JP7034560B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7034560B2
JP7034560B2 JP2019129103A JP2019129103A JP7034560B2 JP 7034560 B2 JP7034560 B2 JP 7034560B2 JP 2019129103 A JP2019129103 A JP 2019129103A JP 2019129103 A JP2019129103 A JP 2019129103A JP 7034560 B2 JP7034560 B2 JP 7034560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
parallel connection
circuit
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019129103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021016234A (ja
Inventor
一男 杉村
充晃 森本
和也 椿
英一郎 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019129103A priority Critical patent/JP7034560B2/ja
Priority to EP20181970.3A priority patent/EP3764508B1/en
Priority to US16/924,136 priority patent/US11186202B2/en
Priority to CN202010656175.3A priority patent/CN112217245B/zh
Publication of JP2021016234A publication Critical patent/JP2021016234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034560B2 publication Critical patent/JP7034560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関する。
従来、電源装置として、例えば、特許文献1には、第一電池モジュールと、第二電池モジュールとを備え、第一及び第二電池モジュールを充放電する場合に、第一及び第二電池モジュールの接続を直列又は並列に接続する急速充電装置が記載されている。
特開2018-33263号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の急速充電装置は、例えば、第一及び第二電池モジュールの充電率が異なる状態で、第一及び第二電池モジュールの接続を並列に接続した場合に、適正に充電できることが望まれている。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、適正に充放電することができる電源装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るは、車両に搭載され電力を蓄電可能な第1バッテリと、前記車両に搭載され電力を蓄電可能な第2バッテリと、直列接続スイッチ、第1並列接続スイッチ、第2並列接続スイッチ、及び、第3並列接続スイッチを切り替えることで、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを直列に接続する直列回路、又は、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを並列に接続する第1並列回路に切り替え可能な切替部と、外部充電器に接続され前記外部充電器から供給される電力を入力する入力部と、前記切替部を制御し前記直列回路又は前記第1並列回路に切り替える制御部と、を備え、前記直列接続スイッチは、前記第2バッテリの正極と前記第1バッテリの負極との間に設けられ前記第2バッテリの正極と前記第1バッテリの負極との間を通電又は遮断し、前記第1並列接続スイッチは、第1寄生ダイオードを有し前記第1寄生ダイオードの第1カソード端子が前記第1バッテリの正極に接続され且つ前記第1寄生ダイオードの第1アノード端子が前記入力部の正極に接続され、前記第1バッテリの正極と前記入力部の正極との間を通電又は遮断し、前記第2並列接続スイッチは、第2寄生ダイオードを有し前記第2寄生ダイオードの第2カソード端子が前記第2バッテリの正極に接続され且つ前記第2寄生ダイオードの第2アノード端子が前記入力部の正極に接続され、前記第2バッテリの正極と前記入力部の正極との間を通電又は遮断し、前記第3並列接続スイッチは、前記第1バッテリの負極と前記第2バッテリの負極との間に設けられ前記第1バッテリの負極と前記第2バッテリの負極との間を通電又は遮断し、前記制御部は、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを充電する場合、前記切替部を制御して前記第1並列回路に切り替え、前記第1カソード端子及び前記第1アノード端子に印加される電圧に基づいて前記第1並列接続スイッチを制御し、更に、前記第2カソード端子及び前記第2アノード端子に印加される電圧に基づいて前記第2並列接続スイッチを制御することを特徴とする。
上記電源装置において、前記制御部は、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを充電する際に、前記第1カソード端子に印加される電圧が、前記第1アノード端子に印加される電圧未満の場合、前記第1並列接続スイッチをONし、前記第1バッテリの正極と前記入力部の正極との間を通電し、前記第1カソード端子に印加される電圧が、前記第1アノード端子に印加される電圧以上の場合、前記第1並列接続スイッチをOFFし、前記第1バッテリの正極と前記入力部の正極との間を遮断し、前記第2カソード端子に印加される電圧が、前記第2アノード端子に印加される電圧未満の場合、前記第2並列接続スイッチをONし、前記第2バッテリの正極と前記入力部の正極との間を通電し、前記第2カソード端子に印加される電圧が、前記第2アノード端子に印加される電圧以上の場合、前記第2並列接続スイッチをOFFし、前記第2バッテリの正極と前前記入力部の正極との間を遮断することが好ましい。
上記電源装置において、前記第3並列接続スイッチは、第3寄生ダイオードを有し前記第3寄生ダイオードの第3カソード端子が前記直列接続スイッチを介して前記第2バッテリの正極に接続され且つ前記第3寄生ダイオードの第3アノード端子が前記第2バッテリの負極に接続され、前記制御部は、前記第3カソード端子に印加される電圧が、前記第3アノード端子に印加される電圧未満の場合、前記第3並列接続スイッチをONし、前記第2バッテリの正極と負極との間を通電し、前記第3カソード端子に印加される電圧が、前記第3アノード端子に印加される電圧以上の場合、前記第3並列接続スイッチをOFFし、前記第2バッテリの正極と負極との間を遮断することが好ましい。
