JP6827355B2 - 電池制御装置 - Google Patents

電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6827355B2
JP6827355B2 JP2017067877A JP2017067877A JP6827355B2 JP 6827355 B2 JP6827355 B2 JP 6827355B2 JP 2017067877 A JP2017067877 A JP 2017067877A JP 2017067877 A JP2017067877 A JP 2017067877A JP 6827355 B2 JP6827355 B2 JP 6827355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
current
charge
battery
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017067877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170904A (ja
Inventor
晋 山内
晋 山内
啓 坂部
啓 坂部
ファニー マテ
ファニー マテ
大輝 小松
大輝 小松
石津 竹規
竹規 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Vehicle Energy Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vehicle Energy Japan Inc filed Critical Vehicle Energy Japan Inc
Priority to JP2017067877A priority Critical patent/JP6827355B2/ja
Priority to PCT/JP2018/003905 priority patent/WO2018179855A1/ja
Publication of JP2018170904A publication Critical patent/JP2018170904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827355B2 publication Critical patent/JP6827355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電池制御装置に関する。
世界各地で燃費規制が強化される中、HEV(ハイブリッド自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド自動車)やEV(電池自動車)など電動走行車両の市場が拡大しつつある。これらの車両に搭載される車載用電池には、リチウムイオン二次電池が使用されている。今後の電動走行車両の普及拡大には、リチウムイオン二次電池の低価格化が求められており、その手段として自然空冷化が求められている。一方で、リチウムイオン二次電池は安全保護や劣化防止のために使用する温度範囲が決められており、充放電による発熱に伴う電池の温度変化を適切な使用範囲に制御しなくてはならず、自然空冷化する場合は、電流を制御することでそれを実現する。
電池の充放電電流の制御の際には、電池が過放電や過充電にならないよう守るべき上下限電圧、電池システムに使用する部品の定格電流など、温度以外にも考慮すべきことがある。また、電池の温度は、電池の発熱量によって変化するため、大きな電流であっても短時間であれば温度上昇はしないか、温度上昇は微小である。
特許文献1には、電池の温度を温度計測手段により計測し、計測された温度が上限温度を越えないように許容電流を演算して、充放電電流を制御する手法が開示されている。
特開2012−096712号公報
特許文献1に記載の技術は、単純に温度によって一律に電流を抑制しているので、温度上昇しない短時間の電流も抑制してしまい、電動自動車の燃費悪化や運転性の低下に繋がる欠点がある。
本発明による電池制御装置は、蓄電池の充放電電流を制御する制御部を備えた電池制御装置において、前記制御部は、電池温度、及び充放電電流量に基づいて、前記蓄電池の温度上昇を予測し、温度上昇の予測結果を用いて前記蓄電池の上限温度を超えないように複数の上限充放電電流の値から1つの上限充放電電流の値を選択して充放電電流を制御する。
本発明の電池制御装置によれば、適切な温度制御が可能になり、電動車両の燃費性能や運転性能を損なうことなく、充放電制御を行うことができる。
電池システムの構成図である。 電池制御装置の機能ブロック図である。 温度対応電流制御部による上限電流を示す図である。 上限電流選択部による上限電流の選択を示す図である。 電池制御装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は本実施形態による電池システム100の構成の一例である。電池システム100の出力電圧は、電池の残容量や出力電流等により変動する直流電圧のため、負荷111に直接電力を供給するには適さない場合がある。そこで本実施形態では上位コントローラ112により制御されるインバータ110により電池システム100の出力電圧を三相交流に変換し負荷111に供給している。負荷111に直流電圧や他の多相交流、単相交流を供給する場合も同様の構成となる。また、負荷111が電力を出力する場合はインバータ110を双方向インバータとすることにより、負荷111が出力した電力を電池システム100に蓄えることができる。また、インバータ110と並列に充電システムを電池システム100に接続することで、必要に応じ電池システム100を充電することも可能である。
