JP7018594B2 - 制御装置、情報処理方法及び係留装置 - Google Patents

制御装置、情報処理方法及び係留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7018594B2
JP7018594B2 JP2018129628A JP2018129628A JP7018594B2 JP 7018594 B2 JP7018594 B2 JP 7018594B2 JP 2018129628 A JP2018129628 A JP 2018129628A JP 2018129628 A JP2018129628 A JP 2018129628A JP 7018594 B2 JP7018594 B2 JP 7018594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
tension
mooring line
distance
unmanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018129628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020006800A (ja
Inventor
勝彦 浅井
一暢 小西
ステファン ウィリアム ジョン
和夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018129628A priority Critical patent/JP7018594B2/ja
Priority to US16/460,413 priority patent/US11325703B2/en
Priority to CN201910594084.9A priority patent/CN110697040B/zh
Publication of JP2020006800A publication Critical patent/JP2020006800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018594B2 publication Critical patent/JP7018594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F3/00Ground installations specially adapted for captive aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/70UAVs specially adapted for particular uses or applications for use inside enclosed spaces, e.g. in buildings or in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0808Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft
    • G05D1/0866Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft specially adapted to captive aircraft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • G05D1/106Change initiated in response to external conditions, e.g. avoidance of elevated terrain or of no-fly zones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • H04W4/022Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences with dynamic range variability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/30Constructional aspects of UAVs for safety, e.g. with frangible components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls
    • B64U2201/202Remote controls using tethers for connecting to ground station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/006Navigation or guidance aids for a single aircraft in accordance with predefined flight zones, e.g. to avoid prohibited zones
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/0069Navigation or guidance aids for a single aircraft specially adapted for an unmanned aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本開示は、係留索によって係留される無人飛行体についての制御装置、情報処理方法及び係留装置に関する。
ドローン、無人航空機又はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)等の無人飛行体が、催し場の上空を飛行しながら撮影等を行う際に、飛行禁止エリアに進入しないように安全対策を講じる必要がある。例えば、特許文献1には、無人飛行体に係留索を装着して無人飛行体の飛行範囲を係留索の長さで制限する技術が開示されている。これにより、無人飛行体が飛行禁止エリアに進入しないように安全対策を講じることができる。
特開2013-079034号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されたような係留索によって係留される無人飛行体が、係留装置から係留索の最大長さ程度離れた位置を飛行している場合に、さらに係留装置から離れる方向へ移動しようとすると、係留索の張力が急峻に変化し無人飛行体が大きな衝撃を受けることがある。場合によっては無人飛行体が制御不能となって墜落するおそれがある。
そこで、本開示は、無人飛行体への係留索による衝撃を抑制し、無人飛行体の安全性を高めることができる制御装置等を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る制御装置は、第1領域を示す第1領域情報を取得する第1取得部と、係留装置に係留索を用いて係留された無人飛行体の位置を示す第1位置情報を取得する第2取得部と、前記第1領域情報及び前記第1位置情報を用いて、前記係留索の張力が前記第1領域の境界から前記無人飛行体の位置までの最短距離及び前記最短距離から所定範囲の距離の少なくとも一方の距離である特定距離に応じた張力となるように前記係留装置を制御する制御部と、を備える。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、又は、コンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、及び、記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係る制御装置等によれば、無人飛行体への係留索による衝撃を抑制し、無人飛行体の安全性を高めることができる。
