ワイヤである第3の材料13を積層させる第一工程には、入熱量を抑制するように、短絡とアーク状態を交互に繰り返す短絡溶接を行い、ビード21aを形成する。第一工程の後に、異種材である第2の材料2の押え面22に覆い被さるように溶融した溶接ワイヤである第3の材料13を積層させる第二工程を行う。第二工程では、フランジ状を形成しやすい広めのアークのパルス溶接で入熱量を制御し、フランジ状部分のビード21bを形成して、フランジ状のビード21を形成することも可能である。
また逆に、第1の材料1の板厚が厚い場合は、溶込みが得られるだけの入熱が必要となる。しかし、溶込みを得ることができる高めの電流にて単一の工程のみで溶接してしまうと、第2の材料2が溶融してしまう可能性がある。そこで、複数の工程に分けることで解消することができる。第一工程では、溶込みを得ることができる入熱が高めの溶接法(例えば、溶け込みに必要な入熱で、アークの広がりが小さい短絡溶接など)で溶接する。第一工程の後に行う、第一工程とは溶接条件が異なる第二工程では第2の材料2を溶融しない程度の入熱が低めの溶接法(例えば、低入熱で、アークの広がりが大きい正極性や交流によるパルス溶接など)で溶接する。これにより、第2の材料2上に入熱を抑えながらのフランジ状またはテーパ状のビード21、23を形成することもできる。
また上記のように工程を複数に分けて、異種材である第2の材料2によっては、図示していないが実施の形態1の図7と同様に異種材である第2の材料2の押え面22に対して、第二工程として、例えば低入熱である正極性によるアーク溶接や交流溶接、短絡溶接によるスパイラル状にアーク溶接することで、入熱量を調整し、入熱を抑えながらのフランジ状またはテーパ状のビード(21、23)を形成することもできる。
また、図示していないが、実施の形態1の図4と同様に凹形状の異種材の第2の材料2の貫通穴4の板厚t2の上側をテーパ形状とした場合であれば、第2の材料2のこのテーパ形状部分に入熱を抑えながらのフランジ状またはテーパ状のビード21、23を形成する。これにより、溶接ワイヤの溶剤の溶融時の粘性の影響を受け難く、予め形成された第2の材料2のテーパ形状に沿って貫通部3の孔の中央側に寄せる様にフランジ状またはテーパ形状の傘状の溶接ワイヤのビードが形成出来る。したがって、第3の材料13である溶接ワイヤと第1の材料1との間に挟む第2の材料2への圧縮固定の信頼性が向上する。
また、第二工程は、第一工程と同じ溶接法であり第一工程と異なる溶接条件(例えば、電流などのパラメータ)で溶接してもよい。
なお、この2工程に分ける溶接法は、アーク溶接でのアークを出力したまま切り換えても良いし、一旦アークをOFFしてから再アークスタートをする(すなわちOFF/ONをする)切り換えでも良い。
またさらには、3工程や4工程といった複数工程に分けて行うことでも良い。
本開示により、従来の課題を解決することができる。これまでの実施例で示したように、本開示を用いると、複雑で精度が必要な構造部品は不要となる。さらに、抵抗スポット溶接ではなくアーク溶接を用いるので、溶接を含めた作業時間が抵抗スポット溶接に対して約25%に短縮でき、著しく生産性を向上する。また、必要箇所での剛性を増加させ、設計自由度を拡げることも可能となる。
本開示は、異材接合に際し、シンプルな構造で生産タクトタイムを大幅に短縮し、必要箇所での剛性を増加させ、設計自由度を拡げる接合構造、およびそのアーク溶接方法として産業上有用である。
1 第1の材料
2 第2の材料
3 貫通部
4 貫通穴
t1,t2 板厚
6 接合部
11 ノズル
12 チップ
13 第3の材料
14 アーク
21,21a,21b,23 ビード
22 押え面

Claims (7)

  1. 第一の金属材に対して、前記第一の金属材とは溶接が困難であり、貫通部を有する種材を重ね合わせた状態にし、板厚方向から前記貫通部を介して前記第一の金属材に対して同種金属材である溶接ワイヤと前記第一の金属材とをアーク溶接し、
    溶融した前記溶接ワイヤが前記第一の金属材と溶融結合し、
    前記溶融した溶接ワイヤをさらに前記異種材の前記貫通部に積層させ、
    前記溶融した溶接ワイヤにて前記異種材の前記貫通部の上面側の外周部に覆い被さるようにつば部分を形成し、前記第一の金属材に対する前記溶接ワイヤの凝固収縮による前記つば部分と前記第一の金属材との圧縮固定力により前記異種材と前記第一の金属材とを固定するものであって、
    前記異種材に凹形状を有し、前記凹形状の底部には前記第一の金属材と接合するための前記貫通部を有し、前記異種材は前記第一の金属材に前記貫通部のある凹形状が上になるように重ね合わせ、スパイラル状の軌跡でアーク溶接することにより前記つば部分の全体が前記凹形状の内部に収まった状態で前記異種材と前記第一の金属材とを固定する接合構造。
  2. 前記凹形状の底部をテーパー形状とした請求項1に記載の接合構造。
  3. 第一の金属材に対して、前記第一の金属材とは溶接が困難であり、貫通部を有する異種材を重ね合わせた状態にし、板厚方向から前記貫通部を介して前記第一の金属材に対して同種金属材である溶接ワイヤと前記第一の金属材とをアーク溶接し、
    溶融した前記溶接ワイヤが前記第一の金属材と溶融結合し、
    前記溶融した溶接ワイヤをさらに前記異種材の前記貫通部に積層させ、
    前記溶融した溶接ワイヤにて前記異種材の前記貫通部の上面側の外周部に覆い被さるようにつば部分を形成し、前記第一の金属材に対する前記溶接ワイヤの凝固収縮による前記つば部分と前記第一の金属材との圧縮固定力により前記異種材と前記第一の金属材とを固定するものであって、
    前記第一の金属材の接合部を凸形状にし、前記異種材には前記第一の金属材の接合部の凸形状よりも大きい凹形状を形成し、前記凹形状の底部には前記第一の金属材と接合するための前記貫通部を有し、前記凹形状と前記凸形状とが互いに係合するように前記異種材と前記第一の金属材の凹凸形状を重ね合わせるようにし、前記貫通部の径は前記凸形状の頂部の径より小さく、前記異種材の前記貫通部を介して、前記第一の金属材の前記凸形状の前記接合部の上面側の中央部分に対して前記溶接ワイヤを溶融接合して前記つば部分は前記凹形状よりも内側に収まる状態で固定する接合構造。
  4. アーク溶接時に、前記異種材が樹脂材料である場合は、前記異種材の上面側の外周部に対して低入熱である交流溶接またはスパイラル状の軌跡で行う短絡溶接でアーク溶接し、前記異種材の前記貫通部の上面側の外周部に、前記第一の金属材と接合可能な溶融した前記溶接ワイヤを覆い被さるように積層することで直接的に前記外周部に入熱し、前記貫通部の前記外周部に溶融した前記溶接ワイヤを食い込ませて密着固定を可能にする請求項1からのいずれかに記載の接合構造。
