JP6980057B2 - 内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法 - Google Patents

内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6980057B2
JP6980057B2 JP2020090147A JP2020090147A JP6980057B2 JP 6980057 B2 JP6980057 B2 JP 6980057B2 JP 2020090147 A JP2020090147 A JP 2020090147A JP 2020090147 A JP2020090147 A JP 2020090147A JP 6980057 B2 JP6980057 B2 JP 6980057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
film
preheat
ultrasonic
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021185086A (ja
Inventor
正貴 鶴田
晶 山口
洋樹 神澤
隆之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orihiro Engineering Co Ltd
Original Assignee
Orihiro Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orihiro Engineering Co Ltd filed Critical Orihiro Engineering Co Ltd
Priority to JP2020090147A priority Critical patent/JP6980057B2/ja
Priority to PCT/JP2021/015127 priority patent/WO2021241035A1/ja
Priority to CN202180006901.XA priority patent/CN114746345A/zh
Publication of JP2021185086A publication Critical patent/JP2021185086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980057B2 publication Critical patent/JP6980057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/10Applying or generating heat or pressure or combinations thereof
    • B65B51/22Applying or generating heat or pressure or combinations thereof by friction or ultrasonic or high-frequency electrical means, i.e. by friction or ultrasonic or induction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/02Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/40Packages formed by enclosing successive articles, or increments of material, in webs, e.g. folded or tubular webs, or by subdividing tubes filled with liquid, semi-liquid, or plastic materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

本発明は、内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機および内容物入りフィルム包装袋の製造方法に関する。
食品を封入したフィルム包装袋が流通している。このようなフィルム包装袋は、パウチ袋と呼ばれている。フィルム包装袋を製袋して食品等を充填する縦型製袋充填機においては、フィルムを加熱して溶着するヒートシールが用いられていた。
近年においては、シール形成の効率化や簡素化、品質の安定性等の要請から、超音波シールが開発されている。
特開2018−002215号公報
ところが、超音波シールにも様々な欠点がある。例えば、フィルムを軟化させなければシールを短時間で形成することができない。フィルムに厚み方向の段差があると、シールを形成することができない。
また、チューブ状のフィルムに液体等の流動体を充填した状態でシール(液中シール)を形成するときに、シール不良やエッジ切れが発生しやすい。特に、シールを形成する部位に夾雑物が残留していると、溶着時に水蒸気爆発(発泡)が起きて、ピンホールやクラック等のシール不良が発生する。
本発明は、シール部の形成効率化や品質安定性を図ることができる内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機および内容物入りフィルム包装袋の製造方法を提供する。
本発明に係る内容物入りフィルム包装袋の実施態様は、フィルム同士を溶着させたシール部を有するフィルム包装袋に流動体を封入した内容物入りフィルム包装袋であって、前記シール部は、前記フィルム同士が熱溶着されたプレヒートシールと、前記プレヒートシールがさらに超音波溶着された超音波シールと、からなる第一シールを有することを特徴とする。
本発明に係る内容物入りフィルム包装袋の実施態様は、前記シール部は、前記フィルム同士が熱溶着されたヒートシールのみからなる第二シールを有し、前記プレヒートシールは、前記第二シールよりも溶着強度が低いことを特徴とする。
本発明に係る内容物入りフィルム包装袋の実施態様は、前記超音波シールは、前記プレヒートシールよりも幅が狭いことを特徴とする。
本発明に係る内容物入りフィルム包装袋の実施態様は、前記超音波シールの幅は、前記プレヒートシールの幅の50〜90%であることを特徴とする。
本発明に係る内容物入りフィルム包装袋の実施態様は、前記フィルム包装袋の外側において前記超音波シールと前記プレヒートシールが重畳配置され、前記フィルム包装袋の内側において前記プレヒートシールのみが配置されることを特徴とする。
本発明に係る内容物入りフィルム包装袋の実施態様は、前記第一シールは、前記フィルム包装袋の外周のうちの対向する側辺にそれぞれ配置されることを特徴とする。
