JP7037017B2 - リチウム電極の製造方法 - Google Patents

リチウム電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7037017B2
JP7037017B2 JP2019530176A JP2019530176A JP7037017B2 JP 7037017 B2 JP7037017 B2 JP 7037017B2 JP 2019530176 A JP2019530176 A JP 2019530176A JP 2019530176 A JP2019530176 A JP 2019530176A JP 7037017 B2 JP7037017 B2 JP 7037017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium metal
protective layer
current collector
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020501322A (ja
Inventor
ソク・イル・ユン
ビョングク・ソン
ジュンフン・チェ
ミンチョル・ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2020501322A publication Critical patent/JP2020501322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037017B2 publication Critical patent/JP7037017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本出願は、2017年7月26日付韓国特許出願第10-2017-0094471号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として含む。
本発明は、リチウム電極の製造方法に関する。
最近まで、負極でリチウムを使用する高エネルギー密度電池を開発することに相当興味があった。例えば、非-電気活性材料の存在で負極の重量及び体積を増加させ、電池のエネルギー密度を減少させる、リチウムが挿入された炭素負極、及びニッケルまたはカドミウム電極を有する別の電気化学システムと比べて、リチウム金属は低重量及び高容量特性を有するため、電気化学電池の負極活物質として非常に注目を浴びている。リチウム金属負極、またはリチウム金属を主に含む負極は、リチウム-イオン、ニッケル金属水素化物、またはニッケル-カドミウム電池のような電池より軽量化され、高エネルギー密度を有する電池を構成する機会を提供する。このような特徴は、プレミアムが低い加重値で支払われる、携帯電話及びノートパソコンのようなポータブル電子デバイス用電池に対して非常に好ましい。
従来のリチウムイオン電池は、負極にグラファイト、正極にLCO(Lithium Cobalt Oxide)を使って700wh/l水準のエネルギー密度を有している。しかし、最近、高いエネルギー密度を要する分野が拡大され、リチウムイオン電池のエネルギー密度を増加しなければならない必要性が持続的に提起されている。例えば、電気自動車の1回充電時の走行距離を500km以上へと伸ばすためにもエネルギー密度の増加が必要である。
リチウムイオン電池のエネルギー密度を高めるためにリチウム電極の使用が増加している。しかし、リチウム金属は、反応性が大きくて扱いにくい金属であって、工程で扱いにくい問題がある。
ここで、このような問題点を解決するために、リチウム金属を利用した電極を製造するための多様な試みがあった。
例えば、韓国登録特許第0635684号は、ガラス保護層があるリチウム電極の形成方法に関するもので、離型剤層が蒸着された基質(PET)上に保護層を形成し、前記保護層上にリチウムを蒸着させた後、前記リチウム上に電流コレクターを蒸着してリチウム電極を製造する方法を開示しているが、リチウムの蒸着過程でリチウムの表面が露出して酸化層(native layer)の厚さが増加し、電池の寿命特性に悪影響を及ぼすことがある。
したがって、リチウム電極を製造する時、水分及び外気からリチウムを保護して酸化層の形成を最小化することにより、薄くて均一な厚さのリチウム電極を製造する方法に対する技術開発が持続的に求められている。
韓国登録特許第0635684号公報 韓国公開特許第2017-0026098号公報
本発明者らは、前記問題点を解決するために多角的に研究した結果、リチウム電極の製造時、基材上でリチウム金属を保護することのできる保護層を先に形成し、前記保護層上にリチウム金属を蒸着した後、Cu集電体に転写することで、薄くて均一な厚さのリチウム電極を製造することができるし、このように製造されたリチウム電極を使用したリチウム二次電池のエネルギー密度が向上されたことを確認した。
したがって、本発明の目的は、酸化層の形成が最小化され、均一で薄い厚さのリチウム電極を提供することである。
また、本発明の他の目的は、製造工程中に水分及び外気に対するリチウム金属の露出を防いで、リチウム金属表面に酸化層の形成を最小化することで、均一で薄い厚さのリチウム電極の製造方法を製造することである。
