JP6995178B2 - 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法 - Google Patents

細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6995178B2
JP6995178B2 JP2020180147A JP2020180147A JP6995178B2 JP 6995178 B2 JP6995178 B2 JP 6995178B2 JP 2020180147 A JP2020180147 A JP 2020180147A JP 2020180147 A JP2020180147 A JP 2020180147A JP 6995178 B2 JP6995178 B2 JP 6995178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
reagent
reacting
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020180147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035958A (ja
Inventor
ジェラルド,ボードゥアン
シズカ,マナミ
ミラー,マイケル・ルイス
シルヴァ,リチャード・エイ
Original Assignee
イミュノジェン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イミュノジェン・インコーポレーテッド filed Critical イミュノジェン・インコーポレーテッド
Publication of JP2021035958A publication Critical patent/JP2021035958A/ja
Priority to JP2021202215A priority Critical patent/JP7334228B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995178B2 publication Critical patent/JP6995178B2/ja
Priority to JP2023132536A priority patent/JP2023162264A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • A61K31/55171,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine condensed with five-membered rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. imidazobenzodiazepines, triazolam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/28Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reaction of hydroxy compounds with sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

関連出願の参照
本出願は、米国特許法第119条(e)の下で、2016年4月26日に出願された米国特許仮出願第62/327,973号、及び2015年7月21日に出願された米国特許仮出願第62/195,023号の出願日の利益を主張する。上で言及した出願のそれぞれの内容全体は、参照により本明細書に組み込まれている。
本発明は、細胞毒性インドリノベンゾジアゼピン誘導体を調製するための新規の方法に関する。
1個のイミン官能基及び1個のアミン官能基を有するインドリノベンゾジアゼピン二量体の細胞結合剤コンジュゲートは、以前に開示された、2個のイミン官能基を有するベンゾジアゼピン誘導体と比較して、in vivoでより高い治療指数(最小効果用量に対する、最大寛容用量の割合)を呈することが示されてきた。例えば、WO2012/128868を参照のこと。以前に開示された、1個のイミン官能基及び1個のアミン官能基を有するインドリノベンゾジアゼピン二量体の調製方法は、2個のイミン官能基を有するインドリノベンゾジアゼピン二量体の部分的還元を含む。部分的還元工程は通常、完全に還元された副生成物、及び未反応の出発物質の形成をもたらし、これにより煩わしい精製工程が必要となり、低収率がもたらされる。
したがって、一層効率的で、かつ大規模な製造プロセスに適したインドリノベンゾジアゼピン二量体を調製するための方法の改善が、依然として必要とされている。
本発明は、インドリノベンゾジアゼピン二量体化合物及びその合成前駆体を調製するための様々な方法を提供する。以前に開示された方法と比較して、本発明の方法では、煩わしい精製工程を必要とすることなく、より高い収率で所望の二量体化合物を調製することができる。これらの方法は、大規模な製造工程に一層好適である。
第1の実施形態において、本発明は、式(2d)
Figure 0006995178000001
の化合物またはその塩の調製方法であって、アルコール保護基を式(1d)
Figure 0006995178000002
の化合物の第一級アルコールの1つに、式(1d)の化合物をアルコール保護試薬と反応させることにより導入することを含み、式中、P1はアルコール保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第2の実施形態では、本発明は、式(3d)
Figure 0006995178000003
の化合物またはその塩の調製方法であって、ハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(2d)
Figure 0006995178000004
の化合物と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル、及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基であり(Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルであることが好ましい)、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第3の実施形態において、本発明は、式(4d)
Figure 0006995178000005
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(3d)
Figure 0006995178000006
の化合物を式(a
Figure 0006995178000007
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル、及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基であり(Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルであることが好ましい)、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第4の実施形態では、本発明は、式(5d)
Figure 0006995178000008
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(4d)
Figure 0006995178000009
の化合物をイミン還元剤と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第5の実施形態では、本発明は、式(6d)
Figure 0006995178000010
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(5d)
Figure 0006995178000011
の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第6の実施形態では、本発明は、式(7d)
Figure 0006995178000012
の化合物またはその塩の調製方法であって、ハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(6d)
Figure 0006995178000013
の第一級アルコール化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル、及び活性化エステルからなる群から選択され(Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルであることが好ましい)、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第7の実施形態では、本発明は、式(7d’’)
Figure 0006995178000014
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(5d’’)
Figure 0006995178000015
の化合物をアルコール脱保護試薬及びハロゲン化試薬と反応させることを含み、式中、P’は酸不安定性アルコール保護基であり、X’は-Brまたは-Iであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第8の実施形態では、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000016
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、式(7d)
Figure 0006995178000017
の化合物を式(a
Figure 0006995178000018
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、R100は(C-C)アルコキシであり、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル、及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基である(Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルであることが好ましい)、方法を提供する。
第9の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000019
の化合物または製薬上許容できるその塩の形成方法であって、
(1)アルコール保護基を式(1d)
Figure 0006995178000020
の化合物の第一級アルコールの1つに導入し、式(2d)
Figure 0006995178000021
の化合物を形成する工程と、
(2)式(2d)の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させて式(3d)
Figure 0006995178000022
の化合物を形成する工程と、
(3)式(3d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000023
のモノマー化合物と反応させて式(4d)
Figure 0006995178000024
の化合物を形成する工程と、
(4)式(4d)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(5d)
Figure 0006995178000025
の化合物を形成する工程と、
(5)式(5d)の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させて式(6d)
Figure 0006995178000026
の化合物を形成する工程と、
(6)式(6d)の化合物を第2のハロゲン化試薬、第2のスルホン酸化試薬または第2のエステル化試薬と反応させて式(7d)
Figure 0006995178000027
の化合物を形成する工程と、
(7)式(7d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000028
のモノマー化合物と反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Pはアルコール保護基であり、X及びXはそれぞれ独立して、-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル、及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基であり(X及びXはそれぞれ独立して-Br、-I、またはスルホン酸エステルであることが好ましい)、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第10の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000029
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)アルコール保護基を式(1d)
Figure 0006995178000030
の化合物の第一級アルコールの1つに導入し、式(2d’’)
Figure 0006995178000031
の化合物を形成する工程と、
(2)式(2d’’)の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させて式(3d’’)
Figure 0006995178000032
の化合物を形成する工程と、
(3)式(3d’’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000033
のモノマー化合物と反応させて式(4d’’)
Figure 0006995178000034
の化合物を形成する工程と、
(4)式(4d’’)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(5d’’)
Figure 0006995178000035
の化合物を形成する工程と、
(5)式(5d’’)の化合物をアルコール脱保護試薬及びハロゲン化試薬と反応させて式(7d’’)
Figure 0006995178000036
の化合物を形成する工程と、
(6)式(7d’’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000037
のモノマー化合物と反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、X’は-Brまたは-Iであり、残りの可変要素は第9の実施形態で上述したとおりである、方法を提供する。
第11の実施形態において、本発明は、式(9d)
Figure 0006995178000038
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(4d)
Figure 0006995178000039
の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第12の実施形態において、本発明は、式(10d)
Figure 0006995178000040
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(9d)
Figure 0006995178000041
の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルであり(Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルであることが好ましい)、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第13の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000042
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(10d)
Figure 0006995178000043
の化合物を式(d
Figure 0006995178000044
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基であり(Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルであることが好ましい)、PはHまたはPであり、Pはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第14の実施形態において、本発明は、式(Id‘)
Figure 0006995178000045
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、式(11d)
Figure 0006995178000046
の化合物をアミン脱保護試薬と反応させることを含み、式中、Pはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第15の実施形態において、本発明は、式(Id‘)
Figure 0006995178000047
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)アルコール保護基を式(1d)
Figure 0006995178000048
の化合物の第一級アルコールの1つに導入し、式(2d)
Figure 0006995178000049
の化合物を形成する工程と、
(2)式(2d)の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させて式(3d)
Figure 0006995178000050
の化合物を形成する工程と、
(3)式(3d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000051
のモノマー化合物と反応させて式(4d)
Figure 0006995178000052
の化合物を形成する工程と、
(4)式(4d)の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させて式(9d)
Figure 0006995178000053
の化合物を形成する工程と、
(5)式(9d)の化合物を第2のハロゲン化試薬、第2のスルホン酸化試薬または第2のエステル化試薬と反応させて式(10d)
Figure 0006995178000054
の化合物を形成する工程と、
(6)式(10d)の化合物を式(d
Figure 0006995178000055
のモノマー化合物と反応させて式(18d)
Figure 0006995178000056
の化合物を形成する工程と、
(7)Pがアミン保護基である場合に、式(18d)の化合物をアミン脱保護試薬と反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、P1はアルコール保護基であり、X及びXはそれぞれ独立して、-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基であり(Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルであることが好ましい)、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第16の実施形態において、本発明は、式(12d)
Figure 0006995178000057
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(1d)
Figure 0006995178000058
の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり(Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルであることが好ましい)、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第17の実施形態では、本発明は、式(10d’)
Figure 0006995178000059
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(12d)
Figure 0006995178000060
の化合物を式(a
Figure 0006995178000061
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルであり(Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルであることが好ましい)、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第18の実施形態において、本発明は、式(7d’)
Figure 0006995178000062
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(10d’)
Figure 0006995178000063
の化合物またはその塩をイミン還元剤と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルであり(Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルであることが好ましい)、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第19の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000064
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)式(1d)
Figure 0006995178000065
の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させて式(12d)
Figure 0006995178000066
の化合物を形成する工程と、
(2)式(12d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000067
のモノマー化合物と反応させて式(10d’)
Figure 0006995178000068
の化合物を形成する工程と、
(3)式(10d’)の化合物を式(d
Figure 0006995178000069
のモノマー化合物と反応させて式(18d)
Figure 0006995178000070
の化合物を形成する工程と、
(4)Pがアミン保護基である場合に、式(18d)の化合物をアミン脱保護試薬と反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルであり(Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルであることが好ましい)、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第20の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000071
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)ハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(1d)
Figure 0006995178000072
の化合物と反応させて式(12d)
Figure 0006995178000073
の化合物を形成する工程と、
(2)式(12d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000074
のモノマー化合物と反応させて式(10d’)
Figure 0006995178000075
の化合物を形成する工程と、
(3)化合物(10d’)をイミン還元試薬と反応させて化合物(7d’)
Figure 0006995178000076
を形成する工程と、
(4)式(7d’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000077
のモノマー化合物と反応させて式(Id’)の化合物、または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり(Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルであることが好ましい)、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第21の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000078
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)ハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(1d)
Figure 0006995178000079
の化合物と反応させて式(12d)
Figure 0006995178000080
の化合物を形成する工程と、
(2)式(12d)の化合物を式(d
Figure 0006995178000081
のモノマー化合物と反応させて式(7d1’)
Figure 0006995178000082
の化合物を形成する工程と、
(3)式(7d1’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000083
のモノマー化合物と反応させて式(18d)
Figure 0006995178000084
の化合物を形成する工程と、
(4)Pがアミン保護基である場合に、式(18d)の化合物をアミン脱保護試薬と反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり(Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルであることが好ましい)、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第22の実施形態において、本発明は、式(13d)
Figure 0006995178000085
の化合物またはその塩の調製方法であって、塩素化試薬を式(2d)
Figure 0006995178000086
の化合物と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、Xは-Clであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第23の実施形態において、本発明は、式(14d)
Figure 0006995178000087
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(13d)
Figure 0006995178000088
の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、Xは-Clであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第24の実施形態において、本発明は、式(15d)
Figure 0006995178000089
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(14d)
Figure 0006995178000090
の化合物をスルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルであり(Xはスルホン酸エステルであることが好ましい)、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第25の実施形態において、本発明は、式(20d)
Figure 0006995178000091
の化合物またはその塩の調製方法であって、臭素化試薬またはヨウ化試薬を式(14d)
Figure 0006995178000092
の化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-I
であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第26の実施形態において、本発明は、式(16d)
Figure 0006995178000093
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(15d)
Figure 0006995178000094
の化合物を式(a
Figure 0006995178000095
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルであり(Xはスルホン酸エステルであることが好ましい)、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第27の実施形態において、本発明は、式(16d)
Figure 0006995178000096
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(20d)
Figure 0006995178000097
の化合物を式(a
Figure 0006995178000098
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第28の実施形態において、本発明は、式(16d)
Figure 0006995178000099
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(14d)
Figure 0006995178000100
の化合物を式(a
Figure 0006995178000101
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第29の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000102
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、式(16d)
Figure 0006995178000103
の化合物を式(d
Figure 0006995178000104
の還元モノマーと反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第30の実施形態において、本発明は、式(17d)
Figure 0006995178000105
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(15d)
Figure 0006995178000106
の化合物を式(d
Figure 0006995178000107
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルであり(Xはスルホン酸エステルであることが好ましい)、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第31の実施形態において、本発明は、式(17d)
Figure 0006995178000108
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(14d)
Figure 0006995178000109
の化合物を式(d
Figure 0006995178000110
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第32の実施形態において、本発明は、式(17d)
Figure 0006995178000111
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(20d)
Figure 0006995178000112
の化合物を式(d
Figure 0006995178000113
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iであり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第33の実施形態において、本発明は、式(17d’)
Figure 0006995178000114
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(16d)
Figure 0006995178000115
の化合物をイミン還元剤と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第34の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000116
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、式(17d)
Figure 0006995178000117
の化合物を式(a
Figure 0006995178000118
のモノマーと反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第35の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000119
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(14d)
Figure 0006995178000120
の化合物またはその塩と反応させて式(15d)
Figure 0006995178000121
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(15a)の化合物を式(a
Figure 0006995178000122
のモノマー化合物と反応させて式(16d)
Figure 0006995178000123
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(16d)の化合物を式(d
Figure 0006995178000124
の還元モノマーと反応させて式(18d)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステル(好ましくはスルホン酸エステル)であり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第36の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000125
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)式(14d)
Figure 0006995178000126
の化合物またはその塩を式(a
Figure 0006995178000127
のモノマー化合物と反応させて式(16d)
Figure 0006995178000128
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(16d)の化合物を式(d
Figure 0006995178000129
の還元モノマーと反応させて式(18d)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第37の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000130
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)ハロゲン化試薬を式(14d)
Figure 0006995178000131
の化合物またはその塩と反応させて式(20d)
Figure 0006995178000132
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(20d)の化合物またはその塩を式(a
Figure 0006995178000133
のモノマー化合物と反応させて式(16d)
Figure 0006995178000134
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(16d)の化合物を式(d
Figure 0006995178000135
の還元モノマーと反応させて式(18d)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iであり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第38の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000136
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(14d)
Figure 0006995178000137
の化合物またはその塩と反応させて式(15d)
Figure 0006995178000138
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(15d)の化合物を式(d
Figure 0006995178000139
の還元モノマー化合物と反応させて式(17d)
Figure 0006995178000140
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(17d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000141
のモノマーと反応させて式(18d)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステル(好ましくはスルホン酸エステル)であり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第39の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000142
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)式(14d)
Figure 0006995178000143
の化合物またはその塩を式(d
Figure 0006995178000144
の還元モノマー化合物と反応させて式(17d)
Figure 0006995178000145
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(17d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000146
のモノマーと反応させて式(18d)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第40の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000147
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)臭素化試薬またはヨウ化試薬を式(14d)
Figure 0006995178000148
の化合物またはその塩と反応させて式(20d)
Figure 0006995178000149
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(20d)の化合物を式(d
Figure 0006995178000150
の還元モノマー化合物と反応させて式(17d)
Figure 0006995178000151
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(17d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000152
のモノマーと反応させて式(18d)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iであり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第41の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000153
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(14d)
Figure 0006995178000154
の化合物またはその塩と反応させて式(15d)
Figure 0006995178000155
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(15d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000156
のモノマー化合物と反応させて式(16d)
Figure 0006995178000157
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(16d)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(17d’)
Figure 0006995178000158
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(4)式(17d’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000159
のモノマーと反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステル(好ましくはスルホン酸
エステル)であり、Pはアルコール保護基であり、Pはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第42の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000160
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)式(14d)
Figure 0006995178000161
の化合物またはその塩を式(a
Figure 0006995178000162
のモノマー化合物と反応させて式(16d)
Figure 0006995178000163
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(16d)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(17d’)
Figure 0006995178000164
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(17d’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000165
のモノマーと反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Pはアルコール保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第43の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000166
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)臭素化試薬またはヨウ化試薬を式(14d)
Figure 0006995178000167
の化合物またはその塩と反応させて式(20d)
Figure 0006995178000168
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(20d)の化合物またはその塩を式(a
Figure 0006995178000169
