JP7020258B2 - 位置検出システムおよび走行システム - Google Patents

位置検出システムおよび走行システム Download PDF

Info

Publication number
JP7020258B2
JP7020258B2 JP2018073858A JP2018073858A JP7020258B2 JP 7020258 B2 JP7020258 B2 JP 7020258B2 JP 2018073858 A JP2018073858 A JP 2018073858A JP 2018073858 A JP2018073858 A JP 2018073858A JP 7020258 B2 JP7020258 B2 JP 7020258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection element
rows
detection
phase angle
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018073858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184362A (ja
Inventor
謙治 角口
康武 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2018073858A priority Critical patent/JP7020258B2/ja
Priority to CN201980019767.XA priority patent/CN111886480B/zh
Priority to US17/044,622 priority patent/US11650082B2/en
Priority to PCT/JP2019/011332 priority patent/WO2019193964A1/ja
Priority to TW108111278A priority patent/TWI791810B/zh
Publication of JP2019184362A publication Critical patent/JP2019184362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020258B2 publication Critical patent/JP7020258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/147Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the movement of a third element, the position of Hall device and the source of magnetic field being fixed in respect to each other
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/94Devices for flexing or tilting travelling structures; Throw-off carriages
    • B65G47/96Devices for tilting links or platform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G54/00Non-mechanical conveyors not otherwise provided for
    • B65G54/02Non-mechanical conveyors not otherwise provided for electrostatic, electric, or magnetic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/10Detecting linear movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数の磁石列の磁束密度を検出することで位置を検出する位置検出システム、および、当該位置検出システムを用いた走行システムに関する。
特許文献1には、磁気スケールを基準とする位置を磁気素子により検出する変位センサについて開示されている。
国際公開第2014/109190号
しかしながら、特許文献1の技術では、特定の位置において異極同士が対向している配列を有する2列の磁石列を磁気スケールとして採用することが考慮されていない。この場合に、当該2列の磁石列に対する変位センサの位置を適切に検出することが難しいという課題がある。当該2列の磁石列を採用する場合における変位センサの位置検出の困難性については、(発明の基礎となった知見)の項目で詳しく述べる。
そこで、本発明は、かかる問題に鑑みて為されたものであって、特定の位置において異極同士が対向している配列を有する2列の磁石列の間の位置に配置された磁気センサが、当該2列の磁石列に対する磁気センサの位置を適切に検出することができる位置検出システムを提供する。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る位置検出システムは、磁石列に対する磁気センサの位置を検出する位置検出システムであって、検出方向に配列パターンを1周期として周期的に繰り返して配列される複数の磁石により構成される2列の磁石列であって、前記検出方向における特定の位置において一方の磁石列の磁石と他方の磁石列の磁石とが、異なる極性を有する面で互いに対向している2列の磁石列と、前記2列の磁石列の間に配置され、前記検出方向において前記2列の磁石列に対する相対的な位置が変化可能である磁気センサと、前記磁気センサの検出値に基づいて前記2列の磁石列に対する前記磁気センサの前記検出方向における位置を決定する決定部と、を備え、前記磁気センサは、磁束密度を検出する第1の検出素子と、磁束密度を検出する第2の検出素子であって、前記第1の検出素子から前記検出方向に、前記配列パターンの(2A+1)/4周期分(前記Aは0以上の整数)の距離だけ離れた位置に配置される第2の検出素子と、を有し、前記決定部は、前記第1の検出素子によって検出される第1磁束密度、および、前記第2の検出素子によって検出される第2磁束密度の比である第1の比の逆タンジェントを算出することで第1電気位相角を算出し、算出した前記第1電気位相角を用いて、前記磁気センサの位置を決定する。
これによれば、位置検出システムは、第1の検出素子、および、第1の検出素子から検出方向に配列パターンの(2A+1)/4周期分の距離だけ離れた位置に配置される第2の検出素子を利用して位置を決定する。このため、特定の位置において異極同士が対向している配列を有する2列の磁石列を利用した位置検出システムであっても、2列の磁石列に対する磁気センサの相対位置を適切に検出することができる。
また、前記決定部は、算出した前記第1電気位相角と、第1電気位相角および前記位置の関係を示す第1関係情報とを用いて、前記第1関係情報において前記第1電気位相角に対応付けられている位置を、前記磁気センサの位置として決定してもよい。
このため、位置検出システムは、第1の検出素子および第2の検出素子の検出結果を用いて、2列の磁石列に対する磁気センサの相対位置を容易に決定することができる。
また、前記磁気センサは、磁束密度を検出する第3の検出素子であって、前記第1の検出素子から前記検出方向に、前記配列パターンの(4B+1)/8周期分(前記Bは0以上の整数)の距離だけ離れた位置に配置される第3の検出素子と、磁束密度を検出する第4の検出素子であって、前記第3の検出素子から前記検出方向に、前記配列パターンの(2C+1)/4周期分(前記Cは0以上の整数)の距離だけ離れた位置に配置される第4の検出素子と、を有し、前記決定部は、さらに、(1)前記第3の検出素子によって検出される第3磁束密度、および、前記第4の検出素子によって検出される第4磁束密度の比である第2の比の逆タンジェントを算出することで第2電気位相角を算出し、(2)前記第1電気位相角と前記第2電気位相角との相加平均である平均電気位相角を算出し、(3)算出した前記平均電気位相角と、平均電気位相角および前記位置の関係を示す第2関係情報とを用いて、前記第2関係情報において前記平均電気位相角に対応付けられている位置を、前記磁気センサの位置として決定してもよい。
