JP6986555B2 - マルチカラム走査電子顕微鏡法システムにおけるアレイ型非点収差を修正するための装置及び方法 - Google Patents

マルチカラム走査電子顕微鏡法システムにおけるアレイ型非点収差を修正するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6986555B2
JP6986555B2 JP2019512998A JP2019512998A JP6986555B2 JP 6986555 B2 JP6986555 B2 JP 6986555B2 JP 2019512998 A JP2019512998 A JP 2019512998A JP 2019512998 A JP2019512998 A JP 2019512998A JP 6986555 B2 JP6986555 B2 JP 6986555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
openings
common voltage
voltage plate
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019512998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019526912A (ja
Inventor
アラン ブロディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KLA Corp
Original Assignee
KLA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KLA Corp filed Critical KLA Corp
Publication of JP2019526912A publication Critical patent/JP2019526912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986555B2 publication Critical patent/JP6986555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/226Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1532Astigmatism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、概して、ウェハ検査及び精査に関し、より具体的には、ウェハ及びフォトマスク/レチクル検査及び精査中に用いるための走査電子顕微鏡法システムでのアレイ型非点収差を修正することに関する。
関連出願の相互参照
本出願は、発明者アラン ブロディ(Alan Brodie)による「ARRAYED ASTIGMATISM CORRECTION」という名称の2016年9月8日に出願された米国仮特許出願第62/385,084号に基づく米国特許法第119条(e)の下での優先権を主張し、その出願内容が全体として参照によって本明細書に組み込まれる。
ロジック及びメモリ素子等の半導体素子の製造は、典型的には多数の半導体製造プロセスを用いて半導体素子を処理して、半導体素子の様々な特徴及び複数レベルを形成することを含む。いくつかの製造プロセスは、フォトマスク/レチクルを利用して、ウェハ等の半導体素子に特徴をプリントする。半導体素子が小さい程、向上した検査及び精査の装置及び手順を開発して、ウェハ及びフォトマスク/レチクル検査プロセスの分解能、速度及び処理能力を増大させることが重要になる。
1つの検査技術は、走査電子顕微鏡法(SEM)等の電子ビームに基づく検査を含む。いくつかの例では、走査電子顕微鏡法は、数が増加した電子光学カラムを含むSEMシステム(例えば、マルチカラムSEMシステム)によって実行される。別の例では、走査電子顕微鏡法は、二次電子ビーム収集によって実行される(例えば、二次電子(SE)撮像システム)。別の例では、走査電子顕微鏡法は、単一の電子ビームを多数のビームに分割し、単一の電子光学カラムを利用して多数のビームを個々に同調させ、走査することによって実行される(例えば、マルチビームSEMシステム)。
単一の電子ビームをマルチビームSEMシステムのための多数のビームに分割することは、有孔電極レンズ及び/又はマイクロレンズのアレイを従来から必要とする。有孔電極レンズ及び/又はマイクロレンズのアレイは、レンズフィールドを形成するための設計が実質的に円形である小さい帯電開口(例えば、直径100μm未満)内に設定される。開口が完全な円形ではない場合、歪んだ画像面を生じさせる非点収差が、レンズフィールドにもたらされる。
米国特許出願公開第2010/0320382号 米国特許出願公開第2009/0321634号 米国特許出願公開第2004/0140438号
そのため、上記の欠点を除去するシステムを提供することが有益であろう。
本開示の1つ又は複数の実施形態に従うマルチビーム走査電子顕微鏡法(SEM)システムが開示される。一実施形態では、システムは、ソース電子ビームを生成するように構成された電子ビーム源を含む。別の一実施形態では、システムは、ソース電子ビームからフラッド電子ビームを生成するように構成された電子光学要素の第1セットを含む。別の一実施形態では、システムは、マルチビームレンズアレイを含む。別の一実施形態では、マルチビームレンズアレイは、フラッド電子ビームを複数の一次電子ビームに分割するように構成された複数の電子光学経路を含む。別の一実施形態では、マルチビームレンズアレイは、複数の一次電子ビームのうちの少なくともいくつかを調整するように構成された複数の帯電アレイ層を含む。別の一実施形態では、システムは、試料の表面上に複数の一次電子ビームのうちの少なくともいくつかを導くように構成された電子光学要素の第2セットを含む。別の一実施形態では、システムは、試料を固定するように構成されたステージを含む。別の一実施形態では、システムは、複数の一次電子ビームに応じて試料の表面から放射された複数の電子を検出するように構成された検出器アレイを含む。
本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、マルチビーム走査電子顕微鏡法(SEM)システムにおけるアレイ型非点収差を修正するための装置が、開示される。一実施形態では、装置は、フラッド電子ビームを分割して複数の一次電子ビームを生成するように構成された複数の電子光学経路を含む。別の一実施形態では、フラッド電子ビームは、ソース電子ビームから電子光学要素の第1セットによって生成される。別の一実施形態では、ソース電子ビームは、電子ビーム源によって生成される。別の一実施形態では、装置は、複数の一次電子ビームのうちの少なくともいくつかを調整するように構成された複数の帯電アレイ層を含む。別の一実施形態では、複数の一次電子ビームのうちの少なくともいくつかは、電子光学要素の第2セットによって試料の表面上まで導かれる。別の一実施形態では、複数の電子は、複数の一次電子ビームに応じて試料の表面から放射する。別の一実施形態では、複数の電子は、検出器アレイによって検出される。
本開示の1つ又は複数の実施形態に従う方法が、開示される。一実施形態では、方法は、ソース電子ビームを生成することを含んでもよく、これに限定されない。別の一実施形態では、方法は、電子光学要素の第1セットによってソース電子ビームからフラッド電子ビームを生成することを含んでもよいが、これに限定されない。別の一実施形態では、方法は、マルチビームレンズアレイによってフラッド電子ビームを分割して複数の一次電子ビームを生成することを含んでもよいが、これに限定されない。別の一実施形態では、方法は、マルチビームレンズアレイによって複数の一次電子ビームのうちの少なくともいくつかを調整することを含んでもよいが、これに限定されない。別の一実施形態では、方法は、複数の一次電子ビームのうちの少なくともいくつかを電子光学要素の第2セットを通して試料の表面上まで導くことを含んでもよいが、これに限定されない。別の一実施形態では、方法は、複数の一次電子に応じて試料の表面から放射された複数の電子を検出することを含んでもよいが、これに限定されない。
理解すべきは、前述の概要及び以下の詳細な説明は、単に例示及び説明に過ぎず、本開示を必ずしも限定するわけではないことである。特徴の一部分に組み込まれ、それを構成する添付図面が、本開示の主題を示す。説明と図面とは、一緒になって、本開示の原理を説明するのに役立つ。
本開示についての多数の長所は、添付図面への参照によって当業者によりよく理解され得る。
