JP7023207B2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7023207B2
JP7023207B2 JP2018180587A JP2018180587A JP7023207B2 JP 7023207 B2 JP7023207 B2 JP 7023207B2 JP 2018180587 A JP2018180587 A JP 2018180587A JP 2018180587 A JP2018180587 A JP 2018180587A JP 7023207 B2 JP7023207 B2 JP 7023207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downstream
upstream
throttle
tubular body
throttle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018180587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020051316A (ja
Inventor
伸一 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2018180587A priority Critical patent/JP7023207B2/ja
Priority to MYPI2019005121A priority patent/MY197356A/en
Publication of JP2020051316A publication Critical patent/JP2020051316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023207B2 publication Critical patent/JP7023207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、内燃機関において、スロットルバルブを備えた吸気装置に関するものである。
内燃機関において、気筒に供給される吸気量はスロットルバルブによって制御されている。スロットルバルブは吸気通路に介挿されているが、スロットルバルブの取付けを簡易化する技術が特許文献1に開示されている。
すなわち、特許文献1では、エアダクトとインテークマニホールドとを嵌め合わせて、インテークマニホールドに突設した爪部とエアダクトとを結束バンドで締結すると共に、両者で形成された空間にスロットルボデーを配置することが開示されている。
特開2013-60844号公報
特許文献1では、スロットルボデーはエアダクトとインテークマニホールドとの間に挟み込まれているため、スロットルボデーの取付けは比較的簡単であると云えるが、結束バンドによって締結するためには、エアダクトとインテークマニホールドとを部分的に嵌め合わせなければならないため、スロットルボデーの入り口側の端部の外径を部分的に小径化してエアダクトに嵌め合わせることにより、エアダクトの内径とスロットルボデーの内径とを同径に設定し、かつ、スロットルボデーとインテークマニホールドとの間にOリングを介在させている。
しかし、この特許文献1の構成では、まず、エアダクトは、インテークマニホールドから突設された爪部が結束バンドでエアダクトに固定されているに過ぎないため、エアダクトとインテークマニホールドとを同心の状態に強固に固定し難いという問題がある。
また、スロットルボデーの一部がエアダクトに密嵌しているため、スロットルボデーとエアダクトとは同心の状態に保持されるが、上記のとおり、エアダクトとインテークマニホールドとは必ずしも同心に保持されない場合があるため、スロットルボデーがインテークマニホールドに対して片当たりの状態になってしまい、結果として、シール性悪化することや、スロットルボデーにひずみが発生して弁軸の滑らかな回転が阻害されることが懸念される。
更に、特許文献1では、スロットルボデーの一部を小径化することになるため、スロットルボデーの剛性が低下する問題がある。そして、スロットルボデーの剛性が低下すると、エアダクト及びインテークマニホールドからなる通路に何らかの理由で曲げ力が作用した場合、スロットルバルブに変形(ひずみ)が発生し、その変形によって弁軸の滑らかな回転が阻害されるといったことも懸念される。
本願発明は、このような現状を改善することを課題とするものである。
本願発明は、
「一端と他端とを開口したスロットルボデーと、
前記スロットルボデーに前記一端の側から被嵌する上流側筒状体と、
前記スロットルボデーに前記他端の側から被嵌する下流側筒状体とを備
前記スロットルボデーの外周には、前記一端の側と他端の側とのそれぞれに内部フランジが設けられており、
前記上流側筒状体及び前記下流側筒状体の内周には、前記内部フランジにシールリングを介して重なる段部が形成され、前記上流側筒状体及び前記下流側筒状体の外周には、外向きに突出して互いに固定される外部フランジが形成されている」
という構成である。
本願発明では、上流側筒状体と下流側筒状体とは外部フランジ同士が固定されているため、上流側筒状体と下流側筒状体とを同心の状態に強固に保持できる。従って、上流側筒状体と下流側筒状体とからなる通路に曲げ力が作用しても、内部に配置したスロットルボデーに外力が及ぶことはなくて、スロットルボデーを安定した状態に保持できる。
そして、スロットルボデーは、上流側筒状体及び下流側筒状に対して、当該スロットルボデーに設けた内部フランジがシールリングを介して挟み固定されており、スロットルボデーは外力を受けない構造になっているため、スロットルボデーは、上流側筒状体及び下流側筒状体との間でのシール性を確保しつつ、外力が作用しない状態に安定的に保持される。従って、スロットルボデーに曲がりやひずみが発生することを防止して、弁軸の滑らかな回転を確保できる。