これによれば、位置検出システムは、第1電気位相角と第2電気位相角との相加平均を求めることで、3倍波および5倍波の高調波成分をキャンセルすることができる。このため、位置検出システムは、2列の磁石列による磁場の周期誤差を低減することができ、磁気センサの位置を精度よく決定することができる。
また、前記2列の磁石列の前記配列パターンは、ハルバッハ配列であってもよい。
このため、2列の磁石列の間に磁力線を集中させることができる。例えば、2列の磁石列を固定子または可動子とするリニアモータが設置される場合、リニアモータは電磁誘導による駆動力を効率的に得ることができる。
また、前記第1の検出素子及び前記第2の検出素子は、それぞれ、ホール素子であり、検出面が前記一方の磁石列に対向する向きに配置されていてもよい。
このため、第1の検出素子および第2の検出素子は、磁石列に垂直な方向の磁束密度を効果的に検出することができる。
また、前記第1の検出素子及び前記第2の検出素子は、それぞれ、コイルであり、前記コイルの軸が前記2列の磁石列に対して垂直となる向きに配置されていてもよい。
このため、第1の検出素子および第2の検出素子は、磁石列に垂直な方向の磁束密度を効果的に検出することができる。
また、本発明の一態様に係る走行システムは、上記の位置検出システムと、前記2列の磁石列が固定子または可動子であるリニアモータにより駆動される走行車と、前記位置検出システムにおいて検出された前記磁気センサの位置に応じて前記リニアモータを駆動させることで、前記走行車の走行を制御するコントローラと、を備える。
このように、第1搬送台車を走行させるためのリニアモータの固定子または可動子として用いられる2列の磁石列を、走行車の位置を検出するための位置検出システムにおいて用いることができる。このため、製造コストを低減させることができる。
本発明の物品搬送装置は、特定の位置において異極同士が対向している配列を有する2列の磁石列の間の位置に磁気センサが配置される場合に、2列の磁石列に対する磁気センサの位置を適切に検出することができる。
図1は、実施の形態における物品搬送装置の構成を説明するための斜視図である。 図2は、実施の形態における物品搬送装置を搬送台車の走行方向から見た概略図である。 図3は、実施の形態における物品搬送装置の機能的な構成を示すブロック図である。 図4は、位置検出システムの構成の一例を示す概略図である。 図5は、2列の磁石列の間の空間における、X軸方向の磁束密度分布を示す磁束密度波形である。 図6は、位置センサの機能構成の一例を示すブロック図である。 図7は、位置検出システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、図5の磁束密度波形を高速フーリエ変換した結果を示す図である。 図9は、第1および第2電気位相角のそれぞれを用いて算出した位置の位置検出誤差と、平均電気位相角を用いて算出した位置との位置検出誤差を示す図である。 図10は、変形例に係る位置検出システムの構成の一例を示す概略図である。
(本発明の基礎となった知見)
特許文献1では、S極とN極が交互に配置された磁石列に対する磁気センサの位置を検出する技術が開示されている。このような、磁石列は、磁石列の並び方向における位置に応じて、異なる方向に磁力線が向いている磁場を形成している。
このような、形状の磁力線を利用することで、磁石列の並び方向に対する磁気センサの位置を求める技術が知られている。この場合、例えば、磁気センサは、磁気センサ上の特定の位置(同一位相)における磁束密度を検出するための2個の検出素子を備える。2個の検出素子のうちの一方は、磁石列に対向しており、磁石列に垂直な方向の磁束密度の成分である垂直成分を検出する。2個の検出素子のうちの他方は、磁石列に平行であり、磁石列に平行な磁束密度の成分である平行成分を検出する。磁気センサは、2個の検出素子によって検出される磁束密度の比Rの逆タンジェントを算出することで電気位相角arctan Rを算出し、さらに、電気位相角arctan Rに基づいて磁気センサの位置を算出することができる。
上記の技術では、磁束密度の垂直成分及び平行成分が存在しているため、上述したように、ひとつの位置で磁束密度を検出することにより磁気センサの位置を検出することができる。
一方、所定方向に延びる2列の磁石列において、当該2列の磁石列の対向方向でN極とS極とが向き合っている構成が想定される。当該構成では、一方の磁石列のN極から生じる磁力線が他方の磁石列のS極にまっすぐに向かう。このため、磁束密度の垂直成分は、平行成分に比べて極めて大きい磁場を形成することができる。この磁場は、例えば、2列の磁石列の間に、磁束密度の垂直成分による磁力を受けられるような向きに可動子を配置することによって、可動子に効率的に磁力が供給されるリニアモータに利用することができる。
しかし、磁石列をリニアモータに効果的な磁石配列とすると、垂直な方向の成分である垂直成分が平行成分に比べてきわめて大きいため、上記のように特定の位置における磁束密度の水平成分および垂直成分を検出する検出素子を備える磁気センサでは、磁束密度の位置に応じた変化を検出することが難しい。このため、この構成の磁気センサが検出素子での検出結果を用いても、電気位相角を算出することができず、磁気センサの位置を算出することができないという課題がある。よって、本開示の発明者らは、垂直な方向の成分である垂直成分が平行成分に比べてきわめて大きい磁場を形成している磁石列における位置を検出することが効果的にできる構成の磁気センサと、当該磁気センサの検出結果を用いて位置を算出する算出方法とを見出すに至った。
以下に、本発明の実施形態の位置検出システムおよび走行システムを含む物品搬送装置ついて、図面を参照しながら説明する。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
また、以下で説明する実施の形態は、本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
[構成]
まず、図1および図2を用いて、本発明の実施の形態における物品搬送装置100の概要を説明する。
図1は、実施の形態における物品搬送装置の構成を説明するための斜視図である。図2は、実施の形態における物品搬送装置を搬送台車の走行方向から見た概略図である。なお、図1で示す物品搬送装置100では、走行経路が平面視において環状の形状を有するが、以下の説明では、走行方向がX軸方向の直線区間について説明する。つまり、以下では、走行方向をX軸方向であるものとして説明する。
物品搬送装置100は、図1および図2に示すように、走行レール110と、1次側固定子群120と、第1搬送台車210および第2搬送台車220と、を備える走行システムである。また、物品搬送装置100は、さらに、動力源130と、位置センサ140を備えている。
走行レール110は、走行経路(図1および図2ではX軸方向に延びる経路)に沿って配置される部材である。走行レール110は、具体的には、走行経路に直交する方向に並び、走行経路に沿った形状に長尺状の2本の部材であり、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金などの金属により構成される。なお、走行レール110は、樹脂により構成されてもよい。本実施の形態では、図1に示すように、走行レール110は、物品10を搬送する搬送装置400の搬送経路410と交差し、搬送装置400との間で物品10を移載する移載区間A11を含む。
1次側固定子群120は、複数の固定子からなる固定子群の一例である。1次側固定子群120は、走行経路に沿って配置される。1次側固定子群120は、具体的には、走行経路に沿って長い、長尺板状の基板と、当該基板の長手方向に並んで配置される複数のコイルとにより構成される。つまり、実質的には、複数のコイルが、それぞれ、1次側固定子群120を構成する複数の固定子として機能する。なお、基板は、水平方向に平行(つまり、XY平面に平行)に配置されている。
1次側固定子群120を構成する複数のコイルは、コントローラ300(図3参照)により個別に制御されることで、それぞれが独立して磁界を発生する。このように、1次側固定子群120は、コントローラにより個別に制御されることで、第1搬送台車210および第2搬送台車220に設けられた2次側可動子211に磁気作用を与えて、X軸方向に力を付与して、第1搬送台車210および第2搬送台車220を走行レール110上で移動させる。