本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、マルチビームレンズアレイを備える走査電子顕微鏡法(SEM)システムの簡略図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、マルチビームレンズアレイを備える走査電子顕微鏡法(SEM)システムの電子ビーム源及びマルチビームレンズアレイの簡略図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、マルチビームレンズアレイの電子光学経路の簡略図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、マルチビームレンズアレイ内での開口形状分散の簡略図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、マルチポールビーム偏向器の簡略図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、マルチビームレンズアレイの電子光学経路の簡略図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、マルチビームレンズアレイのスリット型ビーム非点補正装置を示す図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、マルチビームレンズアレイのスリット型ビーム非点補正装置を示す図である。 本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、マルチビーム走査電子顕微鏡法(SEM)システムによって試料の表面を走査するための方法を示すプロセスフロー図である。
開示される主題に対する言及が、ここで詳細になされ、該主題は添付図面に示されている。
概して図1〜5を参照して、本開示に従う、マルチカラム走査電子顕微鏡法(SEM)システムにおけるアレイ型非点収差を修正するための装置及び方法が開示される。
本開示の実施形態は、マルチビームレンズアレイを含む走査電子顕微鏡法(SEM)システムを対象にする。本開示の追加実施形態は、マルチビームレンズアレイ内部の1つ又は複数のマルチポールビーム偏向器によって、マルチビームレンズアレイにおける開口形状分散に起因したSEMシステムの非点収差を修正することを対象とする。本開示の追加実施形態は、マルチビームレンズアレイ内部の1つ又は複数のスリット型ビーム非点補正装置のセットによって、マルチビームレンズアレイにおける開口形状分散に起因するSEMシステムの非点収差を修正することを対象とする。
図1は、本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、走査電子顕微鏡法(SEM)システム100を示す。一実施形態では、システム100は、マルチビームSEMシステムである。本開示が、主にマルチビームSEMシステムと関連する電子光学配列に焦点を合わせるけれども、ここで留意するのは、このことが本開示の範囲についての限定ではなく、単に例示であると解釈されなければならないことである。更にここで留意するのは、本開示全体を通して説明する実施形態が、任意の電子光学システム構成にまで拡張されてもよいことである。
一実施形態では、システム100は、電子ビーム源102を含む。別の一実施形態では、電子ビーム源102は、ソース電子ビーム104を生成し、電子光学要素106のセットを通してソース電子ビーム104を導く。
別の一実施形態では、電子光学要素106のセットは、ソース電子ビーム104を拡大してフラッド電子ビーム108を生成し、マルチビームレンズアレイ110を通してフラッド電子ビーム108を導く。別の一実施形態では、マルチビームレンズアレイ110は、1つ又は複数の電子光学経路110aを含むことにより、1つ又は複数の一次電子ビーム112を生成して調整する。
別の一実施形態では、システム100は、中間画像面114を含む。別の一実施形態では、システム100は、電子光学要素のセット116を含む。
電子光学要素のセット116は、1つ又は複数の一次電子ビーム112を集束させる、抑制する、引き出す及び/又は導くのに適した任意の電子光学要素を含んでもよい。例えば、電子光学要素のセット116は、対物レンズを含んでもよいが、これに限定されない。例えば、対物レンズは、1つ又は複数の一次電子ビーム112を試料120の表面上に集束させても及び/又はそこに導いてもよい。別の一実施形態では、マルチビームレンズアレイ110は、1つ又は複数の一次電子ビーム112を中間画像面114を通し、対物レンズ116を介して試料120の表面上に導いてもよい。
別の一実施形態では、システム100は、試料120を固定するように構成された試料ステージ118を含む。試料ステージ118は、電子ビーム顕微鏡法の技術分野で公知の任意の試料ステージを含んでもよい。一実施形態では、試料ステージ118は、作動可能なステージである。例えば、試料ステージ118は、1つ又は複数の直線方向(例えば、x方向、y方向及び/又はz方向)に沿って試料120を選択的に並進させるのに適した1つ又は複数の並進ステージを含んでもよいが、これに限定されない。別の一例として、試料ステージ118は、回転方向に沿って試料120を選択的に回転させるのに適した1つ又は複数の回転ステージを含んでもよいが、これに限定されない。別の一例として、試料ステージ118は、試料を直線方向に沿って選択的に並進させる及び/又は回転方向に沿って試料120を回転させるのに適した回転ステージ及び並進ステージを含んでもよいが、これに限定されない。
試料120は、電子ビーム顕微鏡法による検査/精査に適した任意の試料を含む。一実施形態では、試料はウェハを含む。例えば、試料は、半導体ウェハを含んでもよいが、これに限定されない。本開示全体を通して用いられるように、用語「ウェハ」とは、半導体及び/又は非半導体の材料から形成された基板を指す。例えば、半導体物質の場合、ウェハは、単結晶シリコン、ヒ化ガリウム及び/又はリン化インジウムから形成されてもよく、これらに限定されない。別の一実施形態では、試料は、フォトマスク/レチクルを含む。
一実施形態では、試料120は、1つ又は複数の一次電子ビーム112に応じて電子124を放射する。例えば、電子124は、試料120の表面から放出された二次電子を含んでもよい。別の一例として、電子124は、試料120の表面によって散乱させられた後方散乱電子を含んでもよい。
別の一実施形態では、二次電子は、1つ又は複数の一次電子ビーム112の電子光学経路からオフセットされた電子光学経路に沿って、偏向器アセンブリ122によって導かれる。例えば、偏向器アセンブリ122は、ウィーンフィルタ、磁気プリズム等を含んでもよいが、これらに限定されない。
別の一実施形態では、二次電子は、検出器アレイ128まで電子光学要素のセット126によって導かれる。電子光学要素のセット126は、二次電子を集束させる、抑制する、引き出す及び/又は導くのに適した当該技術分野で公知の任意の電子光学要素を含んでもよい。検出器アレイ128は、当該技術分野で公知の任意のタイプの二次電子検出器アセンブリを含んでもよい。例えば、二次電子は、ET検出器(又は、別のタイプのシンチレータベース検出器)を用いて収集及び撮像されてもよい。別の一実施形態では、二次電子は、マイクロチャネルプレート(MCP)を使用して収集及び撮像されてもよい。別の一実施形態では、電子は、ダイオード又はダイオードアレイ等のPIN又はpn接合検出器を用いて収集及び撮像されてもよい。別の一実施形態では、電子は、1つ又は複数のアバランシフォトダイオード(APD)を用いて収集及び撮像されてもよい。
別の一実施形態では、後方散乱電子は、偏向器アセンブリ122(例えば、ウィーンフィルタ、磁気プリズム等)によって導かれない。例えば、後方散乱電子は、1つ又は複数の一次電子ビーム112の電子光学経路内に1つ又は複数の後方散乱電子検出器アセンブリを含む検出器アレイ128によって収集及び撮像される。1つ又は複数の後方散乱電子検出器アセンブリは、当該技術分野で公知の任意のタイプの後方散乱電子検出器アセンブリを含んでもよい。
一実施形態では、SEMシステム100は、制御装置を含む。別の一実施形態では、制御装置は、SEMシステム100の1つ又は複数の構成要素に通信可能に結合される。例えば、制御装置は、電子ビーム源102、マルチビームレンズアレイ110、試料ステージ118及び/又は検出器アレイ128に通信可能に結合されてもよい。これに関して、制御装置は、SEMシステム100の構成要素のうちの任意のものに指示して、本開示全体を通して説明した様々な機能のうちの任意の1つ又は複数を実行させてもよい。別の一実施形態では、制御装置は、1つ又は複数のプロセッサ及びメモリを含む。メモリは、1つ又は複数のプログラム命令のセットを記憶してもよい。1つ又は複数のプロセッサは、1つ又は複数のプログラム命令のセットを実行して、本開示全体を通して説明した様々なステップのうちの1つ又は複数を実行するように構成されてもよい。
制御装置は、有線及び/又は無線部分を含んでもよい伝送媒体によって、SEMシステム100の別のシステム又はサブシステム(例えば、電子ビーム源102、マルチビームレンズアレイ110、試料ステージ118及び/又は検出器アレイ128からの1つ又は複数の情報のセット)からデータ又は情報を受け取る及び/又は取得するように構成されてもよい。制御装置は、データ又は情報(例えば、本明細書で開示した本発明のコンセプトの1つ又は複数の手順の出力)を有線及び/又は無線部分を含んでもよい伝送媒体によって、SEMシステム100の1つ又は複数のシステム又はサブシステム(例えば、電子ビーム源102、マルチビームレンズアレイ110、試料ステージ118及び/又は検出器アレイ128からの1つ又は複数の情報のセット)まで伝送するように追加的に構成されてもよい。この点に関して、伝送媒体は、SEMシステム100の制御装置と別のサブシステムとの間のデータリンクとして機能してもよい。追加的に、制御装置は、伝送媒体(例えば、ネットワーク接続)によって、データを外部システムまで送信するように構成されてもよい。
