JP7002959B2 - 加湿機 - Google Patents

加湿機 Download PDF

Info

Publication number
JP7002959B2
JP7002959B2 JP2018026447A JP2018026447A JP7002959B2 JP 7002959 B2 JP7002959 B2 JP 7002959B2 JP 2018026447 A JP2018026447 A JP 2018026447A JP 2018026447 A JP2018026447 A JP 2018026447A JP 7002959 B2 JP7002959 B2 JP 7002959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tray
water
water storage
humidifying filter
humidifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018026447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143832A (ja
Inventor
克浩 伊藤
晃広 山口
暁 弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018026447A priority Critical patent/JP7002959B2/ja
Priority to CN201910060263.4A priority patent/CN110160189B/zh
Publication of JP2019143832A publication Critical patent/JP2019143832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002959B2 publication Critical patent/JP7002959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Description

本発明は、加湿機に関し、特に貯水トレイに加湿フィルタを直接設置した加湿機に関する。
近年、健康指向の高まりにより、室内の空気に適正な湿度を与えるための加湿機が広く用いられている。特に、水の加熱蒸発を伴わずに加湿を可能とする気化式の加湿機は、室内温度を変えずに湿度調節をなし得ることから、その普及が拡大している。
気化式の加湿機は、吸気口と送気口とを結ぶ送風路の内部に水を含侵させた加湿フィルタと送風ファンとを配してなり、送風ファンの動作により吸気口を経て送風路内に導入される空気を加湿フィルタに通し、該加湿フィルタの下流側に送り出される気化水分を含む湿り空気を、送気口を経て室内に送り出すように構成されている。
加湿フィルタは、高い含水性を有すると共に通気が可能な材料(不織布等)のシートであり、吸気口の内側に送風路内への導入空気との接触が可能となるように配してある。加湿フィルタは、定量の水を貯留する水受け皿に下部を浸漬させてあり、気化により失われた水分を水受け皿からの吸い上げにより補充するようになしてある。水受け皿の一側には貯水トレイが設けてあり、水受け皿の内部には、加湿フィルタの吸い上げによる水面の低下に応じて貯水トレイ内の水が逐次補給され、常時定量の水が貯留されるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4486444号公報
ところで、加湿機本体に加湿フィルタを設置された貯水トレイを収納した場合、加湿フィルタは上面において加湿機本体内のキャビネット(収納部)にきっちりと接触するように設計されている。また、一般に、加湿フィルタの上面と上記キャビネットとは水平に接触されている。このため、加湿フィルタを設置した状態の貯水トレイの出し入れ時には、加湿フィルタの上面とキャビネットとの接触面が大きくなるので、摩擦力が大きくなり、貯水トレイの出し入れがし難くなるという問題が生じる。
そこで、加湿フィルタの上面と上記キャビネットとの摩擦力を低減するために、加湿フィルタの上面と上記キャビネットとの間に生じる隙間を大きくすることが考えられる。しかしながら、上記隙間を大きくすると、貯水トレイの出し入れがしやすくなるものの、加湿フィルタを通過すべき空気が、加湿フィルタの上面とキャビネットとの間に生じる隙間から漏れてしまい、加湿されない空気が排出されることになる。つまり、加湿機における加湿量が設定された値よりも少なくなるおそれがある。
本発明の一態様は、加湿機本体からの貯水トレイの出し入れを容易にし、且つ、加湿量の制御を適切に行なうことができる加湿機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る加湿機は、加湿フィルタに直接水を供給する貯水トレイと、上記加湿フィルタを有し、上記貯水トレイを収納部に収納した状態で、当該貯水トレイの水を用いて空気を加湿する加湿部と、を備えた加湿機であって、上記貯水トレイは、上記貯水トレイの上面が上記収納部の天面に近接した状態で当該収納部に引き出し可能に収納され、上記貯水トレイの引き出し方向前方の高さが、上記引き出し方向後方の高さよりも高く、且つ、上記貯水トレイの上面の縁部が、上記貯水トレイの引き出し方向前方から引き出し方向後方へ傾斜して形成されていることを特徴としている。
本発明の一態様によれば、加湿機本体からの貯水トレイの出し入れを容易にし、且つ、加湿量の制御を適切に行なうことができる。