上記電源装置において、前記切替部は、第4並列接続スイッチ、第5並列接続スイッチ、及び、前記第3並列接続スイッチを切り替えることで、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを並列に接続する第2並列回路に切り替え可能であり、前記制御部は、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを充電する場合、前記切替部を制御し、前記第1並列回路又は前記第2並列回路の一方の回路により充電し且つ前記第1並列回路又は前記第2並列回路の他方の回路により充電しないことが好ましい。
本発明に係る電源装置は、第1バッテリの充電率と第2バッテリの充電率が異なる状態で並列回路を形成してバッテリ充電する際に、第1バッテリ又は第2バッテリの一方から他方に逆流する電流を抑制することができ、この結果、適正に充放電することができる。
図1は、実施形態に係る電源装置の構成例を示す概略図である。 図2は、実施形態に係る電源装置の一部の構成例を示す概略図である。 図3は、実施形態に係る直列回路の構成例を示す概略図である。 図4は、実施形態に係る並列回路の構成例を示す概略図である。 図5は、実施形態に係る電源装置の一部の構成例を示す回路図である。 図6は、実施形態に係る電圧モニター回路の構成例を示す回路図である。 図7は、実施形態に係る電圧モニター回路の構成例を示す回路図である。 図8は、実施形態に係る400V充電の動作例を示すフローチャートである。 図9は、実施形態の変形例に係る電源装置の構成例を示す概略図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。更に、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
図面を参照しながら実施形態に係る電源装置1について説明する。図1は、実施形態に係る電源装置1の構成例を示す概略図である。図2は、実施形態に係る電源装置1の一部の構成例を示す概略図である。図3は、実施形態に係る直列回路Pの構成例を示す概略図である。図4は、実施形態に係る並列回路Q1の構成例を示す概略図である。図5は、実施形態に係る電源装置1の一部の構成例を示す回路図である。図6は、実施形態に係る電圧モニター回路61の構成例を示す回路図である。図7は、実施形態に係る電圧モニター回路63の構成例を示す回路図である。
電源装置1は、車両に搭載され、当該車両に設けられたフロントPCU(Power Control Unit)3、リアPCU4等の負荷部に電力を供給するものである。ここで、車両は、例えば、EV(Electric Vehicle)、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)等の電動車両である。電源装置1は、例えば、外部充電器のコネクタが車両の400Vインレット21に接続され、400Vインレット21を介して外部充電器から供給される電力をバッテリユニット10に充電する。そして、電源装置1は、充電した電力をフロントPCU3及びリアPCU4等の負荷部に供給する。以下、電源装置1について詳細に説明する。
電源装置1は、例えば、図1~図5に示すように、バッテリユニット10と、入力部としての400Vインレット21と、メイン切替部30と、充電切替部40と、切替部としてのバッテリ切替部50と、制御部60とを備える。
バッテリユニット10は、直流電力を充放電可能な蓄電池の集合体である。バッテリユニット10は、例えば、第1バッテリ11と、第2バッテリ12とを含んで構成される。第1バッテリ11は、直流電力を充放電可能な蓄電池であり、複数の電池セルを有する。各電池セルは、それぞれが充放電可能な二次電池で構成され、例えば、リチウムイオン電池で構成されている。各電池セルは、隣接する電池セルと互いに直列に接続されている。
第2バッテリ12は、上述の第1バッテリ11と同等に構成されている。つまり、第2バッテリ12は、直流電力を充放電可能な蓄電池であり、複数の電池セルを有する。第2バッテリ12の各電池セルは、それぞれが充放電可能な二次電池で構成され、例えば、リチウムイオン電池で構成されている。第2バッテリ12の各電池セルは、隣接する電池セルと互いに直列に接続されている。第2バッテリ12は、第1バッテリ11と同等の放電容量を有している。
バッテリユニット10は、第1バッテリ11及び第2バッテリ12が直列に接続された直列回路P(図3参照)、又は、並列に接続された並列回路Q1(図4参照)に切り替えられる。バッテリユニット10は、直列回路P又は並列回路Q1に切り替えられた状態で外部充電器に接続され、当該外部充電器から供給される電力を充電する。また、バッテリユニット10は、直列回路Pに切り替えられた状態でフロントPCU3及びリアPCU4に接続され、充電した電力をフロントPCU3及びリアPCU4に供給する。
充電インレット20は、外部充電器から供給される電力を入力する充電ポートである。充電インレット20は、入力部としての400Vインレット21と、800Vインレット22とを含んで構成される(図1参照)。400Vインレット21は、400Vの電圧の外部充電器に対応している。400Vインレット21は、充電切替部40(充電リレー41、並列接続リレー51)を介してバッテリユニット10に接続されている。400Vインレット21は、外部充電器のコネクタが挿し込まれることで当該外部充電器に電気的に接続され、当該外部充電器から供給される電力を入力する。400Vインレット21は、入力した電力を充電切替部40を介してバッテリユニット10に出力する。
800Vインレット22は、800Vの電圧の外部充電器に対応している。800Vインレット22は、充電切替部40(充電リレー43、44)を介してバッテリユニット10に接続されている。800Vインレット22は、外部充電器のコネクタが挿し込まれることで当該外部充電器に電気的に接続され、当該外部充電器から供給される電力を入力する。800Vインレット22は、入力した電力を充電切替部40を介してバッテリユニット10に出力する。
メイン切替部30は、バッテリユニット10と、フロントPCU3及びリアPCU4との間で流れる電流を通電又は遮断するものである。メイン切替部30は、メインリレー31と、メインリレー32と、メインリレー33と、メインリレー34とを含んで構成される。メインリレー31~34は、例えば、Nチャネル型のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-effect transistor)であり、電流を通電又は遮断する。メインリレー31は、第1バッテリ11の正極とフロントPCU3の正極との間に設けられている。メインリレー31は、制御部60によりONされ、第1バッテリ11の正極からフロントPCU3に流れる電流を通電する。また、メインリレー31は、制御部60によりOFFされ、第1バッテリ11の正極からフロントPCU3に流れる電流を遮断する。メインリレー32は、第2バッテリ12の負極とフロントPCU3の負極との間に設けられている。メインリレー32は、制御部60によりONされ、第2バッテリ12の負極からフロントPCU3に流れる電流を通電する。また、メインリレー32は、制御部60によりOFFされ、第2バッテリ12の負極からフロントPCU3に流れる電流を遮断する。
