JP7015193B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7015193B2
JP7015193B2 JP2018048494A JP2018048494A JP7015193B2 JP 7015193 B2 JP7015193 B2 JP 7015193B2 JP 2018048494 A JP2018048494 A JP 2018048494A JP 2018048494 A JP2018048494 A JP 2018048494A JP 7015193 B2 JP7015193 B2 JP 7015193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixel
memory
pixels
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018048494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159206A (ja
Inventor
穣 光澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018048494A priority Critical patent/JP7015193B2/ja
Priority to US16/298,581 priority patent/US10950192B2/en
Publication of JP2019159206A publication Critical patent/JP2019159206A/ja
Priority to US17/175,053 priority patent/US11217191B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7015193B2 publication Critical patent/JP7015193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • G09G3/364Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with use of subpixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0804Sub-multiplexed active matrix panel, i.e. wherein one active driving circuit is used at pixel level for multiple image producing elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0294Details of sampling or holding circuits arranged for use in a driver for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
画像を表示する表示装置は、複数の画素を備える。下記の特許文献1には、複数の画素の各々がメモリを含む、いわゆるMIP(Memory In Pixel)型の表示装置が記載されている。特許文献1記載の表示装置では、複数の画素の各々が、複数のメモリとこれらのメモリの切替え回路とを含んでいる。
特開平9-212140号公報
特許文献1記載の表示装置では、複数の画素の各々に動画像のフレーム数に応じた数のメモリを設ける必要がある。このため、動画像を表示する表示装置ではメモリの数に応じて画素面積が大きくなる。すなわち、動画像を表示する表示装置では高精細化の難易度が高い。一方、静止画像を表示する表示装置ではより高精細な表示を行うための画素数が求められる。このため、従来の表示装置で動画像の表示と静止画像の表示を両立しようとすると、動画像を表示するためのフレーム数に応じたメモリの数の不足、及び、高精細度の不足の少なくともいずれか一方が生じるという問題があった。
本発明は、1つの画素に設けられたメモリの数を超えるフレーム数の動画像と、動画像よりも高精細な静止画像とを表示することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、複数の副画素と、各副画素に1つ以上設けられたメモリと、静止画像を表示するための第1モード又は動画像を表示するための第2モードのいずれかを選択可能に設けられた設定回路と、前記設定回路の設定に応じて前記副画素と前記メモリとの接続を切り替える切替回路と、前記第1モードは、各副画素と、各副画素に設けられた前記メモリとが接続されるモードであり、前記第2モードは、一部の前記副画素が他の前記副画素に設けられたメモリと接続される時間帯を含むモードである。
図1は、実施形態1の表示装置の全体構成の概要を示す図である。 図2は、実施形態1の表示装置の断面図である。 図3は、実施形態1における2×2の画素が含む副画素及びこれらの副画素に含まれるメモリの一例を示す模式図である。 図4は、実施形態1における4個の副画素と4つのメモリを含む回路の模式図である。 図5は、図4に示す回路に含まれる副画素の組の一例を示す図である。 図6は、実施形態1において、第1モードと第2モードで夫々異なる回路内の接続形態の一例を示す模式図である。 図7は、実施形態1の表示装置の回路構成を示す図である。 図8は、実施形態1の表示装置の回路構成を示す図である。 図9は、実施形態1の表示装置の回路構成を示す図である。 図10は、メモリブロック、反転スイッチ及び切替回路部と、これらを制御する各種の信号を伝送する配線とを含む回路構成例を示す図である。 図11は、実施形態1の表示装置の副画素のメモリの回路構成を示す図である。 図12は、実施形態1の表示装置の副画素の反転スイッチの回路構成を示す図である。 図13は、実施形態1の表示装置の動作タイミングを示すタイミング図である。 図14は、実施形態2における2×2の画素が含む副画素及びこれらの副画素に含まれるメモリの一例を示す模式図である。 図15は、実施形態2における4個の副画素と4つのメモリを含む回路の模式図である。 図16は、実施形態2において、第1モードと第2モードで夫々異なる回路内の接続形態の一例を示す模式図である。 図17は、実施形態2の表示装置の回路構成を示す図である。 図18は、実施形態2の表示装置の回路構成を示す図である。 図19は、実施形態3における面積階調法を適用したSQUARE画素が含む副画素の一例を示す模式図である。 図20は、1個の画素に含まれる複数の副画素による面積階調の説明図である。 図21は、実施形態3における面積階調法を適用したSQUARE画素が含むメモリの一例を示す模式図である。 図22は、実施形態における1個の画素が含む3個の副画素と3つのメモリを含む回路の模式図である。 図23は、実施形態3において、第1モードと第2モードで夫々異なる回路内の接続形態の一例を示す模式図である。 図24は、変形例の表示装置の全体構成の概要を示す図である。 図25は、変形例の表示装置の分周回路及び選択回路の回路構成を示す図である。 図26は、変形例の表示装置のモジュール構成を示す図である。 図27は、変形例の表示装置の回路構成を示す図である。 図28は、変形例の表示装置の動作タイミング例を示すタイミング図である。 図29は、実施形態の表示装置の適用例を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1の表示装置1の全体構成の概要を示す図である。表示装置1は、第1パネル2と、第1パネル2に対向配置された第2パネル3と、を含む。表示装置1は、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAの外側の額縁領域GDと、を有する。表示領域DAにおいて、第1パネル2と第2パネル3との間には、液晶層30(図2参照)が封入されている。
なお、実施形態1では、表示装置1は、液晶層30を使用した液晶表示装置としたが、本開示はこれに限定されない。表示装置1は、液晶層30に代えて有機EL(Electro-Luminescence)素子を使用した有機EL表示装置であっても良い。
表示領域DA内には、複数の画素Pixが、第1パネル2及び第2パネル3の主面と平行なX方向にH列(Hは、自然数)、第1パネル2及び第2パネル3の主面と平行且つX方向と交差するY方向にV行(Vは、自然数)のマトリクス状に配置されている。額縁領域GD内には、インタフェース回路4と、ソース線駆動回路5と、共通電極駆動回路6と、反転駆動回路7と、メモリ選択回路8と、ゲート線駆動回路9とが、配置されている。なお、これら複数の回路のうち、インタフェース回路4と、ソース線駆動回路5と、共通電極駆動回路6と、反転駆動回路7と、メモリ選択回路8とをICチップに組み込み、ゲート線駆動回路9とを第1パネル上に形成した構成を採用することも可能である。或いは、ICチップに組み込まれる回路群を表示装置外のプロセッサに形成し、それらと表示装置1とを接続する構成も採用可能である。以下の「接続」という記載は、特に断りが無い限り、配線及びスイッチ等を介した「電気的な接続」をさす。
V×H個の画素Pixの各々は、複数の副画素Sを含む。実施形態1では、複数の副画素Sは、R(赤)、G(緑)及びB(青)の3個とするが、本開示はこれに限定されない。複数の副画素Sは、R(赤)、G(緑)及びB(青)にW(白)を加えた4個であっても良い。或いは、複数の副画素Sは、色が異なる5個以上であっても良い。
実施形態1では、複数の副画素Sが3個である。従って、表示領域DA内には、V×H×3個の副画素Sが配置されている。各副画素Sは、メモリを含む。実施形態1では、1個の副画素Sが含むメモリの数が1である。従って、表示領域DA内には、V×H×3×1のメモリが配置されている。1個の副画素Sが含むメモリの数は、1に限らず、2以上であっても良い。
インタフェース回路4は、シリアル-パラレル変換回路4aと、タイミングコントローラ4bと、を含む。タイミングコントローラ4bは、設定レジスタ4cを含む。シリアル-パラレル変換回路4aには、コマンドデータCMD及び画像データIDが、外部回路からシリアルに供給される。外部回路は、ホストCPU(Central Processing Unit)又はアプリケーションプロセッサが例示されるが、本開示はこれらに限定されない。
シリアル-パラレル変換回路4aは、供給されたコマンドデータCMDをパラレルに変換して、設定レジスタ4cに出力する。設定レジスタ4cには、ソース線駆動回路5、反転駆動回路7、メモリ選択回路8及びゲート線駆動回路9を制御するための値がコマンドデータCMDに基づいて設定される。
設定レジスタ4cに設定される値には、表示装置1が第1モード又は第2モードのいずれで動作するかを示す値を含む。第1モードは、静止画像を表示するためのモードである。第2モードは、動画像を表示するためのモードである。実施形態1の設定レジスタ4cは、第1モード又は第2モードのいずれかを選択可能に設けられた設定回路として機能する。