本発明に係る縦型製袋充填包装機の実施態様は、フィルム包装袋を製袋して流動体を封入する縦型製袋充填包装機であって、チューブフィルムを下方向に搬送するフィルム搬送部と、前記チューブフィルムの内側に流動体を投入する充填部と、前記チューブフィルムを幅方向に亘って溶着して袋体にする横シール部と、前記袋体を前記チューブフィルムから切り離すカッター部と、を備え、前記横シール部は、前記チューブフィルムを加熱して溶着するプレヒートシール部と、前記プレヒートシール部が形成したプレヒートシールにさらに超音波を与えて溶着する超音波シール部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る縦型製袋充填包装機の実施態様は、帯状のフィルム同士を熱溶着して前記チューブフィルムを形成する縦シール部を備え、前記プレヒートシール部の加熱時間は、前記縦シール部の加熱時間よりも短いことを特徴とする。
本発明に係る縦型製袋充填包装機の実施態様は、前記超音波シール部は、さらに前記プレヒートシールを冷却固化することを特徴とする。
本発明に係る縦型製袋充填包装機の実施態様は、前記超音波シール部は、前記プレヒートシール部よりもシール幅が狭いことを特徴とする。
本発明に係る縦型製袋充填包装機の実施態様は、前記超音波シール部は、前記プレヒートシール部が形成したプレヒートシールに対して、超音波シールを上下方向において対称に重畳させるように形成することを特徴とする。
本発明に係る縦型製袋充填包装機の実施態様は、前記超音波シール部は、シール幅方向の中央にシール長さ方向に延びる非シール形成領域を有することを特徴とする。
本発明に係る縦型製袋充填包装機の実施態様は、前記カッター部は、前記横シール部が形成した横シールのうち、前記非シール形成領域に対応する部位を切除することを特徴とする。
本発明に係る内容物入りフィルム包装袋の製造方法の実施態様は、フィルム包装袋を製袋して流動体を封入する内容物入りフィルム包装袋の製造方法であって、前記チューブフィルムを下方向に搬送するフィルム搬送工程と、前記チューブフィルムの内部に流動体を充填する充填工程と、前記チューブフィルムを幅方向に亘って溶着して袋体にする横シール工程と、前記袋体を前記チューブフィルムから切り離す切離工程と、を有し、前記横シール工程は、前記チューブフィルムを加熱して溶着するプレヒートシール工程と、前記プレヒートシール工程で形成したプレヒートシールにさらに超音波を与えて溶着する超音波シール工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る内容物入りフィルム包装袋の製造方法の実施態様は、帯状のフィルム同士を熱溶着して前記チューブフィルムを形成する縦シール工程を有し、前記プレヒートシール工程で形成するプレヒートシールは、前記縦シール工程で形成する縦シールよりも溶着強度が低いことを特徴とする。
本発明によれば、シール部の形成効率化や品質安定性を図ることができる内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機および内容物入りフィルム包装袋の製造方法を実現できる。
内容物入りフィルム包装袋100の正面図である。 製袋充填包装機1の概略構成を示す側面図である。 充填部30等を示す正面図である。 横シール部60およびカッター部70を示す正面図である。 横シール部60およびカッター部70を示す側面図である。 (a)ヒーターバー62の縦断面図、(b)アンビルバー67の正面図である。
以下、本発明の実施形態に係るフィルム包装袋100、縦型製袋充填包装機1および内容物入りフィルム包装袋100の製造方法について説明する。
〔フィルム包装袋100〕
図1は、内容物入りフィルム包装袋100の正面図である。
フィルム包装袋100は、いわゆるスタンディングパウチタイプの包装体であり、後述する縦型製袋充填包装機1により製袋される。
フィルム包装袋100は、帯状のフィルムFの四辺をシール(熱溶着、超音波溶着)して形成される。フィルム包装袋100は、その四辺にシール部を有する。このシール部には、ボトムシール101、ボトム補強シール102、トップシール103およびサイドシール104が含まれる。
フィルムFは、ナイロンやポリエステル等の高強度フィルムを積層したラミネートフィルムである。フィルムFは、内面にシール層を有し、内面同士は溶着するが、外面同士は溶着しないように積層される。
フィルム包装袋100には、食品(飲食物)等の内容物Xが充填される。内容物Xは、液体等の流動体である。または流動体と固体の混合物である。流動体には、液体、ゼリー体、ペースト体も含まれる。
フィルム包装袋100は、内容物Xが充填された状態で自立(立て置き)できる。
フィルム包装袋100が自立したときの上下方向を縦方向ともいう。
フィルム包装袋100が自立したときの幅方向を横方向ともいう。横方向のうち、フィルム包装袋100の内部側を内側、外部側(端部側)を外側という。
縦方向と横方向にそれぞれ直交する方向を厚み方向という。
サイドシール104の延在方向、幅方向、厚み方向は、それぞれ、シール長さ方向、シール幅方向、ルール厚方向に一致する。
〈ボトムシール101、ボトム補強シール102〉
ボトムシール(シール部、第二シール、縦シール)101は、後述するボトムシール部21によって、フィルム包装袋100の下辺に形成される。
ボトム補強シール(シール部、第二シール、縦シール)102は、後述する第2ボトム補強シール部22によって、フィルム包装袋100の下辺両端に形成される。
フィルム包装袋100の下端側には、フィルムFを二重(M字形)に折り込んだガセット部100aが設けられる。ガセット部100aは、フィルムFの内面同士を密着させた2つの外折り部と、フィルムFの外面同士を密着させた1つの内折り部とからなる。2つの外折り部の間に内折り部が配置される。
フィルムFをM字形に折り畳んだ状態でボトムシール101とボトム補強シール102を形成ことにより、ガセット部100aが設けられる。
ボトムシール101は、ガセット部100aの2つの外折り部をそれぞれ溶着する。ボトム補強シール102は、ガセット部100aの両端からフィルム包装袋100の側辺下端を溶着する。ボトム補強シール102は、ボトムシール101の両端から内折り部を経てサイドシール104に向けて延びる。
ガセット部100aは、ボトムシール101とボトム補強シール102によりフィルムFの内面同士が溶着されるが、フィルムFの外面同士は溶着されない。このため、ガセット部100aが二股形状になる。フィルム包装袋100の下端は、ガセット部100aの内折り部を起点にして、開閉可能になる。
フィルム包装袋100は、ガセット部100aを開くと、下部の厚みが大きくなる。これにより、フィルム包装袋100は、ガセット部100aを底にして自立(立て置き)することが可能になる。
一方、フィルム包装袋100は、ガセット部100aを閉じると、下部の厚みが薄くなる。これにより、フィルム包装袋100は、平置き(重ね置き)しやすくなる。
〈トップシール103〉
トップシール(シール部、第二シール、縦シール)103は、後述するトップシール部24によって、フィルム包装袋100の上端に形成される。
トップシール103は、フィルム包装袋100の上辺を溶着するとともに、フィルム包装袋100の飲み口の周辺部を形成する。
トップシール103の上端側には、切り裂き用のノッチNが設けられる。このノッチNを起点にしてフィルムFを横方向に切り裂いて、トップシール103の上端側を切り落とす。これにより、フィルム包装袋100の上端に飲み口が出現する。
〈サイドシール104〉
サイドシール(シール部、第一シール、横シール)104は、後述する横シール部60によって、フィルム包装袋100の横方向の両端にそれぞれ形成される。サイドシール104は、フィルム包装袋100の外周のうち、対向する側辺にそれぞれ配置される。