また、本願発明では、上流側筒状体と下流側筒状体とは、その端面を直接突き合わせた状態に連結されているため、スロットルボデーは、その筒部の厚さを部分的に薄くすることなく、上流側筒状体と下流側筒状体とで挟み固定され得る。従って、スロットルボデーの剛性が低下することを防止できる。この面でも、スロットルボデーの変形を防止して、弁軸の滑らかな回転を確保できる。
更に、スロットルボデーが上流側筒状体と下流側筒状体に包まれた状態で保持されるので外気からの遮断効果が期待でき、冷間時の弁軸、弁体の凍結防止温水配管の廃止や、エンジンルームが高温雰囲気に曝された時の吸気温度の上昇抑制が可能となる。
第1実施形態を弁軸の軸線方向から見た断面図である。 第1実施形態を弁軸の軸線方向と直交した方向から見た断面図である。 第1実施形態を弁軸の軸線方向と直交した方向から見た分離断面図である。 図2の IV-IV視方向から見た分離図である。 第2実施形態の断面図である。
(1).実施形態の構造
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1~4に示す第1実施形態を説明する。吸気装置は、両端が開口した筒状のスロットルボデー1を備えたスロットルユニット2と、スロットルボデー1の上流側半部に被嵌する上流側筒状体3と、スロットルボデー1の下流側半部に被嵌する下流側筒状体4とを備えており、上流側筒状体3と下流側筒状体4とは、その端面を直接突き合わせた状態に配置されている。
上流側筒状体3は、例えば、エアクリーナの出口管であるか、又は、吸気通路を構成するダクトの下流側端部である。他方、下流側筒状体4は、インテークマニホールド(或いはサージタンク)の入り口部であるが、下流側筒状体4についても、吸気通路を構成するダクトの一部で構成することは可能である。
スロットルボデー1は、ストレート筒状(円筒状)の基本形態あり、一端と他端との間の中途部に、軸心と直交した弁軸5が回転自在に挿通されており、弁軸5には、円板状の弁体6がビス等で固定されている。弁軸5の一端部はスロットルボデー1の外側に大きく突出しており、アクチュエータの一例としての電動モータ7の内部に入り込んでいる。電動モータ7は、スロットルボデー1の側部に固定された円形のボス部8を有している。
そして、スロットルボデー1の外周のうち上流側筒状体3に入り込んだ部位に第1内部フランジ9を突設し、下流側筒状体4に入り込んだ部位に第2内部フランジ10を突設しており、内部フランジ9,10の上下外側に、弾性シールリングの一例としてのOリング11を配置し、上流側筒状体3と下流側筒状体4とには、内部フランジ9,10との間にOリング11を挟み込む段部12,13を形成している。すなわち、内部フランジ9,10と段部12,13とはOリング11を介して重なっている。
本実施形態では、内部フランジ9,10とOリング11と段部12,13とにより、スロットルボデー1を移動不能に保持する位置決め部が構成されている。なお、両内部フランジ9,10を一体化することも可能である。また、段部12,13の箇所を内部フランジに形成してもよい。
スロットルボデー1に内部フランジ9,10を形成したことに対応して、上流側筒状体3及び下流側筒状体4には、内部フランジ9,10の外側に位置した大径部3a,4aが形成されており、大径部3a,4aの端面が互いに突き合わさっている。
上流側筒状体3及び下流側筒状体4とスロットルボデー1との内径は、同一径になっている。従って、上流側筒状体3には、第1内部フランジ9よりも上流側の部位が嵌まる膨大部3bが形成されて、下流側筒状体4には、第2内部フランジ10よりも下流側の部位が嵌まる膨大部4bが形成されている。
そして、上流側筒状体3と下流側筒状体4との大径部3a,4aに、互いに重なりあう外部フランジ14,15を一体に形成しており、これらの外部フランジ14,15が、ファスナの一例としてのボルト16で締結されている。
正確には、下流側筒状体4の外部フランジ15に鬼目ナット17をインサート成型又は打ち込みによって固定し、上流側筒状体3の外部フランジ14に挿通したボルト16を鬼目ナット17にねじ込んでいる。外部フランジ14,15は、周方向に離れた複数箇所(例えば3か所)に設けている。なお、鬼目ナット17に代えて通常のナットを使用してもよいし、ボルトを下流側筒状体4の外部フランジ15に直接ねじ込むことも可能である。
上流側筒状体3と下流側筒状体4との合わせ面は、基本的には弁軸5よりも少し下流側にずれている。そこで、スロットルボデー1を、上流側筒状体3もしくは下流側筒状体4と略嵌合する部材形状に設定する。一例としては、図4に明示するように、下流側筒状体4には、上流側に向いて突出した突部18を形成する一方、上流側筒状体3には、突部18が嵌合する凹部19を形成し、これら突部18と凹部19との合わせ面に、スロットルユニット2のボス部8が若干のクリアランスを持って嵌まる第1凹所20と、弁軸5の外側に位置した第2凹所21とを形成している。
第2凹所21はキャップ22で塞がれているが、弁軸5の先端部はスロットルボデー1の外側にはみ出ていないので、第2凹所21は必ずしも必要ない。また、第2凹所21を形成する場合、一点鎖線で示すように、上流側筒状体3の大径部3aと下流側筒状体4の大径部4aとを、スナップ式の外蓋23で覆うことも可能である。
なお、弁軸5の先端部はスロットルボデー1の外側にはみ出ていないので、弁軸5の外側に突部を18と凹部19とを形成する必要はないが、軸心を挟んだ両側に突部18と凹部19とを形成しておくと、上流側筒状体3と下流側筒状体4との位置合わせを正確に行える利点がある。
(2).まとめ