のモノマー化合物と反応させて式(16d)
Figure 0006995178000170
の化合物を形成する工程と、
(3)式(16d)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(17d’)
Figure 0006995178000171
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(4)式(17d’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000172
のモノマーと反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Pはアルコール保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第44の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000173
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)式(IA)
Figure 0006995178000174
の化合物を還元剤と反応させて式(IB)
Figure 0006995178000175
の化合物を形成する工程と、
(2)式(IB)の化合物を式(L1)
Figure 0006995178000176
の化合物と反応させて式(Id)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Eは-OH、ハロゲン化物であるか、または-C(=O)Eは活性化エステルであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
本発明の方法に記載する化合物もまた、本発明に含まれる。
本発明の方法のための例示的スキームを示す。 本発明の方法のための例示的スキームを示す。 本発明の方法のための例示的スキームを示す。 本発明の方法のための例示的スキームを示す。 本発明の方法のための例示的スキームを示す。 本発明の方法のための例示的スキームを示す。 本発明の方法のための例示的スキームを示す。 本発明の方法のための例示的スキームを示す。 本発明の方法のための例示的スキームを示す。 本発明の方法のための例示的スキームを示す。 本発明の方法のための例示的スキームを示す。 本発明の方法のための例示的スキームを示す。 本発明の方法のための例示的スキームを示す。
ここでは、本発明の特定の実施形態についての詳細について参照を行い、これらの例を、付随する構造式及び式に示す。本発明は、列挙する実施形態と共に記載されるが、これらは、本発明をそれらの実施形態に限定することを意図するものではないことが理解されよう。これに対して本発明は、特許請求の範囲により規定される本発明の範囲内に含まれ
得る、あらゆる代替物、修正物、及び等価物に及ぶことが意図される。当業者は、本発明の実施で用いることが可能である、本明細書で記載されるものに類似する、または等価な多くの方法及び材料を認識するであろう。
明示的に否定されない限り、または不適切でない限り、本明細書で記載される実施形態のいずれかを、本発明の1つ以上の他の実施形態と組み合わせることができると理解されるべきである。実施形態の組み合わせは、多数従属請求の範囲により特許請求されるこれらの特定の組み合わせに限定されない。
定義
本明細書で使用する場合、「アルキル」とは、1~20個の炭素原子の、飽和直鎖または分枝鎖状一価炭化水素ラジカルを意味する。アルキルの例としては、メチル、エチル、1-プロピル、2-プロピル、1-ブチル、2-メチル-1-プロピル、-CHCH(CH、2-ブチル、2-メチル-2-プロピル、1-ペンチル、2-ペンチル、3-ペンチル、2-メチル-2-ブチル、3-メチル-2-ブチル、3-メチル-1-ブチル、2-メチル-1-ブチル、1-ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシル、2-メチル-2-ペンチル、3-メチル-2-ペンチル、4-メチル-2-ペンチル、3-メチル-3-ペンチル、2-メチル-3-ペンチル、2,3-ジメチル-2-ブチル、3,3-ジメチル-2-ブチル、1-ヘプチル、1-オクチル等が挙げられるが、これらに限定されない。アルキルは1~10個の炭素原子を有するのが好ましい。アルキルは1~4個の炭素原子を有するのがより好ましい。
「アリール」とは、親芳香環系の1個の炭素原子から1個の水素原子を取り除くことにより誘導される、6~18個の炭素原子の一価の芳香族炭化水素ラジカルを意味する。アリール基の中には、例示的な構造として「Ar」で表されるものもある。アリールは、飽和、部分的不飽和環、または芳香族炭素環式もしくは複素環に縮合した芳香環を含む、二環式ラジカルを含む。典型的なアリール基としては、ベンゼン(フェニル)、置換ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、インデニル、インダニル、1,2-ジヒドロナフタレン、1,2,3,4-テトラヒドロナフチル等に由来するラジカルが挙げられるが、これらに限定されない。アリールはフェニル基であることが好ましい。
用語「ハロ」または「ハロゲン」とは、F、Cl、BrまたはIを意味する。一実施形態では、ハロゲンはBrまたはIである。
用語「化合物」または「細胞毒性化合物」「細胞毒性二量体」及び「細胞毒性二量体化合物」は、同じ意味で用いられる。これらは、構造もしくは式、もしくはそれらの任意の誘導体が本発明で開示されている化合物、または、参照により組み込まれている構造もしくは式、もしくはそれらの任意の誘導体を含むことを意図している。この用語は、本発明で開示する式全ての立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、塩(例えば製薬上許容できる塩)及びプロドラッグ、ならびに、化合物のプロドラッグ塩もまた含む。この用語は、前述のいずれかの任意の溶媒和物、水和物及び多形体もまた含む。本出願で記載する本発明の特定の態様における、「立体異性体」、「幾何異性体」、「互変異性体」、「溶媒和物」、「代謝産物」、「塩」、「プロドラッグ」、「プロドラッグ塩」、「コンジュゲート」、「コンジュゲート塩」、「溶媒和物」、「水和物」、または「多形体」の特定の引用は、本発明の他の態様におけるこれらの形態を意図して省略するものとして解釈されるべきではなく、用語「化合物」は、これらの他の形態の引用なしに用いられる。
用語に関して、所与の基の「前駆体」とは、任意の脱保護、化学修飾、または結合反応によりその基をもたらし得る、任意の群を意味する。
用語「キラル」とは、鏡像相手に重ね合わせられない性質を有する分子を意味し、一方、用語「アキラル」とは、鏡像相手に重ね合わせられる分子を意味する。
用語「立体異性体」とは、同一の化学構造及び結合性を有しながら、単結合を中心とする回転により相互交換不可能な空間に異なる配置の原子を有する化合物を意味する。
「ジアステレオマー」とは、2つ以上のキラル中心を有し、キラル中心の分子が互いに鏡像ではない立体異性体を意味する。ジアステレオマーは、異なる物理的性質、例えば、融点、沸点、分光特性、及び反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、高解像度の分析操作、例えば結晶化、電気泳動及びクロマトグラフィーにより、分離してもよい。
「エナンチオマー」とは、互いに重なり合うことができない鏡像の化合物の、2つの立体異性体を意味する。
本明細書で使用する立体化学の定義及び慣例は通常、S.P.Parker,Ed.,McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw-Hill Book Company,New York;及びEliel,E.and Wilen,S.,“Stereochemistry of Organic Compounds,”John Wiley & Sons,Inc.,New York,1994に従う。本発明の化合物は、非対称な中心、即ちキラル中心を含有してよく、そのため、異なる立体異性体が存在する。ジアステレオマー、エナンチオマー及びアトロプ異性体、ならびに、ラセミ混合物等のこれらの混合物を含むがこれらに限定されない、本発明の化合物のあらゆる立体異性体は、本発明の一部を形成することが意図される。多くの有機化合物は光学的に活性な形態で存在する、即ちこれらは、平面偏光の平面を回転させる能力を有する。光学的に活性な化合物の記述において、接頭辞D及びL、またはR及びSは、キラル中心(複数可)を中心にした分子の絶対配置を示すために使用される。接頭辞d及びl、または(+)及び(-)は、化合物の平面偏光の回転記号を示すために用いられ、(-)またはlは、化合物が左旋性であることを示す。(+)またはdの接頭辞が付いた化合物は、右旋性を示す。所与の化学構造について、これらの立体異性体は互いの鏡像であることを除いて、同一である。特定の立体異性体はまた、エナンチオマーと呼ばれてもよく、このような異性体の混合物は多くの場合、エナンチオ混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物はラセミ混合物またはラセミ体と呼ばれ、これは、化学反応またはプロセスにおいて立体選択または立体特異性が存在しない場合に生じ得る。用語「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」とは、光学活性を欠く、2つのエナンチオ種の等モル混合物を意味する。
用語「互変異性体」または「互変異性形態」とは、低エネルギーバリアにより相互転換可能な、異なるエネルギーを持つ構造異性体を意味する。例えば、プロトン互変異性体(プロトン移動性互変異性体としても知られている)としては、プロトンの移動による相互転換、例えばケト-エノール及びイミン-エナミン異性化が挙げられる。原子価互変異性体としては、結合電子のいくつかの再編成による相互転換を含む。
本明細書で使用する場合、用語「イミン還元試薬」とは、イミン官能基をアミン官能基に還元可能な試薬を意味する。特定の実施形態において、イミン還元試薬は水素化物還元試薬である。このようなイミン還元試薬の例としては、ホウ化水素(例えばホウ化水素ナトリウム、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム(LiBH)、ホウ化水素カリウム(KBH))、水素ガス、ならびにリチウムアルミニウム水素化物、ギ酸アンモニウム、ボラン、9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9-BBN)、ジイソブチルアルミニウム水素化物(DIBAL)、
及びナトリウムビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物(Red-Al)が挙げられるが、これらに限定されない。 特定の実施形態において、イミン還元試薬はト
リアセトキシホウ化水素ナトリウムである。
用語「保護基」または「保護部位」とは、特定の官能性をブロックまたは保護しながら、化合物、その誘導体、またはそのコンジュゲートの他の官能基を反応させるために一般に用いられる置換基を意味する。例えば、「アミン保護基」または「アミノ保護部位」とは、化合物中のアミノ官能性をブロックまたは保護する、アミノ基に結合した置換基である。このような基は当該技術分野において周知であり(例えば、P.Wuts and T.Greene,2007,Protective Groups in Organic Synthesis,Chapter 7,J.Wiley & Sons,NJを参照)、メチル及びエチルカルバメート、FMOC、置換エチルカルバメート、1,6-β-脱離(「自壊性」とも呼ばれる)により切断されたカルバメート等のカルバメート、尿素、アミド、ペプチド、アルキルならびにアリール誘導体により例示される。好適なアミノ保護基としては、アセチル、トリフルオロアセチル、t-ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)及び9-フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)、2-トリメチルシリルエチル、(2-フェニル-2-トリメチルシリル)エチル、トリイソプロピルシロキシ、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル、アリルオキシカルボニル、9-フルオレニルメトキシカルボニル、2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、または2,2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。保護基及びそれらの使用についての一般的な説明については、P.G.M.Wuts & T.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,New York,2007を参照のこと。
「アルコール保護基」または「アルコール保護部位」とは、化合物中のアルコール官能性をブロックまたは保護するアルコール基に結合した置換基である。このような基は、当該技術分野において周知である(例えば、P.Wuts and T.Greene,2007,Protective Groups in Organic Synthesis,Chapter 2,J.Wiley & Sons,NJを参照のこと)。好適なアルコール保護基としては、ピバロイル、メトキシメチル、2-メトキシエトキシメチル、p-メトキシベンジル、3,4-ジメチオキシベンジル、2,6-ジメチオキシベンジル、ジフェニルメチル、ベンジルオキシメチル、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ベンジル、ベンゾイル、p-フェニルベンゾイル、2,4,6-トリメチルベンゾイル、p-ブロモベンゾイル、p-ニトロベンゾイル、ピコリノイル、ニコチノイル、5-ジベンゾスベリル、トリチル/トリフェニルメチル、またはトリス(4-tert-ブチルフェニル)メチル、及び種々のシリル保護基(例えばジメチルイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、トリメチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリベンジルシリル、トリフェニルシリル、2-ノルボルニルジメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル、2-トリメチルエチルシリル(TEOC)、もしくは[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、アルコール保護基は立体障害を有する。特定の実施形態において、アルコール保護基は、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、2-メトキシエトキシメチル、p-メトキシベンジル、ベンジルオキシメチル、または2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルであることが好ましい。アルコール保護基は2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルであることがより好ましい。特定の実施形態において、アルコール保護基はシリル保護基、好ましくはトリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、またはtert-ブチルジメチルシリルである。アルコール保護基はtert-ブチルジメチルシリルであることがより好ましい。
本明細書で使用する場合、「アルコール保護試薬」とは、アルコール保護基をアルコール基に導入する試薬を意味する。
「酸不安定性アルコール保護基」とは、酸性条件下で安定しておらず、アルコール保護基を分離させて遊離アルコールを形成するアルコール保護基である。酸不安定性アルコール保護基の例としては、アセテート、アリル、メトキシメチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、5-ジベンゾスベリル、1-エトキシエチル、1-メチル-1-メトキシルエチル、2-(フェニルセレニル)エチル、トリチル/トリフェニルメチル、トリス(4-tert-ブチルフェニル)メチル、及び種々のシリル保護基(例えばジメチルイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリベンジルシリル、トリフェニルシリル、2-ノルボルニルジメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル、2-トリメチルエチルシリル(TEOC)、または[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、アルコール保護基はシリル保護基、好ましくはトリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、またはtert-ブチルジメチルシリルである。アルコール保護基はtert-ブチルジメチルシリルであることがより好ましい。
本明細書で使用する場合、用語「アルコール脱保護試薬」とは、アルコール保護基を切断して遊離アルコールを形成可能な試薬を意味する。 このような試薬は、当該技術分野
において周知である(例えば、P.Wuts and T.Greene,2007,Protective Groups in Organic Synthesis,Chapter 2,J.Wiley & Sons,NJを参照のこと)。このようなアルコール脱保護試薬の例としては、テトラ-n-フッ化ブチルアンモニウム、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケート、フッ化水素またはその溶媒和物、フッ化水素ピリジン、四フッ化ケイ素、ヘキサフルオロケイ酸、フッ化セシウム、塩化水素、酢酸、トリフルオロ酢酸、ピリジニウムp-トルエンスルホネート、p-トルエンスルホン酸(p-TsOH)、ギ酸、過ヨウ素酸が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、アルコール脱保護試薬は塩酸またはテトラ-n-フッ化ブチルアンモニウム(TBAF)である。特定の実施形態において、アルコール脱保護剤はフッ化水素-ピリジン(HF-ピリジン)である。
本明細書で使用する場合、「アミン脱保護基」とは、アミン保護基を切断して遊離アミンを形成可能な試薬を意味する。 このような試薬は、当該技術分野において周知である
(例えば、P.Wuts and T.Greene,2007,Protective
Groups in Organic Synthesis,Chapter 7,J.Wiley & Sons,NJを参照のこと)。このようなアミン脱保護試薬の例としては、テトラ-n-フッ化ブチルアンモニウム、酢酸、フッ化水素ピリジン、フッ化セシウム、ピペリジン、モルホリン、またはトリフルオロ酢酸が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「アルコール活性化剤」とは、ヒドロキシル基の反応性を増加させることで、ヒドロキシル基をより好適な脱離基にする試薬を意味する。このようなアルコール活性化剤の例としては、p-トルエンスルホニルクロリド、塩化チオニル、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、塩化メシル、メシル無水物、トリフェニルホスフィン、塩化アシル、4-ジメチルアミノピリジン等が挙げられる。特定の実施形態において、アルコール活性化剤は塩化チオニルである。特定の実施形態において、アルコール活性化剤はトリフェニルホスフィンである。
本明細書で使用する場合、語句「製薬上許容できる塩」とは、本発明の化合物の製薬上許容できる有機または無機塩を意味する。代表的な塩としては、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチジン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩「メシレート」、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、パモ酸塩(即ち、1,1'-メチレンビス-(2-ヒドロキシ3-ナフトエ酸))塩、アルカリ金属(例えばナト
リウム及びカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えばマグネシウム)塩、ならびにアンモニウム塩が挙げられるが、これらに限定されない。製薬上許容できる塩には、酢酸イオン、コハク酸イオンまたは他の対イオン等の、別の分子が含まれてもよい。対イオンは、親化合物の電荷を安定させる任意の有機または無機部位であってよい。更に、製薬上許容できる塩は、その構造に2つ以上の荷電原子を有してもよい。複数の荷電原子が製薬上許容できる塩の一部となっている例においては、複数の対イオンを有することができる。したがって、製薬上許容できる塩は、1個以上の荷電原子及び/または1個以上の対イオンを有することができる。
本発明の化合物が塩基である場合、所望の製薬上許容できる塩を、当該技術分野において利用可能な任意の好適な方法、例えば、遊離塩基を無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、リン酸等)、または、有機酸(例えば酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸(例えばグルクロン酸もしくはガラクツロン酸)、αヒドロキシ酸(例えばクエン酸もしくは酒石酸)、アミノ酸(例えばアスパラギン酸もしくはグルタミン酸)、芳香族酸(例えば安息香酸もしくはケイ皮酸)、スルホン酸(例えばp-トルエンスルホン酸もしくはエタンスルホン酸)等)で処理することによって、調製してよい。
本発明の化合物が酸である場合、所望の製薬上許容できる塩は、任意の好適な方法、例えば、遊離酸を無機または有機塩基、例えばアミン(第一級、第二級もしくは第三級)、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物等で処理することにより調製してよい。好適な塩の実例としては、アミノ酸(グリシン及びアルギニン等)、アンモニア、第一級、第二級、及び第三級アミン、ならびに環状アミン(ピペリジン、モルホリン及びピペラジン等)に由来する有機塩、ならびに、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムに由来する無機塩が挙げられるが、これらに限定されない。
語句「製薬上許容できる」とは、物質または組成物が、配合物を含む他の成分、及び/またはそれらの成分で治療される哺乳類と化学的かつ/または毒物学的に適合性がなければならないことを示す。
用語「脱離基」とは、求核置換(substitution)または置換(displacement)の間に分離する、荷電または非荷電部位の群を意味する。このような脱離基は当該技術分野において周知であり、ハロゲン、エステル、アルコキシ、ヒドロキシル、トシレート、トリフレート、メシレート、ニトリル、アジド、カルバメート、ジスルフィド、チオエステル、チオエーテル、及びジアゾニウム化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「ハロゲン化試薬」とは、アルコール基をハロゲン化物基に転換する試薬を意味する。「臭素化試薬」とは、アルコール基を臭化物基に転換する
試薬である。「ヨウ化試薬」とは、アルコール基をヨウ化物基に転換する試薬である。「塩素化試薬」とは、アルコール基を塩化物基に転換する試薬である。代表的な臭素化試薬としては、臭素、臭化水素酸、四臭化炭素、三臭化リン及び臭化カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。代表的なヨウ化試薬としては、ヨウ化水素酸、ヨウ素、四ヨウ化炭素、三ヨウ化リン、ヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。代表的な塩素化試薬としては、四塩化炭素、塩化メタンスルホニル、塩化スルフリル、塩化チオニル、塩化シアヌル、N-クロロコハク酸イミド、オキシ塩化リン(V)、五塩化リン及び三塩化リンが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態においては、塩素化試薬は塩化メタンスルホニルである。
本明細書で使用する場合、「スルホン酸化試薬」とは、アルコール基をスルホン酸エステル基に転換する試薬を意味する。スルホン酸化試薬は、スルホン酸無水物(メタンスルホン酸無水物等)、またはスルホン酸塩化物(塩化メタンスルホニル(MsCl)等)であることが好ましい。
本明細書で使用する場合、「活性化エステル」とは、ヒドロキシルまたはアミン基により速やかに置換可能なエステル基を意味する。代表的な活性化エステルとしては、ニトロフェニル(例えば、2または4-ニトロフェニル)エステル、ジニトロフェニル(例えば、2,4-ジニトロフェニル)エステル、スルホ-テトラフルオロフェニル(例えば、4-スルホ-2,3,5,6-テトラフルオロフェニル)エステル、ペンタフルオロフェニルエステル、ニトロピリジル(例えば、4-ニトロピリジル)、トリフルオロ酢酸エステル、及び酢酸エステルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「エステル化試薬」とは、アルコール基をエステル基に転換する試薬を意味する。代表的なエステル化試薬としては、ニトロ安息香酸(nitrobenzoid acid)(例えば、2または4-ニトロ安息香酸)、ジニトロ安息香酸(dinitrobenzoid acid)(例えば、2,4-ジニトロ安息香酸)、スルホ-テトラフルオロ安息香酸(sulfo-tetraflurobenzoid acid)(例えば、4-スルホ-2,3,5,6-テトラフルオロ安息香酸)、ペンタフルオロ安息香酸、ニトロピリジンカルボン酸(例えば、4-ニトロ-2-ピリジンカルボン酸)、トリフルオロ酢酸、及び酢酸、または塩化アシル、酸無水物、もしくはこれらの他の活性化カルボン酸誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の方法
本発明は、1個のイミン官能基及び1個のアミン官能基を有するインドリノベンゾジアゼピン二量体化合物を調製するための新規の方法を提供する。当該技術分野において既知の方法と比較して、本方法は所望の二量体化合物をより高い収率で、かつHPLC精製を用いることなく調製することができる。
第1の実施形態において、本発明は、式(2d)
Figure 0006995178000177
の化合物またはその塩の調製方法であってアルコール保護基を式(1d)
Figure 0006995178000178
の化合物の第一級アルコールの1つに、式(1d)の化合物をアルコール保護試薬と反応させることにより導入することを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第1の実施形態では、式(2A)
Figure 0006995178000179
の化合物またはその塩の調製方法であって、アルコール保護基を式(1A)
Figure 0006995178000180
の化合物の第一級アルコールの1つに、該式(1A)の化合物をアルコール保護試薬と反応させることにより、導入することを含み、式中、Pはアルコール保護基である、方法もまた提供する。
特定の実施形態においては、上記式(2d)または(2A)の化合物の調製方法に関して、アルコール保護基は立体障害を有する。
別の特定の実施形態において、アルコール保護基はピバロイル、メトキシメチル、2-メトキシエトキシメチル、p-メトキシベンジル、3,4-ジメチオキシベンジル、2,6-ジメチオキシベンジル、ジフェニルメチル、ベンジルオキシメチル、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ベンジル、ベンゾイル、p-フェニルベンゾイル、2,4,6-トリメチルベンゾイル、p-ブロモベンゾイル、p-ニトロベンゾイル、ピコリノイル、ニコチノイル、5-ジベンゾスベリル、トリチル/トリフェニルメチル、またはトリス(4-tert-ブチルフェニル)メチルである。アルコール保護基は、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、2-メト
キシエトキシメチル、p-メトキシベンジル、ベンジルオキシメチル、または2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルであることが好ましい。アルコール保護基は2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルであることが、更により好ましい。
別の特定の実施形態において、アルコール保護基はシリル保護基である。例えば、シリル保護基はジメチルイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、トリメチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリベンジルシリル、トリフェニルシリル、2-ノルボルニルジメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル、2-トリメチルエチルシリル(TEOC)、または[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチルである。シリル保護基は、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、またはtert-ブチルジメチルシリルであることが好ましい。シリル保護基はtert-ブチルジメチルシリルであることがより好ましい。
シリル保護基は、塩基の存在下において式(1d)または(1A)の化合物をR-Cl、R-Br、R-IまたはR-OSOCF(一括してアルコール保護試薬)と反応させることにより導入することができ、式中、R3はジメチルイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、トリメチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリベンジルシリル、トリフェニルシリル、2-ノルボルニルジメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル、または[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチルである。特定の実施形態において、式(1d)または(1A)の化合物に対するアルコール保護試薬のモル比は0.8~1.2、1~5、1~2、1~1.5、1~1.4、1~1.3、1~1.2、または1~1.1である。特定の実施形態において、式(1d)または(1A)の化合物に対して、2モル当量未満のアルコール保護試薬を使用する。式(1d)または(1A)の化合物に対して、1.5、1.4、1.3、1.2、1.1または1.0モル当量のアルコール保護試薬を使用するのが好ましい。
一実施形態では、塩基は非求核性塩基であることができる。非求核性塩基の例としては、イミダゾール、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、1,8-ジアザビシクロウンデカ-7-エン、またはテトラメチルピペリジンが挙げられるが、これらに限定されない。非求核性塩基はイミダゾールであることが好ましい。モル過剰量の塩基を使用することができる。特定の実施形態において、式(1d)または(1A)の化合物に対して、2モル当量より多い塩基(例えば非求核性塩基)を使用する。
別の実施形態では、式(1d)または(1A)の化合物とR-Cl、R-Br、R-IまたはR-OSOCFとの反応は、シリル保護基の導入を促進する触媒の存在下で実施する。当該技術分野において既知の任意の好適な触媒(例えば、P.Wuts
and T.Greene,2007,Protective Groups in Organic Synthesis,Chapter 2,J.Wiley & Sons,NJを参照のこと)を、反応で使用することができる。代表的な触媒としては、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン及び1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)が挙げられるが、これらに限定されない。
任意の好適な有機溶媒を、第1の実施形態の方法に使用することができる。代表的な溶媒としては、DMF、CHCl、ジクロロエタン、THF、ジメチルアセトアミド等が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、DMFを溶媒として使用する。
別の特定の実施形態において、式(2d)または(2A)の化合物の調製方法は、非求核性塩基の存在下において(1d)または(1A)の化合物をTBSClと反応させることを含む。一実施形態では、塩基はイミダゾールまたはDIPEAである。特定の実施形態においては、塩基はイミダゾールである。別の特定の実施形態において、塩基はでDIPEAである。
第2の実施形態では、本発明は、式(3d)
Figure 0006995178000181
の化合物またはその塩の調製方法であってハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(2d)
Figure 0006995178000182
の化合物と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第2の実施形態では、式(3A)
Figure 0006995178000183
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(2A)
Figure 0006995178000184
の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させることを含み、式中、P及びR100は第1の実施形態で定義されたとおりであり、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基である、方法もまた提供する。
特定の実施形態においては、上記式(3d)または(3A)の化合物の調製方法に関して、Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルである。
特定の実施形態においては、上記式(3d)または(3A)の化合物の調製方法に関して、Xはメシレート、トシレート、ブロシレート、またはトリフレートである。X1はメシレートであることが好ましい。
別の特定の実施形態において、第2の実施形態の方法は、式(2d)または(2A)の化合物をハロゲン化試薬と反応させることを含む。代表的なハロゲン化試薬としては、臭素、臭化水素酸、四臭化炭素、三臭化リン、臭化カリウム、ヨウ化水素酸、ヨウ素、四ヨウ化炭素、三ヨウ化リン、ヨウ化ナトリウム、またはヨウ化カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。
更に別の特定の実施形態において、第2の実施形態の方法は、式(2d)または(2A)の化合物をスルホン酸化試薬と反応させることを含む。スルホン酸化試薬は、スルホン酸無水物(メタンスルホン酸無水物等)、またはスルホン酸塩化物(塩化メタンスルホニル(MsCl)等)であることが好ましい。
特定の実施形態において、式(2d)または(2A)の化合物とスルホン酸化試薬との反応は、塩基の存在下において実施することができる。一実施形態では、塩基は非求核性塩基である。代表的な非求核性塩基としては、トリエチルアミン、イミダゾール、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、ジメチルホルムアミド、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、またはテトラメチルピペリジンが挙げられるが、これらに限定されない。塩基はトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンであることが好ましい。
任意の好適な有機溶媒を、第2の実施形態の方法で使用することができる。一実施形態では、溶媒はジクロロメタンである。
第3の実施形態において、本発明は、式(4d)
Figure 0006995178000185
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(3d)
Figure 0006995178000186
の化合物を式(a
Figure 0006995178000187
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第3の実施形態では、式(4A)
Figure 0006995178000188
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(3A)
Figure 0006995178000189
の化合物を式(a
Figure 0006995178000190
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基である、方法もまた提供する。
特定の実施形態においては、第3の実施形態の方法に関して、Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルである。
特定の実施形態においては、式(4d)または(4A)の化合物の調製方法に関して、式(3d)または(3A)の化合物を塩基の存在下において式(a)のモノマー化合物と反応させる。任意の好適な塩基を使用することができる。代表的な塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、または水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、塩基は炭酸カリウムである。
任意の好適な溶媒を、第3の実施形態の方法で使用することができる。一実施形態では、溶媒はジメチルアセトアミド(DMA)である。
特定の実施形態においては、上記式(4d)または(4A)の化合物の調製方法は、式(3d)または(3A)の化合物を、DMA中の炭酸カリウムの存在下においてモノマー化合物(a1)と反応させることを含む。一実施形態では、反応をヨウ化カリウムの存在下において実施する。
第4の実施形態では、本発明は、式(5d)
Figure 0006995178000191
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(4d)
Figure 0006995178000192
の化合物をイミン還元剤と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第4の実施形態では、式(5A)
Figure 0006995178000193
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(4A)
Figure 0006995178000194
の化合物をイミン還元剤と反応させることを含み、可変要素は、第3の実施形態で記載したとおりである、方法を提供する。
特定の実施形態においては、上記式(5d)または(5A)の化合物の調製方法に関して、イミン還元試薬は水素化物還元試薬である。
別の特定の実施形態において、イミン還元試薬は、ホウ化水素ナトリウム、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、リチウムアルミニウム水素化物、水素ガス、ギ酸アンモニウム、ボラン、9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9-BBN)、ジイソブチルアルミニウム水素化物(DIBAL)、水素化ホウ素リチウ
ム(LiBH)、ホウ化水素カリウム(KBH)、またはナトリウムビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物(Red-Al)である。イミン還元試薬はトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(NaBH(OAc))であることが好ましい。
任意の好適な溶媒を、第4の実施形態の方法で使用することができる。一実施形態では、溶媒はジクロロエタンである。
第5の実施形態では、本発明は、式(6d)
Figure 0006995178000195
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(5d)
Figure 0006995178000196
の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第5の実施形態では、式(6A)
Figure 0006995178000197
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(5A)
Figure 0006995178000198
の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させることを含み、可変要素は、第4の実施形態で上述したとおりである、方法を提供する。
特定の実施形態においては、上記式(6d)または(6A)の化合物の調製方法に関して、アルコール脱保護試薬はテトラ-n-フッ化ブチルアンモニウム、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケート、フッ化水素もしくはその溶媒和物、フッ化水素ピリジン、四フッ化ケイ素、ヘキサフルオロケイ酸、フッ化セシウム、塩酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ピリジニウムp-トルエンスルホネート、p-トルエンスルホン酸(p-TsOH)、ギ酸または過ヨウ素酸である。アルコール脱保護試薬は塩酸またはテトラ-n-フッ化ブチルアンモニウムであることが好ましい。更に特定の実施形態においては、アルコール脱保護試薬は塩酸である。
任意の好適な溶媒を、上述の脱保護反応で使用することができる。一実施形態では、溶媒はTHFである。
第6の実施形態では、本発明は、式(7d)
Figure 0006995178000199
の化合物またはその塩の調製方法であって、ハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(6d)
Figure 0006995178000200
の第一級アルコール化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第6の実施形態では、式(7A)
Figure 0006995178000201
の化合物またはその塩の調製方法であって、ハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を、式(6A)
Figure 0006995178000202
の第一級アルコール化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、残りの可変要素は、第5の実施形態で上述したとおりである、方法もまた提供する。
特定の実施形態においては、式(7d)または(7A)の化合物の調製方法に関して、Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルである。
特定の実施形態においては、式(7d)または(7A)の化合物の調製方法に関して、Xはメシレート、トシレート、ブロシレート、またはトリフレートである。Xはメシレートであることが好ましい。
別の特定の実施形態において、第6の実施形態の方法は、式(6d)または(6A)の化合物をハロゲン化試薬と反応させることを含む。代表的なハロゲン化試薬としては、臭素、臭化水素酸、四臭化炭素、三臭化リン、臭化カリウム、ヨウ化水素酸、ヨウ素、四ヨウ化炭素、三ヨウ化リン、ヨウ化ナトリウム、またはヨウ化カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。
更に別の特定の実施形態において、第6の実施形態の方法は、式(6d)または(6A)の化合物をスルホン酸化試薬と反応させることを含む。スルホン酸化試薬は、スルホン酸無水物(メタンスルホン酸無水物等)、またはスルホン酸塩化物(塩化メタンスルホニ
