JP7013689B2 - 遠隔操作型移動ロボットおよびロボット制御システム - Google Patents

遠隔操作型移動ロボットおよびロボット制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7013689B2
JP7013689B2 JP2017121135A JP2017121135A JP7013689B2 JP 7013689 B2 JP7013689 B2 JP 7013689B2 JP 2017121135 A JP2017121135 A JP 2017121135A JP 2017121135 A JP2017121135 A JP 2017121135A JP 7013689 B2 JP7013689 B2 JP 7013689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
remote
request
mobile robot
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005819A (ja
Inventor
浩和 坪田
訓稔 山本
努 石井
英登 野見山
英基 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017121135A priority Critical patent/JP7013689B2/ja
Priority to US15/786,146 priority patent/US10732623B2/en
Publication of JP2019005819A publication Critical patent/JP2019005819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013689B2 publication Critical patent/JP7013689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/008Manipulators for service tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0033Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by having the operator tracking the vehicle either by direct line of sight or via one or more cameras located remotely from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/005Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with signals other than visual, e.g. acoustic, haptic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0077Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements using redundant signals or controls
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本発明は、遠隔操作型移動ロボットおよびロボット制御システムに関する。
特許文献1には、テレプレゼンスロボットであって、テレプレゼンスロボットを駆動命令に従って移動させるように構成された駆動システム、駆動システムと通信し、前記駆動システムに前記テレプレゼンスロボットを移動させるための駆動命令を生成するように構成された制御システム、制御システムと通信する撮像システムを有し、制御システムは、ロボット航行可能エリアを表すマップと空間座標とテレプレゼンスロボット動作変更子を含むタグ情報を含むマップデータソースから提供される情報に基づいて動作するテレプレゼンスロボットが開示されている。
特許文献2には、人間の行動を認識し、ロボットが現在まで行ってきたコミュニケーション行動の履歴に基づいて、次に実行する音声および身振りの少なくとも一方を含むコミュニケーション行動を選択し、実行するコミュニケーションロボットが開示されている。
特許文献3には、自動走行車両を管制する管制装置から通信により制御情報を取得し、この制御情報に基づいて自動走行車両を自動走行させ、管制装置と自動走行車両との通信が途絶えると、候補位置取得手段が取得する停止候補位置まで自動走行車両を自動走行させる自動走行制御装置が開示されている。
特許第5905031号公報 特許第4059742号公報 特開2016-181140号公報
本発明は、遠隔操作型移動ロボットを端末装置により遠隔操作している場合に、予め定められた状況下において当該端末装置以外による操作を可能とすることを目的とする。
請求項1に係る本発明は、
通信回線を介して接続された端末装置によって遠隔操作され、自装置の移動を制御する移動制御手段と、
予め定められた条件が満たされた場合に、前記条件が満たされる直前に対話相手であった利用者の所持する端末装置または他の遠隔操作型移動ロボットを遠隔操作する端末装置に対して、自装置の操作の依頼を通知する通知手段と、
自装置の操作の依頼を通知した端末装置から操作要求が行われた場合に、操作要求を行ってきた端末装置による前記移動制御手段の操作を可能な状態に切り替える切替手段と、を備える遠隔操作型移動ロボットである。
また、請求項2に係る本発明は、
通信回線を介して接続された端末装置によって遠隔操作され、自装置の移動を制御する移動制御手段と、
予め定められた条件として自装置と自装置を遠隔操作する前記端末装置との間の通信回線が通信不能となった場合に、自装置に接続されていた端末装置以外の端末装置に対して、自装置の操作の依頼を通知する通知手段と、
自装置の操作の依頼を通知した端末装置から操作要求が行われた場合に、操作要求を行ってきた端末装置による前記移動制御手段の操作を可能な状態に切り替える切替手段と、を備える遠隔操作型移動ロボットである。
請求項3に係る本発明は、自装置と自装置を遠隔操作する前記端末装置との間の通信回線が通信不能となった場合に、自装置を遠隔操作していた端末装置以外の複数の端末装置を探索する探索手段を、備え、前記通知手段は、前記探索手段によって探索された前記複数の端末装置に対して自装置の操作の依頼を通知する、請求項2記載の遠隔操作型移動ロボットである。
請求項4に係る本発明は、前記通知手段が、自装置の周囲に存在する利用者が所持する端末装置に対して自装置の操作の依頼を通知し、前記移動制御手段が、操作の依頼を通知した端末装置から操作要求が行われた場合に、当該端末装置によって制御される請求項2又は3記載の遠隔操作型移動ロボットである。
請求項5に係る本発明は、前記通知手段が、自装置と自装置を遠隔操作する前記端末装置との間の通信回線が通信不能となる直前に対話相手であった利用者の所持する端末装置または他の遠隔操作型移動ロボットを遠隔操作する端末装置に対して自装置の操作の依頼を通知する請求項2から4いずれか1項に記載の遠隔操作型移動ロボットである。
請求項6に係る本発明は、前記通知手段が、自装置と自装置を遠隔操作する前記端末装置との間の通信回線が通信不能となった時点において物理的に最も近い場所に存在する利用者の所持する端末装置または他の遠隔操作型移動ロボットを遠隔操作する端末装置に対して自装置の操作の依頼を通知する請求項2から4いずれか1項に記載の遠隔操作型移動ロボットである。
請求項7に係る本発明は、前記通知手段が、自装置以外の他の遠隔操作型移動ロボットを遠隔操作している端末装置に対して自装置の操作の依頼を通知し、前記移動制御手段が、操作の依頼を通知した端末装置から操作要求が行われた場合に、当該端末装置によって制御される請求項1から6のいずれか1項に記載の遠隔操作型移動ロボットである。
請求項8に係る本発明は、前記移動制御手段が、他の遠隔操作型移動ロボットに追随して移動するように制御される請求項7記載の遠隔操作型移動ロボットである。
請求項に係る本発明は、前記通知手段が、予め設定された優先順位に基づいて、自装置に接続されていた端末装置以外の端末装置に対して、自装置の操作の依頼を順次通知する請求項1から8のいずれか1項に記載の遠隔操作型移動ロボットである。
請求項10に係る本発明は、
通信回線を介して接続された端末装置によって遠隔操作され、自装置の移動を制御する移動制御手段と、
予め定められた条件が満たされた場合に、自装置に接続されていた端末装置以外の端末装置に対して、自装置の操作の依頼を通知する通知手段と、
周囲の画像を撮像するカメラと、
記カメラにより撮像された画像において利用者による予め定められた身振りが検出された場合に、前記端末装置以外による前記移動制御手段の操作を可能な状態に切り替える切換手段と、を備え、
前記切換手段は、自装置の操作の依頼を通知した端末装置から操作要求が行われた場合に、操作要求を行ってきた端末装置による前記移動制御手段の操作を可能な状態とする、遠隔操作型移動ロボットである。
請求項11に係る本発明は、前記移動制御手段が、利用者による予め定められた身振りに応じて操作される請求項10記載の遠隔操作型移動ロボットである。