実施の形態における制御装置等の構成を概略的に示す図である。 実施の形態における制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 特定距離を説明するための図である。 特定距離と係留索の張力との関係を示す図である。 飛行エリアごとの係留索の張力を説明するための図である。 実施の形態における出力部の動作の一例を示すフローチャートである。
本開示の一態様に係る制御装置は、第1領域を示す第1領域情報を取得する第1取得部と、係留装置に係留索を用いて係留された無人飛行体の位置を示す第1位置情報を取得する第2取得部と、前記第1領域情報及び前記第1位置情報を用いて、前記係留索の張力が前記第1領域の境界から前記無人飛行体の位置までの最短距離及び前記最短距離から所定範囲の距離の少なくとも一方の距離である特定距離に応じた張力となるように前記係留装置を制御する制御部と、を備える。
例えば、無人飛行体が第1領域(例えば、飛行禁止エリア)の境界を越えて第1領域へ進入しないように、係留索の最大長さは係留装置から境界付近までの距離に設定される。したがって、係留装置と無人飛行体との距離が離れていき当該距離が係留索の最大長さと同じになるときに係留索が急にピンと張って係留索の張力が瞬間的に大きくなる。これに対して、本開示によれば、特定距離に応じて係留索の張力を調整することができるため、例えば、特定距離に応じて係留索の張力を徐々に大きくすることで、係留索の張力が瞬間的に大きくなって無人飛行体が係留索による大きな衝撃を受けることを抑制できる。したがって、無人飛行体が制御不能となることを抑制でき、無人飛行体の安全性を高めることができる。
また、前記制御部は、前記特定距離が短くなるほど前記係留索の張力が大きくなるように前記係留装置を制御してもよい。
これによれば、特定距離が短くなるほど、つまり、無人飛行体が境界に近づくほど係留索の張力が徐々に大きくなるため、境界付近(例えば飛行禁止エリア付近)において無人飛行体が係留索による大きな衝撃を受けることを抑制できる。したがって、例えば飛行禁止エリア付近において無人飛行体が制御不能となることを抑制でき、無人飛行体の安全性をより高めることができる。
また、前記制御部は、前記特定距離が第1閾値未満の場合、前記特定距離が短くなるほど前記係留索の張力が大きくなるように前記係留装置を制御し、前記特定距離が第1閾値以上の場合、前記係留索の張力が一定となるように前記係留装置を制御してもよい。
これによれば、特定距離が第1閾値以上の場合には、無人飛行体が境界から係留装置側へ離れており係留索が急にピンと張りにくいため、特定距離が短くなるほど係留索の張力を徐々に大きくしなくてもよい。そこで、特定距離が第1閾値未満になるまでは係留索の一定の張力を係留索がたるまない程度の張力とすることで、係留索をたるまないようにしつつも、無人飛行体は係留索からの張力を大きく受けずにスムーズに移動することができる。また、特定距離が第1閾値未満となる場合には、無人飛行体が係留索による大きな衝撃を受けることを抑制できる。
また、前記制御部は、前記特定距離が第2閾値未満の場合、前記係留索の張力が前記無人飛行体の推進力より大きくなるように前記係留装置を制御してもよい。
これによれば、特定距離が第2閾値(例えば、無人飛行体の位置が境界近傍の位置となるときの距離)未満の場合には、係留索の張力が無人飛行体の推進力以上となり、無人飛行体がこれ以上境界に近づかないようにすることができる。したがって、無人飛行体が第1領域(例えば、飛行禁止エリア)の境界を越えて第1領域へ進入することを抑制できる。
また、前記制御部は、前記特定距離の変化に応じて前記係留索の張力が滑らかに変化するように前記係留装置を制御してもよい。
これによれば、特定距離の変化に応じて係留索の張力が滑らかに変化し、張力の調整中に張力が瞬間的に大きくなることを抑制できるため、無人飛行体が係留索による大きな衝撃を受けることを抑制できる。
また、前記制御装置は、さらに、前記係留索の張力の時間的な変化度に応じて変化する情報を用いて、前記無人飛行体に前記係留装置に近づく方向へ移動させる指令を出力する出力部を備えていてもよい。
これによれば、特定距離に応じて係留索の張力が調整されたとしても、無人飛行体が境界に向けて高速移動しており係留索の張力の時間的な変化度が大きければ、無人飛行体が係留索による大きな衝撃を受けることがある。そこで、無人飛行体に対して、係留装置に近づく方向、すなわち、係留索の張力が減少する方向へ移動させる指令が出力されることで、無人飛行体が係留索による大きな衝撃を受けることを抑制できる。
また、前記係留索の張力の時間的な変化度に応じて変化する情報は、前記無人飛行体の移動速度、前記無人飛行体に取り付けられた前記係留索の張力を検知する力センサのセンシング結果、及び、前記係留装置に備えられ前記係留索の長さを調整する駆動部の駆動情報の少なくとも1つであってもよい。
このような情報を用いることで、係留索の張力の時間的な変化度が大きいか否かを判定することができる。
本開示の一態様に係る情報処理方法は、プロセッサを用いて、第1領域を示す第1領域情報を取得し、係留装置に係留索を用いて係留された無人飛行体の位置を示す第1位置情報を取得し、前記第1領域情報及び前記第1位置情報を用いて、前記係留索の張力が前記第1領域の境界から前記無人飛行体の位置までの最短距離及び前記最短距離から所定範囲の距離の少なくとも一方の距離である特定距離に応じた張力となるように前記係留装置を制御する。
これによれば、無人飛行体への係留索による衝撃を抑制し、無人飛行体の安全性を高めることができる情報処理方法を提供できる。
本開示の一態様に係る係留装置は、係留装置であって、無人飛行体を係留する係留索と、前記係留索の長さを調整する駆動部と、第1領域を示す第1領域情報を取得する第1取得部と、前記係留装置に係留索を用いて係留された無人飛行体の位置を示す第1位置情報を取得する第2取得部と、前記第1領域情報及び前記第1位置情報を用いて、前記係留索の張力が前記第1領域の境界から前記無人飛行体の位置までの最短距離及び前記最短距離から所定範囲の距離の少なくとも一方の距離である特定距離に応じた張力となるように前記駆動部を制御する制御部と、を備える。
これによれば、無人飛行体への係留索による衝撃を抑制し、無人飛行体の安全性を高めることができる係留装置を提供できる。
さらに、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、又は、コンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、及び、記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、以下の説明に用いられる各図は、模式図であり、必ずしも厳密に構成要素の配置及び大きさ等を図示していない。
(実施の形態)
以下、図1から図6を用いて実施の形態について説明する。
[制御装置等の構成]
図1は、実施の形態における制御装置10等の構成を概略的に示す図である。なお、図1には、制御装置10の他に係留装置100、無人飛行体200及びコントローラ300も示している。
無人飛行体200は、ドローン、無人航空機又はUAV等の飛行体である。カメラやマイク等が搭載された無人飛行体を空高く移動させることにより、人が容易に行けない場所から撮影を行ったり音声の収音を行ったりすることができる。無人飛行体200は、例えば、催し場等で利用される。無人飛行体200は、例えば、無人飛行体200の現在位置情報を取得するためのGPS(Global Positioning System)を備える。
コントローラ300は、無人飛行体200を制御(操縦)するためのプロポ(プロポーショナルシステム)等のリモートコントローラである。コントローラ300は、無人飛行体200と無線通信可能に接続されている。コントローラ300は、無人飛行体200を移動(上昇下降、前後左右移動又は旋回等)させるための指令を無人飛行体200へ送信する。無人飛行体200は、無人飛行体200の位置情報等を含む機体情報をコントローラ300へ送信する。