ル(MsCl)等)であることが好ましい。
一実施形態では、式(6d)または(6A)の化合物とスルホン酸化試薬との反応を塩基の存在下で実施する。塩基は、非求核性(non-nucleophiclic)塩基であることが好ましい。代表的な非求核性(non-nucleophic)塩基としては、トリエチルアミン、イミダゾール、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、ジメチルホルムアミド、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、またはテトラメチルピペリジンが挙げられるが、これらに限定されない。塩基はトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンであることが好ましい。
任意の好適な溶媒を、上の第6の実施形態で記載する反応で使用することができる。一実施形態では、溶媒はジクロロメタンである。別の実施形態では、溶媒はDMFである。更に別の実施形態において、溶媒はジクロロメタンとDMFとの混合物である。
第7の実施形態では、本発明は、式(7d’’)の化合物
Figure 0006995178000203
またはその塩の調製方法であって、式(5d’’)
Figure 0006995178000204
の化合物をアルコール脱保護試薬及びハロゲン化試薬と反応させることを含み、式中、P’は酸不安定性アルコール保護基であり、X’は-Brまたは-Iであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第7の実施形態では式(7A’’)
Figure 0006995178000205
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(5A’’)
Figure 0006995178000206
の化合物をアルコール脱保護試薬及びハロゲン化試薬と反応させることを含み、式中、P’は酸不安定性アルコール保護基であり、X’は-Brまたは-Iであり、残りの可変要素は、第6の実施形態で上述したとおりである、方法もまた提供する。
第7の実施形態の方法では、第5の実施形態で記載したアルコール脱保護工程と、第6の実施形態で記載した、得られたアルコールのハロゲン化反応を1つの工程に組み合わせる。
特定の実施形態においては、第7の実施形態の方法に関して、式(7d’’)の化合物は以下の式
Figure 0006995178000207
で表され、本方法は、式(5d’’)の化合物をアルコール脱保護試薬及び臭素化試薬と反応させることを含む。
別の特定の実施形態において、第7の実施形態の方法に関して、式(7A’’’)の化合物は以下の式
Figure 0006995178000208
で表され、本方法は、式(5A’’)
Figure 0006995178000209
の化合物をアルコール脱保護試薬及び臭素化試薬と反応させることを含む。
一実施形態では、第7の実施形態に記載されている方法に関して、酸不安定性アルコール保護基は、アセテート、アリル、メトキシメチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、5-ジベンゾスベリル、1-エトキシエチル、1-メチル-1-メトキシルエチル、2-(フェニルセレニル)エチル、トリチル/トリフェニルメチルまたはトリス(4-tert-ブチルフェニル)メチルである。
別の実施形態では、酸不安定性アルコール保護基はシリル保護基である。代表的なシリル保護基としては、ジメチルイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリベンジルシリル、トリフェニルシリル、2-ノルボルニルジメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル、2-トリメチルエチルシリル(TEOC)、または[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチルが挙げられるが、これらに限定されない。シリル保護基は、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、またはtert-ブチルジメチルシリルであることが好ましい。シリル保護基はtert-ブチルジメチルシリルであることがより好ましい。
一実施形態では、アルコール脱保護試薬は、テトラ-n-フッ化ブチルアンモニウム、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケート、フッ化水素もしくはその溶媒和物、フッ化水素ピリジン、四フッ化ケイ素、ヘキサフルオロケイ酸、フッ化セシウム、塩酸、酢酸、ピリジニウムp-トルエンスルホネート、ギ酸、過ヨウ素酸、トリフルオロ酢酸、またはp-トルエンスルホン酸(p-TsOH)である。アルコール脱保護試薬は酢酸であることが好ましい。
更に他の実施形態では、臭素化試薬はHBrである。
特定の一実施形態において、第7の実施形態の方法は、式(5d’’)の化合物を酢酸とHBrとの混合物と反応させて、式(7d’’’)の化合物を得ることを含む。
別の特定の実施形態において、第7の実施形態の方法は、式(5A’’)の化合物を酢酸とHBrとの混合物と反応させて、式(7A’’’)の化合物を得ることを含む。
第8の実施形態では、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000210
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、式(7d)
Figure 0006995178000211
の化合物を式(a
Figure 0006995178000212
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、R100は(C-C)アルコキシであり、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基である、方法を提供する。
第8の実施形態では、式(IA)
Figure 0006995178000213
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、式(7A)
Figure 0006995178000214
の化合物を式(a
Figure 0006995178000215
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、R100は(C-C)アルコキシであり、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基である、方法もまた提供する。
一実施形態では、第8の実施形態の方法に関して、Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルである。
一実施形態では、第8の実施形態の方法に関して、式(7d)または(7A)の化合物を、塩基の存在下において式(a)のモノマー化合物と反応させる。塩基の例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、または水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、塩基は炭酸カリウムである。
任意の好適な溶媒を、上記第8の実施形態の方法で使用することができる。一実施形態では、溶媒はDMFである。別の実施形態では、溶媒はDMAである。
第9の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000216
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)アルコール保護基を式(1d)
Figure 0006995178000217
の化合物の第一級アルコールの1つに導入し、式(2d)
Figure 0006995178000218
の化合物を形成する工程と、
(2)式(2d)の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させて式(3d)
Figure 0006995178000219
の化合物を形成する工程と、
(3)式(3d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000220
のモノマー化合物と反応させて式(4d)の化合物を形成する工程と、
Figure 0006995178000221
(4)式(4d)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(5d)
Figure 0006995178000222
の化合物を形成する工程と、
(5)式(5d)の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させて式(6d)
Figure 0006995178000223
の化合物を形成する工程と、
(6)第2のハロゲン化試薬、第2のスルホン酸化試薬または第2のエステル化試薬を式
(6d)の化合物と反応させて、式(7d)
Figure 0006995178000224
の化合物を形成する工程と、
(7)式(7d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000225
のモノマー化合物と反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Pはアルコール保護基であり、X及びXはそれぞれ独立して、-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第9の実施形態では、式(IA)
Figure 0006995178000226
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)アルコール保護基を式(1A)
Figure 0006995178000227
の化合物の第一級アルコールの1つに導入して式(2A)の化合物を形成する工程と、
Figure 0006995178000228
(2)式(2A)の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させて式(3A)
Figure 0006995178000229
の化合物を形成する工程と、
(3)式(3A)の化合物を式(a
Figure 0006995178000230
のモノマー化合物と反応させて式(4A)
Figure 0006995178000231
の化合物を形成する工程と、
(4)式(4A)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(5A)
Figure 0006995178000232
の化合物を形成する工程と、
(5)式(5A)の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させて式(6A)
Figure 0006995178000233
の化合物を形成する工程と、
(6)第2のハロゲン化試薬、第2のスルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(6A)の化合物と反応させて式(7A)
Figure 0006995178000234
の化合物を形成する工程と、
(7)式(7A)の化合物を式(a
Figure 0006995178000235
のモノマー化合物と反応させて式(IA)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Pはアルコール保護基であり、X及びXはそれぞれ独立して、-Br、-I、-Cl
、スルホン酸エステル及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基である、方法もまた提供する。
一実施形態では、第9の実施形態の方法に関して、X及びXは、それぞれ独立して-Br、-Clまたはスルホン酸エステルである。
第9の実施形態の方法における各工程についての反応条件及び試薬は、第1、第2、第3、第4、第5、第6及び/もしくは第8の実施形態、またはこれらの実施形態で記載する任意の特定の実施形態で記載したとおりである。
第10の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000236
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)アルコール保護基を式(1d)
Figure 0006995178000237
の化合物の第一級アルコールの1つに導入し、式(2d’’)
Figure 0006995178000238
の化合物を形成する工程と、
(2)式(2d’’)の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させて式(3d’’)
Figure 0006995178000239
の化合物を形成する工程と、
(3)式(3d’’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000240
のモノマー化合物と反応させて式(4d’’)
Figure 0006995178000241
の化合物を形成する工程と、
(4)式(4d’’)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(5d’’)
Figure 0006995178000242
の化合物を形成する工程と、
(5)式(5d’’)の化合物をアルコール脱保護試薬及びハロゲン化試薬と反応させて式(7d’’)
Figure 0006995178000243
の化合物を形成する工程と、
(6)式(7d’’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000244
のモノマー化合物と反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、X’は-Brまたは-Iであり、残りの可変要素は第9の実施形態で上述したとおりである、方法を提供する。
第10の実施形態では、式(IA)
Figure 0006995178000245
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)アルコール保護基を式(1A)
Figure 0006995178000246
の化合物の第一級アルコールの1つに導入して式(2A’’)
Figure 0006995178000247
の化合物を形成する工程と、
(2)式(2A’’)の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させて式(3A’’)
Figure 0006995178000248
の化合物を形成する工程と、
(3)式(3A’’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000249
のモノマー化合物と反応させて式(4A’’)
Figure 0006995178000250
の化合物を形成する工程と、
(4)式(4A’’)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(5A’’)
Figure 0006995178000251
の化合物を形成する工程と、
(5)式(5A’’)の化合物をアルコール脱保護試薬及びハロゲン化試薬と反応させて式(7A’’)
Figure 0006995178000252
の化合物を形成する工程と、
(6)式(7A’’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000253
のモノマー化合物と反応させて式(IA)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、X’は-Brまたは-Iであり、残りの可変要素は第9の実施形態で上述したとおりである、方法もまた提供する。
第10の実施形態の方法における条件及び試薬は、第1、第2、第3、第4、第7、及び/または第8の実施形態(複数可)、ならびに本明細書で記載する任意の特定の実施形態に記載されるとおりである。
第11の実施形態において、本発明は、式(9d)
Figure 0006995178000254
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(4d)
Figure 0006995178000255
の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第11の実施形態では、(9A)
Figure 0006995178000256
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(4A)
Figure 0006995178000257
の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護
基である、方法もまた提供する。
特定の実施形態においては、第11の実施形態の方法に関して、アルコール脱保護試薬はテトラ-n-フッ化ブチルアンモニウム、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケート、フッ化水素もしくはその溶媒和物、フッ化水素ピリジン、四フッ化ケイ素、ヘキサフルオロケイ酸、フッ化セシウム、塩酸、酢酸、ピリジニウムp-トルエンスルホネート、ギ酸、過ヨウ素酸、トリフルオロ酢酸、またはp-トルエンスルホン酸(p-TsOH)である。より具体的には、アルコール脱保護試薬は塩酸またはテトラ-n-フッ化ブチルアンモニウムである。
第12の実施形態において、本発明は、式(10d)
Figure 0006995178000258
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(9d)
Figure 0006995178000259
の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第12の実施形態では、式(10A)
Figure 0006995178000260
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(9A)
Figure 0006995178000261
の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルである、方法もまた提供する。
特定の実施形態においては、第12の実施形態の方法に関して、Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルである。
特定の実施形態においては、第12の実施形態の方法に関して、Xはメシレート、トシレート、ブロシレート、またはトリフレートである。Xはメシレートであることが好ましい。
別の特定の実施形態において、第12の実施形態に記載されている方法は、式(9d)または(9A)の化合物をハロゲン化試薬と反応させることを含む。代表的なハロゲン化試薬としては、臭素、臭化水素酸、四臭化炭素、三臭化リン、臭化カリウム、ヨウ化水素酸、ヨウ素、四ヨウ化炭素、三ヨウ化リン、ヨウ化ナトリウム、またはヨウ化カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。
更に別の特定の実施形態において、第12の実施形態の方法は、式(9d)または(9A)の化合物をスルホン酸化試薬と反応させることを含む。スルホン酸化試薬は、スルホン酸無水物(メタンスルホン酸無水物等)、またはスルホン酸塩化物(塩化メタンスルホニル(MsCl)等)であることが好ましい。
一実施形態では、式(9d)または(9A)の化合物とスルホン酸化試薬との反応を塩基の存在下で実施する。塩基は、非求核性(non-nucleophiclic)塩基であることが好ましい。代表的な非求核性(non-nucleophic)塩基としては、トリエチルアミン、イミダゾール、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、ジメチルホルムアミド、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、またはテトラメチルピペリジンが挙げられるが、これらに限定されない。塩基はトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンであることが好ましい。
第13の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000262
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(10d)
Figure 0006995178000263
の化合物を式(d
Figure 0006995178000264
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基であり、PはHまたはPであり、Pはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。一実施形態では、Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルである。
第13の実施形態では、式(18A)
Figure 0006995178000265
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(10A)
Figure 0006995178000266
の化合物を式(d
Figure 0006995178000267
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルからなる群から選択される脱離基であり、PはHまたはPであり、Pはアミン保護基である、方法もまた提供する。一実施形態では、Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルである。
特定の実施形態においては、第13の実施形態の方法に関して、PはHであり、化合物(10d)または(10A)をモノマー化合物(d)と反応させて、それぞれ化合物(Id’)または(IA)
Figure 0006995178000268
を形成する。
別の特定の実施形態において、PはPにより表されるアミン保護基であり、モノマー化合物は式(c
Figure 0006995178000269
により表され、式(18d)または(18A)の化合物はそれぞれ、式(11d)または(11A)
Figure 0006995178000270
により表される。
任意の好適なアミン保護基を、上記第13の実施形態の方法で使用することができる。一実施形態では、アミン保護基は、2-トリメチルシリルエチル、(2-フェニル-2-トリメチルシリル)エチル、トリイソプロピルシロキシ、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル、アリルオキシカルボニル、9-フルオレニルメトキシカルボニル、2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、または2,2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルである。
特定の実施形態においては、塩基の存在下において、式(10d)または(10A)の化合物を式(d)または(c)のモノマー化合物と反応させる。塩基の例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、または水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。
任意の好適な溶媒を上述の反応で使用することができる。一実施形態では、溶媒はDMFである。
第14の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000271
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、式(11d)
Figure 0006995178000272
の化合物をアミン脱保護試薬と反応させることを含み、式中、Pはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第14の実施形態においては、式(IA)
Figure 0006995178000273
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、式(11d)
Figure 0006995178000274
の化合物をアミン脱保護試薬と反応させることを含み、式中、Pはアミン保護基である、方法を提供する。
任意の好適なアミン脱保護試薬を、上述の方法で使用することができる。一実施形態では、アミン脱保護試薬は、テトラ-n-フッ化ブチルアンモニウム、酢酸、フッ化水素ピリジン、フッ化セシウム、ピペリジン、モルホリン、またはトリフルオロ酢酸である。
第15の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000275
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)アルコール保護基を式(1d)
Figure 0006995178000276
の化合物の第一級アルコールの1つに導入し、式(2d)
Figure 0006995178000277
の化合物を形成する工程と、
(2)式(2d)の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させて式(3d)
Figure 0006995178000278
の化合物を形成する工程と、
(3)式(3d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000279
のモノマー化合物と反応させて式(4d)
Figure 0006995178000280
の化合物を形成する工程と、
(4)式(4d)の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させて式(9d)
Figure 0006995178000281
の化合物を形成する工程と、
(5)式(9d)の化合物を第2のハロゲン化試薬、第2のスルホン酸化試薬または第2のエステル化試薬と反応させて式(10d)
Figure 0006995178000282
の化合物を形成する工程と、
(6)式(10d)の化合物を式(d
Figure 0006995178000283
のモノマー化合物と反応させて式(18d)
Figure 0006995178000284
の化合物を形成する工程と、
(7)Pがアミン保護基である場合に、式(18d)の化合物をアミン脱保護試薬と反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Pはアルコール保護基であり、X及びXはそれぞれ独立して、-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基であり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第15の実施形態には、式(IA)
Figure 0006995178000285
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)アルコール保護基を式(1A)
Figure 0006995178000286
の化合物の第一級アルコールの1つに導入して式(2A)
Figure 0006995178000287
の化合物を形成する工程と、
(2)式(2A)の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させて式(3A)
Figure 0006995178000288
の化合物を形成する工程と、
(3)式(3A)の化合物を式(a
Figure 0006995178000289
のモノマー化合物と反応させて式(4A)
Figure 0006995178000290
の化合物を形成する工程と、
(4)式(4A)の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させて式(9A)
Figure 0006995178000291
の化合物を形成する工程と、
(5)式(9A)の化合物を第2のハロゲン化試薬、第2のスルホン酸化試薬または第2のエステル化試薬と反応させて式(10A)
Figure 0006995178000292
の化合物を形成する工程と、
(6)式(10A)の化合物を式(d
Figure 0006995178000293
のモノマー化合物と反応させて式(18A)
Figure 0006995178000294
の化合物を形成する工程と、
(7)式(18A)の化合物をアミン脱保護試薬と反応させて式(IA)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Pはアルコール保護基であり、X及びXはそれぞれ独立して、-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル及び活性化エステルからなる群から選択される脱離基であり、PはHまたはアミン保護基である、方法もまた含まれる。
特定の実施形態においては、第15の実施形態の方法に関して、X及びXはそれぞれ独立して、-Br、-Iまたはスルホン酸エステルである。
特定の実施形態においては、第15の実施形態の方法に関して、PはHであり、化合物(10d)または(10A)をモノマー化合物(d)と反応させて、それぞれ化合物(Id’)または(IA)を形成する。
別の特定の実施形態において、第15の実施形態の方法に関して、PはPであり、モノマー化合物は式(c
Figure 0006995178000295
により表され、式(18d)または(18A)の化合物は、それぞれ式(11d)または(11A)
Figure 0006995178000296
により表され、式中、Pはアミン保護基である。
第15の実施形態の方法における条件及び試薬は、第1、第2、第3、第11、第12、第13、及び/または第14の実施形態(複数可)、ならびにこれらの実施形態に記載した任意の特定の実施形態に記載されているとおりである。
第16の実施形態において、本発明は、式(12d)
Figure 0006995178000297
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(1d)
Figure 0006995178000298
の化合物をハロゲン化試薬またはスルホン酸化試薬と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第16の実施形態では、式(12A)
Figure 0006995178000299
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(1A)
Figure 0006995178000300
の化合物をハロゲン化試薬またはスルホン酸化試薬と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルである、方法もまた提供する。
特定の実施形態においては、第16の実施形態の方法に関して、Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルである。別の特定の実施形態において、Xは-Brまたは-Iである。更に別の特定の実施形態において、Xはスルホン酸エステル、好ましくはメシレートである。別の特定の実施形態において、Xは-Clである。
別の特定の実施形態において、アルコール活性化剤の存在下において、ハロゲン化試薬を式(1d)または(1A)の化合物の第一級アルコールと反応させる。一実施形態では、アルコール活性化剤は塩化チオニルである。
別の特定の実施形態において、ハロゲン化試薬は臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、またはヨウ化ナトリウムである。別の特定の実施形態において、ハロゲン化試薬は、四塩化炭素/トリフェニルホスフィン、メタンスルホニル塩化(メシル)/塩化リチウム、またはメタンスルホニル塩化(メシル)/ピリジンでである。
更に別の特定の実施形態において、第16の実施形態の方法は、塩化チオニルの存在下において式(1d)または(1A)の化合物をLiBrと反応させることを含む。
任意の好適な溶媒を、上記第16の実施形態の方法で使用することができる。代表的な溶媒としてはDMF、CHCl、THF、ジクロロエタン等が挙げられるが、これらに限定されない。
第17の実施形態では、本発明は、式(10d’)
Figure 0006995178000301
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(12d)
Figure 0006995178000302
の化合物を式(a
Figure 0006995178000303
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第17の実施形態では、式(10A’)
Figure 0006995178000304
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(12A)
Figure 0006995178000305
の化合物を式(a
Figure 0006995178000306
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルである、方法もまた提供する。
第17の実施形態では、式(7d1’)
Figure 0006995178000307
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(12d)の化合物を式(d)のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法もまた提供する。
第17の実施形態では、式(7A1’)
Figure 0006995178000308
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(12A)の化合物を式(d)のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、PはHまたはアミン保護基である、方法もまた提供する。
特定の実施形態においては、式(7d1’)または(7A1’)に関して、PはHである。別の特定の実施形態において、P3は本明細書に記載したアミン保護基である。
特定の実施形態においては、第17の実施形態の方法に関して、Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルである。別の特定の実施形態において、Xはスルホン酸エステルである。より特定の実施形態においては、Xはメシレートである。
特定の実施形態においては、塩基の存在下において、式(12d)または(12A)の化合物を式(a)のモノマー化合物と反応させる。好適な塩基の例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、または水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、塩基は炭酸カリウムである。
別の特定の実施形態において、塩基の存在下において、式(12d)または(12A)の化合物を式(d)のモノマー化合物と反応させる。好適な塩基の例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、または水素化カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、塩基は炭酸カリウムである。
第17の実施形態の方法に関して、任意の好適な溶媒を使用することができる。一実施形態では、溶媒はDMFである。
別の特定の実施形態において、式(a)または(d)のモノマー化合物に対して過剰モル当量の式(12d)または(12A)の化合物を反応で使用する。
第18の実施形態において、本発明は、式(7d’)
Figure 0006995178000309
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(10d’)
Figure 0006995178000310
の化合物またはその塩をイミン還元剤と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第18の実施形態では、式(7A’)
Figure 0006995178000311
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(10A’)
Figure 0006995178000312
の化合物またはその塩をイミン還元剤と反応させることを含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルである、方法もまた提供する。
特定の実施形態においては、第18の実施形態の方法に関して、Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルである。別の特定の実施形態において、Xはスルホン酸エステルである。Xはメシレートであることが好ましい。
別の特定の実施形態において、第18の実施形態の方法に関して、イミン還元試薬は水素化物還元試薬である。更に特定の実施形態においては、イミン還元試薬は、ホウ化水素ナトリウム、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、リチウムアルミニウム水素化物、水素ガス、ギ酸アンモニウム、ボラン、9-ボラビシクロ
[3.3.1]ノナン(9-BBN)、ジイソブチルアルミニウム水素化物(DIBAL)、水素化ホウ素リチウム(LiBH)、ホウ化水素カリウム(KBH)、またはナトリウムビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物(Red-Al)である。更により具体的には、イミン還元試薬はトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(NaBH(OAc)3)である。
任意の好適な溶媒を第18の実施形態の方法で使用することができる。一実施形態では、溶媒はジクロロエタンである。
第19の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000313
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)式(1d)
Figure 0006995178000314
の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させて式(12d)
Figure 0006995178000315
の化合物を形成する工程と、
(2)式(12d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000316
のモノマー化合物と反応させて式(10d’)
Figure 0006995178000317
の化合物を形成する工程と、
(3)式(10d’)の化合物を式(d
Figure 0006995178000318
のモノマー化合物と反応させて式(18d)
Figure 0006995178000319
の化合物を形成する工程と、
(4)P3がアミン保護基である場合に、式(18d)の化合物をアミン脱保護試薬と反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、PはHまたはアミン保護基
であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第19の実施形態においては、式(IA)
Figure 0006995178000320
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)式(1A)
Figure 0006995178000321
の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させて式(12A)
Figure 0006995178000322
の化合物を形成する工程と、
(2)式(12A)の化合物を式(a
Figure 0006995178000323
のモノマー化合物と反応させて式(10A’)
Figure 0006995178000324
の化合物を形成する工程と、
(3)式(10A’)の化合物を式(d
Figure 0006995178000325
のモノマー化合物と反応させて式(18A)
Figure 0006995178000326
の化合物を形成する工程と、
(4)式(11A)の化合物をアミン脱保護試薬と反応させて式(IA)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、PはHまたはアミン保護基である、方法もまた提供する。
特定の実施形態においては、第19の実施形態の方法に関して、Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルである。
特定の実施形態においては、第19の実施形態の方法に関して、PはHであり、化合物(10d’)または(10A)をモノマー化合物(d)と反応させて、それぞれ化合物(Id’)または(IA)を形成する。
別の特定の実施形態において、第19の実施形態の方法に関して、PはPであり、モノマー化合物は式(c
Figure 0006995178000327
により表され、式(18d)または(18A)の化合物は、それぞれ式(11d)または(11A)
Figure 0006995178000328
により表され、式中、Pはアミン保護基である。
第19の実施形態の方法における条件及び試薬は、第16、第17、第13及び/または第14の実施形態(複数可)、ならびにこれらの実施形態で記載されている任意の特定の実施形態で上述したとおりである。
第20の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000329
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)ハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(1d)
Figure 0006995178000330
の化合物と反応させて式(12d)
Figure 0006995178000331
の化合物を形成する工程と、
(2)式(12d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000332
のモノマー化合物と反応させて式(10d’)
Figure 0006995178000333
(3)化合物(10d’)をイミン還元試薬と反応させて化合物(7d’)
Figure 0006995178000334
を形成する工程と、
(4)式(7d’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000335
のモノマー化合物と反応させて式(Id’)の化合物、または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第20の実施形態では、化合物(IA)
Figure 0006995178000336
または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)ハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬または第2のエステル化試薬を式(1A)
Figure 0006995178000337
の化合物と反応させて式(12A)
Figure 0006995178000338
の化合物を形成する工程と、
(2)式(12A)の化合物を式(a
Figure 0006995178000339
のモノマー化合物と反応させて式(10A’)
Figure 0006995178000340
の化合物を形成する工程と、
(3)化合物(10A’)をイミン還元試薬と反応させて化合物(7A’)
Figure 0006995178000341
を形成する工程と、
