JP6635564B2 - 縦型製袋充填機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法 - Google Patents

縦型製袋充填機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6635564B2
JP6635564B2 JP2018543487A JP2018543487A JP6635564B2 JP 6635564 B2 JP6635564 B2 JP 6635564B2 JP 2018543487 A JP2018543487 A JP 2018543487A JP 2018543487 A JP2018543487 A JP 2018543487A JP 6635564 B2 JP6635564 B2 JP 6635564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bag
sealing
contents
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018543487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018066029A1 (ja
Inventor
正貴 鶴田
正貴 鶴田
成一 今井
成一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orihiro Engineering Co Ltd
Original Assignee
Orihiro Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orihiro Engineering Co Ltd filed Critical Orihiro Engineering Co Ltd
Publication of JPWO2018066029A1 publication Critical patent/JPWO2018066029A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635564B2 publication Critical patent/JP6635564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/13Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the preformed tubular webs being supplied in a flattened state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/005Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for removing material by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/12Subdividing filled tubes to form two or more packages by sealing or securing involving displacement of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/2049Package shaping devices acting on filled tubes prior to sealing the filling opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles
    • B65B9/2056Machines for packages of special type or form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B2220/00Specific aspects of the packaging operation
    • B65B2220/06Cutting webs along their longitudinal direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

本発明は、縦型製袋充填機に関する。特に、袋内に空気が残らぬように内容物を満たす満注充填を行う縦型製袋充填機に関する。
液状あるいはペースト状の内容物を充填した包装袋を製造する縦型製袋充填機が知られている。
この縦型製袋充填機では、まず、縦方向(鉛直方向)に吊り下げられた筒状のフィルムを封鎖シール部で横方向全域にわたって熱溶着する。
次に、フィルムの内部に内容物を供給し、その後、フィルムを縦方向に一定のピッチで送り、封鎖シール部で横方向全域にわたって熱溶着する。
最後に、熱溶着された部分を切断して、内容物が封入された包装部分を分離する。このようにして、内容物入りフィルム包装袋が得られる。
縦型製袋充填機において、フィルム包装袋の内部を内容物で満たすように充填(満注充填)する技術が開発されている。袋内に空気を残さないことにより、内容物の定量性が向上し、また内容物の腐敗等を防止することができる。
特許文献1には、一対のシゴキローラーを備える縦型製袋充填機が記載されている。
シゴキローラーは、内容物が充填されている位置で筒状のフィルムを外側から挟んで扁平にして、内容物を上下に分割する。そして、シゴキローラーを閉じた状態でフィルムを下方に送り、フィルムが密着した部分を熱溶着する。これにより、定量性が向上すると共に、内部に空気が混入しないフィルム包装袋が得られる。
特許文献2には、一対のシゴキローラーと、一対の成型板を備える充填包装機が記載されている。
成型板は、内容物が充填されている位置で筒状のフィルムを外側から挟んでフィルム包装袋の膨れ上がりを規制する。成型板がフィルム包装袋の形状を一定にするので、内容物の定量性が向上する。
特開2003−081207号公報 特開2011−235942号公報
しかしながら、特許文献1,2では、以下の問題がある。