本発明の実施形態1に係る加湿機の外観を示す斜視図であり、(a)は前面蓋を装着した状態を示す斜視図であり、(b)は前面蓋を取り外した状態を示す斜視図である。 (a)は、図1の(a)のAA線矢視断面図であり、(b)は、図1の(a)のBB線矢視断面図である。 (a)(b)は、図1に示す加湿機が備える水位センサの取り付け位置を説明するための図である。 図1に示す加湿機における制御ブロック図である。 図1に示す加湿機における貯水トレイの構造を説明するための図である。 図6に示す貯水トレイの構造の他の例を示す図である。 図6に示す貯水トレイの構造の他の例を示す図である。 本発明の実施形態1の変形例の概略構成断面図である。 本発明の実施形態2に係る加湿機の概略断面図である。 本発明の実施形態3に係る加湿機の概略断面図である。 図10に示す加湿機の要部構成を示す概略斜視図である。 図10に示す加湿機のシャワー構造を示す概略構成斜視図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。本実施形態では、本発明を、気化式の加湿機に適用した例について説明する。なお、本発明を適用する加湿機は、気化式の加湿機以外の他の形式の加湿機、例えば、スチーム(加熱)式、超音波式の加湿機であってもよい。
(加湿機の概要)
図1は、本実施形態に係る加湿機101の外観を示し斜視図であり、(a)は裏蓋1を装着した状態を示す斜視図、(b)は裏蓋1を取り外した状態を示す斜視図である。
図2の(a)は、図1の(a)のAA線矢視断面図であり、(b)は、図1の(a)のBB線矢視断面図である。
加湿機101は、図1に示すように、上面に排気口(吹出口)11と給水口12が設けられている。排気口11は、加湿機101内部で加湿された空気を排出(放出)するための開口である。給水口12は、加湿機101の下方の貯水トレイ2に水を供給するための開口である。
排気口11は、加湿機101の前面側(操作パネル等が設けられている側、すなわち貯水トレイ2から上記排気口11まで加湿された空気を導く吹出路20の形成面(本体の他側面)側)に設けられ、当該加湿機101の前面側に加湿された空気を排出するように設計されている。一方、給水口12は、排気口11とは反対側の加湿機101の裏面側(貯水トレイ2への給水路(溝13,第1給水路14,第2給水路15)の形成面(本体の一側面)側)に設けられ、当該加湿機101の上部から下部に設けられた貯水トレイ2に水を供給するように設計されている。つまり、給水口12は、排気口11から排出される空気の影響を受けない位置に形成されている。ここで、排気口11から排出される空気の影響を受けない位置とは、当該排気口11から排出される空気によって、注水中の水が飛び散らない位置をいう。
図1の(a)に示すように、加湿機101の裏面には、着脱自在な裏蓋1が設けられている。裏蓋1を取り外すと、図1の(b)に示すように、給水口12と貯水トレイ2とを繋げるように形成された溝13が露出する。給水口12から注がれた水は、溝13を伝って貯水トレイ2に注がれる。溝13の露出した面は、裏蓋1を加湿機101に装着することで塞がる。これにより、図2の(a)に示すように、給水口12から貯水トレイ2までの第1給水路14が形成される。この第1給水路14は、後述する貯水トレイ2に形成された第2給水路15に連通する。
貯水トレイ2は、加湿機101の裏側から着脱自在に設けられている。具体的には、貯水トレイ2は、図1の(a)に示すように、加湿機101に装着した状態から矢印方向に移動させることで、当該加湿機101から取り外す構造となっている。
貯水トレイ2には、加湿機101に装着した状態で、第1給水路14に連通する第2給水路15が形成されている。従って、第2給水路15に第1給水路14から水が供給されることで、貯水トレイ2内に水が満たされることになる。
また、貯水トレイ2内には、加湿フィルタ16が設置されている。加湿フィルタ16は、高い含水性を有すると共に通気が可能な材料(不織布等)のシートであり、加湿機101内の送風路17から貯水トレイ2内に送り込まれた空気と接触するように配置されている。具体的には、加湿フィルタ16は、図2の(a)に示すように、定量の水を貯留する貯水トレイ2内で下部が浸漬した状態で設置されている。つまり、加湿フィルタ16は、水に浸漬されていない上部(吸水部分)に空気が接触しながら通過できるように貯水トレイ2内に設置されている。従って、加湿フィルタ16に接触した空気によって当該加湿フィルタ16に含まれる水が気化され、加湿された空気として排気口11から外部に排出される。
ここで、加湿フィルタ16の貯水トレイ2の底面からの高さは、例えば、貯水トレイ2の底面から上面までの高さに等しいことが好ましい。これにより、加湿フィルタ16を通過しない空気を極力少なくすることで、湿度を適切にコントロールした空気を排気口11から排出することができる。従って、貯水トレイ2の底面からの高さをHとした場合、加湿フィルタ16の高さもHであることが好ましい。
加湿機101には、図2の(a)(b)に示すように、送風路17に空気を送り込むための送風ファン18と、送風ファン18を駆動するモータ19とが設けられている。
送風ファン18は、モータ19によって駆動されると、加湿機101の吸気口(図示せず)から外気を送風路17内に導入して、当該送風路17から貯水トレイ2に向けて空気を送り出すようになっている。送風ファン18は、図2の(a)では、シロッコファンを例示しているが、軸流ファンであってもよい。
