JP7015005B2 - 車両の制動力制御装置 - Google Patents

車両の制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7015005B2
JP7015005B2 JP2018216310A JP2018216310A JP7015005B2 JP 7015005 B2 JP7015005 B2 JP 7015005B2 JP 2018216310 A JP2018216310 A JP 2018216310A JP 2018216310 A JP2018216310 A JP 2018216310A JP 7015005 B2 JP7015005 B2 JP 7015005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
slip
control
slip ratio
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018216310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082838A (ja
Inventor
芳久 山田
浩司 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018216310A priority Critical patent/JP7015005B2/ja
Priority to US16/550,714 priority patent/US11225234B2/en
Priority to CN201911113275.5A priority patent/CN111196260B/zh
Publication of JP2020082838A publication Critical patent/JP2020082838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015005B2 publication Critical patent/JP7015005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/208ASR control systems adapted to friction condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の制動力制御装置に関する。
車両の制動中に何れかの車輪のスリップ率が所定値に達した場合、そのスリップ率が所定値に達した車輪に付加する制動力を減少させることにより、スリップ率を所定値よりも小さくする制御(以下、「アンチロック制御」と称呼する。)を行うようになっている車両の制動力制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
国際公開第2011/108082号
車両の制動中において、車輪のスリップ率が或る特定のスリップ率であるときに車輪と路面との間の摩擦係数(以下、「路面摩擦係数」と称呼する。)が最大となることが知られている。従って、車両の制動距離をできる限り短くするためには、車両の制動中におけるスリップ率が路面摩擦係数が最大となるスリップ率(以下、「ピークスリップ率」と称呼する。)に維持されることが好ましい。
一方、アンチロック制御が実行されると、スリップ率が所定値に達した車輪(以下、「対象車輪」と称呼する。)に付加される制動力が減少されるので、対象車輪のスリップ率が減少する。その後、対象車輪のスリップ率が所定値に達すると、アンチロック制御が停止されて対象車輪に付加される制動力が増大されるので、対象車輪のスリップ率が増大する。
従って、車両の制動中にアンチロック制御が行われたときに車両の制動距離をできる限り短くするためには、アンチロック制御の開始及び停止を決定する上記所定値を、スリップ率の平均値がピークスリップ率となる値に設定することが好ましい。アンチロック制御が開始された場合、スリップ率は、アンチロック制御の開始から少し遅れて減少し始める。従って、所定値をピークスリップ率よりも少し小さい値に設定すれば、スリップ率の平均値をピークスリップ率又はその近傍のスリップ率に維持することができる。
ところが、アンチロック制御が行われると制動力が変化するが、スリップ率がピークスリップ率よりも少し小さい値に達したときにアンチロック制御が開始された場合、制動力の変化は、車両の運転者によるブレーキペダルの操作により達成されるものと運転者が期待する制動力の変化から乖離しており、その結果、運転者が違和感を持つ可能性が高い。
こうした課題は、一般に、車両の制動中のみならず、車両の加速中及び旋回中にスリップ率が所定値に達したときに制動力を変化させることによりスリップ率を減少させて所定値よりも小さい値に維持するためのスリップ率減少制御において、そのスリップ率減少制御の開始及び停止を決定するのに用いられる閾値を、ピークスリップ率よりも少し小さい値に設定した場合に生じ得る。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、上記スリップ率減少制御を行うようになっている車両の制動力制御装置であって、運転者に違和感を与える可能性を小さく維持しつつ、上記スリップ率減少制御が行われた場合においてスリップ率の平均値がピークスリップ率近傍の値に維持される可能性を大きくすることができる車両の制動力制御装置を提供することにある。
本発明に係る車両の制動力制御装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)は、車両(100)の車輪(50)の何れかのスリップ率が所定スリップ率閾値以上となった場合、前記車輪の少なくとも1つに付加される制動力を変化させることにより前記スリップ率を前記所定スリップ率閾値よりも小さくするスリップ率減少制御を行う制御手段(90)を備える。
前記制御手段(90)は、
前記車両の運転者による加減速要求操作に基づいて設定される要求加減速度に応じて前記車両を加減速させて前記車両を走行させる通常加減速制御(図13のステップ1320及びステップ1330並びに図12のステップ1230の処理を参照。)と、
前記運転者による旋回要求操作に基づいて設定される要求操舵量に応じて前記車両を操舵して前記車両を走行させる通常操舵制御(図13のステップ1380及び図12のステップ1230の処理を参照。)と、
前記運転者による前記加減速要求操作に基づかずに設定される目標加減速度に応じて前記車両を加減速させて前記車両を走行させる加減速支援制御(図13のステップ1340乃至ステップ1360及び図12のステップ1230の処理を参照。)、及び、前記運転者による前記旋回要求操作に基づかずに設定される目標操舵量に応じて前記車両を操舵して前記車両を走行させる操舵支援制御(図13のステップ1390及び図12のステップ1230の処理を参照。)の少なくとも1つの制御を含む運転支援制御と、
を行うことができるように構成されている。
更に、前記制御手段(90)は、前記通常加減速制御及び前記通常操舵制御の実行中は、第1スリップ率閾値を前記所定スリップ率閾値として使用するように構成されている(図14のステップ1410及びステップ1425、図15のステップ1520並びに図16のステップ1620の処理を参照。)。
一方、前記制御手段(90)は、前記運転支援制御の実行中は、前記第1スリップ率閾値よりも小さいスリップ率であって、前記車輪と前記車両が走行する路面との間の摩擦係数が最大となるときのスリップ率であるピークスリップ率近傍のスリップ率であって前記ピークスリップ率よりも小さいスリップ率である第2スリップ率閾値を前記所定スリップ率閾値として使用するように構成されている(図14のステップ1445及びステップ1460、図15のステップ1560並びに図16のステップ1660の処理を参照。)。
本発明装置によれば、通常加減速制御及び通常操舵制御が行われている場合、スリップ率減少制御を実行するか否かを判定するための所定スリップ率閾値として、比較的大きい第1スリップ率閾値が使用される。このため、スリップ率減少制御が行われたときの制動力の変化は、運転者によるブレーキペダル、アクセルペダル又はステアリングハンドルの操作により達成されるものと運転者が期待する制動力の変化からさほど乖離しておらず、その結果、運転者が違和感を持つ可能性が低い。
一方、運転支援制御が行われている場合、所定スリップ率閾値として、第1スリップ率閾値よりも小さく且つピークスリップ率近傍であってピークスリップ率よりも小さい第2スリップ率閾値が使用される。これによれば、スリップ率減少制御が開始された場合、スリップ率は、ピークスリップ率を超えるがピークスリップ率を大幅に超えることなく、減少し始める。このため、スリップ率減少制御が行われた場合において、スリップ率の平均値がピークスリップ率近傍の値に維持される可能性が高い。
加えて、運転支援制御が行われている場合、運転者がブレーキペダル、アクセルペダル又はステアリングハンドルを操作することはないので、スリップ率減少制御の実行による制動力の変化に運転者が違和感を持つ可能性は低い。
従って、本発明装置によれば、車両の走行全体で見たときに、運転者に違和感を与える可能性を小さく維持しつつ、スリップ率減少制御が行われた場合においてスリップ率の平均値がピークスリップ率近傍の値に維持される可能性を大きくすることができる。
又、本発明装置において、前記第1スリップ率閾値は、例えば、前記ピークスリップ率よりも大きいスリップ率である。
本発明装置において、前記制御手段(90)は、前記運転支援制御の実行中は、前記車輪の何れかのスリップ率が前記第2スリップ率閾値以上であり且つ該スリップ率の増大速度が所定増大速度閾値以上である場合(図17のステップ1445及びステップ1747にてそれぞれ「Yes」と判定される場合、図17のステップ1460及びステップ1762にてそれぞれ「Yes」と判定される場合、図18のステップ1560及びステップ1865にてそれぞれ「Yes」と判定される場合、並びに、図19のステップ1660及びステップ1965にてそれぞれ「Yes」と判定される場合を参照。)、前記スリップ率減少制御を行うように構成され得る。
運転支援制御の実行中、スリップ率が第2スリップ率閾値以上となってスリップ率減少制御が開始されたときにスリップ率の増大速度が小さい場合、スリップ率がピークスリップ率を超える前に減少し始めてしまう可能性がある。この場合、スリップ率の平均値がピークスリップ率近傍の値に維持されない。
一方、本発明装置によれば、運転支援制御の実行中、スリップ率が第2スリップ閾値以上であるとの条件に加え、スリップ率の増大速度が所定増大速度閾値以上であるとの条件が成立した場合にスリップ率減少制御を行うように構成されている。従って、スリップ率の平均値がピークスリップ率近傍の値に維持される可能性を高めることができる。
又、本発明装置において、前記加減速支援制御は、例えば、前記車両(100)の前方を走行する先行車(200)と前記車両との間の距離が所定距離に維持されるように前記車両の加減速度を制御する車間距離制御、又は、前記車両の速度が所定速度に維持されるように前記車両の加減速度を制御する定速制御である。
この場合において、前記スリップ率減少制御は、例えば、前記車両の制動中に前記車輪の何れかのスリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった場合に前記スリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった前記車輪に付加される制動力を減少させることにより前記所定スリップ率閾値以上のスリップ率を減少させるアンチロック制御、及び、前記車両の加速中に前記車輪の何れかのスリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった場合に前記スリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった前記車輪に付加される制動力を増大させことにより前記所定スリップ率閾値以上のスリップ率を減少させるトラクション制御の少なくとも1つである。
本発明装置によれば、車間距離制御又は定速制御により車両が制動されたときに何れかの車輪のスリップ率が第2スリップ率閾値以上になった場合、アンチロック制御が開始される。第2スリップ率閾値は、ピークスリップ率近傍のスリップ率であってピークスリップ率よりも小さいスリップ率である。このため、車間距離制御又は定速制御の実行中にアンチロック制御が行われた場合において、スリップ率の平均値がピークスリップ率近傍の値に維持される可能性が高い。加えて、車間距離制御又は定速制御が行われている場合、車両を制動するために運転者がブレーキペダルを操作することはないので、アンチロック制御の実行による制動力の変化に運転者が違和感を持つ可能性は低い。
更に、車間距離制御又は定速制御により車両が加速されたときに何れかの車輪のスリップ率が第2スリップ率閾値以上になった場合、トラクション制御が開始される。第2スリップ率閾値は、ピークスリップ率近傍のスリップ率であってピークスリップ率よりも小さいスリップ率である。このため、車間距離制御又は定速制御の実行中にトラクション制御が行われた場合において、スリップ率の平均値がピークスリップ率近傍の値に維持される可能性が高い。加えて、車間距離制御又は定速制御が行われている場合、車両を加速するために運転者がアクセルペダルを操作することはないので、トラクション制御の実行による制動力の変化について運転者に違和感を持つ可能性は低い。
又、本発明装置において、前記操舵支援制御は、例えば、前記車両が目標走行ラインに沿って走行するように前記車両の操舵量を制御する車線維持制御である。
この場合において、前記スリップ率減少制御は、例えば、前記車両の旋回中に前記車輪の何れかのスリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった場合に前記車輪の少なくとも1つに付加される制動力を増大させることにより前記所定スリップ率閾値以上のスリップ率を減少させる車両挙動制御である。
本発明装置によれば、車線維持制御により車両が旋回されたときに何れかの車輪のスリップ率が第2スリップ率閾値以上になった場合、車両挙動制御が開始される。第2スリップ率閾値は、ピークスリップ率近傍のスリップ率であってピークスリップ率よりも小さいスリップ率である。このため、車線維持制御の実行中に車両挙動制御が行われた場合において、スリップ率の平均値がピークスリップ率近傍の値に維持される可能性が高い。加えて、車線維持制御が行われている場合、車両を旋回するために運転者がステアリングハンドルを操作することはないので、車両挙動制御の実行による制動力の変化(ひいては、車両の旋回挙動の変化)に運転者が違和感を持つ可能性は低い。
又、本発明装置において、前記運転支援制御は、例えば、前記加減速支援制御及び前記操舵支援制御として、前記車両の前方を走行する先行車を前記車両が追従して走行するように前記車両の加減速度及び操舵量を制御する先行車追従制御を含む。
この場合において、前記スリップ率減少制御は、例えば、前記車両の制動中に前記車輪の何れかのスリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった場合に前記スリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった前記車輪に付加される制動力を減少させることにより前記所定スリップ率閾値以上のスリップ率を減少させるアンチロック制御、前記車両の加速中に前記車輪の何れかのスリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった場合に前記スリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった前記車輪に付加される制動力を増大させことにより前記所定スリップ率閾値以上のスリップ率を減少させるトラクション制御、及び、前記車両の旋回中に前記車輪の何れかのスリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった場合に前記車輪の少なくとも1つに付加される制動力を増大させることにより前記所定スリップ率閾値以上のスリップ率を減少させる車両挙動制御の少なくとも1つである。
本発明装置によれば、先行車追従制御により車両が制動されたときに何れかの車輪のスリップ率が第2スリップ率閾値以上になった場合、アンチロック制御が開始される。第2スリップ率閾値は、ピークスリップ率近傍のスリップ率であってピークスリップ率よりも小さいスリップ率である。このため、先行車追従制御の実行中にアンチロック制御が行われた場合において、スリップ率の平均値がピークスリップ率近傍の値に維持される可能性が高い。加えて、先行車追従制御が行われている場合、車両を制動するために運転者がブレーキペダルを操作することはないので、アンチロック制御の実行による制動力の変化に運転者が違和感を持つ可能性は低い。
更に、先行車追従制御により車両が加速されたときに何れかの車輪のスリップ率が第2スリップ率閾値以上になった場合、トラクション制御が開始される。第2スリップ率閾値は、ピークスリップ率近傍のスリップ率であってピークスリップ率よりも小さいスリップ率である。このため、先行車追従制御の実行中にトラクション制御が行われた場合において、スリップ率の平均値がピークスリップ率近傍の値に維持される可能性が高い。加えて、先行車追従制御が行われている場合、車両を加速するために運転者がアクセルペダルを操作することはないので、トラクション制御の実行による制動力の変化について運転者に違和感を持つ可能性は低い。