シリアル-パラレル変換回路4aは、供給された画像データIDをパラレルに変換して、タイミングコントローラ4bに出力する。タイミングコントローラ4bは、設定レジスタ4cに設定された値に基づいて、画像データIDをソース線駆動回路5に出力する。また、タイミングコントローラ4bは、設定レジスタ4cに設定された値に基づいて、反転駆動回路7、メモリ選択回路8及びゲート線駆動回路9を制御する。
共通電極駆動回路6、反転駆動回路7及びメモリ選択回路8には、基準クロック信号CLKが、外部回路から供給される。外部回路は、クロックジェネレータが例示されるが、本開示はこれに限定されない。
液晶表示装置の画面の焼き付きを抑制するための駆動方式として、コモン反転、カラム反転、ライン反転、ドット反転、フレーム反転などの駆動方式が知られている。
表示装置1は、上記の各駆動方式のいずれを採用することも可能である。実施形態1では、表示装置1は、コモン反転駆動方式を採用する。表示装置1がコモン反転駆動方式を採用するので、共通電極駆動回路6は、基準クロック信号CLKに同期して、共通電極の電位(コモン電位VCOM)を反転する。反転駆動回路7は、タイミングコントローラ4bの制御下で、基準クロック信号CLKに同期して、副画素電極の電位を反転させる。これにより、表示装置1は、コモン反転駆動方式を実現することができる。実施形態1では、表示装置1は、液晶LQ(図7参照)に電圧が印加されていない場合に黒色を表示し、液晶LQに電圧が印加されている場合に白色を表示する、いわゆるノーマリーブラック液晶表示装置とする。ノーマリーブラック液晶表示装置では、副画素電極の電位とコモン電位VCOMとが同相の場合には、黒色が表示され、副画素電極の電位とコモン電位VCOMとが異相の場合には、白色が表示される。これに対し、副画素電極の電位とコモン電位VCOMとが同相の場合には、白色が表示され、副画素電極の電位とコモン電位VCOMとが異相の場合には、黒色が表示されるとするノーマリホワイトの構成も採用可能である。
表示装置1にて画像を表示させるべく、各副画素Sのメモリに副画素データを格納する必要がある。各メモリに副画素データを格納するために、ゲート線駆動回路9は、タイミングコントローラ4bの制御下で、V×H個の画素Pixの内の1つの行を選択するためのゲート信号を出力する。
ゲート線駆動回路9と画素Pixとを接続するゲート線(例えば、ゲート線GCL等)の数は、1個の副画素Sが含むメモリの数に応じる。ゲート線駆動回路9は、タイミングコントローラ4bの制御下で、V行の内の1つの行を選択するためのゲート信号を順次出力する。
ソース線駆動回路5は、タイミングコントローラ4bの制御下で、ゲート信号によって選択されているメモリに副画素データを夫々出力する。これにより、各副画素のメモリに順次副画素データが夫々格納される。
副画素Sの階調制御(例えば、液晶分子の配向制御)は、メモリに格納されている副画素データに基づいて行われる。ただし、副画素Sは、当該副画素Sに含まれているメモリに加えて、当該メモリ以外のメモリにも接続可能に設けられている。
メモリ選択回路8は、動画像を表示する場合、フレーム画像の切替タイミングに応じて副画素Sと接続されるメモリを順次切り替える。実施形態1では、1個の副画素Sと接続可能なメモリの数が4である。すなわち、実施形態1では、メモリ選択回路8がメモリの切替を行うことで、4フレームの画像による動画像表示を行うことができる。1個の副画素Sと接続可能なメモリの数は4に限らず、2以上であればよい。メモリの接続の制御の詳細については後述する。
図2は、実施形態1の表示装置1の断面図である。図2に示すように、表示装置1は、第1パネル2と、第2パネル3と、液晶層30とを含む。第2パネル3は、第1パネル2と対向して配置される。液晶層30は、第1パネル2と第2パネル3との間に設けられる。第2パネル3の一主面たる表面が、画像を表示させるための表示面1aである。
表示面1a側の外部から入射した光は、第1パネル2の反射電極15によって反射されて表示面1aから出射する。実施形態1の表示装置1は、この反射光を利用して、表示面1aに画像を表示する反射型液晶表示装置である。なお、本明細書において、表示面1aと平行な方向をX方向とし、表示面1aと平行な面においてX方向と交差する方向をY方向とする。また、表示面1aに垂直な方向をZ方向とする。
第1パネル2は、第1基板11と、絶縁層12と、反射電極15と、配向膜18とを有する。第1基板11は、ガラス基板又は樹脂基板が例示される。第1基板11の表面には、図示しない回路素子や、ゲート線(例えば、ゲート線GCL等)、データ線等の各種配線が設けられる。回路素子は、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子や、容量素子を含む。
絶縁層12は、第1基板11の上に設けられ、回路素子や各種配線等の表面を全体として平坦化している。反射電極15は、絶縁層12の上に複数設けられる。配向膜18は、反射電極15と液晶層30との間に設けられる。反射電極15は、各副画素Sごとに矩形状に設けられている。反射電極15は、アルミニウム(Al)又は銀(Ag)で例示される金属で形成されている。また、反射電極15は、これらの金属材料と、ITO(Indium Tin Oxide)で例示される透光性導電材料と、を積層した構成としても良い。反射電極15は、良好な反射率を有する材料が用いられ、外部から入射する光を拡散反射させる反射板として機能する。
反射電極15によって反射された光は、拡散反射によって散乱されるものの、表示面1a側に向かって一様な方向に進む。また、反射電極15に印加される電圧レベルが変化することにより、当該反射電極上の液晶層30における光の透過状態、すなわち副画素ごとの光の透過状態が変化する。すなわち、反射電極15は、副画素電極としての機能も有する。
第2パネル3は、第2基板21と、カラーフィルタ22と、共通電極23と、配向膜28と、1/4波長板24と、1/2波長板25と、偏光板26とを含む。第2基板21の両面のうち、第1パネル2と対向する面に、カラーフィルタ22及び共通電極23が、この順で設けられる。共通電極23と液晶層30との間に配向膜28が設けられる。第2基板21の、表示面1a側の面に、1/4波長板24、1/2波長板25及び偏光板26が、この順で積層されている。
第2基板21は、ガラス基板又は樹脂基板が例示される。共通電極23は、ITOで例示される透光性導電材料で形成されている。共通電極23は、複数の反射電極15と対向して配置され、各副画素Sに対する共通の電位を供給する。カラーフィルタ22は、R(赤)、G(緑)、及び、B(青)の3色のフィルタを有することが例示されるが、本開示はこれに限定されない。
液晶層30は、ネマティック(Nematic)液晶を含んでいることが例示される。液晶層30は、共通電極23と反射電極15との間の電圧レベルが変更されることにより、液晶分子の配向状態が変化する。これによって、液晶層30を透過する光を副画素S毎に変調する。
外光等が表示装置1の表示面1a側から入射する入射光となり、第2パネル3及び液晶層30を透過して反射電極15に到達する。そして、入射光は各副画素Sの反射電極15で反射される。かかる反射光は、副画素S毎に変調されて表示面1aから出射される。これにより、画像の表示が行われる。
図3は、実施形態1における2×2の画素Pixが含む副画素S及びこれらの副画素Sに含まれるメモリMの一例を示す模式図である。図3等、実施形態1の説明では、2×2の画素Pixが設けられている領域内で各画素Pix及び副画素Sの配置を区別するため、アルファベットの下付き符号を付している。具体的には、画素Pix、画素Pix、画素Pix、画素Pixのように画素Pixを区別している。画素Pixと画素Pixは、同一行に位置する。画素Pixと画素Pixは、同一行に位置する。画素Pixと画素Pixは、同一列に位置する。画素Pixと画素Pixは、同一列に位置する。
図3並びに後述する図14、図19及び図21等を参照した説明では、画素Pixを例として各画素Pixの構成について説明するが、画素Pix、画素Pix、画素Pixについても同様の構成を有する。下付き符号をaから別の符号(b、c又はd)に読み替えることで、他の画素Pixの構成に関する説明と読み替えることができる。
画素Pixは、R(赤)の副画素SRと、G(緑)の副画素SGと、B(青)の副画素SBと、を含む。副画素SR、SG及びSBは、X方向に配列されている。これらの色を特に区別しない場合、副画素Sと記載する。また、画素Pix、画素Pix、画素Pix、画素Pixのいずれに含まれるかを区別しない場合、副画素Sと記載する。
R(赤)の副画素SRは、メモリMRを含む。G(緑)の副画素SGは、メモリMGを含む。B(青)の副画素SBは、メモリMBを含む。図3等で例示するように、実施形態1では、1個の副画素Sに1つのメモリが配置されている。メモリMR、メモリMG、メモリMBを特に区別しない場合、メモリMと記載する。また、画素Pix、画素Pix、画素Pix、画素Pixのいずれに含まれるかを区別しない場合、メモリMと記載する。また、R(赤)の副画素SRが含むメモリM(例えば、メモリMR,MR,MR,MR)を総称して、メモリMRと記載することがある。また、G(緑)の副画素SGが含むメモリM(例えば、メモリMG,MG,MG,MGのを総称して、メモリMGと記載することがある。また、また、B(青)の副画素SBが含むメモリM(例えば、メモリMB,MB,MB,MBのを総称して、メモリMBと記載することがある。
メモリMは、例えば1ビットのデータを格納するメモリセルとであるが、本開示はこれに限定されない。メモリMは、2ビット以上のデータを格納するメモリセルであっても良い。
図4は、実施形態1における4個の副画素Sと4つのメモリMを含む回路U1の模式図である。図4に例示する副画素Sと、副画素Sと、副画素Sと、副画素Sは、同色の副画素Sである。これらの副画素Sは、切替部Oswを介して、これらの副画素Sに含まれる複数のメモリMのうち共通の1つのメモリMに接続可能に設けられている。
図5は、図4に示す回路U1に含まれる副画素の組の一例を示す図である。副画素Sの色のうちR(赤)を例とすると、副画素SRと、副画素SRと、副画素SRと、副画素SRは、切替部Oswを介して、メモリMR、メモリMR、メモリMR又はメモリMRのうちいずれか一つに接続可能に設けられている。R(赤)に限らず、他の色(例えば、G(緑)、B(青))についても同様である。