1つ又は複数のプロセッサは、当該技術分野で公知の任意の1つ又は複数の演算処理装置を含んでもよい。この意味で、1つ又は複数のプロセッサは、アルゴリズム及び/又はプログラム命令を実行するように構成された任意のマイクロプロセッサ装置を含んでもよい。例えば、1つ又は複数のプロセッサは、デスクトップコンピュータ、メインフレームコンピュータシステム、ワークステーション、イメージコンピュータ、パラレルプロセッサ、ハンドヘルドコンピュータ(例えば、タブレット、スマートフォン若しくはファブレット)、又は別のコンピュータシステム(例えば、ネットワーク化コンピュータ)から構成されてもよく、これらは、SEMシステム100に本開示全体を通して説明した様々なステップのうちの1つ又は複数を実行させるように構成されている。認識すべきは、本開示全体を通して説明したステップは、単一のコンピュータシステム、又は代替として複数のコンピュータシステムによって実行されてもよいことである。一般に、用語「プロセッサ」とは、1つ又は複数の演算処理装置を有する任意の装置を含むように広く規定されてもよく、該演算処理装置は、非一過性記憶媒体(例えば、メモリ)からのプログラム命令の1つ又は複数のセットを実行する。更に、SEMシステム100の異なるサブシステム(例えば、電子ビーム源102、マルチビームレンズアレイ110、試料ステージ118及び/又は検出器アレイ128からの1つ又は複数の情報のセット)が、本開示全体を通して説明したステップのうちの少なくとも一部分を実行するのに適したプロセッサ又は論理素子を含んでもよい。そのため、上記の説明は、本開示についての限定ではなく、単に例示として解釈されなければならない。
メモリは、関連する1つ又は複数のプロセッサによって実行可能な1つ又は複数のプログラム命令のセットを記憶して、本開示全体を通して説明した様々なステップを実行することに適した当該技術分野で公知の任意の記憶媒体を含んでもよい。例えば、メモリは、非一過性記憶媒体を含んでもよい。例えば、メモリは、読取り専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気若しくは光学メモリ素子(例えば、ディスク)、磁気テープ、ソリッドステートドライブ等を含んでもよいが、これらに限定されない。メモリは、ユーザインタフェースのディスプレイ装置への表示情報及び/又は本開示全体を通して説明した様々なステップの出力を提供するように構成されてもよい。メモリは、ユーザインタフェースのユーザ入力装置からのユーザ入力情報及び/又は本開示全体を通して説明した様々なステップからの入力を記憶するように追加的に構成されてもよい。メモリは、1つ又は複数のプロセッサと共に、共通の制御装置ハウジング内に収容されてもよい。メモリは、代替として又は加えて、プロセッサ及び/又は制御装置の物理的位置についての遠隔位置にあってもよい。例えば、1つ又は複数のプロセッサ及び/又は制御装置は、ネットワーク(例えば、インターネット、イントラネット等)によってアクセス可能な遠隔メモリ(例えば、サーバ)にアクセスしてもよい。
一実施形態では、電子ビーム源102は、電子ビーム源102を1つ又は複数の方向に動かすように構成されたポジショナのセットに結合されてもよい。例えば、制御装置は、ポジショナのセットに指示して電子ビーム源102をx方向、y方向及び/又はz方向のうちの1つ又は複数の方向に並進させることにより、SEMシステム100の構成要素のうちの任意のものによって生成されたビーム不整列を修正してもよい。
図2は、本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、SEMシステム100の電子ビーム源102及びマルチビームレンズアレイ110を示す。
電子ビーム源102は、ソース電子ビーム104を生成するのに適した当該技術分野で公知の任意の電子ビーム源を含んでもよい。別の一実施形態では、電子ビーム源102は、電子エミッタ200を含む。電子エミッタ200は、選択された電圧で動作してもよい。例えば、電子エミッタ200は、0ボルト(V)から−45kVまでの範囲に及ぶ電圧で動作してもよい。例えば、電子エミッタ200は、−30kVの電圧で動作してもよい。電子エミッタ200は、当該技術分野で公知の任意の電子エミッタを含んでもよい。例えば、電子エミッタ200は、電界放出銃(FEG)を含んでもよいが、これに限定されない。例えば、FEGは、ショットキータイプエミッタ、炭素ナノチューブ(CNT)エミッタ、ナノ構造化炭素膜エミッタ又はミュラータイプエミッタを含んでもよいが、これらに限定されない。別の例として、電子エミッタ200は、光電陰極エミッタ又はシリコンエミッタを含んでもよいが、これらに限定されない。
別の一実施形態では、電子ビーム源102は、引出器202(又は、引出電極)を含む。引出器202は、選択された電圧で動作してもよい。例えば、引出器202は、0Vから−15kVまでの範囲に及ぶ電圧で動作してもよい。例えば、引出器202は、−3kVから−10kVまでの範囲に及ぶ電圧で動作してもよい。引出器202は、当該技術分野で公知の任意の電子ビーム引出器構成を含んでもよい。例えば、引出器202は、平面引出器又は非平面引出器を含んでもよいが、これらに限定されない。
別の一実施形態では、電子ビーム源102は、陽極204を含む。陽極204は、選択された電圧で動作してもよい。例えば、陽極204は、0Vで動作してもよい。
本開示の実施形態は、単一の電子ビーム源102を対象とするけれども、ここで留意するのは、SEMシステム100は、複数のソース電子ビーム104を生成するための複数の電子ビーム源102を含んでもよく、この場合、複数の電子ビーム源102は、独立したソース電子ビーム104を生成することである。このため、上記の説明は、本開示の範囲についての限定として解釈されてはならず、単に例示として解釈されなければならない。
電子光学要素106のセットは、ソース電子ビーム104を集束させる、抑制する、引き出す及び/又は導くのに適した当該技術分野で公知の任意の電子光学要素を含んでもよい。例えば、電子光学要素106のセットは、1つ又は複数の電界レンズ及び/又は1つ又は複数の磁気レンズを含んでもよいが、これらに限定されない。別の一実施形態では、電子光学要素106のセットは、ソース電子ビーム104からフラッド電子ビーム108を生成し、フラッド電子ビーム108を導いてマルチビームレンズアレイ110の上面を照明する。
別の一実施形態では、マルチビームレンズアレイ110は、1つ又は複数の帯電層を含む。別の一実施形態では、1つ又は複数の帯電層は、1つ又は複数の整列開口のセットを含み、該整列開口のセットは、1つ又は複数の電子光学経路110aを形成する。別の一実施形態では、1つ又は複数の有孔電極レンズ又はマイクロレンズは、1つ又は複数の電子光学経路110aを形成する1つ又は複数の整列開口のセットの内部に挿入されている。例えば、1つ又は複数の有孔電極レンズ又はマイクロレンズは、個々に調節可能であってもよい。別の一例として、1つ又は複数の有孔電極レンズ又はマイクロレンズは、包括的に調節可能(例えば、セットとして調節可能)であってもよい。別の一実施形態では、マルチビームレンズアレイ110の上面を照明するフラッド電子ビーム108は、1つ又は複数の電子光学経路110aに入る。この点に関して、マルチビームレンズアレイ110は、フラッド電子ビーム108を1つ又は複数の一次電子ビーム112に分割する。
別の一実施形態では、1つ又は複数のアレイ層が、帯電される。別の一実施形態では、1つ又は複数のアレイ層は、1つ又は複数の帯電板を含む。別の一実施形態では、1つ又は複数の帯電板は、1つ又は複数の共通電圧板206を含む。例えば、1つ又は複数の帯電板は、2つの共通電圧板206を含んでもよい。別の一実施形態では、1つ又は複数の共通電圧板206は、共通電圧板のセットに集められる。例えば、共通電圧板のセットは、2つの共通電圧板206を含んでもよいが、これらに限定されない。別の一実施形態では、共通電圧板のセットは、共通電圧板206を共有する。別の一実施形態では、共通電圧板のセットは、共通電圧板の別のセットから独立している。
1つ又は複数の共通電圧板206は、選択された電圧で動作してもよい。例えば、共通電圧板206は、0Vから−10kVまでの範囲に及ぶ電圧で動作してもよい。例えば、共通電圧板206は、−3.5kVの電圧で動作してもよい。別の一実施形態では、1つ又は複数の共通電圧板206は、1つ又は複数の開口を含む。
別の一実施形態では、1つ又は複数の帯電板は、1つ又は複数の増加電圧板208を含む。例えば、1つ又は複数の帯電板は、共通電圧板のセットによって包含された増加電圧板208を含んでもよい。別の一例として、増加電圧板208は、包含する共通電圧板のセットに関連する増加電圧を有してもよい。例えば、増加電圧板208は、包含する共通電圧板のセットよりもより負の電圧を有してもよく、この場合、陰イオンが、マルチビームレンズアレイ110によって集束させられる。代替として、増加電圧板は、包含する共通電圧板のセットよりもより正の電圧を有してもよく、この場合、陽イオンが、マルチビームレンズアレイ110によって集束させられる。増加電圧板208は、選択された電圧で動作してもよい。例えば、増加電圧板208は、0Vから−10kVまでの範囲に及ぶ電圧で動作してもよい。例えば、増加電圧板208は、−4kVの電圧で動作してもよい。別の一実施形態では、増加電圧板208は、1つ又は複数の開口を含む。