電池システム100はインバータ110や負荷111の制御に有用なSOCやSOH、流すことのできる最大充電電流、放電電流(許容電流)、電池温度、電池異常の有無等の電池状態に関する情報を上位コントローラ112に送信する。上位コントローラ112はこれらの情報に基づき、エネルギーマネージメントや異常検知等を行う。また上位コントローラ112は電池システム100をインバータ110または負荷111から切り離すべきと判断した場合は切断指示を電池システム100に対し送信する。
電池システム100は複数個の電池からなる1台以上の電池モジュール105と、電池システム100の状態を監視、推定、および制御する電池制御装置103、電池システム100の出力を断続するリレー106、電池に流れた電流を計測する電流センサ108、電池電圧を計測する電圧センサ202、電池システム100と、例えばアースとの間の絶縁抵抗を計測する漏電センサ203、そして電池システムの出力電圧に応じ設けられる遮断器107から構成される。
電池モジュール105は複数個の単位電池を有し、電池モジュール105内部の温度や各電池の電圧を計測し、また必要に応じ単電池単位での充放電を行う。これにより単電池単位での電圧監視や電圧調整が可能となり、また温度に応じて特性が変化する電池の状態推定に必要な温度情報を計測可能となる。詳細は後述する。
電池モジュール105には電流センサ108とリレー106を電池モジュール105に直列に接続する。これにより電池モジュール105の状態を監視、および推定するために必要な電流値が計測可能となり、また電池システム100の出力を上位コントローラ112の指令に基づき断続可能となる。電池モジュール105が、例えば100V以上の高電圧となる場合は、手動により電池システム100への電力入出力を遮断するための遮断器107を追加することがある。遮断器107を用いて強制的に遮断を行うことで、電池システム100の組み立て時や解体時や、電池システム100を搭載した装置の事故対応時に、感電事故や短絡事故の発生を防ぐことが可能となる。なお、電池モジュール105が複数台並列に接続されている場合は、各列にリレー106、遮断器107、電流センサ108を設けてもよいし、電池システム100の出力部分にのみリレー106、遮断器107、電流センサ108を設けてもよい。また、各列および電池システム100の出力部の両方にリレー106、遮断器107、電流センサ108を設けてもよい。
リレー106は1台のリレーで構成してもよいし、メインリレーとプリチャージリレー、抵抗の組で構成してもよい。後者の構成ではプリチャージリレーと直列に抵抗を配置し、これらをメインリレーと並列接続する。そしてリレー106を接続する場合、まずプリチャージリレーを接続する。プリチャージリレーを流れる電流は直列接続した抵抗により制限されるため、前者の構成で生じうる突入電流を制限することができる。そしてプリチャージリレーを流れる電流が十分小さくなったのちにメインリレーを接続する。メインリレー接続のタイミングはプリチャージリレーを流れる電流を基準にしてもよいし、抵抗にかかる電圧やメインリレーの端子間電圧を基準にしてもよく、またプリチャージリレーを接続してから経過した時間を基準にしてもよい。
電圧センサ202は、1台または複数台の電池モジュール105、または電池モジュール105の各1直列に対し並列に接続され、電池モジュール105の状態監視、および推定に必要な電圧値を計測する。また、電池モジュール105には漏電センサ203が接続され、漏電が生じる前に漏電が生じうる状態、すなわち絶縁抵抗が低下した状態を検知し、事故の発生を予防可能とする。
電池モジュール105、電流センサ108、電圧センサ202、漏電センサ203が計測した値は、電池制御装置103に送信され、電池制御装置103はこれを元に電池の状態監視や推定、および制御を行う。ここで制御とは、例えば各単位電池の電圧を均等化するための単位電池毎の充放電や、各センサの電源制御、センサのアドレッシング、電池制御装置103に接続されたリレー106の制御等を指す。電池の状態監視や推定、および制御に必要な演算はCPU201が行う。電池制御装置103は電圧センサ202や漏電センサ203を内蔵してもよい。このようにすることで個別のセンサを用意する場合にくらべハーネス本数を減らし、センサ取り付けの手間も削減できる。ただしセンサを内蔵することで電池制御装置103が対応可能な電池システム100の規模(最大出力電圧、電流等)が限定されてしまうため、あえて電圧センサ202や漏電センサ203を電池制御装置103とは別部品とすることで自由度を持たせてもよい。また、図1には記載はしないが、電池モジュール105および106内には電池の温度や外気の温度を計測する温度センサまたはサーミスタが内蔵されている。
