JP7014068B2 - ガラス基板 - Google Patents

ガラス基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7014068B2
JP7014068B2 JP2018130468A JP2018130468A JP7014068B2 JP 7014068 B2 JP7014068 B2 JP 7014068B2 JP 2018130468 A JP2018130468 A JP 2018130468A JP 2018130468 A JP2018130468 A JP 2018130468A JP 7014068 B2 JP7014068 B2 JP 7014068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
glass substrate
hole
laser
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018130468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021916A (ja
Inventor
衛 礒部
元司 小野
重俊 森
浩平 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JP2019021916A publication Critical patent/JP2019021916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014068B2 publication Critical patent/JP7014068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/081Blowing of gas, e.g. for cooling or for providing heat during solder reflowing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0055After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、ガラス基板に関し、特に、貫通孔を有するガラス基板に関する。
従来より、貫通孔を有するガラス基板は、各種デバイスに広く利用されている。例えば、複数の貫通孔を有し、該貫通孔に導電性材料が充填されたガラス基板は、ガラスインターポーザとして利用されている。
デバイスの高性能化が進むにつれ、ガラスインターポーザのような貫通電極を有する基板などの部材に対して、今後より高い寸法精度が求められるようになることが予想される。
例えば、貫通孔を有するガラス基板の場合、貫通孔の形状の僅かの変化が、導電性材料の充填状態、さらにはデバイスの特性に影響を及ぼす可能性がある。このため、デバイスの特性を十分に発揮するためには、デバイスの基本部材として適用されるガラス基板に、高い寸法精度で所望の形状の貫通孔を形成する必要がある。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、今後の高性能化デバイスに対しても十分に適用することが可能な、貫通孔を有するガラス基板を提供することを目的とする。
本発明では、相互に対向する第1の表面および第2の表面を有するガラス基板であって、
当該ガラス基板は、第1の表面から第2の表面まで延在する複数の貫通孔を有し、
ランダムに選択した5個の貫通孔を選定貫通孔と称したとき、各選定貫通孔において、
前記第1の表面には第1の開口があり、前記第2の表面には第2の開口があり、前記第1の開口の近似円の直径は、前記第2の開口の近似円の直径よりも大きく、
前記第1の開口は、真円度が5μm以下であり、
前記第1の開口の近似円の中心を第1の中心Cとし、前記第2の開口の近似円の中心を第2の中心Cとし、第1の中心Cと第2の中心Cの中心間距離をtとしたとき、当該ガラス基板の厚さをtとして、

P=t/t (1)式

で表される垂直度Pは、1.00000~1.00015の範囲である、ガラス基板が提供される。
本発明では、今後の高性能化デバイスにおいても十分に適用することが可能な、貫通孔を有するガラス基板を提供することができる。
本発明の一実施形態によるガラス基板の一例を模式的に示した斜視図である。 本発明の一実施形態によるガラス基板に設けられた一つの貫通孔の断面を模式的に示した図である。 貫通孔の垂直度を説明するための貫通孔の断面を模式的に示した図である。 貫通孔の真円度を説明するための貫通孔の上面を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態によるガラス基板の製造方法に利用され得る装置の構成を模式的に示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
(本発明の一実施形態によるガラス基板)
