JP6988482B2 - 接着剤フィルム及びその製造方法、接着剤テープ、並びに接着剤フィルム用リール - Google Patents

接着剤フィルム及びその製造方法、接着剤テープ、並びに接着剤フィルム用リール Download PDF

Info

Publication number
JP6988482B2
JP6988482B2 JP2017564179A JP2017564179A JP6988482B2 JP 6988482 B2 JP6988482 B2 JP 6988482B2 JP 2017564179 A JP2017564179 A JP 2017564179A JP 2017564179 A JP2017564179 A JP 2017564179A JP 6988482 B2 JP6988482 B2 JP 6988482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
adhesive
adhesive layer
adhesive film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017564179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130789A1 (ja
Inventor
貴 立澤
勝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017130789A1 publication Critical patent/JPWO2017130789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988482B2 publication Critical patent/JP6988482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/08Kinds or types of circular or polygonal cross-section
    • B65H75/14Kinds or types of circular or polygonal cross-section with two end flanges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

本発明は、接着剤フィルム及びその製造方法、接着剤テープ、並びに接着剤フィルム用リールに関する。
従来、多数の電極を有する被接続部材同士を電気的に接続し、回路接続体を製造するための接続材料として、異方導電性フィルム(ACF(Anisotropic Conductive Film))が使用されている。異方導電性フィルムは、プリント配線基板、LCD用ガラス基板、フレキシブルプリント基板等の基板に、IC、LSI等の半導体素子、パッケージなどを接続する際、相対する電極同士の導通状態を保ち、隣接する電極同士の絶縁を保つように電気的接続と機械的固着とを行う接続材料である。また、接続材料としては、異方導電性フィルムの他にも、非導電性フィルム(NCF(Non-Conductive film))等が知られている。
接続材料は、例えば、熱硬化性樹脂等を含有する接着剤成分と、異方導電性フィルムにおいては必要により配合される導電性粒子とを含有し、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の基材上に、接着剤層としてフィルム状に形成される。さらに、接着剤フィルムは、フィルム状の原反を用途に適した幅のテープ状に裁断し、このテープを巻芯に巻き付けて巻重体にしたリールの状態で使用される場合がある(例えば特許文献1参照)。
特開2003−34468号公報
ところで、接続材料を用いてドライバーIC等をLCDモジュールに接続する場合、本来、接続材料のうち回路部材同士の接続に有効に寄与する部分はLCDモジュール全体のおよそ半分以下ではあるが、作業効率及び設備投資の面から、先にLCDモジュール全体にわたって接続材料を貼り付けた後、ドライバーIC等の実装を行うことが一般的である。しかしながら、近年、LCDの製造コスト削減を目的として、接続材料の使用量を低減させる動きがある。これに対し、COF、FPC等をLCDモジュールに接続する場合、先にCOF又はFPC側に接続材料を貼り付けた後、それをLCDモジュール側に実装することで、接続材料の使用量を低減させ、コスト削減を図ることが検討されている。
一方で、高精細な回路を備えたLCDモジュールを用いる場合、回路間の短絡及び導電性粒子の捕捉効率の観点から、非導電性接着剤層と、導電性粒子を含有する導電性接着剤層との二層からなる接続材料を使用することが望ましい。二層構成の接続材料は、一般的に、基材上に非導電性接着剤層を形成し、その上に導電性接着剤層を更に形成して得られる。しかしながら、先にCOF又はFPC側に二層構成の接続材料を貼り付ける工程を採用する場合、非導電性接着剤層側の面がLCDモジュール側に向いて貼り付けられることになるため、充分な接続特性が得られないという問題が生じる。
本発明者らは、上記の問題を解決するために、先にCOF又はFPC側に二層構成の接続材料を貼り付けた後、それをLCDモジュールに実装する工程を採用するにあたり、まず、基材上に導電性接着剤層を形成し、その上に非導電性接着剤層を更に形成して二層構成の接続材料を得ることを検討した。しかし、この場合、回路接続時に接続材料から基材を剥離する際に、導電性接着剤層が基材に転写してしまう現象(いわゆるブロッキング現象)が生じることが判明した。ブロッキング現象が生じると、被接続部材上の所定位置に必要量の導電性接着剤を配置できず、接続部の接続信頼性(電気的接続又は機械的固着)が不充分となるおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、導電性接着剤層及び非導電性接着剤層を有しつつ、ブロッキング現象の発生を抑制でき、かつ回路接続体の製造に用いた場合に優れた接続信頼性を得ることができる接着剤フィルム及びその製造方法、接着剤テープ、並びに接着剤フィルム用リールを提供することを目的とする。
本発明は、一態様として、第1の非導電性接着剤層と、導電性粒子を含有する導電性接着剤層と、第2の非導電性接着剤層とがこの順に積層されてなり、第1の非導電性接着剤層の厚みT1と導電性接着剤層の厚みTとが下記式(1)を満たす、接着剤フィルムを提供する。
T1<T …(1)
本発明は、他の一態様として、第1の非導電性接着剤層と、導電性粒子を含有する導電性接着剤層と、第2の非導電性接着剤層とをこの順に積層して接着剤フィルムを得る工程を備え、第1の非導電性接着剤層の厚みT1と導電性接着剤層の厚みTとが下記式(1)を満たす、接着剤フィルムの製造方法を提供する。
T1<T …(1)
T1と導電性粒子の平均粒径rとは、好ましくは下記式(2)を満たす。
T1≦0.8×r …(2)
T1と第2の非導電性接着剤層の厚みT2とは、好ましくは下記式(3)を満たす。
T1≦T2 …(3)
本発明は、他の一態様として、導電性粒子を含有する接着剤フィルムであって、導電性粒子が存在しない第1の非導電性領域と、導電性粒子が存在する導電性領域と、導電性粒子が存在しない第2の非導電性領域とを、接着剤フィルムの厚み方向にこの順に備え、第1の非導電性領域の接着剤フィルムの厚み方向の長さL1と、導電性領域の接着剤フィルムの厚み方向の長さLとが下記式(4)を満たす、接着剤フィルムを提供する。
L1<L …(4)
L1と導電性粒子の平均粒径rとは、好ましくは下記式(5)を満たす。
L1≦0.8×r …(5)
L1と、第2の非導電性領域の接着剤フィルムの厚み方向の長さL2とは、好ましくは下記式(6)を満たす。