係留装置100は、無人飛行体200を係留する装置であって、無人飛行体200を係留する係留索111と、係留索111の長さを調整する駆動部110とを備える。係留装置100は、無人飛行体200を係留する必要があるため、無人飛行体200の推進力によって動かされない程度の質量を有している。係留索111の長さは、可変であり、当該長さは、駆動部110によって調整される。係留装置100は、制御装置10と無線通信可能に接続されている。
駆動部110は、例えば、係留索111が巻回されるドラム(リール)110a、及び、当該ドラム110aを回転させるモータ110bと、を有する。外部からの指令等に応じてモータ110bが駆動されることで、ドラム110aの回転方向及び回転量が制御され、係留索111の長さが調整される。モータ及びドラムを用いて係留索111のような線状体の長さを調整することは従来から行われている一般的なものであるため、係留索111の長さの調整についての詳細な説明を省略する。
制御装置10は、無人飛行体200の安全性を高めるための装置である。制御装置10は、例えば、催し場等に設置されるPC(Personal Computer)等である。制御装置10は、第1取得部21、第2取得部22、制御部23、出力部24及びデータベース30を備える。制御装置10は、例えば、プロセッサ20(マイクロプロセッサであってもよい)、メモリ、通信回路等を含む装置である。通信回路は、アンテナ等を含んでいてもよい。メモリは、ROM、RAM等であり、プロセッサ20により実行される制御プログラムを記憶することができる。また、当該メモリにデータベース30が記憶されていてもよいし、他のメモリにデータベース30が記憶されていてもよい。第1取得部21、第2取得部22、制御部23及び出力部24は、制御装置10におけるメモリに格納された制御プログラムを実行するプロセッサ20及び通信回路等により実現される。第1取得部21、第2取得部22、制御部23、出力部24及びデータベース30について、図2を用いながら説明する。
[制御装置の動作]
図2は、実施の形態における制御装置10の動作の一例を示すフローチャートである。
第1取得部21は、第1領域を示す第1領域情報を取得する(ステップS11)。例えば、第1領域は、飛行禁止エリアであり、第1領域情報は、飛行禁止エリアの位置情報、範囲情報又は境界情報等を含む。なお、第1領域は、飛行可能エリアであってもよく、第1領域情報は、飛行可能エリアの位置情報、範囲情報又は境界情報等を含んでいてもよい。つまり、第1領域は、飛行禁止エリア及び飛行可能エリアのいずれであってもよい。本開示では、飛行禁止エリアと飛行可能エリアとの境界がわかればよく、飛行禁止エリアの境界と飛行可能エリアの境界とは同一となるためである。なお、第1領域情報に境界情報が含まれていなくてもよく、境界を算出可能な情報が含まれていればよい。本実施の形態では、飛行禁止エリアを第1領域とする。また、飛行可能エリアを第2領域とも呼ぶ。第1領域情報は、例えば、予めデータベース30に含まれており、第1取得部21は、データベース30から第1領域情報を取得する。なお、第1領域情報は、外部サーバ等に記憶されていてもよく、第1取得部21は、外部サーバ等から第1領域情報を取得してもよい。
第2取得部22は、係留装置100に係留索111を用いて係留された無人飛行体200の位置を示す第1位置情報を取得する(ステップS12)。例えば、制御装置10は、コントローラ300と無線通信可能に接続されている。第2取得部22は、コントローラ300を介して、無人飛行体200の位置情報を含む機体情報を取得する。
なお、制御装置10は、無人飛行体200と無線通信可能に接続されていてもよく、第2取得部22は、無人飛行体200の位置情報を含む機体情報を、コントローラ300を介さずに無人飛行体200から取得してもよい。つまり、無人飛行体200は、機体情報を制御装置10へ送信してもよい。
制御部23は、第1領域情報及び第1位置情報を用いて、係留索111の張力が第1領域の境界から無人飛行体の位置までの最短距離及び最短距離から所定範囲の距離の少なくとも一方の距離である特定距離に応じた張力となるように係留装置100(駆動部110)を制御する(ステップS13)。つまり、特定距離は、完全に最短距離でなくてもよく、最短距離に対して所定の範囲としてある程度ずれていてもよい。制御部23の動作の詳細については、後述する図3から図5を用いて説明する。
また、図2には示していないが、出力部24は、係留索111の張力の時間的な変化度に応じて変化する情報を用いて、無人飛行体200に係留装置100に近づく方向へ移動させる指令を出力する。出力部24の動作の詳細については、後述する図6を用いて説明する。
[制御部の動作の詳細]
次に、制御部23の動作の詳細について図3から図5を用いて説明する。
図3は、特定距離を説明するための図である。図3は、無人飛行体200を上空から見たときの図であり、例えば、境界面は紙面垂直方向に延びている。
本開示における特定距離は、第1領域の境界から無人飛行体200の位置までの距離が最短となる距離である。具体的には、特定距離は、第1領域の境界上の点のうち、無人飛行体200からの距離が最短となる点と、無人飛行体200との距離である。無人飛行体200の位置は刻々と変化するため、特定距離も無人飛行体200の位置によって刻々と変化する。図3には、無人飛行体200の位置からの距離が最短となる第1領域の境界上の点P1を示している。点P1が無人飛行体200からの距離が最短となる境界上の位置となっているため、点P1における境界の接線と、点P1及び無人飛行体200を結ぶ直線とは、直角に交差する。特定距離が短くなるほど無人飛行体200は、境界に近づく。制御部23は、第2取得部22が取得した無人飛行体200の位置情報及び第1取得部21が取得した第1領域情報から特定距離を算出する。具体的には、無人飛行体200の位置及び境界の位置から特定距離が算出される。
例えば、無人飛行体200が境界を越えて第1領域へ進入しないように、係留索111の最大長さは係留装置100から境界付近までの距離に設定される。具体的には、係留索111が巻回されたドラム110aは、係留索111の長さが最大長さになるまでは、自由に回転することで係留索111を繰り出していき、係留索111の長さが最大長さとなるときに係留索111の長さがこれ以上長くならないようにその回転が止められる。したがって、係留装置100と無人飛行体200との距離が離れていき当該距離が係留索111の最大長さと同じになるときに係留索111が急にピンと張って係留索111の張力が瞬間的に大きくなる。なお、係留索111が急にピンと張るとは、係留索111の張力が急峻に大きくなることを意味する。このとき、無人飛行体200は、大きな衝撃を受けることがあり、場合によっては無人飛行体200が制御不能となって墜落するおそれがある。
そこで、無人飛行体200が係留索111による大きな衝撃を受けないように、制御部23は、係留装置100の駆動部110を制御することで、係留索111の張力を調整する。具体的には、制御部23は、係留索111の張力が第1領域の境界から無人飛行体200の位置までの特定距離に応じた張力となるように係留装置100を制御する。例えば、係留装置100と無人飛行体200との距離が係留索111の最大長さになるまでに、特定距離に応じて係留索111の張力をある程度大きくしておく、つまり、係留索111を介して無人飛行体200をある程度引っ張っておく。これにより、予め無人飛行体200が係留索111に引っ張られる状態となっているため、係留装置100と無人飛行体200との距離が係留索111の最大長さになっても係留索111が急にピンと張らない、つまり、係留索111の張力が瞬間的に大きくならないようにすることができる。
例えば、制御部23は、ドラム110aの係留索111の巻き取り方向にモータ110bの駆動力を生じさせることで、係留索111に所望の張力(特定距離に応じた張力)を発生させることができる。具体的には、制御部23は、モータ110bの負荷トルクから係留索111の現在の張力を算出し、算出した張力が特定距離に応じた張力となるようにモータ110bの駆動電圧を制御することで、係留索111に特定距離に応じた張力を発生させることができる。
例えば、制御部23は、特定距離が短くなるほど係留索111の張力が大きくなるように係留装置を制御する。
