JP6996878B2 - 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム - Google Patents

電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム Download PDF

Info

Publication number
JP6996878B2
JP6996878B2 JP2017121379A JP2017121379A JP6996878B2 JP 6996878 B2 JP6996878 B2 JP 6996878B2 JP 2017121379 A JP2017121379 A JP 2017121379A JP 2017121379 A JP2017121379 A JP 2017121379A JP 6996878 B2 JP6996878 B2 JP 6996878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
management device
value
temperature parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008907A (ja
Inventor
ファニー マテ
晋 山内
亮平 中尾
啓 坂部
圭一朗 大川
大輝 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Vehicle Energy Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vehicle Energy Japan Inc filed Critical Vehicle Energy Japan Inc
Priority to JP2017121379A priority Critical patent/JP6996878B2/ja
Priority to PCT/JP2018/003184 priority patent/WO2018235325A1/ja
Publication of JP2019008907A publication Critical patent/JP2019008907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996878B2 publication Critical patent/JP6996878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、電池管理装置、電池管理方法および電力貯蔵システムに関する。
近年、地球温暖化問題の観点から、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを利用して発電を行い、電力貯蔵システム(Battery Energy Storage System:BESS)を用いて出力の安定化を図った発送電システムの利用が拡大している。また、自動車等の移動交通システムにおいても、排ガス規制の観点から、こうした電力貯蔵システムが広く用いられている。
従来の一般的な電力貯蔵システムは、複数の電池セルを組み合わせた電池と、電池を冷却して温度調節を行う冷却システムと、電池の充放電制御を行ってシステムを安全な状態に維持する電池管理装置とを備えて構成される。こうした従来の電力貯蔵システムでは、冷却システムを用いて、電池温度が予め設定された最大温度以下となるように電池を強制的に冷却している。
一方、電力貯蔵システムの用途によっては、大きさや重さの低減が重要な場合がある。そのため、冷却システムを設けない自然冷却方式の電池を用いた電力貯蔵システムも利用されている。こうした自然冷却方式の電力貯蔵システムでは、運用状況や周囲環境によっては、電池温度が許容値を超えてしまう場合がある。その場合、電池温度が許容値未満となるまでは充放電を停止しなければならず、その間は電力貯蔵システムが非稼働状態となる。すなわち、自然冷却方式の電力貯蔵システムでは、冷却システムを備えた強制冷却方式の電力貯蔵システムと比べて、運用条件を低く設定しなれればならない。したがって、自然冷却方式の電力貯蔵システムを運用する際には、電池の周囲環境を考慮して、電池温度を許容値以内に制限しつつ、非稼働状態の期間を最小化する運用条件を設定する必要がある。
電池の周囲環境を考慮した充電制御に関して、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、冷却水温度センサにより検出された冷却水温度と、電池温度センサにより検出された電池温度と、環境温度センサにより検出された環境温度とに基づいて、水冷構造の組電池の充電を制御する充電制御装置が開示されている。
欧州特許出願公開第1052757号明細書
特許文献1の充電制御装置では、冷却水温度や環境温度を測定しなければ、電池の充放電制御を適切に行うことができない。
本発明による電池管理装置は、充放電可能な電池を管理する装置であって、前記電池の温度推定に用いられる温度パラメータの調整を行う温度パラメータ調整部を備え、前記温度パラメータ調整部は、前記電池の温度が上昇しているときに前記温度パラメータの調整を行う。