動力源130は、走行経路上に配置され、第1搬送台車210および第2搬送台車220が有する移載部212に力を与えて、当該移載部212を動作させる。
位置センサ140は、第1搬送台車210および第2搬送台車220のそれぞれの位置を検知するためのセンサである。位置センサ140は、磁気センサであり、第1搬送台車210および第2搬送台車220のそれぞれに設けられた被検知部(後述参照)としての永久磁石の位置を検知する。
位置センサ140は、走行経路上に沿って配置される。具体的には、位置センサ140は、1次側固定子群120が配置されている区間に亘って配置される。具体的には、位置センサ140は、走行経路上において、所定の長さ単位で複数配置される1次側固定子群120のそれぞれに隣接して、複数配置される。これにより、物品搬送装置100は、位置センサ140により検知された第1搬送台車210および第2搬送台車220のそれぞれの位置に応じて、当該位置に対応する1次側固定子群120を制御することで、第1搬送台車210および第2搬送台車220のそれぞれの走行動作を制御することができる。
図2を用いて、第1搬送台車210について具体的に説明する。
第1搬送台車210は、2次側可動子211を有し、2次側可動子211が1次側固定子群120からの磁気作用を受けて走行レール110上を走行することで物品を搬送する搬送台車である。第1搬送台車210は、2次側可動子211の他に、移載部212と、基台となるフレーム217と、フレーム217に設けられた走行用のローラ218とを有する。
2次側可動子211は、可動子の一例であり、被検知部を兼ねる。2次側可動子211は、例えば、複数の永久磁石により構成される。2次側可動子211を構成する複数の永久磁石は、第1搬送台車210の走行方向に並んで配置される。2次側可動子211は、第1搬送台車210が走行レール110に配置された状態で、1次側固定子群120のZ軸方向の両側に対向し、フレーム217の下方に配置される。つまり、2次側可動子211は、1次側固定子群120のZ軸方向の両側において、複数の永久磁石が2列に並ぶ構成である。2列のそれぞれにおける複数の永久磁石は、X軸方向に並ぶ。第1搬送台車210は、所定の経路上に配置された1次側固定子群120と、第1搬送台車210が有する2次側可動子211により構成される地上1次リニアモータシステムによって、個別に停止または加減速可能に走行する。
移載部212は、動力源130からの力を受けて、走行経路と交差する交差方向(Y軸方向)に物品を移載する。なお、本実施の形態では、移載部212は、Y軸方向に物品を移載するが、Y軸方向に限らずに、走行経路(第1搬送台車210の走行方向)に交差する方向であれば、所定の経路に厳密に直交していなくてもよい。例えば、移載部212は、走行経路(第1搬送台車210の走行方向)に対して45度で交差していてもよい。
移載部212は、具体的には、2次側回転子213と、移載用コンベア214と、ベルト215とを有する。2次側回転子213は、第1搬送台車210の走行方向に沿って延びる回転軸により回転する。2次側回転子213は、動力源130の1次側固定子131からの磁気作用による磁力を受けることで回転し、移載用コンベア214を駆動する。2次側回転子213は、フレーム217からZ軸負方向側に延びかつZ軸負方向側の端部からY軸負方向側に延びる支持部材219の先端に、設けられている。支持部材219は、X軸方向から見た場合、L字形の形状を有する。
なお、第1搬送台車210は、移載部212を有していなくてもよく、物品搬送装置100は、動力源130を有していなくてもよい。
ここで、図2を用いて、動力源130の詳細について説明する。
動力源130は、第1搬送台車210の走行時において、第1搬送台車210が有する2次側回転子213が通過する略円柱状の領域うち、当該領域を囲う位置に配置された、断面が略C字形状の1次側固定子131により構成される。動力源130は、1次側固定子131に所定の磁界を発生させることにより、第1搬送台車210が有する2次側回転子213に磁気作用による磁力を加える。1次側固定子131は、第1搬送台車210の走行方向(X軸方向)周りの約270度の範囲を囲う形状を有する。言い換えると、1次側固定子131は、円筒形状の側面のうち、約90度の範囲に相当する一部の側面が取り除かれた形状を有する。1次側固定子131は、円筒形状のうちで、取り除かれた形状の部分がY軸正方向を向く向きで配置されている。動力源130は、走行経路上において、第1搬送台車210の移載部212を駆動させるべき区間に配置されており、当該区間を第1搬送台車210が通過し、外部からの物品10を移載する、または、外部へ物品10を移載する場合にコントローラにより制御され、第1搬送台車210の移載部212を駆動させる。
移載用コンベア214は、2次側回転子213により、ベルト215を介して交差方向に駆動される。移載用コンベア214は、例えば、Y軸方向に駆動されるベルトコンベアであり、第1搬送台車210の上面に配置される。つまり、移載用コンベア214は、第1搬送台車210の、物品10の載置面を構成し、Y軸方向に駆動されることで、Y軸方向の外側からの物品10を第1搬送台車210の上面(つまり移載用コンベア214の上面)に移載したり、第1搬送台車210の上面に載置されている物品10を当該上面からY軸方向の外側へ移載したりする。移載用コンベア214は、ベルトコンベアに限らずに、ローラコンベアであってもよい。
ベルト215は、2次側回転子213の回転軸と、移載用コンベア214を駆動するための回転軸とを接続し、2次側回転子213の回転軸からの回転を、移載用コンベア214を駆動するための回転軸へ伝える動力伝達用のベルトである。ベルト215は、X軸方向から見た場合において、第1搬送台車210が有するフレーム217および支持部材219の位置に沿うように、環状の形状で配置されている。ベルト215の環状の形状は、フレーム217および支持部材219のX軸方向の端面に設けられている複数のプーリにベルト215が架けられることにより形成されている。
このため、ベルト215の配置によって生じるデッドスペースを小さくすることができる。また、ベルト215が、フレーム217を略垂直に貫通しているため、フレーム217を貫通するための開口の大きさを小さくできる。このため、フレーム217の内部に異物が侵入することを抑制することができる。
なお、ベルト215は、例えば、ゴムベルトである。ベルト215は、ゴムベルトに限らずに、チェーンであってもよい。
第2搬送台車220は、2次側可動子221と、移載部222と、基台となるフレーム227と、フレーム227に設けられた走行用のローラ228と、支持部材229とを有する。
2次側可動子221は、2次側可動子211と同様の構成である。
移載部222は、移載部212と同様の構成である。つまり、移載部222が有する2次側回転子223、移載用コンベア224およびベルト225は、それぞれ、2次側回転子213、移載用コンベア214およびベルト215と同様の構成である。
また、フレーム227、ローラ228および支持部材229は、それぞれ、フレーム217、ローラ218および支持部材229と同様の構成である。
図3は、実施の形態における物品搬送装置の機能的な構成を示すブロック図である。
物品搬送装置100は、コントローラ300と、1次側固定子群120と、動力源130と、位置センサ140と、第1搬送台車210とを備える。また、位置センサ140と、第1搬送台車210の2次側可動子211とは、位置検出システム150を構成している。
なお、1次側固定子群120、動力源130、位置センサ140および第1搬送台車210(第2搬送台車220)については、図1および図2を用いて説明したため、説明を省略する。つまり、ここでは、コントローラ300のみについて説明する。
コントローラ300は、1次側固定子群120および第1搬送台車210の2次側可動子211により構成される地上1次リニアモータシステムの動作を制御する。コントローラ300は、例えば、第1搬送台車210および第2搬送台車220のそれぞれを、移載区間A11に停止させた状態で、搬送装置400との間で移載部212、222を介して物品を移載する。