送風路17からの空気は、貯水トレイ2内の加湿フィルタ16の手前の空間である第1の領域21に送り込まれる。その後、当該加湿フィルタ16に接触しながら通過して、当該貯水トレイ2の加湿フィルタ16を介して第1の領域21と反対側の空間である第2の領域22を経て、吹出路20を通り排気口11から外部に送り出される。従って、加湿フィルタ16,送風路17および送風ファン18によって、貯水トレイ2の水を用いて空気を加湿する加湿部が構成されている。また、送風路17と送風ファン18によって、加湿フィルタ16に含まれた水を気化させる送風部が構成されている。
(給水路)
次に、貯水トレイ2への給水路について説明する。
給水路は、上述したように、図2の(a)に示す給水口12から第1給水路14を経て、第2給水路15までの経路である。第1給水路14は、送風路17の外側面に沿って形成され、且つ、図1の(b)に示すように、裏蓋1と、当該裏蓋1を取り外した状態で露出する溝13とによって構成されている。裏蓋1の裏面(溝13に対向する面)と溝13の表面は、ロータス効果奏する微細な凹凸(シボ加工)が施されている。これにより、汚れが付着し難くなる。
また、裏蓋1を取り外せば、溝13が露出された状態となるため、第1給水路14の清掃等の手入れが容易になる。
第2給水路15は、図2の(a)に示すように、貯水トレイ2の端部に形成されており、第1給水路14と連通する部分の第1開口部15aから水を取り入れ、当該貯水トレイ2の下方に向けて形成された第2開口部15bから水を排出するようになっている。これにより、貯水トレイ2には、底辺から水が供給されることになる。
なお、第2給水路15の内面も、裏蓋1の裏面、溝13の表面と同様に、ロータス効果奏する微細な凹凸(シボ加工)が施されている。これにより、汚れが付着し難くなる。
また、給水口12の給水面についても、ロータス効果奏する微細な凹凸(シボ加工)が施されている。これにより、汚れが付着し難くなる。さらに、第1給水路14の給水面は、第1給水路14に向かって水が流れ込むような放射反射面形状となっていることが好ましい。これにより、給水口12の給水面のどの部分に注水しても、水が飛散せず、且つ、外にこぼれずに、第1給水路14に向かって水が適切に流れ込むようになる。
以上のように、給水口12から注がれた水は、給水路を構成する、第1給水路14、第2給水路15を経て、貯水トレイ2に供給される。給水路から供給された水は、貯水トレイ2の第1の領域21側に流れ込み、加湿フィルタ16を経て第2の領域22に流れ込む。つまり、送風路17に近い側から遠い側に向かって水が供給されることになる。
通常、貯水トレイ2への給水のタイミングは、当該貯水トレイ2の貯水量が所定の量以下になったときできある。例えば、貯水トレイ2の貯水量が所定の量以下になれば、使用者に報知(音声によるお知らせ、LEDの点灯など)して、給水を促すようにしている。
本実施形態では、貯水トレイ2の貯水量を検出するために、水位センサを用いる。
(水位センサ)
図3の(a)は、図1の(a)のBB線矢視断面図を示し、図3の(b)は、図3の(a)に示す領域Xの拡大図を示す。
図3の(b)に示すように、水位センサ31は、貯水トレイ2の第2の領域22の上部に設けられ、当該貯水トレイ2の水面3から当該水位センサ31までの距離を測定することで、貯水トレイ2の貯水量を検出している。このように、水位センサ31は、貯水トレイ2の水面3からの距離を測定するため、水面3はできるだけ穏やかなほうが好ましい。従って、貯水トレイ2では、第1の領域21側に水が供給されるため、水面3が波立ち、測定誤差が生じるおそれがあるが、加湿フィルタ16によって隔てられた第2の領域側では水面3が比較的穏やかである。このため、水位センサ31は、図3の(b)に示すように、第2の領域22側の水面3を測定する位置に形成されていることが好ましい。
(加湿制御)
一般的な加湿制御は、湿度センサによって検出された湿度および温度センサによって検出された温度によって設定された湿度を保つように制御される。通常、貯水トレイ2の貯水量によって加湿フィルタ16が露出している部分、すなわち風が当たる部分の大きさが変わっていることが考慮されない。この加湿フィルタ16が露出している部分の面積が大きければ、風が当たる面積が大きくなるため、風量が少なくても気化した空気を多く発生させることができる。逆に、加湿フィルタ16が露出している部分の面積が小さければ、風が当たる面積が小さくなるため、風量を多くしないと気化した空気を多く発生させることができない。
従って、湿度制御を行なう際に、加湿フィルタ16が露出している部分の面積に関わらず、当該加湿フィルタ16に当てる風の風量を一定にしていれば、貯水トレイ2の貯水量によって目的とする湿度にするのに要する時間が長くなる場合がある。
そこで、水位センサ31によって貯水トレイ2の貯水量が測定できれば、貯水トレイ2に載置された加湿フィルタ16がどの程度露出されているかを予測できる。これを利用して加湿量を調整することで、目的とする湿度にするのに要する時間を短くできる。
図4は、貯水トレイ2の貯水量を考慮した場合の加湿制御を行なうための制御ブロック図である。制御部30は、水位センサ31、温度センサ32、湿度センサ33からの検出値によって、送風ファン18を駆動するモータ19の回転数を制御するようになっている。
具体的には、制御部30は、湿度センサ33によって検出された湿度が設定された湿度よりも低くなれば、温度センサ32によって検出された温度、水位センサ31によって検出された水位に応じてモータ19の駆動を制御する。モータ19の駆動制御は、送風ファン18の回転数を、湿度、温度、水位に対応付けられた回転数となるように制御することである。
(貯水トレイ2)
図5は、装置本体(加湿機本体)10と貯水トレイ2との関係を説明するための図であり、(a)は貯水トレイ2の引き出し方向正面図であり、(b)は(a)のCC線矢視断面図であり、(c)は貯水トレイ2の引き出し動作を説明するための図である。