更に、先行車追従制御により車両が旋回されたときに何れかの車輪のスリップ率が第2スリップ率閾値以上になった場合、車両挙動制御が開始される。第2スリップ率閾値は、ピークスリップ率近傍のスリップ率であってピークスリップ率よりも小さいスリップ率である。このため、先行車追従制御の実行中に車両挙動制御が行われた場合において、スリップ率の平均値がピークスリップ率近傍の値に維持される可能性が高い。加えて、先行車追従制御が行われている場合、車両を旋回するために運転者がステアリングハンドルを操作することはないので、車両挙動制御の実行による制動力の変化(ひいては、車両の旋回挙動の変化)に運転者が違和感を持つ可能性は低い。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る制動力制御装置及びその制動力制御装置が適用される車両を示した図である。 図2は、本発明の実施形態に係る制動力制御装置が適用される車両を示した図である。 図3は、減速スリップ率と路面摩擦係数との関係を示した図である。 図4は、通常加減速制御の実行中におけるアンチロック制御を説明するためのタイムチャートである。 図5は、車間距離制御の実行中におけるアンチロック制御を説明するためのタイムチャートである。 図6は、通常加減速制御の実行中におけるトラクション制御を説明するためのタイムチャートである。 図7は、車間距離制御の実行中におけるトラクション制御を説明するためのタイムチャートである。 図8は、通常加減速制御の実行中における車両挙動制御を説明するためのタイムチャートである。 図9は、車線維持制御の実行中における車両挙動制御を説明するためのタイムチャートである。 図10は、通常加減速制御の実行中における車両挙動制御を説明するためのタイムチャートである。 図11は、車線維持制御の実行中における車両挙動制御を説明するためのタイムチャートである。 図12は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図13は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図14は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図15は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図16は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図17は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図18は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図19は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両の制動力制御装置を含む車両制御装置(以下、「実施装置」と称呼する。)について説明する。実施装置は、図1に示した車両100に適用される。図2に示したように、車両100は、左前方の車輪51、右前方の車輪52、左後方の車輪53及び右後方の車輪54を備えている。
以下の説明において、車輪50は、車輪51乃至54の全て或いは何れかを表している。又、左前方の車輪51を「左前輪51」とも称呼し、右前方の車輪52を「右前輪52」とも称呼し、左後方の車輪53を「左後輪53」とも称呼し、右後方の車輪54を「右後輪54」とも称呼する。
図1に示したように、実施装置は、ECU90を備えている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
図1に示したように、車両100は、内燃機関10、ブレーキ装置20及びパワーステアリング装置30を備えている。
<内燃機関>
内燃機関10は、周知の圧縮着火式の多気筒内燃機関(所謂、ディーゼルエンジン)である。しかしながら、内燃機関10は、周知の火花点火式の多気筒内燃機関(所謂、ガソリンエンジン)であってもよい。
内燃機関10は、複数の燃焼室(図示略)、それら燃焼室それぞれに燃料を噴射する燃料噴射弁11、及び、燃料噴射弁11の作動を制御する燃料噴射弁アクチュエータ12等を備えている。
燃料噴射弁アクチュエータ12は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、燃料噴射弁アクチュエータ12の作動を制御することにより、燃料噴射弁11から噴射される燃料の量(以下、「燃料噴射量」と称呼する。)を制御し、その結果、内燃機関10が発生するトルク(以下、「機関トルク」と称呼する。)を制御することができる。燃料噴射量が大きいほど、機関トルクが大きくなる。機関トルクは、トランスミッション(図示略)及びドライブシャフト100d(図2を参照。)を介して左前輪51及び右前輪52に伝達される。
<ブレーキ装置>
図2に示したように、ブレーキ装置20は、周知の装置であり、車両100の各車輪51乃至54にそれぞれ対応して設けられた摩擦ブレーキ機構211乃至214、各摩擦ブレーキ機構211乃至214にそれぞれ対応して設けられたブレーキアクチュエータ221乃至224、及び、各ブレーキアクチュエータ221乃至224にそれぞれ対応して設けられた作動油通路231乃至234等を備えている。
以下の説明において、摩擦ブレーキ機構21は、摩擦ブレーキ機構211乃至214の全て或いは何れかを表しており、ブレーキアクチュエータ22は、ブレーキアクチュエータ221乃至224の全て或いは何れかを表している。
各摩擦ブレーキ機構211乃至214は、それぞれ、ブレーキディスク211a乃至214a及びブレーキキャリパ211b乃至214bを備える。各ブレーキディスク211a乃至214aは、それぞれ対応する車輪51乃至54に固定される。各ブレーキキャリパ211b乃至214bは、車両100の車体に固定される。
各ブレーキアクチュエータ221乃至224は、それぞれ対応する摩擦ブレーキ機構211乃至214のブレーキキャリパ211b乃至214bにそれぞれ対応する作動油通路231乃至234を介して接続されている。各ブレーキアクチュエータ221乃至224は、マスタシリンダ(図示略)によって加圧された作動油を、それぞれ対応する作動油通路231乃至234を介してそれぞれ対応する摩擦ブレーキ機構211乃至214(本例においては、特に、それぞれ対応する摩擦ブレーキ機構211乃至214のブレーキキャリパ211b乃至214b)に供給できるように構成されている。
各摩擦ブレーキ機構21に作動油が供給されると、各摩擦ブレーキ機構21のブレーキキャリパ211b乃至214bのブレーキパッドがブレーキディスク211a乃至214aに押し付けられる。これにより、各車輪50に制動力が付加される。
各ブレーキアクチュエータ22は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、各ブレーキアクチュエータ22の作動を制御することにより、各摩擦ブレーキ機構21に供給される作動油の圧力(以下、「ブレーキ油圧」と称呼する。)を制御することができる。各摩擦ブレーキ機構21に付加されるブレーキ油圧が大きいほど、各車輪50に付加される制動力が大きくなる。
<パワーステアリング装置>
図1に示したように、パワーステアリング装置30は、周知の装置であり、モータドライバ31及び転舵モータ32等を備えている。モータドライバ31は、転舵モータ32に接続されている。転舵モータ32は、モータドライバ31から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクをステアリングシャフト44に付加することができる。
モータドライバ31は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、モータドライバ31の作動を制御する。ECU90は、モータドライバ31の作動を制御することにより、転舵モータ32からステアリングシャフト44に付加されるトルクを制御することができる。
<センサ等>
更に、車両100は、アクセルペダル操作量センサ71、ブレーキペダル操作量センサ72、操舵角センサ73、操舵トルクセンサ74、車輪速センサ751乃至754、ヨーレートセンサ76、前後加速度センサ77、横加速度センサ78、レーダセンサ79、カメラ装置80及び運転支援スイッチ81を備えている。
アクセルペダル操作量センサ71は、ECU90に電気的に接続されている。アクセルペダル操作量センサ71は、アクセルペダル41の操作量を検出し、検出した操作量を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいてアクセルペダル41の操作量を「アクセルペダル操作量AP」として取得する。
ブレーキペダル操作量センサ72は、ECU90に電気的に接続されている。ブレーキペダル操作量センサ72は、ブレーキペダル42の操作量を検出し、検出した操作量を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいてブレーキペダル42の操作量を「ブレーキペダル操作量BP」として取得する。
操舵角センサ73は、ECU90に接続されている。操舵角センサ73は、車両100の操舵輪である左前輪51及び右前輪52の操舵角を検出し、検出した操舵角を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて車両100の左前輪51及び右前輪52の操舵角を「操舵角θst」として取得する。
操舵トルクセンサ74は、ECU90に電気的に接続されている。操舵トルクセンサ74は、運転者によるステアリングハンドル43の操作によりステアリングシャフト44に加わるトルクを検出し、検出したトルクを表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいてステアリングシャフト44に加わるトルクを「ドライバ操舵トルクTQdriver」として取得する。本例において、運転者が車両100を左旋回させるようにステアリングハンドル43を操作した場合、ドライバ操舵トルクTQdriverは、ゼロよりも大きい値として取得される。一方、運転者が車両100を右旋回させるようにステアリングハンドル43を操作した場合、ドライバ操舵トルクTQdriverは、ゼロよりも小さい値として取得される。
車輪速センサ751乃至754は、ECU90に電気的に接続されている。車輪速センサ751乃至754は、車両100の各車輪50の車輪速を検出し、検出した車輪速を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、それら信号に基づいて各車輪50の車輪速を「車輪速V1乃至V4」として取得する。
更に、ECU90は、取得した車輪速V1乃至V4の平均値(以下、「平均車輪速」と称呼する。)Vave(=(V1+V2+V3+V4)/4)を「車両100の速度(以下、「車速SPD」と称呼する。)」として取得する。
更に、ECU90は、平均車輪速Vaveと各車輪50の車輪速V1乃至V4とを用いて下式(1)乃至(4)に従って各車輪50のスリップ率SD1乃至SD4を取得する。以下の説明においては、これらスリップ率SD1乃至SD4をそれぞれ「第1減速スリップ率SD1乃至第4減速スリップ率SD4」と称呼する。又、以下の説明において、減速スリップ率SDは、第1減速スリップ率SD1乃至第4減速スリップ率SD4の全て或いは何れかを表している。
SD1=(Vave-V1)/Vave …(1)
SD2=(Vave-V2)/Vave …(2)
SD3=(Vave-V3)/Vave …(3)
SD4=(Vave-V4)/Vave …(4)
更に、ECU90は、平均車輪速Vaveと各車輪50の車輪速V1乃至V4とを用いて下式(5)乃至(6)に従って駆動輪である左前輪51及び右前輪52のスリップ率SA1及びSA2を取得する。以下の説明においては、これらスリップ率SA1及びSA2をそれぞれ「第1加速スリップ率SA1及び第2加速スリップ率SA2」と称呼する。又、以下の説明において、加速スリップ率SAは、第1加速スリップ率SA1及び第2加速スリップ率SA2の両方或いは何れかを表している。
SA1=(V1-Vave)/V1 …(5)
SA2=(V2-Vave)/V2 …(6)
ヨーレートセンサ76は、ECU90に電気的に接続されている。ヨーレートセンサ76は、車両100のヨーレートを検出し、検出したヨーレートを表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて車両100のヨーレートを「ヨーレートδ」として取得する。更に、ECU90は、想定ヨーレートδexpに対する実際のヨーレートδの差を想定ヨーレート差Δδexp(=δexp-δ)として取得する。想定ヨーレートδexpは、車速SPDと操舵角θstとの関係から、車両100が旋回しつつ走行しているときに車両100が正常に旋回しているときのヨーレートδとして想定されるヨーレートδである。
前後加速度センサ77は、ECU90に電気的に接続されている。前後加速度センサ77は、車両100の前後方向の加速度を検出し、検出した前後方向の加速度を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて車両100の前後方向の加速度を「前後加速度Gx」として取得する。
横加速度センサ78は、ECU90に電気的に接続されている。横加速度センサ78は、車両100の横方向(即ち、幅方向)の加速度を検出し、検出した横方向の加速度を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて車両100の横方向の加速度を「横加速度Gy」として取得する。
更に、ECU90は、車両100の前後軸線方向(所謂、車両100の向いている方向)と車両100の進行方向との間の角度を、前後加速度Gx及び横加速度Gy等に基づいて「スリップ角θslip」として取得する。加えて、ECU90は、スリップ角θslipの変化速度を「スリップ角速度ωslip」として取得する。
レーダセンサ79は、ECU90に電気的に接続されている。レーダセンサ79は、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を車両100の前方に放射し、先行車200によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。レーダセンサ79は、「送信したミリ波と受信した反射波との位相差」、「反射波の減衰レベル」及び「ミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間」等を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて先行車200と車両100との間の距離を「車間距離D」として取得する。更に、ECU90は、後述する車間距離制御において目標とすべき車間距離D(以下、「目標車間距離Dtgt」と称呼する。)に対する車間距離Dの差を「車間距離差ΔD(=Dtgt-D)」として取得する。
カメラ装置80は、ECU90に電気的に接続されている。カメラ装置80は、カメラを備えている。カメラ装置80は、カメラによって車両100の前方領域の風景を撮影して画像データを取得し、その画像データをECU90に送信する。ECU90は、その画像データに基づいて物標(例えば、先行車200及び歩行者)の有無及び車両100と物標との相対関係等、並びに、車両100が走行している車線の「左白線LL及び右白線LR」を認識(取得)することができる。
運転支援スイッチ81は、ECU90に電気的に接続されている。運転支援スイッチ81は、車両100の運転者により操作されるスイッチである。運転者は、運転支援スイッチ81を操作することにより、後述する車線維持制御及び車間距離制御の何れか又は両方を実行するか否かを選択することができる。運転者による運転支援スイッチ81の操作により車線維持制御の実行が選択された場合、ECU90は、車線維持制御の実行が要求されたと判断する。更に、運転者による運転支援スイッチ81の操作により車間距離制御の実行が選択された場合、ECU90は、車間距離制御の実行が要求されたと判断する。尚、運転者が運転支援スイッチ81をオフ位置に設定した場合、ECU90は、車線維持制御及び車間距離制御の何れも要求されていないと判断する。
<実施装置の作動の概要>
次に、実施装置の作動の概要について説明する。実施装置は、以下に述べる各種の制御を行うように構成されている。
<車線維持制御(運転支援制御)>
実施装置は、運転支援スイッチ81により車線維持制御の実行が要求されている場合、車両100の位置が「その車両100が走行しているレーン(走行車線)」内の目標走行ライン付近に維持されるように運転者によるステアリングハンドル43の操作に基づかずに転舵モータ32からステアリングシャフト44に操舵トルクを付加する車線維持制御を運転支援制御の1つである操舵支援制御として行う。
車線維持制御自体は、周知である(例えば、特開2008-195402号公報、特開2009-190464号公報、特開2010-6279号公報、及び、特許第4349210号明細書、等を参照。)ので、以下、車線維持制御について簡単に説明する。
実施装置は、カメラ装置80から送信された画像データに基づいて取得した左白線LL及び右白線LRとの中央位置を「目標走行ラインLtgt」として決定する。更に、実施装置は、目標走行ラインLtgtの曲率半径R、並びに、左白線LLと右白線LRとで区画される走行車線における車両100の位置及び向きを演算(取得)する。
更に、実施装置は、車両100の前端部の中央位置と目標走行ラインLtgtとの間の道路幅方向の距離Dc(以下、「センター距離Dc」と称呼する。)、及び、目標走行ラインLtgtの方向と車両100の進行方向とのずれ角θy(以下、「ヨー角θy」と称呼する。)を演算する。
更に、実施装置は、センター距離Dcとヨー角θyと道路曲率ν(=1/曲率半径R)とに基づいて下式(7)により目標ヨーレートδtgtを演算(取得)する。下式(7)において、K1、K2及びK3は制御ゲインである。目標ヨーレートδtgtは、車両100が目標走行ラインLtgtに沿って走行できるように設定される車両100のヨーレートである。
δtgt=K1×Dc+K2×θy+K3×ν …(7)
実施装置は、目標ヨーレートδtgtと実際のヨーレートδとの差Δδtgtに基づいて目標ヨーレートδtgtを得るために転舵モータ32からステアリングシャフト44に付加すべきトルクを「目標操舵トルクTQtgt」として演算(取得)する。実施装置は、目標操舵トルクTQtgtのトルクを転舵モータ32からステアリングシャフト44に付加する。
これにより、車両100が目標走行ラインLtgtに沿って走行する。
<通常操舵制御>
一方、実施装置は、運転支援スイッチ81により車線維持制御の実行が要求されていない場合、運転者によるステアリングハンドル43の操作を支援するトルクが転舵モータ32からステアリングシャフト44に付加されるように転舵モータ32の作動を制御する通常操舵制御を行う。実施装置は、転舵モータ32からステアリングシャフト44に付加するトルクは、ドライバ操舵トルクTQdriverに基づいて決定する。
