JP7023097B2 - 真空チャンバおよび真空チャンバの扉の施錠方法 - Google Patents

真空チャンバおよび真空チャンバの扉の施錠方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7023097B2
JP7023097B2 JP2017238256A JP2017238256A JP7023097B2 JP 7023097 B2 JP7023097 B2 JP 7023097B2 JP 2017238256 A JP2017238256 A JP 2017238256A JP 2017238256 A JP2017238256 A JP 2017238256A JP 7023097 B2 JP7023097 B2 JP 7023097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
doors
lid
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018110219A (ja
Inventor
尚宏 富田
毅 伊藤
正人 浅川
英人 末木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR1020170179357A priority Critical patent/KR102100018B1/ko
Priority to CN201711458470.2A priority patent/CN108257892B/zh
Publication of JP2018110219A publication Critical patent/JP2018110219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023097B2 publication Critical patent/JP7023097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67236Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations the substrates being processed being not semiconductor wafers, e.g. leadframes or chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明の種々の側面および実施形態は、真空チャンバおよび真空チャンバの扉の施錠方法に関する。
容器の内部を真空状態にし、容器内に導入された処理ガス等により、容器内に配置された被処理基板に対して所定の処理を施すことにより半導体デバイスを製造する装置が知られている。また、近年、半導体デバイスの製造コストを下げるために、被処理基板が大型化する傾向にある。これにより、半導体デバイスの製造装置も大型化している。
半導体デバイスの製造装置が大型化すると、装置内部のメンテナンスを行う場合、作業者が装置内に進入して作業を行った方が効率的である場合がある。作業者が装置内に進入して作業を行う場合、作業者の安全を確保するために、装置内部の酸素濃度が所定の値以上となった場合に、装置内部へ進入するための扉が解錠される技術が知られている。
特開2009-194358号公報
半導体デバイスの製造装置では、作業者が装置内部に進入することができるが、作業中の作業者は、装置内への進入口から見える場合が多い。そのため、装置内に作業者が残っていることに気付かずに、進入口の扉が閉じられてしまうことは少ない。ところで、フラットパネルディスプレイ(FPD)基板等を製造する装置は、半導体デバイスを製造する装置よりも大型である。また、近年、FPDのサイズも大型化する傾向にあり、FPDの製造装置も大型化する傾向にある。そのため、FPDの製造装置の内部で作業している作業者は、装置内への進入口から見えない場合がある。そのため、装置内に作業者が残っていることに気付かずに、進入口の扉が閉じられてしまうおそれがある。従って、FPDの製造装置のように大型の装置では、より一層の安全対策が求められる。
本発明の一側面は、容器と、蓋と、排気装置と、扉と、施錠部と、制御装置とを備える。容器は、被処理基板を収容する空間を有し、上部に開口部を有する。蓋は、開口部を開閉する。排気装置は、容器内を排気する。扉は、容器の側面に設けられ、作業者が容器内に進入する際に開けられる。施錠部は、扉を施錠および解錠する。制御装置は、蓋が開放されており、かつ、蓋が開口部を塞ぐことを妨げる介在部材が開口部に取り付けられていることを条件として扉を解錠するように施錠部を制御する。
本発明の種々の側面および実施形態によれば、FPD等の製造装置の内部で作業している作業者の安全性をより一層高めることができる。
図1は、搬送チャンバの一例を示す斜視図である。 図2は、天板が開放された状態の搬送チャンバの一例を示す分解斜視図である。 図3は、ストッパーが取り付けられる位置付近のフランジの一例を示す拡大断面図である。 図4は、ストッパーが取り付けられた状態のフランジの一例を示す拡大断面図である。 図5は、扉付近の筐体の一例を示す拡大図である。 図6は、ロック部および突出部の詳細な一例を示す図である。 図7は、扉のレバーがロックされた状態の一例を示す図である。 図8は、扉のレバーがロックされた状態の一例を示す図である。 図9は、搬送チャンバの外側に面する側の扉の一例を示す図である。 図10は、搬送チャンバの内側に面する側の扉の一例を示す図である。 図11は、扉の一例を示す分解斜視図である。 図12は、搬送チャンバ内に作業者が進入する際の扉の解錠処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、搬送チャンバ内から作業者が退出する際の扉の施錠処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、制御装置のハードウェアの一例を示す図である。
