JP7024284B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7024284B2
JP7024284B2 JP2017184660A JP2017184660A JP7024284B2 JP 7024284 B2 JP7024284 B2 JP 7024284B2 JP 2017184660 A JP2017184660 A JP 2017184660A JP 2017184660 A JP2017184660 A JP 2017184660A JP 7024284 B2 JP7024284 B2 JP 7024284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
image
unit
image forming
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017184660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019061009A (ja
Inventor
弘之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2017184660A priority Critical patent/JP7024284B2/ja
Priority to US16/133,947 priority patent/US10440232B2/en
Priority to EP18195376.1A priority patent/EP3460581B1/en
Priority to CN201811100122.2A priority patent/CN109557786B/zh
Publication of JP2019061009A publication Critical patent/JP2019061009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024284B2 publication Critical patent/JP7024284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1625Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer on a base other than paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed
    • G03G2215/00527Fabrics, e.g. textiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、転写媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
画像形成装置には、例えば、シアン色、マゼンタ色、黄色、黒色などの、画像を構成する色(基本色)のトナーに加えて、例えば、白色のトナーを用いるものがある。この白色のトナーは、例えば、記録媒体の地色の画像への影響を抑えるために用いられる(例えば、特許文献1)。
特開2014-216721号公報
ところで、例えば、Tシャツに画像を形成したい場合には、しばしば転写シート(転写媒体)が用いられる。具体的には、例えば、転写媒体に画像を一旦形成し、接着剤シートを用いて、この転写媒体の画像部分に接着剤を載せ、アイロンを用いて、転写媒体からTシャツに画像を転写する。この場合でも、高い画質を実現できることが期待されている。
画質を高めることができる画像形成装置を提供することが望ましい。
本発明の一実施の形態における画像形成装置は、画像処理部と、記憶部と、操作部と、設定部と、画像形成部とを備えている。画像処理部は、転写媒体および接着剤シートを用いて物品の被転写面に転写されるべき画像を構成する1または複数の基本色現像剤、および物品の地色の、画像への影響を抑える、地色とは異なる白色の補助色現像剤を含む複数の現像剤にそれぞれ対応する複数の画像データに基づいて、第1の画素における1または複数の基本色現像剤および補助色現像剤を重ねたときの現像剤量が所定量以上になるように、第1の画素での補助色現像剤の量に対応する画素値を補正するものである。記憶部は、接着剤シートによる接着剤の載り量を十分に確保できるデューティ比100%に対応する現像剤量所定の現像剤量として記憶するものである。操作部は、ユーザの操作を受け付けるものである。設定部は、操作部からの指示に基づいて、地色の画像への影響を大きくさせるように、所定の現像剤量よりも低い所定量を設定するものである。画像形成部は、画像処理部により処理された複数の画像データに基づいて、転写媒体に画像を形成するものである。
本発明の一実施の形態における画像形成装置によれば、1または複数の基本色現像剤および補助色現像剤を重ねたときの現像剤量が所定量以上になるように、補助色現像剤に対応する画素値を補正するとともに、操作部からの指示に基づいて、地色の画像への影響を大きくさせるように、所定の現像剤量よりも低い所定量を設定するようにしたので、画質を高めることができる。


一実施の形態に係る画像形成装置の一構成例を表す説明図である。 図1に示した現像ユニットの一構成例を表す説明図である。 図1に示した画像形成装置の一構成例を表すブロック図である。 デューティ比の一例を表す説明図である。 第1の実施の形態に係る画像形成装置の一動作例を表す説明図である。 第1の実施の形態に係る画像形成装置の他の動作例を表す説明図である。 参考例に係る画像形成装置の一動作例を表す説明図である。 第1の実施の形態に係る画像形成装置の一動作例を表すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る画像形成装置の一動作例を表す説明図である。 第2の実施の形態に係る画像形成装置の一動作例を表すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る画像形成装置の一動作例を表す他のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置(画像形成装置1)の一構成例を表すものである。画像形成装置1は、転写媒体に対して、電子写真方式を用いて画像を形成するプリンタとして機能するものである。
画像形成装置1は、ピックアップローラ11と、媒体供給ローラ12と、媒体センサ13,14と、レジストローラ15と、媒体センサ16と、レジストローラ17と、媒体センサ18と、4つの現像ユニット20(現像ユニット20Y,20M,20C,20W)と、4つのトナー収容部28(トナー収容部28Y,28M,28C,28W)と、4つの露光部29(露光部29Y,29M,29C,29W)と、転写部30と、定着部40と、媒体センサ43と、搬送ローラ44と、搬送路切替部45と、搬送ローラ47と、排出ローラ48とを備えている。これらの部材は、転写媒体9を搬送する搬送路10に沿って配置されている。
ピックアップローラ11は、媒体収納部8に収納されている転写媒体9をその最上部から1枚ずつ取り出し、取り出した転写媒体9を搬送路10に送り出す部材である。ピックアップローラ11は、媒体供給ローラモータ71B(後述)から伝達された動力により回転するようになっている。
媒体供給ローラ12は、搬送路10を挟む1対のローラにより構成される部材であり、ピックアップローラ11から供給された転写媒体9を搬送路10に沿って搬送するものである。媒体供給ローラ12は、媒体供給ローラモータ71B(後述)から伝達された動力により回転するようになっている。
媒体センサ13,14は、転写媒体9の通過を検出する部材である。
レジストローラ15は、搬送路10を挟む1対のローラにより構成される部材であり、供給された転写媒体9の斜行を矯正するとともに、搬送路10に沿って転写媒体9を搬送するものである。レジストローラ15は、レジストローラモータ72B(後述)から伝達された動力により回転するようになっている。
媒体センサ16は、転写媒体9の通過を検出する部材である。
レジストローラ17は、搬送路10を挟む1対のローラにより構成される部材であり、供給された転写媒体9の斜行を矯正するとともに、搬送路10に沿って転写媒体9を搬送するものである。レジストローラ17は、レジストローラモータ72B(後述)から伝達された動力により回転するようになっている。
媒体センサ18は、転写媒体9の通過を検出する部材である。
4つの現像ユニット20は、トナー像を形成するものである。具体的には、現像ユニット20Yは、黄色(Y)のトナー像を形成するものであり、現像ユニット20Mは、マゼンタ色(M)のトナー像を形成するものであり、現像ユニット20Cは、シアン色(C)のトナー像を形成するものであり、現像ユニット20Wは、白色(W)のトナー像を形成するものである。この例では、4つの現像ユニット20は、転写媒体9の搬送方向Fにおいて、現像ユニット20Y,20M,20C,20Wの順に配置されている。各現像ユニット20は、着脱可能に構成されている。
4つのトナー収容部28は、トナーを収容するものである。具体的には、トナー収容部28Yは黄色のトナーを収容し、トナー収容部28Mはマゼンタ色のトナーを収容し、トナー収容部28Cはシアン色のトナーを収容し、トナー収容部28Wは白色のトナーを収容するようになっている。4つのトナー収容部28は、対応する4つの現像ユニット20に対してそれぞれ着脱可能に構成されている。
図2は、現像ユニット20の一構成例を表すものである。なお、この図2は、トナー収容部28および露光部29をも描いている。現像ユニット20は、感光ドラム21と、クリーニングブレード22と、帯電ローラ24と、現像ローラ25と、現像ブレード26と、供給ローラ27とを有している。
感光ドラム21は、表面(表層部分)に静電潜像を担持する部材である。感光ドラム21は、感光ドラムモータ73B(後述)から伝達された動力により、この例では反時計回りで回転する。感光ドラム21は、帯電ローラ24により帯電し、露光部29により露光される。具体的には、現像ユニット20Yの感光ドラム21は露光部29Yにより露光され、現像ユニット20Mの感光ドラム21は露光部29Mにより露光され、現像ユニット20Cの感光ドラム21は露光部29Cにより露光され、現像ユニット20Wの感光ドラム21は露光部29Wにより露光される。これにより、各感光ドラム21の表面には、静電潜像が形成される。そして、感光ドラム21に、現像ローラ25によりトナーが供給されることにより、感光ドラム21には、静電潜像に応じたトナー像が形成されるようになっている。