<車間距離制御(運転支援制御)>
実施装置は、運転支援スイッチ81により車間距離制御の実行が要求されている場合、車間距離Dが所定距離Dthに維持されるように運転者によるアクセルペダル41又はブレーキペダル42の操作に基づかずに車両100を加減速させて車両100を走行させる車間距離制御を運転支援制御の1つである加減速支援制御として行う。
車間距離制御自体は、周知である(例えば、特開2014-148293号公報、特開2006-315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)ので、以下、車間距離制御について簡単に説明する。
実施装置は、車間距離差ΔDに基づいて目標とすべき車両100の加減速度を目標加減速度Gtgtとして設定する。本例においては、実施装置は、車間距離差ΔDがゼロよりも大きい場合、ゼロよりも大きい加減速度を目標加減速度Gtgtとして設定する。
目標加減速度Gtgtがゼロよりも大きい場合、実施装置は、現在の目標燃料噴射量Qtgtよりも大きい燃料噴射量を新たな目標燃料噴射量Qtgtとして設定すると共に、目標ブレーキ油圧Ptgtをゼロに設定する。このとき、実施装置は、目標加減速度Gtgtが大きいほど目標燃料噴射量Qtgtを大きい値に設定する。
尚、目標燃料噴射量Qtgtは、燃料噴射弁11から噴射させる燃料の量として目標とすべき量であり、目標ブレーキ油圧Ptgtは、ブレーキアクチュエータ22から摩擦ブレーキ機構21に付加されるブレーキ油圧として目標とすべきブレーキ油圧である。
そして、実施装置は、目標燃料噴射量Qtgtの燃料を燃料噴射弁11から噴射させると共に、各摩擦ブレーキ機構21に付加されるブレーキ油圧をゼロにする。これにより、車両100は、加速され、その結果、車間距離Dが短くなる。
一方、車間距離差ΔDがゼロよりも小さい場合、実施装置は、ゼロよりも小さい加減速度を目標加減速度Gtgtとして取得する。目標加減速度Gtgtがゼロよりも小さい場合、実施装置は、目標燃料噴射量Qtgtをゼロに設定すると共に、目標ブレーキ油圧Ptgtをゼロに設定するか或いはゼロよりも大きいブレーキ油圧を目標ブレーキ油圧Ptgtとして設定する。このとき、実施装置は、目標加減速度Gtgtの絶対値が比較的小さい場合、目標ブレーキ油圧Ptgtをゼロに設定し、目標加減速度Gtgtの絶対値が比較的大きい場合、ゼロよりも大きいブレーキ油圧を目標ブレーキ油圧Ptgtとして設定する。
そして、実施装置は、燃料噴射弁11からの燃料の噴射を停止させると共に、各摩擦ブレーキ機構21に目標ブレーキ油圧Ptgtのブレーキ油圧を付加する。これにより、車両100は、減速され、その結果、車間距離Dが長くなる。
尚、車間距離差ΔDがゼロである場合、実施装置は、目標加減速度Gtgtをゼロに設定する。この場合、実施装置は、現在の目標燃料噴射量Qtgtと等しい燃料噴射量を新たな目標燃料噴射量Qtgtとして設定すると共に、目標ブレーキ油圧Ptgtをゼロに設定する。
そして、実施装置は、目標燃料噴射量Qtgtの燃料を燃料噴射弁11から噴射させると共に、各摩擦ブレーキ機構21に付加されるブレーキ油圧をゼロとする。これにより、車両100は、現在の車速SPDを維持しつつ走行し、その結果、車間距離Dが目標車間距離Dtgtに維持される。
<通常加減速制御>
尚、運転支援スイッチ81がオフ位置に設定されている場合、実施装置は、アクセルペダル操作量AP及びブレーキペダル操作量BPに基づいて車両100を加減速する通常加減速制御を行う。
実施装置は、通常加減速制御の実行中、アクセルペダル操作量APがゼロよりも大きい場合、アクセルペダル操作量APが大きいほど目標燃料噴射量Qtgtを大きい値に設定すると共に、車速SPDが大きいほど目標燃料噴射量Qtgtを大きい値に設定する。一方、通常加減速制御の実行中、アクセルペダル操作量APがゼロである場合、車速SPDとは無関係に目標燃料噴射量Qtgtをゼロに設定する。そして、実施装置は、目標燃料噴射量Qtgtの燃料が燃料噴射弁11から噴射されるように燃料噴射弁アクチュエータ12の作動を制御する。
一方、実施装置は、通常加減速制御の実行中、ブレーキペダル操作量BPがゼロよりも大きい場合、ブレーキペダル操作量BPが大きいほど目標ブレーキ油圧Ptgtを大きい値に設定する。一方、通常加減速制御の実行中、ブレーキペダル操作量BPがゼロである場合、目標ブレーキ油圧Ptgtをゼロに設定する。そして、実施装置は、目標ブレーキ油圧Ptgtのブレーキ油圧が摩擦ブレーキ機構21に付加されるようにブレーキアクチュエータ22の作動を制御する。
<アンチロック制御>
更に、実施装置は、車両100を制動しているときにスリップ率が大きい車輪50が発生した場合、その車輪50に付加されている制動力を減少させることにより、スリップ率を減少させるスリップ率減少制御としてのアンチロック制御を実行するようになっている。
<通常加減速制御の実行時>
本例においては、実施装置は、車間距離制御を実行していないとき(即ち、通常加減速制御を実行しているとき)には、減速スリップ率SDが所定の閾値(以下、「第1閾値SDth_1」と称呼する。)以上となった車輪50(以下、「対象車輪50」と称呼する。)が発生した場合、以下に述べるアンチロック制御を実行する。
第1閾値SDth_1は、減速スリップ率SDが第1閾値SDth_1に達したときにブレーキ油圧を低下させた場合に車両100の制動について運転者に違和感を与えない値に設定される。
図3に示したように、減速スリップ率SDがゼロから大きくなると、各車輪50とその車輪50が接地している路面との間の摩擦係数(以下、「路面摩擦係数μ」と称呼する。)が大きくなる。そして、減速スリップ率SDが特定のスリップ率SDpeakに達した以降は、減速スリップ率SDが大きくなると、路面摩擦係数μが小さくなる。従って、路面摩擦係数μは、減速スリップ率SDが特定のスリップ率SDpeak(以下、「減速ピークスリップ率SDpeak」と称呼する。)であるとき、最大値μpeakとなる。
本例においては、第1閾値SDth_1は、減速ピークスリップ率SDpeakよりも大きい値に設定されている。特に、第1閾値SDth_1は、減速ピークスリップ率SDpeak近傍の値に設定されており、従って、第1閾値SDth_1と減速ピークスリップ率SDpeakとの差ΔSDth_1は、比較的小さい。
この場合、実施装置は、対象車輪50に対応する摩擦ブレーキ機構21(以下、「対象摩擦ブレーキ機構21」と称呼する。)に付加されるブレーキ油圧を低下させる。これにより、減速スリップ率SDが減少する。
実施装置は、対象車輪50の減速スリップ率SDが第1閾値SDth_1よりも小さくなるまで対象摩擦ブレーキ機構21に付加されるブレーキ油圧を低下させ続ける。
そして、対象車輪50の減速スリップ率SDが第1閾値SDth_1よりも小さくなった場合、実施装置は、対象摩擦ブレーキ機構21に付加されるブレーキ油圧の低下を停止する。これにより、実施装置は、アンチロック制御の実行を終了する。その後、実施装置は、対象摩擦ブレーキ機構21に付加されるブレーキ油圧を目標ブレーキ油圧Ptgtに向けて上昇させる。
このようにアンチロック制御が実行された場合、ブレーキ油圧等は、例えば、図4に示したように制御される。図4に示した例においては、対象車輪50が左前輪51であり、時刻t40にてブレーキペダル操作量BPがゼロから増大し、時刻t41にて第1減速スリップ率SD1(即ち、左前輪51の減速スリップ率SD)が第1閾値SDth_1に初めて達している。
時刻t40にてブレーキペダル操作量BPがゼロから増大すると、左前輪51に対応する摩擦ブレーキ機構211に付加されるブレーキ油圧(以下、「第1ブレーキ油圧」と称呼する。)がゼロから目標ブレーキ油圧Ptgtに向けて上昇され始めると共に燃料噴射量がゼロとされる。これにより、第1減速スリップ率SD1が増大し始める。
時刻t41にて第1減速スリップ率SD1が第1閾値SDth_1に達すると、第1ブレーキ油圧が低下され始まる。これにより、その後、第1減速スリップ率SD1が減少し始める。その後、時刻t42にて第1減速スリップ率SD1が第1閾値SDth_1を下回ると、第1ブレーキ油圧が目標ブレーキ油圧Ptgtに向けて上昇され始まる。これにより、その後、第1減速スリップ率SD1が増大し始める。
以降、同様に、第1減速スリップ率SD1が第1閾値SDth_1に達すると、第1ブレーキ油圧の低下が開始され(時刻t43及び時刻t45を参照。)、第1減速スリップ率SD1が第1閾値SDth_1を下回ると、第1ブレーキ油圧の上昇が開始される(時刻t44及び時刻t46を参照)。
<車間距離制御の実行時>
一方、車間距離制御を実行しているときには、実施装置は、減速スリップ率SDが上記第1閾値SDth_1よりも小さい所定の閾値(以下、「第2閾値SDth_2」と称呼する。)以上となった車輪50(以下、「対象車輪50」と称呼する。)が生じた場合、以下に述べるアンチロック制御を実行する。
第2閾値SDth_2は、減速スリップ率SDが第2閾値SDth_2に達したときにブレーキ油圧を低下させ且つ減速スリップ率SDが第2閾値SDth_2を下回ったときにブレーキ油圧を上昇させた場合に減速スリップ率SDの平均値が減速ピークスリップ率SDpeakとなる値に設定される。本例においては、第2閾値SDth_2は、減速ピークスリップ率SDpeakよりも小さい値に設定されている。特に、第2閾値SDth_2は、減速ピークスリップ率SDpeak近傍の値に設定されており、従って、第2閾値SDth_2と減速ピークスリップ率SDpeakとの差ΔSDth_2は、比較的小さい。
この場合、実施装置は、対象車輪50に対応する摩擦ブレーキ機構21(以下、「対象摩擦ブレーキ機構21」と称呼する。)に付加されるブレーキ油圧を低下させる。これにより、減速スリップ率SDが減少する。
実施装置は、対象車輪50の減速スリップ率SDが第2閾値SDth_2よりも小さくなるまで対象摩擦ブレーキ機構21に付加されるブレーキ油圧を低下させ続ける。
そして、対象車輪50の減速スリップ率SDが第2閾値SDth_2よりも小さくなった場合、実施装置は、対象摩擦ブレーキ機構21に付加されるブレーキ油圧の低下を停止する。これにより、実施装置は、アンチロック制御の実行を終了する。その後、実施装置は、対象摩擦ブレーキ機構21に付加されるブレーキ油圧を目標ブレーキ油圧Ptgtに向けて上昇させる。
このようにアンチロック制御が実行された場合、ブレーキ油圧等は、例えば、図5に示したように制御される。図5に示した例においては、対象車輪50が左前輪51であり、時刻t50にてブレーキペダル操作量BPがゼロから増大し、時刻t51にて第1減速スリップ率SD1(即ち、左前輪51の減速スリップ率SD)が第2閾値SDth_2に初めて達している。
時刻t50にてブレーキペダル操作量BPがゼロから増大すると、第1ブレーキ油圧がゼロから目標ブレーキ油圧Ptgtに向けて上昇され始めると共に燃料噴射量がゼロとされる。これにより、第1減速スリップ率SD1が増大し始める。
時刻t51にて第1減速スリップ率SD1が第2閾値SDth_2に達すると、第1ブレーキ油圧が低下され始まる。これにより、その後、第1減速スリップ率SD1が減少し始める。その後、時刻t52にて第1減速スリップ率SD1が第2閾値SDth_2を下回ると、第1ブレーキ油圧が目標ブレーキ油圧Ptgtに向けて上昇され始まる。これにより、その後、第1減速スリップ率SD1が増大し始める。
以降、同様に、第1減速スリップ率SD1が第2閾値SDth_2に達すると、第1ブレーキ油圧の低下が開始され(時刻t53、時刻t55及び時刻t57を参照。)、第1減速スリップ率SD1が第2閾値SDth_2を下回ると、第1ブレーキ油圧の上昇が開始される(時刻t54、時刻t56及び時刻t58を参照。)。
通常加減速制御の実行中に車両100を制動する場合、運転者は、ブレーキペダル42を操作する。このため、減速スリップ率SDが減速ピークスリップ率SDpeakを比較的大きく上回る前にブレーキ油圧が低下されると、車両100の制動がブレーキペダル42の操作に合っていない印象を運転者に与え、その結果、運転者が違和感を持つ可能性が高い。
本例においては、第1閾値SDth_1は、減速スリップ率SDが第1閾値SDth_1に達したときにブレーキ油圧を低下させた場合に車両100の制動について運転者に違和感を与えない値であって、減速ピークスリップ率SDpeakよりも比較的大きい値に設定されている。
従って、通常加減速制御の実行中は、減速スリップ率SDが減速ピークスリップ率SDpeakを比較的大きく上回ってから、減速スリップ率SDが第1閾値SDth_1に達する。このため、減速スリップ率SDが減速ピークスリップ率SDpeakを比較的大きく上回ってから、ブレーキ油圧が低下される。従って、ブレーキ油圧の低下に起因して運転者に違和感を与える可能性を低くすることができる。
一方、運転支援制御の実行中に車両100を制動する場合、運転者は、ブレーキペダル42を操作しない。このため、減速スリップ率SDが減速ピークスリップ率SDpeakを若干超えた時点でブレーキ油圧が低下されても、運転者が違和感を持つ可能性は低い。
本例においては、第2閾値SDth_2は、減速スリップ率SDが第2閾値SDth_2に達したときにブレーキ油圧を低下させ且つ減速スリップ率SDが第2閾値SDth_2を下回ったときにブレーキ油圧を上昇させた場合に減速スリップ率SDの平均値が減速ピークスリップ率SDpeakとなる値であって、減速ピークスリップ率SDpeakよりも小さく且つ減速ピークスリップ率SDpeakに近い値に設定されている。
従って、運転支援制御の実行中は、減速スリップ率SDの平均値が減速ピークスリップ率SDpeakとなる。このため、運転者に違和感を与えることを抑制しつつ、車両100を良好に制動することができる。
<トラクション制御>
更に、実施装置は、車両100を加速しているときに加速スリップ率SAが大きい車輪50が発生した場合、その車輪50に制動力を付加すると共に駆動輪である左前輪51及び右前輪52に付加される駆動力を減少させることにより、加速スリップ率SAを減少させるスリップ率減少制御としてのトラクション制御を実行するようになっている。
<通常加減速制御の実行時>
本例においては、実施装置は、車間距離制御を実行していないとき(即ち、通常加減速制御を実行しているとき)には、加速スリップ率SAが所定の閾値(以下、「第1閾値SAth_1」と称呼する。)以上となった車輪50(以下、「対象車輪50」と称呼する。)が発生した場合、以下に述べるトラクション制御を実行する。
第1閾値SAth_1は、加速スリップ率SAが第1閾値SAth_1に達したときに燃料噴射量を減少させると共にブレーキ油圧を上昇させた場合に車両100の加速について運転者に違和感を与えない値に設定される。
減速スリップ率SDと路面摩擦係数μとの関係と同様に、加速スリップ率SAがゼロから大きくなると、路面摩擦係数μが大きくなる。そして、加速スリップ率SAが特定のスリップ率SApeakに達した以降は、加速スリップ率SAが大きくなると、路面摩擦係数μが小さくなる。従って、路面摩擦係数μは、加速スリップ率SAが特定のスリップ率SApeak(以下、「加速ピークスリップ率SApeak」と称呼する。)であるとき、最大値となる。
本例においては、第1閾値SAth_1は、加速ピークスリップ率SApeakよりも大きい値に設定されている。特に、第1閾値SAth_1は、加速ピークスリップ率SApeak近傍の値に設定されており、従って、第1閾値SAth_1と加速ピークスリップ率SApeakとの差ΔSAth_1は、比較的小さい。
この場合、実施装置は、対象車輪50に対応する摩擦ブレーキ機構21(以下、「対象摩擦ブレーキ機構21」と称呼する。)にブレーキ油圧を付加する。加えて、実施装置は、燃料噴射量を減少させる。これにより、加速スリップ率SAが減少する。
実施装置は、対象車輪50の加速スリップ率SAが第1閾値SAth_1よりも小さくなるまで対象摩擦ブレーキ機構21にブレーキ油圧を上昇させ続けると共に燃料噴射量を減少させ続ける。
そして、対象車輪50の加速スリップ率SAが第1閾値SAth_1よりも小さくなった場合、実施装置は、対象摩擦ブレーキ機構21へのブレーキ油圧の付加を停止すると共に燃料噴射量を目標燃料噴射量Qtgtに向けて増大させる。これにより、実施装置は、トラクション制御の実行を終了する。
このようにトラクション制御が実行された場合、ブレーキ油圧等は、例えば、図6に示したように制御される。図6に示した例においては、対象車輪50が左前輪51であり、時刻t60にてアクセルペダル操作量APがゼロから増大し、時刻t61にて第1加速スリップ率SA1(即ち、左前輪51の加速スリップ率SA)が第1閾値SAth_1に初めて達している。
時刻t60にてアクセルペダル操作量APがゼロから増大すると、燃料噴射量が目標燃料噴射量Qtgtに向けて増大され始める。このとき、第1ブレーキ油圧は、ゼロである。これにより、第1加速スリップ率SA1が増大し始める。
時刻t61にて第1加速スリップ率SA1が第1閾値SAth_1に達すると、第1ブレーキ油圧が上昇され始まると共に燃料噴射量が減少され始まる。これにより、その後、第1加速スリップ率SA1が減少し始める。その後、時刻t62にて第1加速スリップ率SA1が第1閾値SAth_1を下回ると、第1ブレーキ油圧が低下され始めると共に燃料噴射量が目標燃料噴射量Qtgtに向けて増大され始める。これにより、その後、第1加速スリップ率SA1が増大し始める。
以降、同様に、第1加速スリップ率SA1が第1閾値SAth_1に達すると、第1ブレーキ油圧の上昇及び燃料噴射量の減少が開始され(時刻t63及び時刻t65を参照。)、時刻t64にて第1加速スリップ率SA1が第1閾値SAth_1を下回ると、第1ブレーキ油圧の低下及び燃料噴射量の増大が開始される(時刻t64及び時刻t66を参照。)。
<車間距離制御の実行時>
一方、車間距離制御を実行しているときには、加速スリップ率SAが上記第1閾値SAth_1よりも小さい所定の閾値(以下、「第2閾値SAth_2」と称呼する。)以上となった車輪50(以下、「対象車輪50」と称呼する。)が生じた場合、実施装置は、以下に述べるトラクション制御を実行する。