開示する真空チャンバは、容器と、第1の蓋と、排気装置と、扉と、施錠部と、制御装置とを備える。容器は、被処理基板を収容する空間を有し、上部に第1の開口部を有する。第1の蓋は、第1の開口部を開閉する。排気装置は、容器内を排気する。扉は、容器の側面に設けられ、作業者が容器内に進入する際に開けられる。施錠部は、扉を施錠および解錠する。制御装置は、第1の蓋が開放されており、かつ、第1の蓋が第1の開口部を塞ぐことを妨げる介在部材が第1の開口部に取り付けられていることを条件として扉を解錠するように施錠部を制御する。
また、開示する真空チャンバの1つの実施形態において、扉は、容器の側面に2個以上設けられていてもよい。
また、開示する真空チャンバは、開閉検出部と、全開検出部と、警報部とをさらに備えてもよい。開閉検出部は、それぞれの扉の開閉を検出する。全開検出部は、それぞれの扉の全開状態を検出する。警報部は、音および光の少なくともいずれかを用いて警報を発する。制御装置は、開閉検出部によって少なくともいずれかの扉の開放が検出された場合に、全ての扉の全開状態が検出されるまで、警報を発するように警報部を制御してもよい。
また、開示する真空チャンバは、1つの実施形態において、介在部材の取り外しを禁止する禁止部をさらに備えてもよく、制御装置は、開閉検出部によって少なくともいずれかの前記扉の開放が検出された場合に、介在部材の取り外しを禁止するように禁止部を制御してもよい。
また、開示する真空チャンバの1つの実施形態において、制御装置は、全ての扉が閉じられた場合に、介在部材の取り外しの禁止を解除するように禁止部を制御してもよい。
また、開示する真空チャンバの1つの実施形態において、制御装置は、介在部材が第1の開口部から取り外されており、かつ、第1の蓋が閉じられていることを条件として扉を施錠するように施錠部を制御してもよい。
また、開示する真空チャンバの1つの実施形態において、扉は、第2の開口部を有する枠部材と、枠部材の第2の開口部を塞ぐ第2の蓋と、第2の蓋を枠部材に固定する固定部材とを有していてもよく、固定部材は、扉が閉じられた状態において容器の内側に面する側からの作業者による手動操作により、枠部材への第2の蓋の固定を解除してもよい。
また、開示する真空チャンバの扉の施錠方法は、被処理基板を収容する空間を有し、上部に開口部を有する容器と、開口部を開閉する蓋と、容器内を排気する排気装置と、容器の側面に2個以上設けられ、作業者が容器内に進入するための複数の扉とを備える真空チャンバの扉の施錠方法であって、蓋が開口部を開放しており、かつ、蓋が開口部を塞ぐことを妨げる介在部材が開口部に取り付けられていることを条件として、それぞれの扉を解錠するステップと、少なくともいずれかの扉が開放された場合に、全ての扉が全開状態になるまで、音および光の少なくともいずれかを用いて警報を発するステップと、少なくともいずれかの前記扉が開放された場合に、介在部材の取り外しを禁止する禁止部を制御して介在部材の取り外しを禁止するステップと、全ての扉が閉じられた場合に、禁止部を制御して介在部材の取り外しの禁止を解除するステップと、介在部材が開口部から取り外されており、かつ、蓋が閉じられていることを条件として扉を施錠するステップとを含む。
以下に、開示する真空チャンバおよび真空チャンバの扉の施錠方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の本実施形態により、開示される真空チャンバおよび真空チャンバの扉の施錠方法が限定されるものではない。
[搬送チャンバ10の構成]
図1は、搬送チャンバ10の一例を示す斜視図である。図2は、天板が開放された状態の搬送チャンバ10の一例を示す分解斜視図である。本実施形態における搬送チャンバ10は、例えば、被処理基板であるFPD用ガラス基板に対してエッチング等の処理を行なうためのマルチチャンバータイプの真空処理システムに用いられる。搬送チャンバ10は、真空チャンバの一例である。FPDとしては、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence;EL)ディスプレイ、蛍光表示管(Vacuum Fluorescent Display;VFD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)等が含まれる。
本実施形態における搬送チャンバ10は、例えば図1および図2に示すように、内部に被処理基板を搬送するための搬送空間を有する筐体11と、筐体11の上部の上部開口17に着脱自在に接合される天板13とを備える。天板13は、第1の蓋の一例である。なお、筐体11内には、ロボットアーム等の搬送装置が設けられる。
筐体11は、例えばアルミニウム、ステンレス、鉄鋼材料などの金属で形成されている。筐体11は、搬送チャンバ10の底部をなす底板14と、底板14に対して垂直に形成された一対の側壁15aおよび15bと、底板14に対して垂直に形成された一対の側壁16aおよび16bとを備える。
側壁16aには、搬送用開口20aが形成されている。側壁16aには、例えばロードロック室が接合され、搬送用開口20aを介して、ロードロック室から未処理の被処理基板が搬送チャンバ10内に搬入され、筐体11内に設置された搬送装置に受け渡される。また、処理後の被処理基板が、搬送装置によって搬送チャンバ10内から搬送用開口20aを介してロードロック室へ搬出される。
また、筐体11の側壁16aに対向する側の側壁16bには、搬送用開口20bが形成されている。側壁16bには、例えばプロセスチャンバが接合され、ロードロック室から搬入された未処理の被処理基板が、搬送装置によって搬送用開口20bを介してプロセスチャンバ内に搬入され、プロセスチャンバによって被処理基板にエッチング等の所定の処理が施される。また、プロセスチャンバ内で処理が施された被処理基板は、搬送装置によって搬送用開口20bを介して搬送チャンバ10内に搬出される。