貯水トレイ2は、加湿機101の装置本体10から着脱自在に構成されている。貯水トレイ2は、図1の(a)(b)に示す矢印方向(引き出し方向)に、装置本体10から引き出せるように構成されている。
貯水トレイ2は、当該貯水トレイ2の上面が装置本体10の収納部10aの天面に近接した状態で当該収納部10aに収納される。貯水トレイ2は、収納部10aに収納された状態では、当該貯水トレイ2の上面と収納部10aの天面との間に生じる隙間はできるだけ小さいほうがよい。さらに、貯水トレイ2が収納部10aに収納された状態のとき、当該貯水トレイ2に設置された加湿フィルタ16の上面と収納部10aの天面との間に生じる隙間はできるだけ小さいほうがよい。加湿性能を考慮した場合、加湿フィルタ16が設置された貯水トレイ2が収納部10aに収納された状態では、貯水トレイ2の上面および加湿フィルタ16の上面が収納部10aの天面に接触しているのが好ましい。
このように、装置本体10に加湿フィルタ16を設置された貯水トレイ2を収納した場合、加湿フィルタ16は上面において装置本体10の収納部10aの天面にきっちり接触するようになっている。これにより、貯水トレイ2において加湿フィルタ16に当たらない風を極力少なくでき、加湿された空気を効率よく排出することが可能となる。
ところで、加湿フィルタ16の上面と収納部10aの天面とが水平に接触されている場合、加湿フィルタを設置した状態の貯水トレイ2の出し入れ時には接触面が大きくなるので、摩擦力が大きくなり、貯水トレイ2がし難くなるという問題が生じる。
そこで、本実施形態では、上記の問題を解決するために、図5の(a)(b)に示すように、貯水トレイ2を構成する4辺の板のうち、当該貯水トレイ2の引き出し方向前方の辺を構成する板2aの高さが、上記引き出し方向後方の辺を構成する板2bの高さよりも高く、且つ、当該貯水トレイ2の引き出し方向に並行な側面の2辺の板が、上記引き出し方向前方から後方に向かって低く傾斜するように形成されている。ここで、傾斜構造は、図5に示すような直線的な傾斜構造に限定されるものではなく、他の傾斜構造であってもよい。例えば前方から後方へのラインが丸みを帯びた形状の傾斜構造であってもよい。
また、上記加湿フィルタ16の上面は、上記貯水トレイ2の側面の2辺の板の傾斜と同じ傾斜角で傾斜するように形成されている。すなわち、加湿フィルタ16の上面は、貯水トレイ2の引き出し方向前方側が高く、後方側がなるように形成されている。
上記構成の貯水トレイ2は、装置本体10の収納部10a内に格納されている状態では、上述したように、当該貯水トレイ2の全ての辺の上面が当該収納部10aの天面に接触している。しかも、貯水トレイ2に載置された加湿フィルタ16の上面も収納部10aの天面に接触している。従って、加湿フィルタ16の上面と収納部10aの天面との間に生じる隙間がほとんど無い状態となっている。このため、貯水トレイ2に吹き込んだ風は、必ず加湿フィルタ16に当たり、加湿された空気となり加湿機101の外に排出される。つまり、加湿量を適切に制御することができる。
また、上記構成の貯水トレイ2を装置本体10から引き出す場合、図5の(c)に示すように、収納部10aの天面までの高さが高い方向に貯水トレイ2が移動することになる。つまり、貯水トレイ2は、収納部10a内において、引き出し方向後方の辺の板2bの高さよりも高い方向に移動することになる。これにより、貯水トレイ2は、収納部10aの天面に接触することなく引き出すことが可能となる。
また、上記構成の貯水トレイ2を装置本体10に格納する場合、図5の(c)に示すように、貯水トレイ2は、収納部10aの天面までの高さよりも低い側(板2a側)から格納される。これにより、格納時に当該貯水トレイ2は収納部10aの天面に接触することはなく、収納部10aの所定の位置に格納されて初めて、貯水トレイ2と収納部10aの天面とが接触する。
以上のことから、上記構成の貯水トレイ2によれば、加湿量を適切に制御できると共に、当該貯水トレイ2を装置本体10からの引き出しおよび格納を容易にできるという効果を奏する。また、貯水トレイ2を装置本体10に格納した状態で加湿機101を移動させる場合に、貯水トレイ2に蓄えられた水が外にこぼれ難くすることができる。
なお、貯水トレイ2の形状は、図5に示す形状に限定されるものではない。上記と同様の効果を奏する形状であればよい。例えば、図6に示す貯水トレイ202であってもよい。
<変形例1>
図6は、図5に示す装置本体10と貯水トレイ2との関係の変形例を説明するための図であり、(a)は貯水トレイ202の引き出し方向正面図であり、(b)は(a)のDD線矢視断面図である。
貯水トレイ202は、前記貯水トレイ2と同様、図6の(b)に示すように、当該貯水トレイ202の引き出し方向前方の辺の板202aの高さが、上記引き出し方向後方の辺の板202bの高さよりも高く、且つ、当該貯水トレイ2の引き出し方向に並行な側面の2辺の板が、上記引き出し方向前方から後方に向かって低く傾斜するように形成されている。
また、貯水トレイ202に載置される加湿フィルタ16の上面は、貯水トレイ202の引き出し方向前方側が高く、後方側がなるように形成されている。つまり、上記加湿フィルタ16の上面は、上記貯水トレイ2の側面の2辺の板の傾斜と同じ傾斜角で傾斜するように形成されている。
さらに、貯水トレイ202は、図6の(a)に示すように、加湿フィルタ16の一部が当該貯水トレイ202の上面から突出するように形成されている。つまり、貯水トレイ202を構成している4辺の板の高さが全て、加湿フィルタ16よりも低くなるように形成されている。