(4)式(7A’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000342
のモノマー化合物と反応させて式(IA’)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルである、方法もまた提供する。
特定の実施形態においては、第20の実施形態の方法に関して、Xは-Br、-I、またはスルホン酸エステルである。
第20の実施形態の方法における条件及び試薬は、第16、第17、第18、及び/または第8の実施形態(複数可)、ならびにこれらの実施形態で記載した任意の特定の実施形態で上述したとおりである。
第21の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000343
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)ハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(1d)
Figure 0006995178000344
の化合物と反応させて式(12d)
Figure 0006995178000345
の化合物を形成する工程と、
(2)式(12d)の化合物を式(d
Figure 0006995178000346
のモノマー化合物と反応させて式(7d1’)
Figure 0006995178000347
の化合物を形成する工程と、
(3)式(7d1’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000348
のモノマー化合物と反応させて式(18d)
Figure 0006995178000349
の化合物を形成する工程と、
(4)Pがアミン保護基である場合に、式(18d)の化合物をアミン脱保護試薬と反応させて式(Id’)の化合物と反応させる工程と、を含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、PはHまたはアミン保護基である、方法を提供する。
第21の実施形態では、式(IA)
Figure 0006995178000350
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)ハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(1A)
Figure 0006995178000351
の化合物と反応させて式(12A)
Figure 0006995178000352
の化合物を形成する工程と、
(2)式(12A)の化合物を式(d
Figure 0006995178000353
のモノマー化合物と反応させて式(7A1’)
Figure 0006995178000354
の化合物を形成する工程と、
(3)式(7A1’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000355
のモノマー化合物と反応させて式(18A)
Figure 0006995178000356
の化合物を形成する工程と、
(4)Pがアミン保護基である場合に、式(18A)の化合物をアミン脱保護試薬と反応させて式(IA)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、PはHまたはアミン保護基である、方法もまた提供する。
一実施形態では、第21の実施形態の方法に関して、PはHである。
別の実施形態では、第21の実施形態の方法に関して、Xは-Br、-Clまたはスルホン酸エステルである。
第21の実施形態の方法における条件及び試薬は、第16、第17、第18、第8、及び/または第14の実施形態(複数可)、ならびにこれらの実施形態で記載した任意の特定の実施形態で上述したとおりである。
第22の実施形態において、本発明は、式(13d)
Figure 0006995178000357
の化合物またはその塩の調製方法であって、塩素化試薬を式(2d)
Figure 0006995178000358
の化合物と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、Xは-Clであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第22の実施形態では、式(13A)
Figure 0006995178000359
の化合物またはその塩の調製方法であって、塩素化試薬を式(2A)
Figure 0006995178000360
の化合物と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、Xは-Clである、方法もまた提供する。
別の特定の実施形態において、第22の実施形態の方法に関して、アルコール保護基はピバロイル、メトキシメチル、2-メトキシエトキシメチル、p-メトキシベンジル、3,4-ジメチオキシベンジル、2,6-ジメチオキシベンジル、ジフェニルメチル、ベンジルオキシメチル、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ベンジル、ベンゾイル、p-フェニルベンゾイル、2,4,6-トリメチルベンゾイル、p-ブロモベンゾイル、p-ニトロベンゾイル、ピコリノイル、ニコチノイル、5-ジベンゾスベリル、トリチル/トリフェニルメチル、またはトリス(4-tert-ブチルフェニル)メチルである。アルコール保護基は、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、2-メトキシエトキシメチル、p-メトキシベンジル、ベンジルオキシメチル、または2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルであることが好ましい。アルコール保護基は2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルであることが、更により好ましい。
別の特定の実施形態において、アルコール保護基はシリル保護基である。例えば、シリル保護基はジメチルイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、トリメチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリベンジルシリル、トリフェニルシリル、2-ノルボルニルジメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル、2-トリメチルエチルシリル(TEOC)、または[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチルである。シリル保護基は、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、またはtert-ブチルジメチルシリルであることが好ましい。シリル保護基はtert-ブチルジメチルシリルであることがより好ましい。
一実施形態では、塩基を使用する。塩基は非求核性塩基であることができる。非求核性塩基の例としては、トリエチルアミン、イミダゾール、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、ピリジン、2,6-ルチジン、ジメチルホルムアミド、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、またはテトラメチルピペリジンが挙げられるが、これらに限定されない。非求核性塩基はピリジンであることが好ましい。
任意の好適な有機溶媒を第22の実施形態の方法に使用することができる。代表的な溶媒としては、DMF、CHCl、ジクロロエタン、THF、ジメチルアセトアミド等が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、DMFを溶媒として使用する。
第23の実施形態において、本発明は、式(14d)
Figure 0006995178000361
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(13d)
Figure 0006995178000362
の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、Xは-Clであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第23の実施形態では、式(14A)
Figure 0006995178000363
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(13A)
Figure 0006995178000364
の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させることを含み、式中、Pはアルコール保護基であり、Xは-Clである、方法もまた提供する。
別の特定の実施形態において、第23の実施形態の方法に関して、アルコール脱保護試薬はテトラ-n-フッ化ブチルアンモニウム、トリス(ジメチルアミノ)スルホニウムジフルオロトリメチルシリケート、フッ化水素もしくはその溶媒和物、フッ化水素ピリジン
、四フッ化ケイ素、ヘキサフルオロケイ酸、フッ化セシウム、塩酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ピリジニウムp-トルエンスルホネート、p-トルエンスルホン酸(p-TsOH)、ギ酸または過ヨウ素酸である。アルコール脱保護試薬はフッ化水素ピリジンであることが好ましい。
第24の実施形態において、本発明は、式(15d)
Figure 0006995178000365
の化合物またはその塩の調製方法であって、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を、式(14d)
Figure 0006995178000366
の化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第24の実施形態では、式(15A)
Figure 0006995178000367
の化合物またはその塩の調製方法であって、スルホン酸化試薬を式(14A)
Figure 0006995178000368
の化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルである、方法もまた提供する。
特定の実施形態においては、第24の実施形態の方法に関して、Xはスルホン酸エステルである。
別の特定の実施形態において、第24の実施形態の方法に関して、スルホン酸化試薬は無水メタンスルホニル、塩化メタンスルホニル、パラ塩化トルエンスルホニル、4-塩化ブロモベンゼンスルホニル、または無水トリフルオロメタンスルホニルである。
別の特定の実施形態において、第24の実施形態の方法に関して、スルホン酸エステルはメシレート、トシレート、ブロシレート、またはトリフレートである。スルホン酸エステルはメシレートであることが好ましい。
別の実施形態では、第24の実施形態の方法に関して、塩基を使用する。塩基は非求核性塩基であることができる。非求核性塩基の例としては、トリエチルアミン、イミダゾール、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、ジメチルホルムアミド、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、またはテトラメチルピペリジンが挙げられるが、これらに限定されない。非求核性塩基はジイソプロピルエチルアミンであることが好ましい。
第25の実施形態において、本発明は、式(20d)
Figure 0006995178000369
の化合物またはその塩の調製方法であって、臭素化試薬またはヨウ化試薬を式(14d)
Figure 0006995178000370
の化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第25の実施形態では、式(20A)
Figure 0006995178000371
の化合物またはその塩の調製方法であって、臭素化試薬またはヨウ化試薬を、式(14A)
Figure 0006995178000372
の化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法もまた提供する。
特定の実施形態においては、第25の実施形態の方法に関して、臭素化試薬またはヨウ化試薬は臭素、臭化水素酸、四臭化炭素、三臭化リン、臭化カリウム、ヨウ化水素酸、ヨウ素、四ヨウ化炭素、三ヨウ化リン、ヨウ化ナトリウム、またはヨウ化カリウムである。
第26の実施形態において、本発明は、式(16d)
Figure 0006995178000373
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(15d)
Figure 0006995178000374
の化合物を式(a
Figure 0006995178000375
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第26の実施形態では、式(16A)
Figure 0006995178000376
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(15A)
Figure 0006995178000377
の化合物を式(a
Figure 0006995178000378
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルである、方法を提供する。
特定の実施形態においては、第26の実施形態の方法に関して、Xはスルホン酸エステルである。
一実施形態では、第26の実施形態の方法に関して、塩基を使用する。特定の実施形態では、塩基は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、または水素化カリウムである。塩基は炭酸カリウムであることが好ましい。
任意の好適な有機溶媒を第26の実施形態の方法に使用することができる。代表的な溶媒としては、DMF、CHCl、ジクロロエタン、THF、ジメチルアセトアミド等が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、ジメチルアセトアミドを溶媒として使用する。
第27の実施形態において、本発明は、式(16d)
Figure 0006995178000379
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(20d)
Figure 0006995178000380
の化合物を式(a
Figure 0006995178000381
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第27の実施形態では、式(16A)
Figure 0006995178000382
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(20A)
Figure 0006995178000383
の化合物を式(a
Figure 0006995178000384
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iである、方法もまた提供する。
特定の実施形態においては、第27の実施形態の方法に関して、塩基の存在下において、式(20d)または(20A)の化合物を式(a)のモノマー化合物と反応させる。任意の好適な塩基を使用することができる。一実施形態では、塩基は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、または水素化カリウムである。より具体的には、塩基は炭酸カリウムである。
一実施形態では、第27の実施形態の方法に関して、任意の好適な溶媒を、式(20d)または(20A)の化合物と式(a)のモノマー化合物との反応に使用することができる。ある特定の実施形態では、極性中性溶媒中で反応を実施する。より具体的には、中性溶媒はジメチルアセトアミドである。
第28の実施形態において、本発明は、式(16d)
Figure 0006995178000385
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(14d)
Figure 0006995178000386
の化合物を式(a
Figure 0006995178000387
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第28の実施形態では、式(16A)
Figure 0006995178000388
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(14A)
Figure 0006995178000389
の化合物を式(a
Figure 0006995178000390
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clである、方法もまた含まれる。
特定の実施形態においては、第28の実施形態の方法に関して、アルコール活性化剤の存在下において式(14d)または(14A)の化合物を式(a)のモノマーと反応させる。一実施形態では、アルコール活性化剤はトリアルキルホスフィン、トリアリールホスフィン、またはトリヘテロアリールホスフィンである。特定の実施形態においては、アルコール活性化剤は、トリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(o-トリル)ホスフィン、トリ(m-トリル)ホスフィン、トリ(p-トリル)ホスフィン、トリ(2-ピリジル)ホスフィン、トリ(3-ピリジル)ホスフィン、トリ(4-ピリジル)ホスフィン、または[4-(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカフルオロデシル)フェニル]ジフェニルホスフィンである。別の実施形態において、アルコール活性化剤は、(トリブチルホスホラニルインデン)アセトニトリル、(シアノメチレン)トリブチルホスホラン(CMBP)、または(シアノメチレン)トリメチルホスホラン(CMMP)等の、ホスフィン様試薬とすることができる。更に特定の実施形態においては、アルコール活性化剤はトリフェニルホスフィンである。一実施形態では、アルコール活性化剤は、ポリマーと結合またはポリマーに担持されていることが可能であり、例えば、ポリマー結合またはポリマー担持トリアルキルホスフィン、トリアリールホスフィン(例えばトリフェニルホスフィン)、またはトリヘテロアリールホスフィンである。
別の特定の実施形態において、第28の実施形態の方法に関して、アゾジカルボキシレートの存在下において式(14d)または(14A)の化合物を式(a)のモノマーと反応させる。一実施形態では、アゾジカルボキシレートは、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、1,1'-(
アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP)、ジtert-ブチルアゾジカルボキシレート(DTAD)、1,6-ジメチル-1,5,7-ヘキサヒドロ-1,4,6,7-テトラゾチン-2,5-ジオン(DHTD)、ジ(4-クロロベンジル)アゾジカルボキシレート(DCAD)、アゾジカルボキシルジモルホリド、N,N,N’,N’-テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD)、N,N,N’,N’-テトライソプロピルアゾジカルボキサミド(TIPA)、4,4’-アゾピリジン、ビス(2,2,2-トリクロロエチル)アゾジカルボキシレート、o-(tert-ブチルジメチルシリル)-N-ト
シルヒドロキシアミン、ジ(4-クロロベンジル)アゾジカルボキシレート、環状1,6-ジメチル-1,5,7-ヘキサヒドロ-1,4,6,7-テトラゾチン-2,5-ジオン(DHTD)、ジメチルアセチレンジカルボキシレート(DMAD)、ジ-2-メトキシエチルアゾジカルボキシレート、ジ(4-クロロベンジル)アゾジカルボキシレート、及びビス(4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9-トリデカフルオロノニルアゾジカルボキシレートからなる群から選択される。より具体的には、アゾジカルボキシレートはDIADである。一実施形態では、アゾジカルボキシレートはポリマーに結合またはポリマーに担持されており、例えば、ポリマー担持アルキルアゾジカルボキシレート(例えばポリマー結合DEAD、DIAD、DTADまたはADDP)である。
更に別の特定の実施形態において、第28の実施形態の方法に関して、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボキシレートの存在下において、式(14d)または(14A)の化合物を式(a)のモノマーと反応させる。一実施形態では、アゾジカルボキシレートは、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP)、及び
ジtert-ブチルアゾジカルボキシレート(DTAD)からなる群から選択される。より具体的には、アゾジカルボキシレートはDIADである。
第29の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000391
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、式(16d)
Figure 0006995178000392
の化合物を式(d
Figure 0006995178000393
の還元モノマーと反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第29の実施形態では、式(18A)
Figure 0006995178000394
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、式(16A)
Figure 0006995178000395
の化合物を式(d
Figure 0006995178000396
の還元モノマーと反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、PはHまたはアミン保護基である、方法もまた提供する。
一実施形態では、第29の実施形態の方法に関して、式(16d)または(16A)の
化合物と式(d)の還元モノマーとの反応は、塩基の存在下で実施される。特定の実施形態では、塩基は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、または水素化カリウムである。塩基は炭酸カリウムであることが好ましい。
任意の好適な有機溶媒を、第29の実施形態の方法に使用することができる。一実施形態では、溶媒は極性中性溶媒である。代表的な溶媒としては、ジメチルホルムアミド(DMF)、CHCl、ジクロロエタン、THF、ジメチルアセトアミド等が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドを、溶媒として使用する。
第29の実施形態の特定の実施形態においては、式(16d)または(16A)の化合物を式(d)の還元モノマー(式中、PはHである)と反応させて、それぞれ式(Id’)または(IA)
Figure 0006995178000397
の化合物を形成する。
第29の実施形態の別の特定の実施形態において、Pはアミン保護基である。任意の好適なアミン保護基を上述の方法で使用することができる。一実施形態では、アミン保護基は、2-トリメチルシリルエチル、(2-フェニル-2-トリメチルシリル)エチル、トリイソプロピルシロキシ、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル、アリルオキシカルボニル、9-フルオレニルメトキシカルボニル、2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、または2,2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルである。
がアミン保護基である場合、式(18d)または(18A)の化合物をアミン脱保護試薬と更に反応させて、それぞれ式(Id’)または(IA)の化合物を形成する。
好適なアミン脱保護試薬の例としては、テトラ-n-フッ化ブチルアンモニウム、酢酸、フッ化水素ピリジン、フッ化セシウム、ピペリジン、モルホリン、またはトリフルオロ酢酸からなる群から選択されるアミン脱保護試薬が挙げられるが、これらに限定されない。
第30の実施形態において、本発明は、式(17d)
Figure 0006995178000398
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(15d)
Figure 0006995178000399
の化合物を式(d
Figure 0006995178000400
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。一実施形態では、Xは活性化エステルである。
第30の実施形態では、式(17A)
Figure 0006995178000401
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(15A)
Figure 0006995178000402
の化合物を式(d
Figure 0006995178000403
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、PはHまたはアミン保護基である、方法もまた含まれる。一実施形態では、Xは活性化エステルである。
一実施形態では、第30の実施形態の方法に関して、塩基を使用する。特定の実施形態では、塩基は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、または水素化カリウムである。塩基は炭酸カリウムであることが好ましい。
第30の実施形態の方法に関して、任意の好適な有機溶媒を使用することができる。代表的な溶媒としては、DMF、CHCl、ジクロロエタン、THF、ジメチルアセトアミド等が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、ジメチルアセトアミドを溶媒として使用する。
第30の実施形態の特定の実施形態においては、PはHであり、式(15d)または(15A)の化合物を式(d)のモノマー化合物と反応させて、それぞれ式(17d’)または(17A’)
Figure 0006995178000404
の化合物を形成する。
第30の実施形態の別の特定の実施形態において、Pはアミン保護基であり、本方法は更に、式(17d)または(17A)の化合物をアミン脱保護試薬と反応させて、それぞれ式(17d’)または(17A’)の化合物を形成する工程を含む。
好適なアミン脱保護試薬の例としては、テトラ-n-フッ化ブチルアンモニウム、酢酸、フッ化水素ピリジン、フッ化セシウム、ピペリジン、モルホリン、またはトリフルオロ酢酸からなる群から選択されるアミン脱保護試薬が挙げられるが、これらに限定されない。
第31の実施形態において、本発明は、式(17d)
Figure 0006995178000405
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(14d)
Figure 0006995178000406
の化合物を式(d
Figure 0006995178000407
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第31の実施形態には、式(17A)
Figure 0006995178000408
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(14A)
Figure 0006995178000409
の化合物を式(d
Figure 0006995178000410
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、PはHまたはアミン保護基である、方法もまた含まれる。
特定の実施形態においては、第31の実施形態の方法に関して、アルコール活性化剤の存在下において式(14d)または(14A)の化合物を式(d)のモノマーと反応させる。特定の実施形態においては、アルコール活性化剤は、トリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(o-トリル)ホスフィン、トリ(m-トリル)ホスフィン、トリ(p-トリル)ホスフィン、トリ(2-ピリジル)ホスフィン、トリ(3-ピリジル)ホスフィン、トリ(4-ピリジル)ホスフィン、または[4-(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカフルオロデシル)フェニル]ジフェニルホスフィンである。別の実施形態において、アルコール活性化剤は、(トリブチルホスホラニルインデン)アセトニトリル、(シアノメチレン)トリブチルホスホラン(CMBP)、または(シアノメチレン)トリメチルホスホラン(CMMP)等の、ホスフィン様試薬とすることができる。更に特定の実施形態においては、アルコール活性化剤はトリフェニルホスフィンである。一実施形態では、アルコール活性化剤は、ポリマーと結合またはポリマーに担持されていることが可能であり、例えば、ポリマー結合またはポリマー担持トリアルキルホスフィン、トリアリールホスフィン(例えばトリフェニルホスフィン)、またはトリヘテロアリールホスフィンである。
別の特定の実施形態において、第31の実施形態の方法に関して、アゾジカルボキシレートの存在下において式(14d)または(14A)の化合物を式(d)のモノマーと反応させる。一実施形態では、アゾジカルボキシレートは、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、1,1'-(
アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP)、ジtert-ブチルアゾジカルボキシレート(DTAD)、1,6-ジメチル-1,5,7-ヘキサヒドロ-1,4,6,7-テトラゾチン-2,5-ジオン(DHTD)、ジ(4-クロロベンジル)アゾジカルボキシレート(DCAD)、アゾジカルボキシルジモルホリド、N,N,N’,N’-テトラメチルアゾジカルボキサミド(TMAD)、N,N,N’,N’-テトライソプロピルアゾジカルボキサミド(TIPA)、4,4’-アゾピリジン、ビス(2,2,2-トリクロロエチル)アゾジカルボキシレート、o-(tert-ブチルジメチルシリル)-N-トシルヒドロキシアミン、ジ(4-クロロベンジル)アゾジカルボキシレート、環状1,6-ジメチル-1,5,7-ヘキサヒドロ-1,4,6,7-テトラゾチン-2,5-ジオン(DHTD)、ジメチルアセチレンジカルボキシレート(DMAD)、ジ-2-メトキシエチルアゾジカルボキシレート、ジ(4-クロロベンジル)アゾジカルボキシレート、及びビス(4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9-トリデカフルオロノニルアゾジカルボキシレートからなる群から選択される。より具体的には、アゾジカルボキシレートはDIADである。一実施形態では、アゾジカルボキシレートはポリマーに結合またはポリマーに担持されており、例えば、ポリマー担持アルキルアゾジカルボキシレート(例えばポリマー結合DEAD、DIAD、DTADまたはADDP)である。
更に別の特定の実施形態において、第31の実施形態の方法に関して、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボキシレートの存在下において、式(14d)または(14A)の化合物を式(d)のモノマーと反応させる。一実施形態では、アゾジカルボキシレートは、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、1,1'-(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP)、及び
ジtert-ブチルアゾジカルボキシレート(DTAD)からなる群から選択される。より具体的には、アゾジカルボキシレートはDIADである。
第32の実施形態において、本発明は、式(17d)
Figure 0006995178000411
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(20d)
Figure 0006995178000412
の化合物を式(d
Figure 0006995178000413
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iであり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C1-C)アルコキシである、方法を提供する。
第32の実施形態では、式(17A)
Figure 0006995178000414
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(20A)
Figure 0006995178000415
の化合物を式(d
Figure 0006995178000416
のモノマー化合物と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iであり、PはHまたはアミン保護基である、方法もまた提供する。
一実施形態では、第32の実施形態の方法に関して、塩基の存在下において式(20d)または(20A)の化合物を式(d)のモノマー化合物と反応させる。任意の好適な塩基を使用することができる。一実施形態では、塩基は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、または水素化カリウムである。より具体的には、塩基は炭酸カリウムである。
別の実施形態では、第32の実施形態の方法に関して、式(20d)または(20A)の化合物と式(d)のモノマー化合物との反応に、任意の好適な溶媒を使用することができる。ある特定の実施形態では、極性中性溶媒中で反応を実施する。より具体的には、中性溶媒はジメチルアセトアミドである。
第32の実施形態の特定の実施形態においては、PはHであり、式(20d)または(20A)の化合物を式(d)のモノマー化合物と反応させて、それぞれ式(17d’)または(17A’)
Figure 0006995178000417
の化合物を形成する。
第32の実施形態の別の特定の実施形態において、Pはアミン保護基であり、本方法は、式(17d)または(17A)の化合物をアミン脱保護試薬と反応させて、それぞれ式(17d’)または(17A’)の化合物を形成する工程を更に含む。
好適なアミン脱保護試薬の例としては、テトラ-n-フッ化ブチルアンモニウム、酢酸、フッ化水素ピリジン、フッ化セシウム、ピペリジン、モルホリン、またはトリフルオロ酢酸からなる群から選択されるアミン脱保護試薬が挙げられるが、これらに限定されない。
第33の実施形態において、本発明は、式(17d’)
Figure 0006995178000418
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(16d)
Figure 0006995178000419
の化合物をイミン還元剤と反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第33の実施形態には、式(17A’)
Figure 0006995178000420
の化合物またはその塩の調製方法であって、式(16A)
Figure 0006995178000421
の化合物をイミン還元剤と反応させることを含み、式中、Xは-Clである、方法もまた含まれる。
特定の一実施形態において、第33の実施形態の方法に関して、イミン還元剤は水素化物還元剤である。好適な水素化物還元剤の例としては、ホウ化水素ナトリウム、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、リチウムアルミニウム水素化物、水素ガス、ギ酸アンモニウム、ボラン、9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9-BBN)、ジイソブチルアルミニウム水素化物(DIBAL)、水素化ホウ素リチウム(LiBH)、ホウ化水素カリウム(KBH)、またはナトリウムビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物(Red-Al)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の一実施形態では、水素化物還元剤はトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(NaBH(OAc))である。
第34の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000422
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、式(17d)
Figure 0006995178000423
の化合物を式(a
Figure 0006995178000424
のモノマーと反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第34の実施形態では、式(18A)
Figure 0006995178000425
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、式(17A)
Figure 0006995178000426
の化合物を式(a
Figure 0006995178000427
のモノマーと反応させることを含み、式中、Xは-Clであり、PはHまたはアミン保護基である、方法もまた提供する。
一実施形態では、第34の実施形態の方法に関して、式(17d)または(17A)の化合物と式(a)のモノマーとの反応を塩基の存在下において実施する。特定の実施形態では、塩基は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、または水素化カリウムである。塩基は炭酸カリウムであることが好ましい。
第34の実施形態の方法に関して、任意の好適な有機溶媒を使用することができる。一実施形態では、溶媒は極性中性溶媒である。代表的な溶媒としては、ジメチルホルムアミド(DMF)、CHCl、ジクロロエタン、THF、ジメチルアセトアミド等が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミドを、溶媒として使用する。
第34の実施形態の特定の実施形態においては、式(17d)または(17A)の化合物を式(a)のモノマー(式中、PはHである)と反応させて、それぞれ式(Id’)または(IA)の化合物を形成する。
第34の実施形態の別の特定の実施形態において、Pはアミン保護基である。任意の好適なアミン保護基を上述の方法で使用することができる。一実施形態では、アミン保護基は、2-トリメチルシリルエチル、(2-フェニル-2-トリメチルシリル)エチル、トリイソプロピルシロキシ、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル、アリルオキシカルボニル、9-フルオレニルメトキシカルボニル、2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、または2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルである。
P3がアミン保護基である場合、式(18d)または(18A)の化合物をアミン脱保護試薬と更に反応させて、それぞれ式(Id’)または(IA)の化合物を形成する。
好適なアミン脱保護試薬の例としては、テトラ-n-フッ化ブチルアンモニウム、酢酸、フッ化水素ピリジン、フッ化セシウム、ピペリジン、モルホリン、またはトリフルオロ酢酸からなる群から選択されるアミン脱保護試薬が挙げられるが、これらに限定されない。
第35の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000428
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(14d)
Figure 0006995178000429
の化合物またはその塩と反応させて式(15d)
Figure 0006995178000430
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(15a)の化合物を式(a
Figure 0006995178000431
のモノマー化合物と反応させて式(16d)
Figure 0006995178000432
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(16d)の化合物を式(d
Figure 0006995178000433
の還元モノマーと反応させて式(18d)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。一実施形態では、Xはスルホン酸エステルである。
第35の実施形態には、式(18A)
Figure 0006995178000434
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(14A)
Figure 0006995178000435
の化合物またはその塩と反応させて式(15A)
Figure 0006995178000436
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(15A)の化合物を式(a
Figure 0006995178000437
のモノマー化合物と反応させて式(16A)
Figure 0006995178000438
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(16A)の化合物を式(d
Figure 0006995178000439
の還元モノマーと反応させて式(18A)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基である、方法もまた含まれる。一実施形態では、Xはスルホン酸エステルである。
第35の実施形態の方法における条件及び試薬は、第24、第26及び/または第29の実施形態(複数可)、ならびにこれらの実施形態で記載した任意の特定の実施形態で上述したとおりである。
第36の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000440
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)式(14d)
Figure 0006995178000441
の化合物またはその塩を式(a
Figure 0006995178000442
のモノマー化合物と反応させて式(16d)
Figure 0006995178000443
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(16d)の化合物を式(d
Figure 0006995178000444
の還元モノマーと反応させて式(18d)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第36の実施形態では、式(18A)
Figure 0006995178000445
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)式(14A)
Figure 0006995178000446
の化合物またはその塩を式(a
Figure 0006995178000447
のモノマー化合物と反応させて式(16A)
Figure 0006995178000448
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(16A)の化合物を式(d
Figure 0006995178000449
の還元モノマーと反応させて式(18A)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基である、方法もまた提供する。