図1には、本発明の一実施形態による、貫通孔を有するガラス基板(以下、「第1のガラス基板」と称する)の一例を模式的に示す。
図1に示すように、第1のガラス基板100は、相互に対向する第1の表面102および第2の表面104を有する。また、第1のガラス基板100は、第1の表面102から第2の表面104まで貫通する、複数の貫通孔122を有する。
なお、図1に示した例では、第1のガラス基板100は、略矩形状である。しかしながら、これは単なる一例であって、第1のガラス基板100の形状は特に限られないことに留意する必要がある。
また、図1に示した例では、貫通孔122は、第1のガラス基板100の略中央に配置されている。しかしながら、貫通孔122の配置位置は、特に限られないことに留意する必要がある。例えば、貫通孔122は、第1のガラス基板100の略中央部分に加えて、またはこれとは別に、第1のガラス基板100の略コーナー部近傍などに配置されても良い。また、複数の貫通孔122は一様(等間隔)に配置されても良く、不規則(異なる間隔および/または異なるパターン)で配置されても良い。
図2には、第1のガラス基板100に設けられた一つの貫通孔122の断面を模式的に示す。
図2に示すように、貫通孔122は、第1のガラス基板100の第1の表面102に形成された第1の開口130と、第2の表面104に形成された第2の開口135と、側壁140とを有する。
第1の開口130および第2の開口135は、略円形状(略楕円形状を含む)であることが好ましい。
ここで、第1の開口130を「第1の近似円」として近似し、その直径をφとする。同様に、第2の開口135を「第2の近似円」として近似し、その直径をφとする。図2に示すように、貫通孔122の側壁140は、テーパ形状となっており、従ってφ>φである。
なお、第1および第2の近似円の求め方については、後述する。
ここで、第1のガラス基板100に設けられた貫通孔122の形状的特徴を説明するため、図3および図4を参照して、本願において使用される「垂直度」および「真円度」という用語の定義について説明する。
図3には、貫通孔の「垂直度」を説明するための貫通孔の断面図を模式的に示す。また、図4には、貫通孔の「真円度」を説明するための貫通孔の上面図を模式的に示す。
図3に示すように、ガラス基板1は、第1の表面2および第2の表面4を有する。また、ガラス基板1は、該ガラス基板1を貫通する貫通孔22を有する。貫通孔22は、第1の表面2側に第1の開口30を有し、第2の表面4側に第2の開口35を有する。
第1の開口30は、中心Cを有する。第2の開口35は、中心Cを有する。第1の開口30の中心Cからガラス基板1の厚さ方向に伸びる垂線を第1の中心軸Aと称し、第2の開口35の中心Cからガラス基板1の厚さ方向に伸びる垂線を第2の中心軸Aと称する。
第1の開口30の中心Cは、第1の開口30の第1の近似円Mから、その中心として求めることができる。同様に、第2の開口35の中心Cは、第2の開口35の第2の近似円Mから、その中心として求めることができる。
第1の開口30の第1の近似円Muおよびその中心Cは、画像測定システム(例えばニコン製NEXIVシリーズ)を用いて求めることができる。第1の表面2に、画像測定システムのカメラのピントを合わせ、貫通孔22の第1の開口30の画像を取得する。第1の開口30の画像から、第1の開口30の近似円およびその中心Cを自動で求めることができる。同様に、第2の開口35の近似円Mbおよびその中心Cは、画像測定システムを用いて求めることができる。
また、第1の開口30の第1の近似円Muの直径φは、上述の画像測定システムで求めた近似円から自動で求めることができる。第2の近似円Mbの直径φも同様に自動で求めることができる。
図3に示すように、ガラス基板1の厚さをtとし、中心Cと中心Cの間の中心間距離をtとしたとき、貫通孔22の垂直度Pは、以下の(1)式で求められる:

P=t/t (1)式

この定義に従えば、第1の中心軸Aと第2の中心軸Aとが一致する場合、すなわち中心Cと中心Cが同一軸上にある場合、垂直度P=1となる。
は、以下のように求めることができる。
Figure 0007014068000001
ここで、tは、ガラス基板1の厚さである。tは、ガラス基板の厚さが測定できる方法であれば特に限定されないが、例えばレーザ変位計で測定することができる。
ΔAは、図3の中心CとC'の距離である。C'は、中心Cを通る中心軸Aと第1の表面2の交点である。
ΔAは、画像測定システム(例えばニコン製NEXIVシリーズ)を用いて求めることができる。第2の表面4に、画像測定システムのカメラのピントを合わせて、貫通孔22の第2の開口35の画像を取得する。第2の開口35の近似円Mbおよびその中心C2(中心C2の座標)が、自動で求められる。
続けて、画像測定システムのカメラのピントを、第2の表面4と垂直方向(厚さ方向)に移動させる。第1の表面2に、画像測定システムのカメラのピントを合わせ、貫通孔22の第1の開口30の画像を取得する。第1の開口30の近似円Mおよびその中心C(中心Cの座標)が、自動で求められる。