サイドシール104は、フィルム包装袋100の側辺を溶着する。サイドシール104は、縦方向に延在して、トップシール103とボトム補強シール102を繋ぐ。
サイドシール104は、プレヒートシール105と超音波シール106とからなる。
プレヒートシール105は、フィルムF同士を加熱して不完全に溶着させたものである。プレヒートシール105は、仮止めとして機能する。つまり、ボトムシール101、ボトム補強シール102、トップシール103に比べて溶着強度が低い。フィルム包装袋100に外力を加えるとプレヒートシール105が破壊(リーク)されることがある。例えば、フィルム包装袋100を把持すると、プレヒートシール105が破壊される場合がある。
超音波シール106は、プレヒートシール105に超音波を与えて、フィルムF同士をさらに溶着させたものである。超音波シール106は、フィルム包装袋100の厚み方向においてフィルムFを二重に溶着したものである。超音波シール106では、フィルムF同士が十分に溶着される。
サイドシール104は、縦方向に沿って直線状に延びる。サイドシール104のシール幅は、縦方向において一定(6.5mm)である。
プレヒートシール105のシール幅は、サイドシール104のシール幅に等しい。超音波シール106は、プレヒートシール105よりもシール幅が狭い。例えば、超音波シール106はシール幅が5mm、プレヒートシール105はシール幅が6.5mmである。超音波シール106のシール幅は、プレヒートシール105のシール幅の50〜90%が好ましい。
プレヒートシール105に対して超音波シール106が完全に重畳するように配置される。サイドシール104の外側から中央では、プレヒートシール105と超音波シール106が重畳配置される。サイドシール104の内側では、プレヒートシール105のみが配置される。超音波シール106のシール幅方向の内側にプレヒートシール105がそれぞれ1.5mmずつ食み出る。
フィルム包装袋100は、サイドシール104がプレヒートシール105と超音波シール106を有するため、超音波溶着の利点を生かしつつ、超音波溶着の欠点を仮止めの熱溶着で補うことができる。
プレヒートシール105の形成によりフィルムFが軟化するので、超音波シール106を短時間で形成することができる。
超音波シール106を形成する部位(フィルム包装袋100の側辺)に厚み方向の段差がある場合でも、プレヒートシール105の形成によりフィルムFが軟化して段差が解消するので、超音波シール106を良好に形成することができる。
超音波シール106は、液中シールと呼ばれる方法により形成されることが多い。つまり、超音波シール106は、フィルムFの内部に流動体(内容物X)を充填した状態で形成される。このような場合には、シール不良やエッジ切れが発生しやすい。しかし、超音波シール106の形成に先立って、プレヒートシール105を形成しているので、シール不良やエッジ切れが発生しづらい。
また、プレヒートシール105を形成することにより、超音波シール106を形成する部位に夾雑物が残留しづらい。このため、超音波シール106の形成時に夾雑物の発泡(水蒸気爆発)が起きず、ピンホールやクラック等のシール不良のおそれが少ない。
したがって、フィルム包装袋100は、サイドシール104の形成効率化や品質安定性が図られる。
〔縦型製袋充填包装機1〕
図2は、製袋充填包装機1の概略構成を示す側面図である。
図3は、充填部30等を示す正面図である。
図4は、横シール部60およびカッター部70を示す正面図である。
図5は、横シール部60およびカッター部70を示す側面図である。
図6(a)は、ヒーターバー62の縦断面図、図6(b)は、アンビルバー67の正面図である。
縦型製袋充填包装機1は、帯状のフィルムFからフィルム包装袋100を形成すると共に、このフィルム包装袋100に内容物Xを充填する。
縦型製袋充填包装機1は、帯状のフィルムFを幅方向に二分割し、この二分割されたそれぞれのフィルムFからフィルム包装袋100を製造する。これにより、縦型製袋充填包装機1は、内容物入りフィルム包装袋100を効率よく生産できる。
縦型製袋充填包装機1は、制御部(不図示)により制御されて、フィルムFを下方向に間欠搬送しながら、内容物Xを充填する。
縦型製袋充填包装機1は、フィルム包装袋100の内部に内容物Xを投入(封入)する。フィルム包装袋100には、空気を含まずに、内容物Xが満注充填される。
縦型製袋充填包装機1は、内容物入りのフィルム包装袋100を連続して製造する。
縦型製袋充填包装機1は、後述するM字ガイド12よりも下流側に配置される部材等を二組ずつ備える。こられの部材等は、フィルムFの搬送方向に沿ってそれぞれ並列に配置される。
以下の説明では、二分割されたフィルムFのうち一方(単にフィルムFと呼ぶ)からフィルム包装袋100を製造する構造について説明する。
フィルムFには、ナイロンやポリエステル等の高強度フィルムを積層したラミネートフィルムが用いられる。フィルムFは、内面にシール層を有し、内面同士は溶着するが、外面同士は溶着しないように積層される。
フィルムFの長手方向を搬送方向ともいう。フィルムFの幅方向を横方向ともいう。
内容物Xが充填されるときのフィルムFの長手方向を上下方向という。上下方向は、鉛直方向であり、下方向がフィルムFの搬送方向である。
内容物Xが充填されるときのフィルムFの横(幅)方向を左右方向ともいう。
内容物Xが充填されるときのフィルムFの厚み方向を前後方向とも呼ぶ。
縦型製袋充填包装機1の上下方向は、フィルム包装袋100の横方向に対応する。
縦型製袋充填包装機1の前後方向は、フィルム包装袋100の厚み方向に対応する。
縦型製袋充填包装機1の左右方向は、フィルム包装袋100の縦方向に対応する。縦型製袋充填包装機1の右側がフィルム包装袋100の上部(トップシール103)側に対応し、縦型製袋充填包装機1の左側がフィルム包装袋100の下部(ボトムシール101)側に対応する。
縦型製袋充填包装機1は、製袋ガイド部10、縦シール部20、充填部30、デザインカッター部40、フィルム搬送部50、横シール部60、カッター部70を備える。これら各部は、不図示のフレームに支持される。
フィルムFは、ロール状に巻かれてフィルム軸3に支持される。
〔製袋ガイド部10〕
製袋ガイド部10は、カッター11、M字ガイド12、二つ折りガイド13および折り込みガイド14を備える。
カッター11、M字ガイド12、二つ折りガイド13および折り込みガイド14は、フィルムFの搬送方向において、この順に配置される。製袋ガイド部10におけるフィルムFの送り方向は、前方向(水平方向)である。
カッター11は、フィルムFの搬送経路において、フィルムFの幅方向の中央位置に配置される。フィルムFを長手方向に搬送することにより、カッター11は、フィルムFを幅方向の中央において二分割しつつ、長手方向に沿って切断する。
M字ガイド12は、フィルムFの搬送方向に対して主面が垂直になるように配置された板状の部材である。M字ガイド12は、二分割されたフィルムFをそれぞれ90°捩じった状態でフィルムFの幅方向外側にガイドする。
二つ折りガイド13は、三角形の板状の部材である。二つ折りガイド13は、主面と2つの斜辺を利用して、フィルムFを幅方向の中央で二つ折りする。
