JP7034431B2 - 紫外線硬化性シリコーンゲル組成物及びダンピング材 - Google Patents

紫外線硬化性シリコーンゲル組成物及びダンピング材 Download PDF

Info

Publication number
JP7034431B2
JP7034431B2 JP2019074425A JP2019074425A JP7034431B2 JP 7034431 B2 JP7034431 B2 JP 7034431B2 JP 2019074425 A JP2019074425 A JP 2019074425A JP 2019074425 A JP2019074425 A JP 2019074425A JP 7034431 B2 JP7034431 B2 JP 7034431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
silicone gel
group
curable silicone
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020172581A (ja
Inventor
翔太 伊地知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taica Corp
Original Assignee
Taica Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taica Corp filed Critical Taica Corp
Priority to JP2019074425A priority Critical patent/JP7034431B2/ja
Publication of JP2020172581A publication Critical patent/JP2020172581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034431B2 publication Critical patent/JP7034431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、紫外線硬化性のシリコーンゲル組成物およびその硬化物からなるダンピング材に関し、詳しくは、表面部と内部の硬化の均一性に優れた紫外線硬化性シリコーンゲル組成物およびその硬化物からなるダンピング材に関する。
シリコーンゲルは、ケイ素原子に結合したビニル基等のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンを付加反応触媒のもと架橋剤で架橋させた粘弾性材料であり、複素弾性率が小さく損失係数(tanδ)が大きいため、柔軟で衝撃や振動の吸収性に優れるとともに、機械的強度、耐熱性、耐寒性などにも優れるため、例えば接着剤、シール剤、ポッティング材、コーティング材、光ピックアップ装置等の精密な制御を要する駆動装置などに用いられるダンピング材として広い分野で使用されている。特に光ピックアップ装置等の駆動部の防振や制振には、シリコーンゲルの組込作業性の観点から、防振や制振を講じる箇所に未硬化状態(液状)のシリコーンゲルを供給し紫外線で硬化させることができる紫外線硬化性シリコーンゲルが適用されている。
紫外線硬化性シリコーンゲルとしては、酸素による硬化阻害を回避するため、一分子中に少なくとも2個のメルカプトアルキル基を含有するオルガノポリシロキサンからなる架橋剤と一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサンからなる主剤を含んだエン-チオール反応系のシリコーンゲル組成物の硬化物が用いられているが、特定の紫外線を照射して硬化させると、表面部が内部より硬質になって粘着性が少なくなることが開示されており、その一方で紫外線の照射条件によっては表面部が硬質化せずに表面部と内部とが均一になることが知られている(特許文献1)。
近年、電気・電子機器の小型化に伴って、それらに用いられる駆動装置も小型化し、ダンピング材として用いられるシリコーンゲルの体積が小さく、厚さも薄くなってきた。そのため、使用されるシリコーンゲルの表面部と内部とが不均一な状態で硬化した場合には、その不均一な硬化状態がダンピング性能に影響を及ぼすため、駆動装置を高い精度で制御するには、シリコーンゲルの硬化状態を均一にすることが重要となる。しかし、紫外線が入射したシリコーンゲルの表面近傍に内部よりも硬化が進んだ皮膜状の表層が形成されることがあり、シリコーンゲルの体積が小さい場合には、この表層形成に伴う不均一な硬化状態がダンピング性能に影響を及ぼす場合があった。この影響を解消する手段として、特許文献1のように、紫外線の照射条件による表層形成を抑制する方法は検討されていたが、ダンピング材が適用される生産工程においては、照射条件の調整や紫外線光源の変更は生産性に影響するため、硬化の均一性に優れる紫外線硬化性シリコーンゲル組成物の適用が望まれていた。
特開平8-231732公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、紫外線照射により迅速且つ、表面部と内部が均一に硬化し、小型の駆動装置の防振や制振に有効なエン-チオール反応系の紫外線硬化性シリコーン組成物及びその硬化物からなるダンピング材の提供を目的とする。
本発明によれば、本発明の第一の実施形態は、
(A)ビニル基を少なくとも1個以上有するポリオルガノシロキサン:100質量部、
(B)メルカプトアルキル基含有オルガノポリシロキサン:メルカプトアルキル基のモル数が前記(A)のビニル基1モルに対し、0.1~1.0モルとなる質量部、
(C)光重合開始剤:(A)成分100質量部に対し、0.1~5質量部
(D)下記一般式(1)
Figure 0007034431000001
(式中のR~Rは、水素又は炭素数1~20のアルキル基である。)で示される基を有するヒンダードアミン系化合物:(A)成分100質量部に対し、1~10質量部
を含有する紫外線硬化性シリコーンゲル組成物が提供される。
本発明の第二の実施形態は、
(A)ビニル基を少なくとも1個以上有するポリオルガノシロキサン:100質量部、
(B)メルカプトアルキル基含有オルガノポリシロキサン:メルカプトアルキル基のモル数が前記(A)のビニル基1モルに対し、0.1~1.0モルとなる質量部、
(C)光重合開始剤:(A)成分100質量部に対し、0.1~5質量部
(D)下記一般式(2)
Figure 0007034431000002
(式中のR10~R13は、少なくともいずれかがエステル基であり、エステル基でない場合は水素又は炭素数1~20のアルキル基である。)で示される基を有するヒンダードアミン系化合物:(A)成分100質量部に対し、1~10部
を含有する紫外線硬化性シリコーンゲル組成物が提供される。