切替部Oswは、4個の副画素S及び4つのメモリMと接続される。切替部Oswは、当該4個の副画素S間の配線の接続と非接続とを切り替える。切替回路部Oswは、複数の副画素(例えば、4個の副画素S,S,S,S)を1つのメモリMに接続する経路を開閉する切替部として機能する。具体的には、切替部Oswは、例えばスイッチOswと、スイッチOswと、スイッチOswとを含む。スイッチOswは、副画素S-副画素S間の配線を開閉する。スイッチOswは、副画素S-副画素S間の配線を開閉する。スイッチOswは、副画素S-副画素S間の配線を開閉する。なお、切替部Oswは、複数の副画素(例えば、4個の副画素S,S,S,S)を1つのメモリMに接続するか、複数の副画素をそれぞれ異なるメモリMに接続するかを切り替え可能に設けられていればよい。すなわち、切替部Oswを構成する具体的な構成は、例えば例えばスイッチOswと、スイッチOswと、スイッチOswであってもよいし、異なる構成(図12参照)であってもよい。また、切替部Oswは、当該4つのメモリMの各々と個別のスイッチを介して接続されている。具体的には、切替部Oswは、スイッチMsw、スイッチMsw、スイッチMsw、スイッチMswを介して、メモリM、メモリM、メモリM、メモリMと接続されている。スイッチMswは、副画素S-メモリM間の配線を開閉する。スイッチMswは、副画素S-メモリM間の配線を開閉する。スイッチMswは、副画素S-メモリM間の配線を開閉する。スイッチMswは、副画素S-メモリM間の配線を開閉する。このように、複数のスイッチ(例えば、4個のスイッチMsw,Msw,Msw,Msw)は、複数の副画素(例えば、4個の副画素S,S,S,S)の各々と、これら複数の副画素の各々に設けられたメモリ(メモリM,M,M,M)との間の経路を個別に開閉する。切替部Oswは、これら複数の副画素と複数のスイッチとの間に介在する。
図6は、実施形態1において、第1モードと第2モードで夫々異なる回路U1内の接続形態の一例を示す模式図である。第1モードは、静止画像を表示するモードである。第2モードは、動画像を表示するモードである。図6~図9及び図12を参照した説明における副画素SR(副画素SR,SR,SR,SR)及びメモリMR(メモリMR,MR,MR,MR)は、副画素SG及びメモリMG又は副画素SB及びメモリMBに読み替えることができる。当該説明は、当該読み替えによって、副画素SG及びメモリMGならびに副画素SB及びメモリMBの説明になる。
第1モードでは、スイッチOsw、スイッチOsw及びスイッチOswが開き、非接続状態になる。また、スイッチMsw、スイッチMsw、スイッチMsw及びスイッチMswが閉じ、接続状態になる。これによって、副画素SR-メモリMR間、副画素SR-メモリMR間、副画素SR-メモリMR間、副画素SR-メモリMR間が個別に接続される。第1モードでは、副画素SRは、個別に接続された1つのメモリMRに格納された副画素データに応じて階調制御される。
第2モードでは、スイッチOsw、スイッチOsw及びスイッチOswが閉じ、接続状態になる。また、スイッチMsw、スイッチMsw、スイッチMsw又はスイッチMswのいずれか1つが閉じて接続状態になり、他の3つが開いて非接続状態になる。これによって、副画素SR、副画素SR、副画素SR及び副画素SRの4個の副画素SRは、メモリMR、メモリMR、メモリMR又はメモリMRの4つのメモリMRのうちいずれか1つに接続される。また、第2モードでは、動画のフレーム画像の切替タイミングに応じて当該4個の副画素SRに接続されるメモリが切り替わる。図6では、スイッチMsw、スイッチMsw、スイッチMsw、スイッチMswの開閉制御において、タイミングA1-A2の時間帯にスイッチMswが閉じている。従って、タイミングA1-A2の時間帯、当該4個の副画素SRは、メモリMRに格納された副画素データに応じて階調制御される。また、タイミングA2-A3の時間帯にスイッチMswのみが閉じ、タイミングA3-A4間にスイッチMswのみが閉じている。図示しないが、タイミングA4以降にスイッチMswのみが閉じる。当該4個の副画素SRは、各時間帯に接続された1つのメモリMRに格納された副画素データに応じて階調制御される。このように、第2モードは、一部の副画素SRが他の副画素SRに設けられたメモリMRと接続される時間帯を含む。また、第2モードでは、切替部Oswが複数の副画素を1つのメモリに接続する。この場合、複数のスイッチ(例えば、4個のスイッチMsw,Msw,Msw,Msw)のうち1つがメモリMとの経路を接続する。
第2モードでは、所定数(例えば、2×2の画素Pixが含む4個)の副画素SRが同一のメモリMRに格納されている副画素データを用いて階調制御されるため、当該所定数の副画素SRは同一の階調になる。一方、第1モードでは、当該所定数の副画素SRが個別の副画素データを用いて階調制御される。従って、第1モードは、第2モードに比して所定数倍の解像度を発揮することができるモードとしても機能する。
なお、所定数は4に限られず、2以上であればよい。また、第2モードで同一の副画素データを用いる副画素SRの位置関係は、2×2の画素Pixが含むものに限られず、適宜変更可能である。
図7、図8及び図9は、実施形態1の表示装置1の回路構成を示す図である。図7から図9を参照した説明では、図3から図6を参照して説明した2×2の画素Pixが含む副画素S及びこれらの副画素Sに含まれるメモリMに関する回路構成を示している。特に、図8及び図9では、当該2×2の画素Pixが含む副画素SR及びこれらの副画素SRに含まれるメモリMRに関する回路構成を示している。副画素SRは、メモリブロックMBRと、反転スイッチ61と、液晶LQと、保持容量Cと、副画素電極15(図2参照)と、を含む。図7、図8及び図9に示すメモリブロックMBRは、副画素SRに含まれる。メモリブロックMBRは、副画素SRに含まれる。メモリブロックMBRは、副画素SRに含まれる。メモリブロックMBRは、副画素SRに含まれる。副画素SR、副画素SR、副画素SR、副画素SRのいずれに含まれるかを区別しない場合、メモリブロックMBRと記載する。
メモリブロックMBRは、スイッチGswと、メモリMRと、スイッチMswとを含む。スイッチGswは、ソース線SGLとメモリMRとの間に介在し、ゲート信号に応じてソース線SGLとメモリMRとを接続する。ソース線SGLを介して伝送された副画素データは、ゲート信号に応じてソース線SGLと接続されたメモリMRに格納される。
第1パネル2上には、V行の画素Pixに応じたゲート線GCL,GCL,・・・が配置されている。ゲート線GCL,GCL,・・・は、表示領域DA(図1参照)内において、X方向に沿う。また、第1パネル2上には、V×3列の副画素SRに対応して、V×3本のソース線SGL,SGL,・・・が配置されている。ソース線SGL,SGL,・・・は、表示領域DA(図1参照)内において、Y方向に沿う。
同一行の副画素SRは、同一行のゲート線を共有する。例えば、スイッチGsw及びスイッチGswは、ゲート線GCLを介して伝送されるゲート信号に応じて動作する。スイッチGsw及びスイッチGswとゲート線GCLの関係も同様である。同一列の副画素SRは、同一列のソース線を共有する。例えば、スイッチGswとスイッチGswは、ソース線SGLと接続される。スイッチGswとスイッチGswは、ソース線SGLと接続される。スイッチGsw、スイッチGsw及びスイッチGswの動作の仕組みは、スイッチGswと同様である。また、ソース線SGLは、副画素SR,SRの構成と接続されている。また、ソース線SGLは、副画素SG,SGの構成と接続されている。また、ソース線SGLは、副画素SB,SBの構成と接続されている。また、ソース線SGLは、副画素SR,SRの構成と接続されている。また、ソース線SGLは、副画素SG,SGの構成と接続されている。また、ソース線SGLは、副画素SB,SBの構成と接続されている。図示しないが、2×2の画素Pixに含まれない他の画素Pixが含む構成についても同様である。
ゲート線駆動回路9は、V行の画素Pixに応じた数の出力端子を有している。出力端子は夫々個別のゲート線GCL,GCL,・・・と接続されている。ゲート線駆動回路9は、タイミングコントローラ4bから供給される制御信号Sig(スキャン開始信号及びクロックパルス信号)に基づいて、V行の内の1つの行を選択するためのゲート信号を順次出力する。ゲート信号は、ゲート線GCL,GCL,・・・を介して伝送されてスイッチGsw,Gsw,Gsw,Gsw,・・・を動作させる。
ソース線駆動回路5は、ゲート信号によって選択されている副画素SRに設けられたメモリに対して、ソース線SGL,SGL,・・・を介して、副画素データを夫々出力する。
メモリ選択回路8は、スイッチSWと、ラッチ71と、スイッチSWと、を含む。スイッチSWは、タイミングコントローラ4bから供給される制御信号Sigによって制御される。タイミングコントローラ4bは、静止画像又は動画像のいずれを表示するかによって制御信号Sigのハイ/ローを切り替える。制御信号Sigは、スイッチSWと、切替部Oswが含むスイッチとに入力される。また、制御信号Sigは、スイッチSWに反転入力される。スイッチSWは、選択信号線SEL、選択信号線SEL、選択信号線SEL及び選択信号線SELと高電位側の電源供給線VDDとの間を開閉する。
第1モードで静止画像を表示する場合、制御信号Sigがローレベルになる。このため、図8に示すように、ローレベルの制御信号Sigが入力されるスイッチOsw、スイッチOsw及びスイッチOswは開き、非接続状態になる。一方、ローレベルの制御信号Sigが反転入力されるスイッチSWは、ハイレベルの信号に応じて閉じ、選択信号線SEL、選択信号線SEL、選択信号線SEL及び選択信号線SELと高電位側の電源供給線VDDとを接続する。ハイレベルのゲート信号で動作するスイッチは、Nチャネルトランジスタが例示されるが、本開示はこれに限定されない。
選択信号線SEL,SEL,SEL,SELの各々は、表示領域DA(図1参照)内において、X方向に沿う。選択信号線SELは、スイッチMswと接続される。選択信号線SELのハイ/ローは、スイッチMswを開閉させる。選択信号線SELは、スイッチMswと接続される。選択信号線SELのハイ/ローは、スイッチMswを開閉させる。選択信号線SELは、スイッチMswと接続される。選択信号線SELのハイ/ローは、スイッチMswを開閉させる。選択信号線SELは、スイッチMswと接続される。選択信号線SELのハイ/ローは、スイッチMswを開閉させる。
高電位側の電源供給線VDDと接続された選択信号線SEL、選択信号線SEL、選択信号線SEL及び選択信号線SELは、ハイレベルの信号を伝送しているのと同様の状態になる。これによって、スイッチMsw、スイッチMsw、スイッチMsw及びスイッチMswが閉じ、接続状態になる。従って、副画素SR-メモリMR間、副画素SR-メモリMR間、副画素SR-メモリMR間、副画素SR-メモリMR間が個別に接続される第1モードになる。なお、第1モードでは、メモリ選択回路8のスイッチSWは、制御信号Sigがローレベルであるため、非接続状態になる。
第2モードで動画像を表示する場合、制御信号Sigがハイレベルになる。このため、図9に示すように、スイッチOsw、スイッチOsw及びスイッチOswは閉じ、接続状態になる。すなわち、副画素SR、副画素SR、副画素SR及び副画素SRの4個の副画素SRが相互接続される。
また、スイッチSWは、ハイレベルの制御信号Sigに基づいて、接続状態になる。これにより、基準クロック信号CLKがラッチ71に供給される。ラッチ71は、基準クロック信号CLKが供給される場合に、基準クロック信号CLKのハイレベルを基準クロック信号CLKの1周期保持する。