筐体11の上端付近には、例えば図2に示すように、筐体11のフランジ22が設けられている。天板13が筐体11の上部開口17を閉じる際には、フランジ22によって天板13が支持される。なお、フランジ22と天板13との間には、Oリングなどのシール部材が配置されることが好ましい。これにより、搬送チャンバ10内の気密性を高めることができる。フランジ22には、天板13によって上部開口17が閉じられていることを検出するセンサ30が設けられている。本実施形態において、センサ30は、例えば非接触の近接センサである。なお、センサ30は、接触センサが用いられてもかまわない。センサ30による検出結果は、後述する制御装置51へ出力される。
筐体11の底板14には、搬送装置を設置するための下部開口23と、排気口24とが形成されている。排気口24には、配管40を介して排気装置41が接続される。排気装置41により、搬送チャンバ10内の搬送空間を所定の真空度まで減圧することができる。
また、筐体11の側壁15aおよび15bには、それぞれ搬送用開口21が形成されている。筐体11の側壁15aおよび15bのそれぞれの面には、例えばプロセスチャンバが接合される。そして、ロードロック室から搬入された未処理の被処理基板が、搬送装置によって搬送用開口21を介してプロセスチャンバ内に搬入され、プロセスチャンバによって被処理基板にエッチング等の所定の処理が施される。また、プロセスチャンバ内で処理が施された被処理基板は、搬送装置によって搬送用開口21を介して搬送チャンバ10内に搬出される。
また、筐体11の2カ所の側壁12には、搬送チャンバ10内のメンテナンス等を行うために作業者が搬送チャンバ10内に進入するためのメンテナンス用開口31が設けられている。メンテナンス用開口31には、メンテナンス用開口31を開閉するための扉32が設けられている。メンテナンス用開口31が扉32によって閉じられることにより、搬送チャンバ10内は気密に保たれる。なお、本実施形態において、メンテナンス用開口31および扉32は、筐体11のそれぞれの側壁12に設けられるが、他の形態として、メンテナンス用開口31および扉32は、筐体11の他の側壁に設けられてもよい。
搬送チャンバ10内に作業者が進入する場合には、外気を取り込むために、例えば図2に示すように、クレーン等により天板13が上方に持ち上げられ、筐体11の上部開口17が開放される。そして、筐体11の上部開口17のフランジ22にストッパー33が取り付けられる。ストッパー33がフランジ22に取り付けられることにより、天板13が誤って上部開口17に下された場合であっても、筐体11と天板13との間には隙間が形成される。これにより、搬送チャンバ10内の作業者の窒息が防止される。なお、ストッパー33は、取り付けられていることが明示的にわかるように、表面が蛍光色等の目立つ色や柄等で着色され、ある程度の大きさがあることが好ましい。ストッパー33は、介在部材の一例である。
図3は、ストッパー33が取り付けられる位置付近のフランジ22の一例を示す拡大断面図である。図4は、ストッパー33が取り付けられた状態のフランジ22の一例を示す拡大断面図である。フランジ22には、例えば図3に示すように、ストッパー33を取り付けるための凹部220が形成されている。凹部220の底部には、凹部220内にストッパー33が取り付けられているか否かを検出するためのセンサ60が設けられている。また、凹部220の側壁には、ロック片62を移動させることにより、凹部220内に取り付けられたストッパー33をロックするアクチュエータ61が設けられている。
ストッパー33の側面には、ロック片62を受け入れるための凹部330が形成されている。例えば図4に示すように、凹部220内にストッパー33が取り付けられた場合、センサ60によってストッパー33が取り付けられたことが検出される。センサ60による検出結果は、後述する制御装置51へ出力される。そして、アクチュエータ61は、ロック片62をストッパー33に向かって移動させる。これにより、例えば図4に示すように、ロック片62がストッパー33の凹部330内に挿入され、ストッパー33の取り外しが禁止される。アクチュエータ61によるロック片62の移動は、後述する制御装置51によって制御される。アクチュエータ61およびロック片62は、禁止部の一例である。
また、本実施形態において、搬送チャンバ10の筐体11の2カ所の側壁12には、例えば図2に示すように扉32が1つずつ設けられている。このように、搬送チャンバ10に扉32が複数設けられることにより、1つの扉32が開かなくなった場合でも、搬送チャンバ10内の作業者は、搬送チャンバ10内に閉じ込められることなく、他の扉32から容易に脱出することができる。
なお、本実施形態では、搬送チャンバ10に扉32が2つ設けられているが、扉32は3つ以上設けられていてもよい。また、扉32のそれぞれは、他の扉32が設けられた位置から極力離れた位置、例えば、搬送チャンバ10の側壁の中で対向する側壁に設けられることが好ましい。これにより、搬送チャンバ10内の作業者が、1つの扉32までたどり着くことが困難な状況であっても、他の扉32から容易かつ迅速に搬送チャンバ10の外部に脱出することができる。
図5は、扉32付近の筐体11の一例を示す拡大図である。扉32および扉32が設けられた筐体11の側壁12には、扉32の開閉を検出するためのセンサ120および121が設けられている。センサ120および121による検出結果は、後述する制御装置51へ出力される。センサ120および121は、開閉検出部の一例である。また、扉32が設けられた筐体11の側壁12には、開始スイッチ123およびリセットスイッチ124が設けられている。開始スイッチ123およびリセットスイッチ124の役割については後述する。なお、本実施形態において、開始スイッチ123およびリセットスイッチ124は、筐体11の側壁12に設けられるが、他の形態として、開始スイッチ123およびリセットスイッチ124は、筐体11の他の側壁に設けられてもよい。
また、扉32が設けられ筐体11の側壁12には、扉32を施錠および解錠するための電磁ロック122が設けられている。電磁ロック122による扉32の施錠および解錠は、後述する制御装置51によって制御される。電磁ロック122は、施錠部の一例である。
扉32には、作業者が扉32を開閉する際に操作するレバー34が設けられている。レバー34には、開口35が形成されている。電磁ロック122が解錠状態になっている場合、作業者がレバー34を図5の矢印Aの方向に回転させることにより、扉32が矢印B方向に開く。扉32の近傍の筐体11の側壁18には、ロック部110および突出部111が設けられている。