一実施形態では、1つ又は複数の一次電子ビーム112は、共通電圧板のセットのうちの第1共通電圧板206を出る/離れるときに、軸方向に減速させられ半径方向外向きに押される。別の一実施形態では、1つ又は複数の一次電子ビーム112は、共通電圧板のセットによって包含された(例えば、増加電圧板208の上り電位側の)増加電圧板208に入る/接近するときに、軸方向に減速させられ半径方向内向きに引かれる。別の一実施形態では、1つ又は複数の一次電子ビーム112は、(例えば、増加電圧板208の下り電位側の)増加電圧板208を出る/離れるときに、軸方向に加速させられ半径方向内向きに引かれる。別の一実施形態では、1つ又は複数の一次電子ビーム112は、共通電圧板のセットの第2共通電圧板206に入る/接近するとき、軸方向に加速され、半径方向外向きに押される。この点に関して、増加電圧板208は、1つ又は複数の一次電子ビーム112を集束させ、集束の水準は、増加電圧板208のセットの電圧に関連している。
本開示の実施形態は、1つ又は複数の電子光学経路110aを形成する1つ又は複数の開口を有する板状構造である1つ又は複数の共通電圧板206及び増加電圧板208を対象とするけれども、ここで留意するのは、1つ又は複数の共通電圧板206及び増加電圧板208が、マルチビームレンズアレイ110の特定の電子光学経路110aのための独立した円筒構造であってもよいことである。そのため、上記の説明は、本開示の範囲についての限定として解釈されてはならず、単に例示として解釈されなければならない。
別の一実施形態では、1つ又は複数のアレイ層は、1セットの共通電圧板同士の間に1つ又は複数の電子ビーム非点補正装置210を含み、この場合、1つ又は複数の電子ビーム非点補正装置210は、SEMシステム100内部で観察される非点収差を低減するように構成されている。例えば、1つ又は複数の電子ビーム非点補正装置210は、1つ又は複数の電子光学経路110aのための1つ又は複数のマルチポールビーム偏向器300を含んでもよいが、これに限定されない。別の一例として、1つ又は複数の電子ビーム非点補正装置210は、1つ又は複数の電子光学経路110aのための1つ又は複数のスリット型ビーム非点補正装置400、410を含んでもよいが、これに限定されない。別の一実施形態では、1つ又は複数の電子ビーム非点補正装置210は、1つ又は複数の一次電子ビーム112の1つ又は複数の特徴(例えば、試料120上での電子ビーム112位置、観測された非点収差の量等)を調整する。マルチポールビーム偏向器300及び1つ又は複数のスリット型ビーム非点補正装置400、410は、本明細書で更に詳述することに留意する。
別の一実施形態では、マルチビームレンズアレイ110の上面は、マルチビームレンズアレイ110の上面を照明する前にフラッド電子ビーム108の減速によって生成される電界を有する。別の一実施形態では、マルチビームレンズアレイ110の底面は、マルチビームレンズアレイ110の底面を出た後に1つ又は複数の一次電子ビーム112の加速によって生成される電界を有する。ここで留意するのは、生成された電界は、フラッド電子ビーム108及び1つ又は複数の一次電子ビーム112をそれぞれ集束させることを可能にすることである。
別の一実施形態では、中間画像面114が、マルチビームレンズアレイ110についての焦点面である。別の一実施形態では、中間画像面114上での1つ又は複数の一次電子ビーム112の集束の量は、包含する共通電圧板のセットに対する増加電圧板208の電圧に依存している。
本開示の実施形態は、増加電圧板208及び1つ又は複数の電子ビーム非点補正装置210の両方を含むマルチビームレンズアレイ110を対象とするけれども、ここで留意するのは、マルチビームレンズアレイ110は、それが1つ又は複数の電子ビーム非点補正装置210を含む場合、増加電圧板208を含まないときがあることである。そのため、上記の説明は、本開示の範囲についての限定として解釈されてはならず、単に例示として解釈されなければならない。
図3A〜3Cは、概して、本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、マルチビームレンズアレイ110の電子光学経路110aの簡略図である。
一実施形態では、マルチビームレンズアレイ110は、1つ又は複数の共通電圧板206を含む共通電圧板のセットを含む。例えば、そのセットは、2つの共通電圧板206を含んでもよいが、これに限定されない。別の一実施形態では、1つ又は複数の共通電圧板206は、選択された半径R及び半径Rを有する開口206aを有する。別の一実施形態では、開口206aは、半径Rが半径Rに等しいような円形である。例えば、半径R及び半径Rは、5〜50ミクロンの範囲に及んでもよい。例えば、半径R及び半径Rは、25ミクロンであってもよい。別の一実施形態では、開口206aは、半径Rが半径Rに等しくないようなオフセット量207だけ完全な円形ではない。ここで留意するのは、開口206aが完全な円形でない場合に、非点収差がシステムにもたらされることである。
別の一実施形態では、共通電圧板のセットは、増加電圧板208を包含する。別の一実施形態では、共通電圧板206のセットは、マルチポールビーム偏向器300を包含する。マルチポールビーム偏向器300は、当該技術分野で公知の任意のマルチポールビーム偏向器であってもよい。例えば、マルチポールビーム偏向器300は、四極子ビーム偏向器あるいは八極子ビーム偏向器を含んでもよいが、これらに限定されない。別の一実施形態では、マルチポールビーム偏向器300は、選択された半径Roの開口300aを有する。例えば、半径Roは、5〜50ミクロンの範囲に及んでもよい。例えば、半径Roは、25ミクロンであってもよい。ここで留意するのは、マルチポールビーム偏向器300は、マルチポールビーム偏向器300を通過する一次電子ビーム112を調整して、SEMシステム100内の非点収差の量を低減することを可能にしてもよいことである。
ここで留意するのは、増加電圧板208とマルチポールビーム偏向器300との積重ね順序は、図3Aに示す積重ね順序と異なってもよいことである。そのため、上記の説明は、本開示の範囲についての限定ではなく、単に例示として解釈されなければならない。
別の一実施形態では、マルチポールビーム偏向器300の極の形状は、角302及び角304によって画定され、この場合、角302及び角304は、同一平面に関連している。別の一実施形態では、マルチポールビーム偏向器300の極は、正電圧極306である。別の一実施形態では、マルチポールビーム偏向器300の極は、負極308である。ここで留意するのは、マルチポールビーム偏向器300の極は、代替として共通接地電圧(例えば、0V)であってもよいことである。加えてここで留意するのは、正電圧極306と負電圧極308との配列は、図3Cに示すものと異なってもよいことである。
マルチポールビーム偏向器300は、当該技術分野で公知の任意の製造方法によって製造されてもよい。例えば、マルチポールビーム偏向器300は、当該技術分野で公知の任意のシリコンベース微小製造技術又は微小電気機械システム(MEMS)処理技術によって製造されてもよい。別の一実施形態では、板状構造に結合される(又はその部分として製造される)代わりに、マルチポールビーム偏向器300は、マルチビームレンズアレイ110の特定の電子光学経路110aに固有のものである。この点に関して、板状構造にわたって公差を保持する必要がないので、マルチポールビーム偏向器300、続いてマルチビームレンズアレイ110を製造することの複雑性が低減される。
ここで留意するのは、マルチポールビーム偏向器300は、個々に制御されてもよいことである。
図4A〜4Cは、概して、本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、マルチビームレンズアレイ110の電子光学経路110aの簡略図である。
一実施形態では、マルチビームレンズアレイ110は、2つ以上の共通電圧板のセットを含み、この場合、それぞれの共通電圧板のセットは、1つ又は複数の共通電圧板206を含む。例えば、2つ以上の共通電圧板のセットが、2つの共通電圧板206をそれぞれ含んでもよく、ただしこれに限定されない。例えば、図4Aに示すように、2つ以上の共通電圧板のセットは、共通電圧板206を共有してもよい(例えば、2つの共通電圧板のセットは、合計3つの共通電圧板206を有する)。代替として、2つ以上の共通電圧板のセットが、別個の共通電圧板206のセットであってもよい(例えば、それぞれの共通電圧板のセットが、2つの共通電圧板206を有する)。
別の一実施形態では、2つ以上の共通電圧板のセットは、それぞれ増加電圧板208を包含する。別の一実施形態では、2つ以上の共通電圧板206のセットは、それぞれスリット型ビーム非点補正装置400、410のセットを包含する。例えば、図4Aに示すように、共通電圧板206の第1セットは、第1増加電圧板208と、スリット型ビーム非点補正装置400と、を含んでもよく、共通電圧板206の第2セットは、第2増加電圧板208と、スリット型ビーム非点補正装置410と、を含んでもよい。
ここで留意するのは、共通電圧板のセットによって包含された増加電圧板208及びスリット型ビーム非点補正装置400又は410の積重ね順序は、それぞれ、図4Aに示す積重ね順序と異なってもよいことである。そのため、上記の説明は、本開示の範囲についての限定ではなく、単に例示として解釈されなければならない。
別の一実施形態では、スリット型ビーム非点補正装置400及び410は、それぞれ開口400a及び開口410aを有する。例えば、開口400a及び410aは、形状が、選択された半径Rc及び半径Rdを有する楕円であってもよい。別の一実施形態では、スリット型ビーム非点補正装置410の開口410aは、スリット型ビーム非点補正装置400の開口400aに対して選択されたオフセット角412で方向付けられる。例えば、オフセット角412は、0から90度までの範囲に及んでもよい。例えば、オフセット角412は、45度であってもよい。ここで留意するのは、開口400aからのオフセット角412で開口410aを方向付けることは、SEMシステム100の非点収差の量を低減してもよいことである。