請求項12に係る本発明は、前記予め定められた条件が満たされた場合が、自装置と自装置を遠隔操作する前記端末装置との間の通信回線が通信不能となった場合である請求項1から11のいずれか1項に記載の遠隔操作型移動ロボットである。
請求項13に係る本発明は、予め定められた条件が満たされたときに自装置の移動を制限する制限装置をさらに有し、前記移動制御手段が、操作要求が行われた端末装置による操作に基づいて、前記制限装置による制限を解除する請求項1から12のいずれか1項に記載の遠隔操作型移動ロボットである。
請求項14に係る本発明は、
通信回線を介して接続された端末装置によって遠隔操作され、自装置の移動を制御する移動制御手段と、予め定められた条件が満たされた場合に、前記条件が満たされる直前に対話相手であった利用者の所持する端末装置または他の遠隔操作型移動ロボットを遠隔操作する端末装置に対して、自装置の操作の依頼を通知する通知手段と、自装置の操作の依頼を通知した端末装置から操作要求が行われた場合に、操作要求を行ってきた端末装置による前記移動制御手段の操作を可能な状態に切り替える切替手段と、を備える遠隔操作型移動ロボットと、
前記遠隔操作型移動ロボットを、通信回線を介して遠隔操作する端末装置と、
を有するロボット制御システムである。
請求項1に係る本発明によれば、遠隔操作型移動ロボットを端末装置により遠隔操作している場合に、予め定められた状況下において当該端末装置以外の、自装置の近くに存在すると推定される利用者の端末装置或いは他の遠隔操作型移動ロボットを遠隔操作する端末装置による操作を可能とする遠隔操作型移動ロボットを提供できる。
請求項2に係る本発明によれば、自装置と自装置を遠隔操作していた端末装置との間で通信不能状態が生じた場合でも遠隔操作型移動ロボットを他の端末装置によって緊急操作できるようになる。
請求項3に係る本発明によれば、自装置と自装置を遠隔操作していた端末装置との間で通信不能状態が生じた場合でも自装置を遠隔操作していた端末装置以外の複数の端末装置を探索できる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項2又は3記載の発明の効果に加えて、自装置と自装置を遠隔操作していた端末装置との間で通信不能状態が生じた場合でも、自装置を遠隔操作していた端末装置以外の端末装置によってこの遠隔操作型移動ロボットを制御できるようになる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項2から4いずれかに記載の発明の効果に加えて、自装置の近くに存在すると推定される利用者の端末装置或いは他の遠隔操作型移動ロボットを遠隔操作する端末装置に対して代替操作依頼ができるようになる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項2から4いずれかに記載の発明の効果に加えて、自装置の代替操作を、それ以外の場所に存在する利用者や遠隔操作型移動ロボットを操作する操作端末に比べて、より早く対応可能な場所に存在する者に依頼することができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項1から6いずれかに記載の発明の効果に加えて、予め定めた状況下において、自装置以外の遠隔操作型移動ロボットを遠隔操作していた端末装置によって自装置の代替遠隔操作ができるようになる。
請求項8に係る本発明によれば、請求項7記載の発明の効果に加えて、予め定めた状況下において、自装置以外の遠隔操作型移動ロボットを制御することにより、間接的に自装置の移動制御を行うことができる。
請求項9に係る本発明によれば、請求項1からいずれかに記載の発明の効果に加えて、自装置の代替操作が確実に行われるようにすることができる。
請求項10に係る本発明によれば、遠隔操作型移動ロボットを端末装置により遠隔操作している場合に、予め定められた状況下において、端末装置がない利用者であっても自装置の代替操作を可能な状態にすることができるようになる。
請求項11に係る本発明によれば、請求項10記載の発明の効果に加えて、端末装置がない利用者であっても自装置の代替操作が可能となる。
請求項12に係る本発明によれば、請求項1から11いずれかに記載の発明の効果に加えて、自装置と自装置を遠隔操作していた端末装置との間で通信不能状態が生じた場合でも遠隔操作型移動ロボットを他の端末装置によって緊急操作できるようになる。
請求項13に係る本発明によれば、請求項1から12いずれかに記載の発明の効果に加えて、予め定められた条件下においては自装置が意図せず移動することを防止でき、ログインを行った代替操作端末によってロック装置のロック解除ができるようになる。
請求項14に係る本発明によれば、遠隔操作型移動ロボットを端末装置により遠隔操作している場合に、予め定められた状況下において、自装置の近くに存在すると推定される利用者の端末装置或いは他の遠隔操作型移動ロボットを遠隔操作する端末装置に対して代替操作依頼ができ、それらの端末装置による操作を可能とするロボット制御システムを提供できる。
本発明の一実施形態である、テレプレゼンス技術を利用して複数の者が遠隔対話を行う、ロボット制御システム10の一例を示す概略説明図である。 本発明の一実施形態におけるテレプレゼンスロボット20のハードウェア構成図である。 本発明の一実施形態におけるテレプレゼンスロボット20の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態における遠隔操作端末装置40のハードウェア構成を示す図である。 本発明の一実施形態における遠隔操作端末装置40の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態における、テレプレゼンスロボット20の通常時の動作の流れを示すフローチャートを示す図である。 本発明の一実施形態における、テレプレゼンスロボット20の緊急時処理S700の動作の流れを示すフローチャートである。 図6における緊急時処理700におけるテレプレゼンスロボット20の別の動作の一例を示すフローチャートである。 図9(A)は、緊急状態が生じたときのテレプレゼンスロボット20の表示装置の状態を示している。図9(B)は、テレプレゼンスロボット40において緊急状態が生じた場合の、他のテレプレゼンスロボット41を遠隔操作している遠隔操作端末装置41の表示装置の状態を示す図である。 図10(A)は、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20から他のテレプレゼンスロボット21を遠隔操作している遠隔操作端末装置41に対してログイン要請が行われた際の、遠隔操作端末装置41の表示装置の状態を示す図である。図10(B)は、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20の表示装置205の、ログイン処理中の状態を示す図である。 緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20を遠隔操作端末装置41によって代替操作をしている際の、テレプレゼンスロボット20の表示装置205の状態を示す図である。 緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20が緊急状態にないテレプレゼンスロボット21に追随して移動する様子を示す図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態における、テレプレゼンス技術を利用して複数の者が遠隔対話を行う、ロボット制御システム10の一例を示す概略説明図である。図1に示すように、テレプレゼンス技術を利用して遠隔対話を行う場合、少なくとも一台のテレプレゼンスロボット(図1の例では2台のテレプレゼンスロボット)20、21を遠隔対話が行われる現地(以下、「現地」という)に配置し、このテレプレゼンスロボット20、21は現地から離れた遠隔地にある遠隔操作端末装置40、41にネットワーク30を介して接続され、この遠隔操作端末装置40によって移動制御を遠隔制御される。なお、テレプレゼンスロボット20、21は現地に配置されるアクセスポイント50を介してネットワーク30に接続されている。さらに、テレプレゼンスロボット20、21と現地で対話を行う現地参加者65がおり、現地参加者65はアクセスポイント50に無線で接続された簡易端末装置60を所持している。なお、図1の例では、テレプレゼンスロボット20は遠隔操作端末装置40を操作する遠隔操作者45、テレプレゼンスロボット21は遠隔操作端末装置41を操作する遠隔操作者46によりそれぞれ遠隔操作される。
図2は、本発明の一実施形態におけるテレプレゼンスロボット20のハードウェア構成図である。なお、テレプレゼンスロボット20、21は同一のハードウェア構成、同一の機能構成であるので、以下の説明では、テレプレゼンスロボット20について説明し、テレプレゼンスロボット21についての説明は省略する。テレプレゼンスロボット20は、図2に示すように、制御用マイクロプロセッサ201、メモリ202、記憶装置203、移動装置204、表示装置205、カメラ206、マイクロフォン207、スピーカ208、通信インタフェース209を備えて構成され、それぞれ制御バス210に接続される。
制御用マイクロプロセッサ201は、記憶装置203に記憶された制御プログラムに基づいてテレプレゼンスロボット20の各部の動作を制御統括する。