クリーニングブレード22は、感光ドラム21の表面(表層部分)に残留するトナーを掻き取ってクリーニングする部材である。クリーニングブレード22は、先端が感光ドラム21に当接するように配置されている。
帯電ローラ24は、感光ドラム21の表面(表層部分)を略均一に帯電させる部材である。帯電ローラ24は、感光ドラム21の表面(周面)に接するように配置されており、所定の押し付け量で感光ドラム21に押し付けられるように配置されている。帯電ローラ24は、感光ドラム21の回転に応じて、この例では時計回りで回転する。帯電ローラ24には、高圧電源部61(後述)により帯電電圧VCHが印加されるようになっている。
現像ローラ25は、トナーを表面に担持する部材である。現像ローラ25は、感光ドラム21の表面(周面)に接するように配置されており、所定の押し付け量で感光ドラム21に押し付けられるように配置されている。現像ローラ25は、感光ドラムモータ73B(後述)から伝達された動力により、この例では時計回りで回転する。現像ローラ25には、高圧電源部61(後述)により現像電圧VDBが印加されるようになっている。
現像ブレード26は、現像ローラ25の表面に当接することにより、この現像ローラ25の表面にトナーからなる層(トナー層)を形成させるとともに、そのトナー層の厚さを規制(制御,調整)する部材である。現像ブレード26は、例えば、ステンレスなどからなる板状弾性部材をL字形状に折り曲げたものを用いることができる。現像ブレード26は、その折れ曲がった部分が現像ローラ25の表面に当接するように配置されるとともに、所定の押し付け量で現像ローラ25に押し付けられるように配置されている。
供給ローラ27は、トナー収容部28内に収容されたトナーを、現像ローラ25に対して供給する部材である。供給ローラ27は、現像ローラ25の表面(周面)に接するように配置されており、所定の押し付け量で現像ローラ25に押し付けられるように配置されている。供給ローラ27は、感光ドラムモータ73B(後述)から伝達された動力により、この例では時計回りで回転する。これにより、各現像ユニット20では、供給ローラ27の表面と現像ローラ25の表面との間に摩擦が生じる。その結果、各現像ユニット20では、トナーが、いわゆる摩擦帯電により帯電するようになっている。供給ローラ27には、高圧電源部61(後述)により供給電圧VSBが印加されるようになっている。
4つの露光部29(図1)は、対応する現像ユニット20の感光ドラム21に対して光を照射する部材である。具体的には、露光部29Yは、現像ユニット20Yの感光ドラム21に対して光を照射し、露光部29Mは、現像ユニット20Mの感光ドラム21に対して光を照射し、露光部29Cは、現像ユニット20Cの感光ドラム21に対して光を照射し、露光部29Wは、現像ユニット20Wの感光ドラム21に対して光を照射する。露光部29は、例えば、主走査線方向(図1における奥行方向)に並設された複数の発光ダイオードを有し、これらの発光ダイオードを用いて、ドット単位で感光ドラム21に対して光を照射する。これにより、これらの感光ドラム21は、対応する露光部29により露光され、感光ドラム21の表面に、静電潜像が形成されるようになっている。
転写部30は、4つの現像ユニット20により形成されたトナー像を、転写媒体9の被転写面上に転写するものである。転写部30は、転写ベルト31と、4つの転写ローラ32(転写ローラ32Y,32M,32C,32W)と、駆動ローラ33と、従動ローラ34とを有している。
転写ベルト31は、搬送路10に沿って転写媒体9を搬送方向Fに向かって搬送するものである。転写ベルト31は、駆動ローラ33および従動ローラ34によって張設(張架)されている。そして、転写ベルト31は、駆動ローラ33の回転に応じて、搬送方向Fの方向に循環搬送されるようになっている。
4つの転写ローラ32は、対応する現像ユニット20の感光ドラム21の表面に形成されたトナー像を、転写媒体9に転写する部材である。転写ローラ32Yは、搬送路10および転写ベルト31を挟んで現像ユニット20Yの感光ドラム21に対向配置されており、転写ローラ32Mは、搬送路10および転写ベルト31を挟んで現像ユニット20Mの感光ドラム21に対向配置されており、転写ローラ32Cは、搬送路10および転写ベルト31を挟んで現像ユニット20Cの感光ドラム21に対向配置されており、転写ローラ32Wは、搬送路10および転写ベルト31を挟んで現像ユニット20Wの感光ドラム21に対向配置されている。転写ローラ32Y,32M,32C,32Wのそれぞれには、高圧電源部61(後述)により転写電圧VTRが印加される。これにより、画像形成装置1では、各現像ユニット20により形成されたトナー像が、転写媒体9の被転写面上に転写されるようになっている。
駆動ローラ33は、転写ベルト31を循環搬送するものである。この例では、駆動ローラ33は、搬送方向Fにおいて、4つの現像ユニット20の下流に配置されている。駆動ローラ33は、転写ベルトモータ74B(後述)から伝達された動力により、この例では時計回りで回転するようになっている。
従動ローラ34は、転写ベルト31の循環搬送に応じて、従動回転するものである。この例では、従動ローラ34は、搬送方向Fにおいて、4つの現像ユニット20の上流に配置されている。
定着部40は、転写媒体9に対し熱および圧力を付与することにより、転写媒体9上に転写されたトナー像を転写媒体9に定着させる部材である。定着部40は、定着ローラ41と、バックアップローラ42とを有している。定着ローラ41は、転写媒体9上のトナーに対して熱を付与する部材であり、内部にヒータ76Bを含んで構成されている。ヒータ76Bは、例えば、ハロゲンヒータを用いることができる。定着ローラ41は、定着ローラモータ75B(後述)から伝達された動力により回転するようになっている。バックアップローラ42は、転写媒体9上のトナーに対して圧力を付与する部材であり、定着ローラ41との間に圧接部が形成されるように配置されている。この構成により、定着部40では、転写媒体9上のトナーが、加熱され、融解し、加圧される。その結果、トナー像が転写媒体9上に定着するようになっている。
媒体センサ43は、転写媒体9の通過を検出する部材である。
搬送ローラ44は、搬送路10を挟んで配置された一対のローラであり、トナー像が定着された転写媒体9を搬送路10に沿って搬送するものである。
搬送路切替部45は、トナー像が定着された転写媒体9を搬送する経路を切り替える部材である。具体的には、搬送路切替部45は、転写媒体9を、フェイスアップスタッカ46への経路(搬送路10A)およびフェイスダウンスタッカ49への経路(搬送路10B)のうちの選択された経路に送り出すようになっている。搬送路10Aが選択された場合には、転写媒体9は、フェイスアップスタッカ46上に積載されるようになっている。
搬送ローラ47は、搬送路10Bを挟んで配置された一対のローラであり、トナー像が定着された転写媒体9を搬送路10Bに沿って搬送するものである。
排出ローラ48は、搬送路10Bを挟んで配置された一対のローラであり、トナー像が定着された転写媒体9を搬送路10Bに沿って搬送して排出する部材である。そして、排出された転写媒体9は、フェイスダウンスタッカ49上に積載されるようになっている。
このようにして、画像形成装置1では、画像が転写媒体9に形成される。ユーザは、この転写媒体9に形成された画像を、この例ではTシャツに転写する。具体的には、ユーザは、接着剤シートを用いて、転写媒体9の画像部分に接着剤を載せる。そして、ユーザは、アイロンを用いて、転写媒体9からTシャツに画像を転写する。
(画像形成装置1における制御機構)
図3は、画像形成装置1における制御機構の一例を表すものである。画像形成装置1は、通信部51と、画像処理部52と、操作部53と、表示部54と、ROM(Read Only Memory)55と、RAM(Random Access Memory)56と、不揮発性メモリ57と、目標デューティ比生成部58と、制御部59と、高圧電源部61と、センサI/Oポート62と、I/Oポート63と、モータ駆動部71A~75Aと、媒体供給ローラモータ71Bと、レジストローラモータ72Bと、感光ドラムモータ73Bと、転写ベルトモータ74Bと、定着ローラモータ75Bと、ヒータ駆動部76Aと、露光制御部64と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)65とを備えている。通信部51、画像処理部52、操作部53、表示部54、ROM55、RAM56、不揮発性メモリ57、目標デューティ比生成部58、制御部59、高圧電源部61、センサI/Oポート62、I/Oポート63、および露光制御部64は、制御線69に接続されている。
通信部51は、例えばUSB(Universal Serial Bus)やLAN(Local Area Network)を用いて通信を行うものであり、例えば、ホストコンピュータ(図示せず)から送信された印刷データDPを受信するものである。
画像処理部52は、印刷データDPに含まれる画像データD1を、いわゆるピクセル形式のビットマップデータである画像データD2に変換するものである。画像データD2は、黄色の画像データD2Yと、マゼンタ色の画像データD2Mと、シアン色の画像データD2Cと、白色の画像データD2Wとを含んでいる。
この画像処理部52は、デューティ比演算部52Aを有している。デューティ比演算部52Aは、黄色の画像データD2Yに基づいて、各画素Pでのデューティ比DRYを求め、マゼンタ色の画像データD2Mに基づいて、各画素Pでのデューティ比DRMを求め、シアン色の画像データD2Cに基づいて、各画素Pでのデューティ比DRCを求め、白色の画像データD2Wに基づいて、各画素Pでのデューティ比DRWを求める。そして、デューティ比演算部52Aは、各画素Pにおいて、それらの4つのデューティ比DRY,DRM,DRC,DRWの合計値(合計デューティ比DRtotal)を求め、その合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRA以上になるように、その画素Pでのデューティ比DRWを補正するようになっている。この目標デューティ比DRAは、転写媒体9からTシャツに画像を転写する際に、良好な転写特性を得ることができるような合計デューティ比DRtotalである。