上記構成の貯水トレイ202の上面形状に伴って、装置本体201の収納部201aの天面が、加湿フィルタ16の上面に対応する位置で凸形状となり、他の部分は貯水トレイ202の上面に接触するように形成されている。これにより、図6の(b)に示すように、貯水トレイ202が装置本体201の収納部201aに収納された状態では、当該貯水トレイ202の上面および加湿フィルタ16の上面が収納部201aの天面に接触した状態となる。従って、加湿フィルタ16の上面と収納部201aの天面との間に生じる隙間がほとんど無い状態となっている。このため、貯水トレイ202に吹き込んだ風は、必ず加湿フィルタ16に当たり、加湿された空気となり加湿機101の外に排出される。つまり、加湿量を適切に制御することができる。さらに、加湿フィルタが貯水トレイの水面から突出している部分が多くなるため、加湿量の多い空気を排出することが可能となる。
上記構成の貯水トレイ202を装置本体201から引き出す場合、および上記貯水トレイ202を装置本体201に格納する場合、前記の貯水トレイ2の場合と同様に、当該貯水トレイ202は収納部201aの天面への接触による摩擦がほとんどない。従って、貯水トレイ2を装置本体10からの引き出しおよび格納を容易にできる。
なお、加湿量を適切に制御するという点のみに着目すると、貯水トレイ202の引き出し方向前方、後方の高さを変える必要はなく、貯水トレイ202を収納部201aに格納した状態で、加湿フィルタ16の上面と収納部201aの天面との間に生じる隙間をほとんど無くすようにすればよい。この例について以下の図7を参照しながら説明する。
<変形例2>
図7は、図5に示す装置本体10と貯水トレイ2との関係の変形例を説明するための図であり、(a)は貯水トレイ302の引き出し方向正面図であり、(b)は(a)のEE線矢視断面図である。
図7に示す貯水トレイ302は、前記貯水トレイ202と同様、図7の(a)に示すように、加湿フィルタ16の一部が当該貯水トレイ302の上面から突出するように形成されている。つまり、貯水トレイ302を構成している4辺の板の高さが全て、加湿フィルタ16よりも低くなるように形成されている。
上記構成の貯水トレイ302の上面形状に伴って、装置本体301の収納部301aの天面が、加湿フィルタ16の上面に対応する位置で凸形状となり、他の部分は貯水トレイ302の上面に接触するように形成されている。これにより、図7の(b)に示すように、貯水トレイ302が装置本体301の収納部301aに収納された状態では、当該貯水トレイ302の上面および加湿フィルタ16の上面が収納部301aの天面に接触した状態となる。従って、加湿フィルタ16の上面と収納部301aの天面との間に生じる隙間がほとんど無い状態となっている。このため、貯水トレイ302に吹き込んだ風は、必ず加湿フィルタ16に当たり、加湿された空気となり加湿機101の外に排出される。つまり、加湿量を適切に制御することができる。
上記構成の貯水トレイ302を用いることで、図5に示す貯水トレイ2と同様に、当該貯水トレイ302を装置本体10に格納した状態で加湿機101を移動させる場合に、貯水トレイ302に蓄えられた水がこぼれ難くすることができる。
なお、貯水トレイ302に蓄えられた水をこぼれ難くするためであれば、図8に示す変形例3であってもよい。
<変形例3>
図8は、図1に示す加湿機101の貯水トレイ2の水面3にフタ41をした状態を示す図である。
図8に示すように、貯水トレイ2の水面3に、当該水面3の形状に合わせた形状のフタ41が載置されている。このフタ41は、水よりも比重の軽く、撥水性を有しているものであればどのような材質であってもよい。例えば発泡性材料、多孔質材料、プラスチック等が好ましく、また、撥水性を有さない材料を撥水処理したものであってもよい。
貯水トレイ2の水面3にフタ41を載置することで、当該貯水トレイ2を運ぶ際の揺れに起因して水がこぼれるのを防止することができる。特に、貯水トレイ2を格納した状態で加湿機101を持ち運んだときにフタ41を載置するのが好ましい。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(加湿機の概要)
図9は、本実施形態に係る加湿機101の概略構成を示す概略断面斜視図である。本実施形態に係る加湿機101は、前記実施形態1の加湿機101とは、貯水トレイ2の第1の領域21に抗菌材51が設置されている点で異なり、その他構成は同じである。
抗菌材51は、貯水トレイ2内の水を抗菌する抗菌剤である。抗菌材51は、水の中で抗菌成分を拡散させて、水の抗菌を行なっている。また、貯水トレイ2の第1の領域21は、給水側であるため、水が供給され、水が波立つ。従って、抗菌材51は、貯水トレイ2の第1の領域21側に載置するのが好ましい。これにより、効果的に抗菌成分を拡散させることができる。ここで、抗菌材51は、貯水トレイ2内において、給水時の水の落下の影響を受ける位置、すなわち水が供給され、水が落下して波の立つ第1の領域21の任意の位置に配置されていればよい。
抗菌材51としては、例えば銀・銅・亜鉛などの金属イオンを溶出する無機化合物、銀・銅・亜鉛の金属微粒子、銀ゼオライト、銀含有リン酸ジルコニウム、ヨウ素化合物類、フェノール類、第4級アンモニウム塩類、イミダゾール化合物類、安息香酸類、過酸化水素、クレゾール、クロルヘキシジン、イルガサン、アルデヒド類、ソルビン酸等の薬剤やリゾチーム・セルラーゼ・プロテアーゼなどの酵素製剤、カテキン類、竹抽出物、ヒノキ抽出物、わさび抽出物、からし抽出物などの天然成分抽出物などが好ましい。また、抗菌材51として防カビ剤を用いてもよく、防カビ剤としては、有機窒素化合物、硫黄系化合物、有機酸エステル類、有機ヨウ素系イミダゾール化合物、ベンザゾール化合物などが好ましい。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