メモリ202には、テレプレゼンスロボット20が受信した移動制御情報、対話制御情報、操作依頼候補リスト、カメラ206によって撮影した画像、マイク207によって検出した音声信号等が一時的に記憶される。
記憶装置203は、ハードディスク(HDD)やソリッド・ステート・ドライブ(SSD)によって構成され、テレプレゼンスロボット20の各部を制御するための制御プログラムが記憶される。
移動装置204は、タイヤ、モータ、変速機構、ブレーキ、方向制御装置、現在位置検出装置、緊急時等に移動装置が意図せずに動作することを防止するためのロック装置(それぞれ図示せず)を含み、後述する移動制御部により移動制御される。
表示装置205は、テレプレゼンスロボット20の上部に設置された液晶ディスプレイにより構成される表示画面を含み、これには、後述する対話制御部によって提供される、遠隔操作端末装置から送信されてきた画像を表示したり、同じく後述する通知部によって提供される緊急通知情報を表示したりする。また表示装置205には、表示画面とは別に高輝度のLEDランプで構成された状態表示灯が含まれ、緊急時に点灯したり点滅したりすることにより、緊急状態を通知する。
カメラ206は、現地にいる現地参加者65の画像、現地周囲の状況を撮影し、メモリ202に記憶する。マイクロフォン207は、現地参加者65の音声、現地周囲の音声を検出し、メモリ202に記憶する。スピーカ208は、テレプレゼンスロボット20の後述する対話制御部が提供する、遠隔操作者45の音声を出力したり、同じく後述する通知部が提供する緊急状態を示す音声を出力したりする。通信インタフェース209は、テレプレゼンスロボット20がアクセスポイント50を介して遠隔操作端末装置や現地参加者65の所持する簡易端末装置60と通信を行うための通信制御を行う。
図3は、本発明の一実施形態におけるテレプレゼンスロボット20の機能ブロック図である。テレプレゼンスロボット20は、記憶装置203に記憶されている制御プログラムを制御用マイクロプロセッサ201において実行することにより、図3に示されるように、移動制御部221、対話制御部222、操作依頼候補リスト作成部223、状態監視部224、緊急通知部225、切替部226、認証部227として機能する。
移動制御部221は、遠隔操作端末装置40からの遠隔操作情報に基づいて移動装置204を制御し、テレプレゼンスロボット20を前進、後退、停止、方向転換させる。また、緊急時にロック装置のロックを作動させたり、遠隔操作端末装置41や簡易端末装置60からの指示に応じてロック装置のロックを解除したりする。さらに、緊急時において、移動制御部221は、後述する緊急通知部225によるテレプレゼンスロボット20の操作の依頼を通知した他の遠隔操作端末装置41や簡易端末装置60からログインが行われた場合に、当該ログインを行った遠隔操作端末装置41或いは簡易端末装置60によって遠隔制御される。また、移動制御部221は、緊急時において、他の遠隔操作端末装置41によって操作される緊急状態にないテレプレゼンスロボット21の移動に追随して移動するように移動装置204を制御してもよい。
対話制御部222は、遠隔操作端末装置40から受信した映像や音声を表示装置205に表示したりスピーカ208により再生したり、現地参加者65が所持する簡易端末装置60に対して遠隔操作端末装置40から受信した音声データを無線により送信する制御を行う。さらに、対話制御部222は、マイクロフォン207によって検出した現地参加者65の音声やテレプレゼンスロボット20周囲の音声、カメラ206によって撮影した、現地参加者65の画像やテレプレゼンスロボット20周囲の映像を遠隔操作端末装置40へ送信制御する。
操作依頼候補リスト作成部223は、このテレプレゼンスロボット20を用いた遠隔対話に参加している現地参加者65、および他のテレプレゼンスロボット(例えば、テレプレゼンスロボット21(以下、「テレプレゼンスロボット21」として説明する))を用いてこの遠隔対話に参加している遠隔操作者46を探索し、操作依頼候補リストとしてリスト化し、メモリ202或いは記憶装置203に記憶する。これは、操作依頼候補リスト作成部223が、周辺に存在するテレプレゼンスロボット21や簡易端末装置60に対して現在位置の問い合わせを行い、それに対する応答に含まれる現在位置情報から、テレプレゼンスロボット20から近い位置に存在する他のテレプレゼンスロボット21や簡易端末装置60を、距離の近い順に操作依頼候補リストとしてリスト化する。或いは、操作依頼候補リスト作成部223は、このテレプレゼンスロボット20と対話を行った他のテレプレゼンスロボット21や簡易端末装置60を所持する現地参加者65との対話履歴に基づいて対話履歴の新しい順に操作依頼候補リストとしてリスト化する。なお、操作依頼候補リストには、テレプレゼンスロボット20を用いて遠隔対話を行う際の現地サポート運営者、遠隔地にいるサポート専門スタッフが所持する端末装置(図示せず)が含まれるようにしてもよい。
状態監視部224は、テレプレゼンスロボット20の状態を監視し、緊急状態か否かを判断する。例えば、状態監視部224は、予め定められた条件が満たされた場合に、緊急状態であると判断する。具体的には、状態監視部224は、テレプレゼンスロボット20とテレプレゼンスロボット20を遠隔操作している遠隔操作端末装置40との間の通信状況を監視し、通信不能となった場合、通信障害が生じた場合、或いは、通信不良が生じて所定時間が経過した場合に、緊急状態であると判断する。或いは、予め定められた条件は、例えば誤操作によって障害物、例えば地面においてあった傘に乗り上げてしまった場合である。
緊急通知部225は、状態監視部224によってこのテレプレゼンスロボット20が緊急状態にあると判断された場合に、このテレプレゼンスロボット20が緊急状態であることを、表示装置205の表示画面や状態表示灯、スピーカ208を介して通知する。具体的には、表示装置205の表示画面に緊急状態であることを示す緊急通知情報を表示したり、状態表示灯を点灯したり点滅させたりすること、或いはスピーカ208を介して緊急状態であることを示すアナウンスを行うことにより行われる。表示装置205の表示画面には、画面表示の色を変えること(例えば、赤色の画面表示に変化させる)によって緊急事態であることを周囲から容易に認識できるようにしてもよい。
さらに、緊急通知部225は、自装置に接続されていた遠隔操作端末装置40以外の端末装置に対して、緊急通知情報、緊急操作依頼を通知する。具体的には、このテレプレゼンスロボット20以外の他のテレプレゼンスロボット21を遠隔操作している遠隔操作端末装置41に対して緊急通知情報、緊急操作依頼を通知したり、このテレプレゼンスロボット20の周囲に存在する現地参加者65が所持する簡易端末装置60に対して緊急通知情報、緊急操作依頼を通知したりする。なお、緊急通知情報の通知や緊急操作依頼を行う対象となる遠隔操作端末装置41や簡易端末装置60は、操作依頼候補リスト作成部223によってリスト化された優先順位で順番に選択されるようにしてもよい。
切替部226は、上述の緊急通知部225が緊急操作依頼を通知した遠隔操作端末装置41或いは簡易端末装置60からログインが行われ、後述する認証部227によりログインが正当であると判断された場合に、当該ログインを行った遠隔操作端末装置41或いは簡易端末装置60による、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20の移動制御部221の遠隔操作を可能な状態に切り替える。
認証部227は、このテレプレゼンスロボット20を遠隔操作するため遠隔操作端末装置40がログインを行った際に、そのログイン情報を照合し、正当なログインであるか否かを判断する。また、緊急時における遠隔操作端末装置41や簡易端末装置60からのログインを認証し、ログインが正当なものか否かを判断する。
次に、図4、5を参照して、テレプレゼンスロボット20を遠隔操作する遠隔操作端末装置40について説明する。なお、他のテレプレゼンスロボット21を遠隔操作する遠隔操作端末装置41は、遠隔操作端末装置40と同一のハードウェア構成、同一の機能構成であるので、説明を省略する。
図4は、本発明の一実施形態における遠隔操作端末装置40のハードウェア構成を示す図である。遠隔操作端末装置40は、図4に示すように、CPU401、メモリ402、記憶装置403、ユーザインタフェース404、通信インタフェース405、カメラ406、マイクロフォン407、スピーカ408を備えて構成され、それぞれ制御バス409に接続される。
CPU401は、記憶装置403に記憶された制御プログラムに基づいて遠隔操作端末装置40の各部の動作を制御統括する。
メモリ402には、遠隔操作端末装置40が受信した、テレプレゼンスロボット20からの映像、音声、後述するカメラ406によって撮影した映像、マイクロフォン407によって検出した音声信号等が一時的に記憶される。さらに、メモリ402には、後述する遠隔制御部によって生成された遠隔制御情報が一時的に記憶される。
記憶装置403は、ハードディスク(HDD)やソリッド・ステート・ドライブ(SSD)によって構成される記憶デバイスであり、遠隔操作端末装置40の各部を制御するための制御プログラム、テレプレゼンスロボット20を遠隔操作するためのアプリケーションプログラムが記憶される。
