JP7011424B2 - 障子及びサッシ枠 - Google Patents

障子及びサッシ枠 Download PDF

Info

Publication number
JP7011424B2
JP7011424B2 JP2017165078A JP2017165078A JP7011424B2 JP 7011424 B2 JP7011424 B2 JP 7011424B2 JP 2017165078 A JP2017165078 A JP 2017165078A JP 2017165078 A JP2017165078 A JP 2017165078A JP 7011424 B2 JP7011424 B2 JP 7011424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fin
shoji
stile
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017165078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044349A (ja
Inventor
和之 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP2017165078A priority Critical patent/JP7011424B2/ja
Publication of JP2019044349A publication Critical patent/JP2019044349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011424B2 publication Critical patent/JP7011424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、引違い窓等を構成する障子及びサッシ枠に関するものである。
従来より、引違い窓(引違障子或は引違サッシ)を構成する内外障子の上下框及び戸先框は、概ね、次のように構成されている。
例えば、特許文献1のサッシでは、内外障子50、60の下框51、61は図3のように、戸車を収容して取付ける部分(戸車収容部)と、ガラスの下端部を収容する部分(ガラス収容部)を備えている。
上框52、62は、図3のように、上枠52に設けられたレール21、22を呑み込む部分(レール呑込部)と、ガラスの上端部を収容するガラス収容部を備えている。
戸先框としての戸当框53、63は、図4のように、ガラスの左又は右の各端部を収容するガラス収容部及びそのガラス収容部と縦枠51との間に中空部を備えている。
このような特許文献1のサッシでは、その「背景技術」として、「召合せ部の召合框が視界を遮り、室内開放感の障害になっている」ことを挙げ(段落0002)、「発明が解決しようとする課題」として、「本発明は上記背景技術に鑑みて、窓の中央に視界を遮る召合框を無くしても、水密気密性を容易に確保できると共に、障子閉鎖時等の縦枠衝突等に対してパネル脱落を防止したサッシの提供を目的とする」としている。
しかしながら、特許文献1の上記上下框及び戸当框のガラス収容部、戸車収容部、レール呑込部及び中空部が、障子の正面に臨む上下框及び戸当框の見付(以下、本書では見付面と称する)の寸法を大きくしている要素となっている。
そのため、かかる見付面の高さ寸法や幅寸法の大きさにより窓の採光範囲や室内の開放感が制約されていることも事実である。
その他、特許文献1では記載されていないが、従来のサッシでは、障子の脱落防止策として、別途に脱落防止部品をサッシに組み込むことが通例であつた。
特開2006-266041号公報
そこで、本発明は、障子の見付面の寸法を小さくして、採光範囲を拡げ、窓の開放感を向上させると共に、すっきりとしたデザインの障子及びその障子を組み込むサッシ窓を提供し、且つ、脱落防止部品を不要とするサッシ窓を提供することを目的とする。