図2は電池制御装置103内で各種演算を実施するCPU201において、電池システムの充放電電流の上限値を決定する上限電流選択の機能を実現する機能ブロック図である。この機能ブロック図で示す各機能はCPU201とそのソフトウエアにより実現される。温度対応電流制御部204は、電池温度や外気温度、電池充電状態を示すSOCなどの情報から、電池システムの温度と充放電電流による温度変化を予測して電流の上限値を求める。上下限電圧対応電流制御部205は、電池の電圧、電池温度、SOCなどの情報から上下限電圧の範囲内に留められる最大電流を演算して電流の上限値を求める。上限電流選択部206は、実際に充放電されている充放電電流に基づいて、温度対応電流制御部204の上限値、または上下限電圧対応電流制御部205の上限値による上限電流を選択する。
図3に、温度対応電流制御部204での上限電流の決定方法の一例を示す。図3(a)では、現時点tから所定の電流i1、il、iqを流した際の時刻Δt1、Δtl、Δtq先の到達温度を予測する。図3(b)は図3(a)の次の制御周期を示している。例えば、図3(b)で、i1の電流を流した際にΔt1以内に温度が上限値を超えることが予想される場合は、Δtl秒後を予測した上限電流に切り替える。さらに図3(c)でも同様に、Δtl以内に温度が上限値を超えることが予想された場合には、iqに電流値を変化させる。このように特定時間先の電池の到達温度を予測し、上限温度を超えないように電流を制御する。
上下限電圧対応電流制御部205は、リチウム電池では上下限電圧範囲を維持するよう電流を制御するものであり、この技術は公知技術であり、本実施形態ではこの技術を用いることで実現する。
次に、上限電流選択部206での上限電流の選択の一例について、図4を用いて説明する。横軸は温度対応電流制御部204による上限値、縦軸は実際に電池が充放電している充放電電流を示している。図中の破線は温度対応電流制御部204による上限値と充放電電流が一致している点を示している。このため、破線よりも上の領域では、温度対応電流制御部204による上限値よりも大きな電流が充放電されていることを示しており、下の領域では同上限値よりも小さな電流が充放電されている。従って、破線よりも上の領域で充放電された場合は、電池温度が上限温度に到達または、現在の温度の上限温度に対する余裕が小さくなっていく傾向となるため、このような領域では温度対応電流制御部204による上限値を選択する。一方、破線よりも下の領域で使用されている場合には、電池温度が低下または、上限温度に対する余裕が大きくなっていく傾向となるため、上下限電圧対応電流制御部205による上限値を選択する。
図5は、電池制御装置103の動作を示すフローチャートである。S500で本実施形態に関する制御処理がスタートすると、S501で制御処理に必要な電池電圧、充放電電流、電池温度を検出する。なお、検出する情報は一例であり、これらのパラメータの他にも、電池の電圧、電流、温度に関する情報を推定できるパラメータを使用しても良い。S502では、検出されたデータから、それぞれ温度対応電流制御部204による電流の上限値、および上下限電圧対応電流制御部205による電流の上限値を演算する。S503では、上限値の初期値として上下限電圧対応電流制御部205の上限値を設定する。なお、初期値の値はこの値に限定するものではなく、任意の値を設定して良い。S504では実際に充放電されている充放電電流と、温度対応電流制御部204による充放電電流の上限値を比較する。充放電電流の方が大きい場合はS505へ進み、温度対応電流制御部204による上限値を優先して本制御の上限値として採用し、充放電電流の方が小さい場合はS506へ進み、上下限電圧対応電流制御部205による上限値を優先して採用して充放電電流を制御する。さらに、S507では電池制御装置のシャットダウン処理など、本制御処理に関する終了信号の有無を確認し、信号が無い場合はS504からS507を繰り返し、終了信号があれば本制御を終了する。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電池制御装置103は、蓄電池105の充放電電流を制御する制御部を備え、制御部は、電池温度、及び充放電電流量に基づいて、蓄電池105の温度上昇を予測し、温度上昇の予測結果を用いて蓄電池105の上限温度を超えないように複数の上限充放電電流の値から1つの上限充放電電流の値を選択して充放電電流を制御する。これにより、適切な温度制御が可能になり、電動車両の燃費性能や運転性能を損なうことなく、充放電制御を行うことができる。
(2)電池制御装置103の制御部は、蓄電池105の温度が上限温度を超えない範囲で電流を制御する温度対応電流制御部204と、蓄電池105の電圧が上下限電圧範囲を超えない範囲で電流を制御する上下限電圧対応電流制御部205とを有し、制御部は、さらに、蓄電池105に流れる充放電電流に基づいて、温度対応電流制御部204による上限充放電電流の値、または上下限電圧対応電流制御部205による上限充放電電流の値のいずれかを上限充放電電流とするよう優先順位を決定する。これにより、上限充放電電流を決定し、電動車両の燃費性能や運転性能を損なうことなく、充放電制御を行うことができる。
(3)電池制御装置103の制御部は、優先順位を、温度対応電流制御部204で求めた上限充放電電流の値と実際に蓄電池105が充放電している充放電電流の比較に基づき決定する。これにより、上限充放電電流を適切に決定し、電動車両の燃費性能や運転性能を損なうことなく、充放電制御を行うことができる。