ユーザインタフェース404は、液晶モニタ等の表示装置やキーボード、マウス、ジョイスティック、タッチパッド等の入力装置を含む。表示装置には、テレプレゼンスロボット20によって撮影された現地参加者65や周囲の画像、或いは他のテレプレゼンスロボット21を遠隔操作している他の遠隔操作端末装置41が撮影した遠隔操作者46やその周囲の画像、および他のテレプレゼンスロボット緊急時にあるときにそのテレプレゼンスロボット(例えば、テレプレゼンスロボット21)から送信されて来た緊急通知情報が表示される。入力装置は、この遠隔操作端末装置40によって遠隔操作するテレプレゼンスロボット20にログインする際のログイン情報を入力したり、テレプレゼンスロボット20の移動を制御するための遠隔操作を行ったりするためのものである。
通信インタフェース405は、この遠隔操作端末装置40とテレプレゼンスロボット20とをネットワーク30経由で接続して通信を行うための通信制御を行う。カメラ406は、例えば、遠隔操作端末装置40がノートパソコンやタブレット端末である場合には、フロントカメラであり、遠隔操作端末装置40を操作する遠隔操作者45の画像およびその周囲の状態を撮影したりする。マイクロフォン407は、遠隔操作端末装置40を操作する遠隔操作者45の音声を検出する。スピーカ408は、テレプレゼンスロボット20から送信されてきた対話相手の音声を再生する。また、この遠隔操作端末装置40が遠隔操作しているものとは別のテレプレゼンスロボット21から送信されてきた緊急通知情報を音声により通知する。
図5は、本発明の一実施形態における遠隔操作端末装置40の機能ブロック図を示す。図5に示すように、遠隔操作端末装置40は、記憶装置403に記憶されたアプリケーションプログラムを実行することにより、ログイン部421、遠隔制御部422、対話制御部423として機能する。
ログイン部421は、ログイン画面をユーザインタフェース404の表示装置に表示し、ログイン情報を入力するように遠隔操作者45に求めるとともに、ユーザインタフェース404の入力装置によってログイン情報が入力された場合に、そのログイン情報をテレプレゼンスロボット20に対して送信する。また、この遠隔操作端末装置が通常遠隔操作をしているテレプレゼンスロボット20とは別のテレプレゼンスロボット(例えばテレプレゼンスロボット21)が緊急状態にあるときに、当該テレプレゼンスロボットから送信されてきた緊急操作依頼画面を、表示装置に表示する。
遠隔制御部422は、ユーザインタフェース404の入力装置を用いてテレプレゼンスロボット20の移動を制御するものであり、遠隔操作者45による入力装置の操作に応じて、前進、後退、停止、方向転換といった遠隔制御情報を生成し、ネットワーク30を介してテレプレゼンスロボット20に送信する。
対話制御部423は、カメラ406によって撮影した遠隔操作者45の映像、マイクロフォン407によって検出した遠隔操作者45の音声をテレプレゼンスロボット20へ送信するとともに、テレプレゼンスロボット20から受信した対話相手の映像を表示装置に表示したり、対話相手の音声をスピーカ408から再生したりする。
現地参加者65が所持する簡易端末装置60は、ハードウェア構成および機能構成が遠隔操作端末装置40のものとほぼ同一であるので、詳細な説明を省略する。遠隔操作端末装置40が、通常時においてテレプレゼンスロボット20を遠隔操作するものであるのに対し、簡易端末装置60は、通常時においては、テレプレゼンスロボット20と対話を行うためのものである点で相違している。しかしながら、テレプレゼンスロボット20の緊急時においては、簡易端末装置60は、遠隔操作端末装置40と同様に、テレプレゼンスロボット20の操作を行うための機能を有している。また、遠隔操作端末装置40は、遠隔地に配置されたノートパソコンであるのに対し、簡易端末装置60は、現地参加者65が保持するタブレット端末装置やスマートフォン端末装置であってもよい。
次に、本実施形態におけるロボット制御システム10の動作の流れを、図6~8を参照して説明する。図6は、テレプレゼンスロボット20の通常時における動作の流れを示すフローチャートである。ステップS601において、テレプレゼンスロボット20の認証部227は、遠隔操作端末装置40からログイン情報を受信したか否かを判断する。ログイン情報を受信しない場合は、そのままログイン情報の受信を待機する。認証部227は、遠隔操作端末装置40からログイン情報を受信したと判断した場合、ステップS602に進み、受信したログイン情報を、記憶装置203に記憶されている認証情報と比較する。
ステップS603において、受信したログイン情報が記憶装置203に記憶されている認証情報と一致しない場合、つまり認証に失敗した場合は、ステップS604に進み、ログインに失敗した旨を、ログイン情報を送信してきた遠隔操作端末装置40に送信し、ステップS601に戻る。ステップS603において、受信したログイン情報が記憶装置203に記憶されている認証情報と一致した場合、つまり認証に成功した場合は、ステップS605に進み、ログインに成功した旨を、ログイン情報を送信してきた遠隔操作端末装置40に送信し、切替部226は、移動制御部221、対話制御部222を当該遠隔操作端末装置40からの遠隔操作情報、対話制御情報によって操作可能な状態とする。
次いで、ステップS606において、移動制御部221は、遠隔操作端末装置40から遠隔操作情報を受信した場合に、その遠隔操作情報に応じて移動装置204の移動制御を行い、テレプレゼンスロボット20を前進、後退、停止、方向転換させる。また、ステップS607において、対話制御部222は、遠隔操作端末装置40から映像や音声を含む対話制御情報を受信した場合に、それらの映像を表示装置205に表示したり、音声をスピーカ208により再生したり、現地参加者65が所持する簡易端末装置60に対して遠隔操作端末装置40から受信した音声データを無線により送信する制御を行う。さらに、対話制御部222は、テレプレゼンスロボット20のマイクロフォン207によって検出した現地参加者65の音声やテレプレゼンスロボット20周囲の音声データ、現地参加者65の所持する簡易端末装置60から無線で送信されてきた音声データ、およびカメラ206によって撮影した現地参加者65の画像やテレプレゼンスロボット20周囲の映像を遠隔操作端末装置40へ送信する。
ステップS608において、操作依頼候補リスト作成部223は、このテレプレゼンスロボット20を用いて遠隔対話を行っている現地周辺の参加者を探索し、操作依頼候補リストに記憶する。具体的には、操作依頼候補リスト作成部223は、周辺に存在するテレプレゼンスロボット(例えばテレプレゼンスロボット21)や簡易端末装置60に対して現在位置の問い合わせを行い、それに対する応答に含まれる現在位置情報に基づいて、このテレプレゼンスロボット20から近い位置に順に、周辺のテレプレゼンスロボット21や簡易端末装置60を操作依頼候補として操作依頼候補リストに記憶する。或いは、操作依頼候補リスト作成部223は、このテレプレゼンスロボット20と対話を行った他のテレプレゼンスロボット(例えばテレプレゼンスロボット21)や簡易端末装置60を所持する現地参加者65との対話履歴に基づいて、対話履歴順に操作依頼候補を操作依頼候補リストに記憶する。なお、操作依頼候補リストには、テレプレゼンスロボット20を用いて遠隔対話を行う際の現地サポート運営者、遠隔地にいるサポート専門スタッフが所持する端末装置(図示せず)が含まれていてもよい。
ステップS609において、状態監視部224は、緊急状態が生じたか否かを判断する。緊急状態には、例えば、このテレプレゼンスロボット20と、このテレプレゼンスロボット20を遠隔操作している遠隔操作端末装置40との間の通信不能、通信不良等の通信障害が含まれる。通信障害が生じたその度に緊急状態と判断するようにしてもよいし、通信障害が所定時間継続して生じた場合に緊急状態と判断するようにしてもよい。状態監視部224が、テレプレゼンスロボット20が緊急状態にあると判断した場合には、後述する緊急時処理700を実行する。
ステップS609において、状態監視部224が、テレプレゼンスロボット20が緊急状態にはないと判断した場合には、ステップS610に進み、認証部227は、遠隔操作端末装置40からログアウト要請を受信したか否かを判断する。ログアウト要請を受信していなければステップS606に戻り、遠隔操作端末装置40による遠隔操作を継続して行う。状態監視部224が、ログアウト要請を受信したと判断した場合には、ステップS611に進み、認証部227は、正常にログアウトした旨を遠隔操作端末装置40に送信するとともに、切替部226は、移動制御部221、対話制御部222を当該遠隔操作端末装置40からの遠隔操作情報、対話制御情報によって操作不可能な状態に変更する。
図7は、図6における緊急時処理S700におけるテレプレゼンスロボット20の動作の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS701において、テレプレゼンスロボット20の移動制御部221は、移動装置204に含まれるロック装置をロックし、テレプレゼンスロボット20の移動をロックする。また、テレプレゼンスロボット20の緊急通知部225は、自装置が緊急状態であることを表示装置205に表示する。具体的には、表示装置205の表示画面に緊急事態であることを示す緊急通知情報を表示したり、状態表示灯を点灯させたり点滅させたりする。また、スピーカ208を介して自装置が緊急状態であることを示すアナウンスを行う。