第36の実施形態の方法における条件及び試薬は、第28及び/または第29の実施形態(複数可)、ならびにこれらの実施形態に記載した任意の特定の実施形態で上述したとおりである。
第37の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000450
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)ハロゲン化試薬を式(14d)
Figure 0006995178000451
の化合物またはその塩と反応させて式(20d)
Figure 0006995178000452
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(20d)の化合物またはその塩を式(a
Figure 0006995178000453
のモノマー化合物と反応させて式(16d)、
Figure 0006995178000454
の化合物またはその塩を形成する工程と
(3)式(16d)の化合物を式(d
Figure 0006995178000455
の還元モノマーと反応させて式(18d)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iであり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第37の実施形態では、式(18A)
Figure 0006995178000456
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)ハロゲン化試薬を式(14A)
Figure 0006995178000457
の化合物またはその塩と反応させて式(20A)、
Figure 0006995178000458
の化合物またはその塩を形成する工程と
(2)式(20A)の化合物またはその塩を式(a
Figure 0006995178000459
のモノマー化合物と反応させて式(16A)
Figure 0006995178000460
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(16A)の化合物を式(d
Figure 0006995178000461
の還元モノマーと反応させて式(18A)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iであり、PはHまたはアミン保護基である、方法もまた提供する。
第37の実施形態の方法における条件及び試薬は、第25、第27及び/または第29の実施形態(複数可)、ならびにこれらの実施形態に記載した任意の特定の実施形態で上述したとおりである。
特定の実施形態においては、第35、第36及び第37の実施形態の方法に関して、PはHであり、式(16d)または(16A)の化合物を式(d)の還元モノマーと反応させて、それぞれ式(Id’)または(IA)
Figure 0006995178000462
の化合物を形成する。
別の特定の実施形態において、第35、第36及び第37の実施形態に関して、Pはアミン保護基であり、本方法は、式(18d)または(18A)の化合物をアミン脱保護試薬と反応させて、それぞれ式(Id’)または(IA)の化合物を形成することを更に含む。
第38の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000463
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(14d)
Figure 0006995178000464
の化合物またはその塩と反応させて式(15d)
Figure 0006995178000465
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(15d)の化合物を式(d
Figure 0006995178000466
の還元モノマー化合物と反応させて式(17d)
Figure 0006995178000467
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(17d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000468
のモノマーと反応させて式(18d)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。一実施形態では、Xはスルホン酸エステルである。
第38の実施形態では、式(18A)の化合物の調製方法であって、
(1)スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(14A)
Figure 0006995178000469
の化合物またはその塩と反応させて式(15A)
Figure 0006995178000470
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(15A)の化合物を式(d
Figure 0006995178000471
の還元モノマー化合物と反応させて式(17A)
Figure 0006995178000472
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(17A)の化合物を式(a
Figure 0006995178000473
のモノマーと反応させて式(18A)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基である、方法を提供する。一実施形態では、Xはスルホン酸エステルである。
第38の実施形態の方法における条件及び試薬は、第25、第30及び/または第34
の実施形態(複数可)、ならびにこれらの実施形態に記載した任意の特定の実施形態で上述したとおりである。
第39の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000474
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)式(14d)
Figure 0006995178000475
の化合物またはその塩を式(d
Figure 0006995178000476
の還元モノマー化合物と反応させて式(17d)
Figure 0006995178000477
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(17d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000478
のモノマーと反応させて式(18d)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第39の実施形態では、式(18A)
Figure 0006995178000479
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)式(14A)
Figure 0006995178000480
の化合物またはその塩を式(d
Figure 0006995178000481
の還元モノマー化合物と反応させて式(17A)
Figure 0006995178000482
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(17A)の化合物を式(a
Figure 0006995178000483
のモノマーと反応させて式(18A)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基である、方法もまた提供する。
第39の実施形態の方法における条件及び試薬は、第31及び/または第34の実施形態(複数可)、ならびにこれらの実施形態に記載した任意の特定の実施形態で上述したとおりである。
第40の実施形態において、本発明は、式(18d)
Figure 0006995178000484
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)臭素化試薬またはヨウ化試薬を式(14d)
Figure 0006995178000485
の化合物またはその塩と反応させて式(20d)
Figure 0006995178000486
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(20d)の化合物を式(d
Figure 0006995178000487
の還元モノマー化合物と反応させて式(17d)
Figure 0006995178000488
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(17d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000489
のモノマーと反応させて式(18d)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iであり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第40の実施形態では、式(18A)
Figure 0006995178000490
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)臭素化試薬またはヨウ化試薬を式(14A)
Figure 0006995178000491
の化合物またはその塩と反応させて式(20A)
Figure 0006995178000492
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(20A)の化合物を式(d
Figure 0006995178000493
の還元モノマー化合物と反応させて式(17A)
Figure 0006995178000494
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(17A)の化合物を式(a
Figure 0006995178000495
のモノマーと反応させて式(18A)の化合物または製薬上許容できるその塩を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iであり、Pはアルコール保護基であり、PはHまたはアミン保護基である、方法もまた提供する。
第40の実施形態の方法における条件及び試薬は、第25、第32及び/または第34の実施形態(複数可)、ならびにこれらの実施形態に記載した任意の特定の実施形態で上述したとおりである。
特定の実施形態においては、第38、第39及び第40の実施形態の方法に関して、P3はHであり、式(17d)または(17A)の化合物を式(a)のモノマーと反応させて、それぞれ式(Id’)または(IA)の化合物を形成する。
別の特定の実施形態において、第38、第39及び第40の実施形態の方法に関して、Pはアミン保護基であり、本方法は、式(18d)または(18A)の化合物をアミン脱保護試薬と反応させて、それぞれ式(Id’)または(IA)の化合物を形成することを更に含む。
第41の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000496
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(14d)
Figure 0006995178000497
の化合物またはその塩と反応させて式(15d)
Figure 0006995178000498
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(15d)の化合物を式(a
Figure 0006995178000499
のモノマー化合物と反応させる工程と、
式(16d)
Figure 0006995178000500
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(16d)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(17d’)
Figure 0006995178000501
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(4)式(17d’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000502
のモノマーと反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、Pはアルコール保護基であり、Pはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。一実施形態では、Xはスルホン酸エステルである。
第41の実施形態では、式(IA)
Figure 0006995178000503
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(14A)
Figure 0006995178000504
の化合物またはその塩と反応させて式(15A)
Figure 0006995178000505
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(15A)の化合物を式(a
Figure 0006995178000506
のモノマー化合物と反応させて式(16d)
Figure 0006995178000507
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(16A)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(17A’)
Figure 0006995178000508
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(4)式(17A’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000509
のモノマーと反応させて式(IA)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xはスルホン酸エステルまたは活性化エステルであり、Pはアルコール保護基であり、Pはアミン保護基である、方法もまた提供する。一実施形態では、Xはスルホン酸エステルである。
第41の実施形態の方法における条件及び試薬は、第24、第26及び/または第34の実施形態(複数可)、ならびにこれらの実施形態に記載した任意の特定の実施形態で上述したとおりである。
第42の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000510
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)式(14d)
Figure 0006995178000511
の化合物またはその塩を式(a
Figure 0006995178000512
のモノマー化合物と反応させて式(16d)
Figure 0006995178000513
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(16d)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(17d’)
Figure 0006995178000514
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(17d’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000515
のモノマーと反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Pはアルコール保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第42の実施形態では、式(IA)
Figure 0006995178000516
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)式(14A)
Figure 0006995178000517
の化合物またはその塩を式(a
Figure 0006995178000518
のモノマー化合物と反応させて式(16A)
Figure 0006995178000519
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(16A)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(17A’)
Figure 0006995178000520
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(17A’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000521
のモノマーと反応させて式(IA)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Pアルコール保護基である、方法もまた提供する。
第42の実施形態の方法における条件及び試薬は、第28、第33及び/または第34の実施形態(複数可)、ならびにこれらの実施形態に記載した任意の特定の実施形態で上述したとおりである。
第43の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000522
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)ハロゲン化試薬を式(14d)
Figure 0006995178000523
の化合物またはその塩と反応させて式(20d)
Figure 0006995178000524
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(20d)の化合物またはその塩を式(a
Figure 0006995178000525
のモノマー化合物と反応させて式(16d)
Figure 0006995178000526
の化合物を形成する工程と、
(3)式(16d)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(17d’)
Figure 0006995178000527
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(4)式(17d’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000528
のモノマーと反応させて式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clであり、Xは-Brまたは-Iであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
第43の実施形態では、式(IA)
Figure 0006995178000529
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)ハロゲン化試薬を式(14A)
Figure 0006995178000530
の化合物またはその塩と反応させて式(20d)
Figure 0006995178000531
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(20A)の化合物またはその塩を式(a
Figure 0006995178000532
のモノマー化合物と反応させて式(16A)
Figure 0006995178000533
の化合物を形成する工程と、
(3)式(16A)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(17A’)
Figure 0006995178000534
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(3)式(17A’)の化合物を式(a
Figure 0006995178000535
のモノマーと反応させて式(IA)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Xは-Clである、方法もまた提供する。
第43の実施形態の方法における条件及び試薬は、第25、第27、第33及び/または第34の実施形態(複数可)、ならびにこれらの実施形態に記載した任意の特定の実施形態で上述したとおりである。
一実施形態では、上述した第35、第36、第37、第38、第39、第40、第41、第42及び第43の実施形態の方法に関して、化合物(14d)またはその塩を、以下の工程を含む方法により調製する。
(1)塩素化試薬を式(2d)
Figure 0006995178000536
の化合物と反応させて式(13d)
Figure 0006995178000537
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(13d)の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させて、式(14d)の化合物またはその塩を形成する工程(式中、Xは-Clであり、Pはアルコール保護基である)。
別の実施形態では、上述した第35、第36、第37、第38、第39、第40、第41、第42及び第43の実施形態の方法に関して、化合物(14A)またはその塩を、以下の工程を含む方法により調製する。
(1)塩素化試薬を式(2A)
Figure 0006995178000538
の化合物と反応させて式(13A)
Figure 0006995178000539
の化合物またはその塩を形成する工程と、
(2)式(13A)の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させて、式(14A)の化合物またはその塩を形成する工程。
上記式(14d)または(14A)の化合物の調製方法における条件及び試薬は、第22及び/または第23の実施形態(複数可)、ならびにこれらの実施形態に記載した任意の特定の実施形態で上述したとおりである。
別の実施形態では、上述の方法に関して、式(1d)の化合物をアルコール保護試薬と反応させることにより、式(2d)の化合物を調製する。
別の実施形態では、上述の方法に関して、式(1A)の化合物をアルコール保護試薬と反応させることにより、式(2A)の化合物を調製する。
上記式(2d)または(2A)の化合物の調製方法における条件及び試薬は、第1の実施形態、及びこの実施形態に記載した任意の特定の実施形態で上述したとおりである。
第44の実施形態において、本発明は、式(Id’)
Figure 0006995178000540
の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
(1)式(IA)
Figure 0006995178000541
の化合物を還元剤と反応させて、式(IB)
Figure 0006995178000542
の化合物を形成する工程と、
(2)式(IB)の化合物を式(L1)
Figure 0006995178000543
の化合物と反応させて式(Id)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Eは-OH、ハロゲン化物であるか、または-C(=O)Eは活性化エステルであり、R100は(C-C)アルコキシである、方法を提供する。
ニトロ(-NO)基をアミン(-NH)基に転換可能な任意の還元試薬を、工程(1)で使用することができる。一実施形態では、還元試薬は、水素ガス、ヒドロ亜硫酸ナトリウム、硫化ナトリウム、塩化スズ、塩化チタン(II)、亜鉛、鉄及びヨウ化サマリウムからなる群から選択される。特定の実施形態においては、還元試薬はFe/NHClまたはZn/NHClである。
特定の実施形態においては、第44の実施形態の方法に関して、Eは-OHであり、式(IB)の化合物と式(L1)の化合物との反応を、活性剤の存在下において実施する。
一実施形態では、活性剤はカルボジイミド、ウロニウム、活性エステル、ホスホニウム、2-アルキル-1-アルキルカルボニル-1,2-ジヒドロキノリン、2-アルコキシ-1-アルコキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノリン、またはアルキルクロロ炭酸塩である。特定の実施形態においては、活性剤はカルボジイミドである。更に特定の実施形態においては、活性剤はジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、またはジイソプロピルカルボジイミド(DIC)である。別の特定の実施形態において、活性剤はN-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリンである。
一実施形態では、上述の方法に関して、R100はメトキシである。
本発明の方法は、上述の方法(例えば、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12、第13、第14、第15、第16、第17、第18、第19、第20、第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28、第29、第30、第31、第32、第33、第34、第35、第36、第37、第38、第39、第40、第41、第42、第43及び第44の実施形態における方法)の任意の組み合わせであることもまた可能である。例えば、第1及び第2の実施形態の方法の組み合わせ、第1、第2、及び第3の実施形態の方法の組み合わせ、第4及び第5の実施形態の方法の組み合わせ、第4、第5及び第6の実施形態の方法の組み合わせ、第6及び第8の実施形態の方法の組み合わせ、第13及び第14の実施形態の方法の組み合わせ、第13、第14及び第15の実施形態の方法の組み合わせ、ならびに、第17及び第18の実施形態の方法の組み合わせもまた、本発明に含まれる。以下の特定の実施形態のいずれかで記載する可変要素の定義は、上述の方法の任意の組み合わせにもまた適用可能である。
本発明の方法における、本明細書で記載される反応は、任意の好適な溶媒(複数可)中で実施することができる。一実施形態では、溶媒は有機溶媒である。代表的な有機溶媒としては、ジクロロメタン、ジクロロエタン、DMF、DMA、アセトン、アセトニトリル、THF、DMSO、酢酸エチル等、またはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の方法における、本明細書で記載される反応は、任意の好適な温度で実施することができる。一実施形態では、反応を室温で実施することができる。別の実施形態では、反応を低温、例えば0℃で実施することができる。更に他の実施形態では、反応は高温、例えば約40℃、約50℃等で実施することができる。
特定の実施形態において、式(Id’)及び(IA)のインドリノベンゾジアゼピン二量体化合物を、以下に示すスキーム1~10に従い調製することができ、式中、L’は式(Id’)に関しては
Figure 0006995178000544
であり、式(IA)に関しては-NOである。一実施形態では、R100は-OMeである。
Figure 0006995178000545
Figure 0006995178000546
Figure 0006995178000547
Figure 0006995178000548
Figure 0006995178000549
Figure 0006995178000550
本発明の化合物
本発明は、本明細書で記載される新規化合物もまた提供する。特定の実施形態において、本発明の化合物は、式)(1d)、(1A)、(2d)、(2A)、(2d’’)、(2A’’)、(3d)、(3A)、(3d’’)、(3A’’)、(4d)、(4A)、(4d’’)、(4A’’)、(5d)、(5A)、(5d’’)、(5A’’)、(6d)、(6A)、(7d)、(7A)、(7d’)、(7A’)、(7d1’)、(7A1’)、(7d’’)、(7A’’)、(7d’’’)、(7A’’’)、(9d)、(9A)、(10d)、(10A)、(10d’)、(10A’)、(11d)、(11A)、(12d)、(12A)、(13d)、(13A)、(14d)、(14A)、(15d)、(15A)、(16d)、(16A)、(17d)、(17A)、(17d’)、(17A’)、(18d)、(18A)、(20d)、(20A)、(c)、(d)、(Id’)、(IA)、及び(IB)の化合物であり、式中、可変要素は上述したとおりである。
第1の特定の実施形態においては、式(1d)、(2d)、(2d’’)、(3d)、(3d’’)、(4d)、(4d’’)、(5d)、(5d’’)、(6d)、(7d)、(7d’)、(7d1’)、(7d’’)、(7d’’’)、(9d)、(10d)、(10d’)、(11d)、(12d)、(13d)、(14d)、(15d)、(16d)、(17d)、(17d’)、(18d)、(20d)、または(Id’)の化合物に関して、R100は-OMeである。
第2の特定の実施形態においては、式(2d)、(3d)、(4d)、(5d)、(13d)、(2A)、(3A)、(4A)、(5A)、(13A)の化合物に関して、Pはシリル保護基であり、残りの可変要素は、上記第1~第44の実施形態、または第1の特定の実施形態で記載したとおりである。より具体的には、シリル保護基はジメチルイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、トリメチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリベンジルシリル、トリフェニルシリル、2-ノルボルニルジメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル、2-トリメチルエチルシリル(TEOC)、または[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチルである。更により具体的には、シリル保護基はトリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、またはtert-ブチルジメチルシリルである。別の更により特定の実施形態においては、シリル保護基はtert-ブチルジメチルシリルである。
第3の特定の実施形態においては、式(3d)、(3d’’)、(7d’)、(7d1’)、(12d)、(10d’),(3A)、(3A’’)、(7A’)、(7A1’)、(12A)、または(10A’)の化合物に関して、Xはスルホン酸エステルであり、残りの可変要素は、第1~第44の実施形態、または第1もしくは第2の特定の実施形態で上述したとおりである。より具体的には、スルホン酸エステルはメシレート、トシレート、ブロシレート、またはトリフレートである。更により具体的には、スルホン酸エステルはメシレートである。
第4の特定の実施形態においては、式(3d)、(3d’’)、(7d’)、(7d1’)、(12d)、(10d’)、(3A)、(3A’’)、(7A’)、(7A1’)、(12A)、または(10A’)の化合物に関して、Xは-Brまたは-Iであり、残りの可変要素は、第1~第44の実施形態、または第1もしくは第2の特定の実施形態で上述したとおりである。より具体的には、Xは-Brである。
第5の特定の実施形態においては、式(7d)、(10d)、(7A)、または(10A)の化合物に関して、Xはスルホン酸エステルであり、残りの可変要素は第1~第44の実施形態、または第1の特定の実施形態で上述したとおりである。より具体的には、スルホン酸エステルはメシレート、トシレート、ブロシレート、またはトリフレートである。更により具体的には、スルホン酸エステルはメシレートである。
第6の特定の実施形態においては、式(7d’’)または(7A’’)の化合物に関して、X’は-Brまたは-Iであり、残りの可変要素は第1~第44の実施形態、または第1の特定の実施形態で上述したとおりである。
第7の特定の実施形態においては、式(2d’’)、(3d’’)、(4d’’)、(5d’’)、(2A’’)、(3A’’)、(4A’’)、または(5A’’)の化合物に関して、P1’はアセテート、アリル、メトキシメチル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、5-ジベンゾスベリル、1-エトキシエチル、1-メチル-1-メトキシエチル、2-(フェニルセレニル)エチル、トリチル/トリフェニルメチル、またはトリス(4-tert-ブチルフェニル)メチルであり、残りの可変要素は第1~第44の実施形態、または第1、第3もしくは第4の特定の実施形態で上述したとおりである。別の特定の実施形態において、P’はシリル保護基であり、残りの可変要素は第1~第44の実施形態、または第1、第3もしくは第4の特定の実施形態で上述したとおりである。更に特定の実施形態においては、P’はジメチルイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリベンジルシリル、トリフェニルシリル、2-ノルボルニルジメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル、2-トリメチルエチルシリル(TEOC)、または[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチルである。更により具体的には、P’はトリエチルシリル、トリイソプロピルシリルまたはtert-ブチルジメチルシリルである。別のより特定の実施形態においては、P1’はtert-ブチルジメチルシリルである。
第8の特定の実施形態においては、式(13d)、(14d)、(15d)、(16d)、(17d)、(17d’)、(20d)、(13A)、(14A)、(15A)、(16A)、(17A)、(17A’)、または(20A)の化合物に関して、Xは塩素であり、残りの可変要素は、第1~第44の実施形態、または第1もしくは第2の特定の実施形態で上述したとおりである。
第9の特定の実施形態においては、式(15d)または(15A)の化合物に関して、
はスルホン酸エステルであり、残りの可変要素は第1~第44の実施形態、または第1もしくは第8の特定の実施形態で上述したとおりである。より具体的には、スルホン酸エステルはメシレート、トシレート、ブロシレート、またはトリフレートである。更により具体的には、スルホン酸エステルはメシレートである。
第10の特定の実施形態においては、式(c)、(11d)または(11A)の化合物に関して、Pは、2-トリメチルシリルエチル、(2-フェニル-2-トリメチルシリル)エチル、トリイソプロピルシロキシ、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル、アリルオキシカルボニル、9-フルオレニルメトキシカルボニル、2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、及び2,2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルから選択されるアミン保護基であり、残りの可変要素は第1~第44の実施形態、または第1の特定の実施形態で上述したとおりである。
第11の特定の実施形態においては、式(d)、(7d1’)、(17d)、(18d)、(7A1’)、(17A)または(18A)の化合物に関して、PはH、または、2-トリメチルシリルエチル、(2-フェニル-2-トリメチルシリル)エチル、トリイソプロピルシロキシ、2-(トリメチルシリル)エトキシメチル、アリルオキシカルボニル、9-フルオレニルメトキシカルボニル、2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、もしくは2,2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルから選択されるアミン保護基であり、残りの可変要素は第1~第44の実施形態、または第1もしくは第8の特定の実施形態で上述したとおりである。
第12の特定の実施形態においては、化合物(20d)または(20A)に関して、Xは-Brであり、残りの可変要素は第1~第44の実施形態、または第1もしくは第8の特定の実施形態で上述したとおりである。
本明細書、及び以下の実施例で引用する全ての参照文献は、それら全体が参照により明示的に組み込まれている。
ここでは、非限定的実施例を参照することにより本発明を例証する。特に指示しない限り、全ての百分率、比率、部等は、重量によるものである。試薬は全て、Aldrich
Chemical Co.,New Jersey、または他の民間の供給元から購入した。核磁気共鳴(H NMR)スペクトルはBruker 400 MHz機器から
得た。質量スペクトルはBruker Daltonics Esquire 3000機器で得、LCMSは、エレクトロスプレーイオン化を使用して、Agilent 6120シングル四重極MSを備えたAgilent 1260 Infinity LCで得、UPLCは、シングル四重極MSZspray(商標)備えたWaters, Acquityシステムで得た(カラム:Acquity BEH C18、2.1x50mm、1.7μm、方法:2.5分、流速0.8mL/分、溶媒A:水、溶媒B:MeCN、MeCNを5~95%で2.0分、及び95%MeCNを0.5分)。
以下の溶媒、試薬、保護基、部位及び他の表記は、括弧内の略称により示されてもよい。
Me=メチル;Et=エチル;Pr=プロピル;i-Pr=イソプロピル;Bu=ブチル;t-Bu=tert-ブチル;Ph=フェニル、及びAc=アセチル
AcOHまたはHOAc=酢酸
ACNまたはCHCN=アセトニトリル
Ala=アラニン
Ar=アルゴン
aq=水性
Bn=ベンジル
BocまたはBOC=tert-ブトキシカルボニル
CBr=四臭化炭素
CbzまたはZ=ベンジルオキシカルボニル
DCMまたはCHCl=ジクロロメタン
DCE=1,2-ジクロロエタン
DMAP=4-ジメチルアミノピリジン
DI水=脱イオン水
DIBAL=水素化ジイソブチルアルミニウム
DIEAまたはDIPEA=N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMA=N,N-ジメチルアセトアミド
DMF=N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DTT=ジチオスレイトール
EDC=1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
EEDQ=N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン
ESIまたはES=エレクトロスプレーイオン化
EtOAc=酢酸エチル
Gly=グリシン
g=グラム
h=時間
HATU=N,N,N’,N’-テトラメチルの-O-(7-アザベンゾトリアゾル-1-イル)ウロニウム六リン酸
HPLC=高性能液体クロマトグラフィー
HOBtまたはHOBT=1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
LAH=リチウムアルミニウム水素化物
LC=液体クロマトグラフィー
LCMS=液体クロマトグラフィー質量分析
min=分
mg=ミリグラム
mL=ミリリットル
mmol=ミリモル
μg=マイクログラム
μL=マイクロリットル
μmol=マイクロモル
Me=メチル
MeOH=メタノール
MeI=ヨウ化メチル
MS=質量分析
MsCl=塩化メタンスルホニル(塩化メシル)
MsO=メタンスルホン酸無水物
MTBE=メチルtert-ブチルエーテル
NaBH(OAc)=トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
NHS=N-ヒドロキシスクシンアミド
NMR=核磁気共鳴分光法
PPh=トリフェニルホスフィン
PTLC=分取薄層クロマトグラフィー
rac=ラセミ混合物
=遅延因子
RPHPLCまたはRP-HPLC=逆相高性能液体クロマトグラフィー
RTまたはrt=室温(周囲、約25℃)
satまたはsat’d=飽和
STAB=トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc)
TBSClまたはTBDMSCl=tert-ブチルジメチルシリルクロリド
TBS=tert-ブチルジメチルシリル
TCEP・HCl=トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩
TEA=トリエチルアミン(EtN)
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
実施例1
Figure 0006995178000551
(S)-2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(5g、22.40mmol)及び(S)-tert-ブチル2-アミノプロパノエート塩酸塩(4.48g、24.64mmol)を無水DMF(44.8mL)に溶解させた。EDC・HCl(4.72g、24.64mmol)、HOBt(3.43g、22.40mmol)、及びDIPEA(9.75mL、56.0mmol)を添加した。反応物をアルゴン下、室温で一晩撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、次いで飽和塩化アンモニウム、飽和重炭酸ナトリウム、水及び食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムを介して乾燥させ濃縮した。粗油をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物2aを得た(6.7g、収率85%)。H NMR(400 MHz,
CDCl):δ 7.38-7.31(m, 5H), 6.53-6.42(m, 1H), 5.42-5.33(m, 1H), 5.14(s, 2H), 4.48-4.4
1(m, 1H), 4.32-4.20(m, 1H), 1.49(s, 9H), 1.42(d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.38(d, 3H, J = 7.2 Hz
)。
Figure 0006995178000552
化合物2a(6.7g、19.12mmol)をメタノール(60.7mL)及び水(3.03mL)中に溶解させた。溶液をアルゴンで5分間パージした。パラジウム炭素(湿潤、10%)(1.017g、0.956mmol)をゆっくりと添加した。水素雰囲気下で一晩、反応物を撹拌した。溶液をセライトに通して濾過し、メタノールで洗い流して濃縮した。得た物質をメタノール及びアセトニトリルで共沸し、得られた油を高真空に直接配置し化合物2b(4.02g、収率97%)を得、これを次工程にて直接使用した。H NMR(400 MHz, CDCl):δ 7.78-7.63(m, 1H)
, 4.49-4.42(m, 1H), 3.55-3.50(m, 1H), 1.73
(s, 2H), 1.48(s, 9H), 1.39(d, 3H, J = 7.2 Hz
), 1.36(d, 3H, J = 6.8 Hz)。
Figure 0006995178000553
化合物2b(4.02g、18.59mmol)及びモノメチルアジペート(3.03mL、20.45mmol)を無水DMF(62.0mL)に溶解させた。EDC・HCl(3.92g、20.45mmol)、HOBt(2.85g、18.59mmol)及びDIPEA(6.49mL、37.2mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応物をジクロロメタン/メタノール(150mL、5:1)で希釈し、飽和塩化アンモニウム、飽和重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄した。得た物質を硫酸ナトリウムを介して乾燥させ、濾過及び濃縮した。化合物をアセトニトリルで共沸し(5x)、次いで35℃で高真空にポンプで通し、化合物2cを得た(6.66g、収率100%)。粗物質を、精製することなく次工程で使用した。H NMR(400 MHz, CDC
):δ 6.75(d, 1H, J = 6.8 Hz), 6.44(d, 1H, J = 6.8 Hz), 4.52-4.44(m, 1H), 4.43-4.36(m, 1H), 3.65(s, 3H), 2.35-2.29(m, 2H), 2.25-2.