別の一実施形態では、スリット型ビーム非点補正装置400とスリット型ビーム非点補正装置410とは、スリット型ビーム非点補正装置のセットを形成する。ここで留意するのは、電子光学経路110aは、開口400a、410aの間にオフセット角412を有するスリット型ビーム非点補正装置のセットを含んでもよく、該オフセット角は、別の電子光学経路110a内のスリット型ビーム非点補正装置の別のセットにおける開口400a、410aの間のオフセット角412と異なることである。
別の一実施形態では、スリット型ビーム非点補正装置の単一のセットは、1つの光軸に沿ってSEMシステム100の非点収差を低減させる。この点に関して、複数の軸線に沿って非点収差を修正することは、スリット型ビーム非点補正装置の複数のセット(並びに共通接地電圧206及び増加電圧板208の追加対応層)を必要とすることである。
スリット型ビーム非点補正装置400、410は、当該技術分野で公知の任意の製造方法によって製造されてもよい。例えば、スリット型ビーム非点補正装置400、410は、当該技術分野で公知の任意のシリコンベース微細加工技術又は微小電気機械システム(MEMS)処理技術によって製造されてもよい。別の一実施形態では、スリット型ビーム非点補正装置400、410のセットは、板状構造に結合される(又は、その部分として製造される)代わりに、マルチビームレンズアレイ110の特定の電子光学経路110aに固有のものである。この点に関して、スリット型ビーム非点補正装置400、410、続いてマルチビームレンズアレイ110を製造することの複雑性は、板状構造にわたって公差を保持する必要がないので、低減される。
図5は、本開示の1つ又は複数の実施形態に従う、マルチビーム走査電子顕微鏡法(SEM)システム100によって試料120の表面を走査するための方法500を示すプロセスフロー図である。ここで留意するのは、方法500のステップが、システム100によって全部又は部分的に実装されてもよいことである。しかし、ここで認識するのは、方法500は、追加又は代替のシステムレベルの実施形態が、方法500のステップの全部又は部分を実行してもよいシステム100に限定されないことである。
ステップ502において、ソース電子ビーム104が生成される。一実施形態では、ソース電子ビーム104は、電子ビーム源102によって生成される。別の一実施形態では、電子ビーム源102は、電子エミッタ200を含む。別の一実施形態では、電子ビーム源102は、引出器202を含む。別の一実施形態では、電子ビーム源102は、陽極204を含む。別の一実施形態では、電子ビーム源102は、ソース電子ビーム104をセットの電子光学要素106まで導く。
ステップ504において、フラッド電子ビーム108が、電子光学要素106のセットによってソース電子ビーム104から生成される。一実施形態では、電子光学要素106のセットは、ソース電子ビーム104を広げることにより、フラッド電子ビーム108を生成する。別の一実施形態では、電子光学要素106のセットは、フラッド電子ビーム108をマルチビームレンズアレイ110まで導く。別の一実施形態では、フラッド電子ビーム108は、マルチビームレンズアレイ110の上面を照明する。
ステップ506において、フラッド電子ビーム108は、マルチビームレンズアレイ110によって1つ又は複数の一次電子ビーム112に分割される。一実施形態では、マルチビームレンズアレイは、1つ又は複数のアレイ層を含む。別の一実施形態では、1つ又は複数のアレイ層は、開口の1つ又は複数のセットを含む。別の一実施形態では、1つ又は複数の電子光学経路110aは、開口の1つ又は複数のセットを整列させることによって形成される。別の一実施形態では、フラッド電子ビーム108は、1つ又は複数の電子光学経路110aを通して導かれる。この点に関して、マルチビームレンズアレイ110は、フラッド電子ビーム108を1つ又は複数の一次電子ビーム112に分割する。別の一実施形態では、有孔電極レンズ及び/又はマイクロレンズの1つ又は複数のセットは、開口の1つ又は複数のセットの内部に挿入されている。
ステップ508において、1つ又は複数の一次電子ビーム112は、マルチビームレンズアレイ110によって調整される。一実施形態では、1つ又は複数のアレイ層は、1つ又は複数の帯電板を含む。例えば、1つ又は複数の帯電板は、1つ又は複数の共通電圧板206を含んでもよいが、これらに限定されない。例えば、1つ又は複数の共通電圧板は、共通電圧板のセットに集められてもよい。別の一例として、1つ又は複数の帯電板は、共通電圧板のセットによって包含された増加電圧板208を含んでもよいが、これに限定されない。別の一実施形態では、増加電圧板208は、1つ又は複数の一次電子ビーム112を中間画像面114上に集束させ、この場合、集束の量は、包含する共通電圧板セットの電圧に対する増加電圧板208の電圧に依存している。
別の一実施形態では、1つ又は複数のアレイ層が、1つ又は複数の独立した電子ビーム非点補正装置210を含む。例えば、1つ又は複数の電子ビーム非点補正装置210は、1つ又は複数のマルチポールビーム偏向器300を含んでもよいが、これに限定されない。例えば、1つ又は複数のマルチポールビーム偏向器300は、1つ又は複数の四極子ビーム偏向器及び/又は1つ又は複数の八極子ビーム偏向器を含んでもよいが、これらに限定されない。別の一例として、1つ又は複数の電子ビーム非点補正装置210は、スリット型ビーム非点補正装置400、410の1つ又は複数のセットを含んでもよいが、これらに限定されない。例えば、スリット型ビーム非点補正装置400、410の1つ又は複数のセットは、それぞれ開口400a、410aを含んでもよく、この場合、開口410aは、開口400aからの選択されたオフセット角412で方向付けられる。別の一実施形態では、1つ又は複数の電子ビーム非点補正装置210は、1つ又は複数の一次電子ビーム112の1つ又は複数の特徴(例えば、試料120上での一次電子ビーム112位置、レンズフィールド非点収差の量等)を調整する。
ステップ510において、1つ又は複数の一次電子ビーム112が、試料120の表面上まで導かれる。一実施形態では、1つ又は複数の一次電子ビーム112は、試料120の表面に衝突する前に、中間画像面114及び電子光学要素のセット116を通して導かれる。
ステップ512において、試料120の表面から放射された電子124は、試料120を撮像するために検出される。例えば、電子124は、二次電子及び/又は後方散乱電子を含んでもよいが、これらに限定されない。一実施形態では、二次電子は、1つ又は複数の二次電子検出器アセンブリを含む検出器アレイ128によって撮像される。別の一実施形態では、二次電子は、偏向器アセンブリ122及び電子光学要素のセット126によって検出器アレイ128に向かって導かれる。
別の一実施形態では、後方散乱電子は、1つ又は複数の後方散乱電子検出器アセンブリを含む検出器アレイ128によって試料を撮像するために検出される。別の一実施形態では、検出器アレイ128は、1つ又は複数の一次電子ビーム112の電子光学経路内部に位置することにより、偏向器アセンブリ122が後方散乱電子を導くことがない。
本開示の長所は、マルチビームレンズアレイにおけるアレイ非点収差に対する修正を含む。本開示の長所は、また、マルチビームレンズアレイを製造することの複雑性を低減することを含む。
当業者であれば、本明細書で説明する構成要素(例えば、動作)、装置、目的及びそれらに付随する考察が、概念の明快さのための例として用いられ、そして、様々な構成修正が考えられることを認識するであろう。その結果、本明細書で用いるとき、述べられた特定の例及び付随する考察は、それらのより一般的なクラスを代表することが意図されている。一般に、任意の特定の典型を用いることは、そのクラスを代表することが意図されており、特定の構成要素(例えば、動作)、装置及び対象を含まないことは、限定と考えられるべきではない。
本明細書での実質的に任意の複数及び/又は単数の用語の使用に関して、当業者であれば、文脈及び/又は適用にふさわしいように、複数から単数に及び/又は単数から複数に変換することが可能である。様々な単数/複数の置換は、明快さのために本明細書では明示的には述べられない。
本明細書で説明する主題が、時には異なる別の構成要素内部に含まれるか又はそれらに接続される異なる構成要素を示すことがある。理解すべきは、そのような示される構成は、単に例示にすぎず、実際は、同一の機能を達成する多くの別の構成が実装されてもよいことである。概念上の意味では、同一の機能を達成する構成要素の任意の配列が、所望の機能が達成されるように有効に「関連付けられる」。それゆえに、特定の機能を達成するために結合されたここでの任意の2つの構成要素は、互いに「関連付けられる」ことにより、構成又は中間構成要素に関係なく、所望の機能が達成されると考えられもよい。同様に、そのように関連付けられた任意の2つの構成要素は、また、互いに「動作可能には接続されている」又は「動作可能に結合されている」とみなされてもよく、そして、そのように関連付けられることができる任意の2つの構成要素は、また、所望の機能を達成するために、互いに「動作可能に接続可能である」とみなされてもよい。動作可能に結合可能な特定の例は、物理的に嵌合可能、及び/又は物理的に相互作用する構成要素、及び/又は無線で相互作用可能、及び/又は無線で相互作用する構成要素、及び/又は論理的に相互作用する、及び/又は論理的に相互作用可能な構成要素を含むが、これらに限定されない。