本発明に係る障子の上框及び戸先框は、障子のガラスの各端部収容する高さ寸法及び幅寸法の見付面を備え、障子の下框は前記ガラスの下端部とガラスライナー収容する高さ寸法の見付面を備えると共に、前記障子の戸車を取り付けるためのレ-ルヒレを前記下框の下面からサッシ枠の下枠に向けて延在させ、且つ、前記上框の上面から前記サッシ枠の上枠に向けてレールヒレを延在させ、前記戸先框に、前記サッシ枠の縦枠に向けて、前記戸先框と前記縦枠間の気密性を保持するための気密ヒレを設け、前記サッシ枠の上下枠は、前記レ-ルヒレがスライド可能なスライド部を備えていると共に、スライド部の隙間を埋める気密材を設け、且つ、前記縦枠は、前記気密ヒレが出没可能なスライド部を備えていると共に、スライド部の隙間を埋める気密材を設けていることを特徴とする障子とした(請求項1に記載の発明)。
上記発明において、前記縦枠は、前記戸先框の見付面を隠すことができる隠し見付部を備え、前記上下枠は、上下框の見付面を隠すことができる隠し見付部を備えていることを特徴とするサッシ枠とした(請求項に記載の発明)。
上記発明において、前記サッシ枠の開口を遮蔽するために、送り出し、且つ、巻き戻し可能な遮蔽材を前記縦枠に設け、前記気密ヒレに前記遮蔽材の先端部を固定すると共に、前記気密ヒレを前記戸先框に対して係脱自在に構成したことを特徴とするサッシ枠とした(請求項に記載の発明)。
本発明障子の上框及び戸先框は、障子のガラスの各端部のみを収容する高さ寸法及び幅寸法の見付面を備え、障子の下框は前記ガラスの下端部とガラスライナーのみを収容する高さ寸法の見付面を備えることとしたので、障子の見付面の寸法を小さくして、採光範囲を拡げ、窓の開放感を向上させることができる。
また、前記障子の戸車を取り付けるためのレ-ルヒレを前記下框の下面からサッシ枠の下枠に向けて延在させ、且つ、前記上框の上面から前記サッシ枠の上枠に向けてレールヒレを延在させることとしたので、脱落防止部品を不要とするサッシ窓を提供することができる。
さらに、前記縦枠は、前記戸先框の見付面を隠すことができる隠し見付部を備え、前記上下枠は、上下框の見付面を隠すことができる隠し見付部を備えていることを特徴とするサッシ枠としたので、居住者の視線から戸先框及び上下框が消されて、すっきりとしたデザインの障子及びサッシ窓を提供することができる。
本発明に係る引違障子及びこれを取り付けるサッシ枠の正面図、 図1に図示のA-A線矢視の断面図であって、内外障子を開放して図示した内外障子の中央縦断面図、 図1に図示のB-B線矢視の横方向の中央横断面図、 本発明に係る引違障子の正面図、 同背面図、 同平面図、 同底面図、 同左側面図、 同右側面図、 A及びB 本発明に係る引違障子の下框に戸車を取り付ける場合の説明図、 本発明に係る引違障子の戸先框と縦枠の関係を示す要部斜視図、 本発明に係る引違障子の戸先框と縦枠の関係を示す要部斜視図、 本発明に係る引違障子の戸先框と縦枠の関係を示す要部斜視図、 本発明に係る引違障子の上框と戸先框の突当部分に取付けるコーナ部材の説明図、 別例に係る引違障子及サッシ枠の横方向の中央横断面図、 同中央横断面図、 同中央横断面図、 別例に係る引違障子及サッシ枠の縦方向の中央縦断面図、 同引違障子及サッシ枠の横方向の中央横断面図。
本発明に係る障子において、第1の特徴的な構成は、引違い窓や片引き窓を構成する上下框及び戸先框に関し、上框及び戸先框は、障子のガラスの各端部のみを収容できる程度の高さ寸法又は幅寸法の見付面を備え、また下框については前記ガラスの下端部とその下のガラスライナーのみを収容できる程度の高さ寸法の見付面を備えている点である。
かかる構成は、図1乃至図3に図示されている引違障子1のように、内外障子11、10の前記上框2の見付面M2について、その見付高の寸法H2にて各障子10、11のガラスの上端部G2が収容され、前記下框3の見付面M3について、その見付高の寸法H3にて障子のガラスの下端部G3が収容され、前記戸先框4の見付面M4について、その見付幅の寸法W4にて障子のガラスの左右端部G4が収容されている。