また、コントローラ300は、1次側固定子群120を制御することで、第1搬送台車210および第2搬送台車220を同期して走行させてもよい。
コントローラ300は、例えば、所定のプログラムを実行するプロセッサ、および、所定のプログラムを記憶しているメモリなどにより構成される。また、コントローラ300は、専用回路により構成されてもよい。
[位置検出システムの構成]
次に、位置検出システム150の構成について説明する。
図4は、実施の形態に係る位置検出システムの構成の一例を示す概略図である。
図4に、2次側可動子211と、位置センサ140との関係を示す。
2次側可動子211は、2列の磁石列510、520により構成される。2列の磁石列510、520のそれぞれは、走行方向であるX軸方向に配列パターンを1周期として周期的に繰り返して配列される複数の磁石により構成される。磁石列510は、4つの磁石511~514を順に並べた配列パターンを1周期として、複数周期分が繰り返し配列されたものである。磁石列520も、磁石列510と同様に、4つの磁石521~524を順に並べた配列パターンを1周期として、複数周期分が繰り返し配列されたものである。これにより、4つの磁石511~514を並べた配列パターンにおいて、当該配列パターンのX軸方向における幅は、1周期分の距離L1である。2列の磁石列510、520の配列パターンは、例えば、図4に示すようなハルバッハ配列である。
また、2列の磁石列510、520では、X軸方向における任意の位置において一方の磁石列510の磁石と他方の磁石列520の磁石とが、異なる極性を有する面で互いに対向している。例えば、磁石列510の磁石511のN極の面と、磁石列520の磁石521のS極の面とは、Z軸方向で互いに対向している。また、磁石列510の磁石513のS極の面と、磁石列520の磁石523のN極の面とは、Z軸方向で互いに対向している。このように、2列の磁石列510、520は、X軸方向の特定の位置において、異なる極性の面同士が互いに対向しているため、図4の白抜き矢印D1~D2に示すように、N極からS極へ向かって磁束線(または磁力線)がほぼ真っ直ぐに延びる状態となっている。
このようにハルバッハ配列で2列の磁石列510、520を構成することにより、2列の磁石列510、520の間の空間のZ軸方向の磁束密度は、例えば、図5に示す磁束密度波形の分布となる。
図5は、2列の磁石列の間の空間における、X軸方向の磁束密度分布を示す磁束密度波形である。
図5に示すように、2列の磁石列510、520の間の空間において、X軸方向における位置に応じて周期的に、Z軸方向の磁束密度が変化していることが分かる。磁束密度の1周期は、距離L1と一致する。このように、磁束密度の大きさは、X軸方向の位置に応じて異なるため、磁束密度を検出することで、後述する磁気センサ600のX軸方向における位置を検出することができる。なお、X軸方向における1点のみで磁束密度を検出するだけでは、異なる2点の位置において、同じ磁束密度が検出される場合があるため、例えば、磁気センサ600は、当該磁束密度波形の1/4周期分だけ離れた2点で磁束密度を検出するとよい。これにより、磁気センサ600は、磁気センサ600の2列の磁石列510、520へのX軸方向における相対位置を検出することができる。
なお、磁気センサ600の2列の磁石列510、520へのX軸方向における相対位置は、磁気センサ600の2つの検出素子のうちの一方の検出素子の位置と、2列の磁石列510、520による磁束密度分布のゼロクロスの位置とをそれぞれ基準位置として算出されてもよい。当該相対位置は、例えば、上記磁束密度分布のゼロクロスの位置から上記一方の検出素子の位置までの距離である。当該相対位置は、さらに、上記磁束密度分布のゼロクロスの位置から、上記一方の検出素子の位置への方向を含んでいてもよい。なお、磁気センサ600の基準位置は、上記に限るものではなく、例えば、磁束密度分布のゼロクロスの位置から半周期分位相がずれた位置としてもよい。また、2列の磁石列510、520の基準位置は、上記に限るものではなく、2つの検出素子から規定の距離だけ離れた位置を基準位置としてもよい。
磁気センサ600の2つの検出素子のうちの一方の検出素子が、2列の磁石列510、520のX軸方向における各位置にある場合の検出結果である、位置と検出結果との関係を示す関係情報を予めメモリに記憶しておくことで、検出結果から磁気センサ600の2列の磁石列510、520への相対位置を容易に算出することができる。
関係情報は、例えば、式1で示す下記の関係式であってもよい。
位置=(L1/2π)×θa (式1)
ここで、L1は配列パターンの1周期分の長さを示し、θaは後述する平均電気位相角を示す。
関係情報は、位置と磁束密度との関係を示す情報であればよく、上記関係式に限らずに、例えば、テーブル、グラフなどであってもよいし、予めキャリブレーションすることにより得られた位置に対応する検出結果であってもよい。
位置センサ140は、2列の磁石列510、520の間に配置され、X軸方向において2列の磁石列に対する相対的な位置が変化可能である磁気センサ600を含む。具体的には、位置センサ140は、第1の検出素子601と、第2の検出素子602と、第3の検出素子603と、第4の検出素子604とを有する。各検出素子601~604は、Z軸方向における磁束密度を検出する素子である。各検出素子601~604は、例えば、ホール素子、コイルなどにより構成される。各検出素子601~604は、ホール素子で構成される場合、検出面が一方の磁石列510に対向する向きに配置されている。各検出素子601~604は、コイルで構成される場合、コイルの軸が2列の磁石列510、520に対して垂直となる向きに配置されている。
第1の検出素子601と第2の検出素子602とは、X軸方向において、互いに配列パターンの1/4周期分の距離L2だけ離れている。つまり、第2の検出素子602は、第1の検出素子601からX軸正方向に距離L2だけ離れた位置に配置されている。距離L2は、配列パターンの1/4周期分の距離であるため、距離L1の1/4である。
第3の検出素子603は、第1の検出素子601からX軸正方向に、配列パターンの1/8周期分の距離L3だけ離れた位置に配置されている。第3の検出素子603は、本実施の形態では、第1の検出素子601および第2の検出素子602の間に配置されている。距離L3は、配列パターンの1/8周期分の距離であるため、距離L2の1/2である。つまり、第3の検出素子603は、第1の検出素子601が配置される位置、および、第2の検出素子602が配置される位置の、ちょうど中間地点に配置されている。
第4の検出素子604は、第3の検出素子603からX軸正方向に、配列パターンの1/4周期分の距離L4だけ離れた位置に配置されている。よって、距離L4は、距離L2と等しい。また、等しい距離だけ離れている2組の検出素子が、その距離の1/2だけズレた位置に配置されているため、第1~第4の検出素子601~604は、所定の配列パターンの1/8周期分の間隔で、等間隔に配置されている。なお、配置されている順番は、X軸負方向側から、第1の検出素子601、第3の検出素子603、第2の検出素子602、および、第4の検出素子604の順である。
位置センサ140は、第1~第4の検出素子601~604による検出結果を用いて、位置センサ140の2列の磁石列510、520に対する相対的な位置を検出するセンサである。つまり、位置センサ140では、第1~第4の検出素子601~604による検出結果から、位置センサ140の2列の磁石列510、520に対する相対的な位置を算出するための処理を行う。位置センサ140において行われる上記処理を実行するための構成について図6を用いて説明する。
図6は、位置センサの機能構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、位置センサ140は、機能的には、第1~第4の検出素子601~604と、決定部141とを有する。決定部141は、磁気センサ600としての第1~第4の検出素子601~604の検出値に基づいて2列の磁石列510、520に対する、当該磁気センサ600のX軸方向における位置を決定する。
決定部141は、例えば、第1磁束密度を示す第1電圧を第1の検出素子601から取得し、第2磁束密度を示す第2電圧を第2の検出素子602から取得する。そして、決定部141は、取得した第1電圧および第2電圧の比を求めることで、第1の比R1を算出し、算出した第1の比R1の逆タンジェントを算出することで第1電気位相角θ12を算出する。