L1≦L2 …(6)
本発明は、他の一態様として、テープ状の基材と、基材の一方面上に設けられた上記接着剤フィルムと、を備える接着剤テープを提供する。
本発明は、他の一態様として、上記接着剤テープと、接着剤テープが巻かれた巻芯と、を備える接着剤フィルム用リールを提供する。
本発明によれば、導電性接着剤層及び非導電性接着剤層を有しつつ、ブロッキング現象の発生を抑制でき、かつ回路接続体の製造に用いた場合に優れた接続信頼性を得ることができる接着剤フィルム及びその製造方法、接着剤テープ、並びに接着剤フィルム用リールを提供することが可能となる。
接着剤フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。 接着剤フィルムの他の実施形態を示す模式断面図である。 接着剤フィルム用リールの一実施形態を示す斜視図である。 図3に示した接着剤フィルム用リールにおける接着剤テープの拡大模式断面図である。 回路接続体の製造方法の一実施形態を示す模式断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は下記実施形態に限定されるものではない。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
[接着剤フィルム(第1実施形態)]
図1は、第1実施形態に係る接着剤フィルムを示す模式断面図である。図1に示すように、接着剤フィルム1は、第1の非導電性接着剤層2と、導電性接着剤層3と、第2の非導電性接着剤層4とがこの順に積層されてなる。
第1及び第2の非導電性接着剤層2,4は、それぞれ接着剤成分2a,4aで構成されている。第1及び第2の非導電性接着剤層2,4を構成する接着剤成分2a,4aは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
接着剤成分2a,4aとしては、熱又は光によって硬化する成分であれば広く用いることができ、例えばエポキシ系接着剤又はアクリル系接着剤を使用できる。接着剤成分2a,4aは、硬化物の耐熱性及び耐湿性に優れる観点から、好ましくは架橋性の成分である。その中でも、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を主成分として含有するエポキシ系接着剤は、短時間での硬化が可能で接続作業性が良く、接着性にも優れている等の点で好ましい。加えて、エポキシ系接着剤は、エポキシ系接着剤と比較して、例えば基材上に接着剤フィルムを設けて接着剤テープとした場合(詳しくは後述)、接着剤成分の基材への転写を抑制できる点で好ましい。接着剤成分2a,4aとして、例えば国際公開第98/44067号に記載されているようなラジカル硬化系接着剤を使用することもできる。
エポキシ系接着剤の具体例としては、高分子量エポキシ樹脂(例えば重量平均分子量が10000〜100000)、固形エポキシ樹脂若しくは液状エポキシ樹脂、又は、これらのエポキシ樹脂がウレタン、ポリエステル、アクリルゴム、ニトリルゴム(NBR)、合成線状ポリアミド等で変性された変性エポキシ樹脂を主成分として含有する接着剤が挙げられる。エポキシ系接着剤は、上記エポキシ樹脂に加えて、硬化剤、触媒、カップリング剤、充填剤等の添加剤を更に含有していてよい。
アクリル系接着剤の具体例としては、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル及びアクリロニトリルの少なくとも1種をモノマー成分とするアクリル樹脂(単独重合体又は共重合体)を主成分として含有する接着剤が挙げられる。アクリル系接着剤は、上記アクリル樹脂に加えて、硬化剤、触媒、カップリング剤、充填剤等の添加剤を更に含有していてよい。
回路部材同士を接続する場合、両回路部材間の線膨張係数との差から生じる回路部材の反りを抑制する観点から、接着剤成分2a,4aは、内部応力の緩和作用を発揮する成分を含有することが好ましい。具体的には、接着剤成分2a,4aは、アクリルゴム、エラストマ成分等を含有することが好ましい。
導電性接着剤層3は、接着剤成分3aと、導電性粒子5とを含有する。接着剤成分3aは、上述した第1及び第2の非導電性接着剤層2,4を構成する接着剤成分2a,4aとして説明した接着剤成分と同様であってよく、また、第1及び第2の非導電性接着剤層2,4を構成する接着剤成分2a,4aのそれぞれと同一であっても異なっていてもよい。
導電性粒子5は、接着剤成分3a中に分散している。導電性粒子5としては、Au、Ag、Pt、Ni、Cu、W、Sb、Sn、はんだ等の金属粒子、導電性カーボンの粒子などが挙げられる。あるいは、導電性粒子5は、非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等の粒子を核とし、この核を上記の金属又は導電性カーボンで被覆した被覆導電性粒子であってもよい。導電性粒子5は、その表面が絶縁層で被覆されてなる絶縁被覆導電性粒子であってもよい。導電性接着剤層3は、隣接する電極同士の絶縁性を向上させる観点から、導電性粒子5に加えて、絶縁性粒子を更に含有していてもよい。
導電性粒子5の含有量は、導電性接着剤層3に含まれる接着剤成分3aの100体積部に対して、例えば0.1〜30体積部であり、好ましくは0.1〜10体積部である。含有量が0.1体積部以上であると、対向する電極間の接続抵抗が低くなる傾向にあり、30体積部以下であると、隣接する電極間の短絡を抑制できる。
接着剤フィルム1において、第1の非導電性接着剤層2の厚みT1と導電性接着剤層3の厚みTとが下記式(1)を満たす。
T1<T …(1)
T1とTとは、回路接続時の導電性粒子5の捕捉効率の点で更に優れる観点から、好ましくはT1<0.9×T、より好ましくはT1<0.8×T、更に好ましくはT1<0.7×Tの関係式を満たす。
接着剤フィルム1において、第1の非導電性接着剤層2の厚みT1と導電性粒子5の平均粒径rとは、回路接続時の導電性粒子5の捕捉効率に優れ、接続抵抗を更に低減できる観点から、好ましくは下記式(2)を満たす。
T1≦0.8×r …(2)
T1とrとは、同様の観点から、より好ましくはT1≦0.7×rの関係式を満たす。
接着剤フィルム1において、第1の非導電性接着剤層2の厚みT1と第2の非導電性接着剤層4の厚みT2とは、回路部材への転写性及び回路接続時の回路部材間のスペースの充填性に優れる観点から、好ましくは下記式(3)を満たす。
T1≦T2 …(3)
T1とT2とは、同様の観点から、より好ましくはT1≦0.5×T2、更に好ましくはT1≦0.4×T2、特に好ましくはT1≦0.3×T2の関係式を満たす。
第1の非導電性接着剤層2、導電性接着剤層3、又は第2の非導電性接着剤層4の厚みが不均一である場合には、各層の厚みの最大値をそれぞれ厚みT1、厚みT又は厚みT2とする。
本発明における導電性粒子の平均粒径は、次のように定義される。すなわち、走査電子顕微鏡(SEM)により3000倍で導電性粒子像を観察して、複数個の導電性粒子をランダムに選択する。このとき、平均粒径を精度良く決定するために、30個以上の導電性粒子を選択することが好ましい。選択した導電性粒子について最大径及び最小径を測定し、その最大径と最小径との積の平方根を導電性粒子の粒径とする。このようにして算出される粒径を、測定した粒子個数で割ったものを平均粒径として定義する。
第1の非導電性接着剤層2の厚みT1、導電性接着剤層3の厚みT、第2の非導電性接着剤層4の厚みT2、及び導電性粒子5の平均粒径rは、それぞれ上記の関係を満たすことが好ましく、これらの具体的な厚み又は平均粒径は特に制限されない。
第1の非導電性接着剤層2の厚みT1は、例えば0.5μm以上、又は1μm以上であってよく、例えば2.5μm以下、又は2μm以下であってよい。