図4は、デューティ比DRの一例を表すものである。図4において、ます目のそれぞれは、露光部29の発光ダイオードに対応するドットを示している。すなわち、ドットは、画像形成動作における最小単位である。この例では、1つの画素Pは576個(=24×24)のドットを含んでいる。斜線で示されたドットは、発光ダイオードが光を照射するドットを示し、白色で示したドットは、発光ダイオードが光を照射しないドットを示す。
画像形成装置1では、いわゆる面積階調により、トナー濃度の濃淡を表現する。例えば、画素Pにおいて、発光ダイオードが光を照射するドットが多いほど、その画素Pにおけるトナー濃度は濃くなり、画素Pにおいて、発光ダイオードが光を照射するドットが少ないほど、その画素Pにおけるトナー濃度は薄くなる。
デューティ比DRは、画素P内の全ドットにおける、発光ダイオードが光を照射するドットの比率を示すものである。具体的には、例えば、画素Pにおける全てのドットが、発光ダイオードが光を照射するドットである場合には、その画素Pにおけるデューティ比DRは100%であり、画素Pにおける全てのドットが、発光ダイオードが光を照射しないドットである場合には、デューティ比DRは0%である。図4の例では、デューティ比DRは、約50%である。このように、画素Pにおけるトナー濃度は、デューティ比DRと相関がある。
デューティ比演算部52Aは、4つの画像データD2Y,D2M,D2C,D2Wに基づいて、各画素Pでのデューティ比DR(デューティ比DRY,DRM,DRC,DRW)をそれぞれ求める。そして、デューティ比演算部52Aは、各画素Pにおいて、それらの4つのデューティ比DRY,DRM,DRC,DRWの合計値(合計デューティ比DRtotal)を求め、その合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRA以上になるように、その画素Pでのデューティ比DRWを補正する。そして、デューティ比演算部52Aは、補正したデューティ比DRWに基づいて、白色の画像データD2Wを更新する。これにより、画像形成装置1では、後述するように、各画素Pにおけるトナー量を所定量以上確保することができるので、転写媒体9からTシャツに画像を転写する際に、良好な転写特性を得ることができ、その結果、画質を高めることができるようになっている。
操作部53は、ユーザの操作を受け付けるものであり、例えば各種ボタンなどを用いて構成されるものである。表示部54は、画像形成装置1の動作状態や、ユーザへの指示などを表示するものであり、例えば、液晶ディスプレイや各種インジケータなどを用いて構成されるものである。
ROM55は、画像形成装置1において実行されるプログラムを記憶するものである。RAM56は、画像形成装置1がプログラムを実行する際に、一時記憶領域として機能するものである。
不揮発性メモリ57は、画像形成装置1における様々な設定情報を記憶するものである。不揮発性メモリ57は、デューティ比情報INFを記憶している。デューティ比情報INFは、目標デューティ比DRAを記憶している。目標デューティ比DRAは、転写媒体9からTシャツに画像を転写する際に、良好な転写特性を得ることができるような合計デューティ比DRtotalである。この目標デューティ比DRAは、画像形成装置1にあらかじめ設定されたものである。また、不揮発性メモリ57は、目標デューティ比生成部58からの指示に基づいて、ユーザ操作に基づいて生成された目標デューティ比DRAをもデューティ比情報INFとして記憶することができるようになっている。
目標デューティ比生成部58は、例えば、ユーザが操作部53を操作することにより入力された情報に基づいて、目標デューティ比DRAを生成するものである。生成された目標デューティ比DRAは、不揮発性メモリ57に、デューティ比情報INFとして記憶されるようになっている。
制御部59は、画像形成装置1内の各ブロックの動作を制御することにより、画像形成装置1の全体動作を制御するものである。制御部59は、例えばタイマーを内蔵しており、このタイマーを用いて、各ブロックの動作タイミングを決定するようになっている。
高圧電源部61は、現像ユニット20および転写部30において用いられる各種電圧(帯電電圧VCH、現像電圧VDB、供給電圧VSB、および転写電圧VTR)を生成するものである。
センサI/Oポート62は、媒体センサ13,14,16,18,43などの各種センサにおける検出結果を受け取るものである。
I/Oポート63は、モータ駆動部71A~75Aに対して、モータを動作させるための制御信号を供給するとともに、ヒータ駆動部76Aに対して、ヒータ76Bを動作させるための制御信号を供給するものである。モータ駆動部71Aは、媒体供給ローラモータ71Bを駆動するものである。媒体供給ローラモータ71Bは、ピックアップローラ11および媒体供給ローラ12に動力を供給するものである。モータ駆動部72Aは、レジストローラモータ72Bを駆動するものである。レジストローラモータ72Bは、レジストローラ15,17に動力を供給するものである。モータ駆動部73Aは、感光ドラムモータ73Bを駆動するものである。感光ドラムモータ73Bは、4つの現像ユニット20の感光ドラム21、現像ローラ25、および供給ローラ27に動力を供給するものである。モータ駆動部74Aは、転写ベルトモータ74Bを駆動するものである。転写ベルトモータ74Bは、駆動ローラ33に動力を供給するものである。モータ駆動部75Aは、定着ローラモータ75Bを駆動するものである。定着ローラモータ75Bは、定着ローラ41に動力を供給するものである。媒体供給ローラモータ71B、レジストローラモータ72B、感光ドラムモータ73、転写ベルトモータ74、および定着ローラモータ75Bは、例えばステッピングモータ(パルスモータ)を用いて構成することができる。ヒータ駆動部76Aは、定着ローラ41に設けられたヒータ76Bを駆動するものである。
露光制御部64は、画像データD2(画像データD2Y,D2M,D2C,D2W)に基づいて、4つの露光部29における露光動作を制御するものである。具体的には、露光制御部64は、画像データD2Yに基づいて露光部29Yにおける露光動作を制御し、画像データD2Mに基づいて露光部29Mにおける露光動作を制御し、画像データD2Cに基づいて露光部29Cにおける露光動作を制御し、画像データD2Wに基づいて露光部29Wにおける露光動作を制御する。DRAM65は、画像データD2を一旦記憶するものである。
画像処理部52、目標デューティ比生成部58、および制御部59は、例えば、プログラムを実行可能なプロセッサを用いて構成される。
ここで、画像処理部52は、本発明における「画像処理部」の一具体例に対応する。画像データD2Y,D2M,D2C,D2Wは、本発明における「複数の画像データ」の一具体例に対応する。黄色のトナー、マゼンタ色のトナー、およびシアン色のトナーは、本発明における「1または複数の基本色現像剤」の一具体例に対応する。白色のトナーは、本発明における「補助色現像剤」の一具体例に対応する。現像ユニット20Y,20M,20C,20Wは、本発明における「画像形成部」の一具体例に対応する。デューティ比DRは、本発明における「画素値」の一具体例に対応する。合計デューティ比DRtotalは、本発明における「現像剤量」の一具体例に対応する。目標デューティ比DRAは、本発明における「所定量」の一具体例に対応する。目標デューティ比生成部58は、本発明における「設定部」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の画像形成装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1を参照して、画像形成装置1の全体動作概要を説明する。画像形成装置1は、ホストコンピュータから印刷データDPを受け取ると、画像処理部52は、印刷データDPに含まれる画像データD1を、いわゆるピクセル形式のビットマップデータである画像データD2(画像データD2Y,D2M,D2C,D2W)に変換する。また、ヒータ76Bおよび定着ローラモータ75Bが動作を開始することにより、ウオームアップ動作を行う。これにより、定着部40の温度が定着動作に適した温度に到達する。次に、媒体供給ローラモータ71B、レジストローラモータ72B、および定着ローラモータ75Bが動作を開始する。これにより、ピックアップローラ11が、媒体収納部8に収納されている転写媒体9を取り出し、媒体供給ローラ12が、転写媒体9を搬送路10に沿って搬送する。媒体センサ13が転写媒体9を検出すると、レジストローラ15は、いわゆる突き当て処理を行うことにより転写媒体9の斜行を矯正する。この突き当て処理では、例えば、媒体センサ13の検出結果に基づいて、レジストローラモータ72Bからレジストローラ15への動力伝達経路に設けられたクラッチ(図示せず)の動作状態が、例えば所定時間において、動力を伝達しない状態になる。これにより、レジストローラ15の回転が停止し、転写媒体9の斜行が矯正される。その後、クラッチが動力を伝達する状態になると、レジストローラ15の回転が再開し、転写媒体9を搬送する。
転写媒体9が転写ベルト31に到達するタイミングよりも十分に前に、感光ドラムモータ73Bおよび転写ベルトモータ74Bが動作を開始する。これにより、各現像ユニット20の感光ドラム21が回転するとともに、転写ベルト31は、感光ドラム21の周速度と略同じ搬送速度で循環する。これにより、転写ベルト31は、転写媒体9を4つの現像ユニット20に沿って搬送する。
高圧電源部61は、帯電電圧VCH、現像電圧VDB、供給電圧VSB、転写電圧VTRを生成する。そして、露光制御部64は、画像データD2(画像データD2Y,D2M,D2C,D2W)に基づいて、4つの露光部29における露光動作を制御する。これにより、各現像ユニット20において、まず、感光ドラム21の表面に静電潜像が形成され、その後に、その静電潜像に応じてトナー像が形成(現像)される。そして、各現像ユニット20の感光ドラム21のトナー像は、転写媒体9の被転写面に転写される。これにより、転写媒体9上には、黄色のトナー像、マゼンタ色のトナー像、シアン色のトナー像、および白色のトナー像が、この順に形成される。すなわち、白色のトナー像は、転写媒体9上の最上層に形成される。