前記目的を達成するために、本発明は、(S1)基材上にリチウム金属保護用高分子をコーティングして保護層を形成する段階;(S2)前記保護層上にリチウム金属を蒸着してリチウム金属層を形成する段階;及び(S3)前記保護層上に形成された前記リチウム金属層を集電体に転写する段階;を含む、リチウム電極の製造方法を提供する。
前記基材は、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)、ポリイミド(polyimide、PI)、ポリメチルメタクリレート(poly(methylmethacrylate)、PMMA)、TAC(cellulose tri-acetate)、ポリプロピレン(Polypropylene)、ポリエチレン(Polyethylene)及びポリカーボネート(Polycarbonate)からなる群から選択される1種以上を含んでもよい。
前記基材は、少なくとも一面に離型層が形成されたものであってもよい。
前記離型層は、Si、メラミン及びフッ素からなる群から選択される1種以上を含んでもよい。
前記基材の少なくとも一面にオリゴマー移動防止膜がコーティングされたものであってもよい。
前記蒸着は、真空蒸着法(evaporation deposition)、化学気相蒸着法(CVD、chemical vapor deposition)及び物理蒸着法(physical vapor depositio)の中で選択される方法によって実施されてもよい。
前記リチウム金属層の厚さは、5μmないし50μmであってもよい。
前記保護層は、PVDF(Poly Vinylidene Fluoride)、PVDF-HFPコポリマー(Poly Vinylidene Fluoride-hexafluoroethylne copolymer)、シクロオレフィンコポリマー(Cyclo olefin copolymer)及びSBR-CMC(Styrene Butadiene Rubber-Carboxymethyl Cellulose)からなる群から選択される1種以上を含んでもよい。
前記集電体は、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素及びステンレススチールからなる群から選択される1種を含んでもよい。
前記リチウム電極は、集電体;前記集電体上に形成されたリチウム金属層;及び前記リチウム金属層上に形成された保護層を含んでもよい。
本発明によれば、リチウム電極を製造するために、リチウム金属保護層上にリチウム金属を蒸着させた後、集電体に転写する方法を用いて、集電体、リチウム金属層及び保護層が順次積層されたリチウム電極を製造することができる。
また、前記保護層によって製造工程中、リチウム金属が水分または外気のような外部環境へ露出することを防止し、リチウム金属の表面に酸化層が形成されることを最小化することによって、薄くて均一な厚さを有するリチウム電極を製造することができる。
また、集電体上に直接リチウム金属を蒸着せず、転写によって集電体上にリチウム金属層を形成する方法を利用するので、蒸着工程中に破断されやすい集電体の問題点を補うことができ、これによって様々な種類の集電体を使ってリチウム電極を製造することができる。
本発明によるリチウム電極の製造工程中、集電体に転写する前のリチウム電極積層体を示す模式図である。
以下、本発明に対して理解し易くするために、本発明をより詳しく説明する。
本明細書及び請求範囲で使われた用語や単語は、通常、又は辞典的意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に基づいて本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈されなければならない。
リチウム電極の製造方法
本発明は、電池のエネルギー密度を増加することができるリチウム電極の製造方法に係り、(S1)基材上にリチウム金属保護用高分子をコーティングして保護層を形成する段階;(S2)前記保護層上にリチウム金属を蒸着してリチウム金属層を形成する段階;及び(S3)前記保護層上に形成された前記リチウム金属層を集電体に転写する段階;を含むリチウム電極の製造方法に関する。
図1は、本発明によるリチウム電極製造工程中、集電体に転写する前のリチウム電極積層体を示す模式図である。
図1を参照すれば、リチウム電極は、両面に離型層10a、10bが形成された基材10上に保護層20及びリチウム金属層30を順に形成した後、集電体(未図示)に転写することができる。
以下、各段階別に本発明をより詳しく説明する。
(S1)段階
(S1)段階では、基材上にリチウム金属保護用高分子をコーティングしてリチウム金属保護用保護層を形成することができる。
前記基材は、リチウム金属を蒸着させる段階において、高い温度のような工程条件に耐えることができ、蒸着されたリチウム金属層を集電体に転写するための巻取工程中、リチウム金属層が集電体ではなく基材上に転写される逆剥離問題を防ぐことができる特徴を有することであってもよい。
例えば、前記基材は、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)、ポリイミド(polyimide、PI)、ポリメチルメタクリレート(poly(methylmethacrylate)、PMMA)、TAC(cellulose tri-acetate)、ポリプロピレン(Polypropylene)、ポリエチレン(Polyethylene)及びポリカーボネート(Polycarbonate)からなる群から選択された1種以上であってもよい。