ΔAは、画像測定システムを用いて、第2の開口35の近似円Mおよびその中心C座標と、第1の開口30の近似円Mおよびその中心C座標から、自動計算で求めることができる。
一方、図4に示すように、貫通孔22は、ガラス基板1の第1の表面2に、第1の開口30を有する。この例では、第1の開口30は、略楕円形状を有する。しかしながら、第1の開口30の形状は、これに限られるものではない。なお、図4には、参考のため、第1の開口30の第1の近似円Mが示されている。
図4に示すように、第1の開口30の外接円をTとし、内接円をTとする。
この場合、第1の開口30の真円度Uは、以下の(2)式で求められる:

真円度U=R-R (2)式

ここで、Rは外接円Tの半径であり、Rは内接円Tの半径である。
この定義に従えば、外接円Tと内接円Tとが一致する場合、真円度U=0となる。
貫通孔22の第2の開口35の真円度Uについても、同様に求めることができる。
なお、第1の開口30の外接円Tおよび内接円Tは、画像測定システム(例えばニコン製NEXIVシリーズ)を用いて求めることができる。第1の表面2に、画像測定システムのカメラのピントを合わせて、貫通孔22の第1の開口30の画像を取得する。第1の開口30の画像から、第1の開口30の外接円Tおよび内接円Tを自動で求めることができる。同様に、第2の開口35の外接円および内接円は、画像測定システムを用いて求めることができる。
なお、図3および図4では、1つの貫通孔22が例示されているが、ガラス基板1は複数の貫通孔22を有しても良い。この場合は、複数の貫通孔から任意の一つの貫通孔を選定する。選定した貫通孔に対して上述のように第1の開口の近似円、中心、内接円、および外接円、ならびに第2の開口の近似円、中心、内接円および外接円を求めれば良い。
ここで、第1のガラス基板100において、ランダムに5個の貫通孔122を選定する。また、選定された貫通孔122を「選定貫通孔」と称する。この場合、これらの選定貫通孔のそれぞれは、
(i)第1の開口の真円度Uが5μm以下であり、
(ii)垂直度Pが1.00000~1.00015の範囲である、
という特徴を有する。
第1のガラス基板100は、このように選定貫通孔の形状的な特徴が有意に揃えられている。従って、第1のガラス基板100を、貫通電極を有するガラス基板(例えばガラスインターポーザ)のようなデバイスに適用した場合、形状因子によるデバイスの特性低下が有意に抑制され、デバイスに対して予測される特性を、十分に発現させることが可能になる。
また、このため第1のガラス基板100は、高機能化デバイスに対しても十分に適用することができる。
(第1のガラス基板100の詳細な特徴)
次に、第1のガラス基板100のその他の特徴について説明する。
(第1のガラス基板100)
第1のガラス基板100に使用されるガラス基板の組成は、特に限られない。ガラス基板は、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、石英、または感光性ガラス等であっても良い。
ガラス基板の厚さは、特に限られない。ガラス基板の厚さは、例えば、0.05mm~0.7mmの範囲であっても良い。
(貫通孔122)
前述のように、選定貫通孔は、
(i)第1の開口130の真円度Uが5μm以下であり、
(ii)垂直度Pが1.00000~1.00015の範囲である、
という特徴を有する。
また、第1のガラス基板100に設けられた全貫通孔122の約80%以上、例えば90%以上において、前記(i)および(ii)の特徴が得られても良い。
さらに、選定貫通孔は、
(iii)第2の開口135の真円度Uが5μm以下である
という特徴を有しても良い。
特に、第1のガラス基板100に設けられた全貫通孔122の約80%以上、例えば90%以上において、前記(iii)の特徴が得られても良い。
また、貫通孔122において、第1の開口130の第1の近似円Mの直径φは、例えば20μm~160μmの範囲であり、40μm~100μmの範囲であることが好ましい。また、第2の開口135の第2の近似円Mの直径φは、例えば、10μm~150μmの範囲であり、30μm~90μmの範囲である。
なお、前述の説明からも明らかなように、貫通孔122において、第1の開口130および第2の開口135は、必ずしも略円形状(略楕円形状を含む)である必要はない。例えば、貫通孔122において、第1の開口130および/または第2の開口135は、非円形状であっても良い。
(本発明の一実施形態によるガラス基板の製造方法)
次に、前述のような特徴を有する本発明の一実施形態によるガラス基板の製造方法の一例について説明する。
図5には、本発明の一実施形態によるガラス基板を製造する方法(以下、「第1の製造方法」という)に利用され得る装置の構成を模式的に示す。
図5に示すように、この装置500は、レーザ源510と、波長板520と、レンズ系530と、ステージ540と、ブロワー550とを備える。
レーザ源510は、例えば、COレーザ源またはYAGレーザ源等である。
レンズ系530は、例えば1または2以上のレンズで構成される。レンズ系530は、波長板520から出射されるレーザ522を、ステージ540上に設置された被加工体580に収束させる役割を有する。