フィルム包装袋を内容物で満たすように満注充填すると、フィルム包装袋が膨れ上がり、フィルムが張った状態になってしまう。その様な状態で、しごきローラーでフィルムを扁平にすると、フィルムに皺が入ってしまう。このため、そのまま横シールをすると、この皺から内容物が漏れ出してしまうという問題がある。
特許文献2のように、成型板を用いた場合であっても、しごきローラーでフィルムを扁平にするため、フィルムに皺が入ってしまう。
特に、インフレーションフィルムを使用した場合は、フィルムがやわらかいため、皺が発生しやすい。
本発明は、内容物の定量性を向上させると共に、内部に空気が混入しないフィルム包装袋を得ることができる縦型製袋充填機を提供することを目的とする。
本発明の縦型製袋充填機の第一実施態様は、チューブ状に形成されたフィルムを間欠送りで下向きに送るフィルム送り部と、前記フィルムの長さ方向に沿って下向きに延びて、前記フィルムの内部に内容物を供給するノズルと、前記ノズルの下端より下方に配置され、前記フィルムを横方向に熱シールして袋体を形成する封鎖シール部と、前記封鎖シール部の下方に配置されて、前記ノズルから内容物を供給するときに、前記フィルムの膨らみを規制する下側成型部と、前記封鎖シール部の上方に配置されて、前記ノズルから内容物を供給するときに、前記フィルムの膨らみを規制する上側成型部と、前記封鎖シール部が形成した横シールを切断して、前記内容物が満注充填された袋体を切り離す切離し部と、を備えることを特徴とする。
本発明の縦型製袋充填機の第二実施態様は、第一実施態様において、前記下側成型部および前記上側成型部は、前記フィルムを下方に移動可能に挟圧する一対の無限軌道ベルトをそれぞれ備えることを特徴とする。
本発明の縦型製袋充填機の第三実施態様は、第一または第二実施態様において、前記上側成型部は、前記下側成型部よりも規制厚が狭いことを特徴とする。
本発明の縦型製袋充填機の第四実施態様は、第一から第三実施態様のいずれかにおいて、前記上側成型部は、前記ノズルの下端を含む位置に配置されることを特徴とする。
本発明の縦型製袋充填機の第五実施態様は、第一から第四実施態様のいずれかにおいて、前記ノズルを挟んで横方向の両側に分割配置される。
本発明の縦型製袋充填機の第六実施態様は、第一から第五実施態様のいずれかにおいて、前記封鎖シール部の直上に配置されて、前記フィルムを横方向にわたって扁平に把持して前記フィルムの内部に充填された内容物を上下に分断するフィルムクランプを備えることを特徴とする。
本発明の縦型製袋充填機の第七実施態様は、第一から第五実施態様のいずれかにおいて、前記封鎖シール部と同位置に配置されて、前記封鎖シール部が形成したシールを冷却する冷却シール部を備えることを特徴とする。
本発明の縦型製袋充填機の第八実施態様は、第一から第七実施態様のいずれかにおいて、前記フィルムは、扁平に圧せられて内側面同士が密着しているインフレーションフィルムであり、前記フィルムの側縁を長手方向に沿って切断する側縁カッターと、前記ノズルの下端より上方に配置され、前記フィルムの側縁を長手方向に沿って熱シールすると共に、前記フィルムを前記ノズルの挿通部分を除いて横方向に熱シールして、相互に連通する複数の不完全な袋体を形成する製袋シール部と、を備えることを特徴とする。
本発明の縦型製袋充填機の第九実施態様は、第八実施態様において、前記製袋シール部は、前記袋体の四隅を斜め方向に熱シールすることを特徴とする。
本発明の縦型製袋充填機の第十実施態様は、第九実施態様において、前記四隅を切り落とすコーナーカッターを備えることを特徴とする。
本発明の内容物入りフィルム包装袋の製造方法の第一実施態様は、下向きに送り出し可能に配置されたチューブ状のフィルムを封鎖シール部により横方向に熱シールして袋体を形成する第一封鎖シール工程と、前記封鎖シール部よりも上方に配置されて前記フィルムの長さ方向に沿って下向きに延びるノズルから前記フィルムの内部に内容物を供給する工程と、前記フィルムをフィルム送り部により間欠送りで下向きに送る工程と、前記封鎖シール部の下方に配置された下側成型部により前記フィルムを挟圧して前記フィルムの膨らみを規制する下側成型工程と、前記封鎖シール部の上方に配置された上側成型部により前記フィルムを挟圧して前記フィルムの膨らみを規制する上側成型工程と、前記封鎖シール部により前記フィルムを横方向に熱シールして前記内容物が満注充填された袋体を形成する第二封鎖シール工程と、前記封鎖シール部が形成した横シールを切離し部により切断して、前記内容物が満中充填された袋体を切り離す切離し工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の内容物入りフィルム包装袋の製造方法の第二実施態様は、第一実施態様において、前記第二封鎖シール工程は、前記第一封鎖シール工程を兼ねることを特徴とする。
本発明の内容物入りフィルム包装袋の製造方法の第三実施態様は、第一または第二実施態様において、前記下側成型部および前記上側成型部は、一対の無限軌道ベルトをそれぞれ備え、前記フィルムを下方に移動可能に挟圧することを特徴とする。
本発明の内容物入りフィルム包装袋の製造方法の第四実施態様は、第一から第三実施態様のいずれかにおいて、前記上側成型部は、下側成型部よりも規制厚が狭いことを特徴とする。
本発明の内容物入りフィルム包装袋の製造方法の第五実施態様は、第一から第四実施態様のいずれかにおいて、前記第二封鎖シール工程と同時に、前記封鎖シール部の直上に配置されたフィルムクランプにより前記フィルムを横方向にわたって扁平に把持して、前記フィルムの内部に充填された内容物を上下に分断する工程を含むことを特徴とする。
本発明の内容物入りフィルム包装袋の製造方法の第六実施態様は、第一から第五実施態様のいずれかにおいて、前記切離し工程の直前に、前記封鎖シール部と同位置に配置された冷却シール部により前記封鎖シール部が形成した横シールを冷却する工程を含むことを特徴とする。