転写媒体9の後端が4つの現像ユニット20のうちの最下流の現像ユニット20Wを通過した後に、感光ドラムモータ73Bおよび転写ベルトモータ74Bは動作を停止する。転写媒体9の後端が現像ユニット20Wを通過するタイミングは、例えば、転写媒体9の媒体サイズ、および転写媒体9の先端が媒体センサ18を通過した後の転写ベルトモータ74Bの駆動パルス数に基づいて予測することができる。また、例えば、転写媒体9の媒体サイズ、および転写媒体9の先端が媒体センサ43を通過した後の転写ベルトモータ74Bの駆動パルス数に基づいて予測してもよい。なお、複数の転写媒体9に対して連続して画像形成を行う場合には、感光ドラムモータ73Bおよび転写ベルトモータ74Bは動作をし続け、最後の転写媒体9の後端が現像ユニット20Wを通過した後に、感光ドラムモータ73Bおよび転写ベルトモータ74Bは動作を停止する。
転写媒体9が定着部40に到達すると、転写媒体9のトナーは、ヒータ76Bにより加熱された定着ローラ41による熱と、バックアップローラ42による圧力により、転写媒体9上に定着する。そして、搬送路切替部45は、トナーが定着した転写媒体9を、フェイスアップスタッカ46への経路(搬送路10A)およびフェイスダウンスタッカ49への経路(搬送路10B)のうちの選択された経路に送り出す。これにより、転写媒体9は、フェイスアップスタッカ46またはフェイスダウンスタッカ49に排出される。
(詳細動作)
次に、画像処理部52の動作について詳細に説明する。画像処理部52は、印刷データDPに含まれる画像データD1を、いわゆるピクセル形式のビットマップデータである画像データD2に変換する。その際、デューティ比演算部52Aは、4つの画像データD2Y,D2M,D2C,D2Wに基づいて、各画素Pでのデューティ比DR(デューティ比DRY,DRM,DRC,DRW)をそれぞれ求める。そして、デューティ比演算部52Aは、各画素Pにおいて、それらの4つのデューティ比DRY,DRM,DRC,DRWの合計値(合計デューティ比DRtotal)を求め、その合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRA以上になるように、その画素Pでのデューティ比DRWを補正する。画像処理部52は、補正したデューティ比DRWに基づいて、白色の画像データD2Wを更新する。以下に、この動作について詳細に説明する。
図5は、デューティ比演算部52Aの動作を模式的に表すものである。この例では、5つのケースC1~C5を例に挙げ、ある着目した画素Pにおけるデューティ比DRWの補正動作を示している。デューティ比DRW0は、補正されていないデューティ比DRWを示し、デューティ比DRW1は、補正されたデューティ比DRWを示す。ΔDRWは、デューティ比DRWの補正値を示す。図5において、太線で示した部分は補正されていないデューティ比DRWを用いて求めた合計デューティ比DRtotalを示している。
この図6は、黄色、マゼンタ色、シアン色のうちの1色(この例では黄色)を用いた、いわゆる単色での画像形成の例を示している。なお、これに限定されるものではなく、黄色、マゼンタ色、シアン色のうちの2色以上を用いた、いわゆる混色での画像形成であってもよい。ケースC1~C5は、黄色のデューティ比DRYは20%~100%であり、白色のデューティ比DRW(DRW0)は20%であり、マゼンタ色のデューティ比DRMおよびシアン色のデューティ比DRCはともに0%である。白色のトナーは、例えば、Tシャツの地色の画像への影響を抑えるために用いられるので、デューティ比DRW(DRW0)は、Tシャツの地色に応じた、所定の値(この例では20%)に設定されている。また、目標デューティ比DRAは、この例では100%に設定されている。この目標デューティ比DRAは、画像形成装置1にあらかじめ設定されている値である。
ケースC1では、太線で示したように、黄色のデューティ比DRYは20%であり、白色のデューティ比DRW(DRW0)は20%であるので、合計デューティ比DRtotalは40%である。この場合には、デューティ比演算部52Aは、補正値ΔDRWを60%に設定することにより、白色のデューティ比DRW(DRW1)を80%に補正する。すなわち、この場合には、合計デューティ比DRtotal(40%)が目標デューティ比DRA(100%)よりも低いので、デューティ比演算部52Aは、白色のデューティ比DRW(DRW1)を80%に補正することにより、補正後の合計デューティ比DRを100%にする。
ケースC2では、太線で示したように、黄色のデューティ比DRYは40%であり、白色のデューティ比DRW(DRW0)は20%であるので、合計デューティ比DRtotalは60%である。この場合には、デューティ比演算部52Aは、補正値ΔDRWを40%に設定することにより、白色のデューティ比DRW(DRW1)を60%に補正する。
ケースC3では、太線で示したように、黄色のデューティ比DRYは60%であり、白色のデューティ比DRW(DRW0)は20%であるので、合計デューティ比DRtotalは60%である。この場合には、デューティ比演算部52Aは、補正値ΔDRWを20%に設定することにより、白色のデューティ比DRW(DRW1)を40%に補正する。
ケースC4では、太線で示したように、黄色のデューティ比DRYは80%であり、白色のデューティ比DRW(DRW0)は20%であるので、合計デューティ比DRtotalは100%である。この場合には、デューティ比演算部52Aは、デューティ比DRWを補正しない。すなわち、この場合には、合計デューティ比DRtotal(100%)が目標デューティ比DRA(100%)に到達しているので、デューティ比演算部52Aは、デューティ比DRWを補正しない。
ケースC5では、太線で示したように、黄色のデューティ比DRYは100%であり、白色のデューティ比DRW(DRW0)は20%であるので、合計デューティ比DRtotalは120%である。この場合には、デューティ比演算部52Aは、デューティ比DRWを補正しない。
このように、画像形成装置1では、4色(黄色、マゼンタ色、シアン色、白色)のトナーを重ねたときのトナー量が所定の範囲の範囲内になるように、白色のトナーに対応する画素値を補正するようにした。具体的には、この例では、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRA以上になるように、白色のデューティ比DRWを補正するようにした。これにより、画像形成装置1では、転写媒体9からTシャツに画像を転写する際に、良好な転写特性を得ることができる。すなわち、転写媒体9からTシャツに画像を転写する際、まず、ユーザは、接着剤シートを用いて、転写媒体9の画像部分に接着剤を載せる。その際、転写媒体9におけるトナー量が少ない場合には、転写媒体9の画像部分における接着剤の載り量が十分に確保できないおそれがある。この場合には、この後に、ユーザが、アイロンを用いて、転写媒体9からTシャツに画像を転写する際に、転写媒体9の画像がTシャツに十分に接着しないおそれがあり、その結果、Tシャツに転写された画像の画質が低下してしまう。一方、画像形成装置1では、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRA以上になるように、白色のデューティ比DRWを補正するようにしたので、転写媒体9におけるトナー量を、目標デューティ比DRAに応じた量以上にすることができる。これにより、画像形成装置1では、転写媒体9の画像部分における接着剤の載り量が十分に確保することができるので、転写媒体9からTシャツに画像を転写する際に、良好な転写特性を得ることができる。その結果、画像形成装置1では、Tシャツに転写された画像の画質を高めることができる。
目標デューティ比DRAは、例えば、ユーザが設定することもできる。例えば、ユーザが、操作部53を操作することにより、Tシャツの生地についての情報を入力し、目標デューティ比生成部58が、ユーザにより入力された情報に基づいて、目標デューティ比DRAを生成するようにしてもよい。Tシャツの生地についての情報は、例えば、生地の平滑度であってもよいし、生地の種類であってもよい。例えば、目標デューティ比生成部58は、生地の平滑度が高い場合には、目標デューティ比DRAを低くし、生地の平滑度が低い場合には、目標デューティ比DRAを高くすることができる。すなわち、生地の平滑度が低い場合には、転写媒体9からTシャツに画像を転写する際に画像が生地に接着しにくいので、目標デューティ比DRAを高くする。これにより、接着剤の載り量を多くすることができるため、画像が生地に接着しやすくすることができる。
図6は、目標デューティ比DRAを高い値に設定した場合における、デューティ比演算部52Aの動作を模式的に表すものである。この例では、目標デューティ比DRAを140%に設定している。この場合でも、デューティ比演算部52Aは、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRA以上になるように、白色のデューティ比DRWを補正する。これにより、画像形成装置1では、転写媒体9の画像部分における接着剤の載り量をさらに多くすることができるので、Tシャツに転写された画像の画質を高めることができる。
また、例えば、ユーザが、操作部53を操作することにより、ユーザの好みについての情報を入力し、目標デューティ比生成部58が、ユーザにより入力された情報に基づいて、目標デューティ比DRAを生成するようにしてもよい。ユーザの好みについての情報は、例えば、画像のレトロ感であってもよい。例えば、目標デューティ比生成部58は、レトロ感を表現したい場合には、目標デューティ比DRAを低くすることができる。この場合には、接着剤の載り量を減らすことにより、Tシャツの地色の画像への影響を大きくすることができるので、例えば、Tシャツの地色が黄色である場合には黄色みがかった画像にすることができ、レトロ感を表現することができる。
また、例えば、ユーザが、操作部53を操作することにより、目標デューティ比DRAそのものを直接入力できるようにしてもよい。これにより、例えば、画像形成装置1の性能を熟知したユーザは、より直接的に、画像形成装置1の設定を詳細に行うことができる。