第2閾値SAth_2は、加速スリップ率SAが第2閾値SAth_2に達したときに燃料噴射量を減少させると共にブレーキ油圧を上昇させ且つ加速スリップ率SAが第2閾値SAth_2を下回ったときに燃料噴射量を増大させると共にブレーキ油圧を低下させた場合に加速スリップ率SAの平均値が加速ピークスリップ率SApeakとなる値に設定される。本例においては、第2閾値SAth_2は、加速ピークスリップ率SApeakよりも小さい値に設定されている。特に、第2閾値SAth_2は、加速ピークスリップ率SApeak近傍の値に設定されており、従って、第2閾値SAth_2と加速ピークスリップ率SApeakとの差ΔSAth_2は、比較的小さい。
この場合、実施装置は、対象車輪50に対応する摩擦ブレーキ機構21(以下、「対象摩擦ブレーキ機構21」と称呼する。)にブレーキ油圧を付加する。加えて、実施装置は、燃料噴射量を減少させる。これにより、加速スリップ率SAが減少する。
実施装置は、対象車輪50の加速スリップ率SAが第2閾値SAth_2よりも小さくなるまで対象摩擦ブレーキ機構21にブレーキ油圧を上昇させ続けると共に燃料噴射量を減少させ続ける。
そして、対象車輪50の加速スリップ率SAが第2閾値SAth_2よりも小さくなった場合、実施装置は、対象摩擦ブレーキ機構21へのブレーキ油圧の付加を停止すると共に燃料噴射量を目標燃料噴射量Qtgtに向けて増大させる。これにより、実施装置は、トラクション制御の実行を終了する。
このようにトラクション制御が実行された場合、ブレーキ油圧等は、例えば、図7に示したように制御される。図7に示した例においては、対象車輪50が左前輪51であり、時刻t70にてアクセルペダル操作量APがゼロから増大し、時刻t71にて第1加速スリップ率SA1(即ち、左前輪51の加速スリップ率SA)が第2閾値SAth_2に初めて達している。
時刻t60にてアクセルペダル操作量APがゼロから増大すると、燃料噴射量が目標燃料噴射量Qtgtに向けて増大され始める。このとき、第1ブレーキ油圧は、ゼロである。これにより、第1加速スリップ率SA1が増大し始める。
時刻t71にて第1加速スリップ率SA1が第2閾値SAth_2に達すると、第1ブレーキ油圧が上昇され始まると共に燃料噴射量が減少され始まる。これにより、その後、第1加速スリップ率SA1が減少し始める。その後、時刻t72にて第1加速スリップ率SA1が第2閾値SAth_2を下回ると、第1ブレーキ油圧が低下されると共に燃料噴射量が目標燃料噴射量Qtgtに向けて増大される。これにより、その後、第1加速スリップ率SA1が増大し始める。
以降、同様に、第1加速スリップ率SA1が第2閾値SAth_2に達すると、第1ブレーキ油圧の上昇及び燃料噴射量の減少が開始され(時刻t73、時刻t75及び時刻t77を参照。)、第1加速スリップ率SA1が第2閾値SAth_2を下回ると、第1ブレーキ油圧の低下及び燃料噴射量の増大が開始される(時刻t74、時刻t76及び時刻t78を参照。)。
通常加減速制御の実行中に車両100を加速する場合、運転者は、アクセルペダル41を操作する。このため、加速スリップ率SAが加速ピークスリップ率SApeakを比較的大きく上回る前に燃料噴射量が減少され且つブレーキ油圧が上昇されると、車両100の加速がアクセルペダル41の操作に合っていない印象を運転者に与え、その結果、運転者が違和感を持つ可能性が高い。
本例においては、第1閾値SAth_1は、加速スリップ率SAが第1閾値SAth_1に達したときに燃料噴射量を減少させると共にブレーキ油圧を上昇させた場合に車両100の加速について運転者に違和感を与えない値であって、加速ピークスリップ率SApeakよりも比較的大きい値に設定されている。
従って、通常加減速制御の実行中は、加速スリップ率SAが加速ピークスリップ率SApeakを比較的大きく上回ってから、加速スリップ率SAが第1閾値SAth_1に達する。このため、加速スリップ率SAが加速ピークスリップ率SApeakを比較的大きく上回ってから、燃料噴射量が減少されると共にブレーキ油圧が上昇される。従って、燃料噴射量の減少及びブレーキ油圧の上昇に起因して運転者に違和感を与える可能性を低くすることができる。
一方、車間距離制御が実行されているときに車両100を加速する場合、運転者は、アクセルペダル41を操作しない。このため、加速スリップ率SAが加速ピークスリップ率SApeakを若干超えた時点で燃料噴射量が減少されると共にブレーキ油圧が上昇されても、運転者が違和感を持つ可能性は低い。
本例においては、第2閾値SAth_2は、加速スリップ率SAが第2閾値SAth_2に達したときに燃料噴射量を減少させると共にブレーキ油圧を上昇させ且つ加速スリップ率SAが第2閾値SAth_2を下回ったときに燃料噴射量を増大させると共にブレーキ油圧を低下させた場合に加速スリップ率SAの平均値が加速ピークスリップ率SApeakとなる値であって、加速ピークスリップ率SApeakよりも小さく且つ加速ピークスリップ率SApeakに近い値に設定されている。
従って、車間距離制御が実行されているときには、加速スリップ率SAの平均値が加速ピークスリップ率SApeakとなる。このため、運転者に違和感を与えることを抑制しつつ、車両100を良好に加速させることができる。
<車両挙動制御>
更に、実施装置は、車両100が旋回しつつ走行しているときに横方向へのスリップ率が大きい車輪50が発生した場合、何れかの車輪50に制動力を付加すると共に駆動輪である左前輪51及び右前輪52に付加する駆動力を減少させることにより、横方向へのスリップ率を減少させるスリップ率減少制御としての車両挙動制御を実行するようになっている。本例において、横方向へのスリップ率は、各車輪50の転動方向と各車輪50の進行方向との差を表すパラメータであって、後述するようにスリップ角θslip、スリップ角速度ωslip及び想定ヨーレート差Δδexpの少なくとも1つに基づいて把握可能なパラメータである。
<通常操舵制御の実行時・オーバーステア>
本例においては、実施装置は、車線維持制御を実行していないとき(即ち、通常操舵制御を実行しているとき)には、スリップ角θslipが所定のスリップ角(以下、「第1閾値θth_1」と称呼する。)以上となり且つスリップ角速度ωslipが所定のスリップ角速度(以下、「第1閾値ωth_1」と称呼する。)以上となった場合、以下に述べる車両挙動制御を実行する。
第1閾値θth_1及び第1閾値ωth_1は、それぞれ、スリップ角θslipが第1閾値θth_1に達し且つスリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1に達したときに燃料噴射量を減少させると共にブレーキ油圧を上昇させた場合に車両100の旋回について運転者に違和感を与えない値に設定される。
減速スリップ率SDと路面摩擦係数μとの関係と同様に、横方向へのスリップ率SLがゼロから大きくなると、路面摩擦係数μが大きくなる。そして、横方向へのスリップ率SLが特定のスリップ率SLpeakに達した以降は、横方向へのスリップ率SLが大きくなると、路面摩擦係数μが小さくなる。従って、路面摩擦係数μは、横方向へのスリップ率SLが特定のスリップ率SLpeak(以下、「横方向ピークスリップ率SLpeak」と称呼する。)であるとき、最大値となる。
本例においては、第1閾値θth_1及び第1閾値ωth_1は、それぞれ、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeakよりも大きいときのスリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipに設定されている。特に、第1閾値θth_1及び第1閾値ωth_1は、それぞれ、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeak近傍の値であって横方向スリップ率SLと横方向ピークスリップ率SLpeakとの差ΔSL_1が比較的小さいときのスリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipに設定されている。
この場合、実施装置は、旋回方向に対して外方への左後輪53及び右後輪54の横方向へのスリップ率が大きいと判断する。このとき、実施装置は、旋回方向に対して外側の前輪51又は52(以下、「対象車輪50」と称呼する。)に対応する摩擦ブレーキ機構21(以下、「対象摩擦ブレーキ機構21」と称呼する。)にブレーキ油圧を付加する。加えて、実施装置は、燃料噴射量を減少させる。
これにより、旋回方向に対して外方への左後輪53及び右後輪54の横方向へのスリップ率SLが減少し、その結果、スリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipが減少する。
実施装置は、スリップ角θslipが第1閾値θth_1よりも小さくなるか或いはスリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1よりも小さくなるまで、対象摩擦ブレーキ機構21にブレーキ油圧を上昇させ続けると共に燃料噴射量を減少させ続ける。
そして、スリップ角θslipが第1閾値θth_1よりも小さくなるか或いはスリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1よりも小さくなった場合、実施装置は、対象摩擦ブレーキ機構21へのブレーキ油圧の付加を停止すると共に、燃料噴射量を目標燃料噴射量Qtgtに向けて増大させる。これにより、実施装置は、車両挙動制御の実行を終了する。
このように車両挙動制御が実行された場合、ブレーキ油圧等は、例えば、図8に示したように制御される。図8に示した例においては、対象車輪50が左前輪51であり、車両100の旋回中の時刻t80にてスリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipが増大し始め、時刻t81にてスリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1に初めて達し、時刻t82にてスリップ角θslipが第1閾値θth_1に初めて達している。
時刻t81にてスリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1に達し、その後、時刻t82にてスリップ角θslipが第1閾値θth_1に達すると、時刻t82にて、スリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1以上であり且つスリップ角θslipが第1閾値θth_1以上となる。従って、時刻t82にて、第1ブレーキ油圧が上昇され始まると共に燃料噴射量が減少され始まる。これにより、その後、スリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipが減少し始める。その後、時刻t83にてスリップ角θslipが第1閾値θth_1を下回ると共にスリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1を下回ると、第1ブレーキ油圧が低下されると共に燃料噴射量が目標燃料噴射量Qtgtに向けて増大される。これにより、その後、スリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipが増大し始める。
以降、同様に、スリップ角θslipが第1閾値θth_1に達すると共にスリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1に達すると、第1ブレーキ油圧の上昇及び燃料噴射量の減少が開始され(時刻t84及び時刻t86を参照。)、スリップ角θslipが第1閾値θth_1を下回ると共にスリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1を下回ると、第1ブレーキ油圧の低下及び燃料噴射量の増大が開始される(時刻t85及び時刻t87を参照。)。
<車線維持制御の実行時・オーバーステア>
一方、車線維持制御を実行しているときには、実施装置は、スリップ角θslipが上記第1閾値θth_1よりも小さい所定のスリップ角(以下、「第2閾値θth_2」と称呼する。)以上となり且つスリップ角速度ωslipが上記第1閾値ωth_1よりも小さい所定のスリップ角速度(以下、「第2閾値ωth_2」と称呼する。)以上となった場合、以下に述べる車両挙動制御を実行する。
第2閾値θth_2及び第2閾値ωth_2は、それぞれ、スリップ角θslipが第2閾値θth_2に達し且つスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2に達したときに燃料噴射量を減少させると共にブレーキ油圧を上昇させ且つスリップ角θslipが第2閾値θth_2を下回り且つスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2を下回ったときに燃料噴射量を増大させると共にブレーキ油圧を低下させた場合に横方向スリップ率SLの平均値が横方向ピークスリップ率SLpeakとなるスリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipに設定される。本例においては、第2閾値θth_2及び第2閾値ωth_2は、それぞれ、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeakよりも小さいときのスリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipに設定されている。特に、第2閾値θth_2及び第2閾値ωth_2は、それぞれ、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeak近傍の値であって横方向スリップ率SLと横方向ピークスリップ率SLpeakとの差ΔSL_2が比較的小さいときのスリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipに設定されている。
この場合にも、実施装置は、旋回方向に対して外方への左後輪53及び右後輪54の横方向へのスリップ率が大きいと判断する。このときにも、実施装置は、旋回方向に対して外側の前輪51又は52(以下、「対象車輪50」と称呼する。)に対応する摩擦ブレーキ機構21(以下、「対象摩擦ブレーキ機構21」と称呼する。)にブレーキ油圧を付加する。加えて、実施装置は、燃料噴射量を減少させる。
これにより、旋回方向に対して外方への左後輪53及び右後輪54の横方向へのスリップ率が減少し、その結果、スリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipが減少する。
実施装置は、スリップ角θslipが第2閾値θth_2よりも小さくなるか或いはスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2よりも小さくなるまで、対象摩擦ブレーキ機構21にブレーキ油圧を上昇させ続けると共に燃料噴射量を減少させ続ける。
そして、スリップ角θslipが第2閾値θth_2よりも小さくなるか或いはスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2よりも小さくなった場合、実施装置は、対象摩擦ブレーキ機構21へのブレーキ油圧の付加を停止すると共に、燃料噴射量を目標燃料噴射量Qtgtに向けて増大させる。これにより、実施装置は、車両挙動制御の実行を終了する。
このように車両挙動制御が実行された場合、ブレーキ油圧等は、例えば、図9に示したように制御される。図9に示した例においては、対象車輪50が左前輪51であり、車両100の旋回中の時刻t90にてスリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipが増大し始め、時刻t91にてスリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1に初めて達し、時刻t92にてスリップ角θslipが第1閾値θth_1に初めて達している。
時刻t91にてスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2に達し、その後、時刻t92にてスリップ角θslipが第2閾値θth_2に達すると、時刻t92にて、スリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2以上であり且つスリップ角θslipが第2閾値θth_2以上となる。従って、時刻t92にて、第1ブレーキ油圧が上昇され始まると共に燃料噴射量が減少され始まる。これにより、その後、スリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipが減少し始める。その後、時刻t93にてスリップ角θslipが第2閾値θth_2を下回ると共にスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2を下回ると、第1ブレーキ油圧が低下されると共に燃料噴射量が目標燃料噴射量Qtgtに向けて増大される。これにより、その後、スリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipが増大し始める。
以降、同様に、スリップ角θslipが第2閾値θth_2に達すると共にスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2に達すると、第1ブレーキ油圧の上昇及び燃料噴射量の減少が開始され(時刻t94、時刻t96及び時刻t98を参照。)、スリップ角θslipが第2閾値θth_2を下回ると共にスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2を下回ると、第1ブレーキ油圧の低下及び燃料噴射量の増大が開始される(時刻t95、時刻t97及び時刻t99を参照。)。
車線維持制御が実行されていないとき(即ち、通常操舵制御が実行されているとき)に車両100を旋回させる場合、運転者は、ステアリングハンドル43を操作する。このため、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeakを比較的大きく上回る前に燃料噴射量が減少され且つブレーキ油圧が上昇されると、車両100の旋回がステアリングハンドル43の操作に合っていない印象を運転者に与え、その結果、運転者が違和感を持つ可能性が高い。