図6は、ロック部110および突出部111の詳細な一例を示す図である。ロック部110は、互いに離れるように移動可能であり、バネ等により互いに接触する方向に付勢された2つのローラー112aおよび112bを有する。扉32が開き、扉32のレバー34がローラー112aと112bとの間に押し込まれることにより、ローラー112aおよび112bが互いに離れるように移動する。
そして、さらに扉32のレバー34がローラー112aと112bとの間に押し込まれることにより、レバー34がローラー112aおよび112bと筐体11の側壁18との間に達する。このとき、筐体11の側壁18に設けられた突出部111が、レバー34の開口35を貫通する。そして、例えば図7に示すように、バネ等の付勢力によりローラー112aと112bとが互いに再び接触する。これにより、レバー34がロックされ、扉32の全開状態が維持される。ロック部110内には、図示しないセンサが設けられており、レバー34のロック状態が検出される。ロック部110内のセンサによる検出結果は、後述する制御装置51へ出力される。ロック部110内のセンサは、全開検出部の一例である。なお、レバー34または扉32を筐体11の側壁18から離れるように引っ張ることにより、ロック部110によるレバー34のロック状態は容易に解除される。
突出部111には、例えば図8に示すように、開口が形成されている。ロック部110によってレバー34がロックされている状態で、突出部111の開口にパドロックハスプ113が取り付けられる。パドロックハスプ113には、搬送チャンバ10内で作業を行う作業者や、作業者を監督する監督者等がそれぞれ管理するカギに対応する南京錠が掛けられる。これにより、扉32の全開状態が不用意に解除されることが防止される。
[扉32の構造]
次に、扉32の構造について説明する。図9は、搬送チャンバ10の外側に面する側の扉32の一例を示す図である。図10は、搬送チャンバ10の内側に面する側の扉32の一例を示す図である。図11は、扉32の一例を示す分解斜視図である。
扉32は、枠部材320、蓋321、および固定部材323を有する。枠部材320には、開口322が形成されている。蓋321の面積は、開口322の面積よりも大きい。蓋321は、第2の蓋の一例である。また、枠部材320の側面には、前述の電磁ロック122を受け入れるための凹部325が形成されている。
蓋321には、例えば図11に示すように、略中央にネジ山が形成された凸部326が設けられている。凸部326は、開口322を介して、固定部材323の略中央に形成された穴327と、ハンドル324の略中央に形成された穴329とを貫通する。そして、ハンドル324を貫通した凸部326にナット328が取り付けられる。これにより、固定部材323によって蓋321が枠部材320に固定され、例えば図9および図10に示した扉32が構成される。なお、枠部材320と蓋321との間には、Oリングなどのシール部材が配置されることが好ましい。これにより、枠部材320と蓋321との間の気密性を高めることができる。
扉32において、ハンドル324を回転させると、ナット328が脱落し、固定部材323による蓋321と枠部材320との固定が解除される。これにより、蓋321と固定部材323とを分離することが可能となり、枠部材320と固定部材323との隙間から蓋321を搬送チャンバ10の外部へ押すことにより、凸部326が固定部材323の穴327から抜け、蓋321が枠部材320から脱落する。これにより、枠部材320の開口322が開放される。
扉32が閉じられた状態で、ハンドル324は、搬送チャンバ10の内側に位置する。ハンドル324は、ツールを用いなくても、人の手で容易に回転させることができる。搬送チャンバ10の内側からハンドル324を回転させることにより、搬送チャンバ10内の作業者は、扉32を開けることなく扉32を通過することができるようになる。そのため、搬送チャンバ10内の作業者が、何らかの原因で搬送チャンバ10内に閉じ込められた場合であっても、搬送チャンバ10内の作業者は、容易に搬送チャンバ10内から脱出することができる。
図1に戻って説明を続ける。搬送チャンバ10には、ケーブル50を介して制御装置51が接続されている。制御装置51は、搬送チャンバ10に設けられた各種センサからの信号をケーブル50を介して受信すると共に、搬送チャンバ10内の各部をケーブル50を介して制御する。
また、制御装置51には、スピーカ52および発光装置53が接続されている。制御装置51は、例えば、いずれかの扉32が開放された場合に、全ての扉32が全開状態となるか、全ての扉32が閉じられるまで、スピーカ52からの音、発光装置53からの光、またはその両方により、警報を発生させる。扉32が開放されているか否かは、それぞれの扉32に設けられたセンサ120および121から出力された検出結果で判定される。また、扉32が全開状態であるか否かは、それぞれの扉32の近傍に設けられたロック部110が扉32のレバー34をロックしているか否かで判定される。スピーカ52から発せられる音は、ブザー音やメロディ、注意を喚起する音声等である。また、スピーカ52から発せられる音の音量は、例えば80dB以上であることが好ましい。また、発光装置53は、光の点滅や異なる色の光の切り替え等により警報を発生させる。スピーカ52および発光装置53は、警報部の一例である。
[搬送チャンバ10の動作]
図12は、搬送チャンバ10内に作業者が進入する際の扉32の解錠処理の一例を示すフローチャートである。図12に示す各処理は、主として制御装置51によって行われる。なお、搬送チャンバ10内に作業者が進入する前に、作業者の手動操作により、搬送装置への電力供給を制御するブレーカーの遮断、および、搬送チャンバ10内にガスを供給するバルブの閉塞等が行われる。そして、作業者は、扉32付近に設けられた開始スイッチ123を押下する。これにより、制御装置51は、図12および後述する図13に示す動作を開始する。