また、決定部141は、例えば、第3磁束密度を示す第3電圧を第3の検出素子603から取得し、第4磁束密度を示す第4電圧を第4の検出素子604から取得する。そして、決定部141は、取得した第3電圧および第4電圧の比を求めることで、第2の比R2を算出し、算出した第2の比R2の逆タンジェントを算出することで第2電気位相角θ34を算出する。
次に、決定部141は、算出した第1電気位相角θ12と第2電気位相角θ34との相加平均である平均電気位相角θaを算出する。そして、決定部141は、算出した平均電気位相角θaと、平均電気位相角および位置の関係を示す関係情報とを用いて、算出した平均電気位相角θaに上記関係情報において対応付けられている位置を、磁気センサ600の位置として決定する。
決定部141は、所定のサンプリング周期で、上述した位置決定の処理を繰り返し、1つの配列パターンを移動するごとに、カウントする、例えば、1をインクリメントする処理を行ってもよい。これにより、カウントした数を参照することで、2列の磁石列510、520の2つ目以降の配列パターンに磁気センサ600が位置した場合においても、当該位置が何番目の配列パターンにおける位置であるのかを特定できる。
なお、決定部141は、例えば、所定のプログラムを実行するプロセッサ、および、所定のプログラムを記憶しているメモリなどにより構成される。また、決定部141は、専用回路により構成されてもよい。また、決定部141の機能は、コントローラ300が有していてもよい。
[位置検出システムの動作]
次に、位置検出システムの動作について説明する。
図7は、位置検出システムの動作の一例を示すフローチャートである。
位置検出システム150では、第1~第4の検出素子601~604が第1~第4磁束密度を検出する(S1)。
次に、決定部141は、第1~第4磁束密度を用いて、第1の比R1および第2の比R2を算出する(S2)。
次に、決定部141は、第1電気位相角θ12および第2電気位相角θ34を算出する(S3)。
なお、第1の比R1および第2の比R2の算出方法、および、第1電気位相角θ12および第2電気位相角θ34の具体的な算出方法は、上述したとおりであるので詳細な説明を省略する。
そして、決定部141は、第1電気位相角θおよび第2電気位相角θ34の相加平均を算出することで平均電気位相角θaを算出する(S4)。
最後に、決定部141は、関係情報において平均電気位相角θaに対応付けられている位置を、磁気センサ600の位置、つまり、位置センサ140の位置として決定する(S5)。これにより、位置センサ140は、2列の磁石列510、520に対する、第1搬送台車210の位置を検出することができる。
[効果など]
本実施の形態に係る位置検出システム150は、磁石列に対する磁気センサ600の位置を検出する。位置検出システム150は、2列の磁石列510、520と、磁気センサ600と、決定部141とを備える。2列の磁石列510、520は、走行方向としてのX軸方向に所定の配列パターンを1周期として周期的に繰り返して配列される複数の磁石により構成される。2列の磁石列510、520は、X軸方向における特定の位置において一方の磁石列510の磁石と他方の磁石列520の磁石とが、異なる極性を有する面で互いに対向している。磁気センサ600は、2列の磁石列510、520の間に配置され、2列の磁石列510、520に対してX軸方向に相対的に移動可能に配置されている。決定部141は、磁気センサ600の検出値に基づいて2列の磁石列510、520に対する磁気センサ600のX軸方向における位置を決定する。磁気センサ600は、磁束密度を検出する第1の検出素子601と、第2の検出素子602とを有する。第2の検出素子602は、第1の検出素子601からX軸方向に、所定の配列パターンの1/4周期分の距離L2だけ離れた位置に配置される。決定部141は、第1の検出素子601によって検出される第1磁束密度、および、第2の検出素子602によって検出される第2磁束密度の第1の比R1の逆タンジェントを算出することで第1電気位相角θ12を算出する。次に、決定部141は、算出した第1電気位相角θ12を用いて、磁気センサ600の位置を決定する。
このように、位置検出システム150は、第1の検出素子601、および、第1の検出素子601からX軸方向に所定の配列パターンの1/4周期分の距離L2だけ離れた位置に配置される第2の検出素子602により検出された第1磁束密度および第2磁束密度を用いて第1電気位相角θ12を算出し、算出した第1電気位相角θ12に応じた位置を決定する。このため、特定の位置において異極同士が対向している配列を有する2列の磁石列510、520を利用した位置検出システム150であっても、当該2列の磁石列510、520の間における磁束密度の、X軸方向における位置に応じた変化を効果的に検出することができる。よって、磁気センサ600が第1の検出素子601および第2の検出素子602により検出された2点それぞれにおける磁束密度の値から、磁気センサ600の2列の磁石列510、520へのX軸方向における相対位置を適切に検出することができる。
ここで、図8は、図5の磁束密度波形を高速フーリエ変換した結果を示す図である。
図8に示すように、2列の磁石列510、520により形成した磁場においては、基本波の3倍波および5倍波の成分が大きいことが分かる。これにより、当該磁場においては、基本波とは別に、3倍波または5倍波のような周期誤差が含まれており、検出誤差につながってしまうという別の課題がある。そこで、発明者らは、周期誤差を低減するために次のように誤差検出素子を設けることに至った。
また、位置検出システム150において、磁気センサ600は、さらに、第1の検出素子601または第2の検出素子602から所定の配列パターンの1/8周期分の距離L3だけ離れた位置に配置される誤差検出素子としての第3の検出素子603および第4の検出素子604を有する。このように、位置検出システム150は、誤差検出素子を有するため、第1の検出素子601および第2の検出素子602の検出結果を用いて求めた、磁気センサ600の2列の磁石列510、520へのX軸方向における相対位置の誤差を低減することができる。
具体的には、位置検出システム150において、誤差検出素子は、磁束密度を検出する第3の検出素子603および第4の検出素子604を有する。第3の検出素子603は、第1の検出素子601および第2の検出素子602の間に配置され、第1の検出素子601からX軸方向に、所定の配列パターンの1/8周期分の距離L3だけ離れた位置に配置される。第4の検出素子604は、第3の検出素子603から第2の検出素子602側に、所定の配列パターンの1/4周期分の距離L4だけ離れた位置に配置される。決定部141は、さらに、第3の検出素子603によって検出される第3磁束密度、および、前記第4の検出素子によって検出される第4磁束密度の第2の比R2を用いて、第2電気位相角θ34を算出する。そして、決定部141は、第1電気位相角θ12と、第2電気位相角θ34との相加平均を求めることで、平均電気位相角θaを算出する。決定部141は、算出した平均電気位相角θaと、平均電気位相角および位置の関係を示す関係情報とを用いて、算出した平均電気位相角に関係情報において対応付けられている位置を、磁気センサ600の位置として決定する。
これによれば、位置検出システム150では、第3の検出素子603と第4の検出素子604とを設けることで、得られた第2電気位相角θ34を用いて、第1電気位相角θ12との相加平均を算出し、算出した相加平均により得られた平均電気位相角θaから磁気センサ600の位置を決定している。
図9は、第1および第2電気位相角のそれぞれを用いて算出した位置の位置検出誤差と、平均電気位相角を用いて算出した位置との位置検出誤差を示す図である。位置検出誤差は、各電気位相角を用いて算出した位置と、位置センサ140の実際の位置と、の差分である。
図9に示すように、平均電気位相角を用いて算出した位置の位置検出誤差は、第1および第2電気位相角のそれぞれを用いて算出した位置の位置検出誤差とよりも誤差が低減されていることが分かる。
このように、1/4周期分離れた位置において検出された第1電気位相角θ12と第2電気位相角θ34との相加平均により得られた平均電気位相角θaを求めることで、3倍波および5倍波の高調波成分をキャンセルすることができる。このため、2列の磁石列510、520による磁場の周期誤差を低減することができ、磁気センサ600の位置を精度よく決定することができる。