  5. 前記アーク溶接は消耗電極を用いるアーク溶接、あるいは、非消耗電極を用いるTIG溶接またはプラズマ溶接である請求項1からのいずれかに記載の接合構造。
  6. 第一の金属材に対して、前記第一の金属材とは溶接が困難であり、貫通部を有する一種類以上の異種材を重ね合わせた状態にし、板厚方向から前記貫通部を介してアーク溶接するアーク溶接方法において
    溶融した溶接ワイヤが前記第一の金属材と溶融結合し、
    溶融した前記溶接ワイヤをさらに前記異種材の前記貫通部に積層させ、
    前記異種材の前記貫通部の上面側の外周部に覆い被さるように形成し、溶接法または溶接条件が異なる複数工程に分けて、前記貫通部の前記外周部に溶融した前記溶接ワイヤが密着固定可能とし、前記異種材と前記第一の金属材とを固定するものであって、
    前記異種材の前記貫通部を介して第一の金属材に対して、短絡状態とアーク状態を繰り返し、アークの広がりが小さい短絡溶接により溶融した前記溶接ワイヤを前記貫通部に積層させる第一工程と、前記異種材の前記貫通部の上面側の前記外周部に覆い被さるように、第一工程の短絡溶接よりもアークの広がりが大きいパルス溶接またはスパイラル状の軌跡で行う短絡溶接により溶融した前記溶接ワイヤを積層させる第二工程を有して固定するアーク溶接方法
  7. 前記異種材の前記貫通部に前記溶融した溶接ワイヤを積層させる第一工程と、前記異種材の上面に覆い被さるように前記溶融した溶接ワイヤを積層させる第二工程との切り換えは、アーク溶接のアークを出力したまま切り換える、または一旦、前記アークのOFF/ONをしてから切り換える請求項に記載のアーク溶接方法
JP2018532986A 2016-08-09 2017-08-03 接合構造およびそのアーク溶接方法 Active JP7038279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156194 2016-08-09
JP2016156194 2016-08-09
PCT/JP2017/028249 WO2018030272A1 (ja) 2016-08-09 2017-08-03 接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030272A1 JPWO2018030272A1 (ja) 2019-06-13
JP7038279B2 true JP7038279B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=61162184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532986A Active JP7038279B2 (ja) 2016-08-09 2017-08-03 接合構造およびそのアーク溶接方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11525469B2 (ja)
EP (1) EP3498410A4 (ja)
JP (1) JP7038279B2 (ja)
CN (1) CN109562474B (ja)
WO (1) WO2018030272A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6829218B2 (ja) * 2018-02-28 2021-02-10 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アーク溶接法
US12011028B2 (en) * 2019-04-08 2024-06-18 Philip Morris Products S.A. Aerosol-generating article comprising an aerosol-generating film
EP3957425A4 (en) * 2019-04-19 2022-06-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ASSEMBLY STRUCTURE
CN113710402B (zh) * 2019-04-19 2023-02-24 松下知识产权经营株式会社 接合结构
EP3957426A4 (en) 2019-04-19 2022-06-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ASSEMBLY STRUCTURE
JP7349688B2 (ja) 2019-09-05 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合構造及び接合方法
CN114222639B (zh) * 2019-09-05 2023-07-14 松下知识产权经营株式会社 接合结构
FR3110484B1 (fr) * 2020-05-20 2022-06-03 Arianegroup Sas Procédé d’assemblage d’une première partie métallique avec une deuxième partie en matériau composite à matrice organique, et pièce résultant d’un tel assemblage
FR3110483B1 (fr) 2020-05-20 2022-06-03 Arianegroup Sas Structure d’assemblage d’une pièce comprenant une première partie métallique et une deuxième partie en matériau composite à matrice organique
JPWO2022050161A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10
WO2022050182A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合構造
JP7466161B2 (ja) * 2020-09-01 2024-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合方法