本発明の内容物入りフィルム包装袋の製造方法の第七実施態様は、第一から第六実施態様のいずれかにおいて、前記フィルムは、扁平に圧せられて内側面同士が密着しているインフレーションフィルムであり、前記第一封鎖シール工程に先立って、前記フィルムの側縁を側縁カッターにより長手方向に沿って切断する工程と、前記ノズルの下端より上方に配置された製袋シール部により前記フィルムの側縁を長手方向に沿って熱シールすると共に、前記フィルムを前記ノズルの挿通部分を除いて横方向に熱シールして、不完全な袋体を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の内容物入りフィルム包装袋の製造方法の第八実施態様は、第七実施態様において、前記製袋シール部は、前記袋体の四隅を斜め方向に熱シールすることを特徴とする。
本発明の内容物入りフィルム包装袋の製造方法の第九実施態様は、第八実施態様において、前記四隅をコーナーカッターで切り落とす工程を含むことを特徴とする。
本発明によれば、内容物の定量性を向上させると共に、袋内に空気を残さないフィルム包装袋を得ることができる。
本発明の実施形態に係る縦型製袋充填機1を示す縦断面図である。 製袋充填部7を示す断面図である(II−II断面図)。 フィルムFに形成された袋体Fgを示す図である。 上側成型部40を示す断面図である(IV−IV断面図)。 封鎖シール部15を示す断面図である(V−V断面図)。 内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法の全体工程を概略的に示す図である。 内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法を示す図であり、内容物供給工程S2を示す。 内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法を示す図であり、間欠送り工程S3、下側成型工程S4および上側成型工程S5を示す。 内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法を示す図であり、第二封鎖シール工程S6およびクランプ工程S7を示す。 内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法を示す図であり、クランプ工程S7を示す。 内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法を示す図であり、クランプ工程S7およびシール冷却工程S8を示す。 内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法を示す図であり、切離し工程S9を示す。 内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法を示す図であり、切離し工程S9および内容物供給工程S2を示す。
以下、本発明の実施形態に係る縦型製袋充填機1および内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法について説明する。
〔縦型製袋充填機1〕
図1は、本発明の実施形態に係る縦型製袋充填機1を示す縦断面図である。
図2は、製袋充填部7を示す断面図である(II-II断面図)。
図3は、フィルムFに形成された袋体Fgを示す図である。
縦型製袋充填機1は、チューブ状に成形されたフィルムFを用いて、液状またはペースト状の内容物Xが満注充填されたフィルム包装袋(袋体)Gを製造する。
フィルムFは、インフレーション法によってチューブ状に成形された後に、直ちに内側面同士が密着するように扁平に折り畳まれたものを利用する。フィルムFは、インフレーションフィルムと呼ばれる。
内容物Xは、液状またはペースト状の飲料や食品である。
フィルムFは、鉛直方向下方に向けて間欠送りされながら、内容物Xを充填される。
フィルム包装袋Gは、その内部が内容物Xで満たされるように満注充填される。フィルム包装袋Gには、袋内に空気を残さないように、内容物Xが満杯に充填される。
フィルムFの送り方向に沿う方向を長手方向という。特に、製袋充填部7におけるフィルムFの長手方向(鉛直方向)を縦方向または上下方向ともいう。
フィルムFの幅方向を横方向という。
フィルムFが膨らむ方向を厚み方向という。
図1に示すように、縦型製袋充填機1は、フィルム供給部2および製袋充填部7等を備える。
フィルム供給部2は、複数のローラーを備え、フィルムFを製袋充填部7に向けて供給する。
フィルムFは、ロール状に巻かれて、フィルム供給部2に軸支される。フィルムFの先端は開口している。
フィルム供給部2は、ロール状に巻かれたフィルムFを繰り出し、複数のローラーを経由させて、弛みや蛇行がないように送り出す。
フィルム供給部2は、フィルム切断用の側縁カッター3、一組の縦シール部4、ガイドローラー5を備える。
側縁カッター3は、フィルムFの経路中に取付けられて、フィルムFの横方向の側縁(両側縁)を切断する。フィルムFの送りに伴って、側縁カッター3によりフィルムFの両側縁が長手方向に沿って切断されて切り開かれる。
フィルムFは、インフレーションフィルムを扁平にしているため、両側縁が折り曲げにより厚くないる。このフィルムFをロール状に巻き取るときは、安定して巻けるように、端部をずらして巻かれる。
このようにロール状に巻かれたフィルムFを繰り出すと、必然的にフィルムFの蛇行が発生する。
このため、仮に、側縁カッター3がフィルムFの第一側縁Faのみを切断すると、切断後のフィルムFは、幅がばらついてしまう。したがって、フィルム包装袋Gの大きさもばらついて、内容物Xの定量性が損なわれる。
そこで、フィルム供給部2では、側縁カッター3によりフィルムFの両側縁(第一側縁Faおよび第二側縁Fb)を切断する。フィルムFが蛇行しながら送られていたとしても、フィルムFを一定の幅に切断することができる。したがって、フィルム包装袋Gの大きさが一定になり、内容物Xの定量性を図ることができる。
縦シール部(製袋シール部)4は、側縁カッター3の上方(フィルムFの経路の下流側)に配置される。各縦シール部4は、フィルムFの第一側縁Faを長手方向に沿って熱シール(熱溶着)する。
一組の縦シール部4により、フィルムFの第一側縁Faに縦シールT1が隙間なく連続して形成される。
これにより、フィルムFは、第二側縁Fbが切り開かれた状態になる。
フィルム供給部2は、第二側縁Fbが切り開かれたフィルムFをガイドローラー5に供給する。
ガイドローラー5は、製袋充填部7の上方(フィルムFの経路の上流側)に配置されて、フィルムFの送り方向を鉛直方向下方に変える。