本発明による電池管理方法は、充放電可能な電池を管理するための方法であって、コンピュータにより、前記電池の温度が上昇しているときに、前記電池の温度推定に用いられる温度パラメータの調整を行う。
本発明による電力貯蔵システムは、電池管理装置と、充放電可能な電池と、前記温度パラメータ調整部による調整後の前記温度パラメータに基づいて決定された前記電池の充放電電流の許容値に従って、前記電池の充放電を行う充放電装置と、を備える。
本発明によれば、冷却水温度や環境温度を測定することなく、電池の充放電制御を適切に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る電力貯蔵システムの概略構成図である。 許容電流算出処理に関する電池管理装置の機能ブロックを示す図である。 電池状態算出部の機能ブロックを示す図である。 電池モデルにおける電池セルの等価回路の例を示す図である。 温度パラメータ調整部の機能ブロックを示す図である。 本発明の一実施形態による温度パラメータ調整の適用条件について説明するための組電池の温度変化例を示す図である。 変形例1による温度パラメータ調整の適用について説明するための組電池の温度変化例を示す図である。
以下では、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電力貯蔵システムの概略構成図である。図1に示す電力貯蔵システム(BESS)1は、組電池101、電池管理装置102、電流センサ103、セルコントローラ104、電圧センサ105、温度センサ106、およびリレー107を備える。電力貯蔵システム1は、インバータ2を介して、交流モータ等の負荷3に接続されている。電力貯蔵システム1およびインバータ2は、不図示の通信回線を介して上位コントローラ4に接続されている。
組電池101は、充放電可能な複数の電池セルを直並列に接続して構成されている。負荷3を力行運転する際には、組電池101から放電された直流電力がインバータ2により交流電力に変換され、負荷3に供給される。また、負荷3を回生運転する際には、負荷3から出力された交流電力がインバータ2により直流電力に変換され、組電池101に充電される。こうしたインバータ2の動作により、組電池101の充放電が行われる。インバータ2の動作は、上位コントローラ4により制御される。
電流センサ103は、組電池101に流れる電流を検出し、その検出結果を電池管理装置102に出力する。セルコントローラ104は、組電池101の各電池セルの電圧を検出し、その検出結果を電池管理装置102に出力する。電圧センサ105は、組電池101の電圧(総電圧)を検出し、その検出結果を電池管理装置102に出力する。温度センサ106は、組電池101の温度を検出し、その検出結果を電池管理装置102に出力する。リレー107は、上位コントローラ4の制御に応じて、電力貯蔵システム1とインバータ2の間の接続状態を切り替える。
電池管理装置102は、電流センサ103、セルコントローラ104、電圧センサ105および温度センサ106の各検出結果に基づき、組電池101の充放電制御を行う。電池管理装置102が行う組電池101の充放電制御には、例えば、組電池101の充放電電流の許容値(上限値)を定める許容電流算出処理、各電池セルの充電状態を調整するバランシング制御などが含まれる。電池管理装置102は、上位コントローラ4との間で、組電池101の充放電制御に必要な情報通信を行う。
電力貯蔵システム1は、冷却ファンや水冷ヒートシンク等の冷却装置を持たない自然冷却方式のシステムである。組電池101の充放電中には、各電池セルにおける電気化学反応や相転移、ジュール発熱、周囲環境等によって組電池101の温度が変化する。このときの温度変化量は、充放電電流に大きく依存する。そのため、電力貯蔵システム1では、電池管理装置102の許容電流算出処理により充放電電流の許容値を定め、この許容値に従って充放電電流を制限する。これにより、充放電中の急激な温度上昇を抑制し、組電池101の温度を所定の範囲内に維持することができる。
図2は、許容電流算出処理に関する電池管理装置102の機能ブロックを示す図である。電池管理装置102は、電池状態算出部501、温度パラメータ調整部502、温度予測部503および電流制限値算出部504の各機能ブロックを有する。これらの機能ブロックは、たとえば所定のプログラムをコンピュータで実行することにより実現される。
電池状態算出部501は、電流センサ103、電圧センサ105および温度センサ106から、組電池101が充放電中のときに検出された電流I、閉回路電圧CCVおよび電池温度Tcellをそれぞれ取得する。そして、これらの情報に基づき、組電池101の現在の状態を表す開回路電圧OCV、充電状態SOC、分極電圧Vp、充電容量減少量SOHQおよび内部抵抗増加量SOHQの各状態値を算出する。なお、電池状態算出部501によるこれらの状態値の算出方法の詳細については、後で図3を参照して説明する。
温度パラメータ調整部502は、電流センサ103、電圧センサ105および温度センサ106から、組電池101が充放電中のときに検出された電流I、閉回路電圧CCVおよび電池温度Tcellをそれぞれ取得する。また、電池状態算出部501で算出された組電池101の状態値のうち、開回路電圧OCV、充電状態SOC、および分極電圧Vpを取得する。そして、これらの情報に基づき、組電池101の温度推定に用いられる温度パラメータの調整を行い、調整後の温度パラメータを出力する。