また、位置検出システム150において、2列の磁石列510、520の所定の配列パターンは、ハルバッハ配列である。このため、2列の磁石列510、520の間に磁力線を集中させることができる。
また、位置検出システム150において、第1の検出素子601および第2の検出素子602は、それぞれ、ホール素子であり、検出面が一方の磁石列510に対向する向きに配置されていてもよい。この場合、第1の検出素子601および第2の検出素子602は、Z軸方向の磁束密度を効果的に検出することができる。
また、位置検出システム150において、第1の検出素子601および第2の検出素子602は、それぞれ、コイルであり、コイルの軸が2列の磁石列510、520に対して垂直となる向きに配置されていてもよい。この場合、第1の検出素子601および第2の検出素子602は、Z軸方向の磁束密度を効果的に検出することができる。
また、走行システムとしての物品搬送装置100は、位置検出システム150と、2列の磁石列510、520を可動子とするリニアモータにより駆動される走行車としての第1搬送台車210と、位置検出システム150において検出された磁気センサ600の位置に応じてリニアモータを駆動させることで、第1搬送台車210の走行を制御するコントローラ300と、を備える。
このように、第1搬送台車210を走行させるためのリニアモータの可動子として用いられる2列の磁石列510、520を、第1搬送台車210の位置を検出するための位置検出システム150において用いることができる。このため、製造コストを低減させることができる。また、2つの磁石列510、520は、ハルバッハ配列であるため、リニアモータは、電磁誘導による駆動力を効率的に得ることができる。
[変形例]
上記実施の形態に係る位置検出システム150では、第1の検出素子601と第2の検出素子602とは、X軸正方向に、配列パターンの1/4周期分の距離L2だけ離れているとしたが、これに限らない。第1の検出素子601と第2の検出素子602とは、X軸方向において、互いに配列パターンの(2A+1)/4周期分(前記Aは0以上の整数)の距離だけ離れていればよく、例えば、配列パターンの3/4周期分の距離だけ離れていてもよいし、5/4周期分の距離だけ離れていてもよい。
上記実施の形態に係る位置検出システム150では、第3の検出素子603は、第1の検出素子601からX軸正方向に、配列パターンの1/8周期分の距離L3だけ離れた位置に配置されているとしたが、これに限らない。第3の検出素子603は、第1の検出素子601からX軸正方向に、配列パターンの(4B+1)/8周期分(前記Bは0以上の整数)の距離だけ離れていればよく、例えば、配列パターンの5/8周期分の距離だけ離れていてもよいし、9/8周期分の距離だけ離れていてもよい。
上記実施の形態に係る位置検出システム150では、第4の検出素子604は、第3の検出素子603からX軸正方向に、配列パターンの1/4周期分の距離L4だけ離れた位置に配置されているとしたが、これに限らない。第4の検出素子604は、第3の検出素子603からX軸正方向に、配列パターンの(2C+1)/4周期分(前記Cは0以上の整数)の距離だけ離れていればよく、例えば、配列パターンの3/4周期分の距離だけ離れていてもよいし、5/4周期分の距離だけ離れていてもよい。
上記実施の形態に係る位置検出システム150は、誤差検出素子として第3の検出素子603および第4の検出素子604を備える構成としたが、誤差検出用素子を備えない構成としてもよい。
この場合、決定部141は、算出した第1電気位相角θ12と、第1電気位相角θ12および位置の関係を示す関係情報とを用いて、第1電気位相角θ12に関係情報において対応付けられている位置を、磁気センサ600の位置として決定する。このように、磁気センサ600が第1の検出素子601および第2の検出素子602のみを有する構成であっても、磁気センサ600の位置を検出することができる。
上記実施の形態に係る位置検出システム150は、誤差検出素子として2つの検出素子603、604を用いたが、1つの検出素子を用いることで、第1の検出素子601および第2の検出素子602の検出結果により算出される第1電気位相角θ12を補正してもよい。
また、上記実施の形態に係る位置検出システム150では、2列の磁石列510、520の配列パターンは、ハルバッハ配列であるとしたが、これに限らない。例えば、2列の磁石列のうちの一方の磁石列が、磁石1つずつまたは複数個ずつN極とS極とが交互に繰り返すように配列され、他方の磁石列が一方の磁石列と異なる磁極で対向するように配列される構成であってもよい。
図10は、変形例に係る位置検出システムの構成の一例を示す概略図である。
位置検出システム150aにおいて、2次側可動子211aは、2列の磁石列510a、520aを有する。磁石列510aは、N極が磁石列520a側を向いている磁石511aと、S極が磁石列520a側を向いている磁石512aとを1周期として、複数周期分が繰り返し配列されたものである。同様に、磁石列520aは、S極が磁石列510a側を向いている磁石521aと、N極が磁石列510a側を向いている磁石522aとを1周期として、複数周期分が繰り返し配列されたものである。磁石列510aの磁石511aのN極の面と、磁石列520aの磁石521aのS極の面とは、Z軸方向で互いに対向している。このように、2列の磁石列510a、520aは、X軸方向の特定の位置において、異なる極性の面同士が互いに対向しているため、図10の白抜き矢印D11、D12に示すように、N極からS極へ向かって磁束線(または磁力線)がほぼ真っ直ぐに延びる状態となっている。
また、上記実施の形態に係る物品搬送装置100は、地上1次式リニアモータシステムであるとしたが、地上2次式リニアモータシステムにより実現してもよい。即ち、磁石列510、520が固定子側に配置され、磁気センサ600が可動子側に配置されてもよい。この場合、磁石列510、520がリニアモータの固定子である。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る物品搬送装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明は、特定の位置において異極同士が対向している配列を有する2列の磁石列の間の位置に磁気センサが配置される場合に、2列の磁石列に対する磁気センサの位置を適切に検出することができる位置検出システム、走行システムなどとして有用である。
10 物品
100 物品搬送装置
110 走行レール
120 1次側固定子群
130 動力源
131 1次側固定子
140 位置センサ
141 決定部
150、150a 位置検出システム
210 第1搬送台車
211、211a、221 2次側可動子
212、222 移載部
213、223 2次側回転子
214、224 移載用コンベア
215、225 ベルト
217、227 フレーム
218、228 ローラ
219、229 支持部材
220 第2搬送台車
300 コントローラ
400 搬送装置
510、510a、520、520a 磁石列
511~514、511a、512a、521~524、521a、522a 磁石
600 磁気センサ
601 第1の検出素子
602 第2の検出素子
603 第3の検出素子
604 第4の検出素子

Claims (7)

  1. 磁石列に対する磁気センサの位置を検出する位置検出システムであって、
    検出方向に配列パターンを1周期として周期的に繰り返して配列される複数の磁石により構成される2列の磁石列であって、前記検出方向における特定の位置において一方の磁石列の磁石と他方の磁石列の磁石とが、異なる極性を有する面で互いに対向している2列の磁石列と、
    前記2列の磁石列の間に配置され、前記検出方向において前記2列の磁石列に対する相対的な位置が変化可能である磁気センサと、
    前記磁気センサの検出値に基づいて前記2列の磁石列に対する前記磁気センサの前記検出方向における位置を決定する決定部と、を備え、
    前記磁気センサは、磁束密度を検出する第1の検出素子と、磁束密度を検出する第2の検出素子であって、前記第1の検出素子から前記検出方向に、前記配列パターンの(2A+1)/4周期分(前記Aは0以上の整数)の距離だけ離れた位置に配置される第2の検出素子と、を有し、