18(m, 2H), 1.71-1.60(m, 4H), 1.45(s, 9H), 1.36(t, 6H, J = 6.0 Hz)。
Figure 0006995178000554
化合物2c(5.91g、16.5mmol)をTFA(28.6mL、372mmol)及び脱イオン水(1.5mL)中で、室温で3時間撹拌した。反応混合物をアセトニトリルで濃縮し、高真空に配置して粗化合物2dを粘着性固体として得た(5.88g、収率100%)。H NMR(400 MHz, CDCl):δ 7.21(d, 1
H, J = 6.8 Hz), 6.81(d, 1H, J = 7.6 Hz), 4.69
-4.60(m, 1H), 4.59-4.51(m, 1H), 3.69(s, 3H
), 2.40-2.33(m, 2H), 2.31-2.24(m, 2H), 1.7
2-1.63(m, 4H), 1.51-1.45(m, 3H), 1.42-1.37(m, 3H)。
Figure 0006995178000555
化合物2d(5.6g、18.52mmol)を無水ジクロロメタン(118mL)及び無水メタノール(58.8mL)に溶解させた。(5-アミノ-1,3-フェニレン)ジメタノール(2.70g、17.64mmol)及びEEDQ(8.72g、35.3mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を濃縮し、酢酸エチルを添加した。得られたスラリーを濾過し、酢酸エチルで洗浄して、真空/N下にて乾燥させ、化合物2eを得た(2.79g、収率36%)。H NMR(400 MHz, DMSO
-d6):δ 9.82(s, 1H), 8.05,(d, 1H, J = 9.2 Hz), 8.01(d, 1H, J = 7.2 Hz), 7.46(s, 2H), 6.95
(3, 1H), 5.21-5.12(m, 2H), 4.47-4.42(m, 4H
), 4.40-4.33(m, 1H), 4.33-4.24(m, 1H), 3.5
8(s, 3H), 2.33-2.26(m, 2H), 2.16-2.09(m, 2
H), 1.54-1.46(m, 4H), 1.30(d, 3H, J = 7.2 Hz), 1.22(d, 3H, J = 4.4 Hz)。
Figure 0006995178000556
ジオール2e(1.0g、2.286mmol)を無水DMF(7.6mL)に溶解させた。TBSCl(0.482g、3.20mmol)及びイミダゾール(0.467g、6.86mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウムで反応物をクエンチし、水及びEtOAcで希釈した。水層をEtOAcで一度抽出し、合一させた有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを介して乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製し、化合物2fを得た(360mg、収率28%)。LCMS(8分法、40~98%)=2.35分。質量観測値(ESI):574.4(M+Na)
Figure 0006995178000557
化合物2f(360mg、0.652mmol)を無水ジクロロメタン(6.52mL)に溶解させ、アセトン/氷浴中で冷却した。トリエチルアミン(227μL、1.631mmol)及びメタンスルホン酸無水物(146mg、0.816mmol)を添加した。反応物をアセトン/氷浴中で1時間、-10℃で撹拌した。反応物を冷却EtOAcで希釈し、氷水でクエンチした。有機層を氷水で洗浄した後、硫酸ナトリウム及び硫酸マグネシウムを介して乾燥させ、濾過及び濃縮して粗化合物2gをふわふわした固体として
得た(390mg、収率95%)。LCMS(8分法、40~98%)=2.81分;5.86分(8分法、5~98%)。質量観測値(ESI):628.0(M-H)
Figure 0006995178000558
メシレート2g(390mg、0.619mmol)及びIGNモノマーA(264mg、0.897mmol)を無水DMA(7.47mL)に溶解させた。炭酸カリウム(207mg、1.495mmol)及びヨウ化カリウム(51.4mg、0.310mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を水で沈殿させて濾過し、濾塊を水で洗浄した。固体をDCMに再溶解させ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させ、濃縮して粗化合物2hを得た(568mg、収率111%)。生成物を更に精製することなく使用した。LCMS(8分法、5~98%)=6.23分。質量観測値(ESI):827.8(M+H)
Figure 0006995178000559
化合物2h(0.513g、0.619mmol)をDCE(7.74mL)に溶解させた。NaBH(OAc)(0.276g、1.239mmol)を添加し、混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、飽和塩化アンモニウムでクエンチして食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムを介して乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物2iを得た。LCMS(15分法)=9.93分。
Figure 0006995178000560
化合物2i(514mg、0.619mmol)をTHF(3.44mL)に溶解させた。5MのHCl(1.24mL、6.19mmol)を室温で添加し、反応物を1時間撹拌した。反応混合物をDCM/MeOH(20:1)で希釈し、有機層を飽和重炭酸ナ
トリウム、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製し、化合物2jを得た(210mg、収率47%)。LCMS(8分法、5~98%)=4.56分。質量観測値(ESI):715.8(M+H)
Figure 0006995178000561
化合物2j(210mg、0.293mmol)をDCM(3.95mL)及びDMF(500のμL)に溶解させ、-10℃まで冷却した(氷-アセトン浴)。TEA(57.2μL、0.411mmol)及びメタンスルホン酸無水物(46.6mg、0.260mmol)を添加し、反応物をアルゴン下で3時間撹拌した。反応を冷水で-5℃でクエンチし、EtOAcで希釈した。水層を冷却EtOAcで抽出し(2x)、合一させた有機物を冷水で洗浄した(2x)。有機層を無水ナトリウム/硫酸マグネシウムを介して乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物2kをポンプで高真空に通し、精製することなく次工程で使用した。LCMS(8分法、5~98%)=5.06分。質量観測値(ESI):791.8(M-H)
Figure 0006995178000562
化合物2k(233mg、0.293mmol)をDMA(1.95mL)に溶解させた。IGNモノマーA(103mg、0.352mmol)及び炭酸カリウム(60.7mg、0.440mmol)を室温で添加し、反応物を一晩撹拌した。脱イオン水を反応混合物に添加し、得られた固体を濾過し水で洗浄した。固体をDCM/MeOH(20:1)に再溶解させ水で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残留物をRPHPLC(ACN/HO)により精製し、2lを得た(44mg、収率15%)。LCMS(8分法、5~98%)=5.4分。質量観測値(ESI):991.7(M+H)
実施例2
Figure 0006995178000563
IGNモノマーA(1.0g、3.4mmol)のDCE(10mL)及びDMF(4mL)溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.1g、5.1mmol、1.5当量)を添加し、出発物質がなくなるまで反応物を撹拌した。2時間後、室温で出発物質がなくなると、飽和塩化アンモニウム(10mL)で反応物をクエンチし、次いで層を分離した。水層をジクロロメタン(10mL)により一度で抽出し、合一させた有機層を水(2x10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過して溶媒を減圧下で除去し、白色/茶色粉末を得た。粉末をEtOAcで洗浄し(2x10mL)真空下で乾燥させ、還元IGNモノマーAを白色固体として得(0.87g、2.9mmol、収率87%)、これを更に精製することなく次工程にて使用した。UPLCMS(2.5分法)=1.34分。質量観測値(ESI):297.4(M+H)H NMR(400 MHz, DMSO-d):δ 9.44(s, 1H), 8.20(d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30 - 7.23(m, 2H), 7.22 - 7.12(m, 1H), 7.01(td, J = 7.4
, 1.1 Hz, 1H), 6.21(s, 1H), 6.17(d, J = 6.6 Hz, 1H), 4.37(tdd, J = 10.1, 4.4, 1.9 Hz, 1H)
, 3.70(s, 3H), 3.58 - 3.39(m, 2H), 3.31 - 3.
15(m, 2H), 2.88(dd, J = 16.9, 4.4 Hz, 1H)。
Figure 0006995178000564
2eのDCM(81mL)及びDMF(64.9mL)溶液(5.53g、12.6mmol)を0℃まで冷却し、DIPEA(6.13mL、37.9mmol、3.0当量)、続いてメタンスルホン酸無水物(5.06g、29.1mmol、2.3当量)のDCM(15mL)/DMF(1mL)を滴加した。反応物を1時間撹拌した後、冷水でクエンチした。水及び食塩水で洗浄した後、溶液を硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過し、溶媒を減圧下で除去してオレンジ色の油を得、この物質をジエチルエーテル中で粉砕し、ビスメシレート2mを得た(6.4g、10.8mmol、収率85%)。LCMS(8分法)=4.019分。質量観測値(ESI):594.8(M+H)。粗物質を更に精製することなく、次工程で使用した。
Figure 0006995178000565
2m(0.52g、0.88mmol)及びIGNモノマーA(0.18g、0.61mmol、0.7当量)のDMF(7mL)溶液に、炭酸カリウム(0.24g、1.75mmol、2.0当量)を添加し、反応物を室温で12時間撹拌した。反応物を水(30mL)でクエンチし、DCMで抽出した(3x15mL)。有機層(Thehe organic layers)を合一させ、水(3x60mL)、食塩水(60mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過し、溶媒を減圧下で除去して黄色の粗油を得た。物質をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeCN/MeOH(4/1)、100/0~65/35)により精製し、所望の生成物2nを得た(0.09g、0.12mmol、収率13%)。UPLCMS(2.5分法)=1.46分。質量観測値(ESI):792.6(M+H)
Figure 0006995178000566
2n(0.05g、0.06mmol)のDMF(0.48mL、6.2mmol)溶液に、炭酸カリウム(0.02g、0.12mmol、2.0当量)、続いて還元IGNモノマーA(0.02g、0.07mmol、1.1当量)を添加した。反応物を室温で12時間撹拌した。水で反応物をクエンチし、得られた固体を濾過して水で洗浄した。固体をDCM/MeOH(20:1)に再溶解させて水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残留物をRPHPLC(ACN/HO)により精製し、2lを得た(0.03g、0.04mmol、収率55%)。LCMS(8分法、5~98%)=5.4分。質量観測値(ESI):991.7(M+H)H NMR(4
00 MHz, DMSO-d、水付加物の混合物として報告される):δ 10.10
(d, J = 3.7 Hz, 1H), 8.27(d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.21 - 8.10(m, 1H), 8.05(d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.78(dt, J = 8.5, 1.8 Hz, 2H), 7.43 - 7.13(m
, 7H), 7.16 - 6.98(m, 2H), 6.49(s, 1H), 6.36(d, J = 13.1 Hz, 0.4H), 6.16(d, J = 6.2 Hz, 0
.4H), 5.80(s, 0.4H), 5.67(s, 0.4H), 5.57(d
, J = 5.6 Hz, 0.4H), 5.35 - 5.09(m, 2H), 5.03(t, J = 5.9 Hz, 2H), 4.81 - 4.72(m, 0.4H), 4.60(dt, J = 9.7, 5.0 Hz, 0.2H), 4.51 - 4.36(m
, 2H), 4.39 - 4.23(m, 1H), 4.17(td, J = 9.7,
2.9 Hz, 0.4H), 3.93(s, 0.4H), 3.83 - 3.74(m
, 5H), 3.62(s, 2H), 3.75 - 3.44(m, 2H), 3.32(d, J = 11.6 Hz, 1H), 3.19 - 3.07(m, 1H), 2.95(dd, J = 17.1, 4.3 Hz, 1H), 2.38 - 2.29(m, 1H), 2.18(m, 1H), 1.56(m, J = 3.9 Hz, 4H), 1.41 - 1.31(m, 3H), 1.30 - 1.14(m, 3H)。
実施例3
Figure 0006995178000567
2m(0.88g、1.47mmol)のDMF(11mL)溶液に、還元IGNモノマーA(0.26g、0.88mmol、0.6当量)、続いて炭酸カリウム(0.41mg、2.95mmol、2.0当量)を添加した。反応物を12時間撹拌した後、反応物を水(50mL)及びEtOAc(30mL)で希釈した。水層をEtOAc(3x10mL)で抽出した。合一させた有機層を食塩水(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過した。溶媒を除去し、粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)により精製して所望の生成物2k(0.11g、0.14mmol、収率10%)を得た。LCMS(8分法)=5.013分。質量観測値(ESI):794.3(M+H)
Figure 0006995178000568
2k(0.11g、0.14mmol)のDMF(2mL)溶液に炭酸カリウム(0.04g、0.29mmol、2.0当量)を添加した。IGNモノマーA(0.04g、0.14mmol、1.0当量)を添加し、反応物を室温で12時間撹拌した。水(10mL)で反応物をクエンチし、得られた固体を濾過して水で洗浄した。固体をDCM/MeOH(20:1)に再溶解させて水(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残留物をRPHPLC(ACN/HO)により精製し、2lを得た(0.08g、0.09mmol、収率59%)。LCMS(8分法、5~98%)=5.4分。質量観測値(ESI):991.7(M+H)
実施例4
Figure 0006995178000569
2n(0.1g、0.13mmol)のDCE(2mL)溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.03g、0.13mmol、1.0当量)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応を飽和塩化アンモニウム(2mL)でクエンチし、層を分離した。水層をDCM(5mL)で抽出し、合一させた有機層を水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過した。黄色の粗油を、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH(95/5))を使用して精製し、所望の還元生成物2k(0.035g、0.044mmol、収率35%)を得た。LCMS(8分法)=5.021分。質量観測値(ESI):794.3(M+H)
Figure 0006995178000570
2k(0.035g、0.044mmol)のDMF(1.0mL)溶液に炭酸カリウム(0.013g、0.09mmol、2.0当量)を添加した。IGNモノマーA(0.013g、0.04mmol、1.0当量)を添加し、反応物を室温で12時間撹拌した。水(10mL)で反応物をクエンチし、得られた固体を濾過して水で洗浄した。固体をDCM/MeOH(20:1、20mL)に再溶解させて水(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過及び濃縮した。粗残留物をRPHPLC(ACN/HO)により精製し、2lを得た(0.017g、0.01mmol、収率38%)。LCMS(8分法、5~98%)=5.4分。質量観測値(ESI):991.7(M+H)
実施例5
Figure 0006995178000571
2f(8.8g、16.0mmol)のDMF(100mL)溶液にピリジン(4.5
1ml、55.8mmol、3.5当量)を添加した。反応物を0℃まで冷却した後、塩化メタンスルホニル(2.5mL、31.9mmol、2.0当量)を滴加し、反応物を2時間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム(30mL)でクエンチし、EtOAcを添加して層を分離した。水層をEtOAcで抽出し(3x50mL)、合一させた有機層を水、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過した。溶媒を除去し、白色の粗固体2oを、精製することなく次工程で使用した(6.2g、10.9mmol、68%)。UPLCMS(2.5分法)=1.96分。質量観測値(ESI):570.7(M+H)
Figure 0006995178000572
2o(1.7g、2.98mmol)のTHF(36.6mL)溶液にDIPEA(2.1mL、11.9mmol、4.0当量)、続いてHF-ピリジン(0.84mL、6.0mmol、2.0当量)を添加した。反応物を室温で3時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム(20mL)で反応物をクエンチし、層を分離した。水層をEtOAc(3x10mL)で抽出した。合一させた有機層を食塩水(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過し、溶媒を減圧下で除去して白色の粗油を得、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して、所望の生成物2pを白色固体として得た(0.75g、1.6mmol、収率55%)。UPLCMS(2.5分法)=1.23分。質量観測値(ESI):456.4(M+H)
Figure 0006995178000573
2p(0.65g、1.43mmol)のDCM(10mL)及びDMF(2mL)溶液にDIPEA(0.51mL、2.85mmol、2.0当量)を添加し、反応物を0℃まで冷却した。メタンスルホン酸無水物(0.3g、1.71mmol)のDCM(2mL)溶液をゆっくりと添加した。30分後に反応を完了させて水(20mL)でクエンチし、層を抽出して水層をDCMで洗浄した(2x10mL)。有機層を合一させ、水(20mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過した。溶媒を減圧下で除去して所望の生成物2qを得(0.76g、1.42mmol、収率100%)を得、これを更に精製することなく粗のまま次工程で使用した。UPLCMS(2.5分法)=1.37分。質量観測値(ESI):534.4(M+H)
Figure 0006995178000574
2q(0.76g、1.42mmol)のDMA(13mL)溶液に炭酸カリウム(0.59g、4.27mmol)、続いてIGNモノマーA(0.5g、1.71mmol)のDMA(1mL)溶液を添加した。反応物を室温で12時間撹拌した。水(30mL)で反応物をクエンチし、混合物を10分間撹拌した。固体を濾過した後DCM/MeOH(9/1、20mL)に溶解させ、食塩水(10mL)で洗浄した。有機層を分離して硫酸マグネシウムを介して乾燥させ、減圧下で濾過及び濃縮して黄色の粗油2rを得(0.76g、1.04mmol、収率73%)、これを更に精製することなく次工程で粗のまま使用した。UPLCMS(2.5分法)=1.55分。質量観測値(ESI):732.9(M+H)
Figure 0006995178000575
2r(0.26g、0.36mmol)のDMA(10mL)溶液にヨウ化カリウム(0.06g、0.355mmol、1.0当量)、還元IGNモノマーA(0.1g、0.37mmol、1.05当量)及び炭酸カリウム(0.15g、1.06mmol、3.0当量)を添加した。反応物を40℃まで温めて4時間撹拌した。水(20mL)で反応物をクエンチし、混合物を10分間撹拌した。得られた固体を濾過した。固体をDCM/MeOH(20:1、20mL)に再溶解させて水(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過及び濃縮した。粗残留物をRPHPLC(ACN/HO)により精製し、2lを得た(0.097g、0.097mmol、収率28%)。LCMS(8分法、5~98%)=5.4分。質量観測値(ESI):991.7(M+H)
実施例6
Figure 0006995178000576
2r(0.76g、1.04mmol)のDCE(10mL)溶液にDMF(3.0mL)を添加し、続いて0℃でトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.33g、1.56mmol)を添加した。反応物を室温で4時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム(20mL)で反応物をクエンチさせて、層を分離した。水層をDCMで抽出し(3x10mL)、合一させた有機層を水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過し、溶媒を減圧下で除去して所望の粗物質2sを油として得(0.65g、0.88mmol、収率85%)、これを更に精製することなく次工程にて使用した。UPLCMS(2.5分法)=1.80分。質量観測値(ESI):735.3(M+H)
Figure 0006995178000577
2s(0.65g、0.88mmol)のDMA(15mL)溶液に炭酸カリウム(0.25g、1.78mmol、2.0当量)、続いてヨウ化カリウム(0.073g、0.44mmol、0.5当量)を添加し、IGNモノマーA(0.29g、0.974mmol、1.1当量)のDMA(2mL)溶液を室温で反応混合物に添加した。反応物を40℃で5時間加熱した。水(30mL)で反応物をクエンチし、固体を濾過した。固体をDCM/MeOH(20:1、30mL)に再溶解させて水(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残留物(0.78g)をRPHPLC(ACN/HO)により精製し、2l(0.43g、0.43mmol、収率49%)を得た。LCMS(8分法、5~98%)=5.4分。質量観測値(ESI):991.7(M+H)
実施例7
Figure 0006995178000578
2q(0.14g、0.27mmol)のDMA(3mL)溶液に炭酸カリウム(0.11g、0.81mmol)、続いて還元IGNモノマーA(0.084g、0.28mmol)のDMA(1mL)溶液を添加した。反応物を室温で12時間撹拌した。水(20mL)で反応物をクエンチし、混合物を10分間撹拌した。固体を濾過した後DCM/MeOH(9/1、20mL)に溶解させ、食塩水(10mL)で洗浄した。有機層を分離して硫酸マグネシウムを介して乾燥させ濾過し、溶媒を減圧下で除去した。DCM(MeOH/EtOAc、1/4)を使用して、シリカゲルクロマトグラフィーにより粗物質
を精製し、所望の生成物2sを得た(0.08g、0.11mmol、収率40%)。UPLCMS(2.5分法)=1.63分。質量観測値(ESI):735.2(M+H)
Figure 0006995178000579
2s(0.06g、0.09mmol)のDMA(2mL)溶液に炭酸カリウム(0.025g、0.18mmol)、続いてヨウ化カリウム(0.007g、0.044mmol)を添加した。IGNモノマーA(0.03g、0.097mmol)のDMA(1mL)溶液を室温で反応混合物に添加した。反応物を40℃で5時間加熱した。反応物を冷却し、水(20mL)でクエンチして固体を濾過した。固体をDCM/MeOH(20:1、20mL)に再溶解させて水(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残留物(0.07g)をRPHPLC(ACN/HO)により精製し、2lを得た(0.035g、0.035mmol、収率51%)。LCMS(8分法、5~98%)=5.4分。質量観測値(ESI):991.7(M+H)
実施例8
Figure 0006995178000580
2h(0.85g、1.027mmol)のTHF(9mL)溶液に、室温でDIPEA(0.54mL、3.1mmol、3.0当量)、続いてHF-ピリジン(0.3mL、2.053mmol、2.0当量)を添加した。反応物を室温で3時間撹拌した。反応物を飽和重炭酸ナトリウム(10mL)でクエンチし、層を分離して水層をDCMで抽出した(3x10mL)。合一させた有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過した。溶媒を減圧下で除去して粗生成物を固体として得、これをEtOAcで洗浄して所望の生成物2tを得た(0.64g、0.89mmol、収率87%)。UPLCMS(2.5分法)=1.36分。質量観測値(ESI):714.6(M+H)
Figure 0006995178000581
2t(0.23g、0.322mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、DIPEA(0.11ml、0.644mmol、2.0当量)、続いてメタンスルホン酸無水物(0.084g、0.48mmol、1.5当量)を、DCM(1mL)溶液として0℃で添加した。反応物を1時間撹拌した。反応物を水(3mL)でクエンチし、DCM(3mL)で希釈した。層を分離して有機層を食塩水(3mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過した。溶媒を減圧下で除去し、粗物質2n(0.25g、0.31mmol、収率98%)を更に精製することなく次工程にて使用した。UPLCMS(2.5分法)=1.45分。質量観測値(ESI):792.5(M+H)
Figure 0006995178000582
2n(0.02g、0.027mmol)のDMF(0.2mL)溶液に炭酸カリウム(0.007g、0.053mmol、2.0当量)、続いて還元IGNモノマーA(0.009g、0.029mmol、1.1当量)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。水(3mL)を反応混合物に添加し、得られた固体を濾過した。固体をDCM/MeOH(20:1、5mL)に再溶解させて水(5mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残留物をRPHPLC(ACN/HO)により精製し、2lを得た(0.005g、0.005mmol、収率19%)。LCMS(8分法、5~98%)=5.4分。質量観測値(ESI):991.7(M+H)
実施例9
Figure 0006995178000583
2t(0.02g、0.031mmol)のTHF(2mL)溶液に、DIPEA(0.016mL、0.092mmol、3.0当量)、続いてジブロモトリフェニルホスホ
ラン(0.03g、0.062mmol、2.0当量)のTHF(0.5mL)溶液を添加した。反応物を室温で12時間撹拌した。溶媒を蒸発させることにより反応を停止し、シリカゲルクロマトグラフィーにより粗物質を精製し、2uを得た(0.006g、0.007mmol、収率25%)。UPLCMS(2.5分法)=1.56分。質量観測値(ESI):778.2(M+H)
Figure 0006995178000584
2u(0.006g、7.73μmol)のDMA(1mL)溶液に還元IGNモノマーA(0.003g、9.27μmol)、続いて炭酸カリウム(0.002g、0.015mmol)を添加し、反応物を室温で18時間撹拌した。水(3mL)を反応混合物に添加し、得られた固体を濾過して水で洗浄した。固体をDCM/MeOH(20:1、5mL)に再溶解させて水(5mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残留物をRPHPLC(ACN/HO)により精製し、2lを得た(0.001g、0.001mmol、収率13%)。LCMS(8分法、5~98%)=5.4分。質量観測値(ESI):991.7(M+H)
実施例10
Figure 0006995178000585
(5-ニトロ-1,3-フェニレン)ジメタノール3a(4.0g、21.84mmol)のDCM(40mL)及びDMF(5mL)溶液にDIPEA(3.86mL、21.84mmol、1.0当量)、続いてTBSCl(3.29g、21.84mmol、1.0当量)をDMF(5mL)溶液として添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム(20mL)で反応物をクエンチさせて、層を分離した。水層をDCMで抽出し(2x20mL)、合一させた有機層を水(2x50mL)、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過し、溶媒を減圧下で除去して黄色の粗油を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)により精製し、所望の生成物3bを得た(3.69g、12.41mmol、収率57%)。UPLCMS(2.5分法)=1.96分。質量観測値(ESI):298.5(M+H)
Figure 0006995178000586
3b(2.0g、6.72mmol)のDMF(50mL)溶液にピリジン(1.6mL、20.17mmol、3.0当量)、続いて塩化メタンスルホニル(1.1mL、13.45mmol、2.0当量)を0℃で添加した。反応物を室温まで温め、3時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム(20mL)で反応物をクエンチし、層を分離した。水層をEtOAc(3x30mL)で抽出した。合一させた有機層を水(2x100mL)、食塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過した。溶媒を減圧下で除去し、粗物質3c(2.0g、6.7mmol、収率94%)を次工程に粗のまま使用した。UPLCMS(2.5分法)=2.22分。質量観測値(ESI):316.7(M+H)
Figure 0006995178000587
3c(2.0g、6.33mmol)のTHF(38.9mL)溶液にDIPEA(5.5mL、31.6mmol、5.0当量)、続いてHF-ピリジン(2.7mL、19.0mmol、3.0当量)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。次に、飽和重炭酸ナトリウム(100mL)で反応物をクエンチした。層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(3x20mL)。次に合一させた有機層を水(30mL)、食塩水(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過した。過剰の溶媒を減圧下で除去し、所望の生成物3d(1.1g、5.46mmol、収率86%)を得た。UPLCMS(2.5分法)=1.31分。質量観測値(ESI):202.4(M+H)
Figure 0006995178000588
3d(1.0g、4.96mmol)のDCM(10mL)溶液にDIPEA(2.6mL、14.9mmol、3.0当量)を0℃で添加し、その後、メタンスルホン酸無水物(1.1g、6.45mmol、1.3当量)のDCM溶液を反応混合物に添加した。反応物を1時間撹拌した。水(10mL)で反応物をクエンチし、層を分離し、水層をDCMで抽出した(2x20mL)。合一させた有機層を飽和重炭酸ナトリウム(10mL)、食塩水(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過した。溶媒を減圧下で除去し、粗物質3e(1.3g、4.65mmol、収率94%)を更に精製
することなく次工程にて使用した。UPLCMS(2.5分法)=1.51分。質量観測値(ESI):280.6(M+H)
Figure 0006995178000589
3e(0.4g、1.43mmol)及び炭酸カリウム(0.6g、4.29mmol、3.0当量)のDMA(13.4mL)溶液に、IGNモノマーA(0.46g、1.57mmol、1.1当量)のDMA(2mL)溶液を室温(tempertaure)で添加し、反応物を5時間撹拌した。水(30mL)で反応物をクエンチし、層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(3x30mL)。合一させた有機層を水(30mL)、食塩水(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。DCM/MeOHを使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより粗油を精製し、化合物3fを得た(0.37g、0.77mmol、収率54%)。UPLCMS(2.5分法)=1.69分。質量観測値(ESI):478.3(M+H)
Figure 0006995178000590
3f(0.11g、0.23mmol)のDMA(3.0mL)溶液に炭酸カリウム(0.095g、0.69mmol、3.0当量)、続いてヨウ化カリウム(0.02g、0.11mmol、0.5当量)を添加した。還元IGNモノマーA(0.07g、0.25mmol、1.1当量)のDMA(1mL)溶液を添加した。次に反応物を穏やかに35℃にて5時間加熱した。水で反応物をクエンチし、固体を濾過した。固体をDCM/MeOH(20:1)に再溶解させて水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残留物(0.13g)をRPHPLC(ACN/HO)により精製し、3g(0.063g、0.085mmol、収率36%)を得た。UPLCMS(2.5分法)=1.79分。質量観測値(ESI):738.3(M+H)H NMR
(400 MHz, DMSO-d、水付加物の混合物として報告) H NMR(400 MHz, DMSO-d6):δ 8.43 - 8.36(m, 2H), 8.27(
d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.13 - 8.02(m, 2H), 7.44
- 7.14(m, 6H), 7.14 - 6.99(m, 2H), 6.79(s, 0.5H), 6.56(s, 0.5H), 6.50(d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.39(d, J = 6.9 Hz, 1H), 6.17(d, J = 6.8 Hz
, 0.5H), 5.69(s, 0.5H), 5.59(d, J = 5.7 Hz,
0.5H), 5.47 - 5.27(m, 4H), 5.03(t, J = 6.1 H
z, 0.5H), 4.77(dd, J = 9.1, 6.8 Hz, 0.5H), 4
.61(dt, J = 9.7, 5.1 Hz, 0.15H), 4.50 - 4.39
(m, 0.5H), 4.27(dd, J = 10.9, 4.2 Hz, 0.5H),
4.16(td, J = 9.6, 2.9 Hz, 0.5H), 3.95(s, 0.
