JP7011882B2 - 流量計機能を有する計量装置 - Google Patents

流量計機能を有する計量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7011882B2
JP7011882B2 JP2018009647A JP2018009647A JP7011882B2 JP 7011882 B2 JP7011882 B2 JP 7011882B2 JP 2018009647 A JP2018009647 A JP 2018009647A JP 2018009647 A JP2018009647 A JP 2018009647A JP 7011882 B2 JP7011882 B2 JP 7011882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
flow rate
required resolution
processing unit
arithmetic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019128228A5 (ja
JP2019128228A (ja
Inventor
雄二 深見
はる菜 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&D Co Ltd
Original Assignee
A&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&D Co Ltd filed Critical A&D Co Ltd
Priority to JP2018009647A priority Critical patent/JP7011882B2/ja
Priority to US16/248,217 priority patent/US10845233B2/en
Priority to KR1020190008161A priority patent/KR102465159B1/ko
Publication of JP2019128228A publication Critical patent/JP2019128228A/ja
Publication of JP2019128228A5 publication Critical patent/JP2019128228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011882B2 publication Critical patent/JP7011882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G11/00Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers
    • G01G11/04Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having electrical weight-sensitive devices
    • G01G11/043Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having electrical weight-sensitive devices combined with totalising or integrating devices
    • G01G11/046Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers having electrical weight-sensitive devices combined with totalising or integrating devices involving digital counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/007Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring the level variations of storage tanks relative to the time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/86Indirect mass flowmeters, e.g. measuring volume flow and density, temperature or pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G13/00Weighing apparatus with automatic feed or discharge for weighing-out batches of material
    • G01G13/24Weighing mechanism control arrangements for automatic feed or discharge
    • G01G13/28Weighing mechanism control arrangements for automatic feed or discharge involving variation of an electrical variable which is used to control loading or discharge of the receptacle