よって、従来例の上下框及び戸先框の戸車収容部、レール呑込部及び中空部が、本発明に係る引違障子1では省かれているので、サッシ枠5から臨まれる各框2~4はガラス収容部GRの見付面M2~M4のみとなり、ガラスGの範囲が拡大されて、各障子10、11を介して得られる視界を拡大させることができる。
本発明に係る障子の第2の特徴的な構成は、障子の開閉に関し、各障子10、11をスライド移動させるレール60を下枠50に収容すると共に、これに走行させる戸車6を取り付けるためのレールヒレ30を前記下框3の下面31から下枠50に向けて延在させ、且つ、上框2の上面21から上枠52に向けてレールヒレ20を延在させている点である。
即ち、本発明に係る障子では、従来例のようにサッシの下框に設けられている戸車収容部の戸車を床面に臨むレールに走行させるものではなく、図2に図示されているように、床面7には下枠50に形成される段差やレールの段差等が現れないので、所謂バリアフリー化を図ることができる。
本発明に係る障子の第3の特徴的な構成は、各障子10、11の前記戸先框4に関し、図3に図示されているように、その戸先框4に対向する縦枠51に向けて、戸先框4と各縦枠51間の気密性を保持するための気密ヒレ40を設けた点である。
これらの特徴点につい、以下に詳細に説明する。
なお、本書では障子として引違障子を図示すると共に、その内外障子11、10の上下框2、3及び戸先框4の各構成に関し、共通する構成については同一の符号又は同一の用語を用い、且つ、原則的に外障子10を内障子11に代表させて説明する。
前記上框2は、図1、図4及び図5等のように、長尺状の形材であって、図2のように、長さ方向に交差する鉛直方向の断面が、略下向きコ字状に成形されていて、ガラスの上端部G2のみを収容するガラス収容部GRと、そのガラス収容部GRの外側であって、サッシ枠5の上枠52に対向する上面21に、前記上枠52に向って延在するレールヒレ20が形成されている。
このレールヒレ20は、前記上框2と同様に長尺状に形成すると共に、長方形板状に形成してもよいし、所定間隔をあけてピース状に形成してもよい。
上記上框2を取り付ける上枠52は、次のように構成されている。
即ち、図2のように、外障子10の前記上框2のレールヒレ20を受け入れる受入部53を備え、その受入部53は、前記上框2のレールヒレ20の上部を左右から支持するスリット部54と、このスリット部54の隙間gを埋める左右の気密材55を配置した気密材取付ヒレ56を備えている。
前記気密材55は、前記レールヒレ20を左右から押し付けるように作用し、前記上框2のレールヒレ20が気密材55に当接していない場合には、前記スリット部54の隙間gを埋めて、チリ等が前記受入部53に入り込むことを防ぐようになっている。
前記下框3は、図1、図4及び図5等のように、長尺状の形材であって、図2のように、長さ方向に交差する鉛直方向の断面が、略上向きコ字状に成形されていて、ガラスの下端部G3とガラスライナーGLのみを収容するガラス収容部GRと、そのガラス収容部GRの外側であって、サッシ枠5の下枠50に対向する下面31に、前記下枠50に向って延在するレールヒレ30が形成されている。
このレールヒレ30は、図2のように、その長さ方向に交差する鉛直方向の断面が、略L字状に成形されていて、後述のように戸車6を取り付けるようになっている。
かかるレールヒレ30は、前記上框2のレールヒレ20と同様に長尺状に形成してもよいし、所定間隔をあけてピース状に形成してもよい。
上記下框3を取り付ける前記下枠50は、図2のように、前記レールヒレ30を介して取り付けられる戸車6を走行させるレール60を形成した下枠本体8と、この下枠本体8に内障子11の前記レールヒレ30をセットした後に、前記下枠本体8と共にレールヒレ30をスライド可能に挟み込み、且つ、下枠本体8の上方をカバーするアタッチ材80と、外障子10の前記レールヒレ30を前記下枠本体8にセットした後に、前記アタッチ材80と共にレールヒレ30をスライド可能に挟み込むと共に、下枠本体8の室外側をカバーするカバー材81とからなる。