また、画像形成装置1では、合計デューティ比DRtotalに応じて、白色のデューティ比DRWの補正値ΔDRWを調節するようにしたので、白色のトナーの消費量を抑えることができる。すなわち、例えば、図7に示した例のように、合計デューティ比DRtotalに依らず、補正値ΔDRWを所定の量に設定した場合には、特にケースC2~C5において、白色のトナーの消費量が増えてしまう。また、この例では、ケースC1において、接着剤の載り量が少ないので、画質が低下するおそれもある。一方、画像形成装置1では、合計デューティ比DRtotalに応じて、白色のデューティ比DRWの補正値ΔDRWを調節するようにした。具体的には、例えば、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRAに満たない場合には、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRAと等しくなるように、補正値ΔDRWを調節した。また、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRA以上である場合には、白色のデューティ比DRWを補正しないようにした。これにより、画像形成装置1では、図5に示したように、白色のデューティ比DRWを抑えることができるため、白色のトナーの消費量を抑えることができる。
図8は、画像形成装置1における、印刷データDPに基づいて画像データD2を生成する動作の一例を表すものである。
まず、通信部51が、ホストコンピュータから送信された印刷データDPを受信する(ステップS101)。
次に、画像処理部52は、印刷データDPに含まれる画像データD1を、いわゆるピクセル形式のビットマップデータである画像データD2(画像データD2Y,D2M,D2C,D2W)に変換する(ステップS102)。
次に、画像処理部52のデューティ比演算部52Aは、画像データD2に基づいて、各画素Pでのデューティ比DRを求めることにより、デューティ比データD3を生成する(ステップS103)。具体的には、デューティ比演算部52Aは、黄色の画像データD2Yに基づいて、各画素Pでのデューティ比DRYを求めることにより、デューティ比DRYのマップデータであるデューティ比データD3Yを生成する。同様に、デューティ比演算部52Aは、マゼンタ色の画像データD2Mに基づいて、各画素Pでのデューティ比DRMを求めることにより、デューティ比DRMのマップデータであるデューティ比データD3Mを生成し、シアン色の画像データD2Cに基づいて、各画素Pでのデューティ比DRCを求めることにより、デューティ比DRCのマップデータであるデューティ比データD3Cを生成し、白色の画像データD2Wに基づいて、各画素Pでのデューティ比DRWを求めることにより、デューティ比DRWのマップデータであるデューティ比データD3Wを生成する。
次に、デューティ比演算部52Aは、画素Pのうちの1つを選択する(ステップS104)。
次に、デューティ比演算部52Aは、デューティ比データD3に基づいて、選択された画素Pにおける合計デューティ比DRtotalを求める(ステップS105)。具体的には、デューティ比演算部52Aは、デューティ比データD3Yにおける、選択された画素Pでのデューティ比DRY、デューティ比データD3Mにおける、選択された画素Pでのデューティ比DRM、デューティ比データD3Cにおける、選択された画素Pでのデューティ比DRC、およびデューティ比データD3Wにおける、選択された画素Pでのデューティ比DRWの合計値を求めることにより、選択された画素Pにおける合計デューティ比DRtotalを求める。
次に、デューティ比演算部52Aは、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRAよりも小さい(DRtotal<DRA)かどうかを確認する(ステップS106)。合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRA以上である場合(ステップS106において“N”)には、ステップS109に進む。すなわち、この場合には、図5のケースC4,C5のように、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRAに到達しているので、接着剤の載り量を確保することができるので、デューティ比演算部52Aは、デューティ比DRWの補正を行わない。
ステップS106において、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRAよりも小さい場合(ステップS106において“Y”)には、デューティ比演算部52Aは、合計デューティ比DRtotalが0%である(DRtotal=0%)かどうかを確認する(ステップS107)。合計デューティ比DRtotalが0%である場合(ステップS107において“Y”)には、ステップS109に進む。すなわち、この場合には、画像を形成しないので、デューティ比演算部52Aは、デューティ比DRWの補正を行わない。
ステップS106において、合計デューティ比DRtotalが0%でない場合(ステップS107において“N”)には、デューティ比演算部52Aは、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRAになるようにデューティ比DRWを補正し、そのデューティ比DRWに基づいて、白色の画像データD2Wを更新する(ステップS108)。そして、ステップS109に進む。
次に、デューティ比演算部52Aは、画像データD2における全ての画素Pを選択したかどうかを確認する(ステップS109)。まだ全ての画素Pを選択していない場合(ステップS109において“N”)には、デューティ比演算部52Aは、まだ選択されていない画素Pを選択し(ステップS110)、ステップS105に戻る。そして、すべての画素Pを選択するまで、ステップS105~S110の動作を繰り返す。
ステップS109において、すべての画素Pを選択した場合(ステップS109において“Y”)には、このフローは終了する。
[効果]
以上のように本実施の形態では、合計デューティ比が目標デューティ比以上になるように、白色のデューティ比を補正するようにしたので、転写媒体からTシャツに画像を転写する際に良好な転写特性を得ることができるため、画質を高めることができる。
本実施の形態では、合計デューティ比に応じて、白色のデューティ比の補正値を調節するようにしたので、白色のトナーの消費量を抑えることができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る画像形成装置2について説明する。本実施の形態は、複数の目標デューティ比に基づいて白色のデューティ比DRWを補正するものである。なお、上記第1の実施の形態に係る画像形成装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図3に示したように、画像形成装置2は、画像処理部82と、不揮発性メモリ87と、目標デューティ比生成部88と、制御部89とを備えている。
画像処理部82は、デューティ比演算部82Aを有している。デューティ比演算部82Aは、4つの画像データD2Y,D2M,D2C,D2Wに基づいて、各画素Pでのデューティ比DR(デューティ比DRY,DRM,DRC,DRW)をそれぞれ求める。そして、デューティ比演算部82Aは、各画素Pにおいて、それらの4つのデューティ比DRY,DRM,DRC,DRWの合計値(合計デューティ比DRtotal)を求める。そして、デューティ比演算部82Aは、色が単色である画素Pにおいて、その合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRA以上になるように、その画素Pでのデューティ比DRWを補正し、色が混色である画素Pにおいて、その合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRB以上になるように、その画素Pでのデューティ比DRWを補正する。そして、デューティ比演算部82Aは、補正したデューティ比DRWに基づいて、白色の画像データD2Wを更新するようになっている。
不揮発性メモリ87は、デューティ比情報INF2を記憶している。デューティ比情報INF2は、目標デューティ比DRA,DRBを記憶している。目標デューティ比DRAは、黄色、マゼンタ色、およびシアン色のうちの1色のみを含む単色画像を転写媒体9からTシャツに転写する際に、良好な転写特性を得ることができるような合計デューティ比DRtotalである。目標デューティ比DRBは、黄色、マゼンタ色、およびシアン色のうちの2色以上を含む混色画像を転写媒体9からTシャツに転写する際に、良好な転写特性を得ることができるような合計デューティ比DRtotalであり、目標デューティ比DRAよりも高いものである。この目標デューティ比DRA,DRBは、画像形成装置2にあらかじめ設定されたものである。また、不揮発性メモリ87は、目標デューティ比生成部88からの指示に基づいて、ユーザ操作に基づいて生成された目標デューティ比DRA,DRBをもデューティ比情報INF2として記憶することができるようになっている。
目標デューティ比生成部88は、例えば、ユーザが操作部53を操作することにより入力された情報に基づいて、目標デューティ比DRA,DRBを生成するものである。生成された目標デューティ比DRA,DRBは、不揮発性メモリ87に、デューティ比情報INF2として記憶されるようになっている。
制御部89は、画像形成装置2内の各ブロックの動作を制御することにより、画像形成装置2の全体動作を制御するものである。
図9は、デューティ比演算部82Aの動作を模式的に表すものである。この例では、6つのケースC11~C16を例に挙げ、ある着目した画素Pにおけるデューティ比DRWの補正動作を示している。図9において、太線で示した部分は補正されていないデューティ比DRWを用いて求めた合計デューティ比DRtotalを示している。
ケースC11,C13,C15は、単色での動作例を示し、ケースC12,C14,C16は、混色での動作例を示す。ケースC11,C13,C15では、黄色のデューティ比DRYは40%~100%であり、白色のデューティ比DRW(DRW0)は20%であり、マゼンタ色のデューティ比DRMおよびシアン色のデューティ比DRCはともに0%である。ケースC12,C14,C16では、黄色のデューティ比DRYおよびマゼンタ色のデューティ比DRMは20%~50%であり、白色のデューティ比DRW(DRW0)は20%であり、シアン色のデューティ比DRCは0%である。ケースC11,C12では、補正されていない状態での合計デューティ比DRtotalは互いに同じである。同様に、ケースC13,C14では、補正されていない状態での合計デューティ比DRtotalは互いに同じであり、ケースC15,C16では、補正されていない状態での合計デューティ比DRtotalは互いに同じである。この例では、目標デューティ比DRAは100%に設定され、目標デューティ比DRBは120%に設定されている。