    • G01G13/285Weighing mechanism control arrangements for automatic feed or discharge involving variation of an electrical variable which is used to control loading or discharge of the receptacle involving comparison with a reference value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • G01G19/415Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only combined with recording means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/42Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight for counting by weighing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、電子天びん、電子はかり等の計量装置に関し、より詳しくは、液体や粉粒体の流量計機能を有する計量装置に関する。
従来、液体や、粉粒体の流量を精度よく測定するために、流量計機能を有する計量装置が知られている(例えば、特許文献1参照)
特許文献1の計量装置を用いる流量の測定は、以下の様に行われる。例えば、容器への注入量を計量する場合は、計量装置である電子天びんの計量皿に容器を載置して、ポンプなどの機器によりタンクから容器に注入される液体の質量を測定可能に構成し、測定開始の時刻t時の計量値Wを記録する。
次いで時刻tから一定間隔(流量計算周期Δt)経過後の時刻tにて同様に計量値wを記録する。このようにして、流量計算周期Δt毎の、時刻t,t,t・・・tのときの計量値w,w,w,・・・wを刻々と記録する。そして、時刻t時の流量値Qを、「その時の計量値と前回の計量値との差分により求める」とすることで、次の式
=(w-wn-1)/Δt
から所定の時刻tにおける流量値Qを求めることができる。
特開2014-137250号公報
流量計算周期Δtは、流量およびその測定に必要な精度、すなわちその流量計算値に期待される精度(以下において、「要求分解能」という。)に応じて、設定する必要がある。しかし、従来の特許文献1の計量装置を用いる測定では、測定者が測定する流量や要求分解能に基いて流量計算周期Δtを計算し、その度に計量装置の設定を変更する必要があり、作業が煩雑になるという問題があった。
具体的に、従来の計量装置を用いた場合の、流量計算周期Δtの検討を、計量値の最小表示が0.01gの電子天びんを使用し、約6g/minの流量を、有効数字3桁、すなわち、分解能100で測定したい場合を例として説明する。
なお、本明細書において、用語「要求分解能」とは上記の通り、当該測定において流量計算値に要求される精度を意味することとし、また、用語「分解能」は求められた計量値が、当該測定における最小表示の何倍になるかで表すものとする。すなわち、最小表示0.01g、計量値1gである場合に、分解能を100と表すこととする。
Δt=1秒で流量を計算する場合、1秒あたりの計量値の変化量は約0.1g、電子天びんの最小表示が0.01gであるので、検出される計量値の変化量は、最小表示の約10倍となる。
よって算出される流量値の分解能は約10となり、流量値の有効数字として3桁確保したい場合には分解能不足となる。
Δt=1分で流量を計算する場合、1分あたりの計量値の変化量は約6g、電子天びんの最小表示が0.01gであるので、検出される計量値の変化量は、最小表示の約600倍となる。
よって、算出される流量値の分解能は約600となり、流量値の有効数字として3桁確保したい場合には分解能は十分もしくは過剰となる。
従って、検出される計量値の変化量が最小表示の約100倍である1gとなる様に流量計算周期Δtを設定すると、分解能100で測定できる。計量値の変化量が1gとなるのに必要な時間は、1g/6g/min=10秒であるので、流量計算周期Δtは10秒以上とすれば良いことがわかる。
このように、測定する流量、要求分解能により、流量計算周期Δtの設定が必要となる。流量計算周期の設定を手動により行うことは、一定以上の精度で流量の異なるポンプをチェックする場合にポンプごとに設定を変更する必要があり、面倒である。また、設定ミスにより期待した精度が得られない場合もある。さらに、予め流量の目安がわからない場合には、流量の測定と流量計算周期の設定とを繰り返す必要があり、作業が煩雑になるという問題があった。