本実施形態では、温度パラメータ調整部502が調整する温度パラメータの例として、組電池101の熱容量cを調整する場合を説明する。以下では、温度パラメータ調整部502により調整された現在時刻tにおける熱容量cの値をc(t)と表す。なお、温度パラメータ調整部502による熱容量c(t)の算出方法の詳細については、後で図5を参照して説明する。
温度予測部503は、電流センサ103、電圧センサ105および温度センサ106から、組電池101が充放電中のときに検出された電流I、閉回路電圧CCVおよび電池温度Tcellをそれぞれ取得する。また、電池状態算出部501で算出された組電池101の各状態値を取得する。さらに、温度パラメータ調整部502で算出された熱容量c(t)を取得する。そして、これらの情報に基づいて将来の組電池101の温度を予測し、その予測結果を表す温度予測値Tpredictedを算出する。
温度予測部503には、例えば、組電池101の充放電シナリオとして、組電池101における将来の充放電状況、たとえば電流値、電流波形、通電時間などを組み合わせたものが、複数組記憶されている。また、充放電シナリオごとに、熱容量c(t)の値に応じた温度予測モデルが予め設定されている。温度予測部503は、電流センサ103、電圧センサ105および温度センサ106からそれぞれ取得した電流I、閉回路電圧CCVおよび電池温度Tcellと、電池状態算出部501で算出された組電池101の各状態値とに基づき、予め設定された複数の充放電シナリオの中でいずれかを選択する。そして、選択した充放電シナリオと、温度パラメータ調整部502から取得した熱容量c(t)とに基づき、温度予測値Tpredictedを算出する。このとき、複数の充放電シナリオを選択することで、充放電シナリオごとに異なる複数の温度予測値Tpredictedを算出してもよい。なお、熱容量c(t)の値から組電池101の状態に応じた適切な温度予測値Tpredictedを算出できれば、温度予測部503における温度予測値Tpredictedの算出方法は上記のものに限定されない。
電流制限値算出部504は、電池状態算出部501で算出された組電池101の各状態値を取得する。また、温度予測部503で算出された温度予測値Tpredictedを取得する。そして、これらの情報に基づき、組電池101の充放電電流の許容値(上限値)を表す電流制限値Ilimitを算出する。電流制限値算出部504により算出された電流制限値Ilimitは、電池管理装置102から上位コントローラ4に送信され、インバータ2の制御等に利用される。これにより、組電池101の温度が上限値Tlimitを超えないように、電力貯蔵システム1において組電池101の充放電制御が行われる。このときインバータ2は、電流制限値Ilimitに従って組電池101の充放電を行う。
図3は、電池状態算出部501の機能ブロックを示す図である。電池状態算出部501は、電池モデル部601および劣化状態検出部602を備える。
電池モデル部601は、組電池101をモデル化した電池モデルを記憶しており、この電池モデルを用いて、開回路電圧OCV、充電状態SOCおよび分極電圧Vpを求める。電池モデル部601における電池モデルは、例えば、実際の組電池101における電池セルの直列接続数および並列接続数や、各電池セルの等価回路に応じて設定されている。電池モデル部601は、電流センサ103、電圧センサ105および温度センサ106からそれぞれ取得した電流I、閉回路電圧CCVおよび電池温度Tcellをこの電池モデルに対して適用することで、組電池101の状態に応じた開回路電圧OCV、充電状態SOCおよび分極電圧Vpを求めることができる。
図4は、電池モデル部601に設定される電池モデルにおける電池セルの等価回路の例を示す図である。図4に示す電池セルの等価回路は、電圧値Vocを有する開放電圧源603と、抵抗値Rを有する内部抵抗604と、容量値Cpを有する分極容量605と抵抗値Rpを有する分極抵抗606の並列回路である分極モデルとが、互いに直列接続されて構成されている。この等価回路において、開放電圧源603の両端電圧、すなわち電圧値Vocは開回路電圧OCVに相当し、分極容量605と分極抵抗606の並列回路の両端電圧は分極電圧Vpに相当する。また、この等価回路に電流Iが流れたときの内部抵抗604の印加電圧I×Rおよび分極電圧Vpを開回路電圧OCVに加えた値は、閉回路電圧CCVに相当する。さらに、図4の等価回路における各回路定数の値は、電池温度Tcellに応じて定まる。したがって、電池モデル部601では、これらの関係に基づき、電流I、閉回路電圧CCVおよび電池温度Tcellから、組電池101全体での開回路電圧OCVおよび分極電圧Vpを求め、さらに開回路電圧OCVの算出結果から充電状態SOCを求めることができる。
図3の説明に戻ると、劣化状態検出部602は、組電池101の劣化状態を検出し、その劣化状態に応じた充電容量減少量SOHQおよび内部抵抗増加量SOHQを求める。組電池101の各電池セルは、充放電を繰り返すことで劣化が進行し、その劣化状態に応じて充電容量の減少および内部抵抗の増加が生じる。劣化状態検出部602は、例えば、組電池101の電流、電圧および温度と劣化状態との関係を表す情報を予め記憶しており、この情報を用いることで、電流センサ103、電圧センサ105および温度センサ106からそれぞれ取得した電流I、閉回路電圧CCVおよび電池温度Tcellに基づいて、組電池101の劣化状態を検出する。そして、予め記憶された劣化状態と充電容量減少量SOHQおよび内部抵抗増加量SOHQとの関係に基づき、組電池101の劣化状態の検出結果に対応する充電容量減少量SOHQおよび内部抵抗増加量SOHQを求めることができる。