また、本発明の第三の実施形態は、第一及び第二のいずれかの実施形態の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物の硬化物からなるダンピング材が提供される。
本発明によれば、紫外線硬化性シリコーンゲル組成物は、ビニル基を少なくとも1個以上有するポリオルガノシロキサン(A)とメルカプトアルキル基含有オルガノポリシロキサン(B)と光重合開始剤(C)をベースとして、特定の構造を有するヒンダードアミン系化合物(D)を含むことによって、紫外線照射により迅速且つ表面と内部が均一に硬化するため、精密な駆動制御を要する駆動装置の防振や制振において、ダンピング材が小体積で適用された場合でも安定したダンピング性能が得られる。
以下、本発明に係る紫外線硬化性シリコーンゲル組成物並びにその硬化物からなるダンピング材について詳細を説明する。
本発明の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物は、(A)ビニル基を少なくとも1個以上有するオルガノポリシロキサンと(B)メルカプトアルキル基を含有するオルガノポリシロキサンと(C)光重合開始剤と(D)ヒンダードアミン系化合物を含んでなる。
(A)成分のビニル基を少なくとも1個以上有するオルガノポリシロキサンは、紫外線硬化性シリコーンゲル組成物の主成分である。(A)成分中のビニル基の結合位置は限定されず、分子鎖末端でも分子鎖側鎖でもよいし、両方に結合していてもよい。また、(A)成分中のビニル基以外の珪素原子結合有機基としてはメチル基あるいはフェニル基で置換されている。また、(A)成分の分子構造は実質的に直線状(直鎖状)が好ましいが、一部に分岐構造があってもよい。具体的な(A)成分としては、例えば分子鎖末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン、分子鎖末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、分子鎖末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、分子鎖片末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖され、もう一方の分子鎖片末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン、分子鎖片末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖され、もう一方の分子鎖片末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン、メチルビニルシロキサン・ジフェニルシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体などが挙げられる。これらは単独または2種以上併用されて適用できる。
(B)成分であるメルカプトアルキル基を含有するオルガノポリシロキサンは、メルカプトアルキル基が(A)成分のビニル基とエン-チオール反応して(A)成分を架橋させるための架橋剤成分であり、例えば分子鎖の末端又は側鎖にメルカプトアルキル基が置換したオルガノポリシロキサンである。より具体的には、(CHSiO1/2単位、(CH)(HS(CH)SiO2/2単位(nは2~20の整数)および(CHSiO2/2単位からなるメルカプトアルキル基含有オルガノポリシロキサンであることが好ましく、実用的な硬化性を確保する観点から、HS(CH(nは2~20の整数)基は1分子中に平均3を超える数存在することがより好ましい。メルカプトアルキル基としてはメルカプトエチル、メルカプトプロピル、メルカプトヘキシル基などが例示される。
(B)成分の配合量は、紫外線硬化性シリコーンゲル組成物の硬化性の観点から、(B)成分中のメルカプトアルキル基のモル数が(A)成分中のビニル基1モルに対し0.1~1.0モルとなる量である。(B)成分の配合量が0.1モルより少ないと紫外線硬化性シリコーンゲル組成物の硬化性が低下し、1.0モルより多いと架橋点が多すぎて紫外線硬化性シリコーンゲル組成物の硬化後の硬度が高くなり過ぎて、本発明の防振や制振の効果が得られない。
(C)成分の光重合開始剤は、(A)成分中のビニル基と(B)成分のメルカプトアルキル基との紫外線照射下における架橋反応を促進させるためのものであり、公知のものを使用できる。具体的には、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3-メチルアセトフェノン、4-クロロベンゾフェノン、4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチル-1-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルホリノ-プロパン-1-オン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォフフィンオキシド;Omnirad184、369、651、500、907、1173、TPO H(以上、BASF社製)等が挙げられ、架橋反応の促進性の観点からアセトフェノン系が好ましい。(C)成分は単独または2種以上併用して適用できる。(C)成分の配合量は紫外線反応開始に有効な量として、(A)成分100質量部に対し、0.1~5質量部である。
(D)成分であるヒンダードアミン系化合物は、紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を均一に硬化させるための成分であり、一般式(1)で示される基を有するヒンダードアミン系化合物と一般式(2)で示される基を有するヒンダードアミン系化合物から選択され、何れか一方または併用して適用できる。また、紫外線硬化性シリコーンゲル組成物への分散性の観点から(D)成分は液状であることが好ましい。
Figure 0007034431000003