また、前記基材は、少なくとも一面に離型層が形成されたものであってもよく、好ましくは、両面に離型層が形成されたものであってもよい。前記離型層によって蒸着されたリチウム金属層を集電体に転写するための巻取工程中、リチウム金属層が集電体ではなく基材上に転写される逆剥離問題を防ぐことができるし、なお、リチウム金属層を集電体上に転写させた後、基材を容易に分離することができる。
前記離型層は、Si、メラミン及びフッ素からなる群から選択される1種以上を含んでもよい。
前記離型層は、コーティング法によって形成されてもよく、例えば、前記コーティング法は、ディップコーティング(dip coating)、噴射コーティング(spray coating)、スピンコーティング(spin coating)、ダイコーティング(die coating)、及びロールコーティング(roll coating)からなる群から選択される方法であってもよいが、これに制限されることではなく、当業界でコーティング層を形成するために使うことのできるコーティング法を多様に使うことができる。
また、前記基材は、少なくとも一面にオリゴマー移動防止膜(Oligomer Block Coating)を含んでもよい。この時、オリゴマー移動防止膜とは、基材内に重合されず、残っているオリゴマーが基材の外部へ抜け出てリチウムを汚染させるオリゴマー移動を防止するための遮断膜を意味する。
例えば、PETフィルム内部に重合されていないオリゴマーが存在してもよく、これらのオリゴマーがPETフィルムの外部へ移動してリチウムを汚染させることがあるので、これを防止するために、PETフィルムの少なくとも一面にオリゴマー移動防止膜が形成されてもよい。
また、前記基材は、オリゴマー含量が低いほど、基材でオリゴマーが抜けて出る問題点を防止できて有利である。
(S2)段階
(S2)段階では、前記保護層上にリチウム金属を蒸着してリチウム金属層を形成することができる。
本発明において、前記保護層は、リチウム電極を製造する一連の工程において、水分や外気のような外部環境からリチウム金属を保護して表面酸化膜(native layer)の形成を最小化することができる。
したがって、前記保護層を形成する物質は、高い水分遮断性能を有し、電解液に対して安定性を有し、電解液の含湿率が高くて、酸化・還元安定性に優れなければならない。
例えば、前記保護層は、PVDF(Poly Vinylidene Fluoride)、PVDF-HFPコポリマー(Poly Vinylidene Fluoride- hexafluoroethylne copolymer)、シクロオレフィンコポリマー(Cyclo olefin copolymer)及びSBR-CMC(Styrene Butadiene Rubber-Carboxymethyl Cellulose)からなる群から選択される1種以上の高分子を含んでもよい。好ましくは、前記高分子は、PVDFであってもよい。
前記保護層は、厚さが0.1μmないし1.0μmであってもよく、好ましくは、0.3μmないし0.8μm、より好ましくは、0.4μmないし0.6μmであってもよい。前記保護層の厚さが前記範囲未満であれば、リチウム金属を水分や外気から露出する機能が低下することがあり、前記範囲を超えると、製造されるリチウム電極が厚くなることがある。
前記保護層を形成するためのコーティング液は、前述したような高分子を溶媒に溶解させて製造することができるし、この時、コーティング液の濃度は、1%ないし20%、好ましくは、3%ないし10%、より好ましくは、4%ないし8%であってもよい。前記コーティング液の濃度が前記範囲未満であれば、粘度が非常に低くてコーティング工程が進められないし、前記範囲を超えると、粘度が高くて目標にした水準のコーティングの厚さでコーティング層を形成し難いことがある。この時、前記コーティング液を形成するための溶媒としては、NMP(N-methyl-2-pyrrolidone)、DMF(Dimethyl Formamide)、DMAc(Dimethyl Acetamide)、Tetramethyl Urea、DMSO(Dimethyl Sulfoxide)及びトリエチルホスフェート(Triethyl Phosphate)からなる群から選択される1種以上であってもよいが、特に、NMPを用いる場合、前述したような保護層形成用高分子の溶解度が高く、コーティング工程によって保護層を形成するために有利である。
また、前記保護層を形成するためのコーティング法としては、ディップコーティング(dip coating)、噴射コーティング(spray coating)、スピンコーティング(spin coating)、ダイコーティング(die coating)、ロールコーティング(roll coating)、スロットダイコーティング(Slot-die coating)、バーコーティング(Bar coating)、グラビアコーティング(Gravure coating)、コンマコーティング(Comma coating)、カーテンコーティング(Curtain coating)及びマイクログラビアコーティング(Micro-Gravure coating)からなる群から選択される方法であってもよいが、これに制限されることではなく、当業界においてコーティング層を形成するために用いることのできるコーティング法を多様に利用することができる。