(4)電池制御装置103の制御部は、温度対応電流制御部204による上限充放電電流の値と、蓄電池105に流れる充放電電流を比較し、蓄電池105に流れる充放電電流が温度対応電流制御部204による上限充放電電流の値よりも大きい場合は温度対応電流制御部204の上限充放電電流の値を優先し、温度対応電流制御部204の上限値よりも小さい場合は、上下限電圧対応電流制御部205の上限充放電電流の値を優先する。これにより、上限充放電電流を適切に決定し、電動車両の燃費性能や運転性能を損なうことなく、充放電制御を行うことができる。
(5)電池制御装置103において、温度対応電流制御部204は、蓄電池105の温度、及び充放電電流量に基づいて、蓄電池105の温度上昇予測を算出し、蓄電池105の上限温度を超えない温度上昇予測の条件に基づいて上限充放電電流を制御する。これにより、上限充放電電流を適切に制御し、電動車両の燃費性能や運転性能を損なうことなく、充放電制御を行うことができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
100 電池システム
103 電池制御装置
105 電池モジュール
106 リレー
107 遮断器
108 電流センサ
110 インバータ
111 負荷
112 上位コントローラ
201 CPU
202 電圧センサ
203 漏電センサ

Claims (2)

  1. 蓄電池の充放電電流を制御する制御部を備えた電池制御装置において、
    前記制御部は、電池温度、及び充放電電流量に基づいて、前記蓄電池の温度上昇を予測し、温度上昇の予測結果を用いて前記蓄電池の上限温度を超えないように複数の上限充放電電流の値から1つの上限充放電電流の値を選択して充放電電流を制御するものであり、
    前記制御部は、
    電池温度や外気温度、電池充電状態を示すSOCの情報から、電池システムの温度と充放電電流による温度変化を予測して電流の上限値を求め、前記蓄電池の温度が上限温度を超えない範囲で電流を制御する温度対応電流制御部と、
    実際に充放電している電池の電圧、電池温度、SOCの情報から上下限電圧の範囲内に留められる最大電流を演算して電流の上限値を求め、前記蓄電池の電圧が上下限電圧範囲を超えない範囲で電流を制御する上下限電圧対応電流制御部とを有し、
    前記制御部は、さらに、前記蓄電池に流れる充放電電流に基づいて、前記温度対応電流制御部による上限充放電電流の値、または前記上下限電圧対応電流制御部による上限充放電電流の値のいずれかを上限充放電電流とするよう優先順位を決定するものであり、
    前記優先順位を、前記温度対応電流制御部で求めた上限充放電電流の値と実際に蓄電池が充放電している充放電電流の比較に基づき決定する電池制御装置。
  2. 蓄電池の充放電電流を制御する制御部を備えた電池制御装置において、
    前記制御部は、電池温度、及び充放電電流量に基づいて、前記蓄電池の温度上昇を予測し、温度上昇の予測結果を用いて前記蓄電池の上限温度を超えないように複数の上限充放電電流の値から1つの上限充放電電流の値を選択して充放電電流を制御するものであり、
    前記制御部は、
    電池温度や外気温度、電池充電状態を示すSOCの情報から、電池システムの温度と充放電電流による温度変化を予測して電流の上限値を求め、前記蓄電池の温度が上限温度を超えない範囲で電流を制御する温度対応電流制御部と、
    実際に充放電している電池の電圧、電池温度、SOCの情報から上下限電圧の範囲内に留められる最大電流を演算して電流の上限値を求め、前記蓄電池の電圧が上下限電圧範囲を超えない範囲で電流を制御する上下限電圧対応電流制御部とを有し、
    前記制御部は、さらに、前記蓄電池に流れる充放電電流に基づいて、前記温度対応電流制御部による上限充放電電流の値、または前記上下限電圧対応電流制御部による上限充放電電流の値のいずれかを上限充放電電流とするよう優先順位を決定するものであり、
    前記制御部は、前記温度対応電流制御部による上限充放電電流の値と、前記蓄電池に流れる充放電電流を比較し、前記蓄電池に流れる充放電電流が前記温度対応電流制御部による上限充放電電流の値よりも大きい場合は前記温度対応電流制御部の上限充放電電流の値を優先し、前記温度対応電流制御部の上限値よりも小さい場合は、前記上下限電圧対応電流制御部の上限充放電電流の値を優先する電池制御装置。
JP2017067877A 2017-03-30 2017-03-30 電池制御装置 Active JP6827355B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067877A JP6827355B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電池制御装置
PCT/JP2018/003905 WO2018179855A1 (ja) 2017-03-30 2018-02-06 電池制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067877A JP6827355B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170904A JP2018170904A (ja) 2018-11-01