製袋充填部7は、フィルムFを縦方向に送りながら、フィルムFに袋体Fgを形成して内容物Xを充填する。そして、製袋充填部7は、この袋体Fgを切り離して、内容物Xが満注充填されたフィルム包装袋G(内容物入りフィルム包装袋G)を製造する。
製袋充填部7は、フィルム送り部8、ノズル10、Y型製袋シール部11、コーナーカッター14等を備える。
フィルム送り部8は、フィルムFを所定ピッチPで下向きに間欠送りする。
フィルム送り部8は、フィルムFを挟持する4つのローラー9有する。フィルムFを挟持する一対のローラー9が、フィルムFの横方向の両側にそれぞれ配置される。フィルム送り部8は、4つのローラー9を間欠的に回転させて、フィルムFを下方に送り出す。
所定のピッチPは、後述する袋体Fgの縦方向の長さに一致する。
ノズル10は、フィルムFの内部に液状またはペースト状の内容物Xを吐出する。
ノズル10は、ガイドローラー5の直下において、フィルムFの第二側縁FbからフィルムFの内部に挿入される。ノズル10は、フィルムFの横方向の中央で下方に折れ曲がり、下方に向けて延びる。ノズル10は、フィルム送り部8の4つのローラー9の間を通過(挿通)して、さらに下方に延びる。
ノズル10は、内容物Xとして、例えば飲料水を吐出する。
Y型製袋シール部(製袋シール部)11は、ノズル10の挿通部分を除いて、フィルムFを横方向にわたって熱シール(熱溶着)する。
同時に、Y型製袋シール部11は、フィルムFの第二側縁Fbを縦方向に沿って熱シール(熱溶着)する。
これにより、Y型製袋シール部11は、フィルムFに不完全な袋体Fgを形成する。
Y型製袋シール部11は、ノズル10の挿入位置とフィルム送り部8の間に配置される。
Y型製袋シール部11は、フィルムFを厚み方向から挟んで対向配置された一対のヒーターバー12,13を有する。ヒーターバー12には、ヒーター(不図示)が内蔵される。
ヒーターバー12,13は、フィルムFを挟んだときにノズル10に干渉しない形状を有する。
ヒーターバー12,13は、駆動源(不図示)により対向移動し、フィルムFを加圧および加熱する。これにより、フィルムFが熱シールされる。
Y型製袋シール部11は、フィルムFを横方向に横切る一対の横シールY1を形成する。
図3に示すように、各横シールY1は、Y字を横倒しした形状を有する。これにより、フィルムFの両側縁に三角形の非溶着部が形成される。
ノズル10の挿通部分(一対の横シールY1の間)には、非溶着部(開口部H)が形成される。
横シールY1のうち、横方向に延びる部分の幅(縦方向の長さ)は、縦シールT1の幅(横方向の長さ)の約二倍である。横シールY1のうち、斜め方向に延びる部分の幅は、縦シールT1の幅と同一である。
Y型製袋シール部11は、フィルムFの第二側縁Fbに、縦方向に沿う縦シールT2を形成する。縦シールT2の幅(横方向の長さ)は、縦シールT1の幅(横方向の長さ)と同一である。
Y型製袋シール部11は、フィルム送り部8によるフィルムFの間欠送りが停止しているときに作動する。Y型製袋シール部11の作動後にフィルム送り部8がフィルムFを下方に送り、フィルムFが停止すると再びY型製袋シール部11が作動する。
したがって、フィルムFには、一対の横シールY1が縦方向に一定間隔に形成され、縦シールT2が隙間なく連続して形成される。フィルムFには、複数の袋体Fgが連続して形成(区画)される。
この袋体Fgは、四隅(コーナー部)が斜め方向にシールされた八角形の袋体である。複数の袋体Fgは、それぞれ一対の横シールY1の間に開口部Hを有し、この開口部Hを介して相互に連通する不完全な複数の袋体である。
コーナーカッター14は、袋体Fgの四隅を切除する。フィルムFの両側縁のうち、横シールY1を除く部位(三角形の非溶着部)を切除する。
コーナーカッター14は、フィルム送り部8によるフィルムFの間欠送りが停止しているときに作動する。
したがって、フィルムFに、複数の八角形の袋体Fgが連続して形成される。
製袋充填部7は、フィルム送り部8よりも下方に、封鎖シール部15、フィルムクランプ21、冷却切断部25等を備える。
図5は、封鎖シール部15を示す断面図である(V−V断面図)。
封鎖シール部15は、不完全な袋体Fgを完全な袋体Fgに形成する。封鎖シール部15は、一対の横シールY1同士の間を熱シールする。封鎖シール部15は、ノズル10が挿通されていた非溶着部(開口部H)を熱シールする。
これにより、不完全な袋体Fgが完全な袋体Fgになる。
封鎖シール部15は、フィルムFを厚み方向から挟んで対向配置された一対のヒーターバー16,17を有する。ヒーターバー16の横方向の中央には、ヒーター18が内蔵される。
ヒーターバー16,17には、皺取り部19が設けられる。皺取り部19は、ヒーターバー16,17の横方向の両端側にそれぞれ配置される。
ヒーターバー16,17は、駆動源(不図示)により対向移動し、フィルムFを加圧および加熱する。
まず、皺取り部19がフィルムFの横方向の両側に接して、フィルムFを横方向の外側に引っ張る。これにより、フィルムFに発生した皺を引き伸ばす。
次いで、ヒーター18がフィルムFの横方向の中央に接して、熱シールする。一対の横シールY1同士の間に、横シールY2を形成して、一対の横シールY1同士を接続する。
封鎖シール部15は、フィルム送り部8によるフィルムFの間欠送りが停止しているときに作動する。
封鎖シール部15の作動後にフィルム送り部8がフィルムFを下方に送り、フィルムFが停止すると再び封鎖シール部15が作動する。
したがって、フィルムFに、完全な袋体Fg(内容物Xが封入されたフィルム包装袋G)が次々に形成される。
フィルムクランプ21は、封鎖シール部15の直上に配置されて、封鎖シール部15による熱シールを補助する。
フィルムクランプ21は、フィルムFを厚み方向から挟んで対向配置された一対のクランプバー22,23を有し、フィルムFを横方向全域にわたって加圧挟持する。
クランプバー22,23は、駆動源(不図示)により対向移動し、フィルムFを横方向全域にわたって加圧する。フィルムクランプ21は、袋体Fgの底部を挟持する。一対の横シールY1の直上を加圧挟持する。
これにより、内容物Xが袋体Fgの開口部Hを介して上下方向に移動できなくなる。したがって、開口部Hが密着して、封鎖シール部15による熱シールが容易になる。