折り込みガイド14は、二つ折りガイド13に隣接して配置された三角形の板状の部材である。折り込みガイド14は、二つ折りされたフィルムFの山折り部分を谷折りして、M字形に折り込む。つまり、二つ折りガイド13と折り込みガイド14は、フィルム包装袋100のガセット部100aを形作る。
製袋ガイド部10は、二分割されたフィルムFの搬送をガイドするガイドローラ15,16をさらに備える。
ガイドローラ15は、M字ガイド12と二つ折りガイド13との間に配置されて、外側に向いたフィルムFを内側に向かわせる。
一対のガイドローラ16は、折り込みガイド14の下流側に配置されて、二つ折りされたフィルムFを挟み込む。
〔縦シール部20〕
縦シール部20は、ヒーターバーを用いて、フィルムFを縦方向に沿って熱溶着する。縦シール部20は、フィルムFの間欠搬送に同期して、間欠的に駆動する。
縦シール部20は、フィルムFをチューブ状に形成する。このチューブフィルムをフィルムFcと呼ぶ。
縦シール部20は、ボトムシール部21、ボトム補強シール部22、トップシール部24およびトップ冷却部25を備える。
フィルムFの搬送方向において、ボトムシール部21、ボトム補強シール部22、トップシール部24およびトップ冷却部25が、この順に配置される。
ボトムシール部21は、フィルムFのガセット部100aを熱溶着して、フィルムFにボトムシール101を形成する。
ボトム補強シール部22は、フィルムFのガセット部100aを熱溶着して、フィルムFにボトム補強シール102を形成する。ボトム補強シール部22は、フィルムFの搬送方向において、ボトムシール部21の下流側(前方向)に隣接して配置される。
トップシール部24は、フィルムFの側端同士を熱溶着して、フィルムFにトップシール103を形成する。
トップ冷却部25は、トップシール103を冷却する。トップ冷却部25は、フィルムFの搬送方向において、トップシール部24の下流側(下方向)に隣接して配置される。
トップシール103をトップ冷却部25で冷却することにより、フィルムFcを直ちに次の工程に移行させることができる。
ボトム補強シール部22とトップシール部24の間にガイドローラ23が配置される。このガイドローラ23によって、フィルムFの搬送方向が前(水平)方向から下(鉛直)方向に変更される。
ボトムシール部21、ボトム補強シール部22ではフィルムFが水平方向(前方向)に送られ、トップシール部24、トップ冷却部25ではフィルムFが鉛直方向(下方向)に送られる。
〔充填部30〕
充填部30は、投入パイプ31等を備え、フィルムFcの内部に、内容物(流動体)Xを投入する。
投入パイプ31は、フィルムFの搬送方向において、ボトムシール部21とトップシール部24の間に配置される。投入パイプ31は、フィルムFの側方から内面側に挿入され、下向きに曲がってフィルムFcの内側に入り込む。投入パイプ31は、下方向に向かって延びて、その先端(吐出口)が横シール部60の直上に配置される。
〔デザインカッター部40〕
デザインカッター部40は、フィルムFの搬送方向において、トップシール部24の下流(下方向)に配置される。
デザインカッター部40は、ボトムカッター41、トップカッター42を備える。
ボトムカッター41は、ボトムシール部21、ボトム補強シール部22によって形成されたボトムシール101とボトム補強シール102の形状を整える。
トップカッター42は、トップシール部24によって形成されたトップシール103の形状を整える。
〔フィルム搬送部50〕
フィルム搬送部50は、フィルムFの搬送方向において、デザインカッター部40の下流、かつ、投入パイプ31の先端(内容物Xの投入位置)の上流に配置される。
フィルム搬送部50は、一対二組の搬送ローラー51を備える。一対の搬送ローラー51は、フィルムFcを挟んで前後方向(フィルムFcの厚み方向)に密接配置される。フィルムFcの幅(左右)方向の両側に、一対の搬送ローラー51がそれぞれ配置される。
フィルム搬送部50は、これら搬送ローラー51がフィルムFcを挟持しながら回転することで、フィルムFcを下方に搬送する(送り出す)。
〔横シール部60〕
横シール部60は、投入パイプ31の先端の下方に配置されて、フィルムFcを幅方向に亘って溶着する。横シール部60は、フィルムFcにサイドシール104を形成する。
横シール部60は、フィルムFの間欠搬送に同期して、間欠的に駆動する。これにより、フィルムFcには、サイドシール104が上下方向において一定間隔に形成される。
フィルムFcにサイドシール104を形成(封止)することにより、フィルムFcに充填された内容物Xが、サイドシール104を境にして上下に分断される。また、フィルムFcにサイドシール104を形成すると、フィルムFcの下端に袋体Faが出現する。この袋体Faには、内容物Xが封入(満注充填)される。
横シール部60は、プレヒートシール部61、超音波シール部65を備える。
プレヒートシール部61は、ヒーターバー62、ヒーター受けバー63を用いて、フィルムFcを横方向に亘って熱溶着する。プレヒートシール部61は、サイドシール104のうちのプレヒートシール105を形成する。
超音波シール部65は、ホーンバー66、アンビルバー67を用いて、フィルムFcを横方向に亘って超音波溶着する。超音波シール部65は、サイドシール104のうちの超音波シール106を形成する。
フィルムFcの搬送(下)方向において、プレヒートシール部61、超音波シール部65が、この順に配置される。
上下方向におけるプレヒートシール部61と超音波シール部65の配置間隔は、フィルムFcの間欠搬送距離に一致する。このため、超音波シール部65は、プレヒートシール部61がフィルムFc同士を熱溶着した部位を、さらに超音波で溶着する。プレヒートシール105に対して超音波シール106が重畳して形成される。
つまり、横シール部60は、フィルムFcの厚み方向において、フィルムF同士を二重(二回)に溶着する。
プレヒートシール部61は、フィルムF同士(フィルムFc)を加熱して不完全に溶着する。プレヒートシール部61は、フィルムF同士を熱溶着して仮止めする。
プレヒートシール部61は、縦シール部20(ボトムシール部21、ボトム補強シール部22、トップシール部24)に比べて、加熱時間が短い。このため、プレヒートシール105は、ボトムシール101、ボトム補強シール102、トップシール103に比べて溶着強度が低い。フィルム包装袋100に外力を加えるとプレヒートシール105が破壊(リーク)されることもある。
なお、内容物入りフィルム包装袋100の製造中(超音波シール106が形成されるまでの間)には、フィルム包装袋100に外力が加わらないので、プレヒートシール105が破壊されることはない。
超音波シール部65は、プレヒートシール105に超音波を与えて、フィルムF同士をさらに溶着する。超音波シール部65は、フィルムF同士を十分に溶着させて超音波シール106を形成する。超音波シール106の溶着強度は、ボトムシール101、ボトム補強シール102、トップシール103と同等である。
ヒーターバー62、ヒーター受けバー63、ホーンバー66、アンビルバー67は、それぞれ左右方向に直線状に延びる。ヒーターバー62、ヒーターバー66のシール形成面の幅(シール幅)は、一定である。