いくつかの例では、1つ又は複数の構成要素は、本明細書では、「するように構成されている」、「するように構成可能である」、「するように動作可能である/するように作動可能である」、「適応されている/順応可能ある」、「することができる」、「するように適合している/するように順応している」等と称されてもよい。当業者であれば、そのような用語(例えば、「するように構成されている」)は、一般に、文脈が別様に定めない限り、活性状態構成要素、及び/又は非活性状態構成要素、及び/又は待機状態構成要素を包含してもよいことを認識するであろう。
本明細書に記載した本主題の特定の側面が示され、説明されてきたが、当業者にとっては、本明細書での教示に基づいて、変更及び修正が、本明細書に記載した主題及びそのより広い側面から逸脱しないでなされてもよく、そのため、添付クレームが、本明細書に記載した主題の真の主旨及び範囲の内部にあるような全てのそのような変更及び修正をそれらの範囲内に包含してもよいことが明らかであろう。当業者であれば、概して、本明細書で用いる用語、特に添付クレーム(例えば、添付クレームの主要部)で用いる用語は、一般に、「開放性」用語(例えば、用語「含む」とは、「含むがこれに限定されない」と解釈されるべきである、用語「有する」とは、「少なくとも有する」、用語「含む」とは、「含むが、これに限定されない」と解釈されるべきである等)として意図されていることを理解するであろう。当業者であれば、導入されたクレーム記載の特定の数が意図されている場合、そのような意図がクレームにおいて明示的に記載されていることになり、そのような記載がない場合、そのような意図がないことを更に理解するであろう。例えば、理解の補助として、以下の添付クレームは、クレーム記載を導入するために導入句「少なくとも1つ」及び「1つ又は複数」の使用を含んでもよい。しかし、そのような語句の使用は、たとえ同一クレームが、導入句「1つ又は複数」又は「少なくとも1つ」、及び「a」又は「an」等の不定冠詞(例えば、「a」及び/又は「an」は、典型的に「少なくとも1つ」又は「1つ又は複数」を意味すると解釈されるべきである)含む場合でも、不定冠詞「a」又は「an」によるクレーム記載の導入は、そのような導入されたクレーム記載を含むいずれかの特定のクレームをただ1つのそのような記載を含むクレームに限定することを意味するように解釈されてはならず、同じことが、クレーム記載を導入するために用いられる定冠詞の使用にもあてはまる。加えて、たとえ導入されたクレーム記載の特定の数が明示的に記載されていても、当業者であれば、そのような記載が、典型的には、少なくとも記載された数を意味するように解釈されなければならない(例えば、「2つの記載」についての生の記載は、別の修飾語句を伴わずに、少なくとも2つの記載、又は2つ以上の記載を典型的に意味する)ことを認識するであろう。更に、「A、B及びCのうちの少なくとも1つ等」に類似した規約が用いられる例では、一般に、そのような構成は、当業者がその規約(例えば、「A、B及びCのうちの少なくとも1つを有するシステム」は、Aだけ、Bだけ、Cだけ、A及びB一緒に、A及びC一緒に、B及びC一緒に、及び/又はA、B及びC一緒に等を有するシステムを含み、それらに限定されない)を理解するであろう意味に意図されている。「A、B又はCのうちの少なくとも1つ等」に類似した規約が用いられる場合において、一般に、そのような構成は、当業者がその規約(例えば、「A、B又はCのうちの少なくとも1つを有するシステム」は、Aだけ、Bだけ、Cだけ、AとB一緒に、AとC一緒に、BとC一緒に、及び/又はAとBとCと一緒に有するシステム等を含み、これらに限定されない)を理解するであろう意味で意図されている。当業者であれば、典型的に、2つ以上の代替用語を示す選言的な語及び/又は語句が、説明、請求項又は図面のいずれにおいても、文脈が異なるように述べない限り、用語のうちの1つ、用語のうちのいずれか又はその両方を含むことの可能性を企図することを更に理解されなければならないことを理解するであろう。例えば、語句「A又はB」は、典型的には、「A」若しくは「B」又は「A及びB」の可能性を含むように理解されるであろう。
添付クレームに関して、当業者は、本明細書に記載した動作が、概して任意の順序で実行されてもよいことを認識するであろう。また、様々な動作の流れは、ある順序で示されるけれども、様々な動作は、示した順序と異なる別の順序で実行されてもよいこと、又は並列して実行されてもよいことが理解されるべきである。そのような代替の順序付けの例は、文脈が異なるように述べない限り、重複する、交互配置した、中断された、再配列された、付加された、予備の、補足的な、同時の、逆の、又は別の異なる順序付けを含んでもよい。更に、「に応じた」、「に関した」又は別の過去時制形容詞のような用語は、文脈が異なるように述べない限り、概してそのような変形を除外することが意図されていない。
本開示及びそれの付随する利点の多くが、前述の説明によって理解されるであろうことが信じられ、様々な変更が、開示した主題から逸脱することなく、又はそれの具体的利点の全てを犠牲にすることなく、構成要素の形式、構成及び配列になされてもよいことが明らかであろう。記載した形式は、単に説明的であるだけで、そのような変更を包含する及び含むように以下のクレームが意図している。したがって、本発明の範囲は、本明細書に添付されたクレームだけによって限定されなければならない。
本発明の特定の実施形態が示されてきたけれども、明らかに、本発明についての様々な修正及び実施形態が、前述の開示の範囲及び趣旨から逸脱することなく、当業者によってなされてもよい。したがって、本発明の範囲は、本明細書に添付されたクレームだけによって限定されなければならない。

Claims (14)

  1. マルチビーム走査電子顕微鏡法(SEM)システムであって、
    ソース電子ビームを生成するように構成された電子ビーム源と、
    前記ソース電子ビームからフラッド電子ビームを生成するように構成された電子光学要素の第1セットと、
    マルチビームレンズアレイであって、
    前記フラッド電子ビームを複数の一次電子ビームに分割するように構成された複数の電子光学経路と、
    前記複数の一次電子ビームのうちの少なくともいくつかを調整するように構成された複数の帯電アレイ層であり、前記複数の帯電アレイ層は、
    開口の第1セットを備える第1共通電圧板と開口の第2セットを備える第2共通電圧板であり、前記開口の第1セットと前記開口の第2セットの少なくとも1つは第1半径と第2半径を含み、前記第1半径と前記第2半径は異なる、第1共通電圧板及び第2共通電圧板と、
    開口の第3セットを含む集束電圧板と、
    前記マルチビームレンズアレイ内の非点収差を調整するように構成された1つ又は複数のマルチポールビーム偏向器と、
    を備え、前記集束電圧板の電圧と前記1つ又は複数のマルチポール偏向器の電圧の少なくとも1つは、前記共通電圧板のセットの電圧に関して独立に調整可能であり、
    前記複数の一次電子ビームのうちの少なくともいくつかを試料の表面上まで導くように構成された電子光学要素の第2セットと、
    前記試料を固定するように構成されたステージと、
    前記複数の一次電子ビームに応じて前記試料の表面から放射された複数の電子を検出するように構成された検出器アレイと、を備えるシステム。
  2. 前記電子ビーム源は、電子エミッタと、引出器と、陽極と、を備える、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記電子光学要素の第1セットは、前記フラッド電子ビームを前記マルチビームレンズアレイまで導くように構成されている、
    請求項1に記載のシステム。
  4. 前記複数の電子光学経路の1つの電子光学経路は、
    開口の第1セットの1つの開口と、
    開口の第2セットの1つの開口と、
    1つ又は複数のマルチポールビーム偏向器の1つのマルチポールビーム偏向器と、
    開口の第3セットの1つの開口と、
    を備える
    請求項1に記載のシステム。
  5. 前記第1半径と前記第2半径の相違が前記非点収差を前記電子光学経路に導入する、
    請求項に記載のシステム。
  6. 前記マルチポールビーム偏向器は、前記一次電子ビームを調整することにより、前記電子光学経路に導入された前記非点収差を低減する、
    請求項に記載のシステム。
  7. 前記1つ又は複数のマルチポールビーム偏向器は、前記フォーカス電圧板と前記第2共通電圧板の間に位置する、
    請求項に記載のシステム。
  8. 前記1つ又は複数のマルチポールビーム偏向器は、1つ又は複数の四極子ビーム偏向器あるいは1つ又は複数の八極子ビーム偏向器のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項に記載のシステム。
  9. 前記複数の帯電アレイ層は、
    口の第1セットを含む第1共通電圧板と、
    口の第2セットを含む第1増加電圧板と、
    スリット型ビーム非点補正装置の第1セットと、
    口の第3セットを含む第2共通電圧板と、
    口の第4セットを含む第2集束電圧板と、
    スリット型ビーム非点補正装置の第2セットと、
    口の第5セットを含む第3共通電圧板と、を備え、