本例においては、第1閾値θth_1及び第1閾値ωth_1は、それぞれ、スリップ角θslipが第1閾値θth_1に達し且つスリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1に達したときに燃料噴射量を減少させると共にブレーキ油圧を上昇させた場合に車両100の旋回について運転者に違和感を与えない値であって、横方向ピークスリップ率SLpeakよりも比較的大きい横方向スリップ率SLに対応するスリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipに設定されている。
従って、車線維持制御が実行されていないときは、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeakを比較的大きく上回ってから、スリップ角θslipが第1閾値θth_1に達し且つスリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1に達する。このため、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeakを比較的大きく上回ってから、燃料噴射量が減少されると共にブレーキ油圧が上昇される。従って、燃料噴射量の減少及びブレーキ油圧の上昇に起因して運転者に違和感を与える可能性を低くすることができる。
一方、車線維持制御が実行されているときに車両100を旋回させる場合、運転者は、ステアリングハンドル43を操作しない。このため、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeakを若干超えた時点で燃料噴射量が減少されると共にブレーキ油圧が上昇されても、運転者が違和感を持つ可能性は低い。
本例においては、第2閾値θth_2及び第2閾値ωth_2は、それぞれ、スリップ角θslipが第2閾値θth_2に達し且つスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2に達したときに燃料噴射量を減少させると共にブレーキ油圧を上昇させ且つスリップ角θslipが第2閾値θth_2を下回り且つスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2を下回ったときに燃料噴射量を増大させると共にブレーキ油圧を低下させた場合に横方向スリップ率SLの平均値が横方向ピークスリップ率SLpeakとなるスリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipであって、横方向ピークスリップ率SLpeakよりも小さい横方向スリップ率SLであって横方向ピークスリップ率SLpeakに近い横方向スリップ率SLに対応するスリップ角θslip及びスリップ角速度ωslipに設定されている。
従って、車線維持制御が実行されているときには、横方向スリップ率SLの平均値が横方向ピークスリップ率SLpeakとなる。このため、運転者に違和感を与えることを抑制しつつ、車両100を良好に旋回させることができる。
<通常操舵制御の実行時・アンダーステア>
更に、実施装置は、車線維持制御を実行していないとき(即ち、通常操舵制御を実行しているとき)には、想定ヨーレート差Δδexpが正の値であってその絶対値が所定の閾値(以下、「第1閾値Δδth_1」と称呼する。)以上となった場合、以下に述べる車両挙動制御を実行する。
第1閾値Δδth_1は、想定ヨーレート差Δδexpが第1閾値Δδth_1に達したときに燃料噴射量を減少させると共にブレーキ油圧を上昇させた場合に車両100の旋回について運転者に違和感を与えない値に設定される。本例においては、第1閾値Δδth_1は、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeakよりも大きいときの想定ヨーレート差Δδexpに設定されている。特に、第1閾値Δδth_1は、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeak近傍の値であって横方向スリップ率SLと横方向ピークスリップ率SLpeakとの差ΔSL_3が比較的小さいときの想定ヨーレート差Δδexpに設定されている。
この場合、実施装置は、旋回方向に対して外方への左前輪51及び右前輪52の横方向へのスリップ率が大きいと判断する。このとき、実施装置は、旋回方向に対して内側の後輪53又は54(以下、「対象車輪50」と称呼する。)に対応する摩擦ブレーキ機構21(以下、「対象摩擦ブレーキ機構21」と称呼する。)にブレーキ油圧を付加する。加えて、実施装置は、燃料噴射量を減少させる。
これにより、旋回方向に対して外方への左前輪51及び右前輪52の横方向へのスリップ率が減少し、その結果、想定ヨーレート差Δδexpが減少する。
実施装置は、想定ヨーレート差Δδexpが負の値となるか或いは想定ヨーレート差Δδexpが正の値であってその絶対値が第1閾値Δδth_1よりも小さくなるまで、対象摩擦ブレーキ機構21にブレーキ油圧を上昇させ続けると共に燃料噴射量を減少させ続ける。
そして、想定ヨーレート差Δδexpが負の値となるか或いは想定ヨーレート差Δδexpが正の値であってその絶対値が第1閾値Δδth_1よりも小さくなった場合、実施装置は、対象摩擦ブレーキ機構21へのブレーキ油圧の付加を停止すると共に、燃料噴射量を目標燃料噴射量Qtgtに向けて増大させる。これにより、実施装置は、車両挙動制御を終了する。
このように車両挙動制御が実行された場合、ブレーキ油圧等は、例えば、図10に示したように制御される。図10に示した例においては、対象車輪50が左前輪51であり、車両100の旋回中の時刻t100にて想定ヨーレート差Δδexpが増大し始め、時刻t101にて想定ヨーレート差Δδexpが第1閾値Δδth_1に初めて達している。
時刻t101にて想定ヨーレート差Δδexpが第1閾値Δδth_1に達すると、第1ブレーキ油圧が上昇され始まると共に燃料噴射量が減少され始まる。これにより、その後、想定ヨーレート差Δδexpが減少し始める。その後、時刻t102にて想定ヨーレート差Δδexpが第1閾値Δδth_1を下回ると、第1ブレーキ油圧が低下されると共に燃料噴射量が目標燃料噴射量Qtgtに向けて増大される。これにより、その後、想定ヨーレート差Δδexpが増大し始める。
以降、同様に、想定ヨーレート差Δδexpが第1閾値Δδth_1に達すると、第1ブレーキ油圧の上昇及び燃料噴射量の減少が開始され(時刻t103及び時刻t105を参照。)、想定ヨーレート差Δδexpが第1閾値Δδth_1を下回ると、第1ブレーキ油圧の低下及び燃料噴射量の増大が開始される(時刻t104及び時刻t106を参照。)。
<車線維持制御の実行時・アンダーステア>
一方、車線維持制御を実行しているときには、実施装置は、想定ヨーレート差Δδexpが正の値であってその絶対値が上記第1閾値Δδth_1よりも小さい所定の閾値(以下、「第2閾値Δδth_2」と称呼する。)以上となった場合、以下に述べる車両挙動制御を実行する。
第2閾値Δδth_2は、想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2に達したときに燃料噴射量を減少させると共にブレーキ油圧を上昇させ且つ想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2を下回ったときに燃料噴射量を増大させると共にブレーキ油圧を低下させた場合に横方向スリップ率SLの平均値が横方向ピークスリップ率SLpeakとなる想定ヨーレート差Δδexpに設定される。本例においては、第2閾値Δδth_2は、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeakよりも小さいときの想定ヨーレート差Δδexpに設定されている。特に、第2閾値Δδth_2は、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeak近傍の値であって横方向スリップ率SLと横方向ピークスリップ率SLpeakとの差ΔSL_4が比較的小さいときの想定ヨーレート差Δδexpに設定されている。
この場合にも、実施装置は、旋回方向に対して外方への左前輪51及び右前輪52の横方向へのスリップ率が大きいと判断する。このときにも、実施装置は、旋回方向に対して内側の後輪53又は54(以下、「対象車輪50」と称呼する。)に対応する摩擦ブレーキ機構21(以下、「対象摩擦ブレーキ機構21」と称呼する。)にブレーキ油圧を付加する。加えて、実施装置は、燃料噴射量を減少させる。
これにより、旋回方向に対して外方への左前輪51及び右前輪52の横方向へのスリップ率が減少し、その結果、想定ヨーレート差Δδexpが減少する。
実施装置は、想定ヨーレート差Δδexpが負の値となるか或いは想定ヨーレート差Δδexpが正の値であってその絶対値が第2閾値Δδth_2よりも小さくなるまで、対象摩擦ブレーキ機構21にブレーキ油圧を上昇させ続けると共に燃料噴射量を減少させ続ける。
そして、想定ヨーレート差Δδexpが負の値となるか或いは想定ヨーレート差Δδexpが正の値であってその絶対値が第2閾値Δδth_2よりも小さくなった場合、実施装置は、対象摩擦ブレーキ機構21へのブレーキ油圧の付加を停止すると共に、燃料噴射量を目標燃料噴射量Qtgtに向けて増大させる。これにより、実施装置は、車両挙動制御を終了する。
このように車両挙動制御が実行された場合、ブレーキ油圧等は、例えば、図11に示したように制御される。図11に示した例においては、対象車輪50が左前輪51であり、車両100の旋回中の時刻t110にて想定ヨーレート差Δδexpが増大し始め、時刻t111にて想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2に初めて達している。
時刻t111にて想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2に達すると、第1ブレーキ油圧が上昇され始まると共に燃料噴射量が減少され始まる。これにより、その後、想定ヨーレート差Δδexpが減少し始める。その後、時刻t112にて想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2を下回ると、第1ブレーキ油圧が低下されると共に燃料噴射量が目標燃料噴射量Qtgtに向けて増大される。これにより、その後、想定ヨーレート差Δδexpが増大し始める。
以降、同様に、想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2に達すると、第1ブレーキ油圧の上昇及び燃料噴射量の減少が開始され(時刻t113、時刻t115及び時刻t117を参照。)、想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2を下回ると、第1ブレーキ油圧の低下及び燃料噴射量の増大が開始される(時刻t114、時刻t116及び時刻t118を参照。)。
車線維持制御が実行されていないとき(即ち、通常操舵制御が実行されているとき)に車両100を旋回させる場合、運転者は、ステアリングハンドル43を操作する。このため、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeakを比較的大きく上回る前に燃料噴射量が減少され且つブレーキ油圧が上昇されると、車両100の旋回がステアリングハンドル43の操作に合っていない印象を運転者に与え、その結果、運転者が違和感を持つ可能性が高い。
本例においては、第1閾値Δδth_1は、想定ヨーレート差Δδexpが第1閾値Δδth_1に達したときに燃料噴射量を減少させると共にブレーキ油圧を上昇させた場合に車両100の旋回について運転者に違和感を与えない値であって、横方向ピークスリップ率SLpeakよりも比較的大きい横方向スリップ率SLに対応する想定ヨーレート差Δδexpに設定されている。
従って、車線維持制御が実行されていないときには、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeakを比較的大きく上回ってから、想定ヨーレート差Δδexpが第1閾値Δδth_1に達する。このため、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeakを比較的大きく上回ってから、燃料噴射量が減少されると共にブレーキ油圧が上昇される。従って、燃料噴射量の減少及びブレーキ油圧の上昇に起因して運転者に違和感を与える可能性を低くすることができる。
一方、車線維持制御が実行されているときに車両100を旋回させる場合、運転者は、ステアリングハンドル43を操作しない。このため、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeakを若干超えた時点で燃料噴射量が減少されると共にブレーキ油圧が上昇されても、運転者が違和感を持つ可能性は低い。
本例においては、第2閾値Δδth_2は、想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2に達したときに燃料噴射量を減少させると共にブレーキ油圧を上昇させ且つ想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2を下回ったときに燃料噴射量を増大させると共にブレーキ油圧を低下させた場合に横方向スリップ率SLの平均値が横方向ピークスリップ率SLpeakとなる想定ヨーレート差Δδexpであって、横方向ピークスリップ率SLpeakよりも小さい横方向スリップ率SLであって横方向ピークスリップ率SLpeakに近い横方向スリップ率SLに対応する想定ヨーレート差Δδexpに設定されている。
従って、車線維持制御が実行されているときには、横方向スリップ率SLの平均値が横方向ピークスリップ率SLpeakとなる。このため、運転者に違和感を与えることを抑制しつつ、車両100を良好に旋回させることができる。
<実施装置の具体的な作動>
次に、実施装置の具体的な作動について説明する。
実施装置のECU90のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、図12にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、ステップ1200から処理を開始してステップ1210に進み、車両挙動制御フラグXvsc、アンチロック制御フラグXabs及びトラクション制御フラグXtrcの値の何れも「0」であるか否かを判定する。
車両挙動制御フラグXvscは、車両挙動制御の実行中であるか否かを表すフラグである。車両挙動制御フラグXvscは、その値が「1」である場合、車両挙動制御の実行中であることを表し、その値が「0」である場合、車両挙動制御の実行中ではないことを表している。アンチロック制御フラグXabsは、アンチロック制御の実行中であるか否かを表すフラグである。アンチロック制御フラグXabsは、その値が「1」である場合、アンチロック制御の実行中であることを表し、その値が「0」である場合、アンチロック制御の実行中ではないことを表している。トラクション制御フラグXtrcは、トラクション制御の実行中であるか否かを表すフラグである。トラクション制御フラグXtrcは、その値が「1」である場合、トラクション制御の実行中であることを表し、その値が「0」である場合、トラクション制御の実行中ではないことを表している。
車両挙動制御フラグXvsc、アンチロック制御フラグXabs及びトラクション制御フラグXtrcの値の何れも「0」である場合、CPUは、ステップ1210にて「Yes」と判定してステップ1220に進み、図13にフローチャートにより示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1220に進むと、図13のステップ1300から処理を開始してステップ1310に進み、車間距離制御フラグXaccの値が「0」であるか否かを判定する。
車間距離制御フラグXaccは、車間距離制御の実行が要求されているか否かを表すフラグである。車間距離制御フラグXaccは、その値が「1」である場合、車間距離制御の実行が要求されていることを表し、その値が「0」である場合、車間距離制御の実行が要求されていないことを表している。
車間距離制御フラグXaccの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1310にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1320及びステップ1330の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1370に進む。
ステップ1320:CPUは、アクセルペダル操作量AP及び車速SPDをルックアップテーブルMapQtgt(AP,SPD)に適用することにより、目標燃料噴射量Qtgtを取得する。ルックアップテーブルMapQtgt(AP,SPD)から取得される目標燃料噴射量Qtgtは、アクセルペダル操作量APがゼロよりも大きい場合、ゼロよりも大きい値であって、アクセルペダル操作量APが大きいほど大きい値であり、車速SPDが大きいほど大きい値である。一方、アクセルペダル操作量APがゼロである場合、ルックアップテーブルMapQtgt(AP,SPD)から取得される目標燃料噴射量Qtgtは、車速SPDとは無関係にゼロである。
ステップ1330:CPUは、ブレーキペダル操作量BPをルックアップテーブルMapPtgt(BP)に適用することにより、目標ブレーキ油圧Ptgtを取得する。ルックアップテーブルMapPtgt(BP)から取得される目標ブレーキ油圧Ptgtは、ブレーキペダル操作量BPがゼロよりも大きい場合、ゼロよりも大きい値であって、ブレーキペダル操作量BPが大きいほど大きい値である。一方、ブレーキペダル操作量BPがゼロである場合、ルックアップテーブルMapPtgt(BP)から取得される目標ブレーキ油圧Ptgtは、ゼロである。
一方、車間距離制御フラグXaccの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1310にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1340乃至ステップ1360の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1370に進む。