本実施形態は以上の構成であり、スロットルボデー1は、上流側筒状体3と下流側筒状体4とで挟むようにして配置されているだけであるため、吸気装置の組み立てはごく簡単に行える。すなわち、スロットルボデー1の一部を、上流側筒状体3と下流側筒状体4とのうちいずれか一方に挿入してから、スロットルボデー1のうちはみ出ている部分に他方の筒状体を被嵌して、ついで、上流側筒状体3と下流側筒状体4とをボルト16で締結したらよいのであり、面倒な作業はなくて、組み付けを簡単に行える。
そして、上流側筒状体3と下流側筒状体4とは、フランジ接合によってボルト16で強固に固定できるため、上流側筒状体3と下流側筒状体4とからなる通路は、外力が作用しても変形はしない。従って、組み立てた後にスロットルボデー1に変形・ひずみが発生するようなことなくて、弁軸5の滑らかな回転を確保することができる。
また、上流側筒状体3とスロットルボデー1との間のシール性は上部のOリング11で確保されている一方、下流側筒状体4とスロットルボデー1との間のシール性は下部のOリング11で確保されており、かつ、スロットルボデー1は上下のOリング11を介して軸方向にも横方向にもずれ不能に保持されているため、上流側筒状体3及び下流側筒状体4とスロットルボデー1との間に若干のクリアランスがあっても、吸気の漏れを無くした状態でスロットルユニット2を取り付けることができる。
このように、スロットルボデー1と上流側筒状体3及び下流側筒状体4との間に若干のクリアランスがあってもシール性と位置決め性とを確保できるため、上記した組み付けの容易性を更に向上できる。
さて、スロットルボデー1の剛性が低下すると、上流側筒状体3と下流側筒状体4との間に挟み付けるにおいて、スロットルボデー1に対する力の掛かり具合によっては、スロットルボデー1が僅かながら変形し、弁軸5の滑らかな回転が阻害されることが懸念される。
これに対して本実施形態は、上流側筒状体3と下流側筒状体4とはその端面を突き合わせた状態で配置されていることにより、スロットルボデー1は、上流側筒状体3と下流側筒状体から絶縁された状態になっていて、上流側筒状体3に嵌まる膨大部3bの外径と、下流側筒状体4に嵌まる膨大部4bの外径とを同一径に設定できるため、スロットルボデー1は、第1内部フランジ9よりも上流側の部分と第2内部フランジ10よりも上流側の部分とを同じ肉厚に設定されており、全体として高い剛性を確保できるため、組み付け後に外力が作用しても変形することはなくて、弁軸5の円滑な回転を保持できる。
上流側筒状体3と下流側筒状体4とは弁軸5の軸心の箇所で突き合わせてもよいが、実施形態のように合わせ面を弁軸5の軸心からずらすと、上流側筒状体3と下流側筒状体4とには突部18と凹部19とを形成する必要があるため、上流側筒状体3と下流側筒状体4との位置合わせを正確に行える利点がある(特に、周方向の位置決めを正確に行なえる。)。
Oリング等の弾性シールリングは、スロットルボデー1の端面に配置してもよいが、実施形態のように内部フランジ9,10の箇所に配置すると、軸方向のシールと横方向のシールとを同時に行えるため、スロットルボデー1と筒状体3,4との間のクリアランスの吸収性能に優れている利点がある。
図5に示す第2実施形態では、スロットルボデー1に設けた第2内部フランジ10が、上流側筒状体3の外部フランジ14と下流側筒状体4の外部フランジ15との間に挟まるように形成されており、3つのフランジ14,10,15がボルト16で共締めされている。
この実施形態では、スロットルボデーは上流側筒状体3と下流側筒状体4とに一体に固定された状態になっているため、スロットルボデー1の安定性に優れている。また、この実施形態でも、スロットルボデー1と上流側筒状体3及び下流側筒状体4はOリング11によって上下からシールされているが、下流側筒状体4の外部フランジ15とスロットルボデー1の第2内部フランジ10との間は、ガスケットを介在させてシールすることも可能である。
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、ファスナとしては、穴に押し込むだけのプッシュ式キャッチや、重なったフランジを外側から挟持するC形のクリップ(例えば、エアクリーナの本体と蓋との固定に使用されているもの)なども使用できる。
また、上流側筒状体3と下流側筒状体4との合わせ面を、周方向に凹凸が連続する形態に形成することも可能である。自動車用内燃機関においては、弁軸の駆動手段は、ペダルの踏み込みに連動して動くレバーであってもよい。
本願発明は、吸気装置に具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 スロットルボデー
2 スロットルユニット
3 上流側筒状体
4 下流側筒状体
5 弁軸
6 弁体
7 駆動手段の一例としての電動モータ(アクチュエータ)
8 ボス
9,10 内部フランジ
11 弾性シールリングの一例としてOリング
12,13 シール手段の一環を成す段部
14,15 外部フランジ
16 ファスナの一例としてのボルト

Claims (1)

  1. 一端と他端とを開口したスロットルボデーと、
    前記スロットルボデーに前記一端の側から被嵌する上流側筒状体と、
    前記スロットルボデーに前記他端の側から被嵌する下流側筒状体とを備え、
    前記スロットルボデーの外周には、前記一端の側と前記他端の側とのそれぞれに内部フランジが設けられており、
    前記上流側筒状体及び前記下流側筒状体の内周には、前記内部フランジにシールリングを介して重なる段部がそれぞれ形成され、前記上流側筒状体及び前記下流側筒状体の外周には、外向きに突出して互いに固定される外部フランジがそれぞれ形成されている、
    内燃機関の吸気装置。
JP2018180587A 2018-09-26 2018-09-26 内燃機関の吸気装置 Active JP7023207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180587A JP7023207B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 内燃機関の吸気装置