スイッチSWは、ラッチ71の出力端子が接続される対象(接続対象)を、選択信号線SEL、選択信号線SEL、選択信号線SEL又は選択信号線SELのいずれか1つにするスイッチである。スイッチSWは、タイミングコントローラ4bから供給される制御信号Sigによって制御される。制御信号Sigは、スイッチSWの切替タイミングを制御するための信号である。スイッチSWは、制御信号Sigに応じて接続対象を順次切り替える。例えば、スイッチSWは、接続対象を選択信号線SEL、選択信号線SEL、選択信号線SEL、選択信号線SELの順に切り替え、選択信号線SELの次にはまた選択信号線SELに戻す。一方、スイッチSWは、ローレベルの信号に応じて開き、選択信号線SEL、選択信号線SEL、選択信号線SEL及び選択信号線SELと高電位側の電源供給線VDDとを非接続にする。このため、選択信号線SEL,SEL,SEL,SELのハイ/ローは、スイッチSWの切替に応じる。接続対象がハイレベルになり、接続対象でないものがローレベルになる。
スイッチSWの接続対象になった選択信号線SEL、選択信号線SEL、選択信号線SEL又は選択信号線SELのいずれか1つのハイレベルに応じて、スイッチMsw、スイッチMsw、スイッチMsw又はスイッチMswのいずれか1つが閉じ、他が開く。これによって、相互接続された4個の副画素SR(副画素SR、副画素SR、副画素SR及び副画素SR)は、メモリMR、メモリMR、メモリMR又はメモリMRの4つのメモリMRのうちいずれか1つに接続される。また、制御信号Sigに応じてスイッチSWが接続対象を切り替えることで、相互接続された4個の副画素SRと接続されるメモリMRが切り替わる。これによって、動画像を構成する複数のフレーム画像の切替が行われる。
共通電極駆動回路6は、各副画素SRに共通するコモン電位VCOMを、基準クロック信号CLKに同期して反転させて、共通電極23(図2参照)に出力する。共通電極駆動回路6は、基準クロック信号CLKを共通電極23にそのままコモン電位VCOMとして出力しても良いし、電流駆動能力を増幅するバッファ回路を介して共通電極23にコモン電位VCOMとして出力しても良い。コモン電位VCOMに対する電位の高低の切替によって、副画素SRの反転駆動が行われる。
反転スイッチ61は、表示信号に基づいて、副画素データをそのまま又は反転して、副画素電極15に供給する。副画素電極15と共通電極23との間には、液晶LQが設けられている。なお、図中に示す通り、画素領域内に副画素電極と対向する電極を別途設けることで保持容量Cを形成する構成も採用可能である。またかかる電極を設けず、保持容量のない構成を採用することも可能である。
次に、副画素Sの反転駆動について説明する。反転スイッチ61は、メモリMと、副画素電極(反射電極)15(図2参照)との間の接続に介在するよう設けられる。反転スイッチ61には、基準クロック信号CLKに同期して反転する表示信号が、信号線FRPから供給される。
図10は、実施形態1の表示装置1の副画素のメモリの回路構成を示す図である。図10は、メモリMの回路構成を示す図である。図10ではメモリMを例示しているが、メモリM,M,Mについても同様である(下付き符号の置換による読み替え)。
メモリMは、インバータ回路81と、インバータ回路81に逆方向に並列接続されたインバータ回路82と、を含むSRAM(Static Random Access Memory)セル構造を有する。インバータ回路81の入力端子及びインバータ回路82の出力端子が、ノードN1を構成し、インバータ回路81の出力端子及びインバータ回路82の入力端子が、ノードN2を構成する。インバータ回路81及び82は、高電位側の電源供給線VDD及び低電位側の電源供給線VSSから供給される電力を使用して、動作する。
また、メモリブロックMBは、ソース線SGLと、ゲート線GCLと、選択信号線SELと、高電位側の電源供給線VDDに加えて、ゲート線xGCLと、選択信号線xSELと、低電位側の電源供給線VSSと接続されている。
ノードN1は、スイッチGswの出力端子に接続されている。図10では、スイッチGswとして、トランスファーゲートが用いられている例を示している。スイッチGswの一方の制御入力端子は、ゲート線GCLに接続されている。スイッチGswの他方の制御入力端子は、ゲート線xGCLに接続されている。ゲート線xGCLには、ゲート線GCLに供給されるゲート信号を反転した、反転ゲート信号が供給される。
スイッチGswの入力端子は、ソース線SGLに接続されている。スイッチGswの出力端子は、ノードN1に接続されている。スイッチGswは、ゲート線GCLに供給されるゲート信号がハイレベル且つゲート線xGCLに供給される反転ゲート信号がローレベルになると、接続状態になり、ソース線SGLと、ノードN1との間を接続する。これにより、ソース線SGLに供給される副画素データが、メモリMに格納される。
ノードN2は、スイッチMswの入力端子に接続されている。図11では、スイッチMswとして、トランスファーゲートが用いられている例を示している。スイッチMswの一方の制御入力端子は、選択信号線SELに接続されている。スイッチMswの他方の制御入力端子は、選択信号線xSELに接続されている。選択信号線xSELには、選択信号線SELに供給される信号の電位を反転した電位が供給される。
スイッチMswの入力端子は、ノードN2に接続されている。スイッチMswの出力端子は、ノードN3に接続されている。ノードN3は、メモリMの出力ノードであり、反転スイッチ61(図7参照)に接続されている。スイッチMswは、選択信号線SELに供給される信号の電位がハイレベル且つ選択信号線xSELに供給される信号の電位がローレベルになると、接続状態になる。これにより、ノードN2が、スイッチMsw及びノードN3を経由して、反転スイッチ61の入力端子に接続される。これにより、メモリMに格納されている副画素データが、反転スイッチ61に供給される。なお、スイッチGsw及びスイッチMswの両方が非接続状態の場合には、副画素データが、インバータ回路81及び82で構成されるループを循環する。従って、メモリMは、副画素データを保持し続ける。
なお、実施形態1では、メモリMがSRAMである場合を例に挙げて説明したが、本開示はこれに限定されない。メモリMの他の例は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)が例示される。
図11は、実施形態1の表示装置1の副画素の反転スイッチの回路構成を示す図である。反転スイッチ61は、表示信号に基づいて、副画素データを一定周期毎に反転して副画素電極15に供給する。実施形態1では、表示信号が反転する周期は、共通電極23の電位(コモン電位VCOM)が反転する周期と同じである。反転スイッチ61は、インバータ回路91と、Nチャネルトランジスタ92及び95と、Pチャネルトランジスタ93及び94と、を含む。
インバータ回路91の入力端子、Pチャネルトランジスタ94のゲート端子及びNチャネルトランジスタ95のゲート端子は、ノードN4に接続されている。ノードN4は、反転スイッチ61の入力ノードであり、メモリMのノードN3に接続されている。ノードN4には、メモリMから副画素データが供給される。インバータ回路91は、高電位側の電源供給線VDD及び低電位側の電源供給線VSSから供給される電力を使用して動作する。
Nチャネルトランジスタ92は、ソース及びドレインの内の一方が信号線xFRPに接続されている。Pチャネルトランジスタ93は、ソース及びドレインの内の一方が信号線FRPに接続されている。Pチャネルトランジスタ94は、ソース及びドレインの内の一方が信号線xFRPに接続されている。Nチャネルトランジスタ95は、ソース及びドレインの内の一方が信号線FRPに接続されている。Nチャネルトランジスタ92、Pチャネルトランジスタ93、Pチャネルトランジスタ94及びNチャネルトランジスタ95は、他方がノードN5に接続されている。
ノードN5は、反転スイッチ61の出力ノードであり、反射電極(副画素電極)15に接続されている。メモリMから供給される副画素データがハイレベルである場合には、インバータ回路91の出力信号は、ローレベルになる。インバータ回路91の出力信号がローレベルであると、Nチャネルトランジスタ92は非接続状態になり、Pチャネルトランジスタ93は接続状態になる。
また、メモリMから供給される副画素データがハイレベルである場合には、Pチャネルトランジスタ94は非接続状態になり、Nチャネルトランジスタ95は接続状態になる。従って、メモリMから供給される副画素データがハイレベルである場合には、信号線FRPに供給される表示信号が、Pチャネルトランジスタ93及びNチャネルトランジスタ95を介して、副画素電極15に供給される。
信号線FRPに供給される表示信号及び共通電極23に供給されるコモン電位VCOMは、例えば基準クロック信号CLKに同期して反転する。表示信号とコモン電位VCOMとが同相である場合、液晶LQは、電圧が印加されないので、分子の方向が変化しない。これにより、副画素は、黒表示(反射光を透過させない状態。反射光がカラーフィルタを透過せず、色が表示されない状態)となる。
メモリMから供給される副画素データがローレベルである場合には、インバータ回路91の出力信号は、ハイレベルになる。インバータ回路91の出力信号がハイレベルであると、Nチャネルトランジスタ92は接続状態になり、Pチャネルトランジスタ93は非接続状態になる。
また、メモリMから供給される副画素データがローレベルである場合には、Pチャネルトランジスタ94は接続状態になり、Nチャネルトランジスタ95は非接続状態になる。従って、メモリMから供給される副画素データがローレベルである場合には、信号線xFRPに供給される反転表示信号が、Nチャネルトランジスタ92及びPチャネルトランジスタ94を介して、副画素電極15に供給される。
信号線xFRPに供給される反転表示信号は、基準クロック信号CLKに同期して反転する。表示信号とコモン電位VCOMとが異相である場合、液晶LQは、電圧が印加されるので、分子の方向が変化する。これにより、副画素は、白表示(反射光を透過させる状態。反射光がカラーフィルタを透過して色が表示される状態)となる。
基準クロック信号CLKは、反転駆動回路7から供給される。反転駆動回路7は、図7に示すように、スイッチSWを含む。スイッチSWは、タイミングコントローラ4bから供給される制御信号Sigによって制御される。スイッチSWは、制御信号Sigが第1の値(例えば、ローレベル)の場合には、基準クロック信号CLKを信号線FRP,FRP,・・・に供給する。また、スイッチSWは、制御信号Sigが第2の値(例えば、ハイレベル)の場合には、基準電位(接地電位)GNDを信号線FRP,FRP,・・・に供給する。
図12は、メモリブロックMBR、反転スイッチ61及び切替部Oswと、これらを制御する各種の信号を伝送する配線とを含む回路構成例を示す図である。第1パネル2上における反転スイッチ61とメモリブロックMBは、Y方向に配列されている。第1パネル2上には、V行の画素Pixに対応して、V本の信号線FRP,FRP,・・・及びV本の信号線xFRP,xFRP,・・・が配置されている。V本の信号線FRP,FRP,・・・及びV本の信号線xFRP,xFRP,・・・の各々は、表示領域DA(図1参照)内において、X方向に延在している。各副画素SのメモリブロックMBR及び反転スイッチ61が設けられた領域には、各副画素Sの画素電極15が積層されている。表示面1a側から見て、各副画素SのメモリブロックMBR及び反転スイッチ61は、画素電極15の背面側に位置している。画素電極15と反転スイッチ61は、コンタクトホールCHを介して接続されている。