(式中のR~Rは、水素又は炭素数1~20のアルキル基である。)

Figure 0007034431000004

(式中のR10~R13は、少なくともいずれかがエステル基であり、エステル基でない場合は水素又は炭素数1~20のアルキル基である。)
一般式(1)で示される基を有するヒンダードアミン系化合物としては、1-フェニルピペリジン、2,2,6,6-テトラメチル-1-フェニルピペリジン等が挙げられ、紫外線硬化性シリコーンゲル組成物への分散性の観点から、液状の1-フェニルピペリジンが好ましい。これらは単独または2種以上で併用されてもよい。
一般式(2)で示される基を有するヒンダードアミン系化合物としては、1-メチルピペコリン酸エチル、1-メチル-2,6-ピペリジンジカルボン酸ジエチル等が挙げられ、紫外線硬化性シリコーンゲル組成物への分散性の観点から、液状の1-メチルピペコリン酸エチルが好ましい。これらは単独または2種以上で併用されてもよい。
分子内に一般式(1)で示される基と一般式(2)で示される基をいずれも有しないヒンダードアミン系化合物を用いる場合には、紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を均一に硬化させる効果が乏しく、本発明には適用できない。
(D)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対し、1~10質量部であり、好ましくは1~5重量部であり、より好ましくは1.5~3質量部である。1質量部より少ないと紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を均一に硬化させる効果が不十分であり、10質量部より大きいと紫外線硬化性シリコーンゲル組成物の硬化物からのブリードアウトが顕著になるため、上記範囲で配合される。
本発明の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物には、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲においてその他の成分を配合してもよい。その他の成分としては、例えば、チクソ性付与剤、耐熱性付与剤、難燃性付与剤、顔料、染料等が挙げられ、それらは公知のものを適用できる。
本発明の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物は、樹脂組成物の製造で用いられる公知の方法により製造される。具体的には、一例として、単軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー又はロールミル等を用いて混合することにより、製造することができる。
本発明の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物は、紫外線を照射することにより硬化して硬化物となる。紫外線の光源は特に限定されず、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、LED、蛍光灯、太陽光、電子線照射装置など公知のものを適用できる。紫外線の照射量は、本発明の効果が得られる硬化状態とするために、積算光量で10kJ/m以上であることが好ましく、より好ましくは15kJ/m以上である。
本発明のダンピング材は、上記の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物の硬化物からなり、表面部と内部とが均一に硬化することによって優れたダンピング特性を有し、小体積で適用された場合においても安定したダンピング性能が得られる。ダンピング材は、例えば防振や制振させたい箇所に紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を供給し、供給と同時または供給後に紫外線を照射して硬化させて形成できる。また、ダンピング材のダンピング特性等は上記の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物の各成分の配合割合を上記の範囲内で変えることで調整される。
以下、本発明を実施例及び比較例により具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に特に限定されるものではない。
実施例及び比較例において使用した成分は下記の通りである。
(A)成分
オルガノポリシロキサンベース:分子鎖末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン:DMS-V33(Gelest社製)
(B)成分
メルカプトプロピル基含有オルガノポリシロキサン:分子鎖末端がトリメチルシロキサンで封鎖されたジメチルシロキサン・メルカプトプロピルメチルシロキサン共重合体:SMS-042(Gelest社製)
(C)成分
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン:Omnirad1173(BASF社製)
(D)成分
(d1)1-フェニルピペリジン
Figure 0007034431000005