具体的には、制御部23は、特定距離が第1閾値未満の場合、特定距離が短くなるほど係留索111の張力が大きくなるように係留装置100を制御し、特定距離が第1閾値以上の場合、係留索111の張力が一定となるように係留装置100を制御する。さらに、制御部23は、特定距離が第2閾値未満の場合、係留索111の張力が無人飛行体200の推進力より大きくなるように係留装置100を制御する。これについて、図4及び図5を用いて説明する。
図4は、特定距離と係留索111の張力との関係を示す図である。図4では、横軸を特定距離とし、縦軸を係留索111の張力としている。
図5は、飛行エリアごとの係留索111の張力を説明するための図である。図5は、無人飛行体200及び係留装置100を上空から見た図である。境界(破線で描かれた正方形)外が第1領域であり、境界内が第2領域である。境界面は、例えば紙面垂直方向に延びている。また、係留索111の最大長さを上記正方形の一辺の半分の長さ(係留装置100から境界までの特定距離)としている。
図4に示されるように、特定距離が第1閾値以上の場合、係留索111の張力が一定となる。ここでは、当該一定の張力を張力Aとしている。第1閾値は、境界からある程度離れた距離であり、特定距離が第1閾値以上の場合、無人飛行体200は、境界から係留装置100側へある程度離れている。したがって、この場合、係留索111は急にピンと張りにくいため、特定距離が短くなるほど係留索111の張力を徐々に大きくしなくてもよい。そこで、特定距離が第1閾値未満になるまでは張力Aを係留索111がたるまない程度の張力とすることで、係留索111をたるまないようにしつつも、無人飛行体200は係留索111からの張力を大きく受けずにスムーズに移動することができる。図5に示される領域A1(二点鎖線で描かれた2つの円のうちの内側の円内)は、特定距離が第1閾値以上となる領域を示している。領域A1内では、係留索111をたるまないようにしつつも、無人飛行体200は係留索111からの張力を大きく受けずにスムーズに移動することができる。
また、図4に示されるように、特定距離が第1閾値未満の場合、特定距離が短くなるほど係留索111の張力が大きくなる。例えば、制御部23は、特定距離の変化に応じて係留索111の張力が滑らかに変化するように係留装置100を制御する。特定距離の変化に応じて係留索111の張力が滑らかに変化するとは、例えば、張力が連続的に変化することを意味する。なお、張力がデジタル値の場合、張力が連続的に変化することには、デジタル値である張力が細かく変化することも含む。また、特定距離の変化に応じて係留索111の張力が滑らかに変化するとは、例えば、張力を特定距離で微分した関数が連続であることを意味する。つまり、特定距離の変化に応じて係留索111の張力が飛び飛びの値とならない。図4に示される第1閾値と第2閾値との間の張力の変化は滑らかであるといえる。これにより、特定距離の変化に応じて係留索111の張力が滑らかに変化し張力の調整中に瞬間的に大きくなることを抑制できる。このように、特定距離が短くなるほど、つまり、無人飛行体200が境界に近づくほど係留索111の張力が徐々に大きくなるため、境界付近において無人飛行体200が係留索111による大きな衝撃を受けることを抑制できる。図5に示される領域A2(二点鎖線で描かれた2つの円のうちの内側の円と外側の円との間の領域)は、特定距離が第1閾値未満かつ第2閾値以上となる境界付近の領域を示しており、領域A2内において係留索111の張力が調整される。したがって、無人飛行体200が境界を越える勢いで境界側へ移動しようとした場合であっても、係留索111は急にピンと張りにくくなり、無人飛行体200が係留索111による大きな衝撃を受けることを抑制できる。
また、図4に示されるように、特定距離が第2閾値未満の場合、係留索111の張力が無人飛行体200の推進力より大きくなる。ここでは、当該推進力よりも大きい張力を張力Bとしている。第2閾値は、例えば、無人飛行体200の位置が境界近傍の位置となるときの距離であり、特定距離が第2閾値未満の場合、無人飛行体200は、境界に接近している。したがって、この場合、無人飛行体200が第1領域へこれ以上近づかないようにする必要がある。そこで、特定距離が第2閾値未満の場合、張力Bを無人飛行体200の推進力より大きくすることで、無人飛行体200の推進力では係留索111をドラム110aから繰り出すことができなくなり、無人飛行体200がこれ以上境界に近づかないようにすることができる。したがって、無人飛行体200が第1領域の境界を越えて第1領域へ進入することを抑制できる。図5に示される領域A2外では、無人飛行体200がこれ以上境界に近づかないようにすることができる。
[出力部の動作の詳細]
次に、出力部24の動作の詳細について説明する。
例えば、無人飛行体200が第2領域内において境界に向けて高速移動している場合、特定距離が第1閾値未満かつ第2閾値以上となる領域(図5に示される領域A2)内でも高速移動することがある。このとき、図4に示される第1閾値、第2閾値間の張力の変化は短時間の間に発生することになるため、係留索111の張力が瞬間的に大きくなって無人飛行体200が係留索111による大きな衝撃を受けることがある。また、高速移動によって張力制御に遅れが生じることで、目標値に対して張力がオーバーシュートしてしまうことがあり、これによっても係留索111の張力が瞬間的に大きくなって無人飛行体200が係留索111による大きな衝撃を受けることがある。そこで、出力部24は、係留索111の張力の時間的な変化度に応じて変化する情報を用いて、無人飛行体200に係留装置100に近づく方向へ移動させる指令を出力する。これについて、図6を用いて説明する。
図6は、実施の形態における出力部24の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、出力部24は、係留索111の張力の時間的な変化度に応じて変化する情報を取得する(ステップS21)。無人飛行体200の移動速度が速くなれば、係留索111の張力の時間的な変化度も大きくなるため、係留索111の張力の時間的な変化度に応じて変化する情報は、例えば、無人飛行体200の移動速度である。具体的には、当該移動速度は、係留装置100から離れる方向(係留装置100から境界側へ向かう方向)における移動速度である。第2取得部22は、無人飛行体200の機体情報に含まれる無人飛行体200の位置情報を取得しているため、刻々と変化する無人飛行体200の位置情報から無人飛行体200の当該移動速度を算出することができる。なお、無人飛行体200又はコントローラ300が、無人飛行体200の位置情報を用いて無人飛行体200の当該移動速度を算出し、制御装置10へ送信してもよい。
次に、出力部24は、係留索111の張力の時間的な変化度に応じて変化する情報を用いて、当該変化度が大きいか否かを判定する(ステップS22)。出力部24は、無人飛行体200の当該移動速度が所定値以上の場合に当該変化度が大きいと判定し、無人飛行体200の当該移動速度が所定値未満の場合に当該変化度が小さいと判定する。当該所定値は、例えば、無人飛行体200の衝撃に対する耐久度、又は、特定距離と係留索111の張力との関係等に応じて適宜決定される。
出力部24は、当該変化度が大きいと判定した場合(ステップS22でYes)、無人飛行体200に係留装置100に近づく方向へ移動させる指令を出力する(ステップS23)。例えば、出力部24は、コントローラ300を介して無人飛行体200に当該指令を出力する。コントローラ300は、当該指令を受信し、例えば現在行っている指令(境界側へ移動させる指令)と受信した指令(係留装置100に近づく方向へ移動させる指令)とを足し合わせる。例えば、コントローラ300が現在行っている指令が時速30kmで境界側へ移動させる指令であり、コントローラ300が制御装置10から受信した指令が時速20kmで係留装置100側へ移動させる指令である場合、コントローラ300は、これらの差分である時速10kmで境界側へ移動させる指令を無人飛行体200に送信する。これにより、係留索111の張力の時間的な変化度を小さくすることができる。また、現在行っている指令に対して無人飛行体200の速度は遅くなるものの、無人飛行体200の進む方向には変化はないため、無人飛行体200の操縦者に対して無人飛行体200が故障したと感じにくくさせることができる。なお、これらの指令の足し合わせを無人飛行体200が行ってもよい。