導電性接着剤層3の厚みTは、例えば1.5μm以上、又は2μm以上であってよく、例えば4μm以下、又は3.5μm以下であってよい。
第2の非導電性接着剤層4の厚みT2は、例えば5μm以上、又は7μm以上であってよく、例えば10μm以下、又は9μm以下であってよい。
導電性粒子5の平均粒径rは、例えば2μm以上、又は3μm以上であってよく、例えば5μm以下、又は4μm以下であってよい。
接着剤フィルム1は、第1の非導電性接着剤層2の導電性接着剤層3と反対側の面上、又は第2の非導電性接着剤層4の導電性接着剤層3と反対側の面上に、基材(図示せず)を更に備えていてもよい。基材の厚みは、例えば4〜200μmであってよい。
基材は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリアセテート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、合成ゴム系、液晶ポリマー等で形成された基材であってよい。基材の第1又は第2の非導電性接着剤層との接着面には、離型処理が施されていてもよい。
[接着剤フィルム(第2実施形態)]
図2は、第2実施形態に係る接着剤フィルムを示す模式断面図である。図2に示すように、接着剤フィルム11は、接着剤成分11aと、導電性粒子5とを含有する。接着剤フィルム11は、導電性粒子5が存在しない第1の非導電性領域R1と、導電性粒子5が存在する導電性領域Rと、導電性粒子5が存在しない第2の非導電性領域R2とを、接着剤フィルム11の厚み方向にこの順に備える。
接着剤成分11aは、上述の第1実施形態で説明した接着剤成分2a,3a,4aと同様の接着剤成分であってよく、導電性粒子5は、上述の第1実施形態で説明した導電性粒子5と同様の導電性粒子であってよい。接着剤成分11aは、接着剤フィルム11全体にわたって均一の成分を有していてもよく、接着剤フィルム11の位置によって異なる成分を有していてもよい。例えば、接着剤成分11aは、第1の非導電性領域R1、導電性領域R、及び第2の非導電性領域R2ごとに異なる成分を有していてよい。
導電性領域Rは、導電性粒子5に接し、かつ接着剤フィルム11の第1の非導電性領域R1側の表面11bに略平行な平面のうち、該表面11bから最短距離に存在する平面である第1の接平面と、導電性粒子5に接し、かつ接着剤フィルム11の第2の非導電性領域R2側の表面11cと略平行な平面のうち、該表面11cから最短距離に存在する平面である第2の接平面との間の領域として定義される。
第1の非導電性領域R1は、第1の接平面から接着剤フィルム11の第1の非導電性領域R1側の表面11bへ向けて接着剤フィルム11の厚み方向に広がる、導電性領域R以外の領域として定義される。
第2の非導電性領域R2は、第2の接平面から接着剤フィルム11の第2の非導電性領域R2側の表面11cへ向けて接着剤フィルム11の厚み方向に広がる、導電性領域R以外の領域として定義される。
接着剤フィルム11において、第1の非導電性領域R1の長さL1と導電性領域Rの長さLとが下記式(4)を満たす。
L1<L …(4)
L1とLとは、回路接続時の導電性粒子5の捕捉効率の点で更に優れる観点から、好ましくはL1<0.9×L、より好ましくはL1<0.8×L、更に好ましくはL1<0.7×Lの関係式を満たす。
接着剤フィルム11において、第1の非導電性領域R1の長さL1と導電性粒子5の平均粒径rとは、回路接続時の導電性粒子5の捕捉効率に優れ、接続抵抗を更に低減できる観点から、好ましくは下記式(5)を満たす。
L1≦0.8×r …(5)
L1とrとは、同様の観点から、より好ましくはL1≦0.7×rの関係式を満たす。
接着剤フィルム11において、第1の非導電性領域R1の長さL1と第2の非導電性領域R2の長さL2とは、回路部材への転写性及び回路接続時の回路部材間のスペースの充填性に優れる観点から、好ましくは下記式(6)を満たす。
L1≦L2 …(6)
L1とL2とは、同様の観点から、より好ましくはL1≦0.5×L2、更に好ましくはL1≦0.4×L2、特に好ましくはL1≦0.3×L2の関係式を満たす。
第1の非導電性領域R1の長さL1、導電性領域Rの長さL、第2の非導電性領域R2の長さL2、及び導電性粒子5の平均粒径rは、それぞれ上記の関係を満たすことが好ましく、これらの具体的な長さ又は平均粒径は特に制限されない。
第1の非導電性領域R1の長さL1は、例えば0.5μm以上、又は1μm以上であってよく、例えば2.5μm以下、又は2μm以下であってよい。
導電性領域Rの長さLは、例えば1.5μm以上、又は2μm以上であってよく、例えば4μm以下、又は3.5μm以下であってよい。
第2の非導電性領域R2の長さL2は、例えば5μm以上、又は7μm以上であってよく、例えば10μm以下、又は9μm以下であってよい。
接着剤フィルム11は、第1の非導電性領域R1の導電性領域Rと反対側に、導電性粒子が存在する領域又は導電性粒子が存在しない領域を更に備えていてもよい。
[接着剤フィルムの製造方法]
上述の第1及び第2実施形態に係る接着剤フィルム1,11は、例えば、第1の非導電性接着剤層2と、導電性粒子5を含有する導電性接着剤層3と、第2の非導電性接着剤層4とをこの順に積層することにより得られる。
具体的には、例えば、まず、第1の非導電性接着剤層2と導電性接着剤層3とをラミネーター等を用いて積層して積層体を得て、次いで、同様にして、該積層体の導電性接着剤層3側に第2の非導電性接着剤層4を更に積層することにより、接着剤フィルム1,11を得ることができる。あるいは、まず、導電性接着剤層3と第2の非導電性接着剤層4とをラミネーター等を用いて積層して積層体を得て、次いで、同様にして、該積層体の導電性接着剤層3側に第1の非導電性接着剤層2を更に積層することにより、接着剤フィルム1,11を得ることもできる。
第1の非導電性接着剤層2、導電性接着剤層3、及び第2の非導電性接着剤層4の各層は、例えば以下の方法により作製される。まず、接着剤成分2a,4a、又は接着剤成分3aと導電性粒子5とを溶剤に溶解させて塗工液を調製する。次いで、この塗工液を、例えば基材の離型処理された表面上に塗布して、例えば接着剤成分2a,3a,4aに含有される硬化剤の活性温度以下(例えば100℃以下)で乾燥し、溶剤を除去することにより各層が得られる。溶剤は、芳香族炭化水素系溶剤、含酸素系溶剤等であってよい。溶剤の沸点は、150℃以下であってよく、60〜150℃又は70〜130℃であってもよい。
この製造方法において用いられる第1の非導電性接着剤層2の厚みT1、導電性接着剤層3の厚みT、第2の非導電性接着剤層4の厚みT2、及び導電性粒子5の平均粒径rは、それぞれ上述の第1実施形態で説明した式(1)、(2)、(3)等の関係を満たすことが好ましい。
[接着剤テープ及び接着剤フィルム用リール]
図3は、接着剤フィルム用リールの一実施形態を示す斜視図である。図3に示すように、接着剤フィルム用リール21は、筒状の巻芯22と、巻芯22の軸方向の両端面にそれぞれ設けられた円盤状の側板23とを備える。巻芯22の外面22aには、長尺の接着剤テープ24が巻かれており、これにより接着剤テープ24は巻重体にされている。接着剤テープ24は、テープ状の基材25と、該基材25の一方面上に設けられた接着剤フィルム26とを備えている。巻芯22の内面は、例えば回路接続時に用いる圧着装置の回転軸に装着するための軸穴22bとなっている。巻芯22の外径は、取扱い性に優れる観点から、例えば4〜15cmである。
図4は、図3に示した接着剤フィルム用リール21における接着剤テープ24の拡大模式断面図である。図4(a)に示すように、接着剤テープ24Aは、一実施形態において、テープ状の基材25と、該基材25の一方面上に設けられた接着剤フィルム26として、第1実施形態に係る接着剤フィルム1とを備える。