このような装置500を用いて被加工体580に貫通孔を形成する際には、まず被加工体580がステージ540の上に配置される。また、ステージ540を水平方向/鉛直方向に移動させることにより、被加工体580が所定の位置に配置される。
次に、レーザ源510から波長板520に向かって、レーザ512が出射される。レーザ512は、波長板520からレーザ522として出射される。その後、レーザ522は、レンズ系530により収束され、レーザ532となる。このレーザ532が被加工体580の貫通孔形成位置に照射される結果、該貫通孔形成位置に貫通孔が形成される。
また、このような工程を繰り返すことにより、被加工体580に複数の貫通孔を形成することができる。
ここで、従来のレーザ加工方法では、貫通孔の形成途中の過程、すなわちレーザの照射により、被加工体580に徐々に深い孔が形成される段階では、孔の深さ方向に垂直な断面で見たとき、レーザは、エネルギー強度分布が必ずしも均一であるとは言えない状態にある。
これは、レーザが直線偏向となっているためである。すなわち、一般に、直線偏向のレーザの場合、孔の内壁(内周)におけるレーザの吸収および反射の挙動は、レーザの振動方向と、壁面に照射されるレーザの角度との関係に強く依存する。そのため、直線偏向のレーザでは、壁面の位置により、レーザの吸収および反射の挙動が大きく変化してしまう。
従って、直線偏向のレーザを照射して、被加工体580に貫通孔を形成した場合、レーザのエネルギー強度分布の偏りにより、真円から大きく逸脱した形状の断面を有する貫通孔が生じ易くなる。また、同様の理由により、貫通孔の延伸軸が鉛直方向に対して傾斜し易くなる。
また、従来のレーザ加工方法では、貫通孔の形成中に、孔内には、ガス、デブリ、プラズマ等(以下、「充満物」と称する)が充満する。
そのため、孔内に照射されたレーザは、この充満物によって、エネルギー強度が不均一に減衰されてしまう。換言すれば、孔内の各空間位置において、レーザのエネルギー強度は大きく変動してしまう。特に、表面からの位置が深くなるほど、レーザのエネルギー強度は大きく減衰してしまう。そして、このような影響により、貫通孔の形状が、所望の形状から逸脱してしまう傾向が強くなる。
このように、従来のレーザ加工方法では、高精度に所望の形状の貫通孔を形成することは難しい。
例えば、得られる貫通孔において、第1の開口の第1の中心軸Aと第2の開口の第2の中心軸Aの位置のずれ(図3のΔA参照)が大きくなったり、第1の開口の真円度U、および第2の開口の真円度Uが悪くなったりしてしまう。
これに対して、第1の製造方法において、装置500は、波長板520を有する。この波長板520は、レーザ源510から照射されたレーザ512を、円偏向させる役割を有する。従って、レーザ源510から波長板520に入射後、波長板520から出射されるレーザ522は、円偏向のレーザとなる。そして、この円偏向のレーザ532が、レンズ系530を介して被加工体580に照射される。
このような円偏向のレーザ532では、前述のような直線偏向のレーザによる悪影響が生じ難い。従って、第1の製造方法では、直線偏向のレーザに比べて、より均一なエネルギー強度分布を有するレーザを貫通孔形成位置に照射することが可能になる。
また、装置500は、ブロワー550を有する。このブロワー550は、被加工体580のレーザ532が照射される領域に、気体が吹き付けられるように構成されている。従って、この気体により、孔内の充満物を孔内から排除することができる。
このため、第1の製造方法では、被加工体580の加工中に、孔内に充満物が充満する傾向を有意に低減することができ、孔の最深部においても、比較的均一にレーザを照射することが可能になる。
その結果、第1の製造方法では、良好な垂直度P、および良好な真円度U、Uを有する貫通孔を形成することができる。
ここで、ブロワー550の先端の角度αは、水平面に対して30°~60°の範囲で傾斜していることが好ましく、40°~55°の範囲でもよい。また、ブロワー550の先端は、被加工体580の表面から、10mm~30mmの範囲の高さ位置にあることが好ましく、15mm~25mmがより好ましい。
この場合、孔加工中に、孔内の充満物をより確実に排除することができる。従って、より高精度で所望の形状の貫通孔を形成することができる。
以上説明した工程により、被加工体580に貫通孔を形成することができる。ただし、その後、さらに、貫通孔が形成された被加工体580に対してエッチング処理を実施しても良い。また、エッチング処理の前に、被加工体580に対して熱処理を実施しても良い。
以上の工程により、前述のような形状的特徴を有する貫通孔を有するガラス基板を製造することができる。
その後、貫通孔には、導電性材料が充填されても良い。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
前述の図5に示したような装置を用いて、ガラス基板に貫通孔を形成した。
ガラス基板には、厚さが0.4mmの無アルカリガラス基板を使用した。