    前記決定部は、前記第1の検出素子によって検出される第1磁束密度、および、前記第2の検出素子によって検出される第2磁束密度の比である第1の比の逆タンジェントを算出することで第1電気位相角を算出し、算出した前記第1電気位相角を用いて、前記磁気センサの位置を決定する
    位置検出システム。
  2. 前記決定部は、算出した前記第1電気位相角と、第1電気位相角および前記位置の関係を示す第1関係情報とを用いて、前記第1関係情報において前記第1電気位相角に対応付けられている位置を、前記磁気センサの位置として決定する
    請求項1に記載の位置検出システム。
  3. 前記磁気センサは、
    磁束密度を検出する第3の検出素子であって、前記第1の検出素子から前記検出方向に、前記配列パターンの(4B+1)/8周期分(前記Bは0以上の整数)の距離だけ離れた位置に配置される第3の検出素子と、
    磁束密度を検出する第4の検出素子であって、前記第3の検出素子から前記検出方向に、前記配列パターンの(2C+1)/4周期分(前記Cは0以上の整数)の距離だけ離れた位置に配置される第4の検出素子と、を有し、
    前記決定部は、さらに、
    (1)前記第3の検出素子によって検出される第3磁束密度、および、前記第4の検出素子によって検出される第4磁束密度の比である第2の比の逆タンジェントを算出することで第2電気位相角を算出し、
    (2)前記第1電気位相角と前記第2電気位相角との相加平均である平均電気位相角を算出し、
    (3)算出した前記平均電気位相角と、平均電気位相角および前記位置の関係を示す第2関係情報とを用いて、前記第2関係情報において前記平均電気位相角に対応付けられている位置を、前記磁気センサの位置として決定する
    請求項1に記載の位置検出システム。
  4. 前記2列の磁石列の前記配列パターンは、ハルバッハ配列である
    請求項1から3のいずれか1項に記載の位置検出システム。
  5. 前記第1の検出素子及び前記第2の検出素子は、それぞれ、ホール素子であり、検出面が前記一方の磁石列に対向する向きに配置されている
    請求項1から4のいずれか1項に記載の位置検出システム。
  6. 前記第1の検出素子及び前記第2の検出素子は、それぞれ、コイルであり、前記コイルの軸が前記2列の磁石列に対して垂直となる向きに配置されている
    請求項1から4のいずれか1項に記載の位置検出システム。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の位置検出システムと、
    前記2列の磁石列が固定子または可動子であるリニアモータにより駆動される走行車と、
    前記位置検出システムにおいて検出された前記磁気センサの位置に応じて前記リニアモータを駆動させることで、前記走行車の走行を制御するコントローラと、を備える
    走行システム。
JP2018073858A 2018-04-06 2018-04-06 位置検出システムおよび走行システム Active JP7020258B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073858A JP7020258B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 位置検出システムおよび走行システム
CN201980019767.XA CN111886480B (zh) 2018-04-06 2019-03-19 位置检测***以及行驶***
US17/044,622 US11650082B2 (en) 2018-04-06 2019-03-19 Position detection system and travel system
PCT/JP2019/011332 WO2019193964A1 (ja) 2018-04-06 2019-03-19 位置検出システムおよび走行システム
TW108111278A TWI791810B (zh) 2018-04-06 2019-03-29 位置檢測系統及移行系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073858A JP7020258B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 位置検出システムおよび走行システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184362A JP2019184362A (ja) 2019-10-24
JP7020258B2 true JP7020258B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=68100675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073858A Active JP7020258B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 位置検出システムおよび走行システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11650082B2 (ja)
JP (1) JP7020258B2 (ja)
CN (1) CN111886480B (ja)
TW (1) TWI791810B (ja)
WO (1) WO2019193964A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI774180B (zh) * 2021-01-05 2022-08-11 大銀微系統股份有限公司 線性運動系統之位置量測機構及其量測方法
CN114739272A (zh) * 2021-01-07 2022-07-12 大银微***股份有限公司 线性运动***的位置量测机构及其量测方法
US11774521B2 (en) 2021-01-20 2023-10-03 Hiwin Mikrosystem Corp. Position measuring mechanism and measuring method of linear motion system
US12017862B2 (en) * 2022-03-30 2024-06-25 Contitech Usa, Inc. Magnetic based conveyor belt subsegment monitoring systems and methods
CN117376684A (zh) * 2022-06-28 2024-01-09 华为技术有限公司 摄像头模组及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286806A (ja) 2008-07-02 2008-11-27 Hitachi Metals Ltd 位置検出手段およびその取り付け方法
JP2009139222A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Yaskawa Electric Corp 回転・直動複合型モータの位置検出装置および回転・直動複合型モータ
US20090243598A1 (en) 2008-03-25 2009-10-01 Bose Corporation Position measurement using magnetic fields

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155797A (en) 1979-05-24 1980-12-04 Agency Of Ind Science & Technol Preventing method of n2o gas in biological denitrification treatment
US5561368A (en) * 1994-11-04 1996-10-01 International Business Machines Corporation Bridge circuit magnetic field sensor having spin valve magnetoresistive elements formed on common substrate