前記下枠本体8は、下地に固定されるもので、前記アタッチ材80と共に前記レールヒレ30をスライド可能に挟み込み箇所に、気密材取付ヒレ56を備え、また前記アタッチ材80を係止させる係止ヒレ82を備えている。
前記アタッチ材80は、前記下枠本体8の気密材取付ヒレ56に対面する気密材取付ヒレ56と、前記カバー材81と共に前記レールヒレ30をスライド可能に挟み込む気密材取付ヒレ56と、両ヒレ56,56間に形成されるフラット面83と、そのフラット面83の下面から前記下枠本体8に向けて垂下される脚部84と、その脚部84の先端に前記係止ヒレ82に係止される被係止ヒレ85を備えている。
前記カバー材81は、前記アタッチ材80の気密材取付ヒレ56に対面する気密材取付ヒレ56と、前記下枠本体8に向けて垂下される脚部86とを備えている。
以上のように構成される下枠50は、前記下枠本体8の前記係止ヒレ82に前記アタッチ材80の被係止ヒレ85が係合され、前記カバー材81の脚部86が下枠本体8にネジ止めされ、前記各気密材取付ヒレ56間にスリット部54が形成されるようになっている。
前記各気密材取付ヒレ56には前記気密材55が配置され、これらの気密材55は、前記レールヒレ30を左右から押し付けるように作用し、前記下框3のレールヒレ30が前記各気密材取付ヒレ56間に位置していない場合には、左右の気密材55が当接して前記スリット部54の隙間gを埋めて、チリ等が前記下枠50に侵入することを防ぐようになっている。
前記戸車6は、戸車ケース61にセットされている場合には、図10Aのように、前記レールヒレ30のU字辺32の端部から切り欠いて、その切欠に戸車ケース61を取り付けて、戸車6を前記レール60に臨ませる。
また、図10Bのように、前記戸車6を前記レールヒレ30の切欠からレール60に臨ませると共に、その軸62の一端を前記レールヒレ30に沿わせて前記レールヒレ30に固着してもよい。
上述のように、前記下框3にレールヒレ30を突設し、このレールヒレ30に戸車6を取付ると共に、戸車6を走行させるレール60を前記下枠50内に配置したので、下枠50等の段差等が床面7に表れることなく、下枠50が配置される床面7をフラット面とすることができる。
前記戸先框4は、図1、図4及び図5等のように、長尺状の形材であって、図3のように、その長さ方向に交差する水平方向の断面が、略横向きコ字状に成形されていて、ガラスの左端部G4のみを収容するガラス収容部GRと、そのガラス収容部GRの外側であって、縦枠51に対向する側面41に、前記縦枠51に向って延在される気密ヒレ40が形成されている。
この気密ヒレ40は、外障子10が閉鎖されている状態において、室内外の気密を保持するもので、前記戸先框4の長手方向に沿って、長尺の長方形の板状に形成されている。
上記縦枠51は、次のように構成されている。
図3のように、前記気密ヒレ40を受け入れる受入部53を備え、その受入部53は、前記ヒレ40を左右から支持するスリット部54と、このスリット部54の隙間gを埋める左右の気密材55を配置する気密材取付ヒレ56を備え、気密ヒレ40を出没可能とする。
即ち、図11Aに示したように、内障子11が閉じられる前は、前記気密材55が前記受入部53を閉鎖しており、図11B乃至図11Cに示したように、前記内障子11を閉じる際に、前記戸先框4の気密ヒレ40の先端が前記気密材55を押し開いて、前記受入部53に前記気密ヒレ40を受け入れるようになっていて、前記気密材55は、前記気密ヒレ40を左右から押し付けるように作用している。
一方、内障子11の開放により戸先框4が移動して気密ヒレ40が受入部53から抜け出た場合には、前記気密材55が前記スリット部54の隙間gを埋めて、チリ等が前記受入部53に入り込むことを防ぐようになっている。