ヒーターバー62およびヒーター受けバー63のシール幅は、サイドシール104の(下方向)幅に等しい。ホーンバー66およびアンビルバー67は、ヒーターバー62およびヒーター受けバー63よりもシール幅が狭い。例えば、ホーンバー66およびアンビルバー67はシール幅が15mm、ヒーターバー62およびヒーター受けバー63はシール幅が18mmである。ホーンバー66およびアンビルバー67のシール幅は、ヒーターバー62およびヒーター受けバー63のシール幅の50〜90%が好ましい。
ヒーターバー62とホーンバー66の上下方向の距離(中心間距離)は、フィルムFcの間欠搬送距離に一致する。このため、プレヒートシール105に対して超音波シール106が完全に重畳配置される。超音波シール106は、プレヒートシール105の上下方向の中央に重畳する。超音波シール106は、プレヒートシール105に対して上下方向において対称に重畳する。超音波シール106の上下方向にプレヒートシール105がそれぞれ2mmずつ食み出るように配置される。
図6(a)に示すように、ヒーターバー62は、シール形成面が平坦ではなく、シール長さ方向(左右方向)の全長に亘って、シール幅方向(上下方向)の中央がフィルムFcに向かって僅かに突出(傾斜)する。
内容物XがフィルムFcに投入されている状態で、ヒーターバー62とヒーター受けバー63でフィルムFcを挟持することにより、内容物Xが上下方向に分断される。このとき、ヒーターバー62のシール形成面が上下方向においてそれぞれ僅かに傾斜しているので、内容物Xが上下方向に押し出される。つまり、ヒーターバー62は、プレヒートシール105を形成する部位から内容物Xを排除する。このため、プレヒートシール105には夾雑物(内容物X)が殆ど残留しない。
したがって、超音波シール部65がプレヒートシール105に超音波を与えるときに、夾雑物が発泡(水蒸気爆発)してピンホールやクラック等のシール不良が発生することを防止できる。
図6(b)に示すように、アンビルバー67は、シール形成面が一つの平面ではなく、シール長さ方向(左右方向)に延びる一対の平行な帯形である。アンビルバー67は、シール幅方向(上下方向)の中央に非シール形成領域68を有する。この非シール形成領域68の幅は、例えば1mmである。非シール形成領域68の幅は、アンビルバー67の幅の20%以下が好ましい。
これにより、超音波シール部65がプレヒートシール105に重ねて超音波シール106を形成すると、シール幅方向の中央にシール長さ方向に延びるプレヒートシール105が残留する。このプレヒートシール105は、非シール形成領域68に対応するので、シール幅が1mmである。
超音波シール106のシール幅方向の中央に非シール形成領域68を設けるのは、サイドシール104をカッター部70で切断したときに、その切断面に夾雑物を露出させないためである。プレヒートシール105に夾雑物が残留していたとしても、プレヒートシール105をホーンバー66とアンビルバー67で把持(押圧)すると、夾雑物がホーンバー66を避けるように移動する。つまり、夾雑物がアンビルバー67の非シール形成領域68に移動する。このため、超音波シール106には夾雑物が残留しない。
このため、後工程でサイドシール104(超音波シール106)をカッター部70で切断しても、その切断面に夾雑物が露出しない。したがって、フィルム包装袋100が夾雑物に汚染(カビの発生等)されることを防止できる。また、カッター部70(カッター71)の汚染も防止できる。
横シール部60は、プレヒートシール105を冷却する冷却部を備えない。つまり、プレヒートシール部61の下流側に冷却部を備えない。超音波シール部65がプレヒートシール105を冷却する冷却部として機能するからである。
ホーンバー66とアンビルバー67は、それぞれ金属製であるため、フィルムFcよりも低温になる。さらにアンビルバー67の内部には冷却水が供給されて、冷却されている。このため、ホーンバー66とアンビルバー67でフィルムFcを挟持すると、フィルムFc(プレヒートシール105)の熱を奪って冷却させる。しかも、プレヒートシール部61の加熱時間が短いので、超音波シール部65は、プレヒートシール105を急速に冷却固化させることができる。
このように、横シール部60には冷却部が不要であるため、縦型製袋充填包装機1は、装置の高さを従来通りに抑えることができる。
〔カッター部70〕
カッター部70は、カッターバー71を有し、フィルムFcのサイドシール104を左右方向(シール長さ方向)に亘って切断する。これにより、フィルムFcの下端に形成された袋体FaがフィルムFcから切り落とされる。内容物入りフィルム包装袋100が個別に切り落とされる。
カッター部70は、サイドシール104の上下方向の中央を帯状に切断する。
上述したように、横シール部60は、3つのプレヒートシール105と2つの超音波シール106が交互に配置されたサイドシール104を形成する。カッター部70は、2つの超音波シール106の間に配置されたプレヒートシール105を完全に切り落とす。このとき、カッター部70は、2つの超音波シール106の一部もそれぞれ切り落とすように、サイドシール104を切断する。
したがって、内容物入りフィルム包装袋100のサイドシール104は、外側(切断面)が超音波シール106のみになる。
2つの超音波シール106の間に配置されたプレヒートシール105には切断面は形成されない。このため、2つの超音波シール106の間のプレヒートシール105に夾雑物が残留していたとしても、カッターバー71は、夾雑物に汚染されない。
縦型製袋充填包装機1は、横シール部60がプレヒートシール部61と超音波シール部65を備えるため、超音波溶着の利点を生かしつつ、超音波溶着の欠点を仮止めの熱溶着で補うことができる
プレヒートシール部61がプレヒートシール105を形成するとフィルムFが軟化するので、超音波シール部65が超音波シール106を短時間で形成することができる。
超音波シール部65が超音波シール106を形成する部位に厚み方向の段差がある場合でも、プレヒートシール部61がプレヒートシール105を形成するによりフィルムFが軟化して段差が解消する。このため、超音波シール部65が超音波シール106を良好に形成することができる。
横シール部60は、フィルムFcに内容物Xを充填した状態でサイドシール104を形成する(液中シール)。このような場合には、超音波シール106にシール不良やエッジ切れが発生しやすい。しかし、超音波シール部65が超音波シール106を形成するに先立って、プレヒートシール部61がプレヒートシール105を形成するので、シール不良やエッジ切れが発生しづらい。
プレヒートシール部61がプレヒートシール105を形成することにより、超音波シール部65が超音波シール106を形成する部位(プレヒートシール105)に夾雑物が残留しづらい。このため、超音波シール部65が超音波シール106を形成する時に夾雑物の発泡(水蒸気爆発)が起きず、ピンホールやクラック等のシール不良のおそれが少ない。
したがって、縦型製袋充填包装機1は、フィルム包装袋100(サイドシール104)の形成効率化や品質安定性を図ることができる。
〔内容物入りフィルム包装袋100の製造方法〕
次に、縦型製袋充填包装機1を用いて、内容物入りフィルム包装袋100を製造する工程について説明する。