JP6827355B2 true JP6827355B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63675062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067877A Active JP6827355B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 電池制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6827355B2 (ja)
WO (1) WO2018179855A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251357B2 (ja) * 2019-06-28 2023-04-04 株式会社デンソー 車載電源装置の制御装置
JP7234892B2 (ja) * 2019-10-02 2023-03-08 株式会社デンソー 充電制御装置
WO2022269835A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 株式会社EViP 電池電源回路
KR102604792B1 (ko) * 2021-12-21 2023-11-20 세메스 주식회사 전력 운용 기능을 갖는 물품 반송 차량과 물류 이송 시스템 및 물품 반송 차량의 운용 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304572A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
JP5219485B2 (ja) * 2007-12-12 2013-06-26 三洋電機株式会社 充電方法
CN103826899B (zh) * 2011-10-26 2016-10-12 三菱电机株式会社 电动车辆的控制装置
US9963043B2 (en) * 2013-12-27 2018-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Control system and vehicle power supply
DE102015001069A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur temperaturabhängigen Strombegrenzung eines Energiespeichers für elektrische Energie

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018179855A1 (ja) 2018-10-04
JP2018170904A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11247581B2 (en) Battery control device
US11532841B2 (en) Storage battery control device
JP6228666B2 (ja) 電池システム
EP1914559B1 (en) Battery management system (BMS) and driving method thereof
EP1897772B1 (en) Battery management system and driving method thereof
JP6827355B2 (ja) 電池制御装置
US20170120775A1 (en) Electric power storage system
US20070262750A1 (en) Battery management system and method of operating same
JP5105031B2 (ja) 蓄電システム
US20140103859A1 (en) Electric storage system
EP2509186B1 (en) Power supply apparatus and method of controlling the same
KR101624644B1 (ko) 배터리 팩의 전력 한도를 감소시키기 위한 시스템 및 방법
US20150066344A1 (en) Vehicle
CN113994222A (zh) 电池控制装置
JP6752286B2 (ja) 電池システム
JP2014087243A (ja) 蓄電システム
JP5818947B1 (ja) 車両の電源装置
JP2020187964A (ja) 電圧計測回路及び電池パック
JP2014196967A (ja) 電池制御装置、蓄電装置
JP2020134279A (ja) 電池制御装置
JP2021164223A (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP2024039528A (ja) バッテリ制御方法及びバッテリ制御装置
JP2020193821A (ja) 電圧計測回路及び電池パック
JP2020180891A (ja) 電池ブロックの断線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250