レーザ源には、COレーザ源を使用した。また、波長板には、ZnSe製の波長板を使用した。ブロワーは、先端が水平面に対して約45°傾斜した角度で、貫通孔形成位置に空気が供給されるようにして設置した。先端のガラス基板の表面からの高さは、25mmとした。
レーザパワーは、9Wとし、ガラス基板には、200個の貫通孔を形成した。
各貫通孔において、第1の開口の直径は、75μmを目標とし、第2の開口の直径は、30μmを目標とした。
(比較例1)
実施例1と同様の方法により、ガラス基板に貫通孔を形成した。ただし、この比較例1では、ブロワーを使用せずに孔加工を実施した。
(評価)
実施例1および比較例1において得られたガラス基板を用いて、貫通孔の各部分の寸法を評価した。具体的には、貫通孔の第1の開口の近似円Mの直径、真円度U、貫通孔の第2の開口の近似円Mの直径、真円度U、ならびに垂直度Pを測定した。
評価結果をまとめて、以下の表1に示す。
Figure 0007014068000002
なお、表1において、近似円Mおよび近似円Mの直径は、200個の貫通孔の平均値とした。また、真円度Uおよび真円度U、ならびに垂直度Pは、200個の貫通孔のうちの最大値として示した。
表1に示すように、比較例1では、第1の開口の真円度Uの最大値は、7.1μmであり、第2の開口の真円度Uの最大値は、5.1μmであった。また、垂直度Pは、1.00250であった。
これに対して実施例1では、第1の開口の真円度Uの最大値は、4.0μmであり、第2の開口の真円度Uの最大値は、2.6μmであった。また、垂直度Pは、1.00014であった。
このように、実施例1では、形成された貫通孔が、前述の(i)および(ii)を満たすことがわかった。
1 ガラス基板
2 第1の表面
4 第2の表面
22 貫通孔
30 第1の開口
35 第2の開口
100 第1のガラス基板
102 第1の表面
104 第2の表面
122 貫通孔
130 第1の開口
135 第2の開口
140 側壁
500 装置
510 レーザ源
512 レーザ
520 波長板
522 レーザ
530 レンズ系
532 レーザ
540 ステージ
550 ブロワー
580 被加工体
第1の中心軸
第2の中心軸
外接円
内接円
近似円

Claims (5)

  1. 相互に対向する第1の表面および第2の表面を有するガラス基板であって、
    当該ガラス基板は、第1の表面から第2の表面まで延在する複数の貫通孔を有し、
    ランダムに選択した5個の貫通孔を選定貫通孔と称したとき、各選定貫通孔において、
    前記第1の表面には第1の開口があり、前記第2の表面には第2の開口があり、前記第1の開口の近似円の直径は、前記第2の開口の近似円の直径よりも大きく、
    前記第1の開口は、真円度が5μm以下であり、
    前記第1の開口の近似円の中心を第1の中心Cとし、前記第2の開口の近似円の中心を第2の中心Cとし、第1の中心Cと第2の中心Cの中心間距離をtとしたとき、当該ガラス基板の厚さをtとして、

    P=t/t (1)式

    で表される垂直度Pは、1.00000~1.00015の範囲である、ガラス基板。
  2. 前記第1の開口は略円形であり、前記第1の開口の近似円の直径が20μm~160μmの範囲である、請求項1に記載のガラス基板。
  3. 前記第2の開口は略円形であり、前記第2の開口の近似円の直径が10μm~150μmの範囲である、請求項1または2に記載のガラス基板。
  4. 前記厚さtは、0.05mm~0.7mmの範囲である、請求項1乃至3のいずれか一つに記載のガラス基板。
  5. 前記貫通孔の少なくとも一つには、導電性材料が充填されている、請求項1乃至4のいずれか一つに記載のガラス基板。
JP2018130468A 2017-07-11 2018-07-10 ガラス基板 Active JP7014068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135755 2017-07-11
JP2017135755 2017-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021916A JP2019021916A (ja) 2019-02-07
JP7014068B2 true JP7014068B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=64999349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130468A Active JP7014068B2 (ja) 2017-07-11 2018-07-10 ガラス基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10531566B2 (ja)
JP (1) JP7014068B2 (ja)