〈フィルム搬送工程S1、製袋ガイド工程S2〉
まず、フィルム軸3に支持されたロールからフィルムFが繰り出され、フィルム搬送部50によって製袋ガイド部10に向かって間欠搬送される。
そして、フィルムFは、製袋ガイド部10を通過することによって、幅方向に二分割され、さらにそれぞれ二つ折りにされる。
〈縦シール工程S3〉
次に、フィルムFは、縦シール部20に送られる。縦シール部20では、フィルムFは、まず、ボトムシール部21とボトム補強シール部22によりボトムシール101とボトム補強シール102が形成される。
その後、フィルムFは、ガイドローラ23を経由して下方に送られる。
さらに、フィルムFは、トップシール部24に送られて、トップシール103が形成する。これにより、フィルムFは、チューブ状(フィルムFc)になる。
縦シール部20(ボトムシール部21、ボトム補強シール部22、トップシール部24)におけるフィルム加熱条件は、例えば、加熱温度が130℃、加熱時間が0.7秒である。
その後、フィルムFcは、トップ冷却部25に送られて、ボトムシール101、ボトム補強シール102、トップシール103が冷却固化される。
〈デザインカット工程S4〉
次に、フィルムFcは、デザインカッター部40に送られて、ボトムシール101、ボトム補強シール102およびトップシール103が所定形状にカットされる。つまり、ボトムシール101、ボトム補強シール102およびトップシール103の形状が整えられる。
〈充填工程S5〉
次に、フィルムFcは、充填部30(投入パイプ31の先端)に送られて、流動体である内容物Xが充填される。
〈横シール工程S6〉
次に、フィルムFcは、さらに下方向に送られて、横シール部60によるシールが行われる。フィルムFcは、横シール部60において左右(縦)方向に亘ってシールされて、サイドシール104が形成される。
〈プレヒートシール工程S61〉
横シール部60では、まず、フィルムFcはプレヒートシール部61に送られて、プレヒートシール105が形成される。
プレヒートシール部61におけるフィルム加熱条件は、例えば、加熱温度が130℃、加熱時間が0.4秒である。なお、フィルム加熱条件は、フィルムの種類や充填物によって、加熱条件は異なる。
プレヒートシール部61のフィルム加熱時間は、縦シール部20のフィルム加熱時間が0.7秒よりも短い。このため、プレヒートシール105は、ボトムシール101、ボトム補強シール102、トップシール103に比べて溶着強度が低い。プレヒートシール105は、仮止めとして機能する。
フィルムFcにプレヒートシール105を形成することにより、フィルムFcに充填された内容物Xがプレヒートシール105を境にして上下に分断される。
プレヒートシール部61のヒーターバー62は、シール形成面が上下方向にそれぞれ僅かに傾斜している。このため、内容物Xが上下方向に押しやられる。したがって、プレヒートシール105には夾雑物(内容物X)が殆ど残留しない。
また、フィルムFcにサイドシール104を形成することにより、フィルムFcの下端に袋体Faが出現する。この袋体Faには、内容物Xが封入(満注充填)される。
〈超音波シール工程S62〉
横シール部60では、続いて、フィルムFcは超音波シール部65に送られて、超音波シール106が形成される。
超音波シール106は、プレヒートシール105に重畳して形成される。超音波シール106は、プレヒートシール105にさらに超音波を与えて溶着することで形成される。
超音波シール部65は、超音波シール106を形成するときに、フィルムF同士を十分に溶着する。超音波シール部65における振動条件は、例えば、周波数30kHz、振動時間が0.3秒である。
これにより、フィルムFcは、サイドシール104により完全にシールされる。
このように、横シール部60は、3つのプレヒートシール105と2つの超音波シール106が交互に配置されたサイドシール104を形成する。
プレヒートシール部61が形成したプレヒートシール105に夾雑物が残留していたとしても、アンビルバー67がプレヒートシール105を把持(押圧)すると、夾雑物がアンビルバー67を避けるように移動する。このため、超音波シール106に夾雑物が残留しない。
したがって、後工程でサイドシール104(超音波シール106)をカッター部70で切断したときに、その切断面に夾雑物が出現しない。
なお、サイドシール104は、トップシール103等のように冷却部によって冷却固化されない。超音波シール部65がプレヒートシール105を冷却する冷却部として機能するからである。
ホーンバー66とアンビルバー67は、金属製であるため、フィルムFcよりも低温になる。さらにアンビルバー67の内部には冷却水が供給されて、冷却されている。このため、ホーンバー66がフィルムFcを挟持すると、フィルムFc(プレヒートシール105)の熱を奪って冷却させる。しかも、プレヒートシール部61の加熱時間が短いので、ホーンバー66は、プレヒートシール105を急速に冷却させることができる。
このように、プレヒートシール105の冷却に時間を要することなく、内容物入りフィルム包装袋100の製造効率を向上させることができる。
〈切離工程S7〉
次に、フィルムFcは、さらに下方向に送られて、カッター部70によってサイドシール104が切断される。
カッター部70は、カッターバーによりサイドシール104を左右方向に亘って切断する。これにより、フィルムFcの下端に形成された袋体FaがフィルムFcから切り落とされる。つまり、内容物入りフィルム包装袋100が個別に切り落とされる。
カッター部70は、サイドシール104の上下方向の中央を帯状に切断する。カッター部70は、2つの超音波シール106の間に配置されたプレヒートシール105を完全に切除する。また、カッター部70は、2つの超音波シール106の一部をそれぞれ切除する。
2つの超音波シール106の間のプレヒートシール105に夾雑物が残留していたとしても、カッター部70のカッターバーは、夾雑物に汚染されない。
したがって、内容物入りフィルム包装袋100のサイドシール104は、測端(切断面)が超音波シール106のみになる。
内容物入りフィルム包装袋100の製造方法では、横シール工程S6がプレヒートシール工程S61と超音波シール工程S62を含む。このため、超音波溶着の利点を生かしつつ、超音波溶着の欠点を仮止めの熱溶着で補うことができる。
プレヒートシール工程S61を経ることによりフィルムF(プレヒートシール105)が軟化するので、超音波シール工程S62において超音波シール106を短時間で形成することができる。
超音波シール106を形成する部位に厚み方向の段差がある場合でも、プレヒートシール工程S61でプレヒートシール105を形成するによりフィルムFが軟化して段差が解消する。このため、超音波シール工程S62において超音波シール106を良好に形成することができる。
横シール工程S6では、フィルムFcに流動体(内容物X)を充填した状態でサイドシール104を形成する(液中シール)。このような場合には、超音波シール106にシール不良やエッジ切れが発生しやすい。しかし、超音波シール工程S62で超音波シール106を形成するに先立って、プレヒートシール工程S61でプレヒートシール105を形成するので、シール不良やエッジ切れが発生しづらい。