MYPI2019005121A MY197356A (en) 2018-09-26 2019-09-05 Intake device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180587A JP7023207B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051316A JP2020051316A (ja) 2020-04-02
JP7023207B2 true JP7023207B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=69996281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180587A Active JP7023207B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 内燃機関の吸気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7023207B2 (ja)
MY (1) MY197356A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160507B2 (ja) * 2018-11-30 2022-10-25 ダイハツ工業株式会社 自動車用吸気装置及びその組み立て方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235617A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Denso Corp 吸気装置
JP2007321586A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Aisin Seiki Co Ltd 吸気制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1083317A3 (en) * 1999-09-08 2001-09-05 Siemens Canada limited Throttle body insert for intake manifold

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235617A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Denso Corp 吸気装置
JP2007321586A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Aisin Seiki Co Ltd 吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY197356A (en) 2023-06-14
JP2020051316A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1089170A (ja) インテークマニホールドと吸気制御装置及びその製造方法
JP2000291862A (ja) 管継手
US11506107B2 (en) Arrangement and method for connecting fluid-conducting components, more particularly in the exhaust gas line of a motor vehicle
JP7023207B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
US20120070274A1 (en) Turbocharger Unit with Associated Auxiliary Component, for an Internal Combustion Engine
US6694940B2 (en) Air intake device held between directly connected air cleaner case and intake manifold
JP2763636B2 (ja) 空気輸送装置
JP2011196192A (ja) エンジン用吸気制御装置
JP3908846B2 (ja) 樹脂製部材の接続構造
JP2007327746A (ja) 空気流量測定装置
JP2542038Y2 (ja) 吸気ダクト接続装置
EP2832984A1 (en) Flange connection
US20120186552A1 (en) Air intake flow device and system
US11015487B2 (en) Clamp
JPH09257177A (ja) 管体の接続構造
CN112814773A (zh) 内燃机搭载车辆的排气管结构及内燃机搭载车辆制造方法
JP7160507B2 (ja) 自動車用吸気装置及びその組み立て方法
JP5550388B2 (ja) エンジンの排気マニホールド構造とその組付方法
JP2009179305A (ja) 車輌用クランプ装置
JP5063582B2 (ja) 吸気モジュール
EP0395303A2 (en) Flexible hoses
JPH03107692A (ja) ホースのクランプ構造
US7140383B2 (en) Intake system
EP2873846A1 (en) Noise attenuation connection arrangement
JP7353931B2 (ja) ガスケット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150