従って、本発明は、上記の不都合を解消し、流量計算周期の設定を自動的に行うことができる、測定操作が簡便な流量計機能を有する計量装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の1つの態様に係る流量計機能を有する計量装置は、流量計算対象物の荷重を検出し、荷重信号を出力する荷重センサ部と、前記荷重信号を所定の間隔で、順次デジタルの荷重データに変換するA/D変換部と、前記荷重データを、補正演算して順次計量値に換算し、該計量値から流量値を算出する演算処理部と、前記計量値を順次記憶する記憶部とを備え、前記演算処理部は、前記記憶部に記憶された前記計量値を用いて計量値の変化量を算出し、前記演算処理部は、計量値の最小表示および計量値の要求分解能に基いて、前記要求分解能を満たす計量値の変化量を算出し、前記演算処理部は、前記計量値の変化量が前記要求分解能を満たす計量値の変化量以上になる最小の時間を算出し、該時間に基いて流量計算周期を設定し、該流量計算周期に基いて流量値を計算することを特徴とする。
上記態様において、前記演算処理部が、予め定められた要求分解能の値を前記要求分解能として設定するように構成されていることも好ましい。
また、上記態様において、前記演算処理部に要求分解能の値を入力する入力部をさらに備え、前記演算処理部が、入力された要求分解能の値を前記要求分解能として設定し、該要求分解能に基いて前記要求分解能を満たす計量値の変化量を算出するように構成されていることも好ましい。
また、上記態様において、前記演算処理部が、予め設定されている複数の要求分解能設定を備え、前記要求分解能の値の入力が、前記複数の要求分解能設定から選択されることにより行われるように構成されていることも好ましい。
また、上記態様において、前記演算処理部が、予め設定されている複数の流量計算周期を備え、前記演算処理部が、前記複数の流量計算周期から、前記要求分解能を満たす計量値の変化量以上になる最小の時間以上となる最短の周期を選択して、前記流量計算周期を設定するように構成されていることも好ましい。
上記の構成によれば、計量装置が刻々と記憶する計量値の変化と、計量値の要求分解能から定められる必要な変化量とを比較し、必要な変化量を満たす最小の時間を算出し、これを流量計算周期として設定することができるので、測定操作において、手動で流量計算周期を計算し設定する手間を省くことができる。この結果、流量計算周期の計算を自動的に行うことができる、測定操作が簡便な流量計機能を有する計量装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る電子天びんの内部構造を示すブロック図である。 同形態に係る電子天びんの液体の流量算出状態を示す概略構成図である。 同形態に係る電子天びんによる流量計算周期設定の処理動作のフローチャートである。 同形態に係る電子天びんによる流量計算周期設定の処理動作の詳細を説明する図である。 実施例2に係る電子天びんにおける、要求分解能の設定の一例を示す図である。 実施例3に係る電子天びんによる流量計算周期設定の処理動作の、一部を省略したフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態について、実施例に基づき、図面を参照しながら説明する。また、各実施例において共通の構成については同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
(実施例1)
図1は、本発明の実施の形態に係る計量装置の一例である電子天びん10の内部構造を示すブロック図であり、図2は、電子天びん10の流量算出状態を示す概略構成図である。
電子天びん10は、荷重センサ部1と、クロック部2と、A/D変換部3と、演算処理部4と、記憶部5と、表示部6と、入力部7と、インターフェイス部8とを備える。
荷重センサ部1は、計量対象物である液体や粉粒体を注入する容器21を載置する計量皿1aを備え、計量対象物の荷重を検出する、例えば電磁平衡式センサや、ロードセルを備える荷重検出機構である。荷重センサ部1は、検出した荷重に対応するアナログ信号を出力する。
クロック部2は、例えば水晶発振子を備えるクロック発生回路である。クロック部2は、A/D変換部3、演算処理部4に対して、一定間隔で基準時間信号を出力する。
A/D変換部3は、A/D変換回路を備えるA/D変換装置である。A/D変換部3は、クロック部2からの基準時間信号に基づく一定間隔毎に、前記荷重センサ部1から出力されたアナログの荷重信号を、デジタル変換して荷重データとする。
演算処理部4は、例えばMCU(マイクロプロセッサ)である。演算処理部4は、A/D変換部3から出力された荷重データを、基準時間信号に基づく一定間隔毎に計量値w,w,・・・に換算し、記憶部5に記憶させる。また、演算処理部4は、記憶部5に記憶された計量値w,w,・・・を用いて計量値の変化量Δw,Δw・・・を算出する。
なお、計量値、および計量値の変化量に関しては、特に時間を指定しない場合、代表符号として、それぞれw,Δwと表すものとする。
また、演算処理部4は、最小表示B_MINおよび計量値の要求分解能F_REQを設定し、最小表示B_MINおよび計量値の要求分解能F_REQに基いて、該要求分解能F_REQを満たす計量値の変化量W_SPCを算出する。また、演算処理部4は、前記計量値の変化量Δw,Δw・・・が、前記要求分解能F_REQを満たす計量値の変化量W_SPC以上になる時間T_SPCを算出し、該時間T_SPCを流量計算周期ΔTとして設定する。
なお、A/D変換部3や演算処理部4がクロック部2に相当するものを内蔵している構成の場合は、クロック部2を独立して設ける必要はない。
記憶部5は、例えば、RAMやフラッシュメモリ等の書き換え可能なメモリであり、演算処理部4で用いられる種々のデータを記憶する。