5H), 3.89 - 3.76(m, 6H), 3.76 - 3.44(m, 4H),
3.20 - 3.08(m, 1H), 2.96(dd, J = 17.0, 4.4 Hz, 1H)。
実施例11
Figure 0006995178000591
3e(0.45g、1.61mmol)のDMA(15.1mL)溶液に炭酸カリウム(0.67g、4.83mmol、3.0当量)、続いて還元IGNモノマーA(0.5g、1.69mmol、1.1当量)のDMA(2mL)溶液を添加した。反応物を室温で5時間撹拌した。水(30mL)で反応物をクエンチし、混合物を10分間撹拌した。固体を濾過した後DCM/MeOH(9/1、30mL)に溶解させ、食塩水(20mL)で洗浄した。有機層を分離して硫酸マグネシウムを介して乾燥させ、濾過して溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン/EtOAcを使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより粗物質を精製し、化合物3h(0.28g、0.58mmol、収率36%)を無色の油として得た。UPLCMS(2.5分法)=1.82分。質量観測値(ESI):480.3(M+H)
Figure 0006995178000592
3h(0.27g、0.56mmol)のDMA(10mL)溶液に炭酸カリウム(0.16g、1.12mmol、2.0当量)、続いてヨウ化カリウム(0.05g、0.28mmol、0.05当量)を添加した。IGNモノマーA(0.18g、0.62mmol、1.1当量)のDMA(2mL)溶液を室温で反応混合物に添加した。次に、40℃で反応物を3時間撹拌した。水(20mL)で反応物をクエンチし、固体を濾過して水で洗浄した。黄色の粗固体をDCM/MeOH(9/1、30mL)に溶解させ、次に水(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過した。溶媒を減圧下で除去し、黄色の粗固体を得た。DCM/MeOH(0%~5% MeOH/DCM)を
使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、3gを黄色粉末(0.35g、0.48mmol、収率86%)として得た。UPLCMS(2.5分法)=1.79分(2.5分法)。質量観測値(ESI):738.4(M+H)
実施例12
Figure 0006995178000593
3f(0.15g、0.31mmol)のDCE(2mL)溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.067g、0.31mmol、1.0当量)を添加し、室温で反応物を1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム(1mL)で反応物をクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出し(3x10mL)、合一させた有機層を食塩水(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過し、溶媒を減圧下で除去した。茶色の粗油をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物3h(0.08g、0.16mmol、収率52%)を得た。UPLCMS(2.5分法)=1.80分。質量観測値(ESI):480.5(M+H)
Figure 0006995178000594
3h(0.07g、0.16mmol)のDMA(2mL)溶液に炭酸カリウム(0.07g、0.47mmol、3.0当量)、続いてヨウ化カリウム(0.013g、0.08mmol、0.05当量)を添加し、次にIGNモノマーA(0.05g、0.17mmol、1.1当量)のDMA(0.5mL)溶液を添加した。反応物を室温で12時間撹拌した。水(20mL)を混合物に添加して混合物を10分間撹拌し、その時点で固体を濾過した。固体をDCM(10mL)に可溶化した後、食塩水(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過した。溶媒を除去して黄色の油(0.09g、0.12mmol、収率80%)を得た。UPLCMS(2.5分法)=1.79分(2.5分法)。質量観測値(ESI):738.5(M+H)
実施例13
Figure 0006995178000595
3b(1.00g、3.4mmol)のDCM(33mL)溶液にDIPEA(1.781mL、10.09mmol、3.0当量)、続いてメタンスルホン酸無水物(0.703g、4.03mmol、1.2当量)の溶液を0℃で添加した。反応物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて粗生成物3j(1.2g、3.2mmol、収率95%)を得、これを更に精製することなく次工程にて使用した。UPLCMS(2.5分法)=2.04分。質量観測値(ESI):376.5(M+H)
Figure 0006995178000596
3j(1.24g、3.30mmol)のDMF(26mL)溶液に炭酸カリウム(0.91g、6.60mmol、2.0当量)、続いてIGNモノマーA(0.97g、3.30mmol、1.0当量)を室温で12時間添加した。水(60mL)で反応物をクエンチして固体を濾過し、次にDCM/MeOH(20/1、20mL)を溶解させた。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過した。溶媒を減圧下で除去して、シリカゲルクロマトグラフィーにより粗物質を精製し、所望の生成物3kを得た(1.3g、2.27mmol、収率69%)。UPLCMS(2.5分法)=2.12分(2.5分法)。質量観測値(ESI):574.4(M+H)
Figure 0006995178000597
3k(0.63g、1.1mmol)を無水DCE(11mL)に溶解させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.70g、3.3mmol、3.0当量)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム(10mL)でクエンチした。層を分離し、水層をDCMで抽出した(2x20mL)。合一させた有機層を食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過及び濃縮し、3lを得た(0.58g、1.0mmol、収率92%)。UPLCMS(8.0分法)=7.797分(8.0分法)。質量観測値(ESI):576.3(M+H)
Figure 0006995178000598
3l(0.58g、1.0mmol)を無水THF(5mL)に溶解させ、5Mの塩酸(2.01mL、10.07mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム(5mL)で反応物をクエンチし、層を分離し、水層をDCMで抽出した(2x10mL)。合一させた有機層を食塩水(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濃縮し、光沢のあるオレンジ色の固体を得た。得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)により精製し、化合物3mを得た(0.33g、0.71mmol、収率71%)。UPLCMS(8.0分法)=5.166分。質量観測値(ESI):462.1(M+H)
Figure 0006995178000599
3m(0.1g、0.22mmol)を無水DCM(1.5mL)、及び無水DMF(0.7mL)に溶解させた。反応物を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(0.12mL、0.88mmol)及びメタンスルホン酸無水物(0.08g、0.44mmol)を添加した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水で洗浄して(2x20mL)硫酸マグネシウムを介して乾燥させ、濾過及び濃縮した。化合物をまず、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/EtOAc)により精製し、続いて更に、RPPHPLC(MeCN/水)により精製して、所望の生成物3nを得た(0.041g、0.076mmol、収率34%)。質量観測値(ESI):540.3(M+H)
Figure 0006995178000600
化合物3n(0.041g、0.076mmol)及びIGNモノマーA(0.027
g、0.091mmol)を、無水DMA(0.5mL)に溶解させた。炭酸カリウム(0.012g、0.091mmol)及びヨウ化カリウム(0.006g、0.038mmol)を添加し、混合物を12時間撹拌した。水(5mL)を反応混合物に添加した。固体を濾過した後、DCM(20mL)に再溶解させて水(10mL)で洗浄した。硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過及び濃縮した後、固体をRPHPLC(ACN/HO)により精製し、3gを得た(0.012g、0.016mmol、収率21%)。UPLCMS(2.5分法)=1.79分。質量観測値(ESI):738.5(M+H)
Figure 0006995178000601
化合物3g(0.017g、0.023mmol)を無水THF(1mL)、無水MeOH(0.5mL)及び水(0.1mL)に溶解させた。塩化アンモニウム(0.012g、0.23mmol、10.0当量)及び鉄(0.006g、0.115mmol、5.0当量)を添加した。混合物を60℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトに通して濾過して20%MeOH/DCM(10mL)で洗い流した。濾液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)により精製して化合物3oを白色固体として得た(0.012g、0.018mmol、収率76%)。UPLCMS(2.5分法)=1.84分。質量観測値(ESI):708.5(M+H)H NMR(400 MHz, DMSO-d6、水付加物の混合物として報告
、T = 330K):δ 8.26(d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.17(d
, J = 7.8 Hz, 1H), 8.03(d, J = 4.5 Hz, 1H), 7.49(s, 1H), 7.42 - 7.33(m, 2H), 7.36 - 7.08(m, 4H), 7.09 - 6.95(m, 2H), 6.76 - 6.64(m, 3H
), 6.47(s, 1H), 6.15(d, J = 6.5 Hz, 1H), 5.1
1(m, 2H), 4.98(m, 2H), 4.58(dt, J = 9.9, 4.7
Hz, 1H), 4.47 - 4.36(m, 1H), 3.87(m, 1H), 3
.76(s, 3H), 3.71 -3.46(m, 4H), 3.39 - 3.28(
m, 1H), 2.93(dd, J = 16.8, 4.7 Hz, 1H)。
実施例14
Figure 0006995178000602
化合物2p(0.03g、0.066mmol、1.0当量)及びIGNモノマーA(0.021g、0.072mmol、1.1当量)を、THF(0.65mL)及びDMF(0.3mL)に溶解させた。トリフェニルホスフィン(0.021g、0.079mmol、1.2当量)を添加し、続いてDIAD(0.015mL、0.079mmol、1.2当量)をゆっくりと添加した。反応物をアルゴン下で2時間室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、水(約2mL)を添加して生成物を粉砕した。沈殿物を濾過し、残っている固体を水で洗浄した。粗残留物をRPHPLC(C18カラム、MeCN/水、勾配40%~60%)により精製し、化合物2rをふわふわした白色固体として得た(0.015g、0.02mmol、収率31%)。UPLCMS(2.5分法)=1.62分。質量観測値(ESI)=732.9(M+H)
実施例15
Figure 0006995178000603
化合物2p(0.03g、0.066mmol、1.0当量)及び還元IGNモノマーA(0.02g、0.072mmol、1.1当量)を、THF(0.66mL)及びDMF(0.1mL)に溶解させた。トリフェニルホスフィン(0.021g、0.079mmol、1.2当量)を添加し、続いてDIAD(0.015mL、0.079mmol、1.2当量)をゆっくりと添加した。反応混合物をアルゴン下で2時間室温にて撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した(2x)。有機層を硫酸マグネシウムを介して乾燥させて、濾過及び濃縮した。粗残留物をRPHPLC(C18カラム、MeCN/水、勾配40%~65%)により精製し、2sをふわふわした白色固体として得た(0.017g、0.02mmol、収率35%)。UPLCMS(2.5分法)=1.71分。質量観測値(ESI)=735.4(M+H)
実施例16
Figure 0006995178000604
化合物3d(0.03g、0.149mmol、1.0当量)及びIGNモノマーA(0.046g、0.156mmol、1.05当量)を、THF(1.5mL)及びDM
F(0.3mL)に溶解させた。トリフェニルホスフィン(0.047g、0.179mmol、1.2当量)を添加し、続いてDIAD(0.032mL、0.164mmol、1.1当量)をゆっくりと添加した。反応物をアルゴン下で室温にて12時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水(約2mL)を添加して生成物を粉砕した。沈殿物を濾過し、残っている固体を水で洗浄した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製し、化合物3fを白黄色固体として得た(0.013g、0.027mmol、収率18%)。UPLCMS(2.5分法)=1.80分。質量観測値(ESI)=478.4(M+H)
実施例17
Figure 0006995178000605
化合物3d(0.03g、0.149mmol、1.0当量)及び還元IGNモノマーA(0.046g、0.156mmol、1.05当量)を、THF(1.5mL)に溶解させた。トリフェニルホスフィン(0.047g、0.179mmol、1.2当量)を添加し、続いてDIAD(0.032mL、0.164mmol、1.1当量)をゆっくりと添加した。反応物をアルゴン下で2時間室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、トルエンと共に蒸発させた(2x)。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製し、化合物3hを橙黄色の固体として得た(0.055g、0.115mmol、収率77%)。UPLCMS(2.5分法)=1.90分。質量観測値(ESI)=480.5(M+H)
実施例18
Figure 0006995178000606
2d(0.024g、0.078mmol、1.1当量)のDCM(1mL)溶液にEEDQ(0.019g、0.078mmol、1.1当量)を添加した。反応物を5分間撹拌してMeOH(0.1mL)を添加し、続いて3o(0.05g、0.071mmol)のDCM(1mL)溶液を添加した。反応物を、室温で2時間、または出発物質がなくなるまで撹拌した。反応物を濃縮して白色沈殿物を形成し、この物質にMTBE(5mL)を添加し、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。固体を濾過して化合物2lを得、次にこの化合物をRPHPLC(C18カラム、MeCN/水)により精製して2l
を得た(0.023g、0.023mmol、収率33%)。UPLCMS(2.5分法)=1.75分。質量観測値(ESI)=993.2(M+H)
実施例19
Figure 0006995178000607
2p(0.05g、0.110mmol、1.0当量)のDMA(1mL)溶液に四臭化炭素(0.044g、0.132mmol、1.2当量)、続いてトリフェニルホスフィン(0.043g、0.164mmol、1.5当量)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去して白色固体を得、これをMTBEにより粉砕して固体を濾過し、化合物2vを得て(0.03g、0.058mmol、収率57%、純度52%)、これを更に精製することなく次工程で使用した。UPLCMS(2.5分法)=1.59分。質量観測値(ESI)=518.2(M+H)
Figure 0006995178000608
2v(0.03g、0.043mmol、1.0当量)のDMA(0.5mL)溶液に炭酸カリウム(0.012g、0.087mmol、2.0当量)、続いてIGNモノマーA(0.013g、0.046mmol、1.05当量)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を水(5mL)で希釈し、固体を濾過した。固体をDCM/MeOH(9/1、2mL)に溶解させた。有機層を水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させた。濾過して溶媒を除去した後、粗生成物をRPHPLC(C18カラム、MeCN/水)により精製して2rを得た(0.011g、0.015mmol、収率35%)。UPLCMS(2.5分法)=1.62分。質量観測値(ESI)=733.2(M+H)
実施例20
Figure 0006995178000609
化合物2v(14.7g、0.052mol、1.0当量、文献に記載のとおりに調製、Beilstein J.Org.Chem.2014,10,535-543を参照のこと)のDCM(100mL)及びDMF(1mL)のスラリーに、SOCl(12.6g、0.104mol、2.0当量)を1回で充填した。得られた溶液を35℃で一晩撹拌して、粘度が高い黄褐色のスラリーを得た。スラリーを濾過し、固体を乾燥させて7.5gをオフホワイト固体として得た。NMRにより、Boc保護基の切断が明らかとなった。黒ずんだ濾液に固体の炭酸ナトリウム(10.6g、0.1mol)を充填し、続いて、重炭酸ナトリウムを更に添加することによりpHを約6~7に緩衝した。得られた溶液にBocO(12.7g,0.058mol、1.1当量)を添加し、0.5時間撹拌した。濾過した固体(7.5g)を反応混合物に添加し、続いてBocO(6.5g、0.030mol、1.7当量)(pH約6)を添加して、室温で一晩撹拌を続けた。次に、飽和重炭酸ナトリウム(10mL)を添加してpHを6~7にした。追加のBocO(9.3g、42.6mmol)、及びDMAP(0.2g、1.63mmol)を添加して、一晩撹拌を続けた。黒ずんだ反応物を濾過し、若干の沈殿物を除去した。DCM層を1NのHClで洗浄して非Boc生成物を除去し、これを塩基性にしてDCMで抽出し、3.0gの無色のパリッとした固体(非Boc生成物)を回収した。DCM層を食塩水で洗浄し、濃縮して黒ずんだスラッシュにした。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により精製し、2wを淡い茶色固体として得た(9.5g、0.031mmol、収率62%)。H NMR(400 MHz, CDCl
):δ 7.84(m, 2H), 7.75(m, 1H), 6.60(s, 1H,
NH), 4.58(s, 2H), 3.91(s, 3H), 1.53(s, 9H)。
Figure 0006995178000610
LAH/THF溶液(0.6M、60mL、1.15当量)を室温で30分間撹拌し、次いでアセトン-ドライアイス浴により-65℃まで冷却した。化合物2w(9.3g、0.031mol、1.0当量)を少量ずつゆっくりと添加し(Ti約-60℃)、黄褐色のスラリーを得、これを4時間撹拌した。反応物を水(1.3mL)、15%のNaOH(1.3mL)、及び水(4mL)でクエンチし、20分間撹拌した(Ti~5℃)。反応物を濾過して酢酸エチル(約90mL)で洗い流した。濾液を食塩水で洗浄し、濃縮して2xを茶色の油として得た(8.0g、0.029mol、収率93%)。H N
MR(400 MHz, CDCl3):δ 7.45(s, 1H), 7.40(s, 1H), 7.10(s, 1H), 6.60(s, 1H, NH), 4.75(s, 2
H), 4.50(s, 2H), 1.53(s, 9H)。
Figure 0006995178000611
化合物2x(8.0g、0.029モル、1.0当量)をDCM(20mL)に溶解さ
せて、氷水浴で冷却した。4NのHCL/ジオキサン(15mL、1.5当量)を添加し、得られた混合物を50℃で1時間加熱した後、室温まで冷却した。スラリーを濃縮し、溶媒をヘプタンに切り替えた。スラリーを濾過してヘキサンで洗い流し、オーブン(60℃)で乾燥させて2yを薄茶色の固体として得た(5.4g、0.026mol、収率88%)。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6):δ 7.45(s, 1H)
, 7.25(s, 2H), 4.76(s, 2H), 4.52(s, 2H)。
Figure 0006995178000612
2d(0.969g、3.20mmol、1.1当量)のDCM(25mL)溶液にEEDQ(0.79g、3.2mmol、1.1当量)を室温で添加した。8分後、2y(0.5g、2.91mmol、1.0当量)、DIPEA(0.51mL、2.91mmol、1.0当量)のMeOH(5mL)溶液を1分間にわたり滴加した。反応物を2時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)でクエンチし、層を分離し、水層をDCMで抽出した(2x20mL)。合一させた有機層を飽和重炭酸ナトリウム(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させて濾過及び濃縮すると、最少量の溶媒が残った。得られた白色固体をMBTEで希釈して濾過し、所望の生成物2pを白色固体として得た(0.64g、1.40mmol、収率48%)。UPLCMS(2.5分法)=1.30分。質量観測値(ESI)=456.3(M+H)

Claims (18)

  1. 式(3d)
    Figure 0006995178000613
    の化合物またはその塩の調製方法であって、
    (i)式(1d)
    Figure 0006995178000614
    の化合物をアルコール保護試薬と反応させることにより、アルコール保護基を式(1d)の化合物の第一級アルコールの1つに導入し、式(2d)
    Figure 0006995178000615
    の化合物またはその塩を形成する工程と、
    (ii)ハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を式(2d)の化合物と反応させ、式(3d)の化合物を形成する工程と、
    を含み、
    式中、Pはアルコール保護基であり、Xは-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル、ニトロフェニルエステル、ジニトロフェニルエステル、スルホ-テトラフルオロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、ニトロピリジルエステル、トリフルオロ酢酸エステル、及び酢酸エステルからなる群から選択される脱離基であり、100は(C-C)アルコキシである、前記方法。
  2. が、-Br、-I、またはスルホン酸エステルである、請求項1に記載の方法。
  3. 式(Id’)
    Figure 0006995178000616
    の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
    (i)アルコール保護基を式(1d)
    Figure 0006995178000617
    の化合物の第一級アルコールの1つに導入し、式(2d)
    Figure 0006995178000618
    の化合物を形成する工程と、
    (ii)前記式(2d)の化合物をハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬と反応させて式(3d)
    Figure 0006995178000619
    の化合物を形成する工程と、
    (iii)前記式(3d)の化合物を式(a
    Figure 0006995178000620
    のモノマー化合物と反応させて式(4d)
    Figure 0006995178000621
    の化合物を形成する工程と、
    (iv)前記式(4d)の化合物をイミン還元剤と反応させて式(5d)
    Figure 0006995178000622
    の化合物を形成する工程と、
    (v)前記式(5d)の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させて式(6d)
    Figure 0006995178000623
    の化合物を形成する工程と、
    (vi)前記式(6d)の化合物を第2のハロゲン化試薬、第2のスルホン酸化試薬または第2のエステル化試薬と反応させて式(7d)
    Figure 0006995178000624
    の化合物を形成する工程と、
    (vii)前記式(7d)の化合物を式(a
    Figure 0006995178000625
    のモノマー化合物と反応させて前記式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Pはアルコール保護基であり、X及びXはそれぞれ独立して、-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル、ニトロフェニルエステル、ジニトロフェニルエステル、スルホ-テトラフルオロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、ニトロピリジルエステル、トリフルオロ酢酸エステル、及び酢酸エステルからなる群から選択される脱離基であり、100は(C-C)アルコキシである、前記方法。
  4. 及びX が、それぞれ独立して-Br、-I、またはスルホン酸エステルである、請求項3に記載の方法。
  5. 式(Id’)
    Figure 0006995178000626
    の化合物または製薬上許容できるその塩の調製方法であって、
    (i)式(1d)
    Figure 0006995178000627
    の化合物の第一級アルコールの1つにアルコール保護基を導入し、式(2d)
    Figure 0006995178000628
    の化合物を形成する工程と、
    (ii)ハロゲン化試薬、スルホン酸化試薬またはエステル化試薬を前記式(2d)の化合物と反応させて式(3d)
    Figure 0006995178000629
    の化合物を形成する工程と、
    (iii)前記式(3d)の化合物を式(a
    Figure 0006995178000630
    のモノマー化合物と反応させて式(4d)
    Figure 0006995178000631
    の化合物を形成する工程と、
    (iv)前記式(4d)の化合物をアルコール脱保護試薬と反応させて式(9d)
    Figure 0006995178000632
    の化合物を形成する工程と、
    (v)第2のハロゲン化試薬、第2のスルホン酸化試薬または第2のエステル化試薬を前記式(9d)の化合物と反応させて式(10d)
    Figure 0006995178000633
    の化合物を形成する工程と、
    (vi)前記式(10d)の化合物を式(d
    Figure 0006995178000634
    のモノマー化合物と反応させて式(18d)
    Figure 0006995178000635
    の化合物を形成する工程と、
    (vii)Pがアミン保護基である場合に、前記式(18d)の化合物をアミン脱保護試薬と反応させて前記式(Id’)の化合物を形成する工程と、を含み、式中、Pはアルコール保護基であり、X及びXはそれぞれ独立して、-Br、-I、-Cl、スルホン酸エステル、ニトロフェニルエステル、ジニトロフェニルエステル、スルホ-テトラフルオロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、ニトロピリジルエステル、トリフルオロ酢酸エステル、及び酢酸エステルからなる群から選択される脱離基であり、はHまたはアミン保護基であり、R100は(C-C)アルコキシである、前記方法。
  6. 及びX が、それぞれ独立して-Br、-I、またはスルホン酸エステルである、請求項5に記載の方法。
  7. により表される前記スルホン酸エステルはメシレート、トシレート、ブロシレート、またはトリフレートである、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  8. により表される前記スルホン酸エステルはメシレートである、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  9. 非求核性塩基の存在下において前記式(2d)の化合物をスルホン酸化試薬と反応させることを含む、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記非求核性塩基はトリエチルアミン、イミダゾール、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、2,6-ルチジン、ジメチルホルムアミド、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、またはテトラメチルピペリジンである、請求項に記載の方法。
  11. 前記非求核性塩基はトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記スルホン酸化試薬はメタンスルホン酸無水物または塩化メタンスルホニル(MsCl)である、請求項に記載の方法。
  13. ハロゲン化試薬を前記式(2d)の化合物と反応させることを含み、前記ハロゲン化試薬は臭素、臭化水素酸、四臭化炭素、三臭化リン、臭化カリウム、ヨウ化水素酸、ヨウ素、四ヨウ化炭素、三ヨウ化リン、ヨウ化ナトリウム、またはヨウ化カリウムである、請求項1~のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記アルコール保護基はシリル保護基である、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記シリル保護基はジメチルイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、トリメチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリベンジルシリル、トリフェニルシリル、2-ノルボルニルジメチルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル、2-トリメチルエチルシリル(TEOC)、または[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチルである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記工程(i)における反応は、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,1,3,3-テトラメチルグアニジンおよび1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)から選択される触媒の存在下において実施される、請求項14または15に記載の方法。
  17. はHであり、前記化合物(10d)を前記モノマー化合物(d)と反応させて化合物(Id’)を形成する、請求項5または6に記載の方法。
  18. はメシレートまたは-Clであり、Pはtert-ブチルジメチルシリルであり、Xはメシレートである、請求項またはに記載の方法。
JP2020180147A 2015-07-21 2020-10-28 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法 Active JP6995178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202215A JP7334228B2 (ja) 2015-07-21 2021-12-14 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP2023132536A JP2023162264A (ja) 2015-07-21 2023-08-16 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562195023P 2015-07-21 2015-07-21
US62/195,023 2015-07-21
US201662327973P 2016-04-26 2016-04-26
US62/327,973 2016-04-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502791A Division JP6787995B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-21 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202215A Division JP7334228B2 (ja) 2015-07-21 2021-12-14 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035958A JP2021035958A (ja) 2021-03-04
JP6995178B2 true JP6995178B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=56557925