    前記1つ又は複数の電子光学経路は、前記開口の第1セット、前記開口の第2セット、前記スリット型ビーム非点補正装置の第1セット、前記開口の第3セット、前記開口の第4セット、前記スリット型ビーム非点補正装置の第2セットあるいは前記開口の第5セットのうちの少なくとも2つを整列させることによって、前記マルチビームレンズアレイ内に生成される、
    請求項1に記載のシステム。
  10. 1つ又は複数の有孔電極レンズ又はマイクロレンズが、前記開口の第1セット、前記開口の第2セット、前記開口の第3セット、前記開口の第4セットあるいは前記開口の第5セットにおける前記開口のうちの少なくともいくつかに挿入されている、
    請求項9に記載のシステム。
  11. 前記1つ又は複数の放出された電子は、1つ又は複数の二次電子を含み、前記検出器アレイは、1つ又は複数の二次電子検出器アセンブリを含む、
    請求項1に記載のシステム。
  12. 電子光学要素の第3セットによって、前記1つ又は複数の二次電子を前記検出器アレイまで偏向させるように構成された偏向器アセンブリを更に備える、
    請求項11に記載のシステム。
  13. マルチビーム走査電子顕微鏡法(SEM)システムにおけるアレイ型非点収差を修正するための装置であって、
    フラッド電子ビームを分割して複数の一次電子ビームを生成するように構成された複数の電子光学経路であって、前記フラッド電子ビームは、ソース電子ビームから電子光学要素の第1セットによって生成され、前記ソース電子ビームは、電子ビーム源によって生成される、複数の電子光学経路と、
    前記複数の一次電子ビームのうちの少なくともいくつかを調整するように構成された複数の帯電アレイ層であって、前記複数の帯電アレイ層は、
    開口の第1セットを備える第1共通電圧板と開口の第2セットを備える第2共通電圧板であり、前記開口の第1セットと前記開口の第2セットの少なくとも1つは第1半径と第2半径を含み、前記第1半径と前記第2半径は異なる、第1共通電圧板及び第2共通電圧板と、
    開口の第3セットを含む集束電圧板と、
    前記マルチビームレンズアレイ内の非点収差を調整するように構成された1つ又は複数のマルチポールビーム偏向器と、
    を備え、前記集束電圧板の電圧と前記1つ又は複数のマルチポール偏向器の電圧の少なくとも1つは、前記共通電圧板のセットの電圧に関して独立に調整可能であり、
    前記複数の一次電子ビームのうちの少なくともいくつかは、電子光学要素の第2セットによって試料の表面上まで導かれ、複数の電子が、前記複数の一次電子ビームに応じて前記試料の表面から放射し、前記複数の電子は、検出器アレイによって検出される装置。
  14. 方法であって、
    ソース電子ビームを生成することと、
    電子光学要素の第1セットによって前記ソース電子ビームからフラッド電子ビームを生成することと、
    マルチビームレンズアレイによって複数の一次電子ビームを生成するために前記フラッド電子ビームを分割することと、
    前記マルチビームレンズアレイによって前記複数の一次電子ビームのうちの少なくともいくつかを調整することであり、前記マルチビームレンズアレイは、前記複数の一次電子ビームのうちの少なくともいくつかを調整するように構成された複数の帯電アレイ層を含み、前記複数の帯電アレイ層は、
    開口の第1セットを備える第1共通電圧板と開口の第2セットを備える第2共通電圧板であり、前記開口の第1セットと前記開口の第2セットの少なくとも1つは第1半径と第2半径を含み、前記第1半径と前記第2半径は異なる、第1共通電圧板及び第2共通電圧板と、
    開口の第3セットを含む集束電圧板と、
    前記マルチビームレンズアレイ内の非点収差を調整するように構成された1つ又は複数のマルチポールビーム偏向器と、
    を備え、前記集束電圧板の電圧と前記1つ又は複数のマルチポール偏向器の電圧の少なくとも1つは、前記共通電圧板のセットの電圧に関して独立に調整可能であり、
    前記複数の一次電子ビームのうちの少なくともいくつかを電子光学要素の第2セットを通して試料の表面上まで導くことと、
    前記複数の一次電子ビームに応じて前記試料の表面から放射された複数の電子を検出することと、を備える方法。
JP2019512998A 2016-09-08 2017-09-06 マルチカラム走査電子顕微鏡法システムにおけるアレイ型非点収差を修正するための装置及び方法 Active JP6986555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662385084P 2016-09-08 2016-09-08
US62/385,084 2016-09-08
US15/645,863 2017-07-10
US15/645,863 US10497536B2 (en) 2016-09-08 2017-07-10 Apparatus and method for correcting arrayed astigmatism in a multi-column scanning electron microscopy system
PCT/US2017/050342 WO2018048949A1 (en) 2016-09-08 2017-09-06 Apparatus and method for correcting arrayed astigmatism in a multi-column scanning electron microscopy system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526912A JP2019526912A (ja) 2019-09-19
JP6986555B2 true JP6986555B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=61281484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512998A Active JP6986555B2 (ja) 2016-09-08 2017-09-06 マルチカラム走査電子顕微鏡法システムにおけるアレイ型非点収差を修正するための装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10497536B2 (ja)
EP (1) EP3510623A4 (ja)
JP (1) JP6986555B2 (ja)
KR (1) KR102515235B1 (ja)
CN (1) CN109690726B (ja)
TW (1) TWI751193B (ja)
WO (1) WO2018048949A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11917993B2 (en) 2017-11-03 2024-03-05 Lanxess Corporation Antimicrobial compositions
US10338013B1 (en) * 2018-01-25 2019-07-02 Kla-Tencor Corporation Position feedback for multi-beam particle detector
DE102018202421B3 (de) * 2018-02-16 2019-07-11 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Vielstrahl-Teilchenstrahlsystem
US10840055B2 (en) 2018-03-20 2020-11-17 Kla Corporation System and method for photocathode illumination inspection
US10438769B1 (en) * 2018-05-02 2019-10-08 Kla-Tencor Corporation Array-based characterization tool
US10748739B2 (en) * 2018-10-12 2020-08-18 Kla-Tencor Corporation Deflection array apparatus for multi-electron beam system
US11373838B2 (en) * 2018-10-17 2022-06-28 Kla Corporation Multi-beam electron characterization tool with telecentric illumination
US20200194223A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Kla Corporation Joint Electron-Optical Columns for Flood-Charging and Image-Forming in Voltage Contrast Wafer Inspections
TWI756562B (zh) * 2019-02-28 2022-03-01 日商東芝股份有限公司 多電子束裝置
JP7241570B2 (ja) * 2019-03-06 2023-03-17 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
US11056312B1 (en) * 2020-02-05 2021-07-06 Kla Corporation Micro stigmator array for multi electron beam system