図4(b)に示すように、接着剤テープ24Bは、他の実施形態において、テープ状の基材25と、該基材25の一方面上に設けられた接着剤フィルム26として、第2実施形態に係る接着剤フィルム11とを備える。
基材25の長さは、例えば1〜400mであり、好ましくは50〜300mである。基材25の厚みは、例えば4〜200μmであり、好ましくは20〜100μmである。基材25の幅は、接着剤フィルム1,11の幅と同じであるか、接着剤フィルム1,11の幅よりも広いことが好ましく、具体的には、例えば0.5〜30mmであり、好ましくは0.5〜3.0mmである。基材25の長さ、厚さ及び幅は、上記の範囲に限定されるものではない。
基材25としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリアセテート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、合成ゴム系、液晶ポリマー等で形成されたテープ状の基材を使用することが可能である。基材25を構成する材質は、これらに限定されるものではない。基材25の接着剤フィルム26との接着面には、離型処理が施されていてもよい。
接着剤フィルム26の幅は、使用用途に合わせて調整すればよく、例えば0.5〜5mmであり、好ましくは0.5〜3.0mmである。
この接着剤フィルム用リール21では、接着剤テープ24A,24Bの基材25と、導電性接着剤層3又は導電性領域Rとの間に、第1の非導電性接着剤層2又は第1の非導電性領域R1が設けられているため、接着剤フィルム26を基材25から剥離して回路接続に用いる際に、導電性接着剤層3又は導電性領域Rの基材25への転写(ブロッキング現象)を抑制できる。
なお、上述の実施形態では、接着剤テープ24が接着剤フィルム用リール21の形態で用いられているが、接着剤テープ24は、例えば枚葉の形態(予め所望の大きさ、形状に切り取られた形態)で用いられてもよい。
[回路接続体及びその製造方法]
上述した接着剤テープ24を用いて製造される回路接続体について説明する。図5は、回路接続体の製造方法の一実施形態を示す模式断面図である。
まず、図5(a)に示すように、第1の回路基板31と、第1の回路基板31の主面31a上に形成された第1の回路電極32とを備える第1の回路部材33を用意する。そして、第1の回路部材33の第1の回路電極32と、接着剤テープ24Aの第2の非導電性接着剤層4とが対向するように、第1の回路部材33上に接着剤テープ24Aを載置する。
第1の回路部材33の具体例としては、FPC基板、COF基板等が挙げられる。これらの回路部材は、一般的に多数の回路電極を有している。第1の回路電極32は、金、銀、錫、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及びインジウム錫酸化物(ITO)から選ばれる1種又は2種以上で構成されていてよい。複数存在する第1の回路電極32の材質は、互いに同一であってもよく異なっていてもよい。
なお、上述の接着剤フィルム用リール21を用いる場合は、例えば、圧着装置の回転軸に接着剤フィルム用リール21を装着し、接着剤テープ24Aの第2の非導電性接着剤層4が第1の回路部材33の第1の回路電極32に対向するように、接着剤フィルム用リール21から接着剤テープ24Aを引き出した後、接着剤テープ24Aを所定の長さに切断して、第1の回路部材33上に載置すればよい。
次に、第1の回路部材33及び接着剤テープ24Aを矢印A及びB方向に加圧し、接着剤フィルム26を第1の回路部材33に仮接続する。このときの圧力は、第1の回路部材33に損傷を与えない範囲であれば特に制限されないが、例えば0.1〜30.0MPaであることが好ましい。仮接続時には、加熱しながら加圧してもよい。この場合の加熱温度は、接着剤フィルム1が実質的に硬化しない温度であればよく、例えば50〜100℃であることが好ましい。加圧(及び加熱)は、0.1〜2秒間行うことが好ましい。
次に、図5(b)に示すように、第2の回路基板34と、第2の回路基板34の主面34a上に形成された第2の回路電極35とを備える第2の回路部材36を用意する。そして、接着剤テープ24Aの基材25を接着剤フィルム1から剥離した後、第1の回路電極32と第2の回路電極35とが対向するように、第1の回路部材33及び接着剤フィルム1を第2の回路部材36上に載置する。
第2の回路部材36の具体例としては、LCDモジュール等が挙げられる。第2の回路電極35は、金、銀、錫、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及びインジウム錫酸化物(ITO)から選ばれる1種又は2種以上で構成されていてよい。複数存在する第2の回路電極35の材質は、互いに同一であってもよく異なっていてもよい。
そして、加熱しながら、矢印C及びD方向に全体を加圧する。このときの加熱温度は、接着剤フィルム1の接着剤成分2a,3a,4aが硬化可能な温度であればよく、好ましくは60〜180℃、より好ましくは70〜170℃、更に好ましくは80〜160℃である。加熱温度が60℃以上であると適切な硬化速度を維持でき、180℃以下であると望まない副反応を抑制できる。加熱時間は、好ましくは0.1〜180秒間、より好ましくは0.5〜180秒間、更に好ましくは1〜180秒間である。
上記の接続の条件は、得られる回路接続体の用途、並びに接着剤フィルム及び回路部材の種類に応じて適宜選択される。接着剤フィルム1の接着剤成分2a,3a,4aが光によって硬化する接着剤成分である場合には、接続時に接着剤フィルム1に対して活性光線又はエネルギー線を適宜照射すればよい。活性光線としては、紫外線、可視光、赤外線等が挙げられる。エネルギー線としては、電子線、エックス線、γ線、マイクロ波等が挙げられる。
このようにして、接着剤成分2a,3a,4aが硬化することにより、接着剤成分2a,3a,4aの硬化物37と導電性粒子5とを含有する接続部38が形成されて、図5(c)に示すような回路接続体39が得られる。すなわち、回路接続体39は、第1の回路部材33と、第2の回路部材36と、第1の回路部材33及び第2の回路部材36の間に設けられた接続部38とを備えている。回路接続体39では、第1の回路電極32と第2の回路電極35とが導電性粒子5を介して電気的に接続されている。つまり、導電性粒子5が第1及び第2の回路電極32,35の双方に直接接触しているため、第1及び第2の回路電極32,35間の接続抵抗が充分に低減され、第1及び第2の回路電極32,35間の良好な電気的接続が可能となる。一方、硬化物37は電気絶縁性を有しているため、隣接する第1の回路電極32同士及び第2の回路電極35同士の絶縁性は確保される。したがって、この回路接続体39では、第1及び第2の回路電極32,35間の電気の流れが円滑になり、回路部材33,36の持つ機能が充分に発揮される。
以上説明した回路接続体39の製造方法では、まず、FPC基板、COF基板等の第1の回路部材33に接着剤フィルム1を仮接続するため、先にLCDモジュール等の第2の回路部材36に接着剤フィルム1を仮接続する場合に比べて、接着剤フィルム1の使用量を最小限に抑えることができ、製造コストの低減が可能となる。また、この回路接続体39の製造方法では、第1の非導電性接着剤層2の厚みが導電性接着剤層3の厚み未満である接着剤フィルム1を用いるため、第1及び第2の回路部材33,36同士を接続したときに、導電性粒子5が第1及び第2の回路電極32,35間に捕捉されやすくなり、良好な電気的接続が可能となる。