切替部Oswは、副画素Sの行同士の間に設けられている。図12に例示する切替部Oswは、図4等を参照して説明したスイッチOswと、スイッチOswと、スイッチOswとを含む構成とは具体的構成が異なるが、複数の副画素(例えば、4個の副画素S,S,S,S)を1つのメモリMに接続するか、複数の副画素をそれぞれ異なるメモリMに接続するかを切り替え可能に設けられている。図12に例示する切替部Oswは、副画素S-副画素S間の配線を開閉するスイッチと、副画素S-副画素S間の配線を開閉するスイッチと、副画素S-副画素S間の配線を開閉するスイッチとを含む。また、切替部Oswに制御信号Sigを供給する配線として、第1配線MIP_ONOFF及び第2配線xMIP_ONOFFが設けられている。図10では、切替部Oswに含まれるスイッチ(例えば、スイッチOsw,Osw,Osw等)としてトランスファーゲートが用いられている例を示している。第1配線MIP_ONOFFは、制御信号Sigを伝送する。第2配線xMIP_ONOFFは、反転された制御信号Sigを伝送する。また、第1配線MIP_ONOFF及び第2配線xMIP_ONOFFの表示面1a側には、画素電極15が延出している。具体的には、第2配線xMIP_ONOFFの表示面1a側には、副画素S及び副画素Sの画素電極15が積層されている。第1配線MIP_ONOFFの表示面1a側には、副画素S及び副画素Sの画素電極15が積層されている。また、切替部Oswと各副画素SのメモリブロックMBRとを接続する配線の表示面1a側には、画素電極15が延出している。すなわち、表示面1a側から見た場合の第1配線MIP_ONOFF及び第2配線xMIP_ONOFFならびに切替部Oswと各副画素SのメモリブロックMBRとを接続する配線は、大部分が画素電極15に覆われている。
図13は、実施形態1の表示装置1の動作タイミングを示すタイミング図である。図13の全体にわたって、共通電極駆動回路6は、基準クロック信号CLKに同期して反転するコモン電位VCOMを、共通電極23に供給する。なお、図13は、2×2画素(=2×2×3=12副画素)の表示を実行する表示装置についてのタイミングチャートであるが、本実施形態はもちろんこれに留まらず、当該タイミングチャートに基づいてV×Mの画素を有する表示装置についても適用可能である。また、以下では、各画素の色を特に区別する必要がない場合は、画素Pixの副画素をS、メモリをM、静止画用の副画素データをSA1~SA4、動画用の副画素データをMA~MDのように代表して示す。また、図示しないが、静止画用の副画素データをSA1~SA4のうち、メモリMRに書き込まれる副画素データをSAR1~SAR4とし、メモリMGに書き込まれる副画素データをSAG1~SAG4とし、メモリMBに書き込まれる副画素データをSAB1~SAB4とする。同様に、動画用の副画素データをMA~MDのうち、メモリMRに書き込まれる副画素データをMAR~MDRとし、メモリMGに書き込まれる副画素データをMAG~MDGとし、メモリMBに書き込まれる副画素データをMAB~MDBとする。
タイミングt以前の表示装置1は、第1モードで動作している。メモリM(MR、MG、MB/以下同様),M(MR、MG、MB/以下同様),M(MR、MG、MB/以下同様),M(MR、MG、MB/以下同様)には静止画像用の副画素データSA1(SAR1、SAG1、SAB1/以下同様),SA2(SAR2、SAG2、SAB2/以下同様),SA3(SAR3、SAG3、SAB3/以下同様),SA4(SAR4、SAG4、SAB4/以下同様)がそれぞれ格納されている。制御信号Sig2がローレベルであるため、切替部Oswによる副画素S間の接続は成立していない。また、選択信号線SEL、選択信号線SEL、選択信号線SEL及び選択信号線SELと高電位側の電源供給線VDDとが接続されるため、選択信号線SEL、選択信号線SEL、選択信号線SEL及び選択信号線SELの全てがハイレベルである。従って、例えば副画素SR-メモリMR間、副画素SR-メモリMR間、副画素SR-メモリMR間、副画素SR-メモリMR間が個別に接続される。他の副画素(副画素SG,SB)も同様である。これによって、副画素S,S,S,Sの階調は、静止画像用の副画素データSA1,SA2,SA3,SA4に応じて制御された状態で維持される。
図13に示す例では、タイミングtに、第1モードから第2モードへのモード変更が行われている。タイミングtに、ゲート信号がゲート線GCL(又は、ゲート線xGCL)を介して伝送される。また、動画像用の副画素データMA(MRA、MGA、MBA),MB(MRB、MGB、MBB)がソース線SGL1~3,SGL4~6を介して伝送される。これによって、メモリM,Mに格納されるデータが、静止画像用の副画素データSA1,SA2から動画像用の副画素データMA,MBに置換される。例えば、メモリMR,MRに格納されるデータが、静止画像用の副画素データSAR1,SAR2から動画像用の副画素データMAR,MBRに置換される。他の副画素(副画素SG,SB)も同様である。
また、タイミングtに、Sigが第1モードに対応した状態(例えば、ローレベル)から第2モードに対応した状態(例えば、ハイレベル)になる。制御信号Sigがハイレベルであるため、切替部Oswによる副画素S間の接続が成立する。また、選択信号線SEL、選択信号線SEL、選択信号線SEL及び選択信号線SELと高電位側の電源供給線VDDとが接続されない。このため、タイミングt1以降、選択信号線SEL、選択信号線SEL、選択信号線SEL又は選択信号線SELのうちいずれか1つがラッチ71によって選択され、当該1つがハイレベルになり、他がローレベルになる。従って、副画素S、副画素S、副画素S及び副画素Sの4個の副画素Sは、メモリM、メモリM、メモリM又はメモリMの4つのメモリMのうちいずれか1つに接続される。より具体的には、副画素SR、副画素SR、副画素SR及び副画素SRは、メモリMR、メモリMR、メモリMR又はメモリMRの4つのメモリMRのうちいずれか1つに接続される。他の副画素(副画素SG,SB)も同様である。当該4個の副画素Sは、接続された1つのメモリMに格納された副画素データに応じて階調制御される。例えば、タイミングt,tに、選択信号線SELがハイレベルになる。従って、当該4個の副画素Sは、メモリMに格納された動画像用の副画素データMAに応じて階調制御される。より具体的には、副画素SR、副画素SR、副画素SR及び副画素SRの4つの副画素は、1つのメモリMRに格納された動画像用の副画素データMRAに応じて階調制御される。他の副画素(副画素SG,SB)も同様である。
また、タイミングtに、ゲート信号がゲート線GCL,GCL(又は、ゲート線xGCL,xGCL)を介して伝送される。また、動画像用の副画素データMC,MDがソース線SGL1~3,SGL4~6を介して伝送される。これによって、メモリM,Mに格納されるデータが、静止画像用の副画素データSA3,SA4から動画像用の副画素データMC,MDに置換される。例えば、メモリMR,MRに格納されるデータが、静止画像用の副画素データSAR3,SAR4から動画像用の副画素データMCR,MDRに置換される。他の副画素(副画素SG,SB)も同様である。動画像用の副画素データMA,MB,MC,MDは、夫々異なる1フレームのフレーム画像に対応する副画素データである。すなわち、第2モードの場合、メモリM、メモリM、メモリM又はメモリMの4つのメモリMは、動画像を構成する所定数のフレーム画像に対応するデータを保持する。
上述の通り、第2モードでは、選択信号線SEL、選択信号線SEL、選択信号線SEL又は選択信号線SELのうち、ハイレベルであるものに対応するメモリMの副画素データに応じて4個の副画素Sの階調制御が行われる。タイミングt,tに、選択信号線SELがハイレベルになる。従って、4個の副画素Sは、メモリMに格納された動画像用の副画素データMAに応じて階調制御される。例えば、副画素SR、副画素SR、副画素SR及び副画素SRの4つの副画素は、1つのメモリMRに格納された動画像用の副画素データMRBに応じて階調制御される。タイミングt,tに、選択信号線SELがハイレベルになり、4個の副画素SがメモリMに格納された動画像用の副画素データMAに応じて階調制御される。例えば、副画素SR、副画素SR、副画素SR及び副画素SRの4つの副画素は、1つのメモリMRに格納された動画像用の副画素データMRCに応じて階調制御される。タイミングt,tに、選択信号線SELがハイレベルになり、4個の副画素SがメモリMに格納された動画像用の副画素データMAに応じて階調制御される。例えば、副画素SR、副画素SR、副画素SR及び副画素SRの4つの副画素は、1つのメモリMRに格納された動画像用の副画素データMRDに応じて階調制御される。以上、タイミングt~t,t~tまでの階調制御について、副画素SRを例として説明したが、他の副画素(副画素SG,SB)も同様である。
図13に示す例では、タイミングtに、第1モードから第2モードへのモード変更が行われている。タイミングtに、ゲート信号がゲート線GCL,GCL、(又は、ゲート線xGCL,xGCL)を介して伝送される。また、静止画像用の副画素データSA1,SA2がソース線SGL1~3,SGL4~6を介して伝送される。これによって、メモリM,Mに格納されるデータが、動画像用の副画素データMA,MBから静止画像用の副画素データSA1,SA2に置換される。例えば、メモリMR,MRに格納されるデータが、動画像用の副画素データMAR,MBRから静止画像用の副画素データSAR1,SAR2に置換される。他の副画素(副画素SG,SB)も同様である。
また、タイミングtに、Sigが第2モードに対応した状態(例えば、ハイレベル)から第1モードに対応した状態(例えば、ローレベル)になる。これによって、切替部Oswによる副画素S間の接続及び選択信号線SEL、選択信号線SEL、選択信号線SEL及び選択信号線SELと高電位側の電源供給線VDDとの間の接続がタイミングt以前と同じになる。タイミングt以降、副画素S,Sの階調は、静止画像用の副画素データSA1,SA2に応じて制御された状態で維持される。
また、タイミングt10に、ゲート信号がゲート線GCL,GCL、(又は、ゲート線xGCL,xGCL)を介して伝送される。また、静止画像用の副画素データSA3,SA4がソース線SGL,SGLを介して伝送される。これによって、メモリM,Mに格納されるデータが、動画像用の副画素データMC,MDから静止画像用の副画素データSA3,SA4に置換される。例えば、メモリMR,MRに格納されるデータが、動画像用の副画素データMCR,MDRから静止画像用の副画素データSAR3,SAR4に置換される。他の副画素(副画素SG,SB)も同様である。タイミングt10以降、副画素S,Sの階調は、静止画像用の副画素データSA3,SA3に応じて制御された状態で維持される。
以上、実施形態1によれば、表示装置1は、静止画像を表示するための第1モード又は動画像を表示するための第2モードのいずれかを選択可能に設けられている。第1モードは、各副画素Sと、各副画素Sに設けられたメモリMとが接続されるモードである。第2モードは、一部の副画素Sが他の副画素Sに設けられたメモリと接続される時間帯を含むモードである。すなわち、他の副画素Sに設けられたメモリと接続可能にすることで、1個の副画素Sに動画像のフレーム数に対応した数のメモリを設けることなく動画像に対応することができる。従って、1個の画素Pixに設けられたメモリの数を超えるフレーム数の動画像と、動画像よりも高精細な静止画像とを表示することができる。