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502791A Active JP6787995B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-21 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP2018502800A Withdrawn JP2018522018A (ja) 2015-07-21 2016-07-21 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP2018502785A Active JP6858745B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-21 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP2020180147A Active JP6995178B2 (ja) 2015-07-21 2020-10-28 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP2021049502A Active JP7337114B2 (ja) 2015-07-21 2021-03-24 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP2021202215A Active JP7334228B2 (ja) 2015-07-21 2021-12-14 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP2023132536A Pending JP2023162264A (ja) 2015-07-21 2023-08-16 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP2023134420A Pending JP2023166434A (ja) 2015-07-21 2023-08-22 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502791A Active JP6787995B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-21 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP2018502800A Withdrawn JP2018522018A (ja) 2015-07-21 2016-07-21 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP2018502785A Active JP6858745B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-21 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049502A Active JP7337114B2 (ja) 2015-07-21 2021-03-24 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP2021202215A Active JP7334228B2 (ja) 2015-07-21 2021-12-14 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP2023132536A Pending JP2023162264A (ja) 2015-07-21 2023-08-16 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP2023134420A Pending JP2023166434A (ja) 2015-07-21 2023-08-22 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法

Country Status (22)

Country Link
US (11) US9890179B2 (ja)
EP (7) EP4286387A3 (ja)
JP (8) JP6787995B2 (ja)
KR (5) KR20240055903A (ja)
CN (5) CN108055844A (ja)
AU (7) AU2016297607A1 (ja)
CA (4) CA2992082A1 (ja)
CY (2) CY1122553T1 (ja)
DK (2) DK3325482T3 (ja)
ES (4) ES2764548T3 (ja)
HK (3) HK1252323A1 (ja)
HR (1) HRP20201479T1 (ja)
HU (1) HUE051541T2 (ja)
IL (10) IL305279A (ja)
LT (2) LT3325482T (ja)
PL (2) PL3325483T3 (ja)
PT (2) PT3325482T (ja)
RS (2) RS59806B1 (ja)
RU (3) RU2018105752A (ja)
SG (2) SG10202009354SA (ja)
SI (2) SI3325482T1 (ja)
WO (3) WO2017015496A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT3325482T (lt) 2015-07-21 2020-11-25 Immunogen, Inc. Citotoksinių benzodiazepino darinių paruošimo būdai
EP3433875B1 (de) 2016-03-22 2022-05-04 EV Group E. Thallner GmbH Verfahren zum bonden von substraten
KR102617264B1 (ko) 2016-10-19 2023-12-29 인벤라 인코포레이티드 항체 구조물
EA201991204A1 (ru) 2016-12-22 2019-12-30 Университа Дельи Студи Манья Греча Катандзаро Моноклональное антитело против уникального сиалогликозилированного опухолеассоциированного эпитопа cd43
CN116102615A (zh) * 2017-01-25 2023-05-12 伊缪诺金公司 制备细胞毒性苯二氮䓬衍生物的方法
JP2021527047A (ja) 2018-06-05 2021-10-11 キングス・カレッジ・ロンドン 消化管系へのペイロード送達のための、btnl3/8を標的とする構築物
US10851117B2 (en) 2018-11-12 2020-12-01 Immunogen, Inc. Methods of preparing cytotoxic benzodiazepine derivatives
IL308670A (en) * 2018-11-12 2024-01-01 Immunogen Inc Methods for preparing cytotoxic benzodiazepine derivatives
TW202102506A (zh) * 2019-03-29 2021-01-16 美商伊繆諾金公司 苯二氮平衍生物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521591A (ja) 2011-02-15 2014-08-28 イミュノジェン・インコーポレーテッド 細胞傷害性ベンゾジアゼピン誘導体

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860600A (en) 1972-07-10 1975-01-14 Sterling Drug Inc Octahydropyrrido{8 2,1-c{9 {8 1,4{9 benzodiazepines
US3763183A (en) 1972-07-10 1973-10-02 Sterling Drug Inc 1,2,3,10,11,11a-hexahydro-5h-pyrrolo (2,1-c)(1,4)benzodiazepines
US4678784A (en) 1984-04-11 1987-07-07 Mcneilab, Inc. Method for the treatment of LHRH diseases and conditions
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
GB9205051D0 (en) 1992-03-09 1992-04-22 Cancer Res Campaign Tech Pyrrolobenzodiazepine derivatives,their preparation,and compositions containing them
ES2149768T3 (es) 1992-03-25 2000-11-16 Immunogen Inc Conjugados de agentes enlazantes de celulas derivados de cc-1065.
DE69930328T2 (de) 1998-08-27 2006-12-14 Spirogen Ltd., Ryde Dimere Pyrrolobenzodiazepine
GB9818731D0 (en) 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Compounds
NZ517772A (en) 1999-11-24 2004-03-26 Immunogen Inc Cytotoxic agents comprising taxanes and their therapeutic use
US6548042B2 (en) * 2000-08-07 2003-04-15 Arstad Erik Bis-phosphonate compounds
UA75093C2 (en) * 2000-10-06 2006-03-15 Dimensional Pharm Inc Aminopyridinyl-,aminoguanidinyl-, and alkoxyguanidinesubstituted phenylsubstituted phenylacetamides as protease inhibitors
US6441163B1 (en) 2001-05-31 2002-08-27 Immunogen, Inc. Methods for preparation of cytotoxic conjugates of maytansinoids and cell binding agents
US6716821B2 (en) 2001-12-21 2004-04-06 Immunogen Inc. Cytotoxic agents bearing a reactive polyethylene glycol moiety, cytotoxic conjugates comprising polyethylene glycol linking groups, and methods of making and using the same
US6756397B2 (en) 2002-04-05 2004-06-29 Immunogen, Inc. Prodrugs of CC-1065 analogs
CA2494074A1 (en) 2002-08-02 2004-02-12 Immunogen, Inc. Cytotoxic agents containing novel potent taxanes and their therapeutic use
DE60336149D1 (de) 2002-08-16 2011-04-07 Immunogen Inc Vernetzer mit hoher reaktivität und löslichkeit und ihre verwendung bei der herstellung von konjugaten für die gezielte abgabe von kleinmolekularen arzneimitteln
RU2338747C2 (ru) 2003-03-31 2008-11-20 Каунсил Оф Сайентифик Энд Индастриал Рисерч ДИМЕРЫ ПИРРОЛО [2, 1-c][1, 4] БЕНЗОДИАЗЕПИНА В КАЧЕСТВЕ ПРОТИВООПУХОЛЕВЫХ СРЕДСТВ И СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ
CA2520897C (en) 2003-03-31 2010-08-24 Council Of Scientific And Industrial Research Pyrrolo (2,1-c)(1,4) benzodiazepine dimers as antitumour agents and process thereof
AU2003215821B2 (en) 2003-03-31 2009-04-23 Council Of Scientific And Industrial Research Non-cross-linking pyrrolo(2,1-c)(1,4)benzodiazepines as potential antitumour agents and process thereof
RU2314309C2 (ru) 2003-03-31 2008-01-10 Каунсил Оф Сайентифик Энд Индастриал Рисерч Пирроло [2.1-c][1.4] бензодиазепины, способ их получения и фармацевтическая композиция на их основе
US8088387B2 (en) 2003-10-10 2012-01-03 Immunogen Inc. Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates
US7276497B2 (en) 2003-05-20 2007-10-02 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising new maytansinoids
CA2543318C (en) 2003-10-22 2013-01-08 B. Rao Vishnuvajjala Pyrrolobenzodiazepine derivatives, compositions comprising the same and methods related thereto
WO2005063759A1 (en) 2003-12-31 2005-07-14 Council Of Scientific And Industrial Research PROCESS FOR PREPARING PYRROLO[2, 1-c] [1, 4] BENZODIAZEPINE HYBRIDS
CA2558195C (en) * 2004-03-01 2012-11-06 Spirogen Limited 11-hydroxy-5h-pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepin-5-one derivatives as key intermediates for the preparation of c2 substituted pyrrolobenzodiazepines
GB0404578D0 (en) 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB0410725D0 (en) 2004-05-13 2004-06-16 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepine therapeutic agents
GB0412492D0 (en) * 2004-06-04 2004-07-07 Sterix Ltd Compound
GB0508084D0 (en) * 2005-04-21 2005-06-01 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
DE602006011300D1 (de) 2005-04-21 2010-02-04 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepine
ATE427949T1 (de) 2005-10-05 2009-04-15 Spirogen Ltd 4-a4-(5-oxo-2,3,5,11a-tetrahydro-5h-pyrrolo a2, 1-cua1,4ubenzodiazepin-8-yloxy)-butyrylaminou-1 - pyrrol-2-carbonsaurealkylesterderivate und verwandte verbindung zur behandlung einer proliferativen erkrankung
RU2467007C2 (ru) * 2005-12-21 2012-11-20 Эбботт Лэборетриз Производные [1,8]нафтиридина, полезные в качестве ингибиторов репликации вируса hcv
EP1813614B1 (en) 2006-01-25 2011-10-05 Sanofi Cytotoxic agents comprising new tomaymycin derivatives
WO2007093873A1 (en) 2006-02-13 2007-08-23 Council Of Scientific And Industrial Research Bis-pyrr0l0[2,l-c] [1, 4] benzodiazepine- anthraquinone conjugates as antitumour agents and a process for the preparation thereof
CN103030696B (zh) 2006-05-30 2016-09-28 健泰科生物技术公司 抗体和免疫偶联物及其用途
PL2019104T3 (pl) 2007-07-19 2014-03-31 Sanofi Sa Środki cytotoksyczne obejmujące nowe pochodne tomaymycyny i ich zastosowanie terapeutyczne
EP2188297B1 (en) 2007-08-01 2012-02-01 Council of Scientific & Industrial Research Pyrrolo [2,1-c][1, 4] benzodiazepine-glycoside prodrugs useful as a selective anti tumor agent
KR20210100223A (ko) 2008-04-30 2021-08-13 이뮤노젠 아이엔씨 가교제 및 그 용도
BRPI0911442A2 (pt) 2008-04-30 2019-03-12 Immunogen, Inc. conjugados potentes e ligantes hidrofílicos
GB0819095D0 (en) 2008-10-17 2008-11-26 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB0822260D0 (en) 2008-12-05 2009-01-14 Merten Christoph Assay
WO2010077101A2 (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 조선대학교산학협력단 신규한 티아졸리딘디온 유도체 및 그의 용도
BRPI1008749B8 (pt) 2009-02-05 2021-05-25 Immunogen Inc compostos derivados de benzodiazepina, seus conjugados, composição farmacêutica, seu uso e seus processos de preparação
JP2013506709A (ja) 2009-10-06 2013-02-28 イミュノジェン・インコーポレーテッド 有効なコンジュゲートおよび親水性リンカー
US8314250B2 (en) * 2009-11-24 2012-11-20 Hoffmann-La Roche Inc. Sultam derivatives
US8633304B2 (en) * 2009-12-08 2014-01-21 Gifu University Oligonucleotide derivative comprising an aromatic compound
US8962279B2 (en) 2009-12-30 2015-02-24 Intel Corporation Solid-phase chelators and electronic biosensors
EP2536706B1 (en) * 2010-02-11 2017-06-14 Celgene Corporation Arylmethoxy isoindoline derivatives and compositions comprising and methods of using the same
KR101580713B1 (ko) 2010-02-24 2015-12-29 이뮤노젠 아이엔씨 엽산염 수용체 1 항체와 면역접합체 및 이들의 용도
EP2789622B1 (en) 2010-04-15 2017-03-01 MedImmune Limited Pyrrolobenzodiazepines used to treat proliferative diseases
KR101671360B1 (ko) 2010-04-15 2016-11-01 시애틀 지네틱스, 인크. 표적화된 피롤로벤조디아제핀 접합체
US20110256157A1 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Spirogen Limited Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
CN102234253B (zh) * 2011-06-02 2013-07-03 重庆莱美药业股份有限公司 一种制备非布索坦中间体的方法
EP2887965A1 (en) 2012-08-22 2015-07-01 ImmunoGen, Inc. Cytotoxic benzodiazepine derivatives
KR102298475B1 (ko) * 2013-10-04 2021-09-06 노파르티스 아게 RNA 간섭에 사용하기 위한 RNAi 작용제를 위한 3' 말단 캡
CN104628772A (zh) 2013-11-07 2015-05-20 四川恒康发展有限责任公司 一种抗肿瘤前药及其激活剂、组合物和应用
CN103664896B (zh) * 2013-11-25 2016-03-02 济南精合医药科技有限公司 一种抗肿瘤分子靶向药物克里唑替尼的合成工艺方法
WO2016036794A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Immunogen, Inc. Conjugates comprising cell-binding agents and cytotoxic agents
EP3189057A1 (en) 2014-09-03 2017-07-12 ImmunoGen, Inc. Cytotoxic benzodiazepine derivatives
CR20170111A (es) 2014-09-03 2017-05-23 Immunogen Inc Derivados de benzodiazepina citotóxicos
LT3325482T (lt) 2015-07-21 2020-11-25 Immunogen, Inc. Citotoksinių benzodiazepino darinių paruošimo būdai
EP4335851A3 (en) * 2015-11-25 2024-06-05 ImmunoGen, Inc. Pharmaceutical formulations and methods of use thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521591A (ja) 2011-02-15 2014-08-28 イミュノジェン・インコーポレーテッド 細胞傷害性ベンゾジアゼピン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAMAL, A. et al.,Synthesis of novel non-cross-linking pyrrolobenzodiazepines with remarkable DNA binding affinity and potent antitumour activity,Dhem. Commun.,2001年,Vol.5,pp.437-438,DOI:10.1039/b009195m

Also Published As

Publication number Publication date
US10899775B2 (en) 2021-01-26
IL283355B (en) 2022-08-01
JP2018522018A (ja) 2018-08-09
EP3653628B1 (en) 2022-09-14
AU2016297608B2 (en) 2021-02-18
AU2023201339A1 (en) 2023-04-06
EP4163284A1 (en) 2023-04-12
IL286788A (en) 2021-10-31
RU2746322C2 (ru) 2021-04-12
AU2021202403B2 (en) 2022-12-08
ES2764548T3 (es) 2020-06-03
IL305989A (en) 2023-11-01
JP7337114B2 (ja) 2023-09-01
US10370389B2 (en) 2019-08-06
CN108026103B (zh) 2021-04-16
JP7334228B2 (ja) 2023-08-28
KR102659706B1 (ko) 2024-04-23
RU2018105609A (ru) 2019-08-26
IL276631A (en) 2020-09-30
RU2018105752A (ru) 2019-08-21
US20170050986A1 (en) 2017-02-23
KR20180038460A (ko) 2018-04-16
EP4286387A3 (en) 2024-02-21
IL294651A (en) 2022-09-01
RU2018105756A (ru) 2019-08-21
IL256860A (en) 2018-03-29
IL305279A (en) 2023-10-01
AU2023202221A1 (en) 2023-05-04
HK1252323A1 (zh) 2019-05-24
US20210171546A1 (en) 2021-06-10
KR20240055894A (ko) 2024-04-29
RS60840B1 (sr) 2020-10-30
CA2992082A1 (en) 2017-01-26
US10392407B2 (en) 2019-08-27
US20190389883A1 (en) 2019-12-26
IL256854A (en) 2018-03-29
CY1122553T1 (el) 2021-01-27
CN108055844A (zh) 2018-05-18
AU2021203148B2 (en) 2023-01-12
EP4286387A2 (en) 2023-12-06
EP3325482B1 (en) 2020-06-24
LT3325482T (lt) 2020-11-25
US11420982B2 (en) 2022-08-23
IL256860B (en) 2020-08-31
PT3325482T (pt) 2020-09-24
JP2022046542A (ja) 2022-03-23
IL276630A (en) 2020-09-30
AU2021202403A1 (en) 2021-05-20
AU2021203148A1 (en) 2021-06-10
PL3325482T3 (pl) 2021-01-11
US20170050985A1 (en) 2017-02-23
EP3325485A1 (en) 2018-05-30
EP3653628A1 (en) 2020-05-20
HRP20201479T1 (hr) 2020-12-11
US20170051011A1 (en) 2017-02-23
JP6787995B2 (ja) 2020-11-18
CA2991305A1 (en) 2017-01-26
CN108290895A (zh) 2018-07-17
CN108026103A (zh) 2018-05-11
RU2018105752A3 (ja) 2019-12-30
WO2017015502A8 (en) 2017-03-02
WO2017015496A1 (en) 2017-01-26
PL3325483T3 (pl) 2020-05-18
EP3778602A1 (en) 2021-02-17
US9890179B2 (en) 2018-02-13
CN113087763A (zh) 2021-07-09
SI3325482T1 (sl) 2020-11-30
DK3325483T3 (da) 2020-01-20
CY1123390T1 (el) 2022-03-24
EP3325483A1 (en) 2018-05-30
HK1252322A1 (zh) 2019-05-24
CN113004288A (zh) 2021-06-22
AU2016297607A1 (en) 2018-02-08
RU2018105609A3 (ja) 2020-04-30
IL286788B2 (en) 2024-01-01
US20210171547A1 (en) 2021-06-10
AU2016297087B2 (en) 2021-02-18
JP2021100959A (ja) 2021-07-08
PT3325483T (pt) 2020-01-15
WO2017015495A1 (en) 2017-01-26
JP2018526340A (ja) 2018-09-13
WO2017015502A1 (en) 2017-01-26
US10081640B2 (en) 2018-09-25
JP6858745B2 (ja) 2021-04-14
EP3325485B1 (en) 2020-04-08
ES2959741T3 (es) 2024-02-28
DK3325482T3 (da) 2020-09-28
US9873708B2 (en) 2018-01-23
RU2018105756A3 (ja) 2019-12-23
US20200017526A1 (en) 2020-01-16
SG10202106529XA (en) 2021-07-29
RS59806B1 (sr) 2020-02-28
CN108290895B (zh) 2021-03-19
ES2820358T3 (es) 2021-04-20
SG10202009354SA (en) 2020-11-27
LT3325483T (lt) 2020-01-27
HK1252321A1 (zh) 2019-05-24
EP3325483B1 (en) 2019-10-02
RU2727151C2 (ru) 2020-07-21
IL256861A (en) 2018-03-29
US20180201626A1 (en) 2018-07-19
CA2991326A1 (en) 2017-01-26
HUE051541T2 (hu) 2021-03-01
KR20180038461A (ko) 2018-04-16
US20230257400A1 (en) 2023-08-17
IL283355A (en) 2021-07-29
SI3325483T1 (sl) 2020-03-31
JP2023162264A (ja) 2023-11-08
US10787463B2 (en) 2020-09-29
KR20180026741A (ko) 2018-03-13
AU2016297087A1 (en) 2018-02-08
IL294651B1 (en) 2023-10-01
US20190112320A1 (en) 2019-04-18
CA3227588A1 (en) 2017-01-26
KR20240055903A (ko) 2024-04-29
AU2016297608A1 (en) 2018-02-08
CA2991305C (en) 2024-03-12
IL286788B1 (en) 2023-09-01
JP2021035958A (ja) 2021-03-04
IL256861B (en) 2020-08-31
EP3778602B1 (en) 2023-07-12
KR102660070B1 (ko) 2024-04-24
JP2018524387A (ja) 2018-08-30
IL294651B2 (en) 2024-02-01
ES2933376T3 (es) 2023-02-06
EP3325482A1 (en) 2018-05-30
US20190010169A1 (en) 2019-01-10
IL276630B (en) 2021-06-30
IL276631B (en) 2021-10-31
JP2023166434A (ja) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995178B2 (ja) 細胞毒性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
AU2022201572B2 (en) Methods of preparing cytotoxic benzodiazepine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150