本発明において、蒸着によって前記保護層上に形成されたリチウム金属層は、厚さが5μmないし25μm、好ましくは、10μmないし20μm、より好ましくは、13μmないし18μmであってもよい。前記リチウム金属層の厚さは、用途によって異なるし、リチウム金属のみを電極、例えば、負極材で使う場合、リチウム金属層の厚さは、20μmないし25μm水準の場合で十分であるが、シリコーンオキシド(Silicone Oxide)材質の負極で発生する非可逆を補償するための素材としてリチウム金属を使う場合、リチウム金属層の厚さは5μmないし15μm程度であってもよい。前記リチウム金属層の厚さが前記範囲未満であれば、電池の容量と寿命特性が低下することがあるし、前記範囲を超えると、製造されるリチウム電極の厚さが厚くなって商用化に不利になることがある。
本発明において、前記リチウム金属を蒸着するための蒸着方法では、真空蒸着法(evaporation deposition)、化学気相蒸着法(CVD、chemical vapor deposition)及び物理蒸着法(physical vapor depositio)の中で選択されてもよいが、これに制限されることではなく、当業界で用いられる蒸着法を多様に使うことができる。
(S3)段階
(S3)段階では、前記保護層上に形成された前記リチウム金属層を集電体に転写することができる。この時、転写は前記基材、保護層及びリチウム金属層が順に積層された構造体を巻取した後、ロールプレスのような装置を利用して集電体上に前記リチウム金属層を転写させることができる。
本発明において、前記集電体は、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素及びステンレススチールからなる群から選択される1種であってもよい。
集電体上にリチウム金属を直接蒸着する場合、特に、銅集電体にリチウム金属を直接蒸着する場合は、銅集電体が容易に破断される問題があるが、本発明は、リチウム金属層を形成した後、形成されたリチウム金属層自体を集電体上に転写してリチウム電極を製造するので、多様な集電体を使ってリチウム電極を製造することができる。
前述したようなリチウム電極の製造方法によれば、リチウム電極を製造するためにリチウム金属保護層上にリチウム金属を蒸着させた後で集電体に転写させる方法によって、集電体、リチウム金属層及び保護層が順に積層されたリチウム電極を製造することができる。
また、前記保護層によって製造工程中にリチウム金属が水分または外気のような外部環境へ露出することを防止し、リチウム金属の表面に酸化層(native layer)が形成されることを最小化することで薄くて均一な厚さを有するリチウム電極を製造することができる。
また、集電体上に直接リチウム金属を蒸着せずに、転写によって集電体上にリチウム金属層を形成する方法を使うので、蒸着工程中に破断され易い集電体の問題点を補完することができるし、これによって多様な種類の集電体を使ってリチウム電極を製造することができる。
また、このように製造されたリチウム電極は、薄い厚さを有しつつ、厚さの均一度に優れて電池に適用する時、エネルギー密度を大きく向上させることができる。
以下、本発明を理解し易くするために、好ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正ができることは当業者にとって明白であり、このような変更及び修正が添付の特許請求範囲に属することも当然である。
実施例1:リチウム電極の製造
基材として両面に離型層が形成された異形PETフィルム(SKC Haas社製 RX12G 50μm)を準備した。
前記基材の一面にリチウム金属を保護するための保護層を形成するためのコーティング液としてPVDF-HFPコーティング液を準備した。前記PVDF-HFPコーティング液は、NMP溶媒にPVDF-HFP(Arkema社製LBG Grade)を溶解させて5%溶液になるようにした。
Micro-Gravureコーター(coater)を利用して前記PVDF-HFPコーティング液を前記異形PETフィルムの一面に2μmの厚さでコーティングし、PVDF-HFP保護層を形成した。
600℃温度で真空蒸着法(Evaporation Deposition)によって、前記保護層上にリチウム金属を蒸着させ、厚さ20μmのリチウム金属層を形成し、前記異形PETフィルム、PVDF-HFP保護層及びリチウム金属層が順に積層された構造体を1m/minの速度で巻取した。
その後、ロールプレス装備(Calendering machine CLP-1015、CIS社)を利用して前記リチウム金属層をCu集電体上に転写させ、Cu集電体、リチウム金属層及びPVDF-HFP保護層が順に積層されたリチウム電極を製造した。
実施例2:リチウム電極の製造
実施例1と同様に実施するが、保護層形成用高分子としてPVDF-HFPの代わりにPVDFを利用してPVDF保護層を形成した。
比較例1:集電体上に直接蒸着によってリチウム電極製造