メインリレー33は、第1バッテリ11の正極とリアPCU4の正極との間に設けられている。メインリレー31は、制御部60によりONされ、第1バッテリ11の正極からリアPCU4に流れる電流を通電する。また、メインリレー31は、制御部60によりOFFされ、第1バッテリ11の正極からリアPCU4に流れる電流を遮断する。メインリレー34は、第2バッテリ12の負極とリアPCU4の負極との間に設けられている。メインリレー34は、制御部60によりONされ、第2バッテリ12の負極からリアPCU4に流れる電流を通電する。また、メインリレー34は、制御部60によりOFFされ、第2バッテリ12の負極からリアPCU4に流れる電流を遮断する。
充電切替部40は、充電インレット20とバッテリユニット10との間で流れる電流を通電又は遮断するものである。充電切替部40は、充電リレー41と、並列接続リレー51と、充電リレー43と、充電リレー44とを含んで構成される。充電リレー41、43、44及び並列接続リレー51は、例えば、Nチャネル型のMOSFETであり、電流を通電又は遮断する。
並列接続リレー51は、第1バッテリ11の正極と400Vインレット21の正極との間に設けられている。並列接続リレー51は、制御部60によりONされ、第1バッテリ11の正極から400Vインレット21の正極に流れる電流を通電する。また、並列接続リレー51は、制御部60によりOFFされ、第1バッテリ11の正極から400Vインレット21の正極に流れる電流を遮断する。
充電リレー41は、第1及び第2バッテリ11、12の負極と400Vインレット21の負極との間に設けられている。充電リレー41は、制御部60によりONされ、第1及び第2バッテリ11、12の負極から400Vインレット21の負極に流れる電流を通電する。また、充電リレー41は、制御部60によりOFFされ、第1及び第2バッテリ11、12の負極から400Vインレット21の負極に流れる電流を遮断する。
充電リレー43は、第1バッテリ11の正極と800Vインレット22の正極との間に設けられている。充電リレー43は、制御部60によりONされ、第1バッテリ11の正極から800Vインレット22の正極に流れる電流を通電する。また、充電リレー43は、制御部60によりOFFされ、第1バッテリ11の正極から800Vインレット22の正極に流れる電流を遮断する。
充電リレー44は、第2バッテリ12の負極と800Vインレット22の負極との間に設けられている。充電リレー44は、制御部60によりONされ、第2バッテリ12の負極から800Vインレット22の負極に流れる電流を通電する。また、充電リレー44は、制御部60によりOFFされ、第2バッテリ12の負極から800Vインレット22の負極に流れる電流を遮断する。
バッテリ切替部50は、第1バッテリ11と第2バッテリ12との接続を切り替えるものである。バッテリ切替部50は、並列接続リレー51と、並列接続リレー52と、並列接続リレー53と、直列接続リレー56とを含んで構成される。
直列接続リレー56は、第2バッテリ12の正極と第1バッテリ11の負極との間に設けられている。直列接続リレー56は、制御部60によりONされ、第2バッテリ12の正極と第1バッテリ11の負極との間を通電する。また、直列接続リレー56は、制御部60によりOFFされ、第2バッテリ12の正極と第1バッテリ11の負極との間を遮断する。
並列接続リレー51は、第1バッテリ11の正極と400Vインレット21の正極との間に設けられている。並列接続リレー51は、第1寄生ダイオードD1を有し、当該第1寄生ダイオードD1の第1カソード端子cd1が第1バッテリ11の正極に接続され、且つ、第1寄生ダイオードD1の第1アノード端子ad1が400Vインレット21の正極及び第2バッテリ12の正極に接続されている。並列接続リレー51は、制御部60によりONされ、第1バッテリ11の正極と、400Vインレット21の正極及び第2バッテリ12の正極との間を通電する。また、並列接続リレー51は、制御部60によりOFFされ、第1バッテリ11の正極と、400Vインレット21の正極及び第2バッテリ12の正極との間を遮断する。
並列接続リレー52は、第2バッテリ12の正極と400Vインレット21の正極との間に設けられている。並列接続リレー52は、第2寄生ダイオードD2を有し、当該第2寄生ダイオードD2の第2カソード端子cd2が第2バッテリ12の正極に接続され、且つ、第2寄生ダイオードD2の第2アノード端子ad2が400Vインレット21の正極及び第1バッテリ11の正極に接続されている。並列接続リレー52は、制御部60によりONされ、第2バッテリ12の正極と、400Vインレット21の正極及び第1バッテリ11の正極との間を通電する。また、並列接続リレー52は、制御部60によりOFFされ、第2バッテリ12の正極と、400Vインレット21の正極及び第1バッテリ11の正極との間を遮断する。
並列接続リレー53は、第1バッテリ11の負極と第2バッテリ12の負極との間に設けられている。並列接続リレー53は、第3寄生ダイオードD3を有している。第3寄生ダイオードD3の第3カソード端子cd3は、第1バッテリ11の負極に接続され、且つ、直列接続リレー56を介して第2バッテリ12の正極に接続されている。第3寄生ダイオードD3の第3アノード端子ad3は、第2バッテリ12の負極に接続され、且つ、充電リレー41を介して400Vインレット21の負極に接続されている。並列接続リレー53は、制御部60によりONされ、第1バッテリ11の負極と、第2バッテリ12の負極及び400Vインレット21の負極との間を通電する。また、並列接続リレー53は、制御部60によりOFFされ、第1バッテリ11の負極と、第2バッテリ12の負極及び400Vインレット21の負極との間を遮断する。
バッテリ切替部50は、上述した並列接続リレー51、並列接続リレー52、並列接続リレー53、及び、直列接続リレー56を切り替えることで、第1バッテリ11及び第2バッテリ12を直列に接続した直列回路P、又は、第1バッテリ11及び第2バッテリ12を並列に接続した並列回路Q1に切り替える。
バッテリ切替部50は、例えば、図3に示すように、直列接続リレー56をONし、且つ、並列接続リレー51、並列接続リレー52、及び、並列接続リレー53をOFFすることで、第1バッテリ11及び第2バッテリ12を直列に接続した直列回路Pを形成する。また、バッテリ切替部50は、図4に示すように、並列接続リレー51、並列接続リレー52、及び、並列接続リレー53をONし、且つ、直列接続リレー56をOFFすることで、第1バッテリ11及び第2バッテリ12を並列に接続した並列回路Q1を形成する。