上述の実施形態では、接着剤テープとして、第1実施形態に係る接着剤フィルム1を備える接着剤テープ24Aを用いたが、接着剤テープとして、第2実施形態に係る接着剤フィルム11を備える接着剤テープ24Bを用いてもよい。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
[ウレタンアクリレートの合成]
重量平均分子量800のポリカプロラクトンジオール400質量部と、2−ヒドロキシプロピルアクリレート131質量部と、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.5質量部と、重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル1.0質量部とを攪拌しながら50℃に加熱して混合した。次いで、イソホロンジイソシアネート222質量部を滴下し、更に攪拌しながら80℃に昇温してウレタン化反応を行った。イソシアネート基の反応率が99%以上になったことを確認後、反応温度を下げてウレタンアクリレートを得た。
[ポリエステルウレタン樹脂の調製]
ジカルボン酸としてテレフタル酸、ジオールとしてプロピレングリコール、イソシアネートとして4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートをそれぞれ用い、テレフタル酸/プロピレングリコール/4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのモル比を1.0/1.3/0.25又は1.0/2.0/0.25として、2種類のポリエステルウレタン樹脂A,Bを調製した。各ポリエステルウレタン樹脂をメチルエチルケトンに20質量%となるように溶解させた。各ポリエステルウレタン樹脂のメチルエチルケトン溶液を、片面を表面処理した厚み80μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分間の熱風乾燥により、厚みが35μmのフィルムを得た。各フィルムについて、広域動的粘弾性測定装置を用いて、引っ張り荷重5g、周波数10Hzにて弾性率の温度依存性を測定した。そこから得られたポリエステルウレタン樹脂のガラス転移温度は、ポリエステルウレタン樹脂A:105℃、ポリエステルウレタン樹脂B:70℃であった。
[第1の非導電性接着剤層の作製]
ラジカル重合性物質として、上記ウレタンアクリレート20質量部、ビス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(製品名:M−325、東亞合成株式会社製)20質量部、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート(製品名:DCP−A、共栄社化学株式会社製)10質量部、及び2−メタクリロイロキシエチルアッシドフォスヘート(製品名:P−2M、共栄社化学株式会社製)1質量部を用い、遊離ラジカル発生剤としてベンゾイルパーオキサイド(製品名:ナイパーBMT−K、日油株式会社製)3質量部を用いた。これらの各成分と、トルエン/メチルエチルケトン=50/50の混合溶剤にポリエステルウレタン樹脂Bを溶解させて得られた23質量%の溶液50質量部とを混合し、攪拌して樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を、片面を表面処理した厚み50μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分間の熱風乾燥により、PETフィルムと厚み2μmの非導電性接着剤層A(第1の非導電性接着剤層)との積層体PA(幅15cm、長さ80m)を得た。
[導電性接着剤層の作製]
ラジカル重合性物質として、上記ウレタンアクリレート25質量部、ビス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(製品名:M−325、東亞合成株式会社製)15質量部、及び2−メタクリロイロキシエチルアッシドフォスヘート(製品名:P−2M、共栄社化学株式会社製)1質量部を用い、遊離ラジカル発生剤としてベンゾイルパーオキサイド(製品名:ナイパーBMT−K40、日油株式会社製)3質量部を用いた。これらの各成分と、ポリエステルウレタン樹脂Aの20質量%メチルエチルケトン溶液60質量部とを混合し、攪拌してバインダ樹脂溶液を得た。一方、ポリスチレン粒子の表面上に、厚み0.1μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に厚み0.04μmの金層を更に設けて平均粒径3μmの導電性粒子(20%圧縮弾性率(K値):500Kgf/mm)を得た。この導電性粒子をバインダ樹脂溶液に対して3体積%分散させ、片面を表面処理した厚み50μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分間の熱風乾燥により、PETフィルムと厚み3μmの導電性接着剤層Bとの積層体PB(幅15cm、長さ80m)を得た。
[第2の非導電性接着剤層の作製]
ラジカル重合性物質として、上記ウレタンアクリレート20質量部、ビス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(製品名:M−325、東亞合成株式会社製)20質量部、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート(製品名:DCP−A、共栄社化学株式会社製)10質量部、及び2−メタクリロイロキシエチルアッシドフォスヘート(製品名:P−2M、共栄社化学株式会社製)1質量部を用い、遊離ラジカル発生剤としてベンゾイルパーオキサイド(製品名:ナイパーBMT−K、日油株式会社製)3質量部を用いた。これらの各成分と、トルエン/メチルエチルケトン=50/50の混合溶剤にポリエステルウレタン樹脂Bを溶解させて得られた23質量%の溶液50質量部とを混合し、攪拌して樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を、片面を表面処理した厚み50μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分間の熱風乾燥により、PETフィルムと厚み8μmの非導電性接着剤層C(第2の非導電性接着剤層)との積層体PC(幅15cm、長さ70m)を得た。
[接着剤フィルムの作製]
得られた積層体PAと積層体PBとを、非導電性接着剤層Aと導電性接着剤層Bとが互いに向き合うように貼り合わせ、ラミネーター(製品名:RISTON、モデル:HRL、Dupont社製、ロール圧力:バネ荷重のみ、ロール温度:40℃、速度:50cm/分)を用いてラミネートした。次いで、導電性接着剤層B側のPETフィルムを剥離し、PETフィルムと非導電性接着剤層Aと導電性接着剤層Bとがこの順で積層された積層体PAB(幅15cm、長さ70m)を得た。
続いて、得られた積層体PABと積層体PCとを、導電性接着剤層Bと非導電性接着剤層Cとが互いに向き合うように貼り合わせ、ラミネーター(製品名:RISTON、モデル:HRL、Dupont社製、ロール圧力:バネ荷重のみ、ロール温度:40℃、速度:50cm/分)を用いてラミネートした。次いで、非導電性接着剤層C側のPETフィルムを剥離し、PETフィルム(基材)と、非導電性接着剤層A、導電性接着剤層B及び非導電性接着剤層Cがこの順で積層された接着剤フィルムとの積層体PABC(幅15cm、長さ60m)を得た。
得られた積層体PABCの端面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、導電性領域の長さL、第1の非導電性領域R1の長さL1、及び第2の非導電性領域R2の長さL2をそれぞれ以下のように測定した。