フィルムクランプ21は、封鎖シール部15が開口部Hを熱シールした後もフィルムFを加圧挟持し続ける。横シールY1よりも上方に存在する内容物Xの重量を支持して、開口部Hに形成された横シールY2が剥がれることを防止する。
フィルムクランプ21は、封鎖シール部15とほぼ同時に作動する。フィルム送り部8によるフィルムFの間欠送りが停止しているときに作動する。
冷却切断部(切離し部、冷却シール部)25は、内容物Xが封入されたフィルム包装袋GをフィルムFから切離す。
冷却切断部25は、フィルムFの切断に先立って、横シールY2がを冷却して、この横シールY2を急速に固化させる。
冷却切断部25は、封鎖シール部15とほぼ同一位置に配置される。
冷却切断部25は、フィルムFを厚み方向から挟んで対向配置された一対の切断冷却バー26,27を有する。切断冷却バー26には、カッターとクーラー(いずれも不図示)が内蔵される。
切断冷却バー26,27は、駆動源(不図示)により対向移動し、フィルムFを加圧および冷却する。これにより、横シールY2が完全に固化する。
その直後に、冷却切断部25は、フィルムFを切断する。冷却切断部25は、横シールY1,Y2を、横方向全域にわたって切断する。
具体的には、切断冷却バー26のカッター(不図示)が切断冷却バー27に向けて移動し、横シールY1,Y2を横方向に沿って切断する。
これにより、フィルムFの最下端から、内容物Xが封入されたフィルム包装袋Gが切り落とされる。
冷却切断部25は、封鎖シール部15およびフィルムクランプ21とほぼ同時に作動する。フィルム送り部8によるフィルムFの間欠送りが停止しているときに作動する。
したがって、フィルムFの最下端から、内容物入りフィルム包装袋Gが次々に切り落とされる。
製袋充填部7は、フィルム送り部8よりも下方に、下側成型部30、底押え35、上側成型部40等を備える。
下側成型部30は、封鎖シール部15や冷却切断部25よりも下方に配置されて、フィルムFの最下端(一番目)に配置された袋体Fg1を厚み方向から支持する。
下側成型部30は、ノズル10から内容物Xを供給するときに、最下端に配置された袋体Fg1の膨らみを規制する。
下側成型部30は、フィルムFを厚み方向から挟んで対向配置された一対の成型ベルト31を有する。成型ベルト31は、フィルムFの縦方向に沿って循環する無限軌道ベルト32と、この無限軌道ベルト32を循環可能に支持する複数のローラー33からなる。
一対の成型ベルト31は、駆動源(不図示)により対向移動し、所定の間隔を隔てて停止する。
フィルムFは、この一対の成型ベルト31同士の間に送られる。そして、ノズル10から袋体Fg1に向けて内容物Xが供給されると、フィルムF(袋体Fg1)が膨らんで、一対の成型ベルト31に接触する。このため、袋体Fg1は、一対の成型ベルト31の間隔よりも厚み方向に膨らむことができなくなる。
このとき、下側成型部30は、一対の無限軌道ベルト32を有するので、フィルムFを下方に移動可能に挟持する。下側成型部30は、袋体Fg1に内容物Xを満注充填するときに、フィルムFの膨らみを規制しながら、フィルムF(袋体Fg1)を下方に送ることができる。
成型ベルト31の縦方向の長さは、フィルムFに形成された袋体Fg1の縦方向の長さと同一もしくはやや短い。無限軌道ベルト32がフィルムFに接触する長さは、袋体Fg1の縦方向の長さと同一もしくはやや短い。一対の成型ベルト31同士の間隔を調整することにより、袋体Fg1の膨らみを十分に規制できる。
底押え35は、下側成型部30の直下に配置されて、フィルムFの最下端に配置された袋体Fg1(内容物入りフィルム包装袋G)を下方から支持する。
底押え35は、フィルムFを厚み方向から挟んで対向配置された一対の支持バー36を有する。一対の支持バー36は、駆動源(不図示)により対向移動し、下側成型部30よりも狭い間隔を隔てて停止する。これにより、一対の成型ベルト31の間に送られたフィルムF(袋体Fg1)を下方から支持する。
上側成型部40は、封鎖シール部15や冷却切断部25よりも上方に配置されて、フィルムFの最下端に配置された袋体Fg1やその次(二番目)に配置された袋体Fg2を厚み方向から支持する。
上側成型部40は、ノズル10から内容物Xを供給するときに、最下端に配置された袋体Fg1やその次に配置された袋体Fg2の膨らみを規制する。上側成型部40は、袋体Fgに入り込んだ空気を上方に移動させて、袋体Fgから抜けやすくする。
上側成型部40は、フィルムFを厚み方向から挟んで対向配置(固定配置)された一対の成型ベルト41を有する。
各成型ベルト41は、フィルムFの縦方向に沿って循環する無限軌道ベルト42と、この無限軌道ベルト42を循環可能に支持する複数のローラー43からなる。
図4は、上側成型部40を示す断面図である(IV−IV断面図)。
各成型ベルト41は、横方向に二分割して配置される。各成型ベルト41は、フィルムFの横方向の中央を除いて、横方向の両端側を支持する。

一対の成型ベルト41同士の間には、ノズル10が配置される。各成型ベルト41の中央にノズル10が配置される。上側成型部40は、横方向と厚み方向において、ノズル10に干渉しないように配置される。
上側成型部40は、ノズル10の下端10aを含む位置に配置される。上側成型部40は、その上端がノズル10の下端10aよりも上方に位置し、その下端がノズル10の下端10aよりも下方に位置する。
一対の成型ベルト41は、所定の間隔を隔てて配置される。具体的には、一対の成型ベルト41同士の間隔は、一対の成型ベルト31同士の間隔よりも狭く設定される。上側成型部40は、下側成型部30よりも規制厚(厚み方向の規制寸法)が狭い。
一対の成型ベルト41は、規制厚がノズル10の外径よりも狭く設定される。各成型ベルト41は、横方向に二分割されているので、ノズル10の外径よりも狭い規制厚に設定できる。
フィルムFは、この一対の成型ベルト41同士の間に送られる。そして、ノズル10から袋体Fgに向けて内容物Xが供給されると、フィルムF(袋体Fg)が膨らんで、一対の成型ベルト41に接触する。このため、袋体Fgは、一対の成型ベルト41の間隔よりも厚み方向に膨らむことができなくなる。