制御部60は、メイン切替部30、充電切替部40、及び、バッテリ切替部50を制御するものである。制御部60は、CPU、記憶部を構成するROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。制御部60は、メイン切替部30を制御し、バッテリユニット10と、フロントPCU3及びリアPCU4との間で流れる電流を通電又は遮断する。制御部60は、充電切替部40を制御し、400Vインレット21又は800Vインレット22とバッテリユニット10との間で流れる電流を通電又は遮断する。制御部60は、バッテリ切替部50を制御し、第1バッテリ11と第2バッテリ12との接続を直列回路P又は並列回路Q1に切り替える。
制御部60は、電圧モニター回路61~63を含んで構成される(図5参照)。電圧モニター回路61は、並列接続リレー51の電圧を監視する回路である。電圧モニター回路61は、第1カソード端子cd1及び第1アノード端子ad1に印加される電圧に基づいて並列接続リレー51を制御する。電圧モニター回路61は、図6に示すように、昇圧回路61aと、比較回路61bと、ドライバ回路61cとを有する。昇圧回路61aは、400Vインレット21及びドライバ回路61cに接続され、400Vインレット21から供給される電力に基づいてドライバ回路61cを昇圧する。
比較回路61bは、並列接続リレー51の端子間に印加される電圧の比較結果を出力するものである。比較回路61bは、正極端子が第1寄生ダイオードD1の第1アノード端子ad1に接続され、負極端子が第1寄生ダイオードD1の第1カソード端子cd1に接続されている。比較回路61bは、第1カソード端子cd1に印加される電圧と、第1アノード端子ad1に印加される電圧との比較結果をドライバ回路61cに出力する。比較回路61bは、例えば、第1カソード端子cd1に印加される電圧が、第1アノード端子ad1に印加される電圧未満の場合、並列接続リレー51をONするON信号をドライバ回路61cに出力する。一方、比較回路61bは、第1カソード端子cd1に印加される電圧が、第1アノード端子ad1に印加される電圧以上の場合、並列接続リレー51をOFFするOFF信号をドライバ回路61cに出力する。
ドライバ回路61cは、並列接続リレー51をON又はOFFするものである。ドライバ回路61cは、比較回路61bの出力端子及び並列接続リレー51のゲート端子に接続され、比較回路61bの比較結果に基づいて並列接続リレー51をON又はOFFする。ドライバ回路61cは、例えば、比較回路61bからON信号が出力された場合、並列接続リレー51のゲート端子にON電圧を印加し、当該並列接続リレー51をONする。これにより、第1バッテリ11の正極と、400Vインレット21の正極及び第2バッテリ12の正極との間は、通電する。一方、ドライバ回路61cは、比較回路61bからOFF信号が出力された場合、並列接続リレー51のゲート端子にOFF電圧を印加し、当該並列接続リレー51をOFFする。これにより、第1バッテリ11の正極と、400Vインレット21の正極及び第2バッテリ12の正極との間は、遮断される。
電圧モニター回路62は、図5に示すように、並列接続リレー52の電圧を監視する回路である。電圧モニター回路62は、上述した電圧モニター回路61と同様の構成及び動作である。すなわち、電圧モニター回路62は、第2カソード端子cd2及び第2アノード端子ad2に印加される電圧に基づいて並列接続リレー52を制御する。電圧モニター回路62は、例えば、第2カソード端子cd2に印加される電圧が、第2アノード端子ad2に印加される電圧未満の場合、並列接続リレー52をONし、第2バッテリ12の正極と、400Vインレット21の正極及び第1バッテリ11の正極との間を通電する。一方、電圧モニター回路62は、第2カソード端子cd2に印加される電圧が、第2アノード端子ad2に印加される電圧以上の場合、並列接続リレー52をOFFし、第2バッテリ12の正極と、400Vインレット21の正極及び第1バッテリ11の正極との間を遮断する。
電圧モニター回路63は、図5に示すように、並列接続リレー53の電圧を監視する回路である。電圧モニター回路63は、例えば、図7に示すように、オフセット電源63aと、比較回路63bと、論理積回路63cと、ドライバ回路63dとを有する。オフセット電源63aは、比較回路63bの正極に所定の電圧(例えば10V)を印加する電源である。オフセット電源63aは、直列接続リレー56がOFFしている場合、並列接続リレー53の第3カソード端子cd3と第3アノード端子ad3との間で電位差がないが、この場合に、並列接続リレー53をONするために第3アノード端子ad3側に所定の電圧(例えば10V)を印加する。つまり、オフセット電源63aは、第3アノード端子ad3と第3カソード端子cd3との電位差がゼロのときに、第3アノード端子ad3の電圧が第3カソード端子cd3の電圧よりも大きい場合にONするという条件を満たすようにするために、第3アノード端子ad3側に所定の電圧(例えば10V)を印加する。
比較回路63bは、並列接続リレー53の端子間に印加される電圧の比較結果を出力するものである。比較回路63bは、正極端子がオフセット電源63aを介して第3寄生ダイオードD3の第3アノード端子ad3に接続され、負極端子が第3寄生ダイオードD3の第3カソード端子cd3に接続されている。比較回路63bは、第3カソード端子cd3に印加される電圧と、第3アノード端子ad3に印加される電圧との比較結果を論理積回路63cに出力する。比較回路63bは、例えば、第3カソード端子cd3に印加される電圧が、第3アノード端子ad3に印加される電圧未満の場合、並列接続リレー53をONするON信号を論理積回路63cに出力する。一方、比較回路63bは、第3カソード端子cd3に印加される電圧が、第3アノード端子ad3に印加される電圧以上の場合、並列接続リレー51をOFFするOFF信号を論理積回路63cに出力する。
論理積回路63cは、2つの信号の論理積を演算する回路である。論理積回路63cは、並列接続リレー53をON又はOFFする外部信号と、比較回路63bから出力されるON信号又はOFF信号との論理積を演算する。ここで、外部信号は、並列回路Q1から直列回路Pに切り替える際に、直列接続リレー56をONする前に、並列接続リレー53をOFF状態として短絡を防止するための信号である。論理積回路63cは、外部信号がONであり、且つ、比較回路63bからON信号が出力された場合、並列接続リレー53をONするON信号をドライバ回路63dに出力する。一方、論理積回路63cは、外部信号又は比較回路63bから出力される信号の少なくとも一方がOFFの場合、並列接続リレー53をOFFするOFF信号をドライバ回路63dに出力する。
ドライバ回路63dは、並列接続リレー53をON又はOFFするものである。ドライバ回路63dは、論理積回路63cの出力端子及び並列接続リレー53のゲート端子に接続され、論理積回路63cの出力結果に基づいて並列接続リレー53をON又はOFFする。ドライバ回路63dは、例えば、論理積回路63cからON信号が出力された場合、並列接続リレー53のゲート端子にON電圧を印加し、当該並列接続リレー53をONする。これにより、第2バッテリ12の正極と負極との間は、通電する。一方、ドライバ回路63dは、論理積回路63cからOFF信号が出力された場合、並列接続リレー53のゲート端子にOFF電圧を印加し、当該並列接続リレー53をOFFする。これにより、第2バッテリ12の正極と負極との間は、遮断される。