図5は、温度パラメータ調整部502の機能ブロックを示す図である。温度パラメータ調整部502は、DCRマップ607、熱エネルギー算出部608、判定部609、上昇温度算出部610、および温度パラメータ算出部611を備える。
DCRマップ607は、温度センサ106から取得した電池温度Tcellと、電池状態算出部501で算出された充電状態SOCとに基づいて、組電池101の内部抵抗値Rを求める。DCRマップ607は、例えば、組電池101の温度と充電状態を検索キーとして内部抵抗値Rが設定された二次元ルックアップテーブルであり、入力された電池温度Tcellおよび充電状態SOCの値から、内部抵抗値Rを求めることができる。
熱エネルギー算出部608は、電流センサ103および温度センサ106から、組電池101の電流Iおよび電池温度Tcellを取得する。また、電池状態算出部501から、開回路電圧OCVおよび分極電圧Vpを取得する。さらに、DCRマップ607から、組電池101の内部抵抗値Rを取得する。取得したこれらの値に基づいて、熱エネルギー算出部608は、組電池101が現在時刻tまでに発生した熱エネルギーE(t)を算出する。
ここで、熱エネルギー算出部608による熱エネルギーE(t)の算出方法の詳細について説明する。一般に、組電池101における温度変化と、発熱量および周囲への放熱量との関係は、前述の熱容量cおよび電池温度Tcellを用いて、以下の式(1)のような熱エネルギー平衡式で表される。式(1)において、Pは組電池101の発熱量、hは組電池101の熱伝達係数、Aは組電池101の表面積、Tambientは周囲環境温度をそれぞれ表している。
Figure 0006996878000001
ここで、上記式(1)の発熱量Pは一般に、組電池101の内部抵抗値R、電流I、分極電圧Vp、電池温度Tcellおよび開回路電圧OCVの関数として、以下の式(2)のように表すことができる。ただし、発熱量Pの算出式は式(2)に限定されない。
Figure 0006996878000002
また、上記式(1)により、組電池101から周囲への放熱量は、電池温度Tcellと周囲環境温度Tambientの差分に比例することが分かる。
本実施形態の電力貯蔵システム1は、周囲環境温度Tambientを検出するセンサを備えていないため、式(1)を適用することができない。そこで、熱エネルギー算出部608は、上記式(2)で算出される発熱量Pを初期時刻tinitialから現在時刻tまで積算することにより、発熱量Pの積算値として熱エネルギーE(t)を算出する。
判定部609は、温度センサ106から取得した電池温度Tcellに基づいて、現在時刻tにおける組電池101の温度変化に対する判定値D(t)を出力する。判定部609は、例えば、現在時刻tにおける電池温度Tcellの変化が所定の判定基準値を満たす場合は、D(t)=1を出力し、満たさない場合はD(t)=0を出力する。なお、判定部609における判定基準値は複数存在してもよい。その場合、複数の判定基準値のうち少なくとも一つを満たした場合にD(t)=1を出力してもよいし、全ての判定基準値を満たした場合にD(t)=1を出力してもよい。
上昇温度算出部610は、温度センサ106から取得した電池温度Tcellに基づいて、現在時刻tにおける電池温度Tcellの値Tcell(t)と、初期時刻tinitialにおける電池温度Tcellの値Tcell(tinitial)との差分を算出する。そして、その算出結果を現在時刻tにおける組電池101の上昇温度ΔT(t)として出力する。
温度パラメータ算出部611は、熱エネルギー算出部608で算出された熱エネルギーE(t)と、判定部609で求められた判定値D(t)と、上昇温度算出部610で算出された上昇温度ΔT(t)とを取得する。そして、取得したこれらの値に基づいて、現在時刻tにおける組電池101の熱容量c(t)を算出する。
例えば、温度パラメータ算出部611では、初期時刻tinitialにおいて、組電池101の熱容量の初期値cinitialを設定する。この熱容量の初期値cinitialを出発点として、下記の式(3)または式(4)により、現在時刻tにおける組電池101の熱容量c(t)を算出する。なお、熱容量の初期値cinitialは、予め設定された値でもよいし、熱容量c(t)の履歴を平均化した値としてもよい。
D(t)=0の場合は、以下の式(3)により、現在時刻tにおける組電池101の熱容量c(t)を算出する。すなわち、前回の算出結果と同じ値を、現在時刻tにおける熱容量c(t)として算出する。
c(t)=c(t-1) ・・・(3)
一方、D(t)=1の場合は、以下の式(4)により、現在時刻tにおける組電池101の熱容量c(t)を算出する。
c(t)=E(t)/ΔT(t) ・・・(4)
なお、式(3)、(4)で表される熱容量c(t)は、前述の式(1)における熱容量cに対応しており、その単位はジュール/℃(J・℃-1)である。