このとき、上側成型部40は、一対の無限軌道ベルト42を有するので、フィルムFを下方に移動可能に挟持する。上側成型部40は、袋体Fgに内容物Xを満注充填するときに、フィルムFの膨らみを規制しながら、フィルムF(袋体Fg)を下方に送ることができる。
成型ベルト41の縦方向の長さは、成型ベルト31の縦方向の長さよりも長い。具体的には、フィルムFに形成された袋体Fgの縦方向の長さと同一もしくはやや長い。無限軌道ベルト42がフィルムFに接触する長さは、袋体Fgの縦方向の長さと同一もしくはやや長い。
上側成型部40は、フィルムF(袋体Fg)を規制厚が狭く、かつ、規制長(縦方向の規制寸法)が長いため、袋体Fgの膨らみを大幅に規制する。このため、ノズル10から内容物Xを吐出すると、上側成型部40に挟持された袋体Fg(Fg2)に内容物Xが入りきらずに、この袋体Fg(Fg2)よりも上方の袋体Fg(Fg3)に内容物Xが入り込む。
これにより、袋体Fgに入り込んだ空気(気泡)は、上方に移動しやすくなる。内容物Xが上方に延ばされて内容物Xの圧力(水圧)が高くなり、気泡が上方に移動しやすくなる。気泡同士が結合して浮力が高まる。
したがって、ノズル10から内容物Xと共に空気(気泡)が吐出されても、この空気は上側成型部40に挟持された袋体Fgから上方に抜けていく。
一対の成型ベルト41は、規制厚がノズル10の外径よりも狭く設定されるので、袋体Fgに収容される内容物Xの量を大幅に規制する。このため、フィルムF(袋体Fg)が内容物Xの重量により下方に伸びることが防止される。
したがって、袋体Fgの下端(一対の横シールY1)が、封鎖シール部15(ヒーターバー16,17の間)に対して上下方向において正確に位置決めされる。よって、封鎖シール部15による横シールY2のシール不良を防止できる。
〔内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法〕
次に、縦型製袋充填機1を用いて、内容物入りフィルム包装袋Gを製造する工程について説明する。
図6は、内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法の全体工程を概略的に示す図である。
図7から図13は、内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法を工程順に示す図である。
具体的には、図7は、内容物供給工程S2を示す図である。
図8は、間欠送り工程S3、下側成型工程S4および上側成型工程S5を示す図である。
図9は、第二封鎖シール工程S6およびクランプ工程S7を示す図である。
図10は、クランプ工程S7を示す図である。
図11は、クランプ工程S7およびシール冷却工程S8を示す図である。
図12は、切離し工程S9を示す図である。
図13は、切離し工程S9および内容物供給工程S2を示す図である。
図6に示すように、フィルムFは、フィルム供給部2においてロール状に保持されて、製袋充填部7のフィルム送り部8の回転によって間欠的に繰り出される。
(側縁切断工程B1)
フィルムFは、フィルム供給部2において側縁カッター3により両側縁が切断される。フィルムFは、二枚の帯状シートが重ねられた状態になる。
その直後に、フィルムFは、一組の縦シール部4を経て、第一側縁Faを熱シールされる。これにより、フィルムFの第一側縁Faに、縦シールT1が隙間なく形成される。一方、フィルムFの第二側縁Fbは、切り開かれた状態のままである。
そして、フィルムFは、ガイドローラー5により送り方向を鉛直方向下方に変え、製袋充填部7に向けて送られる。
続いて、フィルムFは、製袋充填部7において下向きに送られて、ノズル10によって第二側縁Fbが広げられる。フィルムFは、インフレーション法によって製造されたフィルムであるため、この時点で初めてフィルムFの内側面が外気に触れる。
製袋充填部7は、清浄度が所定レベル以下に管理されたクリーンルームに収容されている。このため、フィルムFの内側面への塵埃の付着が防止される。
(チューブ状フィルム形成工程B2)
図6に示すように、フィルムFはさらに下方に送られる。
そして、Y型製袋シール部11は、フィルムFに、横方向に延びる一対の横シールY1を形成する。ノズル10の挿通部分(一対の横シールY1の間)には、非溶着部(開口部H)が形成される。
同時に、Y型製袋シール部11により、フィルムFの第二側縁Fbに、縦シールT2が隙間なく形成される。
(コーナー切り落とし工程B3)
図6に示すように、コーナーカッター14は、袋体Fgの四隅を切除する。フィルムFの両側縁のうち、横シールY1を除く部位(三角形の非溶着部)を切除する。
これにより、複数の八角形の袋体Fgが連続して形成される。
このようにして、フィルムFには、開口部Hを介して互いに連通する複数の袋体Fgが連続して形成される。言い換えると、フィルムFは、Y型製袋シール部11等を経て、チューブ状に形成される。
チューブ状に形成されたフィルムFは、Y型製袋シール部11の下方でフィルム送り部8に挟持される。
(第一封鎖シール工程S1)
図6に示すように、フィルムFは、さらに下方に送られて、上側成型部40を通過して、封鎖シール部15(ヒーターバー16,17)の間に進入する。
封鎖シール部15は、フィルムFの最下端に配置された袋体Fg1の下側の開口部Hを熱シールする。横シールY2を形成して、袋体Fg1の下側の開口部Hを封鎖する。
したがって、袋体Fg1には、横方向全域に亘って底が形成される。
そして、封鎖シール部15(ヒーターバー16,17)は、フィルムFから離間する。
必要に応じて、第一封鎖シール工程とほぼ同時に、後述するシール冷却工程、切離し工程(端部切離し)を行ってもよい。
(内容物供給工程S2)
次に、ノズル10は、フィルムFの内部に向けて内容物Xの供給を開始する。
図7に示すように、フィルムFの最下端に配置された袋体Fg1に内容物Xが充填され始める。
フィルムFは、袋体Fg1に内容物Xが充填されて、その重量により吊下がる。
(間欠送り工程S3)
次に、フィルム送り部8は、フィルムFを間欠送りする。
図8に示すように、フィルムFの搬送距離(ピッチP)は、袋体Fgの長手方向(縦方向)の長さに一致する。このため、最下端に配置された袋体Fg1の上側の開口部Hが封鎖シール部15の間に進入する。
(下側成型工程S4)
次に、下側成型部30(一対の成型ベルト31)は、最下端に配置された袋体Fg1を挟圧する。