また、第2モードは、2以上の所定数の副画素Sと、所定数の副画素Sに設けられているメモリのうち1つのメモリMとが接続され、かつ、所定時間毎に所定数の副画素Sと接続されるメモリが切り替わるモードとすることができる。また、第2モードで動作する場合、所定数の副画素Sに設けられた所定数のメモリMに、動画像を構成する所定数のフレーム画像に対応するデータを格納することができる。これによって1個の副画素Sに動画像のフレーム数に対応した数のメモリを設けることなく所定数のフレーム画像を含む動画像に対応することができる。また、所定数の副画素Sを、所定数の画素Pixが有する同一の色の副画素Sとすることで、同一の色の副画素Sに対応する副画素データの共有がより容易になる。
(実施形態2)
次に、実施形態2による表示装置について説明する。実施形態2の説明に係り、実施形態1と同様の事項については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図14は、実施形態2における2×2の画素Pixが含む副画素S及びこれらの副画素Sに含まれるメモリMの一例を示す模式図である。図14等で例示するように、実施形態2では、1個の副画素Sに2つのメモリが配置されている。例えば、R(赤)の副画素SRは、メモリSMR及びメモリMMRを含む。G(緑)の副画素SGは、メモリSMG及びメモリSMGを含む。B(青)の副画素SBは、メモリSMB及びメモリMMBを含む。メモリSMR、メモリSMG及びメモリSMBは、静止画像用のメモリMである。メモリMMR、メモリMMG及びメモリMMBは、動画像用のメモリMである。ここでは、実施形態2の副画素Sが含む構成について説明しているが、実施形態2の副画素S,S,Sについても同様である(下付き符号の置換による読み替え)。メモリSMR、メモリSMG、メモリSMBを特に区別しない場合、メモリSMと記載する。メモリMMR、メモリMMG、メモリMMBを特に区別しない場合、メモリMMと記載する。
図15は、実施形態2における4個の副画素Sと4つのメモリMを含む回路U2の模式図である。図15及び図16を参照した回路U2の説明では、図4を参照して説明した回路U1と異なる点について説明する。回路U2は、回路U1の構成に加えて、スイッチSsw、スイッチSsw、スイッチSsw及びスイッチSswを含む。また、回路U1における1つのメモリMは、回路U2において2つのメモリSMとメモリMMに置換されている。同様に、メモリM、メモリM、メモリMは、メモリSMとメモリMM、メモリSMとメモリMM、メモリSMとメモリMMに置換されている。
スイッチSswは、スイッチMswと接続されるメモリMをメモリSM又はメモリMMのいずれか一方とするスイッチである。スイッチSswは、副画素S-メモリM間に介在する。スイッチSsw、スイッチSsw、スイッチSswについても同様である(下付き符号の置換による読み替え)。
図16は、実施形態2において、第1モードと第2モードで夫々異なる回路U2内の接続形態の一例を示す模式図である。図16から後述する図8を参照した説明における副画素SR(副画素SR,SR,SR,SR)は、副画素SG又は副画素SBに読み替えることができる。また、メモリSMR(メモリSMR,SMR,SMR,SMR)は、副画素の色に対応する同様の構成(メモリSMG,SMG,SMG,SMG又はメモリSMB,SMB,SMB,SMB)に読み替えることができる。また、メモリMMR(メモリMMR,MMR,MMR,MMR)は、副画素の色に対応する同様の構成(メモリMMG,MMG,MMG,MMG又はメモリMMB,MMB,MMB,MMB)に読み替えることができる。当該説明は、当該読み替えによって、副画素SG及び副画素SBの説明になる。第1モードでは、スイッチSswによってスイッチMswとメモリSMRとが接続される。スイッチSsw、スイッチSsw、スイッチSswについても同様である(下付き符号の置換による読み替え)。これによって、副画素SR-メモリSMR間、副画素SR-メモリSMR間、副画素SR-メモリSMR間、副画素SR-メモリSMR間が個別に接続される。
第2モードでは、スイッチSswによってスイッチMswとメモリMMRとが接続される。スイッチSsw、スイッチSsw、スイッチSswについても同様である(下付き符号の置換による読み替え)。これによって、副画素SR、副画素SR、副画素SR及び副画素SRの4個の副画素SRは、メモリMMR、メモリMMR、メモリMMR又はメモリMMRの4つのメモリMのうちいずれか1つに接続される。
図17及び図18は、実施形態2の表示装置の回路構成を示す図である。図17及び図18では、図14から図16を参照して説明した2×2の画素Pixが含む同色の副画素SR及びこれらの副画素SRに含まれるメモリMに関する回路構成を示している。また、図17、図18を参照した説明では、実施形態1と異なる部分について説明する。
副画素SRが含む構成のうち、実施形態1においてスイッチGsw及びメモリMで構成されていた部分は、実施形態2では、スイッチSGsw、スイッチMGsw、メモリSMR、メモリMMR及びスイッチSswに置換されている。メモリSMRは、静止画像用のメモリMである。メモリMMRは、動画像用のメモリMである。副画素SR,SR,SRが含む構成についても同様である(下付き符号の置換による読み替え)。
また、実施形態1におけるゲート線GCLは、静止画像用のゲート線GSと動画像用のゲート線GMとに置換されている。同様に、実施形態1におけるゲート線GCLは、静止画像用のゲート線GSと動画像用のゲート線GMとに置換されている。
スイッチSGswは、ソース線SGL-メモリSMR間を開閉する。スイッチSGswの開閉は、ゲート線GSからのゲート信号の有無に応じる。スイッチMGswは、ソース線SGL-メモリMMR間を開閉する。スイッチMGswの開閉は、ゲート線GMからのゲート信号の有無に応じる。
スイッチSGswは、ソース線SGL-メモリSMR間を開閉する。スイッチSGswの開閉は、ゲート線GSからのゲート信号の有無に応じる。スイッチMGswは、ソース線SGL-メモリMMR間を開閉する。スイッチMGswの開閉は、ゲート線GMからのゲート信号の有無に応じる。
スイッチSGswは、ソース線SGL-メモリSMR間を開閉する。スイッチSGswの開閉は、ゲート線GSからのゲート信号の有無に応じる。スイッチMGswは、ソース線SGL-メモリMMR間を開閉する。スイッチMGswの開閉は、ゲート線GMからのゲート信号の有無に応じる。
スイッチSGswは、ソース線SGL-メモリSMR間を開閉する。スイッチSGswの開閉は、ゲート線GSからのゲート信号の有無に応じる。スイッチMGswは、ソース線SGL-メモリMMR間を開閉する。スイッチMGswの開閉は、ゲート線GMからのゲート信号の有無に応じる。
実施形態1のメモリMによる構成と実施形態2のメモリSMR、メモリMMR及びスイッチSswによる構成との違いは、図14から図16を参照して説明した通りである。副画素SR,SR,SRが含む構成についても同様である(下付き符号の置換による読み替え)。
メモリSMR、メモリSMRに副画素データを書き込むタイミングには、ゲート線GSにゲート信号が出力される。メモリMMR、メモリMMRに副画素データを書き込むタイミングには、ゲート線GMにゲート信号が出力される。メモリSMR、メモリSMRに副画素データを書き込むタイミングには、ゲート線GSにゲート信号が出力される。メモリMMR、メモリMMRに副画素データを書き込むタイミングには、ゲート線GMにゲート信号が出力される。
メモリSMR、メモリMMR、メモリSMR又はメモリMMRに副画素データを書き込むタイミングには、ソース線SGLに副画素データが出力される。メモリSMR、メモリMMR、メモリSMR又はメモリMMRに副画素データを書き込むタイミングには、ソース線SGLに副画素データが出力される。
以上、実施形態2によれば、第1モード用のメモリSMによって、静止画像に対応する副画素データをメモリSMに保持させ続けることができる。また、第2モード用のメモリMMによって、動画像に対応する副画素データをメモリSMに保持させ続けることができる。すなわち、モード変更に伴う副画素データの書き換えを省略することができる。
なお、実施形態2と同様の回路で、メモリSMを第2モードで利用するようにしてもよい。この場合、動画像のフレーム数を、切替部Oswで接続される副画素Sの2倍まで増やすことが可能になる。また、1個の副画素Sが含むメモリMの数は、3以上であってもよい。その場合、スイッチSswは、1個の副画素Sが含むメモリMのうちいずれか1つと接続するスイッチとして機能する。
(実施形態3)
次に、実施形態3による表示装置について説明する。実施形態3の説明に係り、実施形態1、実施形態2と同様の事項については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図19は、実施形態3における面積階調法を適用したSQUARE画素が含む副画素の一例を示す模式図である。実施形態3では、1個の画素Pixが含む副画素S1と、副画素S2と、副画素S3とは、同一の色の副画素Sである。例えば、副画素S1と、副画素S2と、副画素S3は、R(赤)の副画素Sである。副画素S1と、副画素S2と、副画素S3は、G(緑)の副画素Sである。副画素S1と、副画素S2と、副画素S3は、B(青)の副画素Sである。副画素S1と、副画素S2と、副画素S3は、W(白)の副画素Sである。画素Pix、画素Pix、画素Pix、画素Pixのいずれに含まれるかを区別しない場合、副画素S1、副画素S2、副画素S3と記載する。
1個の画素Pixに含まれる複数の副画素Sは、夫々異なる面積を有する。例えば、画素Pixは、副画素S1、副画素S2及び副画素S3を含む。副画素S2は、副画素S1よりも面積が大きい。副画素S3は、副画素S2よりも面積が大きい。画素Pix、画素Pix、画素Pixが含む複数の副画素Sについても同様である(下付き符号の置換による読み替え)。
図20は、1個の画素Pixに含まれる複数の副画素Sによる面積階調の説明図である。1個の画素Pixに含まれる複数の副画素Sのうち、光るよう階調制御される副画素Sと光らないよう階調制御される副画素Sとの組み合わせによって、当該1個の画素Pixの明るさを調節することができる。すなわち、夫々異なる面積を有する複数の副画素Sによって多階調を実現することができる。1個の画素Pixは、当該画素Pixに含まれる副画素Sの数に応じたビット数の階調値に対応可能な階調性を有する。例えば、1個の画素Pixに含まれる副画素Sの数が3である場合、図20に示すように、当該画素Pixは、3ビット(0から7の計8階調)の階調性を有する。
図21は、実施形態3における実施形態3における面積階調法を適用したSQUARE画素が含むメモリの一例を示す模式図である。1個の画素Pixは、当該画素Pixに含まれる副画素Sの数に応じた数のメモリMを含む。例えば、画素Pixは、メモリM1、メモリM2及びメモリM3の計3つのメモリMを含む。画素Pix、画素Pix、画素Pixについても同様である(下付き符号の置換による読み替え)。画素Pix、画素Pix、画素Pix、画素Pixのいずれに含まれるかを区別しない場合、メモリM1、メモリM2及びメモリM3と記載する。