次に、電源装置1の400V充電の動作例について説明する。図8は、実施形態に係る400V充電の動作例を示すフローチャートである。電源装置1において、制御部60は、400V充電が開始されたか否かを判定する(ステップS1)。制御部60は、例えば、並列接続リレー51、52において、バッテリユニット10側よりも、400Vインレット21側の電圧が高くなった場合、400Vインレット21に外部充電器のコネクタが接続されて充電が開始されたと判定する。具体的には、制御部60は、電圧モニター回路61において、第1アノード端子ad1に印加される電圧が、第1カソード端子cd1に印加される電圧以上であり、且つ、電圧モニター回路62において、第2アノード端子ad2に印加される電圧が、第2カソード端子cd2に印加される電圧以上である場合、充電が開始されたと判定する。
制御部60は、400V充電が開始された場合(ステップS1;Yes)、並列回路Q1を形成する(ステップS2)。制御部60は、例えば、並列接続リレー51、並列接続リレー52、及び、並列接続リレー53をONし、且つ、直列接続リレー56をOFFすることで、第1バッテリ11及び第2バッテリ12を並列に接続した並列回路Q1を形成する。
次に、制御部60は、第1バッテリ11から電流が逆流するか否かを判定する(ステップS3)。制御部60は、例えば、電圧モニター回路61において、第1カソード端子cd1に印加される電圧が、第1アノード端子ad1に印加される電圧以上の場合、第1バッテリ11から電流が逆流すると判定し(ステップS3;Yes)、並列接続リレー51をOFFする(ステップS4)。一方、制御部60は、第1カソード端子cd1に印加される電圧が、第1アノード端子ad1に印加される電圧未満の場合、第1バッテリ11から電流が逆流しないと判定し(ステップS3;No)、並列接続リレー51のONを継続する。
次に、制御部60は、第2バッテリ12から電流が逆流するか否かを判定する(ステップS5)。制御部60は、例えば、電圧モニター回路62において、第2カソード端子cd2に印加される電圧が、第2アノード端子ad2に印加される電圧以上の場合、第2バッテリ12から電流が逆流すると判定し(ステップS5;Yes)、並列接続リレー52をOFFする(ステップS6)。一方、制御部60は、第2カソード端子cd2に印加される電圧が、第2アノード端子ad2に印加される電圧未満の場合、第2バッテリ12から電流が逆流しないと判定し(ステップS5;No)、並列接続リレー52のONを継続する。
次に、制御部60は、充電切替部40をONする(ステップS7)。制御部60は、例えば、充電リレー41をONし、並列回路Qを構成する第1及び第2バッテリ11、12を充電する(ステップS8)。次に、制御部60は、充電が終了したか否かを判定する(ステップS9)。制御部60は、充電が終了した場合(ステップS9;Yes)。充電切替部40をOFFして、400V充電処理を終了する。制御部60は、充電が終了していない場合(ステップS9;No)。上述のステップS3に戻って、再度、第1バッテリ11から電流が逆流するか否かを判定する。なお、上述のステップS1で、制御部60は、400V充電が開始されていない場合(ステップS1;No)、400V充電処理を終了する。
以上のように、実施形態に係る電源装置1は、第1バッテリ11と、第2バッテリ12と、バッテリ切替部50と、充電インレット20と、制御部60とを備える。第1バッテリ11は、車両に搭載され電力を蓄電可能な蓄電池である。第2バッテリ12は、前記車両に搭載され電力を蓄電可能な蓄電池である。バッテリ切替部50は、直列接続リレー56、並列接続リレー51、並列接続リレー52、及び、並列接続リレー53を切り替えることで、第1バッテリ11及び第2バッテリ12を直列に接続する直列回路P、又は、第1バッテリ11及び第2バッテリ12を並列に接続する並列回路Q1に切り替え可能な回路である。充電インレット20は、外部充電器に接続され、当該外部充電器から供給される電力を入力する。制御部60は、バッテリ切替部50を制御し、直列回路P又は並列回路Q1に切り替える。
直列接続リレー56は、第2バッテリ12の正極と第1バッテリ11の負極との間に設けられ、第2バッテリ12の正極と第1バッテリ11の負極との間を通電又は遮断する。並列接続リレー51は、第1寄生ダイオードD1を有し、当該第1寄生ダイオードD1の第1カソード端子cd1が第1バッテリ11の正極に接続され且つ第1寄生ダイオードD1の第1アノード端子ad1が充電インレット20の正極に接続され、第1バッテリ11の正極と充電インレット20の正極との間を通電又は遮断する。並列接続リレー52は、第2寄生ダイオードD2を有し、第2寄生ダイオードD2の第2カソード端子cd2が第2バッテリ12の正極に接続され且つ第2寄生ダイオードD2の第2アノード端子ad2が充電インレット20の正極に接続され、第2バッテリ12の正極と充電インレット20の正極との間を通電又は遮断する。並列接続リレー53は、第1バッテリ11の負極と第2バッテリ12の負極との間に設けられ、第1バッテリ11の負極と第2バッテリ12の負極との間を通電又は遮断する。制御部60は、第1バッテリ11及び第2バッテリ12を充電する場合、バッテリ切替部50を制御して並列回路Q1に切り替え、第1カソード端子cd1及び第1アノード端子ad1に印加される電圧に基づいて並列接続リレー51を制御し、更に、第2カソード端子cd2及び第2アノード端子ad2に印加される電圧に基づいて並列接続リレー52を制御する。
この構成により、電源装置1は、第1バッテリ11の充電率と第2バッテリ12の充電率が異なる状態で並列回路Q1を形成してバッテリ充電する際に、第1バッテリ11又は第2バッテリ12の一方から他方に逆流する電流(突入電流)を抑制することができる。この場合に、電源装置1は、従来のようにリレーをONする順番を考慮する必要がないので、装置の動作が煩雑になることを抑制できる。電源装置1は、並列接続リレー51、52により逆流を抑制するので、従来のダイオードにより逆流を抑制する場合と比較して損失を抑制できる。電源装置1は、並列接続リレー51が充電用のリレーとしても機能するので、リレーの個数の増加を抑制でき装置の大型化を抑制できる。電源装置1は、直列接続リレー56がONの場合には第1カード端子cd1の電圧が第1アノード端子ad1の電圧よりも大きくなり並列接続リレー51がOFFとなるので、並列接続リレー51及び直列接続リレー56が同時にONすることを防止することができ、第1バッテリ11が短絡することを防止することができる。電源装置1は、直列回路Pを形成して負荷部に電力を供給することができる。この結果、電源装置1は、適正に充放電することができる。