図8に示すように、一対の成型ベルト31は、駆動源(不図示)により対向移動し、所定の間隔を隔てて停止する。フィルムFが間欠送りされると、この成型ベルト31同士の間に、最下端に配置された袋体Fg1が進入する。
最下端に配置された袋体Fg1は、内容物Xが充填されて膨らみながら、一対の成型ベルト41に接触する。袋体Fg1は、一対の成型ベルト31に挟圧されながら、下方に間欠送りされる。最下端に配置された袋体Fg1の降下に伴って、一対の無限軌道ベルト32が循環する。
そして、最下端に配置された袋体Fg1は、底押え35(一対の支持バー36)によって下方から支持される。
ノズル10は、内容物Xの供給を継続する。このため、最下端に配置された袋体Fgは、厚み方向に膨らむ。しかし、この袋体Fg1は、一対の成型ベルト31の間隔よりも膨らむことができない。このため、この袋体Fg1に内容物Xを満中充填しても、充填量が一定になる。袋体Fg1における内容物Xの定量性が向上する。
(上側成型工程S5)
次に、上側成型部40(一対の成型ベルト41)は、最下端の次(二番目)に配置された袋体Fg2を挟圧する。
図8に示すように、ノズル10が内容物Xの供給を継続すると、最下端に配置された袋体Fg1から内容物Xが溢れ出る。最下端の次に配置された袋体Fg2にも内容物Xが供給され始める。
一対の成型ベルト41は、一対の成型ベルト31よりも狭い間隔を隔てて固定されている。このため、内容物Xは、最下端から三番目に配置された袋体Fg3まで達する。内容物Xは、ノズル10の下端10aを超えて上側成型部40よりも上方まで達する。
最下端に配置された袋体Fg1よりも大幅に高い位置まで内容物Xを供給すると、袋体Fg1に入り込んだ空気(気泡)が上方に移動しやすくなる。内容物Xが上方に延ばされて、内容物Xの圧力(水圧)が高くなる。また気泡同士が結合して浮力が高まる。このため、気泡が上方に移動し始める。したがって、最下端に配置された袋体Fg1やその次に配置された袋体Fg2から空気が上方に抜けていく。
(第二封鎖シール工程S6)
図9に示すように、内容物Xが上側成型部40よりも上方まで達すると、ノズル10は、内容物Xの供給を停止する。
続けて、封鎖シール部15は、フィルムFを横方向に熱シールして、内容物Xが満中充填された袋体Fgを形成する。
既に、封鎖シール部15(ヒーターバー16,17)の間には、最下端に配置された袋体Fg1の上側の開口部Hが進入している。
封鎖シール部15は、フィルムFの最下端に配置された袋体Fg1の上側の開口部Hを熱シールする。横シールY2を形成する。
これにより、袋体Fg1は、全周が閉じられて完全な袋体Fgになる。袋体Fg1は、内容物Xが封入された四方シールタイプのフィルム包装袋Gになる。
しかも、最下端に配置された袋体Fg1から空気が抜けており、フィルム包装袋Gには内容物Xが満注充填される。
第二封鎖シール工程は、上述した第一封鎖シール工程を兼ねる。最下端に配置された袋体Fg1の上側の開口部Hは、最下端の次に形成された袋体Fg2の下側の開口部Hでもあるからである。
(クランプ工程S7)
図9に示すように、第二封鎖シール工程とほぼ同時に、フィルムクランプ21は、フィルムFを横方向全域にわたって把持する。
フィルムクランプ21は、封鎖シール部15とほぼ同時にフィルムFを横方向全域にわたって把持する。このため、内容物Xは、開口部Hを介して上下方向に(袋体Fg1と袋体Fg2の間を)移動できなくなる。フィルムクランプ21は、内容物Xを上下に分断する。したがって、開口部Hが密着して、封鎖シール部15による熱シールが容易になる。
フィルムクランプ21は、封鎖シール部15の直上において、横シールY1よりも上方に存在する内容物Xの重量を支持する。このため、内容物Xの重量により開口部Hに形成された横シールY2が剥がれることを防止する。内容物Xの重量によりフィルムFの横シールY2に皺が入ることを防止する。
フィルムクランプ21がフィルムFを把持すると、下側成型部30と底押え35は、フィルムFから離間する。
図10に示すように、封鎖シール部15は、横シールY2を形成すると、フィルムFから離間する。
一方、フィルムクランプ21は、その後もフィルムFを挟持し続ける。横シールY2が剥がれることを防止するためである。
(シール冷却工程S8)
次に、冷却切断部25は、横シールY2の冷却固化と、内容物入りフィルム包装袋Gの切離しを行う。
まず、図11に示すように、冷却切断部25は、切離し工程の直前に、横シールY2を冷却固化する。
冷却切断部25は、封鎖シール部15とほぼ同位置に配置されている。このため、切断冷却バー26,27を対向移動して、横シールY2を加圧する。
冷却切断部25は、暫くの間、横シールY2を加圧したまま冷却する。これにより、横シールY2は、完全に固化する。
したがって、フィルム包装袋Gは、密閉袋になって、内容物Xが封入(満中充填)される。
(切離し工程S9)
続けて、冷却切断部25は、フィルムFから内容物入りフィルム包装袋Gの切離す。
まず、図12に示すように、フィルムクランプ21は、フィルムFから離間する。
続いて、冷却切断部25は、切断冷却バー26のカッター(不図示)を切断冷却バー27に向けて移動する。そして、横シールY1,Y2を横方向に沿って切断(上下に二分割)する。
これにより、図13に示すように、フィルムFの最下端から、内容物入りフィルム包装袋Gが切り落とされる。
(繰り返し工程)
内容物入りフィルム包装袋GをフィルムFから切り落としたら、再びノズル10からフィルムFの内部に内容物Xを供給する。図13および図7に示すように、上述した内容物供給工程S2に戻る。
このとき、第二封鎖シール工程S6が第一封鎖シール工程S1を兼ねているので、第一封鎖シール工程S1が内容物供給工程S2に先立って完了している。
内容物供給工程S2は、切離し工程S9が完了する前に再開してもよい。シール冷却工程S8が完了した直後に、内容物供給工程S2を再開してもよい。
その後は、内容物供給工程S2、間欠送り工程S3、下側成型工程S4、上側成型工程S5、第二封鎖シール工程S6(第一封鎖シール工程S1)、クランプ工程S7、シール冷却工程S8、切離し工程S9を繰り返す。
これにより、内容物入りフィルム包装袋Gを次々に製造する。