表示部6は、例えば液晶ディスプレイである。表示部6は、計量結果などのデータおよびその他設定に必要な表示等を表示する。
入力部7は、例えばキースイッチである。測定者は、このキースイッチから所謂「風袋引き」、「計量値の出力」、「流量計算モードの選択」等の指令や、「要求分解能」等の種々の設定を入力することができる。
なお、表示部6と、入力部7とを一体的に構成して、タッチパネル式の入力部7として設けてもよい。
インターフェイス部8は、図示しないパソコン等の外部機器に接続する際のインターフェイスである。電子天びん10は、インターフェイス部8により外部機器へと接続可能に構成されている。したがって、測定データの外部機器への出力や、外部機器からの指令は、インターフェイス部8を介して行われる。
そして、電子天びん10は、例えば、ポンプ23によって容器21に注入される液体の流量を測定する場合には、図2に示すように、容器21にタンク22内の液体がポンプ23によって注入されるように構成される。
次に、電子天びん10を用いて流量計算周期ΔTを自動設定し、流量計算を行う場合の、演算処理部4の処理動作を、図3を参照しながら説明する。以下の動作は、通常天びんで行われる処理に組み込まれる動作である。通常、電子天びん10は、所定の記憶間隔T_INTで常に計量値wを記憶している(この動作を、以下において、「サンプリング」という。)。
流量測定モードが開始すると、ステップS101に移行して、演算処理部4は、流量測定モード用に予め定められた最小表示B_MINを設定する。
次いで、ステップS102に移行すると、演算処理部4は、流量計算モードとしてあらかじめ設定されている記憶間隔T_INT、および流量計算周期Δtの最大値T_MAXを設定する。流量計算周期Δtの最大値T_MAXは、記憶間隔T_INTの倍数であり、T_MAX = n × T_INTとして設定される。
次いで、ステップS103に移行すると、演算処理部4は、計量値の要求分解能F_REQに、予め定められた要求分解能の値F_REQPを初期値として設定する。
次いで、ステップS104に移行して、入力部7から測定者が定めた要求分解能の値F_REQIが入力された場合(Yes)は、ステップS105に移行して、入力要求分解能値F_REQIを、要求分解能F_REQとして再設定する。次いで、ステップS106に移行すると、演算処理部4は、入力要求分解能値F_REQIに基づいて、計量値の要求分解能F_REQを満たすのに必要な計量値の変化量W_SPCを、次の式(I)
_SPC = F_REQ × B_MIN (I)
から算出する。
ステップS104において、入力部7から要求分解能の新たな入力がない場合(No)は、ステップS106に移行して、要求分解能の初期値F_REQPに基いて、計量値の要求分解能F_REQを満たすのに必要な計量値の変化量W_SPCを、式(I)から算出する。
次いで、ステップS107に移行すると、演算処理部4は、前回のサンプリングから、所定の記憶間隔T_INTに相当する時間の経過を判断する。記憶間隔T_INTが経過していない場合(No)、ステップS108に移行して処理が終了し、電子天びん10の通常の動作に戻る。記憶間隔T_INTを経過した場合(Yes)、ステップS109に移行して、記憶している計量値のメモリの内容を後述のようにシフトする。
ここで、前回のサンプリングから、所定の記憶間隔T_INTを経過した場合(Yes)における、ステップS107,S109,S110の処理について、図4を参照して詳細に説明する。
上記の通り、流量計算周期Δtの最大値T_MAXは、T_MAX= n × T_INT である。したがって、記憶部5には、最新の計量値を記憶する記憶領域をメモリ番号Mとして、メモリ番号がM,M・・・Mであるn+1個の記憶領域が作成されている。
演算処理部4は、記憶間隔T_INT毎に、計量値wを記憶領域MからMへと順次記憶させている。したがって、ステップS107の時点において、記憶領域M・・・M,Mには、n × T_INT時間前の計量値wn+1から最新の計量値wが、それぞれ記憶領域M~Mに順次記憶されている。そして、次の記憶間隔T_INT経過後のサンプリングにおいて、記憶領域Mn-1~Mに記憶されていた既存の計量値w~wは、記憶領域M~Mにシフトし、且つMに記憶されていた既存の計量値wn+1は破棄される(S109)。
次いで、ステップS110に移行すると、記憶領域Mには、新たな計量値wが記憶される。このようにして、S110時点での記憶部5には、記憶間隔T_INT毎にサンプリングされた、最新の計量値wから、n × T_INT 時間前の計量値wが順次に記憶されることになる。
図3に戻り、ステップS111に移行すると、演算処理部4は、まず、流量計算周期Δt算出のためのカウンタの値を初期値i=1にする。
次いで、ステップS112に移行すると、演算処理部4は、計量値の変化量Δwを次の式(II)
Δw=|w-w| (II)
に基づいて計算する。
ここでは、i=1であるので、Δw=|w-w|となる。
次いで、ステップS113に移行すると、演算処理部4は、計量値の変化量Δwiと、ステップS106で算出した、計量値の要求分解能F_REQを満たすのに必要な計量値の変化量W_SPCとを比較し、次の式(III)
Δw ≧ W_SPC (III)
を満たすか否かを判断する。
式(III)を満たす場合(Yes)、ステップS116に移行して、必要な計量値の変化量W_SPC以上となる最小の時間T_SPCとしてi×T_INT、すなわち、1×T_INTを算出する。