なお、コントローラ300は、制御装置10から指令を受信した場合、現在行っている指令に対して受信した指令を上書きして無人飛行体200へ送信してもよい。例えば、コントローラ300が現在行っている指令が時速30kmで境界側へ移動させる指令であり、コントローラ300が制御装置10から受信した指令が時速20kmで係留装置100側へ移動させる指令である場合、コントローラ300は、受信した指令を優先して、時速20kmで係留装置100側へ移動させる指令を無人飛行体200に送信してもよい。なお、これらの指令の両方が無人飛行体200に送信され、無人飛行体200は、これらの指令のうちの制御装置10からの指令を優先して、制御装置10からの指令に基づいて動作してもよい。
例えば、無人飛行体200の操縦者が行っている操作に対して無人飛行体200が反対方向へ移動する等の異なる動作をする場合、操縦者は無人飛行体200が故障したと感じるおそれがある。このため、制御装置10は、無人飛行体200を強制的に操作していることを操縦者に提示するための提示部を備えていてもよい。
また、制御装置10からの指令は、コントローラ300を介して無人飛行体200へ出力されたが、コントローラ300を介さずに無人飛行体200へ直接出力されてもよい。
このように、特定距離に応じて係留索111の張力が調整されたとしても、無人飛行体200が境界に向けて高速移動しており係留索111の張力の時間的な変化度が大きければ、無人飛行体200が係留索111による大きな衝撃を受けることがある。そこで、無人飛行体200に対して、係留装置100に近づく方向、すなわち、係留索111の張力が減少する方向へ移動させる指令が出力されることで、無人飛行体200が係留索111による大きな衝撃を受けることを抑制できる。
[まとめ]
以上説明したように、特定距離に応じて係留索111の張力を調整することができるため、例えば、特定距離に応じて係留索111の張力を徐々に大きくすることで、係留索111の張力が瞬間的に大きくなって無人飛行体200が係留索111による大きな衝撃を受けることを抑制できる。したがって、無人飛行体200が制御不能となることを抑制でき、無人飛行体200の安全性を高めることができる。
(その他の実施の形態)
以上、本開示の制御装置10について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、および、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、上記実施の形態では、制御装置10は、催し場等に設置されるPC等であったが、サーバ装置等により実現されてもよい。また、制御装置10が備える機能構成要素は、複数のサーバ装置に分散して配置されていてもよい。
また、例えば、無人飛行体200は、無人飛行体200に取り付けられた係留索111の張力を検知する力センサを備えていてもよい。この場合、係留索111の張力の時間的な変化度に応じて変化する情報は、当該力センサのセンシング結果であってもよい。センシング結果の変化と係留索111の張力の変化とは対応しているためである。また、この場合、無人飛行体200が係留装置100に近づく方向は、センシング結果が示す力の方向であってもよい。また、センシング結果は、無人飛行体200の機体情報に含められて制御装置10へ送信されてもよい。また、係留装置100と無人飛行体200とは、係留索111によって有線により接続されているため、センシング結果は、有線通信によって係留装置100を介して制御装置10へ送信されてもよい。
また、例えば、プロセッサ20は、モータ110bの負荷トルクを取得してもよい。この場合、係留索111の張力の時間的な変化度に応じて変化する情報は、係留装置100に備えられ係留索111の長さを調整する駆動部110の駆動情報(負荷トルク)であってもよい。負荷トルクの変化と係留索111の張力の変化とは対応しているためである。
このように、係留索111の張力の時間的な変化度に応じて変化する情報は、例えば、無人飛行体200の移動速度、無人飛行体200に取り付けられた係留索111の張力を検知する力センサのセンシング結果、及び、係留装置100に備えられ係留索111の長さを調整する駆動部110の駆動情報の少なくとも1つであってもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、特定距離に対する閾値として、第1閾値及び第2閾値が設けられ、制御部23はこれらの閾値に合わせた制御を行ったがこれに限らない。例えば、制御部23は、特定距離に応じた張力となるように係留装置100を制御すればよく、第1閾値及び第2閾値のいずれか、もしくは、その両方に合わせた制御を行わなくてもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、制御装置10は、出力部24を備えたが、備えていなくてもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、無人飛行体200の位置は、GPSを利用して取得されたが、これに限らない。例えば、係留索111の長さ及び係留索111が延びている方向に基づいて係留装置100に対する無人飛行体200の位置が算出されてもよい。また、例えば、無人飛行体200の撮影による画像認識によって無人飛行体200の位置が推定されてもよい。その他、あらゆる公知の位置計測手段を用いて無人飛行体200の位置が取得されてもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、第1領域と第2領域との境界は、鉛直方向に延びる境界であったが、これに限らない。例えば、境界は、水平方向に延びていてもよい。例えば、無人飛行体200の飛行について高度制限が設けられている場合に、水平方向に延びる境界が設けられる場合がある。
また、例えば、係留装置100が制御装置10の機能を有していてもよく、本開示は、係留装置100として実現してもよい。つまり、係留装置100は、無人飛行体200を係留する係留索111と、係留索111の長さを調整する駆動部110と、第1領域を示す第1領域情報を取得する第1取得部21と、係留装置100に係留索111を用いて係留された無人飛行体200の位置を示す第1位置情報を取得する第2取得部22と、第1領域情報及び第1位置情報を用いて、係留索111の張力が第1領域の境界から無人飛行体200の位置までの特定距離に応じた張力となるように駆動部110を制御する制御部23と、を備えていてもよい。
また、本開示は、制御装置10、係留装置100として実現できるだけでなく、制御装置10、係留装置100を構成する各構成要素が行うステップ(処理)を含む情報処理方法としても実現できる。
具体的には、図2に示されるように、情報処理方法は、プロセッサ20を用いて、第1領域を示す第1領域情報を取得し(ステップS11)、係留装置100に係留索111を用いて係留された無人飛行体200の位置を示す第1位置情報を取得し(ステップS12)、第1領域情報及び第1位置情報を用いて、係留索111の張力が第1領域の境界から無人飛行体200の位置までの最短距離及び最短距離から所定範囲の距離の少なくとも一方の距離である特定距離に応じた張力となるように係留装置100を制御する(ステップS13)。
また、例えば、それらのステップは、コンピュータ(コンピュータシステム)によって実行されてもよい。そして、本開示は、それらの方法に含まれるステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。さらに、本開示は、そのプログラムを記録したCD-ROM等である非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。