Cu集電体上にリチウム金属を直接蒸着してリチウム金属層を形成した後、前記リチウム金属層上にPVDF-HFPコーティング液を塗布してリチウム電極を製造した。この時、蒸着工程は、600℃の温度で真空蒸着法(Evaporation Deposition)によって実施して厚さ12μmのリチウム金属層を形成し、前記PVDF-HFPコーティング液は、NMP溶媒にPVDF-HFP(Arkema社製LBG Grade)を溶解させて5%溶液になるようにして製造し、スピンコーティングで前記リチウム金属層上にPVDF-HFP保護層を形成した。
比較例2:圧延によるリチウム電極製造
リチウム金属層として、圧延によって製造されたリチウム金属(Honzo社、日本)を準備した。
前記リチウム金属層上にPVDF-HFPコーティング液を塗布してリチウム電極を製造した。この時、前記PVDF-HFPコーティング液は、NMP溶媒にPVDF-HFP(Arkema社製 LBG Grade)を溶解させ、5%溶液になるようにして製造し、スピンコーティングによって前記リチウム金属層上にPVDF-HFP保護層を形成し、Cu集電体、リチウム金属層及びPVDF-HFP保護層が順に積層されたリチウム電極を製造した。
比較例3:電解メッキによるリチウム電極製造
テトラヒドロフラン(THF)に溶解させた2M塩化リチウム(2M Cl in THF)溶液に20μm厚さの銅ホイル(2cm×2cm)を主電極、白金線(Pt wire)を相対電極、マグネシウムホイルを基準電極にして浸漬した。
その後、5mAで1時間メッキ反応させ、銅ホイル上にリチウム金属層を形成した。
前記リチウム金属層上にPVDF-HFPコーティング液を塗布し、リチウム電極を製造した。この時、前記PVDF-HFPコーティング液は、NMP溶媒にPVDF-HFP(Arkema社製LBG Grade)を溶解させ、5%溶液になるようにして製造し、スピンコーティングによって前記リチウム金属層上にPVDF-HFP保護層を形成し、リチウム電極を製造した。
実験例1:製造されたリチウム電極の比較
実施例1、2の場合、正常なリチウム電極が製造されたことを確認した。
一方、比較例1の場合、Cu集電体上に直接蒸着工程を実施することによって、リンクル(Wrinkle)現象が生じることを確認した。リンクル現象とは、折られて破れる現象で、厚さが薄いCu集電体上に直接蒸着工程を実施することで、このような現象が表れることが分かる。
実験例2:サイクル性能比較
実施例1と比較例2、3でそれぞれ製造されたリチウム電極を負極に適用したHohsen 2032コインセルを製造してサイクル性能を比べてみた。正極は、LNF社のLF-X20Nを使用し、電解液はFEC(fluoroethylene carbonate)とDMC(dimethyl carbonate)を2:8vol%の割合で混合した溶液にLiPF6 1M、VC(vinylene carbonate)を1wt%添加したものを使った。分離膜はSK innovation社のLC2001を使った。充電条件は、4.25V CC/CV条件で行い、放電は3.0V CCの条件で進めた。充電と放電時のC-rateは、それぞれ0.2C、0.5Cであった。
Figure 0007037017000001
前記表でのCycle数は、初期放電容量に対して放電容量の割合が80%水準に落ちた時のCycle数を基準とした。そして、負極効率の算式は、下記式1のとおりである。
Figure 0007037017000002
以上、本発明は、たとえ限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれによって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と以下で記載する特許請求範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形可能であることは勿論である。
10:基材
10a、10b:離型層
20:保護層
30:リチウム金属層

Claims (6)

  1. (S1)両面に離型層が形成された基材上にリチウム金属保護用高分子をコーティングして保護層を形成する段階;
    (S2)前記保護層上にリチウム金属を蒸着してリチウム金属層を形成する段階;及び
    (S3)前記保護層上に形成された前記リチウム金属層を集電体に転写する段階;を含み、
    前記保護層は、PVDF(Poly Vinylidene Fluoride)、PVDF-HFPコポリマー(Poly Vinylidene Fluoride- hexafluoroethylne copolymer)、シクロオレフィンコポリマー(Cyclo olefin copolymer)及びSBR-CMC(Styrene Butadiene Rubber - Carboxymethyl Cellulose)からなる群から選択される1種以上を含む、リチウム電極の製造方法。
  2. 前記基材は、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)、ポリイミド(polyimide、PI)、ポリメチルメタクリレート(poly(methylmethacrylate)、PMMA)、TAC(cellulose tri-acetate)、ポリプロピレン(Polypropylene)、ポリエチレン(Polyethylene)及びポリカーボネート(Polycarbonate)からなる群から選択される1種以上を含む請求項1に記載のリチウム電極の製造方法。