まず、制御装置51は、開始スイッチ123から出力される信号を監視して、開始スイッチ123が押下されたか否かを判定する(S100)。開始スイッチ123が押下された場合(S100:Yes)、制御装置51は、エネルギー供給の停止制御を実行する(S101)。ステップS101では、制御装置51によって、搬送装置への電力供給の遮断、および、搬送チャンバ10内にガスを供給する電磁バルブの閉塞等が行われる。これらの処理は、作業者の手動操作によっても行われるが、ステップS101において、電気的な制御によっても、搬送装置への電力供給、および、ガス供給バルブの閉塞等を再度行う。これにより、搬送装置への電力供給、および、ガス供給バルブの閉塞等が確実に実行される。
次に、制御装置51は、センサ30から出力された検出結果に基づいて、上部開口17が開放されているか否かを判定する(S102)。天板13がクレーン等により上方に持ち上げられ、上部開口17が開放されると、センサ30が上部開口17の開放を検出する。上部開口17が開放されていると判定した場合(S102:Yes)、制御装置51は、センサ60から出力された検出結果に基づいて、ストッパー33が上部開口17に取り付けられているか否かを判定する(S103)。フランジ22の凹部220内にストッパー33が差し込まれると、ストッパー33が上部開口17に取り付けられたことがセンサ60によって検出される。
ストッパー33が上部開口17に取り付けられている場合(S103:Yes)、制御装置51は、各扉32の電磁ロック122を制御して全ての扉32を解錠する(S104)。このように、上部開口17が開放されており、かつ、上部開口17にストッパー33が取り付けられていることを条件に、扉32を解錠することで、搬送チャンバ10内が気密に保たれたまま、作業者が搬送チャンバ10内に進入してしまうことを防止することができる。
次に、制御装置51は、エネルギー供給の停止制御を再度実行する(S105)。ステップS105では、制御装置51によって、搬送装置への電力供給の遮断、および、搬送チャンバ10内にガスを供給する電磁バルブの閉塞等が再度行われる。搬送装置への電力供給、および、ガス供給バルブの閉塞等は、手動操作およびステップS101においても既に実行されているが、エネルギー供給の停止の確実性を担保するために、ステップS105においても制御装置51によって再度実行される。
次に、制御装置51は、それぞれの扉32に設けられたセンサ120および121から出力された検出結果を参照して、いずれかの扉32が開放されたか否かを判定する(S106)。いずれかの扉32が開放された場合(S106:Yes)、制御装置51は、フランジ22に設けられたアクチュエータ61を制御して、ロック片62によりストッパー33をロックさせる(S107)。これにより、開放された扉32を介して搬送チャンバ10内に作業者が進入した後にストッパー33がフランジ22から取り外されることが防止される。
次に、制御装置51は、スピーカ52からの音、発光装置53からの光、またはその両方により、警報を開始する(S108)。そして、制御装置51は、それぞれの扉32の近傍に設けられたロック部110から出力された検出結果に基づいて、全ての扉32が全開状態になったか否かを判定する(S109)。全開状態になっていない扉32が存在する場合(S109:No)、制御装置51は、警報を継続する。
一方、全ての扉32が全開状態になった場合(S109:Yes)、制御装置51は、警報を停止する(S110)。そして、作業者は、ロックされたレバー34の開口35を貫通している突出部111に、パドロックハスプ113を取り付ける。そして、作業に関係する関係者が、それぞれパドロックハスプ113に南京錠を取り付ける。そして、作業者は、搬送チャンバ10内に進入して作業を開始する。
図13は、搬送チャンバ10内から作業者が退出する際の扉32の施錠処理の一例を示すフローチャートである。図13に示す各処理は、主として制御装置51によって行われる。なお、扉32が施錠される前に、作業の関係者がそれぞれパドロックハスプ113に取り付けられている南京錠を外し、突出部111からパドロックハスプ113を外す。そして、扉32のレバー34がロック部110から外され、扉32を閉めることが可能となる。
まず、制御装置51は、それぞれの扉32の近傍に設けられたロック部110から出力された検出結果に基づいて、いずれかの扉32の全開状態が解除されたか否かを判定する(S200)。いずれかの扉32の全開状態が解除された場合(S200:Yes)、制御装置51は、スピーカ52からの音、発光装置53からの光、またはその両方により、警報を開始する(S201)。これにより、搬送チャンバ10内に残っている他の作業者は、扉32がもうすぐ閉じられることを知ることができる。
そして、制御装置51は、それぞれの扉32に設けられたセンサ120および121から出力された検出結果を参照して、全ての扉32が閉じられたか否かを判定する(S202)。全ての扉32が閉じられていない場合(S202:No)、制御装置51は、警報を継続する。
全ての扉32が閉じられた場合(S202:Yes)、制御装置51は、警報を停止する(S203)。そして、制御装置51は、フランジ22に設けられたアクチュエータ61を制御して、ロック片62によるストッパー33のロックを解除させる(S204)。これにより、ストッパー33を上部開口17から取り外すことができるようになる。作業者は、ストッパー33を上部開口17から取り外す。
次に、制御装置51は、センサ60から出力された検出結果に基づいて、ストッパー33が上部開口17から取り外されているか否かを判定する(S205)。ストッパー33が上部開口17から取り外されている場合(S205:Yes)、制御装置51は、センサ30から出力された検出結果に基づいて、上部開口17が閉じられているか否かを判定する(S206)。ストッパー33が取り外されている場合、上部開口17上には障害物がないので、天板13は、上部開口17を閉じることができる。天板13がクレーン等により上部開口17を塞ぐように上部開口17上に載置されると、センサ30によって上部開口17が閉じられたことが検出される。