例えば、本開示が、プログラム(ソフトウェア)で実現される場合には、コンピュータのCPU、メモリおよび入出力回路等のハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって、各ステップが実行される。つまり、CPUがデータをメモリまたは入出力回路等から取得して演算したり、演算結果をメモリまたは入出力回路等に出力したりすることによって、各ステップが実行される。
また、上記実施の形態の制御装置10、係留装置100に含まれる複数の構成要素は、それぞれ、専用または汎用の回路として実現されてもよい。これらの構成要素は、1つの回路として実現されてもよいし、複数の回路として実現されてもよい。
また、上記実施の形態の制御装置10、係留装置100に含まれる複数の構成要素は、集積回路(IC:Integrated Circuit)であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。これらの構成要素は、個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。LSIは、集積度の違いにより、システムLSI、スーパーLSIまたはウルトラLSIと呼称される場合がある。
また、集積回路はLSIに限られず、専用回路または汎用プロセッサで実現されてもよい。プログラム可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、または、LSI内部の回路セルの接続および設定が再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサが、利用されてもよい。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて、制御装置10、係留装置100に含まれる各構成要素の集積回路化が行われてもよい。
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示は、例えば、無人飛行体の安全性を高めるための装置等に利用できる。
10 制御装置
20 プロセッサ
21 第1取得部
22 第2取得部
23 制御部
24 出力部
30 データベース
100 係留装置
110 駆動部
110a ドラム
110b モータ
111 係留索
200 無人飛行体
300 コントローラ
A1、A2 領域
P1 点

Claims (9)

  1. 第1領域を示す第1領域情報を取得する第1取得部と、
    係留装置に係留索を用いて係留された無人飛行体の位置を示す第1位置情報を取得する第2取得部と、
    前記第1領域情報及び前記第1位置情報を用いて、前記係留索の張力が前記第1領域の境界から前記無人飛行体の位置までの最短距離及び前記最短距離から所定範囲の距離の少なくとも一方の距離である特定距離に応じた張力となるように前記係留装置を制御する制御部と、を備える
    制御装置。
  2. 前記制御部は、前記特定距離が短くなるほど前記係留索の張力が大きくなるように前記係留装置を制御する
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記特定距離が第1閾値未満の場合、前記特定距離が短くなるほど前記係留索の張力が大きくなるように前記係留装置を制御し、
    前記特定距離が第1閾値以上の場合、前記係留索の張力が一定となるように前記係留装置を制御する
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記特定距離が第2閾値未満の場合、前記係留索の張力が前記無人飛行体の推進力より大きくなるように前記係留装置を制御する
    請求項2又は3に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記特定距離の変化に応じて前記係留索の張力が滑らかに変化するように前記係留装置を制御する
    請求項1~4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記制御装置は、さらに、前記係留索の張力の時間的な変化度に応じて変化する情報を用いて、前記無人飛行体に前記係留装置に近づく方向へ移動させる指令を出力する出力部を備える
    請求項1~5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記係留索の張力の時間的な変化度に応じて変化する情報は、前記無人飛行体の移動速度、前記無人飛行体に取り付けられた前記係留索の張力を検知する力センサのセンシング結果、及び、前記係留装置に備えられ前記係留索の長さを調整する駆動部の駆動情報の少なくとも1つである
    請求項6に記載の制御装置。
  8. プロセッサを用いて、
    第1領域を示す第1領域情報を取得し、
    係留装置に係留索を用いて係留された無人飛行体の位置を示す第1位置情報を取得し、
    前記第1領域情報及び前記第1位置情報を用いて、前記係留索の張力が前記第1領域の境界から前記無人飛行体の位置までの最短距離及び前記最短距離から所定範囲の距離の少なくとも一方の距離である特定距離に応じた張力となるように前記係留装置を制御する
    情報処理方法。
  9. 係留装置であって、
    無人飛行体を係留する係留索と、
    前記係留索の長さを調整する駆動部と、
    第1領域を示す第1領域情報を取得する第1取得部と、
    前記係留装置に係留索を用いて係留された無人飛行体の位置を示す第1位置情報を取得する第2取得部と、
    前記第1領域情報及び前記第1位置情報を用いて、前記係留索の張力が前記第1領域の境界から前記無人飛行体の位置までの最短距離及び前記最短距離から所定範囲の距離の少なくとも一方の距離である特定距離に応じた張力となるように前記駆動部を制御する制御部と、を備える
    係留装置。
JP2018129628A 2018-07-09 2018-07-09 制御装置、情報処理方法及び係留装置 Active JP7018594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129628A JP7018594B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 制御装置、情報処理方法及び係留装置
US16/460,413 US11325703B2 (en) 2018-07-09 2019-07-02 Control device, information processing method, and tethering device
CN201910594084.9A CN110697040B (zh) 2018-07-09 2019-07-03 控制装置、信息处理方法和系留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129628A JP7018594B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 制御装置、情報処理方法及び係留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020006800A JP2020006800A (ja) 2020-01-16
JP7018594B2 true JP7018594B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=69101605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129628A Active JP7018594B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 制御装置、情報処理方法及び係留装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11325703B2 (ja)
JP (1) JP7018594B2 (ja)