前記上框2と前記戸先框4を組立てた場合に、図12のように各ヒレ20、40の各端部が切り欠かれたような空間Sが形成される。その空間Sにより室内外の気密性が保たれないことから、図12のような、前記空間Sを塞ぐピース材57を設け、前記上框2のタッピング22にネジ止めする。
以上のように構成される引違障子1の作用効果は、次の通りである。
(1) 従来例の上下框及び戸先框の戸車収容部、レール呑込部及び中空部が省かれているので、サッシ枠5から臨まれる各框2~4の見付面M2~M4は、ガラス収容部GRのみとなり、ガラスGの範囲が拡大されて、内外障子11、10を介して得られる視界を拡大させることができる。
(2) 従来例のようにサッシの下框に設けられている戸車収容部の戸車を床面に臨むレールに走行させるものではなく、床面7にはレール等の段差等がないので、所謂バリアフリー化を図ることができる。
(3) 前記各レールヒレ20,30が走行する前記各スリット部54には、その隙間gを埋める方向へ可変する気密材55を設けたので、上下枠50、52内へのゴミ等の侵入を防ぐことができる。
また、前記気密ヒレ40が出没する前記スリット部54にも、その隙間gを埋める方向へ可変する気密材55を設けたので、前記縦枠51内へのゴミ等の侵入を防ぐことができる。
(4) 前記上框2のレールヒレ20が、上枠52内を走行し、また前記下框3のレールヒレ30が、下枠50内を走行することにより、内外障子11、10の脱落を防ぐことができ、別途に脱落防止部品を取り付ける必要がなくなる。
次に、図13~図15に基づいて、別例に係る引違障子1の構成例を説明する。
この障子1は、ロールスクリーン等の遮光部材、網戸等の防虫部材等のサッシ枠5の開口を遮蔽する遮蔽材9を巻取及び送出自在に前記縦枠51に取付けたもので、遮蔽材9の先端部91と前記気密ヒレ40を組み合わせた場合の構成例を示したものである。
即ち、図13に示したように、前記先端部91を固定する気密ヒレとしての固定部材92と、この固定部材92を係脱自在に取付けるために前記戸先框4に形成された取付部93からなる。
図13のように、引違障子1が閉鎖状態にあるときは、前記固定部材92と取付部93とが一体となり、且つ、前記固定部材92が縦枠51のスリット部54に没入されて、気密性が保たれる。
図14のように遮蔽材9を使用しない場合には、前記固定部材92と取付部93の連結を解いて、外障子10をスライドさせる。
図15のように遮蔽材9を使用する場合には、前記固定部材92と取付部93を連結させて、外障子10をスライドさせる。
以上の構成による引違障子1の効果は、次のとおりである。
(5) 気密性を保持できるようにしつつ、前記障子1に網戸等を取り付けることができる。
次に、図16及び図17に基づいて、別例に係るサッシ枠5の構成例を説明する。
このサッシ枠5に係る上枠52は、図16のように、上框2の見付面M2を隠すことができる隠し見付部58を備え、下枠50は下框3の見付面M3を隠すことができる隠し見付部58を備えている。
また、このサッシ枠5に係る右縦枠51は、図17のように、外障子10の戸先框4の見付面M4を隠すことができる隠し見付部58を備え、左縦枠51は、図17のように、内障子11の戸先框4の見付面M4を隠すことができる隠し見付部58、58を備えている。
以上の構成による引違障子1の効果は、次のとおりである。
(6) 前記各隠し見付部58は、室内から室外に向けられた視線に対し、各障子10,11の見付面M2~M4を隠すもので、採光範囲を確保しつつ、窓の開放感を改善すると共に、すっきりとしたデザインのサッシ窓とすることができる。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において、通常の知識を有する者により可能である。即ち、上記実施形態では、障子として引違障子の構成例を示しているが、片引き窓又は引き分け窓に用いられる障子でもよい。
1 引違障子
10 外障子 11 内障子