例えば、図9(A)は、緊急状態が生じたときのテレプレゼンスロボット20の表示装置205を示している。表示装置205には、「緊急状態が発生しました」という通知メッセージと緊急状態であることが容易に視認できるようなマークが表示されている。また、このときに図9(A)では表現されていないが、表示画面205を点滅させたり、背景の色を赤色等の通常時とは異なる背景色で表示するようにしたりしてもよい。
さらに、図7のステップS701において、緊急通知部225は、操作依頼候補リスト作成部223によって作成された操作依頼候補リストに含まれる、この遠隔対話に参加している他のテレプレゼンスロボット(以下、「テレプレゼンスロボット21」として説明する)を遠隔操作している遠隔操作端末装置(以下、「遠隔操作端末装置41」として説明する)や現地参加者65が所持する簡易端末装置60に対して前述のテレプレゼンスロボット20が緊急状態にあることを通知し、それぞれの端末装置41、60のユーザインタフェース404を介してそれらの端末装置41、60を操作している遠隔操作者46や現地参加者65に緊急状態を知らせる。
このときの、テレプレゼンスロボット21を遠隔操作している遠隔操作端末装置41のユーザインタフェース404の表示装置に表示されている画像の一例を図9(B)に示す。表示装置には、テレプレゼンスロボット21が撮影した現地参加者65の画像、テレプレゼンスロボット20を遠隔操作している遠隔操作端末装置40のカメラ406が撮影した画像(遠隔操作者45)、そして自装置(遠隔操作端末装置41)のカメラ406が撮影した画像(遠隔操作者46)が表示される。テレプレゼンスロボット40において緊急事態が生じた場合、図9(B)のように、テレプレゼンスロボット40を遠隔操作している遠隔操作者45の画像を表示する代わりに、「緊急状態」であることを示すメッセージやマークを表示し、さらに「通信異常が発生しました」といった異常の内容を説明する説明文を表示する。
ステップS702において、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20の緊急通知部225は、操作依頼候補リスト作成部223が作成した操作依頼候補リストに含まれる操作依頼候補の中から一つを選択する。次いでステップS703において、選択された操作依頼候補のテレプレゼンスロボット21を遠隔操作する遠隔操作端末装置41または現地参加者65の所持する簡易端末装置60に対してログイン要請を行う。
例えば、緊急通知部225は、緊急状態が生じる直前にテレプレゼンスロボット20の対話相手であった現地参加者65の所持する簡易端末装置60または緊急状態が生じる直前にこのテレプレゼンスロボット20の対話相手であった他のテレプレゼンスロボット21を遠隔操作する遠隔操作端末装置41に対してログイン要請を行う。或いは、緊急通知部225は、緊急状態が生じた時点においてこのテレプレゼンスロボット20から物理的に最も近い場所に存在する現地参加者65の所持する簡易端末装置60または緊急状態が生じた時点においてこのテレプレゼンスロボット20から物理的に最も近い場所に存在する他のテレプレゼンスロボット21を遠隔操作する遠隔操作端末装置41に対してログイン要請を行う。
例えば図10(A)は、テレプレゼンスロボット20からもう一台のテレプレゼンスロボット21を遠隔操作している遠隔操作端末装置41に対してログイン要請を行っているときの遠隔操作端末装置41のユーザインタフェース404の表示装置の様子を示している。図10(A)では、図9(B)の、当該緊急状態を示すメッセージやマークの下に、「ログイン」アイコンが表示され、さらにログインを促すメッセージが表示され、遠隔操作者46によるテレプレゼンスロボット20へのログインを待機している。
図7のステップS704において、当該ログイン要請を行った遠隔操作端末装置41或いは簡易端末装置60からログイン情報を受信した場合、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20の認証部227は、受信したログイン情報を認証し、ログインが成功した場合にはステップS705に進む。ログイン情報が正しくない場合や所定時間内にログイン情報を受信できなかった場合にはステップS702に戻り、操作依頼候補リストに含まれる操作依頼候補の中から別の遠隔操作端末装置41や簡易端末装置60を、予め設定された優先順位に基づいて選択し、ログイン要請を順次通知する。
なお、ログイン要請を行う順番は、操作依頼候補リストに載せられている優先順位で行う。具体的には、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20から物理的に最も近い距離にあるテレプレゼンスロボット21を遠隔操作している遠隔操作端末装置41または現地参加者65の所持する簡易端末装置60を優先して選択するようにしてもよいし、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20の対話履歴に基づいて、最近に対話を行ったテレプレゼンスロボット21を遠隔操作する遠隔操作端末装置41や現地参加者65の簡易端末装置60を優先して選択するようにしてもよい。なお、ログイン要請を、操作依頼候補リストに含まれるすべての遠隔操作端末装置41や簡易端末装置60に送信し、ログイン情報を受信した順に認証を行うようにしてもよい。或いは、ログイン要請を、操作依頼候補リストに含まれるすべての遠隔操作端末装置41や簡易端末装置60に送信する際に、操作依頼候補リストの優先順位を付加して通知し、それぞれの遠隔操作端末装置41や簡易端末装置60のユーザインタフェース404に個別の優先順位が表示されるようにしてもよい。
なお、テレプレゼンスロボット20のログイン処理中には、認証部227により、ロボットがログイン処理中の状態にあることを、表示装置205に表示してもよい。図10(B)には、テレプレゼンスロボット20の表示装置205に、自装置がログイン処理中であることを示すメッセージとマークが表示されている。
図7のステップS705において、切替部226は、ログインが成功した遠隔操作端末装置41または簡易端末装置60によりテレプレゼンスロボット20の移動制御部221を代替遠隔操作できるようにする。また、切替部226は、テレプレゼンスロボット20の表示装置205の表示画面には他の遠隔操作端末装置41、或いはログインが成功した簡易端末装置60(以下、総称して「代替端末装置41、60」という)による代替操作中であることを表示する。図11は、遠隔操作端末装置41による代替操作中であることをテレプレゼンスロボット20の表示装置205に表示している状態を示している。図11において、表示装置205には、遠隔操作端末装置41のカメラ406によって撮影された遠隔操作者46の画像と、代替操作中であることを示すメッセージが表示されている。
ログインが成功した遠隔操作端末装置41、或いはログインが成功した簡易端末装置60(以下、総称して「代替端末装置41、60」という)の操作者は、代替端末装置41、60のユーザインタフェース404を操作する。緊急状態にあるプレゼンスロボット20の移動制御部221は、ログインが成功した代替端末装置41、60による操作に基づいて、移動装置204のロック装置のロックを解除する。さらに、操作者は、代替端末装置41、60のユーザインタフェース404を操作することにより、緊急状態のテレプレゼンスロボット20を前進、後退、停止、方向転換させて安全な場所まで移動させる操作入力を行い、代替端末装置41、60の遠隔制御部422はそれに応じた遠隔制御情報を生成し、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20に送信する。なお、操作者は、簡易端末装置60を操作する場合にはマイクロフォン407に音声による指示を発話することにより遠隔制御部422が遠隔制御情報を生成できるようにしてもよい。
緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20は、遠隔制御情報を受信すると、受信した遠隔制御情報に応じて移動制御部221がテレプレゼンスロボット20の移動装置204を制御し、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20を、例えば安全な場所まで移動させる。なお、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20に対してログインを行ったのが遠隔操作端末装置41である場合には、この緊急状態のテレプレゼンスロボット20を代替操作する前に、緊急状態が生じる直前まで遠隔操作を行っていた別のテレプレゼンスロボット21を安全な待機場所へ移動させ、その後、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20を代替操作するようにしてもよい。
図7のステップS706において、状態監視部224は、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20の、代替端末装置41、60による代替遠隔操作が終了したか否かを判定する。例えば、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20が安全な場所まで移動した場合に、代替遠隔操作が終了したと判断してもよいし、代替端末装置41、60において操作終了である旨の制御情報が生成され、それをテレプレゼンスロボット20が受信した場合に、代替端末装置41、60による代替遠隔操作が終了したと判断するようにしてもよい。