まず、積層体PABCにおいて、導電性粒子に接し、かつPETフィルムと非導電性接着剤層Aとの界面(SEM像上では線。以下同様。)に略平行な平面のうち、該界面から最短距離に存在する平面である第1の接平面と、導電性粒子に接し、かつ積層体PABCの非導電性接着剤層C側の表面と略平行な平面のうち、該表面から最短距離に存在する平面である第2の接平面との間の領域(導電性領域)の長さをLとして測定した。
また、第1の接平面から積層体PABCの非導電性接着剤層A側の表面へ向けて積層体PABCの厚み方向に広がる、導電性領域以外の領域(第1の非導電性領域)の長さをL1として測定した。
また、第2の接平面から積層体PABCの非導電性接着剤層C側の表面へ向けて積層体PABCの厚み方向に広がる、導電性領域以外の領域(第2の非導電性領域)の長さをL2として測定した。
その結果、L=3μm、L1=2μm、L2=8μmであった。
[接着剤フィルム用リールの作製]
得られた積層体PABCを1.0mm幅のテープ状に裁断して接着剤テープとし、内径40mm、外径48mmのプラスチック製巻芯(幅1.7mm)に接着剤フィルム面を内側にして50m巻きつけ、接着剤フィルム用リールを得た。
(実施例2)
導電性接着剤層の作製において、ポリスチレン粒子の表面上に、厚み0.2μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に厚み0.04μmの金層を更に設けて、平均粒径4μmの導電性粒子(20%圧縮弾性率(K値):410Kgf/mm)を得たこと、及び、導電性接着剤層の厚みを4μmとしたこと以外は、実施例1と同様にして基材と接着剤フィルム(厚み14μm)との積層体を得た。実施例1と同様にしてL、L1及びL2を測定したところ、L=4μm、L1=2μm、L2=8μmであった。また、この積層体を幅1.0mmのテープ状に裁断して接着剤テープとし、実施例1と同様にして接着剤フィルム用リールを得た。
(実施例3)
第1の非導電性接着剤層の厚みを2.5μm、第2の非導電性接着剤層の厚みを8μmとした以外は、実施例2と同様にして基材と接着剤フィルム(厚み14.5μm)との積層体を得た。実施例1と同様にしてL、L1及びL2を測定したところ、L=4μm、L1=2.5μm、L2=8μmであった。また、この積層体を幅1.0mmのテープ状に裁断して接着剤テープとし、実施例1と同様にして接着剤フィルム用リールを得た。
(実施例4)
第1の非導電性接着剤層の厚みを2μm、第2の非導電性接着剤層の厚みを10μmとした以外は、実施例1と同様にして基材と接着剤フィルム(厚み15μm)との積層体を得た。実施例1と同様にしてL、L1及びL2を測定したところ、L=3μm、L1=2μm、L2=10μmであった。また、この積層体を幅1.0mmのテープ状に裁断して接着剤テープとし、実施例1と同様にして接着剤フィルム用リールを得た。
(実施例5)
第1の非導電性接着剤層の厚みを2.5μm、第2の非導電性接着剤層の厚みを10μmとした以外は、実施例1と同様にして基材と接着剤フィルム(厚み14.5μm)との積層体を得た。実施例1と同様にしてL、L1及びL2を測定したところ、L=3μm、L1=2.5μm、L2=10μmであった。また、この積層体を幅1.0mmのテープ状に裁断して接着剤テープとし実施例1と同様にして接着剤フィルム用リールを得た。
(比較例1)
ラジカル重合性物質として、上記ウレタンアクリレート20質量部、ビス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(製品名:M−325、東亞合成株式会社製)15質量部、及び2−メタクリロイロキシエチルアッシドフォスヘート(製品名:P−2M、共栄社化学株式会社製)1質量部を用い、遊離ラジカル発生剤としてベンゾイルパーオキサイド(製品名:ナイパーBMT−K40、日油株式会社製)3質量部を用いた。これらの各成分と、ポリエステルウレタン樹脂Aの20質量%メチルエチルケトン溶液60質量部とを混合し、攪拌して樹脂溶液を得た。一方、ポリスチレン粒子の表面上に、厚み0.1μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に厚み0.04μmの金層を更に設けて平均粒径3μmの導電性粒子(20%圧縮弾性率(K値):500Kgf/mm)を得た。この導電性粒子をバインダ樹脂溶液に対して3体積%分散させ、片面を表面処理した厚み50μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分間の熱風乾燥により、PETフィルムと厚み3μmの導電性接着剤層B’との積層体PB’(幅15cm、長さ70m)を得た。
ラジカル重合性物質として、上記ウレタンアクリレート20質量部、ビス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(製品名:M−325、東亞合成株式会社製)20質量部、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート(製品名:DCP−A、共栄社化学株式会社製)10質量部、及び2−メタクリロイロキシエチルアッシドフォスヘート(製品名:P−2M、共栄社化学株式会社製)1質量部を用い、遊離ラジカル発生剤としてベンゾイルパーオキサイド(製品名:ナイパーBMT−K、日油株式会社製)3質量部を用いた。これらの各成分と、トルエン/メチルエチルケトン=50/50の混合溶剤にポリエステルウレタン樹脂Bを溶解させて得られた23質量%の溶液50質量部とを混合し、攪拌して樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を、片面を表面処理した厚み50μmのPETフィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分間の熱風乾燥により、PETフィルムと厚み12μmの非導電性接着剤層C’との積層体PC’(幅15cm、長さ70m)を得た。
得られた積層体PB’と積層体PC’とを、導電性接着剤層B’と非導電性接着剤層C’とが互いに向き合うように貼り合わせ、ラミネーター(製品名:RISTON、モデル:HRL、Dupont社製、ロール圧力:バネ荷重のみ、ロール温度:40℃、速度:50cm/分)を用いてラミネートした。次いで、非導電性接着剤層C’側のPETフィルムを剥離し、PETフィルム(基材)と、導電性接着剤層B’及び非導電性接着剤層C’からなる接着剤との積層体PB’C’(幅15cm、長さ60m)を得た。実施例1と同様にしてL及びL2を測定したところ、L=3μm、L2=12μmであった。得られた積層体を幅1.0mm幅のテープ状に裁断して接着剤テープとし、内径40mm、外径48mmのプラスチック製巻芯(幅1.7mm)に接着剤フィルム面を内側にして50m巻きつけ、接着剤フィルム用リールを得た。
(比較例2)
導電性接着剤層の作製において、ポリスチレン粒子の表面上に、厚み0.2μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に厚み0.04μmの金層を更に設けて平均粒径4μmの導電性粒子(20%圧縮弾性率(K値):410Kgf/mm)を得たこと、及び、導電性接着剤層の厚みを4μmとしたこと以外は、比較例1と同様にして基材と接着剤フィルム(厚み16μm)との積層体を得た。実施例1と同様にしてL及びL2を測定したところ、L=4μm、L2=8μmであった。また、この積層体を幅1.0mmのテープ状に裁断して接着剤テープとし、比較例1と同様にして接着剤フィルム用リールを得た。
(比較例3)