ケースC11では、太線で示したように、黄色のデューティ比DRYは40%であり、白色のデューティ比DRW(DRW0)は20%であるので、合計デューティ比DRtotalは60%である。この場合には、デューティ比演算部82Aは、補正値ΔDRWを40%に設定することにより、白色のデューティ比DRW(DRW1)を60%に補正する。すなわち、この場合には、黄色、マゼンタ色、およびシアン色のうちの1つ(黄色)のデューティ比DRのみが正であるので、デューティ比演算部82Aは、色が単色であると判断し、目標デューティ比DRA,DRBのうちの目標デューティ比DRAを選択する。そして、合計デューティ比DRtotal(60%)が目標デューティ比DRA(100%)よりも低いので、デューティ比演算部82Aは、白色のデューティ比DRW(DRW1)を60%に補正することにより、補正後の合計デューティ比DRを100%にする。
ケースC12では、太線で示したように、黄色のデューティ比DRYは20%であり、マゼンタ色のデューティ比DRMは20%であり、白色のデューティ比DRW(DRW0)は20%であるので、合計デューティ比DRtotalは60%である。この場合には、デューティ比演算部82Aは、補正値ΔDRWを60%に設定することにより、白色のデューティ比DRW(DRW1)を80%に補正する。すなわち、この場合には、黄色、マゼンタ色、およびシアン色のうちの2つ(黄色およびマゼンタ色)のデューティ比DRが正であるので、デューティ比演算部82Aは、色が混色であると判断し、目標デューティ比DRA,DRBのうちの目標デューティ比DRBを選択する。そして、合計デューティ比DRtotal(60%)が目標デューティ比DRB(120%)よりも低いので、デューティ比演算部82Aは、白色のデューティ比DRW(DRW1)を80%に補正することにより、補正後の合計デューティ比DRを120%にする。
ケースC13では、太線で示したように、黄色のデューティ比DRYは80%であり、白色のデューティ比DRW(DRW0)は20%であるので、合計デューティ比DRtotalは100%である。この場合には、デューティ比演算部82Aは、デューティ比DRWを補正しない。すなわち、この場合には、黄色、マゼンタ色、およびシアン色のうちの1つ(黄色)のデューティ比DRのみが正であるので、デューティ比演算部82Aは、色が単色であると判断し、目標デューティ比DRA,DRBのうちの目標デューティ比DRAを選択する。そして、合計デューティ比DRtotal(100%)は目標デューティ比DRA(100%)に到達しているので、デューティ比演算部82Aは、デューティ比DRWを補正しない。
ケースC14では、太線で示したように、黄色のデューティ比DRYは40%であり、マゼンタ色のデューティ比DRMは40%であり、白色のデューティ比DRW(DRW0)は20%であるので、合計デューティ比DRtotalは100%である。この場合には、デューティ比演算部82Aは、補正値ΔDRWを20%に設定することにより、白色のデューティ比DRW(DRW1)を40%に補正する。すなわち、この場合には、黄色、マゼンタ色、およびシアン色のうちの2つ(黄色およびマゼンタ色)のデューティ比DRが正であるので、デューティ比演算部82Aは、色が混色であると判断し、目標デューティ比DRA,DRBのうちの目標デューティ比DRBを選択する。そして、合計デューティ比DRtotal(100%)が目標デューティ比DRB(120%)よりも低いので、デューティ比演算部82Aは、白色のデューティ比DRWを40%に補正することにより、補正後の合計デューティ比DRを120%にする。
ケースC15では、太線で示したように、黄色のデューティ比DRYは100%であり、白色のデューティ比DRW(DRW0)は20%であるので、合計デューティ比DRtotalは120%である。この場合には、デューティ比演算部82Aは、デューティ比DRWを補正しない。すなわち、この場合には、黄色、マゼンタ色、およびシアン色のうちの1つ(黄色)のデューティ比DRのみが正であるので、デューティ比演算部82Aは、色が単色であると判断し、目標デューティ比DRA,DRBのうちの目標デューティ比DRAを選択する。そして、合計デューティ比DRtotal(120%)は目標デューティ比DRA(100%)に到達しているので、デューティ比演算部82Aは、デューティ比DRWを補正しない。
ケースC16では、太線で示したように、黄色のデューティ比DRYは50%であり、マゼンタ色のデューティ比DRMは50%であり、白色のデューティ比DRW(DRW0)は20%であるので、合計デューティ比DRtotalは120%である。この場合には、デューティ比演算部82Aは、デューティ比DRWを補正しない。すなわち、この場合には、黄色、マゼンタ色、およびシアン色のうちの2つ(黄色およびマゼンタ色)のデューティ比DRが正であるので、デューティ比演算部82Aは、色が混色であると判断し、目標デューティ比DRA,DRBのうちの目標デューティ比DRBを選択する。そして、合計デューティ比DRtotal(120%)は目標デューティ比DRB(120%)に到達しているので、デューティ比演算部82Aは、デューティ比DRWを補正しない。
このように、画像形成装置2では、画像を構成する色の数に応じて、目標デューティ比を設定し、設定した目標デューティ比を用いて白色のデューティ比DRWを補正するようにしたので、転写媒体9からTシャツに画像を転写する際に、良好な転写特性を得ることができる。すなわち、接着剤シートを用いて、転写媒体9の画像部分に接着剤を載せる際、色の数が多いほど、転写媒体9の画像部分における接着剤の載り量が少なくなる場合がある。画像形成装置2では、画像を構成する色の数に応じて、複数(この例では2つ)の目標デューティ比DRA,DRBのうちの1つを選択するようにした。具体的には、この例では、単色の場合には、目標デューティ比DRAを選択し、混色の場合には、目標デューティ比DRAよりも高い目標デューティ比DRBを選択した。これにより、画像形成装置2では、混色の場合には、単色の場合に比べて、転写媒体9の画像部分における接着剤の載り量を多くすることができるので、Tシャツに転写された画像の画質を高めることができる。
また、画像形成装置2では、各画素Pにおいて、画像を構成する色の数を判断し、その判断結果に基づいて目標デューティ比を設定するようにした。具体的には、画像形成装置2は、色が単色である画素Pでは、目標デューティ比DRAを選択し、色が混色である画素Pでは、目標デューティ比DRAよりも高い目標デューティ比DRBを選択するようにした。これにより、色が単色である画素Pでは、色が混色である画素Pに比べて、白色のデューティ比DRを低くすることができるので、白色のトナーの消費量を効果的に抑えることができる。
図10A,10Bは、画像形成装置2における印刷データDPに基づいて画像データD2を生成する動作の一例を表すものである。
まず、画像形成装置1の場合(図8)と同様に、通信部51が、ホストコンピュータから送信された印刷データDPを受信し(ステップS101)、画像処理部82は、印刷データDPに含まれる画像データD1を、いわゆるピクセル形式のビットマップデータである画像データD2(画像データD2Y,D2M,D2C,D2W)に変換する(ステップS102)。そして、画像処理部82のデューティ比演算部82Aは、画像データD2に基づいて、各画素Pでのデューティ比DRを求めることにより、デューティ比データD3を生成する(ステップS103)。
次に、デューティ比演算部82Aは、画素Pのうちの1つを選択する(ステップS104)。
次に、デューティ比演算部82Aは、デューティ比データD3に基づいて、選択された画素Pにおける合計デューティ比DRtotalを求める(ステップS105)。
次に、デューティ比演算部82Aは、色が単色であるかどうかを確認する(ステップS201)。
ステップS201において、色が混色である場合(ステップS201において“N”)には、デューティ比演算部82Aは、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRBよりも小さい(DRtotal<DRB)かどうかを確認する(ステップS202)。
ステップS202において、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRB以上である場合(ステップS202において“N”)には、ステップS109に進む。すなわち、この場合には、図9のケースC16のように、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRBに到達しているので、接着剤の載り量を確保することができるので、デューティ比演算部82Aは、デューティ比DRWの補正を行わない。
ステップS202において、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRBよりも小さい場合(ステップS202において“Y”)には、デューティ比演算部82Aは、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRBになるようにデューティ比DRWを補正し、そのデューティ比DRWに基づいて、白色の画像データD2Wを更新する(ステップS203)。そして、ステップS109に進む。
ステップS201において、色が単色である場合(ステップS201において“Y”)には、デューティ比演算部82Aは、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRAよりも小さい(DRtotal<DRA)かどうかを確認する(ステップS106)。合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRA以上である場合(ステップS106において“N”)には、ステップS109に進む。