(d2)1-メチルピペコリン酸エチル
Figure 0007034431000006

(d3)ピペコリン酸エチル
Figure 0007034431000007

(d4)1-(tert-ブトキシカルボニル)-2-ピペリジンカルボン酸メチル
Figure 0007034431000008

(d5)デカン二酸ビス[2,2,6,6-テトラメチル-1-(オクチルオキシ)ピペリジン-4-イル]:TINUVIN123(BASF社製)
Figure 0007034431000009
以下の実施例及び比較例における紫外線硬化性シリコーンゲル組成物の評価方法は、下記の通りである。
(1)硬化性
紫外線硬化性シリコーンゲル組成物をガラス容器(内径45mm)に2mm高さまで注入した後、高圧水銀灯(ウシオ電機社製 型式UVL-1500M2-N1)にて積算光量3000mJ/cmとなるように紫外線を照射して厚さ2mmの硬化物を作製し、内部まで硬化しているかを目視観察して、未硬化の液状部分が目視確認されず硬化している場合を「○」(合格)、硬化物が完全に硬化せずに一部液状であった場合を「×」(不合格)とした。
(2)硬化均一性
紫外線硬化性シリコーンゲル組成物をガラス容器(内径45mm)に2mm高さまで注入した後、高圧水銀灯(ウシオ電機社製 型式UVL-1500M2-N1)にて積算光量3000mJ/cmとなるように紫外線を照射して厚さ2mmの硬化物を作製し、硬化物の表面をスパチュラ(清水アキラ株式会社製 サンダイヤ ミクロスパーテル)で押した時に、表面に皺が寄って硬化被膜が確認されたものを「×」(不合格)とし、硬化被膜が確認されず表面に変化がなかった(皺が生じなかった)場合を「○」(合格)とした。
[実施例1]
蓋つきプラスチック容器に、(A)成分を100質量部、(B)成分を6.5質量部、(C)成分を1質量部及び(D)成分として(d1)1-フェニルピペリジンを1質量部、を入れて予備混合し、この混合物を自転・公転ミキサー(製品名:あわとり錬太郎(登録商標)ARE-250、株式会社シンキー社製品)を用いて、2000rpmにて2分間の本混合、2200rpmにて1分間脱泡して、実施例1の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を得た。得られた紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を紫外線硬化させて、硬化性と硬化均一性について評価を行った。
[実施例2~4]
(D)成分である(d1)1-フェニルピペリジンの配合量を表1の通り変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2~4の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を得た。得られた紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を紫外線硬化させて、硬化性と硬化均一性について評価を行った。
実施例1~4の評価結果を表1に示す。
Figure 0007034431000010
[実施例5]
(D)成分を(d1)1-フェニルピペリジンに代えて(d2)1-メチルピペコリン酸エチルとして1質量部を配合した以外は実施例1と同様にして、実施例5の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を得た。得られた紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を紫外線硬化させて、硬化性と硬化均一性について評価を行った。
[実施例6~8]
(D)成分である(d2)1-メチルピペコリン酸エチルの配合量を表の通り変更した以外は実施例1と同様にして、実施例6~8の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を得た。得られた紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を紫外線硬化させて、硬化性と硬化均一性について評価を行った。
実施例5~8の評価結果を表2に示す。
Figure 0007034431000011
[比較例1]
(D)成分を配合しなかった以外は実施例1と同様にして、比較例1の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を得た。得られた紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を紫外線硬化させて、硬化性と硬化均一性について評価を行った。
[比較例2及び3]
(D)成分である(d1)1-フェニルピペリジンの配合量を表3の通り変更した以外は実施例1と同様にして、比較例2及び3の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を得た。得られた紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を紫外線硬化させて、硬化性と硬化均一性について評価を行った。
[比較例4及び5]