第1の非導電性接着剤層の厚みを4μm、第2の非導電性接着剤層の厚みを6μmとした以外は、実施例1と同様にして基材と接着剤フィルム(厚み13μm)との積層体を得た。実施例1と同様にしてL、L1及びL2を測定したところ、L=3μm、L1=4μm、L2=6μmであった。また、この積層体を幅1.0mmのテープ状に裁断して接着剤テープとし実施例1と同様にして接着剤フィルム用リールを得た。
(比較例4)
第1の非導電性接着剤層の厚みを4μm、第2の非導電性接着剤層の厚みを6μmとした以外は、実施例2と同様にして基材と接着剤フィルム(厚み14μm)との積層体を得た。実施例1と同様にしてL、L1及びL2を測定したところ、L=4μm、L1=4μm、L2=6μmであった。また、この積層体を幅1.0mmのテープ状に裁断して接着剤テープとし実施例1と同様にして接着剤フィルム用リールを得た。
(参考例)
比較例1において、積層体PB’と積層体PC’とのラミネート後に、導電性接着剤層C’側のPETフィルムに代えて導電性接着剤層B’側のPETフィルムを剥離した以外は、比較例1と同様にして基材と接着剤フィルム(厚み15μm)との積層体を得た。実施例1と同様にしてL及びL2を測定したところ、L=3μm、L2=12μmであった。また、この積層体を幅1.0mmのテープ状に裁断して接着剤テープとし、比較例1と同様にして接着剤フィルム用リールを得た。
<ブロッキングの有無の評価>
30℃(湿度:40〜60%RH)の恒温槽中に、接着剤フィルム用リールを横にし、1日間(24時間)放置した。その後、引張圧縮試験機(製品名:STA−1150、株式会社オリエンテック製)を用いて、1m/分の速度で接着剤テープを終端部まで引き出した。接着剤フィルムがPETフィルムから途中で剥がれた場合をブロッキング「有」、接着剤フィルムがPETフィルムから剥がれずに接着剤テープを引き出せた場合をブロッキング「無」として評価した。評価結果を表1、2に示す。
<回路接続体の作製>
実施例及び比較例で得られた各接着剤テープ(幅1.0mm、長さ3cm)の接着剤フィルム面を、ピッチ40μm、厚み8μmのすずめっき銅回路を500本有するFPC基板上に載置した状態で、70℃、1MPaで1秒間加熱加圧した後、PETフィルムを剥離することで、接着剤フィルムとFPC基板とを仮接続した。次いで、厚み1.1mmのITOコートガラス基板(15Ω□)上に、接着剤フィルム及びFPC基板を載置し、50℃、0.5MPaで0.5秒間加圧して仮固定した。FPC基板が接着剤フィルムによって仮固定されたガラス基板を本圧着装置に設置し、厚み200μmのシリコーンゴムをクッション材として、FPC基板側から、ヒートツールによって170℃、3MPaで5秒間加熱加圧し、接着剤フィルムの幅1.0mmにわたり接続して回路接続体を得た。なお、参考例についてのみ、まず接着剤フィルムをITOコートガラス基板に仮接続し、次いで接着剤フィルムにFPC基板を仮固定した。それ以外は、上記の実施例及び比較例と同一条件により回路接続体を得た。
<接続抵抗の測定>
作製した各回路接続体について、接続部を含むFPC基板の隣接回路間の抵抗値をマルチメータ(装置名:TR6845、株式会社アドバンテスト製)で測定した。抵抗値は、異なる隣接回路間の抵抗30点を測定し、それらの平均値として求めた。評価結果を表1、2に示す。
<接着力の測定>
作製した各回路接続体について、FPC基板を剥離速度50mm/分で該基板の主面に対して垂直に引っ張ること(90度剥離)により接着力の測定を行った。評価結果を表1、2に示す。
Figure 0006988482
Figure 0006988482
表1に示すように、実施例1〜5では、いずれもブロッキングは発生せず、また、良好な接続抵抗及び接着力が得られた。
表2に示すように、比較例1、2では、いずれもブロッキングが発生した(そのため、接続抵抗及び接着力の評価は実施しなかった)。一方、基材上に非導電性接着剤層が形成され、その上に導電性接着剤層が更に形成された一般的な二層構成の接着剤フィルム(参考例)では、ブロッキングは発生せず、接続抵抗及び接着力の評価結果も良好であった。また、比較例3、4では、接続抵抗の上昇がみられた。
以上より、本発明によれば、例えばFPC基板側に貼り付けが可能で、ブロッキングの発生を抑制することができ、かつ回路接続体を製造に用いた場合に優れた接続信頼性が得られることが確認された。
1,11,26…接着剤フィルム、2…第1の非導電性接着剤層、3…導電性接着剤層、4…第2の非導電性接着剤層、5…導電性粒子、21…接着剤フィルム用リール、22…巻芯、24,24A,24B…接着剤テープ、25…基材、R…導電性領域、R1…第1の非導電性領域、R2…第2の非導電性領域。

Claims (7)

  1. テープ状の基材と、
    前記基材の一方面上に設けられた接着剤フィルムと、を備える接着剤テープであって、
    前記接着剤フィルムが、前記基材側から、第1の非導電性接着剤層と、導電性粒子を含有する導電性接着剤層と、第2の非導電性接着剤層とをこの順に積層させてなり、
    前記基材が前記接着剤フィルムの前記第1の非導電性接着剤層側のみに設けられ、
    前記第1の非導電性接着剤層の厚みT1と前記導電性接着剤層の厚みTとが下記式(1)を満たし、
    前記T1と前記第2の非導電性接着剤層の厚みT2とが下記式(3A)を満たす、接着剤テープ。
    T1<T …(1)
    T1≦0.5×T2 …(3A)
  2. 前記T1と前記導電性粒子の平均粒径rとが下記式(2)を満たす、請求項1に記載の接着剤テープ。
    T1≦0.8×r …(2)
  3. テープ状の基材と、
    前記基材の一方面上に設けられた接着剤フィルムと、を備える接着剤テープであって、
    前記接着剤フィルムが、導電性粒子を含有する接着剤フィルムであり、
    前記接着剤フィルムが、前記基材側から、前記導電性粒子が存在しない第1の非導電性領域と、前記導電性粒子が存在する導電性領域と、前記導電性粒子が存在しない第2の非導電性領域とを、前記接着剤フィルムの厚み方向にこの順に備え、
    前記基材が前記接着剤フィルムの前記第1の非導電性領域側のみに設けられ、
    前記第1の非導電性領域の前記接着剤フィルムの厚み方向の長さL1と、前記導電性領域の前記接着剤フィルムの厚み方向の長さLとが下記式(4)を満たし、
    前記L1と、前記第2の非導電性領域の前記接着剤フィルムの厚み方向の長さL2とが下記式(6A)を満たす、接着剤テープ。
    L1<L …(4)
    L1≦0.5×L2 …(6A)
  4. 前記L1と前記導電性粒子の平均粒径rとが下記式(5)を満たす、請求項に記載の接着剤テープ。
    L1≦0.8×r …(5)
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の接着剤テープと、
    前記接着剤テープが巻かれた巻芯と、を備える接着剤フィルム用リール。
  6. テープ状の基材と、
    前記基材の一方面上に設けられた接着剤フィルムと、を備える接着剤テープの製造方法であって、
    前記基材の一方面上に、第1の非導電性接着剤層と、導電性粒子を含有する導電性接着剤層と、第2の非導電性接着剤層とをこの順に積層して前記接着剤フィルムを得る工程を備え、
    前記接着剤テープにおいて、前記基材が前記接着剤フィルムの前記第1の非導電性接着剤層側のみに設けられ、
    前記第1の非導電性接着剤層の厚みT1と前記導電性接着剤層の厚みTとが下記式(1)を満たし、
    前記T1と前記第2の非導電性接着剤層の厚みT2とが下記式(3A)を満たす、接着剤テープの製造方法。
    T1<T …(1)
    T1≦0.5×T2 …(3A)
  7. 前記T1と前記導電性粒子の平均粒径rとが下記式(2)を満たす、請求項に記載の接着剤テープの製造方法。