ステップS707において、認証部227はログアウト処理を行い、代替遠隔操作をおこなっている代替端末装置41、60によるテレプレゼンスロボット20の移動制御部221の代替遠隔操作ができないようにし、処理を終了する。
次いで、図8を参照し、緊急状態におけるテレプレゼンスロボット20の動作の別の一例について説明する。図8は、図6における緊急時処理S700におけるテレプレゼンスロボット20の別の動作の一例を示すフローチャートである。ステップS801~ステップS804までの処理は、図7のステップS701~S704までの処理と同一であるので説明を省略する。なお、図8の例は、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20とは別のテレプレゼンスロボット21を遠隔操作している遠隔操作端末装置41からログインが行われた場合に適用される。
ステップS805において、切替部226は、ログインが成功した遠隔操作端末装置41が操作する、緊急状態にないテレプレゼンスロボット21に追随して移動するように移動制御部221の動作モードを変更する。ステップS806において、ログインが成功した遠隔操作端末装置41の遠隔操作者46は、遠隔操作端末装置41のユーザインタフェース404を用いて、緊急状態が生じる前まで自端末装置により遠隔操作していた、緊急状態にないテレプレゼンスロボット21を前進、後退、停止、方向転換といった遠隔操作させることによって安全な場所まで移動させる操作を行う。緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20は、安全な場所へ移動していくテレプレゼンスロボット21をカメラ206により撮影することでその移動を検出する。また、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20の移動制御部221は、緊急状態にないテレプレゼンスロボット21の移動に追随して自装置の移動装置204を制御し、テレプレゼンスロボット20を、安全な場所まで移動させる。或いは、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20は、緊急状態にないテレプレゼンスロボット21からロボット間通信により制御情報を取得し、緊急状態にないテレプレゼンスロボット21の移動に追随して自装置の移動装置204を制御するようにしてもよい。
図12には、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20が緊急状態にないテレプレゼンスロボット21に追随して移動している様子が示されている。図12では、テレプレゼンスロボット20とそれを遠隔操作している遠隔操作端末装置40との間で通信障害が生じたために遠隔操作できない状態にある。それで、緊急状態にないテレプレゼンスロボット21を遠隔操作する遠隔操作端末装置41がテレプレゼンスロボット21を遠隔操作し、それに追随して緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20が移動している。
ステップS807において、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20の状態監視部224は、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20の退避操作が終了したか否かを判定する。例えば、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20が安全な場所まで移動した場合に、退避操作が終了したと判断してもよいし、緊急状態にないテレプレゼンスロボット21を遠隔操作している遠隔操作端末装置41において操作終了である旨の制御情報が生成され、それを緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20に送信し、テレプレゼンスロボット20が操作終了についての制御情報を受信した場合に、退避操作が終了したと判断するようにしてもよい。退避処理が終了していないと判断された場合には、ステップS806の処理を継続して行う。
ステップS808において、緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20の切替部226は、緊急状態にないテレプレゼンスロボット21に追随して移動するモードを終了するとともに、テレプレゼンスロボット20の認証部227は他のテレプレゼンスロボット21を遠隔操作していた遠隔操作端末装置41のログアウト処理を行い、処理を終了する。
なお、上記の例では、テレプレゼンスロボット20が緊急状態にあるときに、代替端末装置41、60によってテレプレゼンスロボット20の移動制御部221を操作した。しかしながら、代替端末装置41、60による操作が困難な場合や、現地にいる参加者が緊急状態にあるテレプレゼンスロボット20を操作した方がよい場合がある。そこで、テレプレゼンスロボット20において緊急状態が生じた場合に、テレプレゼンスロボット20の移動制御部221によって、移動装置204のロック装置をロックするとともに、緊急通知部225により、表示装置205の表示画面に緊急事態であることを示す緊急通知情報を表示したり、状態表示灯を点灯させたり点滅させたり、スピーカ208を介して自装置が緊急状態であることを示すアナウンスを行う。同時に、カメラ206によって付近にいる現地参加者65の動作を撮影する。現地参加者65がテレプレゼンスロボット20のカメラ206の前に立ち、予め定められた身振り、例えば、(1)「右手を挙げる」、(2)「左手を挙げる」、(3)「右手を挙げる」、(4)「左手を挙げる」、(5)「両手を挙げる」、(6)「両手を下げる」等、上記(1)~(6)の身振りを順に行うと、切替部226は身振りを行った現地参加者65によって移動制御部221の身振りによる操作を可能な状態に切り替える。
さらに、テレプレゼンスロボット20の移動制御部221は、当該現地参加者65による予め定められた身振りに応じて操作される。具体的には、現地参加者65が右手を挙げた場合は「右へ方向転換」、左手を挙げた場合は「左へ方向転換」、両手を挙げた場合は「前進」、両手を下げた場合は「停止」等である。
さらに、テレプレゼンスロボット20の筐体には二次元コードを表示し、この二次元コードを簡易端末装置60によってスキャンすることにより、テレプレゼンスロボット20からのログイン要請がない場合であっても、二次元コードをスキャンした簡易端末装置60がテレプレゼンスロボット20にログインし、認証部227によりログインが認められれば、簡易端末装置60のユーザインタフェース404を操作することによりテレプレゼンスロボット20の移動制御部221を代替操作できるようにしてもよい。
10 ロボット制御システム
20、21 テレプレゼンスロボット
30 ネットワーク
40、41 遠隔操作端末装置
45、46 遠隔操作者
50 アクセスポイント
60 簡易端末装置
65 現地参加者
201 制御用マイクロプロセッサ
202 メモリ
203 記憶装置
204 移動装置
205 表示装置
206 カメラ
207 マイクロフォン
208 スピーカ
209 通信インタフェース
210 制御バス
221 移動制御部
222 対話制御部
223 操作依頼候補リスト作成部
224 状態監視部
225 緊急通知部
226 切替部
227 認証部
401 CPU
402 メモリ
403 記憶装置
404 ユーザインタフェース
405 通信インタフェース
406 カメラ
407 マイクロフォン
408 スピーカ
409 制御バス
421 ログイン部
422 遠隔制御部
423 対話制御部

Claims (14)

  1. 通信回線を介して接続された端末装置によって遠隔操作され、自装置の移動を制御する移動制御手段と、
    予め定められた条件が満たされた場合に、前記条件が満たされる直前に対話相手であった利用者の所持する端末装置または他の遠隔操作型移動ロボットを遠隔操作する端末装置に対して、自装置の操作の依頼を通知する通知手段と、
    自装置の操作の依頼を通知した端末装置から操作要求が行われた場合に、操作要求を行ってきた端末装置による前記移動制御手段の操作を可能な状態に切り替える切替手段と、を備える遠隔操作型移動ロボット。
  2. 通信回線を介して接続された端末装置によって遠隔操作され、自装置の移動を制御する移動制御手段と、
    予め定められた条件として自装置と自装置を遠隔操作する前記端末装置との間の通信回線が通信不能となった場合に、自装置に接続されていた端末装置以外の端末装置に対して、自装置の操作の依頼を通知する通知手段と、
    自装置の操作の依頼を通知した端末装置から操作要求が行われた場合に、操作要求を行ってきた端末装置による前記移動制御手段の操作を可能な状態に切り替える切替手段と、を備える遠隔操作型移動ロボット。
  3. 自装置と自装置を遠隔操作する前記端末装置との間の通信回線が通信不能となった場合に、自装置を遠隔操作していた端末装置以外の複数の端末装置を探索する探索手段を、備え、