  3. 前記蒸着は、真空蒸着法(evaporation deposition)、化学気相蒸着法(CVD、chemical vapor deposition)、及び物理蒸着法(physical vapor deposition)の中で選択される方法によって実施される請求項1に記載のリチウム電極の製造方法。
  4. 前記リチウム金属層の厚さは、5μmないし50μmである請求項1に記載のリチウム電極の製造方法。
  5. 前記集電体は、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素及びステンレススチールからなる群から選択される1種を含む請求項1に記載のリチウム電極の製造方法。
  6. 前記リチウム電極は、集電体;前記集電体上に形成されたリチウム金属層;及び前記リチウム金属層上に形成された保護層を含む請求項1に記載のリチウム電極の製造方法。
JP2019530176A 2017-07-26 2018-07-04 リチウム電極の製造方法 Active JP7037017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170094471A KR102148507B1 (ko) 2017-07-26 2017-07-26 리튬 전극 및 이의 제조방법
KR10-2017-0094471 2017-07-26
PCT/KR2018/007577 WO2019022403A1 (ko) 2017-07-26 2018-07-04 리튬 전극의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020501322A JP2020501322A (ja) 2020-01-16
JP7037017B2 true JP7037017B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=65039728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530176A Active JP7037017B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-04 リチウム電極の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11444273B2 (ja)
EP (1) EP3547416A4 (ja)
JP (1) JP7037017B2 (ja)
KR (1) KR102148507B1 (ja)
CN (1) CN110249461B (ja)
WO (1) WO2019022403A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102305481B1 (ko) 2017-12-04 2021-09-27 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111293299B (zh) * 2020-02-28 2021-07-27 苏州清陶新能源科技有限公司 一种改性金属锂负极电池及其制备方法
EP4338213A1 (en) * 2021-05-12 2024-03-20 Pure Lithium Corporation Rechargeable battery and electrolysis method of making the same
WO2024012564A1 (zh) * 2022-07-14 2024-01-18 扬州纳力新材料科技有限公司 铝复合集流体及其制备方法和应用
WO2024011535A1 (zh) * 2022-07-14 2024-01-18 扬州纳力新材料科技有限公司 铝复合集流体及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134403A (ja) 2002-10-12 2004-04-30 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用リチウムメタル・アノード
JP2007265733A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート、触媒層−電解質膜積層体及びこれらの製造方法
JP2007273459A (ja) 2006-03-09 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写用フィルム、およびそれを用いて形成された電気化学素子用の極板ならびにリチウム二次電池
JP2013091278A (ja) 2011-10-27 2013-05-16 Maruzen Chemicals Co Ltd 離型フィルムおよび離型フィルムの製造方法並びに離型コート剤

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289708A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池及びその電極板の製造方法
US6214061B1 (en) * 1998-05-01 2001-04-10 Polyplus Battery Company, Inc. Method for forming encapsulated lithium electrodes having glass protective layers