TW (1) TWI771450B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10470300B1 (en) * 2018-07-24 2019-11-05 AGC Inc. Glass panel for wiring board and method of manufacturing wiring board
JP7116926B2 (ja) * 2019-04-23 2022-08-12 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法、及びガラス板、並びにガラス板集合体
EP4024003A1 (en) 2021-01-05 2022-07-06 Schott Ag Method for non-destructive inspection of a structure and corresponding system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246475A (ja) 1999-02-25 2000-09-12 Seiko Epson Corp レーザ光による加工方法
JP2011228511A (ja) 2010-04-21 2011-11-10 Asahi Glass Co Ltd 半導体デバイス貫通電極用のガラス基板およびその製造方法
US20150076113A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Asahi Glass Company, Limited Method for forming through-hole in insulating substrate by using laser beam
JP2015193036A (ja) 2014-03-26 2015-11-05 旭硝子株式会社 貫通孔形成装置および貫通孔を有するガラス基板の製造方法
JP2016508069A (ja) 2012-11-29 2016-03-17 コーニング インコーポレイテッド 基板をレーザー穿孔するための犠牲カバー層およびその方法
JP2016113358A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 旭硝子株式会社 貫通孔形成方法、貫通孔形成装置、および貫通孔を有するガラス基板の製造方法
JP2017059669A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 大日本印刷株式会社 貫通孔形成基板、貫通電極基板、及び基板。
US20170088457A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Asahi Glass Company, Limited Method of manufacturing glass substrate with through hole, method of manufacturing glass substrate including through electrode, and method of manufacturing interposer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092890B2 (ja) * 2001-05-31 2008-05-28 株式会社日立製作所 マルチチップモジュール
JP6657609B2 (ja) * 2015-06-12 2020-03-04 凸版印刷株式会社 配線回路基板、半導体装置、配線回路基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246475A (ja) 1999-02-25 2000-09-12 Seiko Epson Corp レーザ光による加工方法
JP2011228511A (ja) 2010-04-21 2011-11-10 Asahi Glass Co Ltd 半導体デバイス貫通電極用のガラス基板およびその製造方法
JP2016508069A (ja) 2012-11-29 2016-03-17 コーニング インコーポレイテッド 基板をレーザー穿孔するための犠牲カバー層およびその方法
US20150076113A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Asahi Glass Company, Limited Method for forming through-hole in insulating substrate by using laser beam
JP2015054348A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 旭硝子株式会社 レーザ光を用いて絶縁基板に貫通孔を形成する方法
JP2015193036A (ja) 2014-03-26 2015-11-05 旭硝子株式会社 貫通孔形成装置および貫通孔を有するガラス基板の製造方法