上部開口17が閉じられていると判定した場合(S206:Yes)、制御装置51は、各扉32の電磁ロック122を制御して全ての扉32を施錠する(S207)。これにより、上部開口17が閉じられた状態で、作業者が搬送チャンバ10内に進入することを防止することができる。
次に、作業者は、扉32付近に設けられたリセットスイッチ124を押下する。制御装置51は、リセットスイッチ124から出力される信号を監視して、リセットスイッチ124が押下されたか否かを判定する(S208)。リセットスイッチ124が押下された場合(S208:Yes)、制御装置51は、エネルギー供給停止制御の解除を実行する(S209)。ステップS209では、制御装置51によって、搬送装置への電力供給の遮断、および、搬送チャンバ10内にガスを供給する電磁バルブの閉塞等が解除される。そして、作業者の手動操作により、搬送装置への電力供給を制御するブレーカーの遮断解除、および、搬送チャンバ10内にガスを供給するバルブの開放等が行われる。これにより、被処理基板のプロセスが再開可能となる。
なお、ステップS207において、搬送チャンバ10内に作業者が残っている状態で、全ての扉32が誤って施錠された場合、搬送チャンバ10内の作業者は、いずれかの扉32に設けられたハンドル324を手動操作する。これにより、扉32の枠部材320と蓋321との固定が解除され、作業者は、枠部材320の開口322を介して迅速に脱出することができる。
[制御装置51のハードウェア]
図14は、制御装置51のハードウェアの一例を示す図である。制御装置51は、例えば図14に示すように、CPU(Central Processing Unit)510、RAM(Random Access Memory)511、ROM(Read Only Memory)512、補助記憶装置513、通信インターフェイス(I/F)514、入出力インターフェイス(I/F)515、およびメディアインターフェイス(I/F)516を備える。
CPU510は、ROM512または補助記憶装置513に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM512は、制御装置51の起動時にCPU510によって実行されるブートプログラムや、制御装置51のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
補助記憶装置513は、例えばHDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等であり、CPU510によって実行されるプログラムおよび当該プログラムによって使用されるデータ等を格納する。CPU510は、補助記憶装置513内に格納されたプログラムを、例えば補助記憶装置513から読み出してRAM511上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。通信I/F514は、ケーブル50を介して搬送チャンバ10の各部、例えばセンサ30やセンサ60等から信号を受信してCPU510へ送り、CPU510が生成した信号を、ケーブル50を介して搬送チャンバ10の各部、例えばアクチュエータ61や電磁ロック122等へ送信する。
CPU510は、入出力I/F515を介して、ディスプレイ等の出力装置、および、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU510は、入出力I/F515を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU510は、生成したデータを、入出力I/F515を介して出力装置へ出力する。
メディアI/F516は、記録媒体517に格納されたプログラムまたはデータ等を読み取り、補助記憶装置513に格納する。記録媒体517は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。なお、制御装置51は、補助記憶装置513に格納されるプログラム等を、他の装置から、ケーブル50等を介して取得し、取得したプログラム等を補助記憶装置513に格納してもよい。
以上、搬送チャンバ10の実施形態について説明した。上記説明から明らかなように、本実施形態の搬送チャンバ10によれば、FPD等の製造装置の内部で作業している作業者の安全性をより一層高めることができる。
[その他]
上記した実施形態では、真空チャンバの一例として搬送チャンバ10について説明した。しかし、開示の技術における真空チャンバは搬送チャンバ10に限られず、真空状態の処理空間において処理を行う装置であれば、プロセスチャンバやロードロックチャンバ等であってもよい。また、プロセスチャンバは、エッチング装置に限られず、成膜装置や改質装置等であってもよい。
また、上記した実施形態において、制御装置51は、例えば図14に示すような汎用のコンピュータにより実現されるが、他の形態として、制御装置51は、PLC(Programmable Logic Controller)やリレー等のロジック回路で実現されてもよい。
また、上記した実施形態において、開始スイッチ123およびリセットスイッチ124はハードウェアスイッチであるが、他の形態として、開始スイッチ123およびリセットスイッチ124は、制御装置51の入出力I/F515を介して制御装置51に接続されたタッチパネルディスプレイ等に表示されるソフトウェアスイッチであってもよい。
10 搬送チャンバ
11 筐体
110 ロック部
111 突出部
112 ローラー
113 パドロックハスプ
12 側壁
120 センサ
121 センサ
122 電磁ロック
123 開始スイッチ
124 リセットスイッチ
13 天板
14 底板
15 側壁
16 側壁
17 上部開口
18 側壁
20 搬送用開口
21 搬送用開口
22 フランジ
220 凹部
23 下部開口
24 排気口
30 センサ
31 メンテナンス用開口
32 扉
320 枠部材
321 蓋
322 開口
323 固定部材
324 ハンドル
325 凹部
326 凸部
327 穴
328 ナット
329 穴
33 ストッパー
330 凹部