KR102646605B1 (ko) * 2022-04-06 2024-03-12 주식회사 아성프라텍 두께가 상이한 이종소재 용접방법
WO2024003992A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 日産自動車株式会社 アーク溶接法及び該アーク溶接法で溶接された接合体の溶接強度検査法
JP7473697B1 (ja) 2023-01-25 2024-04-23 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アーク溶接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000153045A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Heiwa Corp パチンコ機の外枠
DE102010044886A1 (de) 2010-09-09 2011-05-12 Daimler Ag Verfahren zum Fügen von zwei Bauteilen und Verbindung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1346054A (en) * 1918-10-19 1920-07-06 Us Light & Heat Corp Method of riveting
JPS52114446A (en) * 1976-03-22 1977-09-26 Fuji Heavy Ind Ltd Method of joining members of different materials
JPS58110175A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Toyota Motor Corp ア−クスポツト溶接法
JPS60166177A (ja) 1984-02-07 1985-08-29 Toshiba Corp 異種金属体間の嵌着溶接方法
JP3617585B2 (ja) 1997-03-28 2005-02-09 株式会社神戸製鋼所 チタン又はチタン合金材の鋼材へのライニング方法
DE19913436C1 (de) * 1999-03-25 2000-12-14 Erbsloeh Ag Schweißverbindung von Bauteilen aus unterschiedlichen Werkstoffen
JP2006130541A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Nichirin Co Ltd 鉄系合金部材とアルミニウム系合金部材の異種金属溶接接合体
CN102059460A (zh) 2010-12-13 2011-05-18 大连理工大学 一种金属间胶接加电弧填丝点焊的连接方法
CN102049591B (zh) 2010-12-29 2013-01-09 上海交通大学 轻金属与镀层钢板的异种金属点焊***及其焊接方法
CN102126064B (zh) * 2011-03-10 2013-01-09 上海交通大学 基于体积成形钎料的轻金属与裸钢板点焊方法
JP5722479B2 (ja) 2013-07-22 2015-05-20 株式会社神戸製鋼所 異材接合用リベット、異材接合用部材、異材接合体の製造方法及び異材接合体
JP6260592B2 (ja) * 2015-07-24 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 異種材接合構造及び異種材接合体の製造方法
WO2017170517A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法
JP6619388B2 (ja) * 2017-06-19 2019-12-11 株式会社神戸製鋼所 異材接合体の製造方法
KR20190017124A (ko) * 2017-08-10 2019-02-20 현대자동차주식회사 이종소재 접합 구조체 및 접합 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000153045A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Heiwa Corp パチンコ機の外枠
DE102010044886A1 (de) 2010-09-09 2011-05-12 Daimler Ag Verfahren zum Fügen von zwei Bauteilen und Verbindung

Also Published As

Publication number Publication date
US11525469B2 (en) 2022-12-13
EP3498410A1 (en) 2019-06-19
EP3498410A4 (en) 2019-08-21
JPWO2018030272A1 (ja) 2019-06-13
WO2018030272A1 (ja) 2018-02-15
US20190257333A1 (en) 2019-08-22
CN109562474B (zh) 2021-08-13
CN109562474A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038279B2 (ja) 接合構造およびそのアーク溶接方法
JP7029610B2 (ja) 溶接方法
JP6998513B2 (ja) 接合構造
JP7012205B2 (ja) 接合構造
JP7015998B2 (ja) レーザ溶接方法
TW201713439A (zh) 填角焊接方法及填角焊接接頭
CN108884851B (zh) 接合结构
JP2009226446A (ja) 異種板材のスポット溶接方法
CN109070269B (zh) 接合结构
JP2009226425A (ja) 異種板材のスポット溶接方法
JP7160625B2 (ja) 異材接合用アークスタッド溶接法及び接合補助部材
US20220010828A1 (en) Joining structure
WO2021024646A1 (ja) 異材接合用アークスタッド溶接方法、接合補助部材及び異材溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7038279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151