CN (1) CN110697040B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986686B2 (ja) * 2018-07-03 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、制御装置及び係留移動体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208623A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Honeywell Internatl Inc テザエネルギー供給システム
WO2014203593A1 (ja) 2013-06-21 2014-12-24 株式会社エルム 遠隔操縦無人飛行体の制御システム
JP2017105222A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社プロドローン 制限範囲内飛行装置
JP2017114200A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 株式会社ミヤマエ 無人航空機の飛行補助装置
US20170240277A1 (en) 2015-12-28 2017-08-24 Dezso Molnar Tethered Unmanned Aerial System
US20170259941A1 (en) 2016-03-10 2017-09-14 Blue Vigil, LLC Reactive Tether Spool
JP2017169395A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社空撮技研 無人飛行体用の線状体繰出装置
JP2017217942A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 株式会社衛星ネットワーク 無人機システム、無人機、係留装置
JP2020008927A (ja) 2018-07-03 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、制御装置及び係留移動体

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117308U (ja) 1984-01-17 1985-08-08 トヨタ自動車株式会社 組立式フロ−ラツク
JP2694246B2 (ja) * 1988-06-20 1997-12-24 ヤマハ発動機株式会社 遠隔操縦式ヘリコプタ
JP2887597B2 (ja) 1988-10-25 1999-04-26 ヤマハ発動機株式会社 飛行体の制御方法および制御装置
US20030024453A1 (en) * 1999-05-20 2003-02-06 Fonda Albert Granville Fluid-medium vehicle
US6874729B1 (en) * 1999-07-23 2005-04-05 Advanced Aerospace Technologies, Inc. Launch and recovery system for unmanned aerial vehicles
IL176200A (en) * 2006-06-08 2013-03-24 Israel Aerospace Ind Ltd Unmanned air vehicle system
JP2013079034A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Zero:Kk 空撮用回転翼機
US20130233964A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Aurora Flight Sciences Corporation Tethered aerial system for data gathering
US8876571B2 (en) * 2013-02-15 2014-11-04 Disney Enterprises, Inc. Aerial display system with marionettes articulated and supported by airborne devices
US9252584B2 (en) * 2013-06-06 2016-02-02 Brett Aldrich Apparatus and method for providing tethered electrical power to autonomous mobile robots
EP2868917A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-06 Ampyx Power B.V. Tether and system for airborne wind energy production
JP6133506B2 (ja) 2014-04-17 2017-05-24 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 飛行制限区域に対する飛行制御
US9214022B1 (en) * 2014-07-07 2015-12-15 Google Inc. Enhanced accuracy for tracking tethered airborne vehicles
US9771925B2 (en) * 2014-10-13 2017-09-26 X Development Llc Tether termination systems and methods
CN106455523B (zh) * 2014-10-31 2020-08-04 深圳市大疆创新科技有限公司 用于遛宠物的***和方法
US20160207626A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-21 Glen R. Bailey Airborne Surveillance Kite
US10384777B1 (en) * 2015-02-27 2019-08-20 Amazon Technologies, Inc. Tethering system for unmanned aerial vehicles
JP6572020B2 (ja) * 2015-07-01 2019-09-04 株式会社Ihiエアロスペース 飛行体搭載車両
JP2017024573A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 Jfeスチール株式会社 遠隔操縦式飛行体の飛行補助方法および飛行補助装置
WO2017029231A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-23 Kitemill As Aircraft for energy production without electrical power transmission between ground and aircraft
KR101640362B1 (ko) * 2016-01-22 2016-07-15 박종모 자율비행로봇을 위한 윈치 장치
CN105752337B (zh) * 2016-02-26 2018-04-03 北京计算机技术及应用研究所 一种系留无人机自动收放线控制***
KR101759195B1 (ko) * 2016-03-29 2017-07-19 한국해양과학기술원 무인선 회수용 결합장치 및 이를 이용한 결합 제어방법
WO2018023031A2 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Stabilis Inc. Ground station and tether for unmanned aerial vehicles
US10007272B2 (en) * 2016-08-04 2018-06-26 Echostar Technologies International Corporation Midair tethering of an unmanned aerial vehicle with a docking station