(D)成分を(d1)1-フェニルピペリジンに代えて(d2)1-メチルピペコリン酸エチルとし、(d2)1-メチルピペコリン酸エチルの配合量を表3の通り変更した以外は実施例1と同様にして、比較例4及び5の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を得た。得られた紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を紫外線硬化させて、硬化性と硬化均一性について評価を行った。
比較例1~5の評価結果を表3に示す。
Figure 0007034431000012
[比較例6]
(D)成分を(d1)1-フェニルピペリジンに代えて(d3)ピペコリン酸エチルとして2質量部を配合した以外は実施例1と同様にして、比較例6の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を得た。得られた紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を紫外線硬化させて、硬化性と硬化均一性について評価を行った。
[比較例7]
(D)成分を(d1)1-フェニルピペリジンに代えて(d4)1-(tert-ブトキシカルボニル)-2-ピペリジンカルボン酸メチルとして2質量部を配合した以外は実施例1と同様にして、比較例7の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を得た。得られた紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を紫外線硬化させて、硬化性と硬化均一性について評価を行った。
[比較例8]
(D)成分を(d1)1-フェニルピペリジンに代えて(d5)デカン二酸ビス[2,2,6,6-テトラメチル-1-(オクチルオキシ)ピペリジン-4-イル]:TINUVIN123(BASF社製)として2質量部を配合した以外は実施例1と同様にして、比較例8の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を得た。得られた紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を紫外線硬化させて、硬化性と硬化均一性について評価を行った。
比較例6~8の評価結果を表4に示す。
Figure 0007034431000013
表1に示した実施例1~4の評価結果から、(D)成分として上記一般式(1)に示した基を有するヒンダードアミン化合物を適用した本発明の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物は、紫外線による硬化性と硬化均一性に優れていることがわかった。
一方、表3に示した比較例1~3の評価結果から、(D)成分として上記一般式(1)に示した基を有するヒンダードアミン化合物の配合量が(A)成分100質量部に対して1~10質量部の範囲から外れると、硬化性と硬化均一性のいずれかが不合格となるため、1~10質量部の範囲とすることが重要であることがわかった。具体的には、比較例1及び2のように、一般式(1)に示した基を有するヒンダードアミン化合物の配合量が1質量部未満の場合には、硬化均一性が不合格となり、比較例3のように10質量部を超えると硬化性が不合格となることがわかった。また、表3の評価の欄には記載していないが、比較例3の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物の硬化物はオイルブリードが顕著に生じていた。
また、表2に示した実施例5~8の評価結果から、(D)成分として上記一般式(2)に示した基を有するヒンダードアミン化合物を適用して本発明の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物も、紫外線による硬化性と硬化均一性に優れていることがわかった。
一方、表3に示した比較例1、4、5の評価結果から、(D)成分として上記一般式(2)に示した基を有するヒンダードアミン化合物の配合量が(A)成分100質量部に対して1~10質量部の範囲から外れると、硬化性と硬化均一性のいずれかが不合格となるため、1~10質量部の範囲とすることが重要であることがわかった。具体的には、比較例1及び4のように、一般式(2)に示した基を有するヒンダードアミン化合物の配合量が1質量部未満の場合には、硬化均一性が不合格となり、比較例5のように10質量部を超えると硬化性が不合格となることがわかった。また、表3の評価の欄には記載していないが、比較例5の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物の硬化物はオイルブリードが顕著に生じていた。
また、表4に示した比較例6~8の評価結果から、(D)成分として上記一般式(1)に示した基と一般式(2)に示した基のいずれも有さないヒンダードアミン化合物を適用しても、硬化均一性に優れた紫外線硬化性シリコーンゲル組成物を得ることができないことがわかった。
本発明の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物は、紫外線により硬化し、表面部と内部の硬化の均一性に優れるため、小型の電気・電子機器や精密機械の駆動装置の防振や制振に用いるダンピング材として有用である。