式(III)を満たさない場合(No)、ステップS114に移行して、流量計算周期Δt算出のためのカウンタの値iが、流量計算周期の最大値T_MAXに対応するカウンタの値nと、次の式(IV)
i=n (IV)
を満たすかどうかを判断する。
式(IV)を満たさない場合(No)、ステップS115に移行して、カウンタをインクリメントしてi=i+1とし、ステップS112に戻る。
このようにして、演算処理部4は、カウンタをインクリメントしながら、計量値の変化量Δwが要求分解能F_REQを満たすのに必要な計量値の変化量W_SPC以上となるまで、ステップS112~S115を繰り返し、計量値の変化量Δwが要求分解能F_REQを満たすのに必要な計量値の変化量W_SPC以上となると、ステップ116へ移行し、計量値の変化量Δwが要求分解能F_REQを満たすのに必要な計量値の変化量W_SPC以上となる最小の時間T_SPCを算出する。次いで、ステップS117に移行して、演算処理部4は、該時間T_SPCを流量計算周期Δtとして設定する。
一方、ステップS114において、式(IV)を満たす場合(Yes)、ステップS118に移行して、演算処理部4は、流量計算周期Δtの最大値T_MAX、すなわち、n × T_INTを流量計算周期Δtとして設定する。
ステップS117またはステップS118において流量計算周期Δtが設定されると、ステップS119に移行して、演算処理部4は、設定された流量計算周期Δtに基いて、時間Δtに対応する、計量値の変化量Δwを計算する。
次いで、ステップS120に移行すると、演算処理部4は、次の式(V)
Q = Δw / Δt (V)
に基づいて流量値Qを算出し、算出した流量値Qを表示部に表示して処理を終了する。なお、流量値Qは、必要に応じて外部機器に出力するように構成してもよい。
なお、ステップS103を省略して、要求分解能の初期値F_REQPを設定することなく、ステップS104に移行して、入力要求分解能値F_REQIに基いてのみ要求分解能F_REQの設定を行うように構成してもよい。また代わりに、ステップS104およびS105を省略して、予め定められた要求分解能の初期値F_REQPに基いてのみ要求分解能F_REQの設定を行う様に構成してもよい。
また、ステップS114およびS118は、単に、要求分解能F_REQを満たす計量値の変化量W_SPC以上になる最小の時間T_SPCが装置に設定された流量計算周期の最大値T_MAXを超える場合に、流量計算周期の最大値T_MAXを、要求分解能値F_REQから定められる必要な変化量W_SPCを満たす最小の時間T_SPCとみなして、流量計算周期Δtを設定するために設けたものである。したがって、例えば、ステップS118において、表示部にエラー表示を行い、設定可能な流量計算周期Δtの範囲外であることを測定者に知らせ、処理を終了するように構成してもよい。
上記の構成によれば、計量装置が刻々と記憶する計量値の変化Δwと、計量値の要求分解能F_REQから定められる必要な変化量W_SPCとを比較し、必要な変化量W_SPCを満たす最小の時間T_SPCを、自動的に算出し、これを流量計算周期Δtとして設定することができるので、手動により流量計算周期Δtを計算する手間が省け、測定操作が簡便となる。
特に、要求分解能の初期値F_REQPが計量値の要求分解能F_REQとして設定されている場合には、測定者が、入力部7から要求分解能の値F_REQIを入力しなくても、一定の分解能を確保することができる。一方、入力部7から入力要求分解能値F_REQIの入力があった場合には、その値の要求分解能F_REQを確保できる流量計算周期Δtを設定するため、実験の目的等に応じた的確な分解能を確保することができる。
また、測定の最中に流量が変化しても、その変化に追随して自動的に流量計算周期Δtを変更することができるので、変化するごとに測定および流量計算周期Δtの再設定を繰り返さなくても、一定の要求分解能を満たす測定を続行することができ、測定操作が簡便となる。このことは、特に、脈動など流量の変化が起こりうるポンプを用いた場合にも、Δtの変化を経時的にモニタすることにより、脈動の度合いや周期を観測する目安になる。
また、従来の様に、流量の異なるポンプまたは流量の変化に応じて、手動で流量計算周期Δtを設定する場合には、流量値Qの読み取り、流量計算周期Δtの計算、流量計算周期Δtの設定それぞれにおいて人為的ミスが発生する可能性が生じる。一方、上記の構成によれば、測定者が要求分解能の設定を入力する場合であっても、要求分解能の設定の入力以外の作業を行うことがなく、測定者が要求分解能設定を入力しない場合にあっては、測定者の作業を必要とすることなく、自動的に流量計算周期Δtを設定することができるので、流力計算周期Δtに関わる人為的ミスの発生が大幅に低減できる。
(実施例2)
実施例2に係る計量装置は、実施例1に係る電子天びん10と同一の機械的構成を有する電子天びんである。しかし、演算処理部4が、予め保存された複数の要求分解能設定を備える点で異なる。
例えば、演算処理部4には、図5に示すような、「精度優先」、「標準設定」、「応答速度優先」の3段階の要求分解能設定が保存されており、入力部7のボタンに3段階の要求分解能設定と対応する入力要求分解能値F_REQIとして500,100,50がプリセットされている。そして、当該ボタンを選択することで、要求分解能設定に応じた入力要求分解能値F_REQIを入力できるように構成されている。