    前記通知手段は、前記探索手段によって探索された前記複数の端末装置に対して自装置の操作の依頼を通知する、請求項2記載の遠隔操作型移動ロボット。
  4. 前記通知手段は、自装置の周囲に存在する利用者が所持する端末装置に対して自装置の操作の依頼を通知し、
    前記移動制御手段は、操作の依頼を通知した端末装置から操作要求が行われた場合に、当該端末装置によって制御される請求項2又は3記載の遠隔操作型移動ロボット。
  5. 前記通知手段は、自装置と自装置を遠隔操作する前記端末装置との間の通信回線が通信不能となる直前に対話相手であった利用者の所持する端末装置または他の遠隔操作型移動ロボットを遠隔操作する端末装置に対して自装置の操作の依頼を通知する請求項2から4いずれか1項に記載の遠隔操作型移動ロボット。
  6. 前記通知手段は、自装置と自装置を遠隔操作する前記端末装置との間の通信回線が通信不能となった時点において物理的に最も近い場所に存在する利用者の所持する端末装置または他の遠隔操作型移動ロボットを遠隔操作する端末装置に対して自装置の操作の依頼を通知する請求項2から4いずれか1項に記載の遠隔操作型移動ロボット。
  7. 前記通知手段は、自装置以外の他の遠隔操作型移動ロボットを遠隔操作している端末装置に対して自装置の操作の依頼を通知し、前記移動制御手段は、操作の依頼を通知した端末装置から操作要求が行われた場合に、当該端末装置によって制御される請求項1から6のいずれか1項記載の遠隔操作型移動ロボット。
  8. 前記移動制御手段は、他の遠隔操作型移動ロボットに追随して移動するように制御される請求項記載の遠隔操作型移動ロボット。
  9. 前記通知手段は、予め設定された優先順位に基づいて、自装置に接続されていた端末装置以外の端末装置に対して、自装置の操作の依頼を順次通知する請求項1から8のいずれか1項に記載の遠隔操作型移動ロボット。
  10. 通信回線を介して接続された端末装置によって遠隔操作され、自装置の移動を制御する移動制御手段と、
    予め定められた条件が満たされた場合に、自装置に接続されていた端末装置以外の端末装置に対して、自装置の操作の依頼を通知する通知手段と、
    周囲の画像を撮像するカメラと、
    前記カメラにより撮像された画像において利用者による予め定められた身振りが検出された場合に、前記端末装置以外による前記移動制御手段の操作を可能な状態に切り替える切換手段と、を備え、
    前記切換手段は、自装置の操作の依頼を通知した端末装置から操作要求が行われた場合に、操作要求を行ってきた端末装置による前記移動制御手段の操作を可能な状態とする、遠隔操作型移動ロボット。
  11. 前記移動制御手段は、利用者による予め定められた身振りに応じて操作される請求項10記載の遠隔操作型移動ロボット。
  12. 前記予め定められた条件が満たされた場合が、自装置と自装置を遠隔操作する前記端末装置との間の通信回線が通信不能となった場合である請求項1から11のいずれか1項に記載の遠隔操作型移動ロボット。
  13. 予め定められた条件が満たされたときに自装置の移動を制限する制限装置をさらに有し、
    前記移動制御手段は、操作要求が行われた端末装置による操作に基づいて、前記制限装置による制限を解除する請求項1から12のいずれか1項に記載の遠隔操作型移動ロボット。
  14. 通信回線を介して接続された端末装置によって遠隔操作され、自装置の移動を制御する移動制御手段と、予め定められた条件が満たされた場合に、前記条件が満たされる直前に対話相手であった利用者の所持する端末装置または他の遠隔操作型移動ロボットを遠隔操作する端末装置に対して、自装置の操作の依頼を通知する通知手段と、自装置の操作の依頼を通知した端末装置から操作要求が行われた場合に、操作要求を行ってきた端末装置による前記移動制御手段の操作を可能な状態に切り替える切替手段と、を備える遠隔操作型移動ロボットと、
    前記遠隔操作型移動ロボットを、通信回線を介して遠隔操作する端末装置と、
    を有するロボット制御システム。
JP2017121135A 2017-06-21 2017-06-21 遠隔操作型移動ロボットおよびロボット制御システム Active JP7013689B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121135A JP7013689B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 遠隔操作型移動ロボットおよびロボット制御システム
US15/786,146 US10732623B2 (en) 2017-06-21 2017-10-17 Remotely operated mobile robot and robot control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121135A JP7013689B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 遠隔操作型移動ロボットおよびロボット制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005819A JP2019005819A (ja) 2019-01-17
JP7013689B2 true JP7013689B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=64693132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121135A Active JP7013689B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 遠隔操作型移動ロボットおよびロボット制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10732623B2 (ja)
JP (1) JP7013689B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108326875B (zh) * 2017-01-20 2023-03-24 松下知识产权经营株式会社 通信控制方法与装置、远程呈现机器人以及存储介质
US10901430B2 (en) * 2017-11-30 2021-01-26 International Business Machines Corporation Autonomous robotic avatars
KR20190141303A (ko) * 2018-06-14 2019-12-24 엘지전자 주식회사 이동 로봇의 동작 방법
JP7274831B2 (ja) * 2018-07-31 2023-05-17 株式会社小松製作所 作業機械
US10994865B2 (en) 2018-10-22 2021-05-04 Goodrich Corporation Autonomous system for air cargo end-to-end operations
JP2020110520A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 株式会社大一商会 遊技機
JP2020140444A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 保守支援システム及びそれに用いられる端末
JP7140037B2 (ja) * 2019-04-15 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム
US20210001487A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-07 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP7408991B2 (ja) * 2019-10-11 2024-01-09 沖電気工業株式会社 移動物システム、移動物、制御プログラム、及び制御方法
US11619935B2 (en) * 2020-07-17 2023-04-04 Blue Ocean Robotics Aps Methods of controlling a mobile robot device from one or more remote user devices
JP2022067781A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 avatarin株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体
JP2022078741A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 本田技研工業株式会社 ロボット
JP7468421B2 (ja) 2021-03-23 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム、遠隔操作方法、及び、プログラム
JP7468423B2 (ja) * 2021-03-24 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム、遠隔操作移動体、遠隔操作方法、及び、プログラム