(加湿機の概要)
図10は、本実施形態に係る加湿機102の概略構成断面図である。図11は、図10に示す加湿機102の概略構成斜視図である。
本実施形態に係る加湿機102は、前記実施形態1の加湿機101とほとんど同じ構成であるが、給水路の第2給水路15の代わりに、第3給水路61および第4給水路62を用いている点で異なる。
加湿機102は、図10に示すように、第1給水路14と、第3給水路61と、第4給水路62とで貯水トレイ2に給水するための給水路を構成している。
第3給水路61は、前記実施形態1の第2給水路15とは異なり、貯水トレイ2の上面にほぼ並行に水を導くように形成されている。第3給水路61によって導かれた水は、第4給水路62に送られる。
第4給水路62は、貯水トレイ2内に設置された加湿フィルタ16の上面に対向するように形成され、当該加湿フィルタ16の上面に向かって水を落下させる構造(図10の矢印方向に水を落下させる構造)となっている。
(給水路)
図12は、第4給水路62の水の落下構造を説明するための図であり、(a)は、加湿フィルタ16を取り外した状態を示し、(b)は加湿フィルタ16の一部を仮想的に配置した状態を示している。
第4給水路62の背面には、複数の孔62aが形成されており、これらの孔62aから当該第4給水路62に導かれた水を落下させるようになっている。第4給水路62の孔62aからの水は、当該第4給水路62に対向した加湿フィルタ16の上面に落ちることになる。つまり、給水路によって貯水トレイ2に供給される水は、一旦、加湿フィルタ16に上面に落ちて、当該貯水トレイ2内に溜ることになる。このとき、加湿フィルタ16は、落下する水により表面に付着したカルキ成分などの付着物が洗い流されることになる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る加湿機は、貯水トレイ2と、上記貯水トレイ2を収納部10aに収納した状態で、当該貯水トレイ2の水を用いて空気を加湿する加湿部(加湿フィルタ16,送風路17,送風ファン18)と、を備えた加湿機であって、上記貯水トレイ2は、上記貯水トレイ2の上面が上記収納部10aの天面に近接した状態で当該収納部10aに引き出し可能に収納され、上記貯水トレイ2の引き出し方向前方(板2a)の高さが、上記貯水トレイ2の引き出し方向後方(板2b)の高さよりも高く、且つ、上記貯水トレイ2の上面が、上記貯水トレイ2の引き出し方向前方から引き出し方向後方へ傾斜して形成されていることを特徴としている。
上記構成によれば、貯水トレイを収納部に入れるときは、高さの低い側から収納部に挿入されるため、貯水トレイの上面が収納部の天面に擦れることを極力抑えながら、貯水トレイを収納部に収納することができる。
一方、貯水トレイを上記収納部から引き出すときは、高さの高い側から収納部から引き出されるため、貯水トレイの上面が収納部の天面に擦れることを極力抑えながら、貯水トレイを収納部から引き出すことができる。
これにより、加湿機本体から貯水トレイの出し入れする際の摩擦がほとんどなく、容易に貯水トレイの出し入れをすることが可能となる。
また、貯水トレイが収納部に完全に収納されれば、当該貯水トレイに搭載した加湿フィルタの上面が収納部の天面に接触した状態にすることが可能となるため、加湿フィルタに吹き付けられた空気は、確実に加湿フィルタを通過することになり、加湿されずに排出される空気を低減することができる。つまり、加湿量を適切に制御することが可能となる。
従って、加湿機本体からの貯水トレイの出し入れを容易にすることと、加湿量を適切に制御することを実現できる加湿機を提供することができる。
本発明の態様2に係る加湿機は、上記態様1において、上記加湿部(加湿フィルタ16,送風路17,送風ファン18)は、上記貯水トレイ2に、一部が水に浸漬されるように配置される加湿フィルタ16と、上記加湿フィルタ16に風を吹き付けることで、当該加湿フィルタ16に含まれた水を気化させる送風部(送風路17,送風ファン18)と、を備え、上記貯水トレイ2は、上記加湿フィルタ16の上面が上記収納部10aの天面に近接した状態で、当該収納部10aに引き出し可能に収納され、上記加湿フィルタ16の上面が、上記貯水トレイ2の引き出し方向前方から引き出し方向後方への傾斜と同じ向きに傾斜されていてもよい。
上記構成によれば、加湿フィルタが載置された貯水トレイを収納部に入れるときは、高さの低い側から収納部に挿入されるため、貯水トレイおよび加湿フィルタの上面が収納部の天面に擦れることを極力抑えながら、貯水トレイを収納部に収納することができる。
一方、貯水トレイを上記収納部から引き出すときは、高さの高い側から収納部から引き出されるため、貯水トレイおよび加湿フィルタの上面が収納部の天面に擦れることを極力抑えながら、貯水トレイを収納部から引き出すことができる。
これにより、加湿機本体から貯水トレイの出し入れする際の摩擦がほとんどなく、容易に貯水トレイの出し入れをすることが可能となる。
また、加湿フィルタを設置した貯水トレイが収納部に完全に収納されれば、加湿フィルタの上面が収納部の天面に接触した状態となるため、加湿フィルタに吹き付けられた空気は、確実に加湿フィルタを通過することになり、加湿されずに排出される空気を低減することができる。つまり、加湿量を適切に制御することが可能となる。
従って、加湿機本体からの貯水トレイの出し入れを容易にすることと、加湿量を適切に制御することを実現できる加湿機を提供することができる。
本発明の態様3に係る加湿機は、上記態様2において、上記加湿フィルタ16が上記貯水トレイ202に載置された状態で、当該加湿フィルタ16の一部が当該貯水トレイ202の上面から突出していてもよい。