図22は、実施形態における1個の画素Pixが含む3個の副画素Sと3つのメモリMを含む回路U3の模式図である。図22に例示する副画素S1と、副画素S2と、副画素S3は、同色の副画素Sである。1個の画素Pixに含まれるこれらの副画素Sは、切替部OswAを介して、当該画素Pixに含まれるメモリM(メモリM1,M2,M3)のうち共通の1つのメモリMに接続可能に設けられている。
切替部OswAは、3個の副画素S及び3つのメモリMと接続される。切替部OswAは、当該3個の副画素S間の配線の接続と非接続とを切り替える。具体的には、切替部OswAは、例えばスイッチOswと、スイッチOswとを含む。スイッチOswは、副画素S-副画素S間の配線を開閉する。スイッチOswは、副画素S-副画素S間の配線を開閉する。また、切替部OswAは、当該3つのメモリMの各々と個別のスイッチを介して接続されている。具体的には、切替部OswAは、スイッチMsw,Msw,Mswを介して、メモリM1,M2,M3と接続されている。スイッチMswは、副画素S1-メモリM1間の配線を開閉する。スイッチMswは、副画素S2-メモリM2間の配線を開閉する。スイッチMswは、副画素S3-メモリM3間の配線を開閉する。
図23は、実施形態3において、第1モードと第2モードで夫々異なる回路U3内の接続形態の一例を示す模式図である。図23を参照した説明では、画素Pixに含まれる構成を例としているが、画素Pix、画素Pix、画素Pixが含む複数の副画素Sについても同様である(下付き符号の置換による読み替え)。第1モードでは、スイッチOsw及びスイッチOswが開き、非接続状態になる。また、スイッチMsw、スイッチMsw、及びスイッチMswが閉じ、接続状態になる。これによって、副画素S1-メモリM1間、副画素S2-メモリM2間、副画素S3-メモリM3間が個別に接続される。
第2モードでは、スイッチOsw及びスイッチOswが閉じ、接続状態になる。また、スイッチMsw、スイッチMsw又はスイッチMswのいずれか1つが閉じて接続状態になり、他の2つが開いて非接続状態になる。これによって、副画素S1、副画素S2及び副画素S3の3個の副画素Sは、メモリM1、メモリM2又はメモリM3の3つのメモリMのうちいずれか1つに接続される。また、第2モードでは、動画のフレーム画像の切替タイミングに応じて当該3個の副画素Sに接続されるメモリが切り替わる。図6では、スイッチMsw、スイッチMsw、スイッチMswの開閉制御において、タイミングA8-A9の時間帯にスイッチMswが閉じている。従って、タイミングA8-A9の時間帯、当該3個の副画素Sは、メモリM1に格納された副画素データに応じて階調制御される。また、タイミングA9-A10の時間帯にスイッチMswのみが閉じ、タイミングA10-A11間にスイッチMswのみが閉じている。当該3個の副画素Sは、各時間帯に接続された1つのメモリMに格納された副画素データに応じて階調制御される。
以上、1個の画素Pixに含まれる副画素S及びメモリMの数が3である場合の実施形態3について例示的に説明したが、これは一例であってこれに限られるものでない。面積階調のために1個の画素Pixに含まれる副画素S及びメモリMの数は、2でもよいし4以上であってもよい。
なお、実施形態3では、実施形態2のように、静止画像用のメモリMと動画像用のメモリMとを個別に設けてもよい。その場合、静止画像用のメモリMは、1つでよい。すなわち、実施形態3において、所定の動画像フレーム数に対応する数のメモリMに1を加えた数のメモリMを設けるようにしてもよい。
以上、実施形態3によれば、夫々面積が異なる複数の副画素によって、第1モードにおいて面積階調による階調表現を行うことができる。
(変形例)
次に、実施形態の変形例について説明する。変形例の説明に係り、実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様の事項については同じ符号を付して説明を省略することがある。変形例は、実施形態(実施形態1、実施形態2、実施形態3)のいずれにも適用可能である。
図24は、変形例の表示装置1Dの全体構成の概要を示す図である。表示装置1Dは、選択回路32Aを備えている。タイミングコントローラ4bは、設定レジスタ4cに設定された値に基づいて、選択回路32Aを制御する。
選択回路32Aは、タイミングコントローラ4bの制御下で、第1分周クロック信号CLK-Xから第5分周クロック信号CLK-Xまでの内の1つを第1選択クロック信号CLK-SELとして選択する。そして、選択回路32Aは、第1選択クロック信号CLK-SELを、メモリ選択回路8に出力する。また、選択回路32Aは、タイミングコントローラ4bの制御下で、第1分周クロック信号CLK-Xから第5分周クロック信号CLK-Xまでの内の1つを第2選択クロック信号CLK-SELとして選択する。そして、選択回路32Aは、第2選択クロック信号CLK-SELを、共通電極駆動回路6及び反転駆動回路7に出力する。第1選択クロック信号CLK-SELの周波数と、第2選択クロック信号CLK-SELの周波数とは、同じであっても良いし、異なっていても良い。
図25は、変形例の表示装置の分周回路及び選択回路の回路構成を示す図である。分周回路31は、デイジーチェーン接続された、第1の1/2分周器33から第4の1/2分周器33までを含む。選択回路32Aは、第1セレクタ34と、第2セレクタ34と、を含む。
第1セレクタ34には、第1分周クロック信号CLK-Xから第5分周クロック信号CLK-Xまでが、供給される。第1セレクタ34は、タイミングコントローラ4bから供給される制御信号Sigに基づいて、第1分周クロック信号CLK-Xから第5分周クロック信号CLK-Xまでの内の1つの分周クロック信号を、第1選択クロック信号CLK-SELとして、選択する。第1セレクタ34は、第1選択クロック信号CLK-SELを、メモリ選択回路8に出力する。
第2セレクタ34には、第1分周クロック信号CLK-Xから第5分周クロック信号CLK-Xまでが、供給される。第2セレクタ34は、タイミングコントローラ4bから供給される制御信号Sigに基づいて、第1分周クロック信号CLK-Xから第5分周クロック信号CLK-Xまでの内の1つの分周クロック信号を、第2選択クロック信号CLK-SELとして、選択する。第2セレクタ34は、第2選択クロック信号CLK-SELを、共通電極駆動回路6及び反転駆動回路7に出力する。
図26は、変形例の表示装置のモジュール構成を示す図である。詳細には、図26は、表示装置1Dでの、分周回路31及び選択回路32Aの配置を示す図である。分周回路31及び選択回路32Aは、額縁領域GD内の、第1パネル2が第2パネル3と重ならない部分に、配置されている。第1パネル2には、フレキシブル基板Fが取り付けられている。分周回路31には、フレキシブル基板Fを介して、基準クロック信号CLKが供給される。
分周回路31は、基準クロック信号CLKを分周した第1分周クロック信号CLK-Xから第5分周クロック信号CLK-Xまでを、選択回路32Aに出力する。選択回路32Aは、第1分周クロック信号CLK-Xから第5分周クロック信号CLK-Xまでの内の1つを第1選択クロック信号CLK-SELとして選択する。選択回路32Aは、第1選択クロック信号CLK-SELを、メモリ選択回路8に出力する。選択回路32Aは、第1分周クロック信号CLK-Xから第5分周クロック信号CLK-Xまでの内の1つを第2選択クロック信号CLK-SELとして選択する。選択回路32Aは、第2選択クロック信号CLK-SELを、共通電極駆動回路6及び反転駆動回路7に出力する。
分周回路31及び選択回路32Aは、COGとして、第1パネル2上に実装されても良い。また、分周回路31及び選択回路32Aは、COFとして、フレキシブル基板F上に実装されても良い。
図27は、変形例の表示装置の回路構成を示す図である。実施形態において共通電極駆動回路6及び反転駆動回路7に入力されていた基準クロック信号CLKは、変形例において第2選択クロック信号CLK-SELに置換される。また、実施形態においてメモリ選択回路8に入力されていた基準クロック信号CLKは、変形例において第1選択クロック信号CLK-SELに置換される。
図28は、変形例の表示装置の動作タイミング例を示すタイミング図である。図28では、第2モードについて例示している。タイミングコントローラ4bは、設定レジスタ4cの値に基づいて、例えば第2分周クロック信号CLK-Xを選択するための制御信号Sigを、第1セレクタ34に出力する。これにより、第1セレクタ34は、第2分周クロック信号CLK-Xを、第1選択クロック信号CLK-SELとして選択する。従って、第1選択クロック信号CLK-SELの周波数は、基準クロック信号CLKの周波数の1/2である。第1セレクタ34は、第1選択クロック信号CLK-SELを、メモリ選択回路8に出力する。
また、タイミングコントローラ4bは、設定レジスタ4cの値に基づいて、例えば第4分周クロック信号CLK-Xを選択するための制御信号Sigを、第2セレクタ34に出力する。これにより、第2セレクタ34は、第4分周クロック信号CLK-Xを、第2選択クロック信号CLK-SELとして選択する。従って、第2選択クロック信号CLK-SELの周波数は、基準クロック信号CLKの周波数の1/8である。第2セレクタ34は、第2選択クロック信号CLK-SELを、共通電極駆動回路6及び反転駆動回路7に出力する。共通電極駆動回路6は、第1選択クロック信号CLK-SELに同期して反転するコモン電位VCOMを、共通電極23に供給する。
タイミングt50からタイミングt54までは、動画像用の副画素データMA,MB,MC,MDに応じた4つのフレーム画像が順次切り替わる。以降のタイミングも、同様の周期でフレーム画像が順次切り替わる。
タイミングt55において、第2選択クロック信号CLK-SELは、ローレベルからハイレベルに変化する。これにより、共通電極駆動回路6は、タイミングt55において、共通電極23のコモン電位VCOMを反転させる。タイミングt55以降の共通電極駆動回路6の動作は、タイミングt52からタイミングt55までの動作と同様であるので、説明を省略する。このように、分周回路31及び選択回路32Aによって、フレーム画像の切り替わり周期と、副画素電位の反転駆動の切り替わり周期とを個別に制御することができる。
分周回路31及び選択回路32Aの利用による個別のタイミング制御は、フレーム画像の切り替わり周期と、副画素電位の反転駆動の切り替わり周期に限られるものでない。例えば、メモリMに格納される副画素データの置換周期と、フレーム画像の切り替わり周期とを個別に制御するようにしてもよい。
(適用例)
図29は、実施形態の表示装置の適用例を示す図である。図29は、実施形態又は変形例の表示装置を電子棚札に適用した例を示す図である。