また、プリセットされた入力部7に代えて、表示部6が、「精度優先」、「標準設定」、「応答速度優先」の3段階の要求分解能設定を表示し、測定者が、表示部6に表示された3段階の要求分解能設定から1つの要求分解能設定を選択することにより、入力部7から要求分解能設定に応じた要求分解能の値F_REQIを入力できるように構成されていてもよい。
また、「標準設定」に対応する値100を、要求分解能の初期値F_REQPとして設定し、「精度優先」または「応答速度優先」が選択された場合に、それぞれ500または50を入力された要求分解能の値F_REQIとして設定するように構成されていてもよい。
なお、この場合において、「精度優先」を選択するのは、例えば、体内への輸液ポンプなど、長時間の微小流量で精度が優先される場合であり、「標準設定」を選択するのは、ポンプの能力の測定などを行う場合であり、「応答速度優先」を選択するのは、脈動などの度合いや周期を測定する場合である。
上記の構成によれば、測定の目的に応じて、測定者の熟練度に関わらず、容易に要求分解能の入力を行うことができ、適切な流量計算周期を設定することが可能となる。
(実施例3)
実施例3に係る計量装置は、実施例1に係る電子天びん10と同一の機械的構成を有する電子天びんであるが、流量計算周期Δtが、計量装置に対して予め設定された複数の周期Δt,Δt,Δt,...Δtから選択可能に構成されている。選択可能な周期の最大値は、流量計算周期Δtの最大値T_MAXである。すなわち、例えば、1秒,2秒,5秒,10秒,20秒,30秒,1分,2分,5分,10分,2 0分,30分,60分等の複数の周期が、選択可能な周期として演算処理部4に予め設定されている。
実施例3に係る計量装置を用いて流量計算周期ΔTを自動設定し、流量計算を行う場合の、演算処理部4の処理動作を、図6を用いて説明する。
流量計算モードを開始してから、必要な変化量W_SPCを満たす最小の時間T_SPCを算出するまでのステップS201~ステップS216およびステップS222の処理は、それぞれ、実施例1に係るステップS101~ステップS116およびステップS118と同一の処理であるので、図示を中略し、その説明を省略する。
ステップS217に移行すると、演算処理部4は、流量計算周期Δt選択のためのカウンタをj=1にセットし、ステップS218に移行して、複数の周期のうち最短の周期Δtが必要な変化量W_SPCを満たす最小の時間T_SPC以上となるかどうか、すなわち、次の式(VI)
_SPC ≦ Δt (VI)
を満たすかどうかを判断する。式(VI)を満たす場合(Yes)、ステップS220に移行して、複数の周期のうちの最短の周期ΔtをT_SPC≦Δtを満たす最短の周期Δtとして選択する。式(VI)を満たさない場合(No)、ステップS219に移行して、カウンタをj=j+1にインクリメントし、ステップS218に戻る。
ステップS218に戻ると、再度、時間T_SPCが、次の周期Δt以下の長さであるかどうかを判断する。時間T_SPCが次の周期Δt以下の長さである場合(Yes)、ステップS220に移行して、周期ΔtをT_SPC≦Δtを満たす最短の周期Δtとして選択する。時間T_SPCが次の周期Δtよりも大きい場合(No)、ステップS219に移行してカウンタをインクリメントして、再度ステップS218に戻る。
このようにして、計量値の変化量Δw,w・・・・が要求分解能F_REQを満たす計量値の変化量W_SPC以上となる時間T_SPC以上となる最短の周期Δtを選択する。
次いで、ステップS221へ移行すると、演算処理部4は、要求分解能F_REQを満たす計量値の変化量W_SPC以上となる時間T_SPC以上となる最短の周期Δtを流量計算周期Δtとして設定する。
次いで、ステップS223において、演算処理部4は、ステップS221またはS222で設定された流量計算周期Δtに基いて、時間Δtに対応する、計量値の変化量Δwを再計算する。
次いで、ステップS224に移行すると、演算処理部4は、次の式(VII)
Q=Δw/Δt (VII)
に基づいて流量値Qを算出し、算出した流量値Qを表示部に表示して処理を終了する。
上記の構成によれば、設定する流量計算周期Δtを、予め設定された複数の周期Δt,Δt,Δt,...Δtから選択するので、切りの良い数値での流量計算周期Δtの設定が可能になる。特に、近似する流量の場合には、同じ流量計算周期が設定されることになるので、流量に応じた流動計算周期を設定しながらも、再現性のよい測定を行うことが可能になる。
なお、上記の各例においては、計量皿1aに載置した容器21に注入される液体の流量を測定する場合について述べたが、測定対象は液体に限らず粉粒体であってもよい。また、実施の形態に係る計量装置は、計量皿1aに載置した容器から排出される液体の流量を測定したり、計量皿1aに載置した容器から蒸発または揮発する物質の変化量を測定したりするように構成してもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について述べたが、上記の実施例は本発明の一例であり、これらを当業者の知識に基づいて組み合わせることが可能であり、そのような形態も本発明の範囲に含まれる。
1 荷重センサ部
3 A/D変換部
4 演算処理部
5 記憶部
7 入力部
10 計量装置
_INT 記憶間隔
w,w, 計量値