34 レバー
35 開口
40 配管
41 排気装置
50 ケーブル
51 制御装置
510 CPU
511 RAM
512 ROM
513 補助記憶装置
514 通信I/F
515 入出力I/F
516 メディアI/F
517 記録媒体
52 スピーカ
53 発光装置
60 センサ
61 アクチュエータ
62 ロック片

Claims (8)

  1. 被処理基板を収容する空間を有し、上部に第1の開口部を有する容器と、
    前記第1の開口部を開閉する第1の蓋と、
    前記容器内を排気する排気装置と、
    前記容器の側面に設けられ、作業者が前記容器内に進入するための扉と、
    前記扉を施錠および解錠する施錠部と、
    前記第1の蓋が開放されており、かつ、前記第1の蓋が前記第1の開口部を塞ぐことを妨げる介在部材が前記第1の開口部に取り付けられていることを条件として前記扉を解錠するように前記施錠部を制御する制御装置と
    を備えることを特徴とする真空チャンバ。
  2. 前記扉は、前記容器の側面に2個以上設けられていることを特徴とする請求項1に記載の真空チャンバ。
  3. それぞれの前記扉の開閉を検出する開閉検出部と、
    それぞれの前記扉の全開状態を検出する全開検出部と、
    音および光の少なくともいずれかを用いて警報を発する警報部と
    をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記開閉検出部によって少なくともいずれかの前記扉の開放が検出された場合に、全ての前記扉の全開状態が検出されるまで、前記警報を発するように前記警報部を制御することを特徴とする請求項2に記載の真空チャンバ。
  4. 前記介在部材の取り外しを禁止する禁止部をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記開閉検出部によって少なくともいずれかの前記扉の開放が検出された場合に、前記介在部材の取り外しを禁止するように前記禁止部を制御することを特徴とする請求項3に記載の真空チャンバ。
  5. 前記制御装置は、
    全ての前記扉が閉じられた場合に、前記介在部材の取り外しの禁止を解除するように前記禁止部を制御することを特徴とする請求項4に記載の真空チャンバ。
  6. 前記制御装置は、
    前記介在部材が前記第1の開口部から取り外されており、かつ、前記第1の蓋が閉じられていることを条件として前記扉を施錠するように前記施錠部を制御することを特徴とする請求項5に記載の真空チャンバ。
  7. 前記扉は、
    第2の開口部を有する枠部材と、
    前記枠部材の前記第2の開口部を塞ぐ第2の蓋と、
    前記第2の蓋を前記枠部材に固定する固定部材と
    を有し、
    前記固定部材は、
    前記扉が閉じられた状態において前記容器の内側に面する側からの作業者による手動操作により、前記枠部材への前記第2の蓋の固定を解除することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の真空チャンバ。
  8. 被処理基板を収容する空間を有し、上部に開口部を有する容器と、
    前記開口部を開閉する蓋と、
    前記容器内を排気する排気装置と、
    前記容器の側面に2個以上設けられ、作業者が前記容器内に進入するための複数の扉と
    を備える真空チャンバの扉の施錠方法であって、
    前記蓋が前記開口部を開放しており、かつ、前記蓋が前記開口部を塞ぐことを妨げる介在部材が前記開口部に取り付けられていることを条件として、それぞれの前記扉を解錠するステップと、
    少なくともいずれかの前記扉が開放された場合に、全ての前記扉が全開状態になるまで、音および光の少なくともいずれかを用いて警報を発するステップと、
    少なくともいずれかの前記扉が開放された場合に、前記介在部材の取り外しを禁止する禁止部を制御して前記介在部材の取り外しを禁止するステップと、
    全ての前記扉が閉じられた場合に、前記禁止部を制御して前記介在部材の取り外しの禁止を解除するステップと、
    前記介在部材が前記開口部から取り外されており、かつ、前記蓋が閉じられていることを条件として前記扉を施錠するステップと
    を含むことを特徴とする真空チャンバの扉の施錠方法。
JP2017238256A 2016-12-28 2017-12-13 真空チャンバおよび真空チャンバの扉の施錠方法 Active JP7023097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170179357A KR102100018B1 (ko) 2016-12-28 2017-12-26 진공 챔버 및 진공 챔버의 도어의 시정 방법
CN201711458470.2A CN108257892B (zh) 2016-12-28 2017-12-28 真空腔室和真空腔室的门的上锁方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254685 2016-12-28
JP2016254685 2016-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110219A JP2018110219A (ja) 2018-07-12
JP7023097B2 true JP7023097B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=62845191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238256A Active JP7023097B2 (ja) 2016-12-28 2017-12-13 真空チャンバおよび真空チャンバの扉の施錠方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7023097B2 (ja)
KR (1) KR102100018B1 (ja)