JP2016113358A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 旭硝子株式会社 貫通孔形成方法、貫通孔形成装置、および貫通孔を有するガラス基板の製造方法
US20190118281A1 (en) 2014-12-16 2019-04-25 Agc, Inc. Through-hole forming method, through-hole forming apparatus, and method of manufacturing glass substrate provided with through-hole
JP2017059669A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 大日本印刷株式会社 貫通孔形成基板、貫通電極基板、及び基板。
US20170088457A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Asahi Glass Company, Limited Method of manufacturing glass substrate with through hole, method of manufacturing glass substrate including through electrode, and method of manufacturing interposer
JP2017061401A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 旭硝子株式会社 貫通孔を有するガラス基板の製造方法、貫通電極を備えるガラス基板の製造方法、およびインターポーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI771450B (zh) 2022-07-21
US10531566B2 (en) 2020-01-07
TW201909345A (zh) 2019-03-01
US20190021170A1 (en) 2019-01-17
JP2019021916A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014068B2 (ja) ガラス基板
TWI669182B (zh) 在玻璃中快速雷射鑽孔孔洞的方法及由該方法所製得的產品
US20180339936A1 (en) Manufacturing method of glass substrate and glass substrate
US10705346B2 (en) Laser uniformly machining apparatus and method
JP2018188351A (ja) ガラス基板
JP6699595B2 (ja) 貫通孔を有するガラス基板
EP3759057B1 (en) Methods for laser forming transparent articles from a transparent mother sheet and processing the transparent articles in-situ
Kazemi et al. An investigation on effectiveness of temperature treatment for fluorine‐based reactive plasma jet machining of N‐BK7®
KR102491093B1 (ko) 패턴 형성 방법
US20170137314A1 (en) Apparatus and method for forming holes in glass substrate
JP6002261B2 (ja) 光照射装置
JP6356538B2 (ja) 露光装置
JP7159011B2 (ja) 電子線装置
TW201736030A (zh) 玻璃基板之製造方法、於玻璃基板形成孔之方法、及於玻璃基板形成孔之裝置
TW201803676A (zh) 脆性材料基板之雷射加工方法及雷射加工裝置
TWI715848B (zh) 具微結構可形成柱狀光束之光學元件
US20050042423A1 (en) Antiglare film and production method of antiglare film
WO2014199775A1 (ja) 放電補助式レーザ孔加工装置および放電補助式レーザ孔加工方法
KR20190109247A (ko) 광 조사장치
WO2024043220A1 (ja) 照射対象物、方法
TWI659792B (zh) 電子零件保持治具的製造方法
KR102664778B1 (ko) 적외선 레이저를 이용한 고속 정밀 관통홀 형성 방법
CN112296524B (zh) 工件微结构加工方法及金刚石微结构工件
JP2012218963A (ja) ガラス基板のレーザ加工装置
KR100964094B1 (ko) 펨토초 전자 빔 발생 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103