上記の構成によれば、加湿フィルタが貯水トレイの水面から突出している部分が多くなるため、加湿量の多い空気を排出することが可能となる。
本発明の態様4に係る加湿機は、上記態様1~3の何れか1態様において、上記貯水トレイ2に外部から水を供給する給水口12と、上記加湿部(加湿フィルタ16,送風路17,送風ファン18)によって加湿された空気を外部に放出する吹出口(排気口11)と、を備え、上記給水口12から上記貯水トレイ2まで水を導く給水路(溝13,第1給水路14,第2給水路15)が、加湿機本体(装置本体10)の一側面に設けられ、上記貯水トレイ2から上記吹出口(排気口11)まで加湿された空気を導く吹出路20が、加湿機本体(装置本体10)の他側面に設けられていてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 裏蓋(給水路)
2 貯水トレイ
2a 板(引き出し方向前方)
2b 板(引き出し方向後方)
3 水面
10 装置本体(加湿機本体)
10a 収納部
11 排気口(吹出口)
12 給水口
13 溝(給水路)
14 第1給水路(給水路)
15 第2給水路(給水路)
15a 第1開口部
15b 第2開口部
16 加湿フィルタ(加湿部)
17 送風路(加湿部、送風部)
18 送風ファン(加湿部、送風部)
19 モータ
20 吹出路
21 第1の領域
22 第2の領域
30 制御部
31 水位センサ
32 温度センサ
33 湿度センサ
41 フタ
51 抗菌材
61 第3給水路
62 第4給水路
101 加湿機
102 加湿機
201 装置本体
201a 収納部
202 貯水トレイ
301 装置本体
301a 収納部
302 貯水トレイ

Claims (4)

  1. 加湿フィルタに直接水を供給する貯水トレイと、
    上記加湿フィルタを有し、上記貯水トレイを収納部に収納した状態で、当該貯水トレイの水を用いて空気を加湿する加湿部と、を備えた加湿機であって、
    上記貯水トレイは、
    上記貯水トレイの上面が上記収納部の天面に近接した状態で当該収納部に引き出し可能に収納され、
    上記貯水トレイの引き出し方向前方の高さが、上記貯水トレイの引き出し方向後方の高さよりも高く、且つ、上記貯水トレイの上面の縁部が、上記貯水トレイの引き出し方向前方から引き出し方向後方へ傾斜されていることを特徴とする加湿機。
  2. 上記加湿部は、
    上記加湿フィルタに風を吹き付けることで、当該加湿フィルタに含まれた水を気化させる送風部、を備え、
    上記加湿フィルタは、上記貯水トレイに、一部が水に浸漬され直接水が供給されるように配置され、
    上記貯水トレイは、
    上記加湿フィルタの上面が、上記収納部の天面に近接した状態で当該収納部に引き出し可能に収納され、
    上記加湿フィルタの上面が、上記貯水トレイの引き出し方向前方から引き出し方向後方への傾斜と同じ向きに傾斜されていることを特徴とする請求項1に記載の加湿機。
  3. 上記加湿フィルタが上記貯水トレイに載置された状態で、当該加湿フィルタの一部が当該貯水トレイの上面から突出していることを特徴とする請求項2に記載の加湿機。
  4. 上記貯水トレイに外部から水を供給する給水口と、
    上記加湿部によって加湿された空気を外部に放出する吹出口と、を備え、
    上記給水口から上記貯水トレイまで水を導く給水路が、加湿機本体の一側面に設けられ、上記貯水トレイから上記吹出口まで加湿された空気を導く吹出路が、加湿機本体の他側面に設けられていることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の加湿機。
JP2018026447A 2018-02-16 2018-02-16 加湿機 Active JP7002959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026447A JP7002959B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 加湿機
CN201910060263.4A CN110160189B (zh) 2018-02-16 2019-01-22 加湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026447A JP7002959B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 加湿機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143832A JP2019143832A (ja) 2019-08-29
JP7002959B2 true JP7002959B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=67645321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026447A Active JP7002959B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 加湿機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7002959B2 (ja)
CN (1) CN110160189B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111735169A (zh) * 2020-06-04 2020-10-02 北京小米移动软件有限公司 加湿器