上記電源装置1において、制御部60は、並列回路Q1を構成する第1バッテリ11及び第2バッテリ12を充電する際に、第1カソード端子cd1に印加される電圧が、第1アノード端子ad1に印加される電圧未満の場合、並列接続リレー51をONし、第1バッテリ11の正極と充電インレット20の正極との間を通電する。一方、制御部60は、第1カソード端子cd1に印加される電圧が、第1アノード端子ad1に印加される電圧以上の場合、並列接続リレー51をOFFし、第1バッテリ11の正極と充電インレット20の正極との間を遮断する。同様に、制御部60は、第2カソード端子cd2に印加される電圧が、第2アノード端子ad2に印加される電圧未満の場合、並列接続リレー52をONし、第2バッテリ12の正極と充電インレット20の正極との間を通電する。一方、制御部60は、第2カソード端子cd2に印加される電圧が、第2アノード端子ad2に印加される電圧以上の場合、並列接続リレー52をOFFし、第2バッテリ12の正極と充電インレット20の正極との間を遮断する。
この構成により、電源装置1は、例えば、第1バッテリ11の充電率が第2バッテリ12の充電率よりも高いときに並列回路Q1を形成しても、第1バッテリ11の正極から第2バッテリ12の正極に逆流する電流を抑制することができる。また、電源装置1は、第2バッテリ12の充電率が第1バッテリ11の充電率よりも高いときに並列回路Q1を形成しても、第2バッテリ12の正極から第1バッテリ11の正極に逆流する電流を抑制することができる。
上記電源装置1において、並列接続リレー53は、第3寄生ダイオードD3を有し、第3寄生ダイオードD3の第3カソード端子cd3が直列接続リレー56を介して第2バッテリ12の正極に接続され且つ第3寄生ダイオードD3の第3アノード端子ad3が第2バッテリ12の負極に接続される。制御部60は、第3カソード端子cd3に印加される電圧が、第3アノード端子ad3に印加される電圧未満の場合、並列接続リレー53をONし、第2バッテリ12の正極と負極との間を通電する。一方、制御部60は、第3カソード端子cd3に印加される電圧が、第3アノード端子ad3に印加される電圧以上の場合、並列接続リレー53をOFFし、第2バッテリ12の正極と負極との間を遮断する。この構成により、電源装置1は、第2バッテリ12が短絡することを防止できる。
〔変形例〕
次に、実施形態の変形例について説明する。なお、実施形態の変形例では、実施形態と同等の構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。図9は、実施形態の変形例に係る電源装置1Aの構成例を示す概略図である。電源装置1Aは、400V及び800Vの電圧の外部充電器に対応した共用インレット23を備える点で実施形態の電源装置1と異なる。
電源装置1Aでは、充電切替部40は、さらに、充電リレー45を含んで構成される。充電リレー45は、共用インレット23の正極と第2バッテリ12の正極との間に設けられている。充電リレー45は、共用インレット23を介して400V充電する際に制御部60によりONされ、共用インレット23の正極から第2バッテリ12の正極に流れる電流を通電する。また、充電リレー43は、共用インレット23を介して800V充電する際に制御部60によりOFFされ、共用インレット23の正極から第2バッテリ12の正極に流れる電流を遮断する。
電源装置1Aでは、バッテリ切替部50は、さらに、並列接続リレー51aと、並列接続リレー52aと、並列接続リレー53とを含んで構成される。バッテリ切替部50は、並列接続リレー51a、並列接続リレー52a、及び、並列接続リレー53を切り替えることで、第1バッテリ11及び第2バッテリ12を並列に接続する第2並列回路としての並列回路Q2に切り替え可能である。バッテリ切替部50は、例えば、並列接続リレー51a、並列接続リレー52a、及び、並列接続リレー53をONし、且つ、直列接続リレー56をOFFすることで、第1バッテリ11及び第2バッテリ12を並列に接続した並列回路Q2を形成する。
制御部60は、第1バッテリ11及び第2バッテリ12を400V充電する場合、バッテリ切替部50を制御し、並列回路Q1又は並列回路Q2の一方の回路により充電し且つ並列回路Q1又は並列回路Q2の他方の回路により充電しない。制御部60は、例えば、400Vインレット21を介して第1バッテリ11及び第2バッテリ12を400V充電する場合、バッテリ切替部50を制御して並列回路Q1を形成し、当該並列回路Q1により充電し、且つ、並列回路Q2の回路により充電しない。一方、制御部60は、共用インレット23を介して第1バッテリ11及び第2バッテリ12を400V充電する場合、バッテリ切替部50を制御して並列回路Q2を形成し、当該並列回路Q2により充電し、且つ、並列回路Q1の回路により充電しない。
以上のように、実施形態の変形例に係る電源装置1Aは、バッテリ切替部50は、並列接続リレー51a、並列接続リレー52a、及び、並列接続リレー53を切り替えることで、第1バッテリ11及び第2バッテリ12を並列に接続する並列回路Q2に切り替え可能である。制御部60は、第1バッテリ11及び第2バッテリ12を充電する場合、バッテリ切替部50を制御し、並列回路Q1又は並列回路Q2の一方の回路により充電し且つ並列回路Q1又は並列回路Q2の他方の回路により充電しない。このように、電源装置1Aは、400V及び800Vの電圧の外部充電器に対応した共用インレット23を備える構成としてもよい。
なお、上記説明では、各リレーは、Nチャネル型のMOSFETである例について説明したが、これに限定されず、その他のスイッチであってもよい。
11 第1バッテリ
12 第2バッテリ
56 直列接続リレー(直列接続スイッチ)
51 並列接続リレー(第1並列接続スイッチ)
51a 並列接続リレー(第4並列接続スイッチ)
52 並列接続リレー(第2並列接続スイッチ)
52a 並列接続リレー(第5並列接続スイッチ)
53 並列接続リレー(第3並列接続スイッチ)
50 バッテリ切替部(切替部)
21 400Vインレット(入力部)
P 直列回路
Q1 並列回路(第1並列回路)
Q2 並列回路(第2並列回路)
60 制御部
D1 第1寄生ダイオード
D2 第2寄生ダイオード
D3 第3寄生ダイオード
cd1 第1カソード端子
ad1 第1アノード端子
cd2 第2カソード端子
ad2 第2アノード端子
cd3 第3カソード端子
ad3 第3アノード端子

Claims (4)

  1. 車両に搭載され電力を蓄電可能な第1バッテリと、
    前記車両に搭載され電力を蓄電可能な第2バッテリと、
    直列接続スイッチ、第1並列接続スイッチ、第2並列接続スイッチ、及び、第3並列接続スイッチを切り替えることで、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを直列に接続する直列回路、又は、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを並列に接続する第1並列回路に切り替え可能な切替部と、
    外部充電器に接続され前記外部充電器から供給される電力を入力する入力部と、
    前記切替部を制御し前記直列回路又は前記第1並列回路に切り替える制御部と、を備え、