US6413285B1 (en) 1999-11-01 2002-07-02 Polyplus Battery Company Layered arrangements of lithium electrodes
US6413284B1 (en) * 1999-11-01 2002-07-02 Polyplus Battery Company Encapsulated lithium alloy electrodes having barrier layers
US6911280B1 (en) 2001-12-21 2005-06-28 Polyplus Battery Company Chemical protection of a lithium surface
JP2004013403A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Ntt Data Corp 顧客属性判定サーバおよびプログラム
KR100497231B1 (ko) * 2003-07-08 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는리튬 이차 전지
KR100496306B1 (ko) * 2003-08-19 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 애노드의 제조방법
AU2004291876A1 (en) * 2003-11-13 2005-06-02 Polyfuel Inc. Ion conductive copolymers containing one or more hydrophobic oligomers
US10629947B2 (en) * 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
JP5476612B2 (ja) * 2006-03-09 2014-04-23 パナソニック株式会社 転写用フィルムの製造方法、および電気化学素子用の極板の製造方法
WO2010035827A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極の製造方法
GB2470190B (en) * 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
US9649688B2 (en) * 2012-12-19 2017-05-16 Rockwood Lithium GmbH Lithium powder anode
JP2014127315A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Elna Co Ltd 蓄電デバイス用負極の作製方法
US20140272594A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Sion Power Corporation Protective structures for electrodes
KR102073451B1 (ko) 2013-03-15 2020-02-04 시온 파워 코퍼레이션 전극용 보호 구조물
CN105122501B (zh) 2013-03-15 2019-02-19 锡安能量公司 受保护电极结构
JP2016511527A (ja) * 2013-03-15 2016-04-14 シオン・パワー・コーポレーション 保護電極構造および方法
CA2820468A1 (fr) 2013-06-21 2014-12-21 Hydro-Quebec Anode comprenant un alliage de lithium pour batteries a haute energie
GB2534080B (en) * 2013-08-09 2017-05-03 Innovia Films Ltd Manufacturing a release liner
KR101575455B1 (ko) * 2014-02-27 2015-12-07 한국과학기술원 리튬 산소 전지 애노드용 복합 보호막 및 이를 포함하는 리튬 산소 전지
CN104103809B (zh) * 2014-07-31 2017-02-01 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种锂离子电池合金负极用三层电极结构
KR101771292B1 (ko) * 2014-09-29 2017-08-24 주식회사 엘지화학 패시베이션층이 형성된 전극 구조체 및 리튬 금속의 패시베이션층 형성 방법
KR20160037488A (ko) * 2014-09-29 2016-04-06 주식회사 엘지화학 전극 구조체, 전극 구조체의 제조 방법 및 보호 필름의 제거 방법
KR102618538B1 (ko) 2015-08-31 2023-12-28 삼성전자주식회사 리튬 금속 음극을 포함한 리튬금속전지, 상기 리튬 금속 음극을 보호하는 방법 및 그 방법에 따라 제조된 보호막