CN112393413B (zh) * 2020-11-30 2024-06-14 珠海格力电器股份有限公司 接水盘组件及其控制方法、空调

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061901A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Seiko Co Ltd 気化式加湿機
JP2009180403A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Tang Yi Lin 加湿水冷ファン
JP2017058039A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 シャープ株式会社 加湿装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4486444B2 (ja) * 2004-08-20 2010-06-23 シャープ株式会社 加湿装置
JP2011012855A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 加湿器
JP5370290B2 (ja) * 2010-07-02 2013-12-18 パナソニック株式会社 小型加湿機および静電霧化手段搭載の小型加湿機
JP5333372B2 (ja) * 2010-07-26 2013-11-06 ダイキン工業株式会社 加湿器
JP5445521B2 (ja) * 2011-06-23 2014-03-19 ダイキン工業株式会社 加湿機用給水タンク及び加湿機
WO2014045991A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 シャープ株式会社 加湿器
CN203837230U (zh) * 2014-05-24 2014-09-17 宁波中野电器有限公司 加湿空气净化器的水箱密封结构
CN204902068U (zh) * 2015-07-16 2015-12-23 南京佳力图空调机电有限公司 一种分离化机房空调机组
EP3163092B1 (en) * 2015-10-30 2020-12-02 LG Electronics Inc. Apparatus for both humidification and air cleaning
KR20170051249A (ko) * 2015-10-30 2017-05-11 엘지전자 주식회사 가습청정장치
CN206626731U (zh) * 2017-04-12 2017-11-10 河南科技大学 一种模拟水汽自然蒸发的空气加湿器
CN107687701A (zh) * 2017-09-08 2018-02-13 珠海格力电器股份有限公司 接水盘结构及空调器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061901A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Seiko Co Ltd 気化式加湿機
JP2009180403A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Tang Yi Lin 加湿水冷ファン
JP2017058039A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 シャープ株式会社 加湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019143832A (ja) 2019-08-29
CN110160189A (zh) 2019-08-23
CN110160189B (zh) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636193B2 (ja) 加湿機
JP7002959B2 (ja) 加湿機
JP4595366B2 (ja) 加湿装置
JP5370290B2 (ja) 小型加湿機および静電霧化手段搭載の小型加湿機
JP5333372B2 (ja) 加湿器
JP2008039317A (ja) 加湿機能付き空気清浄機
JP5239616B2 (ja) 加湿機
JP2008122061A (ja) 加湿装置及びこれを有する空気調和機
JP5322857B2 (ja) 加湿装置
JP7002960B2 (ja) 加湿機
JP2011179800A (ja) 加湿機能付空気清浄装置
KR101415220B1 (ko) 벽걸이형 기화식가습기
KR20130065262A (ko) 제가습 장치
JP4654839B2 (ja) 加湿装置
JP5158234B2 (ja) 調湿装置
JP2018059698A (ja) 加湿装置
JP6099462B2 (ja) 加湿装置
JP2008064433A (ja) 加湿装置
JP2021055862A (ja) 加湿装置
KR20170027043A (ko) 강제 증발식 가습기
JP5322975B2 (ja) 自然蒸発式加湿装置及びそれを備えた空気調和装置
JP3546837B2 (ja) 加湿器
KR101283721B1 (ko) 가습기
WO2020032054A1 (ja) 空気調和機
KR20130063355A (ko) 기화식 가습기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150