    前記直列接続スイッチは、前記第2バッテリの正極と前記第1バッテリの負極との間に設けられ前記第2バッテリの正極と前記第1バッテリの負極との間を通電又は遮断し、
    前記第1並列接続スイッチは、第1寄生ダイオードを有し前記第1寄生ダイオードの第1カソード端子が前記第1バッテリの正極に接続され且つ前記第1寄生ダイオードの第1アノード端子が前記入力部の正極に接続され、前記第1バッテリの正極と前記入力部の正極との間を通電又は遮断し、
    前記第2並列接続スイッチは、第2寄生ダイオードを有し前記第2寄生ダイオードの第2カソード端子が前記第2バッテリの正極に接続され且つ前記第2寄生ダイオードの第2アノード端子が前記入力部の正極に接続され、前記第2バッテリの正極と前記入力部の正極との間を通電又は遮断し、
    前記第3並列接続スイッチは、前記第1バッテリの負極と前記第2バッテリの負極との間に設けられ前記第1バッテリの負極と前記第2バッテリの負極との間を通電又は遮断し、
    前記制御部は、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを充電する場合、前記切替部を制御して前記第1並列回路に切り替え、前記第1カソード端子及び前記第1アノード端子に印加される電圧に基づいて前記第1並列接続スイッチを制御し、更に、前記第2カソード端子及び前記第2アノード端子に印加される電圧に基づいて前記第2並列接続スイッチを制御することを特徴とする電源装置。
  2. 前記制御部は、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを充電する際に、前記第1カソード端子に印加される電圧が、前記第1アノード端子に印加される電圧未満の場合、前記第1並列接続スイッチをONし、前記第1バッテリの正極と前記入力部の正極との間を通電し、
    前記第1カソード端子に印加される電圧が、前記第1アノード端子に印加される電圧以上の場合、前記第1並列接続スイッチをOFFし、前記第1バッテリの正極と前記入力部の正極との間を遮断し、
    前記第2カソード端子に印加される電圧が、前記第2アノード端子に印加される電圧未満の場合、前記第2並列接続スイッチをONし、前記第2バッテリの正極と前記入力部の正極との間を通電し、
    前記第2カソード端子に印加される電圧が、前記第2アノード端子に印加される電圧以上の場合、前記第2並列接続スイッチをOFFし、前記第2バッテリの正極と前前記入力部の正極との間を遮断する請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第3並列接続スイッチは、第3寄生ダイオードを有し前記第3寄生ダイオードの第3カソード端子が前記直列接続スイッチを介して前記第2バッテリの正極に接続され且つ前記第3寄生ダイオードの第3アノード端子が前記第2バッテリの負極に接続され、
    前記制御部は、前記第3カソード端子に印加される電圧が、前記第3アノード端子に印加される電圧未満の場合、前記第3並列接続スイッチをONし、前記第2バッテリの正極と負極との間を通電し、
    前記第3カソード端子に印加される電圧が、前記第3アノード端子に印加される電圧以上の場合、前記第3並列接続スイッチをOFFし、前記第2バッテリの正極と負極との間を遮断する請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 前記切替部は、第4並列接続スイッチ、第5並列接続スイッチ、及び、前記第3並列接続スイッチを切り替えることで、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを並列に接続する第2並列回路に切り替え可能であり、
    前記制御部は、前記第1バッテリ及び前記第2バッテリを充電する場合、前記切替部を制御し、前記第1並列回路又は前記第2並列回路の一方の回路により充電し且つ前記第1並列回路又は前記第2並列回路の他方の回路により充電しない請求項1~3のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2019129103A 2019-07-11 2019-07-11 電源装置 Active JP7034560B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129103A JP7034560B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 電源装置
EP20181970.3A EP3764508B1 (en) 2019-07-11 2020-06-24 Power supply device
US16/924,136 US11186202B2 (en) 2019-07-11 2020-07-08 Power supply device
CN202010656175.3A CN112217245B (zh) 2019-07-11 2020-07-09 电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129103A JP7034560B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016234A JP2021016234A (ja) 2021-02-12
JP7034560B2 true JP7034560B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=71143527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129103A Active JP7034560B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11186202B2 (ja)
EP (1) EP3764508B1 (ja)
JP (1) JP7034560B2 (ja)
CN (1) CN112217245B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11777334B2 (en) * 2021-11-11 2023-10-03 Beta Air, Llc System for charging multiple power sources and monitoring diode currents for faults
CN114506225B (zh) * 2022-02-22 2022-09-13 贺洪芝 无功率输出中断的电池串并联切换主电路及***、方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051831A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Motor Corp 電動車両の電源制御装置
JP2016019303A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社マキタ バッテリパック