Δw,Δw 計量値の変化量
_MIN 計量値の最小表示
_REQ 要求分解能
_SPC 計量値の変化量が要求分解能を満たす計量値
_SPC 計量値の変化量が要求分解能を満たす計量値の変化量以上になる最小の時間
Δt 流量計算周期
Q 流量値

Claims (5)

  1. 流量計算対象物の荷重を検出し、荷重信号を出力する荷重センサ部と、
    前記荷重信号を所定の間隔で、順次デジタルの荷重データに変換するA/D変換部と、
    前記荷重データを、補正演算して順次計量値に換算し、該計量値から流量値を算出する演算処理部と、
    前記計量値を所定の記憶間隔で、順次記憶する記憶部とを備え、
    前記演算処理部は、前記記憶部に記憶された前記計量値を用いて計量値の変化量を算出し、
    前記演算処理部は、計量値の最小表示および計量値の要求分解能に基いて、前記要求分解能を満たす計量値の変化量を算出し、
    前記演算処理部は、カウンタの値iを1から順にインクリメントしながら、i回前に記憶された計量値と、最新の計量値との差の絶対値として求められる前記計量値の変化量と、前記要求分解能を満たす計量値の変化量とを比較して、前記計量値の変化量が前記要求分解能以上になる最小の時間を算出し、該最小の時間流量計算周期として設定し、該流量計算周期に基いて流量値を計算することを特徴とする、流量計機能を有する計量装置。
  2. 前記演算処理部が、予め定められた要求分解能の値を前記要求分解能として設定することを特徴とする請求項1に記載の、流量計機能を有する計量装置。
  3. 前記演算処理部に要求分解能の値を入力する入力部をさらに備え、
    前記演算処理部が、入力された要求分解能の値を前記要求分解能として設定し、該要求分解能に基いて前記要求分解能を満たす計量値の変化量を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の、流量計機能を有する計量装置。
  4. 前記演算処理部が、予め設定されている複数の要求分解能設定を備え、
    前記要求分解能の値の入力が、前記複数の要求分解能設定から選択されることにより行われることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の、流量計機能を有する計量装置。
  5. 前記演算処理部が、予め設定されている複数の流量計算周期を備え、
    前記演算処理部が、前記複数の流量計算周期から、前記要求分解能を満たす計量値の変化量以上になる最小の時間以上となる最短の周期を選択して、前記流量計算周期を設定することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の、流量計機能を有する計量装置。
JP2018009647A 2018-01-24 2018-01-24 流量計機能を有する計量装置 Active JP7011882B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009647A JP7011882B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 流量計機能を有する計量装置
US16/248,217 US10845233B2 (en) 2018-01-24 2019-01-15 Weighing apparatus with flowmeter function
KR1020190008161A KR102465159B1 (ko) 2018-01-24 2019-01-22 유량계 기능을 가지는 계량장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009647A JP7011882B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 流量計機能を有する計量装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019128228A JP2019128228A (ja) 2019-08-01
JP2019128228A5 JP2019128228A5 (ja) 2020-12-10
JP7011882B2 true JP7011882B2 (ja) 2022-01-27

Family

ID=67299229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009647A Active JP7011882B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 流量計機能を有する計量装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10845233B2 (ja)
JP (1) JP7011882B2 (ja)
KR (1) KR102465159B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055721A (ja) 1998-08-12 2000-02-25 Kubota Corp ロスインウェイト式の粉粒体定量供給装置