プレヒートシール105を形成することにより、超音波シール106を形成する部位(プレヒートシール105)に夾雑物が残留しづらい。このため、超音波シール106を形成する時に夾雑物の発泡(水蒸気爆発)が起きず、ピンホールやクラック等のシール不良のおそれが少ない。
したがって、上述した製造方法では、フィルム包装袋100(サイドシール104)の形成効率化や品質安定性を図ることができる。
以上、本発明について実施形態により説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意の変更が可能である。
例えば、製袋ガイド部10がフィルムFを二分割する場合について説明したが、これに限らない。
製袋ガイド部10がフィルムFを三分割以上に分割し、それぞれから包装体を製造する場合であってもよい。また、フィルムFを分割しないで、包装体を製造する場合であってもよい。
また、スタンディングパウチタイプの包装体を製造する場合について説明したが、これに限らない。ガセット部100aを有していない四方シールタイプの包装体を製造する場合であってもよい。
四方シールタイプに限らず、三方シールタイプや二方シールタイプ、あるいは背中シールを有するピロー袋であってもよい。
1 縦型製袋充填包装機 20 縦シール部 30 充填部 50 フィルム搬送部 60 横シール部 61 プレヒートシール部 62 ヒーターバー 65 超音波シール部 66 ホーンバー 67 アンビルバー 68 非シール形成領域 70 カッター部 100 内容物入りフィルム包装袋 101 ボトムシール(シール部、第二シール、縦シール) 102 ボトム補強シール(シール部、第二シール、縦シール) 103 トップシール(シール部、第二シール、縦シール) 104 サイドシール(シール部、第二シール、横シール) 105 プレヒートシール 106 超音波シール F フィルム Fc フィルム(チューブフィルム) Fa 袋体 X 内容物(流動体)


Claims (14)

  1. フィルム同士を溶着して形成したフィルム包装袋に流動体を封入した内容物入りフィルム包装袋であって、
    前記フィルム同士が熱溶着されたプレヒートシールと、
    前記プレヒートシールがさらに超音波溶着された超音波シールと、
    からなる第一シールを有し、
    前記超音波シールは、前記プレヒートシールよりも幅が狭いことを特徴とする内容物入りフィルム包装袋。
  2. 前記超音波シールの幅は、前記プレヒートシールの幅の50〜90%であることを特徴とする請求項1に記載の内容物入りフィルム包装袋。
  3. 前記第一シールは、
    前記フィルム包装袋の外側において前記超音波シールと前記プレヒートシールが重畳配置され、
    前記フィルム包装袋の内側において前記プレヒートシールのみが配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の内容物入りフィルム包装袋。
  4. 前記第一シールは、前記フィルム包装袋の外周のうちの対向する側辺にそれぞれ配置されることを特徴とする請求項1からのうちいずれか一項に記載の内容物入りフィルム包装袋。
  5. 前記フィルム同士が熱溶着されたヒートシールのみからなる第二シールを有し、
    前記プレヒートシールは、前記第二シールよりもヒートシール強さが低いことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の内容物入りフィルム包装袋。
  6. フィルム包装袋を製袋して流動体を封入する縦型製袋充填包装機であって、
    チューブフィルムを下方向に搬送するフィルム搬送部と、
    前記チューブフィルムの内側に流動体を投入する充填部と、
    前記チューブフィルムを幅方向に亘って溶着して袋体にする横シール部と、
    前記袋体を前記チューブフィルムから切り離すカッター部と、
    を備え、
    前記横シール部は、
    前記チューブフィルムを加熱して溶着するプレヒートシール部と、
    前記プレヒートシール部が形成したプレヒートシールにさらに超音波を与えて溶着する超音波シール部と、
    を備え
    前記超音波シール部は、前記プレヒートシール部よりもシール幅が狭いことを特徴とする縦型製袋充填包装機。
  7. 前記超音波シール部は、さらに前記プレヒートシールを冷却固化することを特徴とする請求項に記載の縦型製袋充填包装機。
  8. 前記超音波シール部は、前記プレヒートシール部が形成したプレヒートシールに対して、超音波シールを上下方向において対称に重畳させるように形成することを特徴とする請求項6または7のうちいずれか一項に記載の縦型製袋充填包装機。
  9. 前記超音波シール部は、シール幅方向の中央にシール長さ方向に延びる非シール形成領域を有することを特徴とする請求項6から8のうちいずれか一項に記載の縦型製袋充填包装機。
  10. 前記カッター部は、前記横シール部が形成した横シールのうち、前記非シール形成領域に対応する部位を切除することを特徴とする請求項に記載の縦型製袋充填包装機。
  11. 帯状のフィルム同士を熱溶着して前記チューブフィルムを形成する縦シール部を備え、
    前記プレヒートシール部の加熱時間は、前記縦シール部の加熱時間よりも短いことを特徴とする請求項6から10のうちいずれか一項に記載の縦型製袋充填包装機。
  12. フィルム包装袋を製袋して流動体を封入する内容物入りフィルム包装袋の製造方法であって、
    チューブフィルムを下方向に搬送するフィルム搬送工程と、
    前記チューブフィルムの内部に流動体を充填する充填工程と、
    前記チューブフィルムを幅方向に亘って溶着して袋体にする横シール工程と、
    前記袋体を前記チューブフィルムから切り離す切離工程と、
    を有し、
    前記横シール工程は、
    前記チューブフィルムを加熱して溶着するプレヒートシール工程と、
    前記プレヒートシール工程で形成したプレヒートシールにさらに超音波を与えて溶着する超音波シール工程と、
    を含むことを特徴とする内容物入りフィルム包装袋の製造方法。
  13. 前記超音波シール工程で形成する超音波シールは、前記プレヒートシール工程で形成するプレヒートシールよりも幅が狭いことを特徴とする請求項12に記載の内容物入りフィルム包装袋の製造方法。
  14. 帯状のフィルム同士を熱溶着して前記チューブフィルムを形成する縦シール工程を有し、
    前記プレヒートシール工程で形成するプレヒートシールは、前記縦シール工程で形成する縦シールよりもヒートシール強さが低いことを特徴とする請求項12または13に記載の内容物入りフィルム包装袋の製造方法。
JP2020090147A 2020-05-23 2020-05-23 内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法 Active JP6980057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090147A JP6980057B2 (ja) 2020-05-23 2020-05-23 内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