ステップ1340:CPUは、車間距離差ΔDをルックアップテーブルMapGtgt(ΔD)に適用することにより、目標加減速度Gtgtを取得する。ルックアップテーブルMapGtgt(ΔD)から取得される目標加減速度Gtgtは、車間距離差ΔDがゼロよりも大きい場合、ゼロよりも大きい値であって、車間距離差ΔDが大きくなるほど大きい値である。一方、車間距離差ΔDがゼロよりも小さい場合、ルックアップテーブルMapGtgt(ΔD)から取得される目標加減速度Gtgtは、ゼロよりも小さい値であって、車間距離差ΔDの絶対値が大きくなるほど絶対値が大きい値である。更に、車間距離差ΔDがゼロである場合、ルックアップテーブルMapGtgt(ΔD)から取得される目標加減速度Gtgtは、ゼロである。
ステップ1350:CPUは、目標加減速度Gtgt及び車速SPDをルックアップテーブルMapQtgt(Gtgt,SPD)に適用することにより、目標燃料噴射量Qtgtを取得する。ルックアップテーブルMapQtgt(Gtgt)から取得される目標燃料噴射量Qtgtは、目標加減速度Gtgtがゼロ以上である場合、ゼロよりも大きい値であって、目標加減速度Gtgtが大きいほど大きい値であり、車速SPDが大きいほど大きい値である。一方、目標加減速度Gtgtがゼロよりも小さい場合、ルックアップテーブルMapQtgt(Gtgt)から取得される目標燃料噴射量Qtgtは、車速SPDとは無関係にゼロである。
ステップ1360:CPUは、目標加減速度GtgtをルックアップテーブルMapPtgt(Gtgt)に適用することにより、目標ブレーキ油圧Ptgtを取得する。ルックアップテーブルMapPtgt(Gtgt)から取得される目標ブレーキ油圧Ptgtは、目標加減速度Gtgtがゼロよりも小さい場合、ゼロよりも大きい値であって、目標加減速度Gtgtの絶対値が大きいほど大きい値である。一方、目標加減速度Gtgtがゼロ以上である場合、ルックアップテーブルMapPtgt(Gtgt)から取得される目標ブレーキ油圧Ptgtは、ゼロである。
CPUは、ステップ1370に進むと、車線維持制御フラグXlkaの値が「0」であるか否かを判定する。
車線維持制御フラグXlkaは、車線維持制御の実行が要求されているか否かを表すフラグである。車線維持制御フラグXlkaは、その値が「1」である場合、車線維持制御の実行が要求されていることを表し、その値が「0」である場合、車線維持制御の実行が要求されていないことを表している。
車線維持制御フラグXlkaの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1370にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1380の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1395を経由して図12のステップ1230に進む。
ステップ1380:CPUは、ドライバ操舵トルクTQdriverをルックアップテーブルMapTQtgt(TQdriver)に適用することにより、目標操舵トルクTQtgtを取得する。ルックアップテーブルMapTQtgt(TQdriver)から取得される目標操舵トルクTQtgtは、ドライバ操舵トルクTQdriverがゼロよりも大きい場合、ゼロよりも大きい値であって、ドライバ操舵トルクTQdriverが大きいほど大きい値である。一方、ドライバ操舵トルクTQdriverがゼロよりも小さい場合、ルックアップテーブルMapTQtgt(TQdriver)から取得される目標操舵トルクTQtgtは、ゼロよりも小さい値であって、ドライバ操舵トルクTQdriverの絶対値が大きいほど絶対値が大きい値である。尚、ドライバ操舵トルクTQdriverがゼロである場合、ルックアップテーブルMapTQtgt(TQdriver)から取得される目標操舵トルクTQtgtは、ゼロである。
一方、車線維持制御フラグXlkaの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1370にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1390の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1395を経由して図12のステップ1230に進む。
ステップ1390:CPUは、目標ヨーレートδtgtと実際のヨーレートδとの差Δδtgt(以下、「目標ヨーレート差Δδtgt」と称呼する。)をルックアップテーブルMapTQtgt(Δδtgt)に適用することにより、目標操舵トルクTQtgtを取得する。ルックアップテーブルMapTQtgt(Δδtgt)から取得される目標操舵トルクTQtgtは、目標ヨーレート差Δδtgtがゼロよりも大きい場合、ゼロよりも大きい値であって、目標ヨーレート差Δδtgtが大きいほど大きい値である。一方、目標ヨーレート差Δδtgtがゼロよりも小さい場合、ルックアップテーブルMapTQtgt(Δδtgt)から取得される目標操舵トルクTQtgtは、ゼロよりも小さい値であって、目標ヨーレート差Δδtgtの絶対値が大きいほど絶対値が大きい値である。尚、目標ヨーレート差Δδtgtがゼロである場合、ルックアップテーブルMapTQtgt(Δδtgt)から取得される目標操舵トルクTQtgtは、ゼロである。
CPUは、図12のステップ1230に進むと、図13に示したルーチンにより取得された目標燃料噴射量Qtgtの燃料が燃料噴射弁11から噴射されるように燃料噴射弁アクチュエータ12の作動を制御する。更に、CPUは、図13に示したルーチンにより取得された目標ブレーキ油圧Ptgtのブレーキ油圧が各摩擦ブレーキ機構21に付加されるように各ブレーキアクチュエータ22の作動を制御する。加えて、CPUは、図13に示したルーチンにより取得された目標操舵トルクTQtgtのトルクが転舵モータ32からステアリングシャフト44に付加されるようにモータドライバ31の作動を制御する。その後、CPUは、ステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。
CPUがステップ1210の処理を実行する時点において車両挙動制御フラグXvsc、アンチロック制御フラグXabs及びトラクション制御フラグXtrcの値の何れかが「1」である場合、CPUは、ステップ1210にて「No」と判定してステップ1240に進み、図14にフローチャートにより示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1240に進むと、図14のステップ1400から処理を開始してステップ1405に進み、車線維持制御フラグXlkaの値が「0」であるか否かを判定する。
車線維持制御フラグXlkaの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1405にて「Yes」と判定してステップ1410に進み、スリップ角θslipが第1閾値θth_1以上であり且つスリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1以上であるか否かを判定する。
スリップ角θslipが第1閾値θth_1以上であり且つスリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1以上である場合、CPUは、ステップ1410にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1415及びステップ1420の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1495を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ1415:CPUは、現時点で最新の目標燃料噴射量Qtgtを所定量ΔQoverだけ小さくした量を目標燃料噴射量Qtgtとして設定する。即ち、CPUは、現時点で最新の目標燃料噴射量Qtgtを所定量ΔQoverだけ小さい量に補正する。更に、CPUは、対象車輪50について現時点で最新の目標ブレーキ油圧Ptgtを所定値ΔPoverだけ大きくした値をその対象車輪50についての目標ブレーキ油圧Ptgtとして設定する。即ち、CPUは、対象車輪50について現時点で最新の目標ブレーキ油圧Ptgtを所定値ΔPoverだけ大きい値に補正する。
ステップ1420:CPUは、車両挙動制御フラグXvscの値を「1」に設定する。
一方、スリップ角θslipが第1閾値θth_1よりも小さいか或いはスリップ角速度ωslipが第1閾値ωth_1よりも小さい場合、CPUは、ステップ1410にて「No」と判定してステップ1425に進み、想定ヨーレート差Δδexpが第1閾値Δδth_1以上であるか否かを判定する。
想定ヨーレート差Δδexpが第1閾値Δδth_1以上である場合、CPUは、ステップ1425にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1430及びステップ1435の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1495を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ1430:CPUは、現時点で最新の目標燃料噴射量Qtgtを所定量ΔQunderだけ小さくした量を目標燃料噴射量Qtgtとして設定する。即ち、CPUは、現時点で最新の目標燃料噴射量Qtgtを所定量ΔQunderだけ小さい量に補正する。更に、CPUは、対象車輪50について現時点で最新の目標ブレーキ油圧Ptgtを所定値ΔPunderだけ大きくした値をその対象車輪50についての目標ブレーキ油圧Ptgtとして設定する。即ち、CPUは、対象車輪50について現時点で最新の目標ブレーキ油圧Ptgtを所定値ΔPunderだけ大きい値に補正する。
ステップ1435:CPUは、車両挙動制御フラグXvscの値を「1」に設定する。
一方、想定ヨーレート差Δδexpが第1閾値Δδth_1よりも小さい場合、CPUは、ステップ1425にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1440の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1495を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ1440:CPUは、車両挙動制御フラグXvscの値を「0」に設定する。
CPUがステップ1405の処理を実行する時点において車線維持制御フラグXlkaの値が「1」である場合、ステップ1405にて「No」と判定してステップ1445に進み、スリップ角θslipが第2閾値θth_2以上であり且つスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2以上であるか否かを判定する。
スリップ角θslipが第2閾値θth_2以上であり且つスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2以上である場合、CPUは、ステップ1445にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1450及びステップ1455の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1495を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ1450:CPUは、先に述べたステップ1415の処理と同じ処理を行う。
ステップ1455:CPUは、車両挙動制御フラグXvscの値を「1」に設定する。
一方、スリップ角θslipが第2閾値θth_2よりも小さいか或いはスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2よりも小さい場合、CPUは、ステップ1445にて「No」と判定してステップ1460に進み、想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2以上であるか否かを判定する。
想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2以上である場合、CPUは、ステップ1460にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1465及びステップ1470の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1495を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ1465:CPUは、先に述べたステップ1430の処理と同じ処理を行う。
ステップ1470:CPUは、車両挙動制御フラグXvscの値を「1」に設定する。
一方、想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2よりも小さい場合、CPUは、ステップ1460にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1475の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1495を経由して図12のステップ1250に進む。
CPUが図12のステップ1250に進むと、図15にフローチャートにより示したルーチンを実行する。従って、CPUは、ステップ1250に進むと、図15のステップ1500から処理を開始してステップ1510に進み、車間距離制御フラグXaccの値が「0」であるか否かを判定する。
車間距離制御フラグXaccの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1510にて「Yes」と判定してステップ1520に進み、第1減速スリップ率SD1乃至第4減速スリップ率SD4の何れかが第1閾値SDth_1以上であるか否かを判定する。
第1減速スリップ率SD1乃至第4減速スリップ率SD4の何れかが第1閾値SDth_1以上である場合、CPUは、ステップ1520にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1530及びステップ1540の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1595を経由して図12のステップ1260に進む。
ステップ1530:CPUは、対象車輪50について現時点で最新の目標ブレーキ油圧Ptgtを所定値ΔPdeだけ小さくした値をその対象車輪50についての目標ブレーキ油圧Ptgtとして設定する。即ち、CPUは、対象車輪50について現時点で最新の目標ブレーキ油圧Ptgtを所定値ΔPだけ大きい値に補正する。
ステップ1540:CPUは、アンチロック制御フラグXabsの値を「1」に設定する。
一方、第1減速スリップ率SD1乃至第4減速スリップ率SD4の全てが第1閾値SDth_1よりも小さい場合、CPUは、ステップ1520にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1550の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1595を経由して図12のステップ1260に進む。
ステップ1550:CPUは、アンチロック制御フラグXabsの値を「0」に設定する。
CPUがステップ1510の処理を実行する時点において車間距離制御フラグXaccの値が「1」である場合、ステップ1510にて「No」と判定してステップ1560に進み、第1減速スリップ率SD1乃至第4減速スリップ率SD4の何れかが第2閾値SDth_2以上であるか否かを判定する。
第1減速スリップ率SD1乃至第4減速スリップ率SD4の何れかが第2閾値SDth_2以上である場合、CPUは、ステップ1560にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1570及びステップ1580の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1595を経由して図12のステップ1260に進む。
ステップ1570:CPUは、先に述べたステップ1530の処理と同じ処理を行う。尚、このとき、CPUは、対象車輪50について現時点で最新の目標ブレーキ油圧Ptgtを補正する。
ステップ1580:CPUは、アンチロック制御フラグXabsの値を「1」に設定する。
一方、第1減速スリップ率SD1乃至第4減速スリップ率SD4の全てが第2閾値SDth_2よりも小さい場合、CPUは、ステップ1560にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1590の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1595を経由して図12のステップ1260に進む。
ステップ1590:CPUは、アンチロック制御フラグXabsの値を「1」に設定する。
CPUは、図12のステップ1260に進むと、図16にフローチャートにより示したルーチンを実行する。従って、CPUは、ステップ1260に進むと、図16のステップ1600から処理を開始してステップ1610に進み、車間距離制御フラグXaccの値が「0」であるか否かを判定する。
車間距離制御フラグXaccの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1610にて「Yes」と判定してステップ1620に進み、第1加速スリップ率SA1乃至第4加速スリップ率SA4の何れかが第1閾値SAth_1以上であるか否かを判定する。
第1加速スリップ率SA1乃至第4加速スリップ率SA4の何れかが第1閾値SAth_1以上である場合、CPUは、ステップ1620にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1630及びステップ1640の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1695を経由して図12のステップ1270に進む。