ステップS106において、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRAよりも小さい場合(ステップS106において“Y”)には、デューティ比演算部82Aは、合計デューティ比DRtotalが0%である(DRtotal=0%)かどうかを確認する(ステップS107)。合計デューティ比DRtotalが0%である場合(ステップS107において“Y”)には、ステップS109に進む。
ステップS107において、合計デューティ比DRtotalが0%でない場合(ステップS107において“N”)には、デューティ比演算部82Aは、合計デューティ比DRtotalが目標デューティ比DRAになるようにデューティ比DRWを補正し、そのデューティ比DRWに基づいて、白色の画像データD2Wを更新する(ステップS108)。そして、ステップS109に進む。
次に、デューティ比演算部82Aは、画像データD2における全ての画素Pを選択したかどうかを確認する(ステップS109)。まだ全ての画素Pを選択していない場合(ステップS109において“N”)には、デューティ比演算部82Aは、まだ選択されていない画素Pを選択し(ステップS110)、ステップS105に戻る。
ステップS109において、すべての画素Pを選択した場合(ステップS109において“Y”)には、このフローは終了する。
以上のように本実施の形態では、画像を構成する色の数に応じて、目標デューティ比を設定するようにしたので、例えば、混色の場合に、転写媒体の画像部分における接着剤の載り量を多くすることができるので、画質を高めることができる。
本実施の形態では、各画素Pにおいて、画像を構成する色の数を判断し、その判断結果に基づいて目標デューティ比を設定するようにしたので、白色のトナーの消費量を効果的に抑えることができる。
その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
以上、いくつかの実施の形態を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態では、転写媒体9からTシャツに画像を転写したが、これに限定されるものではなく、例えば、画像形成装置において画像を直接形成しにくい様々なものに転写することができる。
また、例えば、上記の各実施の形態では、4色(黄色、マゼンタ色、シアン色、および白色)のトナーを用いて画像を形成したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、2色または3色のトナーを用いて画像を形成してもよいし、5色(例えば、黄色、マゼンタ色、シアン色、黒色、および白色)のトナーを用いて画像を形成してもよい。
また、例えば、上記の実施の形態等では、白色のデューティ比DRWを補正したが、これに限定されるものではない。例えば、光沢感を表現するための透明のトナーを用いる場合には、透明のデューティ比DRを補正してもよい。この場合、透明のトナーを用いて画像を形成する現像ユニットは、搬送方向Fにおいて、最下流に配置されてもよいし、最上流に配置されてもよい。
また、例えば、上記の実施の形態等では、本技術を単機能のプリンタに適用したが、これに限定されるものではない。これに代えて、本技術を、例えば、コピー機に適用してもよいし、例えば、コピー機能、ファックス機能、スキャン機能、プリント機能などを有する、いわゆる多機能周辺装置(MFP;Multi Function Peripheral)に適用してもよい。
また、例えば、上記の実施の形態等では、現像ユニット20が形成したトナー像を転写媒体9に直接転写したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、現像ユニット20が形成したトナー像を、中間転写ベルトに一旦転写し、中間転写ベルトに転写されたトナー像を転写媒体9に転写してもよい。
1,2…画像形成装置、8…媒体収納部、10,10A,10B…搬送路、11…ピックアップローラ、12…媒体供給ローラ、13…媒体センサ、14…媒体センサ、15…レジストローラ、16…媒体センサ、17…レジストローラ、18…媒体センサ、20,20Y,20M,20C,20W…現像ユニット、21…感光ドラム、22…クリーニングブレード、24…帯電ローラ、25…現像ローラ、26…現像ブレード、27…供給ローラ、28,28Y,28M,28C,28W…トナー収容部、29,29Y,29M,29C,29W…露光部、30…転写部、31…転写ベルト、32,32Y,32M,32C,32W…転写ローラ、33…駆動ローラ、34…従動ローラ、40…定着部、41…定着ローラ、42…バックアップローラ、43…媒体センサ、44…搬送ローラ、45…搬送路切替部、46…フェイスアップスタッカ、47…搬送ローラ、48…排出ローラ、49…フェイスダウンスタッカ、51…通信部、52,82…画像処理部、52A,82A…デューティ比演算部、53…操作部、54…表示部、55…ROM、56…RAM、57,87…不揮発性メモリ、58,88…目標デューティ比生成部、59,89…制御部、61…高圧電源部、62…センサI/Oポート、63…I/Oポート、64…露光制御部、65…DRAM、71A~75A…モータ駆動部、71B…媒体供給ローラモータ、72B…レジストローラモータ、73B…感光ドラムモータ、74B…転写ベルトモータ、75B…定着ローラモータ、76A…ヒータ駆動部、76B…ヒータ、DR,DRY,DRM,DRC,DRW,DRW0,DRW1…デューティ比、DRA,DRB…目標デューティ比、DRtotal…合計デューティ比、D1…画像データ、D2,D2Y,D2M,D2C,D2W…画像データ、D3,D3Y,D3M,D3C,D3W…デューティ比データ、INF,INF2…デューティ比情報、P…画素、ΔDRW…補正値。

Claims (7)

  1. 転写媒体および接着剤シートを用いて物品の被転写面に転写されるべき画像を構成する1または複数の基本色現像剤、および前記物品の地色の、画像への影響を抑える、前記地色とは異なる白色の補助色現像剤を含む複数の現像剤にそれぞれ対応する複数の画像データに基づいて、第1の画素における前記1または複数の基本色現像剤および前記補助色現像剤を重ねたときの現像剤量が所定量以上になるように、前記第1の画素での前記補助色現像剤の量に対応する画素値を補正する画像処理部と、
    前記接着剤シートによる接着剤の載り量を十分に確保できるデューティ比100%に対応する現像剤量所定の現像剤量として記憶する記憶部と、
    ユーザの操作を受け付ける操作部と、
    前記操作部からの指示に基づいて、前記地色の前記画像への影響を大きくさせるように、前記所定の現像剤量よりも低い前記所定量を設定する設定部と、
    前記画像処理部により処理された前記複数の画像データに基づいて、前記転写媒体に画像を形成する画像形成部と
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記画像処理部は、前記現像剤量が前記所定量よりも小さい場合に、前記現像剤量が前記所定量と同じ量になるように、前記補助色現像剤に対応する画素値を補正する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写媒体に形成された画像は、前記物品の被転写面に転写されるべき画像であり、
    前記操作部からの指示は、前記物品の前記被転写面の状態についての情報を含む
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像処理部は、さらに、第2の画素における前記1または複数の基本色現像剤および前記補助色現像剤を重ねたときの現像剤量が前記所定量以上になるように、前記第2の画素での前記補助色現像剤に対応する画素値を補正する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部は、前記転写媒体において、前記1または複数の基本色現像剤の上に前記補助色現像剤を重ねることにより画像を形成する
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記補助色現像剤の色は、白色である
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記1または複数の基本色現像剤の色は、黄色、マゼンタ色、およびシアン色のうちのいずれかを含む
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2017184660A 2017-09-26 2017-09-26 画像形成装置 Active JP7024284B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184660A JP7024284B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 画像形成装置
US16/133,947 US10440232B2 (en) 2017-09-26 2018-09-18 Image forming apparatus
EP18195376.1A EP3460581B1 (en) 2017-09-26 2018-09-19 Image forming apparatus
CN201811100122.2A CN109557786B (zh) 2017-09-26 2018-09-20 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184660A JP7024284B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061009A JP2019061009A (ja) 2019-04-18
JP7024284B2 true JP7024284B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=63642806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184660A Active JP7024284B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10440232B2 (ja)
EP (1) EP3460581B1 (ja)
JP (1) JP7024284B2 (ja)