WO2018034578A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Motorola Solutions, Inc. Tethered aerial drone system
EP3523636A4 (en) * 2016-10-05 2020-06-17 Makani Technologies Llc METHODS, SYSTEMS AND DEVICES FOR FASTENING CORE DIAGNOSIS AND MONITORING
SG11201908005PA (en) * 2017-03-06 2019-09-27 Hoverfly Technologies Inc Constant tension tether management system for tethered aircraft
JP6385512B2 (ja) 2017-04-19 2018-09-05 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 飛行制限区域に対する飛行制御
CN207536128U (zh) * 2017-06-21 2018-06-26 宁波派丽肯无人机有限公司 垂钓无人机
US10696396B2 (en) * 2018-03-05 2020-06-30 Rsq-Systems Us Llc Stability systems for tethered unmanned aerial vehicles

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208623A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Honeywell Internatl Inc テザエネルギー供給システム
WO2014203593A1 (ja) 2013-06-21 2014-12-24 株式会社エルム 遠隔操縦無人飛行体の制御システム
JP2017105222A (ja) 2015-12-07 2017-06-15 株式会社プロドローン 制限範囲内飛行装置
JP2017114200A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 株式会社ミヤマエ 無人航空機の飛行補助装置
US20170240277A1 (en) 2015-12-28 2017-08-24 Dezso Molnar Tethered Unmanned Aerial System
US20170259941A1 (en) 2016-03-10 2017-09-14 Blue Vigil, LLC Reactive Tether Spool
JP2017169395A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社空撮技研 無人飛行体用の線状体繰出装置
JP2017217942A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 株式会社衛星ネットワーク 無人機システム、無人機、係留装置
JP2020008927A (ja) 2018-07-03 2020-01-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、制御装置及び係留移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200010191A1 (en) 2020-01-09
CN110697040A (zh) 2020-01-17
JP2020006800A (ja) 2020-01-16
CN110697040B (zh) 2024-02-20
US11325703B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021269329B2 (en) Rotor units having asymmetric rotor blades
RU2734364C2 (ru) Автоматическое управление тягой в полёте
US10803757B2 (en) Navigation through polygonal no fly zones
US11186364B2 (en) Information processing method, control device, and mobile tethering body
WO2019119201A1 (zh) 一种云台控制方法、无人机、云台及存储介质
US10012999B2 (en) Exploiting or avoiding air drag for an aerial vehicle
KR101684364B1 (ko) 무인항공기 명령과 자세정보를 이용한 임무장비 안정화 방법
JP2010202178A5 (ja)
US10331120B2 (en) Remote control device, control system and method of controlling
JP2007261414A (ja) 自動姿勢制御装置、自動姿勢制御方法及び自動姿勢制御プログラム
US20180253091A1 (en) Control and remote control for an unmanned flying object, and method for controlling the flying object
WO2020019331A1 (zh) 气压计的高度测量补偿方法以及无人机
WO2016048713A1 (en) Haptic feedback for realtime trajectory constraints
JP7018594B2 (ja) 制御装置、情報処理方法及び係留装置
JP2016164060A (ja) 下降アルゴリズムを実行する航空機電子機器を使用して航空機の下降段階を自動的に制御する方法
US20220382298A1 (en) Aircraft position control system, aircraft, and aircraft position control method
CA2889433A1 (en) Method and device for controlling at least one actuator control system of an aircraft, associated computer program product and aircraft
CN108594839A (zh) 基于多矢量技术的控制方法、飞机及存储介质
JP5393240B2 (ja) 遠隔操縦システム
US11659322B1 (en) Audio based aircraft detection
KR101876829B1 (ko) 소형 드론의 실내 비행제어를 위한 유도 제어 시스템
EP2947008A2 (en) Terrain adaptive flight control
JP2010269724A (ja) 固定翼機、固定翼機システムおよび固定翼機の着陸方法
WO2021013386A1 (en) Remote control and method for modifying an unmanned aerial vehicle's autonomous flight of a predetermined trajectory, and system comprising a remote control and an unmanned aerial vehicle
JP6667329B2 (ja) 着陸補助装置と方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7018594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151