ステップ1630:CPUは、現時点で最新の目標燃料噴射量Qtgtを所定量ΔQacだけ小さくした量を目標燃料噴射量Qtgtとして設定する。即ち、CPUは、現時点で最新の目標燃料噴射量Qtgtを所定量ΔQacだけ小さい量に補正する。更に、CPUは、対象車輪50について現時点で最新の目標ブレーキ油圧Ptgtを所定値ΔPacだけ大きくした値をその対象車輪50についての目標ブレーキ油圧Ptgtとして設定する。即ち、CPUは、対象車輪50について現時点で最新の目標ブレーキ油圧Ptgtを所定値ΔPacだけ大きい値に補正する。
ステップ1640:CPUは、トラクション制御フラグXtrcの値を「1」に設定する。
一方、第1加速スリップ率SA1乃至第4加速スリップ率SA4の全てが第1閾値SAth_1よりも小さい場合、CPUは、ステップ1620にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1650の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1695を経由して図12のステップ1270に進む。
ステップ1650:CPUは、トラクション制御フラグXtrcの値を「0」に設定する。
CPUがステップ1610の処理を実行する時点において車間距離制御フラグXaccの値が「1」である場合、ステップ1610にて「No」と判定してステップ1660に進み、第1加速スリップ率SA1乃至第4加速スリップ率SA4の何れかが第2閾値SAth_2以上であるか否かを判定する。
第1加速スリップ率SA1乃至第4加速スリップ率SA4の何れかが第2閾値SAth_2以上である場合、CPUは、ステップ1660にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1670及びステップ1680の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1695を経由して図12のステップ1270に進む。
ステップ1670:CPUは、先に述べたステップ1630の処理と同じ処理を行う。尚、このとき、CPUは、現時点で最新の目標燃料噴射量Qtgt及び対象車輪50について現時点で最新の目標ブレーキ油圧Ptgtを補正する。
一方、第1加速スリップ率SA1乃至第4加速スリップ率SA4の全てが第2閾値SAth_2よりも小さい場合、CPUは、ステップ1660にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1690の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1695を経由して図12のステップ1270に進む。
ステップ1690:CPUは、トラクション制御フラグXtrcの値を「0」に設定する。
CPUは、図12のステップ1270に進むと、現時点で最新の目標燃料噴射量Qtgtの燃料が燃料噴射弁11から噴射されるように燃料噴射弁アクチュエータ12の作動を制御する。更に、CPUは、現時点で最新の目標ブレーキ油圧Ptgtのブレーキ油圧が各摩擦ブレーキ機構21に付加されるように各ブレーキアクチュエータ22の作動を制御する。加えて、CPUは、現時点で最新の目標操舵トルクTQtgtのトルクが転舵モータ32からステアリングシャフト44に付加されるようにモータドライバ31の作動を制御する。その後、CPUは、ステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上が実施装置の具体的な作動である。実施装置が図12乃至図16に示したルーチンを実行した場合、運転支援制御である車線維持制御又は車間距離制御が実行されていないときには、ブレーキ油圧の低下に起因して或いは燃料噴射量の減少及びブレーキ油圧の上昇に起因して運転者に違和感を与える可能性を低くすることができる。又、運転支援制御である車線維持制御又は車間距離制御が実行されているときには、運転者に違和感を与えることを抑制しつつ、車両100を良好に制動し或いは加速させ或いは旋回させることができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
<変形例に係る制動力制御装置>
例えば、上述した実施装置は、第1減速スリップ率SD1乃至第4減速スリップ率SD4の何れかが第2閾値SDth_2以上であるとの条件が成立した場合、減速スリップ率SDが第2閾値SDth_2以上となっている車輪50についてアンチロック制御を行うようになっている。
しかしながら、変形例に係る実施装置(以下、「変形装置」と称呼する。)は、第1減速スリップ率SD1乃至第4減速スリップ率SD4の何れかが第2閾値SDth_2以上であるとの条件、及び、第2閾値SDth_2以上となっている減速スリップ率SDの増大速度dSDが所定閾値dSDth以上であるとの条件が成立した場合、減速スリップ率SDが第2閾値SDth_2以上となっており且つ減速スリップ率SDの増大速度dSDが所定閾値dSDth以上となっている車輪50についてアンチロック制御を行うようにも構成され得る。
更に、上述した実施装置は、第1加速スリップ率SA1乃至第4加速スリップ率SA4の何れかが第2閾値SAth_2以上であるとの条件が成立した場合、加速スリップ率SAが第2閾値SAth_2以上となっている車輪50についてトラクション制御を行うようになっている。
しかしながら、変形装置は、第1加速スリップ率SA1乃至第4加速スリップ率SA4の何れかが第2閾値SAth_2以上であるとの条件、及び、第2閾値SAth_2以上となっている加速スリップ率SAの増大速度dSAが所定閾値dSAth以上であるとの条件が成立した場合、加速スリップ率SAが第2閾値SAth_2以上となっており且つ加速スリップ率SAの増大速度dSAが所定閾値dSAth以上となっている車輪50についてトラクション制御を行うようにも構成され得る。
更に、上述した実施装置は、スリップ角θslipが第2閾値θth_2以上であり且つスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2以上であるとの条件が成立した場合、車両挙動制御を行うようになっている。
しかしながら、変形装置は、スリップ角θslipが第2閾値θth_2以上であり且つスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2以上であるとの条件、及び、スリップ角θslipの増大速度dθslipが所定閾値dθth以上であり且つスリップ角速度ωslipの増大速度dωslipが所定閾値dωth以上であるとの条件が成立した場合、車両挙動制御を行うようにも構成され得る。
更に、上述した実施装置は、想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2以上であるとの条件が成立した場合、車両挙動制御を行うようになっている。
しかしながら、変形装置は、想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2以上であるとの条件、及び、想定ヨーレート差Δδexpの増大速度dΔδexpが所定閾値dΔδth以上であるとの条件が成立した場合、車両挙動制御を行うようにも構成され得る。
減速スリップ率SDの増大速度dSDが比較的小さい場合、その減速スリップ率SDが第2閾値SDth_2に達してアンチロック制御が開始された後、その減速スリップ率SDが減速ピークスリップ率SDpeakを超えずに減少し始めてしまう可能性がある。減速スリップ率SDが減速ピークスリップ率SDpeakを超えずに減少し始めてしまった場合、減速スリップ率SDの平均値が減速ピークスリップ率SDpeak近傍の値に維持されない可能性がある。
変形装置によれば、車間距離制御の実行中、減速スリップ率SDが第2閾値SDth_2に達し且つその減速スリップ率SDの増大速度dSDが比較的大きい場合にアンチロック制御が行われる。従って、その減速スリップ率SDが減速ピークスリップ率SDpeakを少し超えた時点で減少し始める可能性が高い。このため、車間距離制御による車両100の制動中にアンチロック制御が行われた場合において、減速スリップ率SDの平均値が減速ピークスリップ率SDpeak近傍の値に維持される可能性を高めることができる。
同様に、変形装置によれば、車間距離制御の実行中、加速スリップ率SAが第2閾値SAth_2に達し且つその加速スリップ率SAの増大速度dSAが比較的大きい場合にトラクション制御が行われる。従って、その加速スリップ率SAが加速ピークスリップ率SApeakを少し超えた時点で減少し始める可能性が高い。このため、車間距離制御による車両100の加速中にトラクション制御が行われた場合において、加速スリップ率SAの平均値が加速ピークスリップ率SApeak近傍の値に維持される可能性を高めることができる。
同様に、変形装置によれば、車線維持制御の実行中、スリップ角θslipが第2閾値θth_2に達し且つスリップ角速度ωslipが第2閾値ωth_2に達し且つスリップ角θslipの増大速度dθslipが比較的大きく且つスリップ角速度ωslipの増大速度dωslipが比較的大きい場合に車両挙動制御が行われる。従って、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeakを少し超えた時点で減少し始める可能性が高い。このため、車線維持制御による車両100の旋回中に車両挙動制御が行われた場合において、横方向スリップ率SLの平均値が横方向ピークスリップ率SLpeak近傍の値に維持される可能性を高めることができる。
同様に、変形装置によれば、車線維持制御の実行中、想定ヨーレート差Δδexpが第2閾値Δδth_2に達し且つ想定ヨーレート差Δδexpの増大速度dΔδexpが比較的大きい場合に車両挙動制御が行われる。従って、横方向スリップ率SLが横方向ピークスリップ率SLpeakを少し超えた時点で減少し始める可能性が高い。このため、車線維持制御による車両100の旋回中に車両挙動制御が行われた場合において、横方向スリップ率SLの平均値が横方向ピークスリップ率SLpeak近傍の値に維持される可能性を高めることができる。
<変形装置の具体的な作動>
以下、変形装置の具体的な作動について説明する。変形装置は、図14乃至図16に示したルーチンに代えて、図17乃至図19にフローチャートにより示したルーチンを実行するように構成される。
この場合、変形装置のECU90のCPUは、図12のステップ1220に進むと、図13に示したルーチンを実行し、図12のステップ1240に進むと、図17に示したルーチンを実行し、図12のステップ1250に進むと、図18に示したルーチンを実行し、図12のステップ1260に進むと、図19に示したルーチンを実行する。
図17に示したルーチンは、図14に示したルーチンにステップ1747及びステップ1762が追加されたルーチンである。従って、CPUは、ステップ1445にて「Yes」と判定した場合、ステップ1747に進み、スリップ角θslipの増大速度dθslipが所定閾値dθth以上であり且つスリップ角速度ωslipの増大速度dωslipが所定閾値dωth以上であるか否かを判定する。
スリップ角θslipの増大速度dθslipが所定閾値dθth以上であり且つスリップ角速度ωslipの増大速度dωslipが所定閾値dωth以上である場合、CPUは、ステップ1747にて「Yes」と判定し、ステップ1450及びステップ1455の処理を順に行う。
一方、スリップ角θslipの増大速度dθslipが所定閾値dθthよりも小さいか或いはスリップ角速度ωslipの増大速度dωslipが所定閾値dωthよりも小さい場合、CPUは、ステップ1747にて「No」と判定してステップ1460に進む。
更に、CPUは、ステップ1460にて「Yes」と判定した場合、ステップ1762に進み、想定ヨーレート差Δδexpの増大速度dΔδexpが所定閾値dΔδth以上であるか否かを判定する。
想定ヨーレート差Δδexpの増大速度dΔδexpが所定閾値dΔδth以上である場合、CPUは、ステップ1762にて「Yes」と判定し、ステップ1465及びステップ1470の処理を順に行う。
一方、想定ヨーレート差Δδexpの増大速度dΔδexpが所定閾値dΔδthよりも小さい場合、CPUは、ステップ1762にて「No」と判定し、ステップ1775の処理を行う。
更に、図18に示したルーチンは、図15に示したルーチンにステップ1865が追加されたルーチンである。従って、CPUは、ステップ1560にて「Yes」と判定した場合、ステップ1865に進み、第2閾値SDth_2以上となっている減速スリップ率SDの増大速度dSDが所定閾値dSDth以上であるか否かを判定する。
第2閾値SDth_2以上となっている減速スリップ率SDの増大速度dSDが所定閾値dSDth以上である場合、CPUは、ステップ1865にて「Yes」と判定し、ステップ1570及びステップ1580の処理を行う。
一方、第2閾値SDth_2以上となっている減速スリップ率SDの増大速度dSDが所定閾値dSDthよりも小さい場合、CPUは、ステップ1865にて「No」と判定し、ステップ1590の処理を行う。
更に、図19に示したルーチンは、図16に示したルーチンにステップ1965が追加されたルーチンである。従って、CPUは、ステップ1660にて「Yes」と判定した場合、ステップ1965に進み、第2閾値SAth_2以上となっている加速スリップ率SAの増大速度dSAが所定閾値dSAth以上であるか否かを判定する。
第2閾値SAth_2以上となっている加速スリップ率SAの増大速度dSAが所定閾値dSAth以上である場合、CPUは、ステップ1965にて「Yes」と判定し、ステップ1670及びステップ1680の処理を順に行う。
一方、第2閾値SAth_2以上となっている加速スリップ率SAの増大速度dSAが所定閾値dSAthよりも小さい場合、CPUは、ステップ1965にて「No」と判定し、ステップ1690の処理を行う。
以上が変形装置の具体的な作動である。これによれば、車間距離制御による車両100の制動中にアンチロック制御が行われた場合において、減速スリップ率SDの平均値が減速ピークスリップ率SDpeak近傍の値に維持される可能性を高めることができる(図18のステップ1560及びステップ1865の判定処理を参照。)。
更に、車間距離制御による車両100の加速中にトラクション制御が行われた場合において、加速スリップ率SAの平均値が加速ピークスリップ率SApeak近傍の値に維持される可能性を高めることができる(図19のステップ1660及びステップ1965の判定処理を参照。)。
更に、車線維持制御による車両100の旋回中に車両挙動制御が行われた場合において、横方向スリップ率SLの平均値が横方向ピークスリップ率SLpeak近傍の値に維持される可能性を高めることができる(図17のステップ1445及びステップ1747の判定処理並びにステップ1460及びステップ1762の判定処理を参照。)。
又、上述した実施装置は、車間距離制御の実行中、各減速スリップ率SDと、第1閾値SDth_1よりも小さい第2閾値SDth_2と、を比較することにより、アンチロック制御を行うか否かを決定している。しかしながら、各減速スリップ率SDと第2閾値SDth_2とを比較することには、車間距離制御の実行中、所定値又は所定比率だけ大きくなるように補正した各減速スリップ率SDと第1閾値SDth_1とを比較することが含まれる。
同様に、上述した実施装置は、車間距離制御の実行中、各加速スリップ率SAと、第1閾値SAth_1よりも小さい第2閾値SAth_2と、を比較することにより、トラクション制御を行うか否かを決定している。しかしながら、各加速スリップ率SAと第2閾値SAth_2とを比較することには、車間距離制御の実行中、所定値又は所定比率だけ大きくなるように補正した各加速スリップ率SAと第1閾値SAth_1とを比較することが含まれる。
同様に、上述した実施装置は、車線維持制御の実行中、スリップ角θslipと、第1閾値θth_1よりも小さい第2閾値θth_2と、を比較することにより、車両挙動制御を行うか否かを決定している。しかしながら、スリップ角θslipと第2閾値θth_2とを比較することには、車線維持制御の実行中、所定値又は所定比率だけ大きくなるように補正したスリップ角θslipと第1閾値θth_1とを比較することが含まれる。
同様に、上述した実施装置は、車線維持制御の実行中、スリップ角速度ωslipと、第1閾値ωth_1よりも小さい第2閾値ωth_2と、を比較することにより、車両挙動制御を行うか否かを決定している。しかしながら、スリップ角速度ωslipと第2閾値ωth_2とを比較することには、車線維持制御の実行中、所定値又は所定比率だけ大きくなるように補正したスリップ角速度ωslipと第1閾値ωth_1とを比較することが含まれる。
同様に、上述した実施装置は、車線維持制御の実行中、想定ヨーレート差Δδexpと、第1閾値Δδth_1よりも小さい第2閾値Δδth_2と、を比較することにより、車両挙動制御を行うか否かを決定している。しかしながら、想定ヨーレート差Δδexpと第2閾値Δδth_2とを比較することには、車線維持制御の実行中、所定値又は所定比率だけ大きくなるように補正した想定ヨーレート差Δδexpと第1閾値Δδth_1とを比較することが含まれる。
又、実施装置が実行する車間距離制御は、運転者によるアクセルペダル41又はブレーキペダル42の操作(即ち、運転者による加減速操作)に基づかずに設定される目標加減速度に応じて車両100を加減速させて車両100を走行させる加減速支援制御である。実施装置は、この加減速支援制御として、車速SPDが運転者により設定された所定速度SPDsetに維持されるように車両100の加減速を制御する定速制御を行うように構成されてもよい。
又、実施装置が実行する車線維持制御は、運転者によるステアリングハンドル43の操作に基づかずに設定される目標操舵量に応じて車両100を操舵して車両100を走行させる操舵支援制御である。実施装置は、この操舵支援制御及び上記加減速支援制御として、車両100の前方を走行する先行車200を車両100が追従して走行するように車両100の加減速度及び操舵量を制御する先行車追従制御を行うように構成されてもよい。
10…内燃機関、20…ブレーキ装置、21…摩擦ブレーキ機構、22…ブレーキアクチュエータ、41…アクセルペダル、42…ブレーキペダル、50…車輪、90…ECU、100…車両

Claims (6)

  1. 車両の車輪の何れかのスリップ率が所定スリップ率閾値以上となった場合、前記車輪の少なくとも1つに付加される制動力を変化させることにより前記スリップ率を前記所定スリップ率閾値よりも小さくするスリップ率減少制御を行う制御手段を備えた、