CN (1) CN109557786B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055600A (ja) 2007-07-30 2009-03-12 Fujifilm Corp 画像処理方法及びその装置、並びにcpu読取可能な記録媒体
JP2012128377A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2014197801A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 信号変換方法及び装置、プログラム並びにプリントシステム
JP2014216721A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 株式会社沖データ 画像形成装置及びプログラム、並びに画像形成装置
JP2016063399A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像データ処理装置
JP2017009819A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 カシオ計算機株式会社 熱転写プリントシートの製造方法、画像形成装置、及びトナー階調値導出方法
JP2017009821A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 カシオ計算機株式会社 熱転写プリントシートの製造方法、及び、画像形成装置
JP2017044883A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412489A (en) * 1991-06-29 1995-05-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Shading correction having a line memory read which generates an average reference level from a plurality of lines of a reference plate
JP3733166B2 (ja) * 1996-03-11 2006-01-11 キヤノン株式会社 多色画像出力装置及び方法
JP4533609B2 (ja) * 2003-09-18 2010-09-01 株式会社リコー カラー画像形成装置の階調濃度カーブ補正方法
JP4784357B2 (ja) * 2006-03-22 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5268745B2 (ja) * 2008-05-01 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像形成システム、制御装置、プログラム、プログラムが記録された記録媒体
JP5606193B2 (ja) * 2010-07-14 2014-10-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012048060A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP5610928B2 (ja) * 2010-08-27 2014-10-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5610932B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-22 キヤノン株式会社 画像制御装置
JP5303584B2 (ja) * 2011-01-28 2013-10-02 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5906658B2 (ja) * 2011-10-20 2016-04-20 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP5966546B2 (ja) * 2012-04-11 2016-08-10 株式会社リコー 表示処理装置、表示処理システム、表示処理方法およびプログラム
JP5919993B2 (ja) * 2012-04-18 2016-05-18 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
US20140119779A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Mark Cameron Zaretsky Producing raised print using yellow toner
JP6442340B2 (ja) * 2015-03-26 2018-12-19 株式会社沖データ 画像形成装置、画像処理装置および画像形成方法
JP6564728B2 (ja) * 2016-03-29 2019-08-21 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6988326B2 (ja) * 2017-09-27 2022-01-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055600A (ja) 2007-07-30 2009-03-12 Fujifilm Corp 画像処理方法及びその装置、並びにcpu読取可能な記録媒体
JP2012128377A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2014197801A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 信号変換方法及び装置、プログラム並びにプリントシステム
JP2014216721A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 株式会社沖データ 画像形成装置及びプログラム、並びに画像形成装置
JP2016063399A (ja) 2014-09-18 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像データ処理装置
JP2017009819A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 カシオ計算機株式会社 熱転写プリントシートの製造方法、画像形成装置、及びトナー階調値導出方法
JP2017009821A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 カシオ計算機株式会社 熱転写プリントシートの製造方法、及び、画像形成装置
JP2017044883A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019061009A (ja) 2019-04-18
US10440232B2 (en) 2019-10-08
US20190098176A1 (en) 2019-03-28
EP3460581A1 (en) 2019-03-27
EP3460581B1 (en) 2023-09-06
CN109557786B (zh) 2023-05-02
CN109557786A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824951B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US9400471B2 (en) Image forming apparatus
JP7262510B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
CN106200291A (zh) 图像形成装置
JP6564728B2 (ja) 画像形成装置
JP2013200350A (ja) 画像形成装置
JP2005275378A (ja) 画像形成装置
JP2012242780A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008151855A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7024284B2 (ja) 画像形成装置
JP5628075B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2011154146A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム及び記録媒体
JP5019045B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6728927B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5449210B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2008259140A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2007286100A (ja) 画像形成装置
JP2007017850A (ja) 画像形成装置
JP6589596B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008083548A (ja) 画像形成装置、現像剤画像の濃度補正方法、及び画像形成装置制御用プログラム
JP2020140093A (ja) 画像形成装置
JP7031533B2 (ja) 画像形成装置
US10235613B2 (en) Image forming device and control method therefor for managing characteristics using a paper profile function
JP6540615B2 (ja) 画像形成装置
JP2005062412A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150