PCT/JP2021/015127 WO2021241035A1 (ja) 2020-05-23 2021-04-12 内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
CN202180006901.XA CN114746345A (zh) 2020-05-23 2021-04-12 装有内容物的薄膜包装袋、立式制袋填充包装机、装有内容物的薄膜包装袋的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090147A JP6980057B2 (ja) 2020-05-23 2020-05-23 内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185086A JP2021185086A (ja) 2021-12-09
JP6980057B2 true JP6980057B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=78744356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090147A Active JP6980057B2 (ja) 2020-05-23 2020-05-23 内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6980057B2 (ja)
CN (1) CN114746345A (ja)
WO (1) WO2021241035A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749620A (en) * 1969-11-20 1973-07-31 American Cyanamid Co Package for plural reactable components with rupturable ultrasonic seal
JP2544450B2 (ja) * 1988-08-30 1996-10-16 凸版印刷株式会社 液体紙容器の密封方法
JPH03231831A (ja) * 1989-12-28 1991-10-15 Kureha Chem Ind Co Ltd 合成樹脂製フイルムの超音波溶着方法及び装置
JP2000168735A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Kao Corp チューブ容器のシール方法
JP4526624B2 (ja) * 1999-11-26 2010-08-18 藤森工業株式会社 包装装置及び包装方法
JP2004067177A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Toyo Jidoki Co Ltd 超音波シール装置を用いた袋の真空包装方法及び超音波シール装置を備えた真空包装機
JP5450996B2 (ja) * 2008-07-22 2014-03-26 東洋自動機株式会社 縦型袋詰め包装方法及び装置
JP2015013390A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 大日本印刷株式会社 製袋機および製袋方法
JP6850087B2 (ja) * 2015-10-08 2021-03-31 オリヒロエンジニアリング株式会社 縦型充填包装機、該縦型充填包装機の横シール装置、および包装袋入り液体製品の製造方法
JP6914621B2 (ja) * 2016-06-30 2021-08-04 オリヒロエンジニアリング株式会社 充填包装機および充填包装方法
CN109863088B (zh) * 2016-10-03 2022-04-29 织宽工程株式会社 立式制袋填充机、装有内容物的薄膜包装袋的制造方法
JP7181771B2 (ja) * 2018-11-20 2022-12-01 ブランソン・ウルトラソニックス・コーポレーション 接着方法および接着装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021241035A1 (ja) 2021-12-02
CN114746345A (zh) 2022-07-12
JP2021185086A (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594793B2 (ja) 包装容器の製造方法
JP6635564B2 (ja) 縦型製袋充填機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
JP2000254984A (ja) プラスチックフィルム等の溶着可能な材料から包装材料を製造するための方法
BR112018004140B1 (pt) Método de formar um tubo de material polimérico
JP2015217985A (ja) 内容物入りのフィルム包装袋の製造装置およびその製造方法
JP6349653B2 (ja) ジッパー付パウチおよびその製造方法
JP6980057B2 (ja) 内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
JP5918520B2 (ja) 無菌充填包装機および無菌充填包装方法
JP2020055605A (ja) 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
JPH0449046Y2 (ja)
JP6121039B1 (ja) 底ガゼット付き袋体の製造方法
JP2008168931A (ja) 製袋包装機の横シール機構
JP7262146B1 (ja) 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋
JP2003128090A (ja) ジッパー付袋、その製造方法及びそれに用いるジッパー開口部サイドシール装置
JP7137809B1 (ja) 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋
JP5478414B2 (ja) 包装袋および縦形製袋充填包装装置
JP2021041963A (ja) 縦型充填包装機および被包装物の充填包装方法
JP2001315708A (ja) 充填包装機
JP2005138844A (ja) 粘性物の縦型充填包装方法
JP3839542B2 (ja) 縦型製袋充填包装方法におけるエンドシールの強化方法
JPH0454085Y2 (ja)
JPH11152104A (ja) 自立袋の製袋充填包装方法および自立袋製袋充填包装機
JP5224339B2 (ja) 縦形製袋充填包装機
JP2010111419A (ja) 包装袋、該包装袋の製造方法および製袋充填包装機
KR101503862B1 (ko) 2단 분리형 가로 실링 접합장치를 구비한 액상의 소스류 식품 포장기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150