    車両の制動力制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記車両の運転者による加減速要求操作に基づいて設定される要求加減速度に応じて前記車両を加減速させて前記車両を走行させる通常加減速制御と、
    前記運転者による旋回要求操作に基づいて設定される要求操舵量に応じて前記車両を操舵して前記車両を走行させる通常操舵制御と、
    前記運転者による前記加減速要求操作に基づかずに設定される目標加減速度に応じて前記車両を加減速させて前記車両を走行させる加減速支援制御、及び、前記運転者による前記旋回要求操作に基づかずに設定される目標操舵量に応じて前記車両を操舵して前記車両を走行させる操舵支援制御の少なくとも1つの制御を含む運転支援制御と、
    を行うことができ、
    前記通常加減速制御及び前記通常操舵制御の実行中は、第1スリップ率閾値を前記所定スリップ率閾値として使用し、
    前記運転支援制御の実行中は、前記第1スリップ率閾値よりも小さいスリップ率であって、前記車輪と前記車両が走行する路面との間の摩擦係数が最大となるときのスリップ率であるピークスリップ率近傍のスリップ率であって前記ピークスリップ率よりも小さいスリップ率である第2スリップ率閾値を前記所定スリップ率閾値として使用する、
    ように構成されている、
    車両の制動力制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制動力制御装置において、
    前記制御手段は、前記運転支援制御の実行中は、前記車輪の何れかのスリップ率が前記第2スリップ率閾値以上であり且つ該スリップ率の増大速度が所定増大速度閾値以上である場合、前記スリップ率減少制御を行うように構成されている、
    車両の制動力制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両の制動力制御装置において、
    前記第1スリップ率閾値は、前記ピークスリップ率よりも大きいスリップ率である、
    車両の制動力制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両の制動力制御装置において、
    前記加減速支援制御は、前記車両の前方を走行する先行車と前記車両との間の距離が所定距離に維持されるように前記車両の加減速度を制御する車間距離制御、又は、前記車両の速度が所定速度に維持されるように前記車両の加減速度を制御する定速制御であり、
    前記スリップ率減少制御は、前記車両の制動中に前記車輪の何れかのスリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった場合に前記スリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった前記車輪に付加される制動力を減少させることにより前記所定スリップ率閾値以上のスリップ率を減少させるアンチロック制御、及び、前記車両の加速中に前記車輪の何れかのスリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった場合に前記スリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった前記車輪に付加される制動力を増大させことにより前記所定スリップ率閾値以上のスリップ率を減少させるトラクション制御の少なくとも1つである、
    車両の制動力制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両の制動力制御装置において、
    前記操舵支援制御は、前記車両が目標走行ラインに沿って走行するように前記車両の操舵量を制御する車線維持制御であり、
    前記スリップ率減少制御は、前記車両の旋回中に前記車輪の何れかのスリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった場合に前記車輪の少なくとも1つに付加される制動力を増大させることにより前記所定スリップ率閾値以上のスリップ率を減少させる車両挙動制御である、
    車両の制動力制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両の制動力制御装置において、
    前記運転支援制御は、前記加減速支援制御及び前記操舵支援制御として、前記車両の前方を走行する先行車を前記車両が追従して走行するように前記車両の加減速度及び操舵量を制御する先行車追従制御を含み、
    前記スリップ率減少制御は、前記車両の制動中に前記車輪の何れかのスリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった場合に前記スリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった前記車輪に付加される制動力を減少させることにより前記所定スリップ率閾値以上のスリップ率を減少させるアンチロック制御、前記車両の加速中に前記車輪の何れかのスリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった場合に前記スリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった前記車輪に付加される制動力を増大させことにより前記所定スリップ率閾値以上のスリップ率を減少させるトラクション制御、及び、前記車両の旋回中に前記車輪の何れかのスリップ率が前記所定スリップ率閾値以上となった場合に前記車輪の少なくとも1つに付加される制動力を増大させることにより前記所定スリップ率閾値以上のスリップ率を減少させる車両挙動制御の少なくとも1つである、
    車両の制動力制御装置。
JP2018216310A 2018-11-19 2018-11-19 車両の制動力制御装置 Active JP7015005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216310A JP7015005B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 車両の制動力制御装置
US16/550,714 US11225234B2 (en) 2018-11-19 2019-08-26 Vehicle braking force control apparatus
CN201911113275.5A CN111196260B (zh) 2018-11-19 2019-11-14 车辆的制动力控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216310A JP7015005B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 車両の制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082838A JP2020082838A (ja) 2020-06-04
JP7015005B2 true JP7015005B2 (ja) 2022-02-02

Family

ID=70728763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216310A Active JP7015005B2 (ja) 2018-11-19 2018-11-19 車両の制動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11225234B2 (ja)
JP (1) JP7015005B2 (ja)
CN (1) CN111196260B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834853B2 (ja) * 2017-08-31 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6844500B2 (ja) * 2017-10-30 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
DE102020202462A1 (de) * 2019-06-12 2020-12-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Antriebsoptimierung in einem Kraftfahrzeug
JP7264103B2 (ja) * 2020-04-21 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法
JP7494739B2 (ja) * 2021-01-08 2024-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR20220111761A (ko) * 2021-02-01 2022-08-10 주식회사 에이치엘클레무브 운전자 보조 장치 및 운전자 보조 방법
JP2022147002A (ja) 2021-03-23 2022-10-06 本田技研工業株式会社 ダンパ制御装置
EP4360977A1 (en) * 2021-06-25 2024-05-01 Robert Bosch GmbH Control device and control method
US11787414B2 (en) * 2021-07-23 2023-10-17 GM Global Technology Operations LLC GPS enhanced friction estimation
KR102366175B1 (ko) * 2021-08-02 2022-02-23 성균관대학교산학협력단 독립구동 전기자동차의 자율 주행 제어 장치 및 그 방법
TWI799984B (zh) * 2021-09-10 2023-04-21 六和機械股份有限公司 一種具有一煞車輔助裝置的交通工具以及用於交通工具的煞車輔助方法
CN113879269A (zh) * 2021-11-10 2022-01-04 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种颠簸路面的abs控制策略

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043616A (ja) 1998-07-30 2000-02-15 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2017056810A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104450A (ja) * 1983-11-09 1985-06-08 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
CA1312129C (en) * 1986-03-04 1992-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha (Also Trading As Honda Motor Co., Ltd .) Traction control system for controlling slip of a driving wheel of a vehicle
JPH01168554A (ja) * 1987-12-22 1989-07-04 Fuji Heavy Ind Ltd トラクション制御装置
JP3304575B2 (ja) * 1993-12-17 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 アンチロック制御装置
JP3617680B2 (ja) * 1995-01-31 2005-02-09 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP4342175B2 (ja) * 2002-12-27 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 制動システム
JP3948453B2 (ja) * 2003-11-18 2007-07-25 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4349210B2 (ja) 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4929777B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4983136B2 (ja) * 2006-08-02 2012-07-25 株式会社アドヴィックス 車両のアンチスキッド制御装置
US8483926B2 (en) * 2007-04-17 2013-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Device and method for estimating frictional condition of ground contact surface of wheel
JP2009190464A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP4702398B2 (ja) 2008-05-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5220492B2 (ja) 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
JP5104961B2 (ja) * 2008-11-25 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
CN102791546B (zh) * 2010-03-02 2016-08-17 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP5421222B2 (ja) * 2010-11-08 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
GB201308807D0 (en) * 2013-05-16 2013-07-03 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle traction control
JP6201209B2 (ja) * 2013-09-12 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP2016124310A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
CN107444391B (zh) * 2017-07-28 2020-04-03 北京新能源汽车股份有限公司 一种车辆的控制方法、装置及汽车
CN108790940A (zh) * 2018-05-24 2018-11-13 北京新能源汽车股份有限公司 轮边驱动转向差速控制方法、控制装置、设备及汽车

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043616A (ja) 1998-07-30 2000-02-15 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2017056810A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11225234B2 (en) 2022-01-18
CN111196260A (zh) 2020-05-26
US20200156607A1 (en) 2020-05-21
JP2020082838A (ja) 2020-06-04
CN111196260B (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015005B2 (ja) 車両の制動力制御装置
US10300912B2 (en) Collision avoidance apparatus
US8504274B2 (en) Adaptive cruise control method on incline
US9096266B2 (en) Driver assisting system for optimizing curve traversal
CN110733572B (zh) 驾驶辅助装置
JP2006297993A (ja) 駆動力制御装置
CN110682916B (zh) 车辆行驶辅助装置
JP7230795B2 (ja) 車両制御装置
JP2018024290A (ja) 車両走行制御装置
CN113753123A (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP5526586B2 (ja) 車両制御装置
JP2020075665A (ja) 車両走行制御装置
JP2019156055A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP2017052299A (ja) 車両用制御装置
JP2020032777A (ja) 運転支援装置
JP2023017934A (ja) 車両走行制御装置
JP2020032778A (ja) 車両走行制御装置
JP2020132028A (ja) 車両運転支援装置
JP7352444B2 (ja) 車両制御装置
JP2020117006A (ja) 車両の加減速度制御装置
CN116494961A (zh) 车辆驾驶辅助装置、车辆驾驶辅助方法以及存储介质
CN117533312A (zh) 车辆控制装置
JP2012524689A (ja) 車両の作動方法および作動装置
WO2010082311A1 (ja) 運転支援装置
CN117533311A (zh) 车辆控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104