CN (1) CN108257892B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326162A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Canon Inc 半導体製造装置および半導体デバイス製造方法
JP2006093258A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2007073542A (ja) 2005-09-02 2007-03-22 Tokyo Electron Ltd 真空チャンバおよび真空処理装置
JP2009194358A (ja) 2008-01-18 2009-08-27 Seiko Epson Corp 半導体デバイスの製造装置および製造方法
JP2015103560A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 蓋部材開閉機構及び基板検査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044507B2 (ja) * 1992-05-11 2000-05-22 株式会社名機製作所 大型真空プレスの安全装置
JP4049281B2 (ja) * 1997-10-28 2008-02-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置
US20090186569A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Seiko Epson Corporation Semiconductor device manufacturing apparatus and manufacturing method
KR101598176B1 (ko) * 2010-03-30 2016-02-26 주식회사 원익아이피에스 진공챔버
KR101585928B1 (ko) * 2014-04-29 2016-01-18 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326162A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Canon Inc 半導体製造装置および半導体デバイス製造方法
JP2006093258A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2007073542A (ja) 2005-09-02 2007-03-22 Tokyo Electron Ltd 真空チャンバおよび真空処理装置
JP2009194358A (ja) 2008-01-18 2009-08-27 Seiko Epson Corp 半導体デバイスの製造装置および製造方法
JP2015103560A (ja) 2013-11-21 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 蓋部材開閉機構及び基板検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018110219A (ja) 2018-07-12
KR20180077056A (ko) 2018-07-06
CN108257892A (zh) 2018-07-06
KR102100018B1 (ko) 2020-04-10
CN108257892B (zh) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11782404B2 (en) Substrate processing systems, apparatus, and methods with substrate carrier and purge chamber environmental controls
US11362489B2 (en) Substation for medium or high voltage, containing switchgear or controlgear with unmanned operation and maintenance
CN102422408A (zh) 洗净装置以及洗净方法
JP2011028248A5 (ja)
JP7023097B2 (ja) 真空チャンバおよび真空チャンバの扉の施錠方法
JP5086995B2 (ja) ガス搬送システムの改良活性化防止装置
JP2018041922A (ja) 容器保管設備
JP7144726B2 (ja) 滅菌装置
KR101887327B1 (ko) 반도체 제조설비용 가스 공급 장치
JP2015030606A (ja) エレベータ乗場戸の解錠装置
TWI513882B (zh) A substrate processing device and a support box used therefor
JP2006112042A (ja) ドア用ロック装置の施錠状態表示用装置
KR100934917B1 (ko) 오존수를 사용하는 반도체 제조 설비와, 그의 오토 도어 락시스템 및 그의 처리 방법
JP2009039450A (ja) パチンコ遊技機
JP2011051744A (ja) エレベータ安全装置
JP2007000872A (ja) プレス装置
JP4379204B2 (ja) エレベータ装置
JP2004107026A (ja) エレベータ制御装置
TWI792921B (zh) 電子鎖及其控制方法
KR200451853Y1 (ko) 챔버의 유해가스 제거장치
KR200489421Y1 (ko) 방폭형 화물용 승강기의 수직도어 잠금장치
KR200475549Y1 (ko) 계산대
JP2020153482A (ja) 食品機械
JP2008213951A (ja) エレベータ装置
JP2017528000A (ja) 半導体製造チャンバー用のヒューム除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150