JP3058406B2 (ja) * 1997-01-21 2000-07-04 マッスル株式会社 回転量測定装置
JP2000240416A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hitachi Ltd 吸排気バルブリフト制御用センシングシステム
JP2002150472A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Denso Corp 車両位置検出装置及び記録媒体
JP4736210B2 (ja) * 2000-11-08 2011-07-27 ヤマハ株式会社 センサ
JP3835447B2 (ja) * 2002-10-23 2006-10-18 ヤマハ株式会社 磁気センサ、同磁気センサの製造方法及び同製造方法に適したマグネットアレイ
US7830109B2 (en) * 2007-04-05 2010-11-09 Wako Giken Co., Ltd Method of setting the origin of a linear motor
JP5412043B2 (ja) 2007-04-05 2014-02-12 株式会社ワコー技研 リニアモータ
JP5390919B2 (ja) 2009-04-17 2014-01-15 伸一 山下 土留部材撤去方法
JP4835960B2 (ja) * 2009-04-24 2011-12-14 村田機械株式会社 移動体システム
JP4924995B2 (ja) * 2009-09-08 2012-04-25 村田機械株式会社 移動体システム
JP5077717B2 (ja) * 2010-04-12 2012-11-21 村田機械株式会社 磁極検出システム
JP2012005233A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Thk Co Ltd リニアモータの制御装置
JP5652639B2 (ja) 2010-06-21 2015-01-14 日本パルスモーター株式会社 リニアモータの可動子
US9222993B2 (en) * 2010-07-30 2015-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Magnetic substance detection device
CN202216655U (zh) * 2011-07-29 2012-05-09 南昌大学 物体装配位置检测装置
JP5826599B2 (ja) * 2011-11-04 2015-12-02 ヤマハ発動機株式会社 リニアモータおよびリニア搬送装置
JP2013215021A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Kogakuin Univ 電磁誘導装置
CN202836504U (zh) * 2012-04-16 2013-03-27 泰科电子(上海)有限公司 磁铁装置和位置感测***
JP6015776B2 (ja) * 2013-01-10 2016-11-02 村田機械株式会社 変位センサ及び変位の検出方法
JP5896166B2 (ja) * 2013-03-15 2016-03-30 村田機械株式会社 磁気式の位置センサと移動体及び移動体システム
JP6314372B2 (ja) * 2013-04-22 2018-04-25 村田機械株式会社 位置検出装置、位置検出方法、及び移動体システム
US9733317B2 (en) * 2014-03-10 2017-08-15 Dmg Mori Seiki Co., Ltd. Position detecting device
JP6262620B2 (ja) * 2014-08-29 2018-01-17 株式会社デンソー 位置検出装置
GB201416870D0 (en) * 2014-09-24 2014-11-05 Rota Eng Ltd Magnetic Field Generator And Position Sensing Assembly
JP2016206069A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 日本電産サンキョー株式会社 磁気センサ装置
JP2018013391A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 メレキシス テクノロジーズ エス エー 変位検出装置
JP6934708B2 (ja) * 2016-07-20 2021-09-15 メレキシス テクノロジーズ エス エーMelexis Technologies SA 変位検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139222A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Yaskawa Electric Corp 回転・直動複合型モータの位置検出装置および回転・直動複合型モータ
US20090243598A1 (en) 2008-03-25 2009-10-01 Bose Corporation Position measurement using magnetic fields
JP2008286806A (ja) 2008-07-02 2008-11-27 Hitachi Metals Ltd 位置検出手段およびその取り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI791810B (zh) 2023-02-11
JP2019184362A (ja) 2019-10-24
CN111886480B (zh) 2023-03-03
WO2019193964A1 (ja) 2019-10-10
TW201944033A (zh) 2019-11-16
US20210148732A1 (en) 2021-05-20
CN111886480A (zh) 2020-11-03
US11650082B2 (en) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020258B2 (ja) 位置検出システムおよび走行システム
JP5486874B2 (ja) 分散配置リニアモータおよび分散配置リニアモータの制御方法
US8497643B2 (en) Linear scale, linear motor, and linear motor controller
CA2771422C (en) Absolute position sensing
JP5826599B2 (ja) リニアモータおよびリニア搬送装置
US10215550B2 (en) Methods and apparatus for magnetic sensors having highly uniform magnetic fields
JP2010130740A (ja) マグネット可動型リニアモータ
US20180229947A1 (en) Positioning System Comprising a Magnet Arrangement
JP5248963B2 (ja) 位置検出装置
US20200223645A1 (en) Positioning System Comprising a Winding Arrangement
US9709423B2 (en) Electromagnetic-induction-type position detector and detection method
EP3584587A2 (en) Speed detecting device and speed detecting method
JP2015114208A5 (ja)
WO2023229051A1 (ja) 電磁装置
TW202414966A (zh) 測位裝置及驅動裝置
JP2023028149A (ja) 搬送システム
JP5649914B2 (ja) リニアモータの制御判断方法および制御装置
JP2015175760A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150