温度パラメータ調整部502では、以上説明したような方法により、過去の組電池101の充放電電流および温度の変化を考慮して、組電池101の温度パラメータの一つである熱容量c(t)を算出する。そのため、組電池101から周囲への放熱に関する情報についても、ある程度は考慮に入れることができる。
次に、図6のグラフに示す組電池101の温度変化例を参照して、本実施形態による温度パラメータ調整の適用条件について説明する。図6において、曲線612は、時刻t0から時刻t1の間に温度が急激に上昇し、時刻t1以降ではゆっくりと上昇する組電池101の温度変化例を示している。一方、破線で示した曲線613は、時刻t0から時刻t1の間に温度が急激に上昇し、時刻t1以降では低下する組電池101の温度変化例を示している。
ここで、判定部609の判定において用いられる前述の判定基準値をSlopeminと表すと、温度センサ106から取得した電池温度Tcellの変化速度dTcell/dtが以下の式(5)の条件を満たすときに、組電池101の温度パラメータである熱容量c(t)の調整が有効となる。なお、式(5)において、Slopeminは正の一定値である。
Figure 0006996878000003
上記式(5)の条件により、図6において曲線612、613にそれぞれ示した場合では、例えば時刻t0から時刻t1の期間に熱容量c(t)の調整が有効となり、時刻t1以降の期間に熱容量c(t)の調整が無効となる。すなわち、時刻t0から時刻t1の期間では、曲線612、613いずれの場合でも組電池101の温度上昇速度が判定基準値Slopeminよりも高いため、電池温度Tcellの変化速度dTcell/dtが式(5)の条件を満たしてD(t)=1となる。その結果、前述の式(4)に従って熱容量c(t)の調整が行われる。一方、時刻t1以降の期間では、曲線612の場合は組電池101の温度上昇速度が判定基準値Slopeminよりも低く、また曲線613の場合は組電池101の温度が低下しているため、いずれの場合も電池温度Tcellの変化速度dTcell/dtが式(5)の条件を満たさずにD(t)=0となる。その結果、熱容量c(t)の調整が行われない。
温度パラメータ調整部502では、以上説明したようにして、組電池101の温度が上昇しているときに、その温度上昇に応じて、組電池101の温度推定に用いられる温度パラメータの調整を行うことができる。
温度予測部503では、温度パラメータ調整部502で算出された現在時刻tにおける組電池101の熱容量c(t)に基づいて、現在時刻tより先の時刻t+Δtにおける温度予測値Tpredicted(t+Δt)を、例えば以下の式(6)に従って算出する。式(6)において、Tmodelは、c(t)およびIvirtualを引数に含む関数である。なお、Ivirtualは、温度予測部503で選択した充放電シナリオにおける時刻t+Δtでの仮想電流値を表している。また、式(6)では、関数Tmodelにおける熱容量c(t)と仮想電流値Ivirtual以外の引数を省略しているが、これら以外にも任意の引数を用いることが可能である。
Figure 0006996878000004
以上説明した本発明の一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)電池管理装置102は、充放電可能な組電池101を管理する装置であって、組電池101の温度推定に用いられる温度パラメータの調整を行う温度パラメータ調整部502を備える。温度パラメータ調整部502は、組電池101の温度が上昇しているときに温度パラメータの調整を行う。このようにしたので、冷却水温度や環境温度を測定することなく、組電池101の充放電制御を適切に行うことができる。
(2)温度パラメータ調整部502が調整を行う温度パラメータは、組電池101の熱容量c(t)を含む。このようにしたので、組電池101の温度推定に必要な温度パラメータの調整を行うことができる。
(3)温度パラメータ調整部502は、組電池101の温度変化が所定の判定基準値、例えば式(5)の条件を満たす場合、式(2)で表される組電池101の発熱量Pの積算値に基づいて温度パラメータの調整を行う。具体的には、発熱量Pの積算値に基づいて熱エネルギーE(t)を算出し、この熱エネルギーE(t)を用いた式(4)により、現在時刻tにおける熱容量c(t)を算出する。一方、組電池101の温度変化が判定基準値を満たさない場合、式(3)により前回の算出結果と同じ値を現在時刻tにおける熱容量c(t)として算出することで、温度パラメータの調整を行わない。このようにして、温度パラメータ調整部502による温度パラメータの調整が必要ない場合はこれを行わないこととしたので、電池管理装置102における処理負荷の軽減を図ることができる。
(4)電池管理装置102は、組電池101の電流I、閉回路電圧CCVおよび電池温度Tcellを取得して、組電池101の状態を表す状態値、すなわち開回路電圧OCV、充電状態SOC、分極電圧Vp、充電容量減少量SOHQおよび内部抵抗増加量SOHQを算出する電池状態算出部501をさらに備える。温度パラメータ調整部502は、組電池101の電流Iおよび電池温度Tcellの少なくとも一方と、電池状態算出部501により算出された状態値とに基づいて、例えば式(2)により、組電池101の発熱量Pを算出する。このようにしたので、組電池101の状態に応じた発熱量Pを算出することができる。