図29に示すように、表示装置1A、1B及び1Cは、夫々棚102に取り付けられている。表示装置1A、1B及び1Cの各々は、上述した実施形態又は変形例の表示装置と同様の構成を有する。表示装置1A、1B及び1Cは、床面103からの高さが互いに異なって設置され、且つ、パネル傾斜角度が互いに異なるように設置されている。ここで、パネル傾斜角度は、表示面1aの法線と水平方向とがなす角度である。表示装置1A、1B及び1Cは、光源としての照明器具100からの入射光110を反射することにより、画像120を観察者105側に出射する。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1,1A,1B,1C,1D 表示装置
4 インタフェース回路
4a シリアル-パラレル変換回路
4b タイミングコントローラ
4c 設定レジスタ
5 ソース線駆動回路
6 共通電極駆動回路
7 反転駆動回路
8 メモリ選択回路
9 ゲート線駆動回路
61 反転スイッチ
FRP,FRP,xFRP,xFRP 信号線
GCL,GCL,xGCL,xGCL ゲート線
M メモリ
MB メモリブロック
Osw,OswA 切替回路部
Pix 画素
S 副画素
SEL,SEL,SEL,SEL 選択信号線
SGL,SGL,SGL,SGL,SGL,SGL ソース線

Claims (6)

  1. 複数の副画素と、
    各副画素に1つ以上設けられたメモリと、
    静止画像を表示するための第1モード又は動画像を表示するための第2モードのいずれかを選択可能に設けられた設定回路と、
    前記設定回路の設定に応じて前記副画素と前記メモリとの接続を切り替える切替回路と、を備え、
    前記第1モードは、各副画素と、各副画素に設けられた前記メモリとが接続されるモードであり、
    前記第2モードは、一部の前記副画素が他の前記副画素に設けられたメモリと接続される時間帯を含み、2以上の所定数の副画素と、前記所定数の副画素に設けられているメモリのうち1つのメモリとが接続され、かつ、所定時間毎に前記所定数の副画素と接続されるメモリが切り替わるモードであり、
    前記第2モードで動作する場合、前記所定数の副画素に設けられた前記所定数のメモリは、前記動画像を構成する前記所定数のフレーム画像に対応するデータを保持する
    表示装置。
  2. 前記切替回路は、複数の副画素を1つのメモリに接続する経路を開閉する切替部を含む
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記切替回路は、前記複数の副画素の各々と、前記複数の副画素の各々に設けられた前記メモリとの間の経路を個別に開閉する複数のスイッチを含み、
    前記切替部は、前記複数の副画素と前記複数のスイッチとの間に介在し、
    前記切替部が複数の副画素を1つのメモリに接続する場合、前記複数のスイッチのうち1つが前記メモリとの経路を接続する
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 複数の画素を備え、
    前記画素は、色が異なる2つ以上の前記副画素を有する
    請求項に記載の表示装置。
  5. 夫々面積が異なる前記所定数の副画素を有する画素を備える
    請求項に記載の表示装置。
  6. 各副画素は、前記第1モード用の前記メモリと、前記第2モード用の前記メモリとを有する
    請求項1からのいずれか一項に記載の表示装置。
JP2018048494A 2018-03-15 2018-03-15 表示装置 Active JP7015193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048494A JP7015193B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 表示装置
US16/298,581 US10950192B2 (en) 2018-03-15 2019-03-11 Display device
US17/175,053 US11217191B2 (en) 2018-03-15 2021-02-12 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048494A JP7015193B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159206A JP2019159206A (ja) 2019-09-19
JP7015193B2 true JP7015193B2 (ja) 2022-02-02

Family

ID=67905890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048494A Active JP7015193B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10950192B2 (ja)
JP (1) JP7015193B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154213A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び検出システム
TWI753660B (zh) * 2020-11-19 2022-01-21 友達光電股份有限公司 顯示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090777A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2002175040A (ja) 2000-09-05 2002-06-21 Toshiba Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2004070186A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Hitachi Ltd 画像表示装置および画像表示モジュール
JP2004191574A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、走査線駆動回路、データ線駆動回路、電子機器及び電気光学パネルの駆動方法
JP2014021169A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Japan Display Inc 表示装置及び電子機器
US20160035297A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 Lg Display Co., Ltd. Display Device and Method of Driving the Same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485229B2 (ja) * 1995-11-30 2004-01-13 株式会社東芝 表示装置
US5945972A (en) * 1995-11-30 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
TW522374B (en) * 2000-08-08 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and driving method of the same
JP4067878B2 (ja) * 2002-06-06 2008-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びそれを用いた電気器具
WO2007013646A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175040A (ja) 2000-09-05 2002-06-21 Toshiba Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2002090777A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2004070186A (ja) 2002-08-09 2004-03-04 Hitachi Ltd 画像表示装置および画像表示モジュール
JP2004191574A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、走査線駆動回路、データ線駆動回路、電子機器及び電気光学パネルの駆動方法
JP2014021169A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Japan Display Inc 表示装置及び電子機器
US20160035297A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 Lg Display Co., Ltd. Display Device and Method of Driving the Same

Also Published As

Publication number Publication date
US10950192B2 (en) 2021-03-16
US20190287468A1 (en) 2019-09-19
US20210210030A1 (en) 2021-07-08
JP2019159206A (ja) 2019-09-19
US11217191B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10997933B2 (en) Display device
JP6846272B2 (ja) 表示装置
CN100439979C (zh) 显示装置
US6965366B2 (en) System and method for driving an electro-optical device
US8681163B2 (en) Display device, control method of display device and electronic apparatus
JP5770078B2 (ja) 表示装置、及び、電子機器
US11195488B2 (en) Display device
US11443721B2 (en) Display device
US11217191B2 (en) Display device
JP6978971B2 (ja) 表示装置
CN113838427A (zh) 选通驱动器、数据驱动器、显示设备和电子装置
JP2019168519A (ja) 表示装置及び電子棚札
US20190197996A1 (en) Display device
US11521571B2 (en) Display device, for memory in pixel (MIP) system and inspection machine automatically detecting pixel defect
KR101984309B1 (ko) 화소 구조, 표시 장치, 및 전자 기기
US10621927B2 (en) Display device
JP7133051B2 (ja) 表示装置
WO2020017259A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220121