EP3136475B1 (en) 2015-08-31 2021-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium metal battery
WO2017104867A1 (ko) * 2015-12-17 2017-06-22 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101852672B1 (ko) 2016-02-06 2018-04-27 인하대학교 산학협력단 연료전지용 한천 기반 고분자 전해질막 및 그 제조방법
US10707536B2 (en) * 2016-05-10 2020-07-07 Polyplus Battery Company Solid-state laminate electrode assemblies and methods of making
CN106784840A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 中国人民解放军63971部队 一种具有电化学活性的金属负极保护层的制备方法
CN106654172A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 中天储能科技有限公司 一种多重保护的锂金属负极片
US10629950B2 (en) * 2017-07-07 2020-04-21 Polyplus Battery Company Encapsulated sulfide glass solid electrolytes and solid-state laminate electrode assemblies
KR101829172B1 (ko) * 2017-07-14 2018-03-29 주식회사 엘지화학 전극 구조체, 전극 구조체의 제조 방법 및 보호 필름의 제거 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134403A (ja) 2002-10-12 2004-04-30 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用リチウムメタル・アノード
JP2007273459A (ja) 2006-03-09 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 転写用フィルム、およびそれを用いて形成された電気化学素子用の極板ならびにリチウム二次電池
JP2007265733A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート、触媒層−電解質膜積層体及びこれらの製造方法
JP2013091278A (ja) 2011-10-27 2013-05-16 Maruzen Chemicals Co Ltd 離型フィルムおよび離型フィルムの製造方法並びに離型コート剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR102148507B1 (ko) 2020-08-26
JP2020501322A (ja) 2020-01-16
CN110249461B (zh) 2022-06-10
EP3547416A4 (en) 2020-02-12
WO2019022403A1 (ko) 2019-01-31
US11444273B2 (en) 2022-09-13
CN110249461A (zh) 2019-09-17
EP3547416A1 (en) 2019-10-02
KR20190011881A (ko) 2019-02-08
US20190372101A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037017B2 (ja) リチウム電極の製造方法
JP7037006B2 (ja) リチウム電極の製造方法
JP7048846B2 (ja) リチウム電極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
KR20180041086A (ko) 리튬이온 이차 전지용 음극 및 이를 제조하는 방법
US20050079420A1 (en) Method of preparing a lithium metal anode
JP7150012B2 (ja) リチウム電極及びこれを含むリチウム二次電池
JP7248777B2 (ja) リチウム電極及びそれを含むリチウム二次電池
US11862791B2 (en) Lithium electrode and lithium secondary battery comprising same
KR102448076B1 (ko) 리튬 전극의 제조방법
KR102543245B1 (ko) 리튬 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
Khan Atomic Layer Deposition (ALD) for Lithium-ion Battery Components
KR20090103836A (ko) 부극 및 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150