Claims (3)

  1. (A)ビニル基を少なくとも1個以上有するポリオルガノシロキサン:100質量部、
    (B)メルカプトアルキル基含有オルガノポリシロキサン:メルカプトアルキル基のモル数が前記(A)のビニル基1モルに対し、0.1~1.0モルとなる質量部、
    (C)光重合開始剤:(A)成分100質量部に対し、0.1~5質量部、
    (D)下記一般式(1)
    Figure 0007034431000014
    (式中のR~Rは、水素又は炭素数1~20のアルキル基である。)
    で示される基を有するヒンダードアミン系化合物:(A)成分100質量部に対し、1~10質量部
    を含有してなることを特徴とする紫外線硬化性シリコーンゲル組成物。
  2. (A)ビニル基を少なくとも1個以上有するポリオルガノシロキサン:100質量部、
    (B)メルカプトアルキル基含有オルガノポリシロキサン:メルカプトアルキル基のモル数が前記(A)のビニル基1モルに対し、0.1~1.0モルとなる質量部、
    (C)光重合開始剤:(A)成分100質量部に対し、0.1~5質量部、
    (D)下記一般式(2)
    Figure 0007034431000015
    (式中のR10~R13は、少なくともいずれかがエステル基であり、エステル基でない場合は水素又は炭素数1~20のアルキル基である。)
    で示される基を有するヒンダードアミン系化合物:(A)成分100質量部に対し、1~10質量部
    を含有してなることを特徴とする紫外線硬化性シリコーンゲル組成物。
  3. 請求項1又は2の何れかに記載の紫外線硬化性シリコーンゲル組成物の硬化物からなるダンピング材。
JP2019074425A 2019-04-09 2019-04-09 紫外線硬化性シリコーンゲル組成物及びダンピング材 Active JP7034431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074425A JP7034431B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 紫外線硬化性シリコーンゲル組成物及びダンピング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074425A JP7034431B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 紫外線硬化性シリコーンゲル組成物及びダンピング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172581A JP2020172581A (ja) 2020-10-22
JP7034431B2 true JP7034431B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=72830036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074425A Active JP7034431B2 (ja) 2019-04-09 2019-04-09 紫外線硬化性シリコーンゲル組成物及びダンピング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7034431B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114133569B (zh) * 2021-12-30 2022-05-03 北京智天新航科技有限公司 一种耐低温硅橡胶阻尼添加剂的制备方法
WO2023189433A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社タイカ 紫外線硬化性ポリシロキサン組成物及びダンピング材
WO2023189434A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社タイカ 光硬化性シリコーン樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192989A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性ポリオルガノシロキサン組成物
WO2011136170A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 株式会社スリーボンド 光硬化性シリコーンゲル組成物及びその用途
JP2016060782A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 紫外線硬化型シリコーン樹脂組成物、及びそれを用いた画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192989A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性ポリオルガノシロキサン組成物
WO2011136170A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 株式会社スリーボンド 光硬化性シリコーンゲル組成物及びその用途
JP2016060782A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 紫外線硬化型シリコーン樹脂組成物、及びそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020172581A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034431B2 (ja) 紫外線硬化性シリコーンゲル組成物及びダンピング材
EP3222689B1 (en) Uv curable silicone composition, cured product thereof, optical element encapsulation material comprised of the composition, and optical element encapsulated by the encapsulation material
EP2565235B1 (en) Photocurable silicone gel composition and application thereof
CN112262034B (zh) 可固化有机硅组合物
EP3733779B1 (en) Ultraviolet curable organopolysiloxane composition, silicone gel cured product and method for producing same, and pressure sensor
TWI825135B (zh) 光造形用紫外線硬化型聚矽氧組成物及其硬化物
JPH0527661B2 (ja)
JPS6121963B2 (ja)
EP1803768A1 (en) Low out-gassing room temperature curable rubbery polymer, preparation thereof and device comprising same
JP2019520713A (ja) 電子部品又は電子部品群を封止する方法及び硬化性材料
WO2021229944A1 (ja) 光硬化性シリコーン組成物、接着剤、シリコーン硬化物
TW201700620A (zh) 電氣、電子零件用樹脂組成物
JPWO2020059650A1 (ja) 紫外線硬化性シリコーン組成物及びその硬化物
JP2022053875A (ja) 紫外線硬化型有機変性シリコーン組成物および硬化物
JP7491630B2 (ja) 紫外線硬化性ポリシロキサン組成物及びダンピング材
WO2023189929A1 (ja) 紫外線硬化性シリコーン組成物
WO2023189433A1 (ja) 紫外線硬化性ポリシロキサン組成物及びダンピング材
JP7474007B2 (ja) 光硬化性シリコーン樹脂組成物
JPWO2020080011A1 (ja) 紫外線硬化性シリコーン組成物及びその硬化物
JP2883008B2 (ja) 紫外線硬化型シリコーン組成物の硬化方法
JP7337470B1 (ja) 紫外線硬化性シリコーン組成物
US11891513B2 (en) Thiol-ene silicone additive fabrication
JP7207281B2 (ja) 紫外線硬化型シリコーン組成物およびその硬化物
KR102067133B1 (ko) 광경화성 실리콘 겔 조성물
JP2023082381A (ja) 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150