(5)電池管理装置102は、温度パラメータ調整部502による調整後の温度パラメータに基づいて将来の組電池101の温度を予測する温度予測部503をさらに備える。このようにしたので、冷却水温度や環境温度を測定することなく、組電池101の将来の温度を予測することが可能である。
(6)温度予測部503は、組電池101の将来の充放電状況をそれぞれ表す複数の充放電シナリオを予め記憶しており、これら複数の充放電シナリオのうちいずれかを用いて将来の組電池101の温度を予測する。このようにしたので、組電池101の将来の温度を容易にかつ正確に予測することができる。
(7)電池管理装置102は、温度予測部503により予測された将来の組電池101の温度を表す温度予測値Tpredictedに基づいて組電池101の充放電電流の許容値を表す電流制限値Ilimitを算出する電流制限値算出部504をさらに備える。このようにしたので、冷却水温度や環境温度を測定することなく、組電池101の温度が上限値Tlimitを超えないように、組電池101の充放電制御を行うことができる。
なお、以上説明した本発明の一実施形態は、次のように変形してもよい。
(変形例1)
上記実施形態では、自然冷却方式の電力貯蔵システムにおける適用例を説明したが、冷却ファンや水冷ヒートシンク等の冷却装置を用いて組電池101を冷却する強制冷却方式の電力貯蔵システムにおいても、本発明を同様に適用可能である。
図7のグラフに示す組電池101の温度変化例を参照して、本変形例による温度パラメータ調整の適用について説明する。図7において、破線で示した曲線614は、冷却装置による強制冷却を続けた場合の組電池101の温度変化例を示している。一方、曲線615は、時刻tCOOLING OFF以降では冷却装置による強制冷却を停止した場合の組電池101の温度変化例を示している。
曲線615において、時刻tCOOLING OFF以降では強制冷却が停止されているため、電池温度Tcellが上昇している。しかし、強制冷却方式の電力貯蔵システムでは、通常はこのような場合の温度予測モデルが設定されておらず、適切な温度予測値Tpredictedを算出することができない。本変形例によれば、こうした場合にも、温度パラメータの調整を行うことで適切な温度予測値Tpredictedを求め、組電池101の充放電制御を行うことができる。
(変形例2)
上記実施形態では、温度パラメータ調整部502において、組電池101の温度パラメータのうち、式(1)における熱容量cを調整する例を説明したが、他の温度パラメータ、例えば式(1)における熱伝達係数hを調整してもよい。また、複数の温度パラメータを調整してもよい。すなわち、温度パラメータ調整部502が調整を行う温度パラメータは、組電池101の熱容量cおよび熱伝達係数hのいずれか少なくとも一つを含むことができる。
(変形例3)
上記実施形態では、判定部609において、現在時刻tにおける組電池101の温度変化と所定の判定基準値とを比較することで、温度パラメータの調整を行うか否かを定める判定値D(t)を決定する例を説明したが、他の判定基準値を用いてもよい。例えば、組電池101の劣化状態に対する判定基準値を定めておき、電池状態算出部501により算出された充電容量減少量SOHQや内部抵抗増加量SOHQをこの判定基準値と比較することで、判定値D(t)を決定してもよい。さらに、例えば組電池101の温度変化に対する判定基準値と劣化状態に対する判定基準値など、複数種類の判定基準値を用いてもよい。
以上説明した実施形態や各種の変化例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。本発明は上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 電力貯蔵システム(BESS)
2 インバータ
3 負荷
4 上位コントローラ
101 組電池
102 電池管理装置
103 電流センサ
104 セルコントローラ
105 電圧センサ
106 温度センサ
107 リレー
501 電池状態算出部
502 温度パラメータ調整部
503 温度予測部
504 電流制限値算出部
601 電池モデル部
602 劣化状態検出部
603 開放電圧源
604 内部抵抗
605 分極容量
606 分極抵抗
607 DCRマップ
608 熱エネルギー算出部
609 判定部
610 上昇温度算出部
611 温度パラメータ算出部

Claims (8)

  1. 充放電可能な電池を管理する装置であって、
    前記電池の温度推定に用いられる、前記電池の熱容量および前記電池の熱伝達係数のいずれか少なくとも一つを含む温度パラメータの調整を行う温度パラメータ調整部を備え、
    前記温度パラメータ調整部は、前記電池の温度の変化速度が所定正値以上である場合に前記温度パラメータの調整を行い、前記変化速度が前記所定正値未満である場合に前記温度パラメータの調整を行なわない電池管理装置。
  2. 請求項に記載の電池管理装置において、
    前記温度パラメータ調整部は、前記電池の発熱量の積算値に基づいて前記温度パラメータの調整を行う電池管理装置。
  3. 請求項に記載の電池管理装置において、
    前記電池の電流、電圧および温度を取得して、前記電池の状態を表す状態値を算出する電池状態算出部をさらに備え、