JP2014137250A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 A & D Co Ltd 流量算出機能を有する電子計量装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1123211A (en) * 1965-03-03 1968-08-14 Avery Ltd W & T An improved method and apparatus for dynamic weighing
BE793764A (fr) * 1972-01-06 1973-05-02 Reliance Electric Co Integrerende weeginrichting
US4467844A (en) * 1982-06-24 1984-08-28 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Flow monitoring method and apparatus
DE69000764T2 (de) * 1989-06-27 1993-05-13 S E R A C Group Vorrichtung zum fuellen von behaeltern mit abgewogenen mengen.
DE3938898A1 (de) * 1989-11-24 1991-05-29 Sartorius Gmbh Verfahren und vorrichtung zum pulsationsfreien kontinuierlichen gravimetrischen dosieren
SE468491B (sv) * 1991-05-23 1993-01-25 Lundman Ulf Pad Lastceller Ab Foerfarande foer bestaemning av ett lastmaetvaerde vid dynamisk vaegning
FR2797258B1 (fr) * 1999-07-19 2001-10-05 Andre Graffin Procede de remplissage d'un recipient

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055721A (ja) 1998-08-12 2000-02-25 Kubota Corp ロスインウェイト式の粉粒体定量供給装置
JP2014137250A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 A & D Co Ltd 流量算出機能を有する電子計量装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102465159B1 (ko) 2022-11-10
US20190226902A1 (en) 2019-07-25
KR20190090348A (ko) 2019-08-01
US10845233B2 (en) 2020-11-24
JP2019128228A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101115979B (zh) 电子体温计
US6678629B2 (en) Portable altimeter and altitude computing method
JP7011882B2 (ja) 流量計機能を有する計量装置
EP0021568B1 (en) Electronic weighing apparatus
US7870776B1 (en) Calibrating a scale without a calibration weight by inverting the scale
WO2014112398A1 (ja) 流量算出機能を有する電子計量装置
JP4819449B2 (ja) 婦人用電子体温計、婦人用電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
JP2508219Y2 (ja) 電子秤
JP4542349B2 (ja) 零点計測方法及び計量装置
WO2020246542A1 (ja) 定量分注システム
JPS6013223A (ja) 電子天びん
JPH07109376B2 (ja) 複合センサ出力信号処理方法
JPH0746060B2 (ja) 電子天びん
JPS6244601B2 (ja)
JP3187757U (ja) 電子天秤
CA2214950C (en) Electronic gas meter
US7368669B2 (en) Scale that automatically increases the number of displayed digits as the measured weight approaches the target weight
JP5523855B2 (ja) 定量供給装置
US11796381B1 (en) Weight verification and tare process for scale
JP2001317991A (ja) 電子天びん/はかり
JP4680497B2 (ja) 重量測定値補正方法及び計量装置
JP2504753B2 (ja) 電子温度計
JPH0124579Y2 (ja)
JPH06331427A (ja) 電子秤
JPS6229282B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350