US20230131217A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Blue Ocean Robotics Aps Methods of adjusting a position of images, video, and/or text on a display screen of a mobile robot
CN115022656B (zh) * 2022-05-24 2024-02-06 山东新一代信息产业技术研究院有限公司 一种基于机器人操作***的远程支援方法及设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060149418A1 (en) 2004-07-23 2006-07-06 Mehran Anvari Multi-purpose robotic operating system and method
JP2006301963A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 遠隔操作システム
JP2009090420A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Advanced Telecommunication Research Institute International ロボット遠隔操作システム
JP2014008105A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Canon Inc 遠隔操作型ロボットシステム
JP2017034530A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 株式会社リコー 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム
JP2017047519A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 Rapyuta Robotics株式会社 クラウドロボティクスシステム、情報処理装置、プログラム、並びに、クラウドロボティクスシステムにおけるロボットの制御または支援方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521817A (en) * 1994-08-08 1996-05-28 Honeywell Inc. Airborne drone formation control system
JP4059742B2 (ja) 2002-09-26 2008-03-12 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 コミュニケーションロボット
US8718837B2 (en) 2011-01-28 2014-05-06 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
JP6435948B2 (ja) 2015-03-24 2018-12-12 株式会社デンソー 自動走行制御装置、管制装置、自動走行制御システム
US11209815B2 (en) * 2016-04-01 2021-12-28 Intel Corporation Drone control registration
US10168704B2 (en) * 2017-06-05 2019-01-01 Hanzhou Zero Zero Technology Co., Ltd. System and method for providing easy-to-use release and auto-positioning for drone applications

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060149418A1 (en) 2004-07-23 2006-07-06 Mehran Anvari Multi-purpose robotic operating system and method
JP2006301963A (ja) 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 遠隔操作システム
JP2009090420A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Advanced Telecommunication Research Institute International ロボット遠隔操作システム
JP2014008105A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Canon Inc 遠隔操作型ロボットシステム
JP2017034530A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 株式会社リコー 通信管理システム、通信システム、通信管理方法、及びプログラム
US20170041399A1 (en) 2015-08-04 2017-02-09 Atsushi Kokubo Communications management system, communications system, non-transitory recording medium, and communications management method
JP2017047519A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 Rapyuta Robotics株式会社 クラウドロボティクスシステム、情報処理装置、プログラム、並びに、クラウドロボティクスシステムにおけるロボットの制御または支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180373239A1 (en) 2018-12-27
JP2019005819A (ja) 2019-01-17
US10732623B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7013689B2 (ja) 遠隔操作型移動ロボットおよびロボット制御システム
KR101844744B1 (ko) 이동로봇을 원격으로 제어하는 원격 제어 장치 및 시스템과 그의 수행방법
US10152040B2 (en) Methods and systems for remotely operating a machine tool by means of a mobile communication device
US10259119B2 (en) Multi-camera mobile teleconferencing platform
US9827666B2 (en) Server connectivity control for a tele-presence robot
US20210346557A1 (en) Robotic social interaction
JP4639343B2 (ja) ロボット遠隔操作システム
JP6153728B2 (ja) 奥行きセンサーの使用による装置のタッチフリー操作
JP2018536950A5 (ja)
JP4386367B2 (ja) コミュニケーションロボット改良システム
US20200401209A1 (en) Identifying electrical power ports utilizing iot information and augmented reality
CN103207671A (zh) 利用深度传感器进行无接触操作的烧蚀工作站
JP2009540759A (ja) 移動ロボットによって提供される画像を投影する移動電子会議システム
EP3216196B1 (en) Method for dynamic and automatic creation of user interfaces
US20180373852A1 (en) Robot control system
CN103999020A (zh) 用于姿势控制的方法,姿势服务器设备与传感器输入设备
JP5776544B2 (ja) ロボットの制御方法、ロボットの制御装置、及びロボット
JP2018507469A (ja) 機械制御のためのジェスチャベースのスイッチに関する方法及びシステム
JP2018097710A (ja) ロボット制御システム
JP7052260B2 (ja) カメラ付き移動体、カメラ付き移動体制御システム、及びプログラム
JP2015093353A (ja) 多機能情報端末遠隔操作型ロボット
JP2021013159A (ja) 情報処理装置、テレプレゼンスロボット、拠点制御システム、遠隔制御システム、情報処理方法およびプログラム
JP2023162263A (ja) 警備システム、携帯端末及びプログラム
JP6911595B2 (ja) 通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム
JP6850629B2 (ja) 警備システム、携帯端末、警備方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103