    前記温度パラメータ調整部は、前記電池の電流および温度の少なくとも一方と、前記電池状態算出部により算出された前記状態値とに基づいて、前記電池の発熱量を算出する電池管理装置。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の電池管理装置において、
    前記温度パラメータ調整部による調整後の前記温度パラメータに基づいて将来の前記電池の温度を予測する温度予測部をさらに備える電池管理装置。
  5. 請求項に記載の電池管理装置において、
    前記温度予測部は、前記電池の将来の充放電状況をそれぞれ表す複数の充放電シナリオを予め記憶しており、前記複数の充放電シナリオのうちいずれかを用いて将来の前記電池の温度を予測する電池管理装置。
  6. 請求項または請求項に記載の電池管理装置において、
    前記温度予測部により予測された将来の前記電池の温度に基づいて前記電池の充放電電流の許容値を算出する電流制限値算出部をさらに備える電池管理装置。
  7. 充放電可能な電池を管理するための方法であって、
    コンピュータにより、前記電池の温度の変化速度が所定正値以上である場合に、前記電池の温度推定に用いられる、前記電池の熱容量および前記電池の熱伝達係数のいずれか少なくとも一つを含む温度パラメータの調整を行い、前記変化速度が前記所定正値未満である場合に前記温度パラメータの調整を行なわない電池管理方法。
  8. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の電池管理装置と、
    充放電可能な電池と、
    前記温度パラメータ調整部による調整後の前記温度パラメータに基づいて決定された前記電池の充放電電流の許容値に従って、前記電池の充放電を行う充放電装置と、を備える電力貯蔵システム。
JP2017121379A 2017-06-21 2017-06-21 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム Active JP6996878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121379A JP6996878B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
PCT/JP2018/003184 WO2018235325A1 (ja) 2017-06-21 2018-01-31 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121379A JP6996878B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008907A JP2019008907A (ja) 2019-01-17
JP6996878B2 true JP6996878B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=64736019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121379A Active JP6996878B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6996878B2 (ja)
WO (1) WO2018235325A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962302B2 (ja) * 2018-09-28 2021-11-05 オムロン株式会社 電源装置および電源システム
CN110427305B (zh) * 2019-08-06 2023-04-11 Oppo广东移动通信有限公司 电池漏气处理方法和装置、电子设备、可读存储介质
US12015290B2 (en) 2020-10-30 2024-06-18 Techtronic Cordless Gp Battery pack with temperature limited current
JP2024064485A (ja) * 2022-10-28 2024-05-14 日立建機株式会社 電動式作業機械

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101674A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
JP2006304572A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
JP2009081958A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 充放電制御装置
JP2011217549A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd バッテリ充電制御装置
WO2011135701A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電制御方法及び制御装置