US11239048B2 (en) * 2020-03-09 2022-02-01 Kla Corporation Arrayed column detector
CN115427798A (zh) * 2020-04-17 2022-12-02 应用材料公司 检测样品的方法以及多电子束检测***
US11651934B2 (en) 2021-09-30 2023-05-16 Kla Corporation Systems and methods of creating multiple electron beams
JP7105022B1 (ja) 2022-03-31 2022-07-22 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子線適用装置およびマルチ電子ビームの形成方法
US20240014000A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-11 Kla Corporation Miniature electron optical column with a large field of view

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834783A (en) * 1996-03-04 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam exposure apparatus and method, and device manufacturing method
JP2001284230A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 電子光学系アレイ、これを用いた荷電粒子線露光装置ならびにデバイス製造方法
US6977386B2 (en) 2001-01-19 2005-12-20 Fei Company Angular aperture shaped beam system and method
WO2008010777A1 (en) 2006-07-21 2008-01-24 National University Of Singapore A multi-beam ion/electron spectra-microscope
JP5340930B2 (ja) * 2006-07-25 2013-11-13 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. マルチビーム荷電粒子光学システム
EP2132763B1 (en) 2007-02-22 2014-05-07 Applied Materials Israel Ltd. High throughput sem tool
KR101276198B1 (ko) * 2008-05-27 2013-06-18 전자빔기술센터 주식회사 전자 칼럼용 다중극 렌즈
US8552373B2 (en) * 2009-05-27 2013-10-08 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam device and sample observation method
US8294117B2 (en) * 2009-09-18 2012-10-23 Mapper Lithography Ip B.V. Multiple beam charged particle optical system
JP5386596B2 (ja) * 2010-01-20 2014-01-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US8362425B2 (en) * 2011-03-23 2013-01-29 Kla-Tencor Corporation Multiple-beam system for high-speed electron-beam inspection
NL2006868C2 (en) * 2011-05-30 2012-12-03 Mapper Lithography Ip Bv Charged particle multi-beamlet apparatus.
EP2629317B1 (en) 2012-02-20 2015-01-28 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam device with dynamic focus and method of operating thereof
JP5886663B2 (ja) * 2012-03-21 2016-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線応用装置およびレンズアレイ
JP2014229481A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線応用装置
EP2879155B1 (en) * 2013-12-02 2018-04-25 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Multi-beam system for high throughput EBI
US9353571B2 (en) * 2014-07-24 2016-05-31 James Coe Paint can securing apparatus for use with a ladder
US10236156B2 (en) * 2015-03-25 2019-03-19 Hermes Microvision Inc. Apparatus of plural charged-particle beams

Also Published As

Publication number Publication date
EP3510623A4 (en) 2020-08-19
KR20190041016A (ko) 2019-04-19
US20180068825A1 (en) 2018-03-08
WO2018048949A1 (en) 2018-03-15
JP2019526912A (ja) 2019-09-19
EP3510623A1 (en) 2019-07-17
TWI751193B (zh) 2022-01-01
CN109690726A (zh) 2019-04-26
TW201820375A (zh) 2018-06-01
CN109690726B (zh) 2021-05-07
US10497536B2 (en) 2019-12-03
KR102515235B1 (ko) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986555B2 (ja) マルチカラム走査電子顕微鏡法システムにおけるアレイ型非点収差を修正するための装置及び方法
JP7427740B2 (ja) 複数の荷電粒子ビームを使用する装置
TWI650550B (zh) 用於高產量電子束檢測(ebi)的多射束裝置
TWI758628B (zh) 用於多帶電粒子束的設備
KR102596926B1 (ko) 다중 빔 검사 장치
US20170229279A1 (en) Field Curvature Correction for Multi-Beam Inspection Systems
JP2020528197A (ja) マルチビーム装置におけるビームセパレータの分散を補償するためのシステム及び方法
JP7308981B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム装置及びその動作方法
KR102480545B1 (ko) 텔레센트릭 조명을 갖는 다중 빔 전자 특성화 도구
JP2001052998A (ja) 荷電粒子ビーム結像方法、荷電粒子ビーム結像装置及び荷電粒子ビーム露光装置
US20120181444A1 (en) High-Vacuum Variable Aperture Mechanism And Method Of Using Same
TW202226313A (zh) 物鏡陣列總成、電子光學系統、電子光學系統陣列、聚焦方法;物鏡配置
US11804355B2 (en) Apparatus for multiple charged-particle beams
CN115485804A (zh) 使用增强偏转器操纵带电粒子束的装置
US20150037731A1 (en) Drawing apparatus and article manufacturing method
KR20220103765A (ko) 낮은 누화를 갖는 다중 하전 입자 빔 장치
TW202044305A (zh) 控制帶電粒子束之能量分散之設備及方法
KR20200139257A (ko) 어레이 기반 특성화 툴
US20230282440A1 (en) Aperture patterns for defining multi-beams
TW202312211A (zh) 帶電粒子裝置及方法
TW202309965A (zh) 帶電粒子光學裝置、帶電粒子設備及方法
TW202303658A (zh) 補償電極變形之影響的方法、評估系統
TW202328812A (zh) 帶電粒子裝置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150