    T1≦0.8×r …(2)
JP2017564179A 2016-01-29 2017-01-17 接着剤フィルム及びその製造方法、接着剤テープ、並びに接着剤フィルム用リール Active JP6988482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015470 2016-01-29
JP2016015470 2016-01-29
PCT/JP2017/001366 WO2017130789A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-17 接着剤フィルム及びその製造方法、接着剤テープ、並びに接着剤フィルム用リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130789A1 JPWO2017130789A1 (ja) 2018-11-22
JP6988482B2 true JP6988482B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=59397691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564179A Active JP6988482B2 (ja) 2016-01-29 2017-01-17 接着剤フィルム及びその製造方法、接着剤テープ、並びに接着剤フィルム用リール

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6988482B2 (ja)
KR (1) KR20180111858A (ja)
CN (3) CN114196334A (ja)
TW (1) TWI750149B (ja)
WO (1) WO2017130789A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218628A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sharp Corp 液晶表示素子電極接続方法
JP5196703B2 (ja) * 2004-01-15 2013-05-15 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム
CN101901972B (zh) * 2006-04-12 2012-07-04 日立化成工业株式会社 电路连接用粘接膜、电路部件的连接结构以及电路部件的连接方法
JP2011003924A (ja) * 2006-08-25 2011-01-06 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法
JP4862944B2 (ja) * 2007-12-17 2012-01-25 日立化成工業株式会社 回路接続材料
JP2009194359A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
CN102017816A (zh) * 2008-04-28 2011-04-13 日立化成工业株式会社 电路连接材料、膜状粘接剂、粘接剂卷以及电路连接结构体
CN102712834B (zh) * 2010-03-12 2014-11-26 日立化成株式会社 粘接材料卷轴
KR101659128B1 (ko) * 2013-09-30 2016-09-22 제일모직주식회사 이방성 도전 필름 및 이를 이용한 반도체 장치
KR101628440B1 (ko) * 2013-10-31 2016-06-08 제일모직주식회사 이방성 도전 필름 및 이를 이용한 반도체 장치
JP6297381B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-20 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム、フィルム巻装体、接続体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180111858A (ko) 2018-10-11
JPWO2017130789A1 (ja) 2018-11-22
TW201739864A (zh) 2017-11-16
CN114196334A (zh) 2022-03-18
CN114262577A (zh) 2022-04-01
CN108603078A (zh) 2018-09-28
TWI750149B (zh) 2021-12-21
WO2017130789A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100997000B1 (ko) 이방 도전 테이프 및 그의 제조 방법, 및 그것을 이용한 접속 구조체 및 회로 부재의 접속 방법
JP4421161B2 (ja) 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法
KR101025128B1 (ko) 접착제 조성물 및 회로 부재의 접속 구조
JP4985700B2 (ja) 接着剤リール
WO2010110094A1 (ja) 接着材リール
JP5509542B2 (ja) 配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法
WO2010098354A1 (ja) 接着材リール
KR102517498B1 (ko) 도전 재료, 및 접속체의 제조 방법
US20230287246A1 (en) Method for manufacturing joined body, joined body, and hot-melt adhesive sheet
KR101551758B1 (ko) 이방 도전성 필름용 조성물 및 이방 도전성 필름
JP6988482B2 (ja) 接着剤フィルム及びその製造方法、接着剤テープ、並びに接着剤フィルム用リール
JP4605184B2 (ja) 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法
JP2008303067A (ja) 接着材リール及びこれを用いた回路接続体の製造方法
JP5024117B2 (ja) 回路部材の実装方法
KR100961589B1 (ko) 접착재 릴 및 이를 이용한 회로 접속체의 제조 방법
JP4513147B2 (ja) 回路接続方法
WO2015093362A1 (ja) 実装体の製造方法、及び異方性導電フィルム
KR20140049976A (ko) 회로 접속용 테이프, 접착제 릴, 적층 테이프의 회로 접속 재료로서의 용도, 적층 테이프의 회로 접속 재료의 제조를 위한 용도 및 회로 접속체의 제조 방법
JP2009004354A (ja) 接着材リール及びこれを用いた回路接続体の製造方法
JP3783791B2 (ja) 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法
JP2010212706A (ja) 回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法、回路板
JP2009038347A (ja) 回路部材の実装方法
JP2009135093A (ja) 異方導電フィルム、異方導電フィルム用リール、異方導電フィルム巻、及び回路部材の接続構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350