JP2015133290A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 三菱重工業株式会社 冷却システム及びその制御装置並びに制御方法
JP2016005304A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2017073845A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 バッテリ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101674A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
JP2006304572A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
JP2009081958A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 充放電制御装置
JP2011217549A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd バッテリ充電制御装置
WO2011135701A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電制御方法及び制御装置
JP2015133290A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 三菱重工業株式会社 冷却システム及びその制御装置並びに制御方法
JP2016005304A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2017073845A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 バッテリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018235325A1 (ja) 2018-12-27
JP2019008907A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10333180B2 (en) Apparatus and method for adjusting charging condition of secondary battery
JP6564116B2 (ja) 電池制御装置、電池パック
JP6996878B2 (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
JP6664013B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
JP5687340B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
US11374425B2 (en) Battery energy storage system, battery management system, and control method for controlling battery temperature
KR101685130B1 (ko) 이차전지의 전력 제어 장치 및 방법
JP6787660B2 (ja) 電池制御装置、動力システム
KR102574083B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
JP7066390B2 (ja) 蓄電池の経済性推定装置および経済性推定方法
US20160380313A1 (en) Battery pack, control circuit, and control method
JP2022036156A (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
JP7185437B2 (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
WO2020189694A1 (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
JP2012216423A (ja) 温度ムラを考慮した熱入出量制御システム
JPWO2018079164A1 (ja) 電池制御装置
JP6827355B2 (ja) 電池制御装置
JP6414301B2 (ja) 調整機器管理装置、調整機器管理方法、およびプログラム
JP2015056354A (ja) 二次電池システム、制御装置、制御方法及びプログラム
WO2022014124A1 (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
KR20210121610A (ko) 차량 및 차량의 제어방법
JPWO2020022463A1 (ja) 蓄電装置及び温度推定方法
JP2008276950A (ja) 二次電池システム
KR101539810B1 (ko) 배터리 팩 제어방법 및 제어장치
JP2020134279A (ja) 電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150