WO2018123391A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 本田技研工業株式会社 電気回路、及び診断方法
JP2019080474A (ja) 2017-10-27 2019-05-23 株式会社デンソー 蓄電システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0917229B1 (en) * 1997-05-23 2009-01-14 Sony Corporation Electronic device system with battery pack and detection means of battery pack attachment
EP0985242A4 (en) * 1998-01-31 2007-12-12 John W Oglesbee OVERLOAD PROTECTION DEVICE AND METHOD FOR RECHARGEABLE LITHIUM BASE BATTERIES
US20060186857A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Saft Rechargeable battery with charge control
JP2010088202A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 電池ユニットおよびこれを用いた電池システム
DE102009046501A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Batteriesystem mit DC/DC-Umsetzern
DE212013000040U1 (de) * 2012-07-30 2014-07-21 Obshchestvo s organichennoy otvetstvennostyu "sistemy" upravlenia khraneniem energii" Rangsteuerungssystem für die Elektroengergiespeicherbatterien
KR101450717B1 (ko) * 2013-01-18 2014-10-16 포항공과대학교 산학협력단 엘씨 직렬공진을 이용한 배터리셀 밸런싱 회로
DE102016008052A1 (de) * 2016-07-01 2017-02-16 Daimler Ag Energiespeichereinrichtung für einen Kraftwagen
JP6779708B2 (ja) 2016-08-25 2020-11-04 矢崎総業株式会社 急速充電装置
DE102017206834A1 (de) * 2017-04-24 2018-10-25 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und Ladeverfahren für ein elektrisches Energiespeichersystem
KR20180133018A (ko) * 2017-06-02 2018-12-13 현대자동차주식회사 차량용 배터리 시스템 및 제어방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051831A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Motor Corp 電動車両の電源制御装置
JP2016019303A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 株式会社マキタ バッテリパック
WO2018123391A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 本田技研工業株式会社 電気回路、及び診断方法
JP2019080474A (ja) 2017-10-27 2019-05-23 株式会社デンソー 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3764508B1 (en) 2022-02-23
CN112217245A (zh) 2021-01-12
US11186202B2 (en) 2021-11-30
CN112217245B (zh) 2024-04-26
JP2021016234A (ja) 2021-02-12
EP3764508A1 (en) 2021-01-13
US20210009005A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110168842B (zh) 蓄电池***
US20240186803A1 (en) Switching assembly and charging method for an electrical energy storage system
US10967746B2 (en) Vehicle
EP2272722B1 (en) Power source apparatus for vehicle
JP5440400B2 (ja) 電源装置
CN109941106B (zh) 电动车辆的电源***
RU2667019C1 (ru) Транспортное средство
US11462919B2 (en) Secondary battery system and connection circuit
US9487095B2 (en) Charging and discharging device
JP7034560B2 (ja) 電源装置
EP2506389A2 (en) Auxiliary battery charging apparatus
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
US11691536B2 (en) Power system for a vehicle
CN113258632B (zh) 电源装置
CN110651424B (zh) 放电装置
JP2018057115A (ja) 電源制御装置及び電源システム
JP6772931B2 (ja) 電池パックの放電制御装置
US20230396076A1 (en) Power supply device
JP7422568B2 (ja) 電池モジュール
WO2021106345A1 (ja) 車載電池システム
CN114771285A (zh) 带有电子能量转接设备的用于电动汽车的电池***
JP2021027707A (ja) 電池システム
CN117734463A (zh) 用于车辆的高压网络的电路
JP2021087280A (ja) 電池制御装置
JP2005263479A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350