2 上框
H2 高さ寸法 M2 見付面
20 レールヒレ 21 上面
22 タッピング

3 下框
H3 高さ寸法 M3 見付面
30 レールヒレ 31 下面
32 レールヒレのU字辺

4 戸先框
W4 幅寸法 M4 見付面
40 気密ヒレ 41 側面

G ガラス GR ガラス収容部
G2 G3 G4 ガラスの各端部
GL ガラスライナー

5 サッシ枠

50 下枠
51 縦枠
52 上枠
53 受入部
54 スリット部
55 気密材 56 気密材取付ヒレ
57 ピース材
58 隠し見付部

6 戸車
60 レール60 61 戸車ケース
62 戸車の軸

7 床面

8 下枠本体
80 アタッチ材
81 カバー材

82 係止ヒレ 83 フラット面
84 脚部 85 被係止ヒレ
86 脚部

9 遮蔽材(ロールスクリーン等の遮光部材 網戸等の防虫部材)
91 先端部
92 固定部材(気密ヒレ) 93 取付部

g スリット部の隙間
S 空間

Claims (3)

  1. 障子の上框及び戸先框は、障子のガラスの各端部収容する高さ寸法及び幅寸法の見付面を備え、障子の下框は前記ガラスの下端部とガラスライナー収容する高さ寸法の見付面を備えると共に、
    前記障子の戸車を取り付けるためのレ-ルヒレを前記下框の下面からサッシ枠の下枠に向けて延在させ、且つ、前記上框の上面から前記サッシ枠の上枠に向けてレールヒレを延在させ
    前記戸先框に、前記サッシ枠の縦枠に向けて、前記戸先框と前記縦枠間の気密性を保持するための気密ヒレを設け、
    前記サッシ枠の上下枠は、前記レ-ルヒレがスライド可能なスライド部を備えていると共に、スライド部の隙間を埋める気密材を設け、且つ、
    前記縦枠は、前記気密ヒレが出没可能なスライド部を備えていると共に、スライド部の隙間を埋める気密材を設けていることを特徴とする障子。
  2. 前記縦枠は、前記戸先框の見付面を隠すことができる隠し見付部を備え、前記上下枠は、上下框の見付面を隠すことができる隠し見付部を備えていることを特徴とする請求項に記載のサッシ枠。
  3. 前記サッシ枠の開口を遮蔽するために、送り出し、且つ、巻き戻し可能な遮蔽材を前記縦枠に設け、前記気密ヒレに前記遮蔽材の先端部を固定すると共に、前記気密ヒレを前記戸先框に対して係脱自在に構成したことを特徴とする請求項1または2に記載のサッシ枠。
JP2017165078A 2017-08-30 2017-08-30 障子及びサッシ枠 Active JP7011424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165078A JP7011424B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 障子及びサッシ枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165078A JP7011424B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 障子及びサッシ枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044349A JP2019044349A (ja) 2019-03-22
JP7011424B2 true JP7011424B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=65815469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165078A Active JP7011424B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 障子及びサッシ枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7011424B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163626A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Ykk Ap株式会社 建具
JP4833148B2 (ja) 2006-05-05 2011-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 移植可能な電子メール・アドレスを利用する方法及び装置
JP6158942B2 (ja) 2013-03-15 2017-07-05 レゾナント インコーポレイテッドResonant Inc. マイクロ音響波フィルタのネットワーク合成設計

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833148U (ja) * 1971-08-23 1973-04-21
JPS6328303Y2 (ja) * 1981-01-29 1988-07-29
JPS59104987U (ja) * 1982-12-29 1984-07-14 松下電工株式会社 引違い戸のシ−ル構造
JPH06158942A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Sanwa Shutter Corp 戸車式窓サツシ構造
JPH07293128A (ja) * 1994-04-21 1995-11-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 防音引戸ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833148B2 (ja) 2006-05-05 2011-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 移植可能な電子メール・アドレスを利用する方法及び装置
JP2008163626A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Ykk Ap株式会社 建具
JP6158942B2 (ja) 2013-03-15 2017-07-05 レゾナント インコーポレイテッドResonant Inc. マイクロ音響波フィルタのネットワーク合成設計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019044349A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102060165B1 (ko) 유리난간대 및 이를 구비한 창호
US6470947B1 (en) Hidden window screen for sash window
GR1010046B (el) Μηχανισμος κλειδωματος για κρυφο χωνευτο κουφωμα
KR100942482B1 (ko) 미닫이 창문
JP7011424B2 (ja) 障子及びサッシ枠
JP2020066906A (ja) 網戸付きサッシ
JP2009299437A (ja) サッシ
KR200387059Y1 (ko) 방범창이 구비된 미닫이 창호
JP2003176667A (ja) 上げ下げ窓
KR101618580B1 (ko) 안전창호
KR102053957B1 (ko) 창호
KR101905932B1 (ko) 레일 은폐형 미서기 창호
JP6401539B2 (ja) 網戸付き引き違いサッシ
JP7111486B2 (ja) 建具
JP4459760B2 (ja) サッシ
JP3314871B1 (ja) 屋外用下枠フラットのレール無しサッシの網戸装置(室内側垂下片)
JP2021001470A (ja) 障子および建具
JP3017084B2 (ja) 換気框の取付構造
KR20190079462A (ko) 차량용 도어커튼 장착구조
JP2001227265A (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
US10612293B1 (en) Storm or secondary window installation system and method of installation
JP2009299438A (ja) 下枠フラットサッシ
KR20190002813A (ko) 창짝 연동형 미세먼지 차단장치
KR102242071B1 (ko) 시스템 이중 창호
JP2021031896A (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150