以上に説明したように、フィルムFの最下端に配置された袋体Fg1に内容物Xを供給するときに、下側成型部30がこの袋体Fg1の膨らみを規制する。同時に、上側成型部40が最下端の次に配置された袋体Fg2の膨らみを規制する。
このため、最下端に配置された袋体Fg1には、必要以上に内容物が入り込まない。最下端に配置された袋体Fg1に入り込んだ空気を上方に移動させる。
したがって、縦型製袋充填機1および内容物入りフィルム包装袋Gの製造方法によれば、フィルム包装袋Gの内容物Xの定量性が向上する。フィルム包装袋Gの内部に空気を残さないで、内容物Xを満注充填できる。
下側成型部30および上側成型部40は、フィルムFを下方に移動可能に挟圧する一対の無限軌道ベルト32,42をそれぞれ備えるので、フィルムF(袋体Fg)の膨らみを規制しつつ、フィルムFを下方に送ることができる。
上側成型部40は、下側成型部30よりも規制厚が狭く、規制長が長いので、内容物Xが最下端に配置された袋体Fg1よりも高い位置まで充填される。このため、内容物Xの圧力(水圧)が高まり、内容物Xと共に供給された気泡が上方に移動しやすくなる。気泡同士が結合して浮力が高まり、気泡が上方に移動しやすくなる。
上側成型部40は、ノズル10の下端10aを含む位置に配置されるので、ノズル10から吐出した空気が上側成型部40の上方に向けて移動しやくなる。
フィルムクランプ21は、封鎖シール部15の直上において、フィルムFを横方向にわたって扁平に把持する。このため、フィルムFの内部に充填された内容物Xが上下に分断する。したがって、封鎖シール部15による横シールY2の形成を円滑に行うことができる。
横シールY2が内容物Xの重量により剥がれたり、横シールY2に皺が入ることを防止できる。したがって、内容物入りフィルム包装袋Gからの液漏れを防止できる。
冷却切断部25は、封鎖シール部15と同位置に配置されて、封鎖シール部15が形成した横シールY2を冷却する。このため、横シールY2が急速に固化して、液漏れを防止できる。したがって、内容物入りフィルム包装袋Gの製造効率を向上させることができる。
フィルムFがインフレーションフィルムであり、側縁カッターで側縁を切断した後に、縦シール部4とY型製袋シール部11(製袋シール部)は、フィルムFに、相互に連通する複数の不完全な袋体Fgを形成する。
このため、フィルムFの内側(フィルム包装袋Gの内部)に異物や細菌等が侵入し難い極めて衛生的な条件で、内容物入りフィルム包装袋Gを製造できる。
内容物Xが供給される前に、フィルムFが横シールY1により接着されているので、内容物Xの重量が大きい場合であってもフィルムF(袋体Fg)に波打ちが出来にくい。したがって、フィルム包装袋Gの内容物Xの定量性が向上する。
Y型製袋シール部11は、袋体Fgの四隅を斜め方向に熱シールので、袋体Fgが八角形になる。このため、内容物Xの重量が大きい場合であっても、袋体Fgの横シールY1に波打ちが出来にくくなる。
袋体Fgが四角形の場合は、袋体Fgの四隅近傍が窪むように波打ってしまう。しかし、袋体Fgを八角形にすると、四隅がないため、波打ちが出来にくくなる。
コーナーカッターは、袋体Fgの四隅を切り落とすので、内容物入りフィルム包装袋Gを取り扱う際に作業者を傷つけてしまうことを防止できる。
四隅のあるフィルム包装袋を段ボールに収容して輸送すると、流通過程でフィルム包装袋の四隅と段ボール内面が擦れて、四隅にピンホール発生しやすい。しかし、フィルム包装袋Gは、四隅が無いので、フィルム包装袋Gの搬送過程におけるピンホール発生が抑制される。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施形態においては、ノズル10が一本の場合を示したが、ノズル10の数は内容物Xの種類に応じて増減することができる。この場合には、複数本のノズル10が一つの束にされた状態で、フィルムFの長さ方向に沿って配置されることが望ましい。
ノズル10は、フィルムFの横方向の中央に配置される場合に限らない。
上述した実施形態においては、内容物Xが飲料水の場合を示したが、内容物Xは液状やペースト状(ゼリー状)等の流動体であればよい。内容物Xは、気体であってもよい。
内容物Xは、食品、飲料、食用油、調味料等であってもよい。内容物Xの用途は、食用に限らず、薬液等の医療用、潤滑油等の工業用等であってもよい。
上述した実施形態においては、冷却切断部25が切離し部と冷却シール部を兼ねる(一体構成)場合を示したが、切離し部と冷却シール部が別個(別体構成)の場合であってもよい。
上述した実施形態においては、製袋シール部として、縦シール部4とY型製袋シール部11が別個(別体構成)の場合を示したが、例えばY型製袋シール部11が縦シール部4を兼ねる(一体構成)場合であってもよい。
Y型製袋シール部11は、縦シールT2を形成する場合に限らない。Y型製袋シール部11とは別個独立に、縦シールT2を形成するシール部を設けてもよい。
Y型製袋シール部11は、横シールY1をY字形に形成する場合に限らない。Y型製袋シール部11は、横シールY1を直線状に形成してもよい。フィルムFに形成される袋体Fg(フィルム包装袋G)は、四角形であってもよい。
Y型製袋シール部11は、袋体Fgの四隅に円弧状の熱シールを形成してもよい。
フィルム包装袋Gのシール部(パウチ)の形状は、例えば、丸形、ひし形、多角形などであってよい。
上述した実施形態においては、フィルムFがインフレーションフィルムの場合について示したが、これに限らない。フィルムFは、二枚の帯状シートを重ねたものであってもよい。
フィルムFは、一枚のシートを横方向に一回折り畳んで重ねたものであってもよい。フィルム包装袋Gは三方シールタイプであってもよい。
フィルム包装袋Gに口栓を取付ける場合であってもよい。
縦シール部4、フィルム送り部8、Y型製袋シール部11の配置は、適宜変更することができる。
ただし、フィルム送り部8(ローラー9)は、出来るだけ下方に配置することが望ましい。横シールY1が十分に冷えてない状態でローラー9の駆動力を受けると、横シールY1にローラー痕が付く虞があるからである。
1 縦型製袋充填機 3 側縁カッター 4 縦シール部(製袋シール部) 8 フィルム送り部 10 ノズル 10a 下端 11 Y型製袋シール部(製袋シール部) 14 コーナーカッター 15 封鎖シール部 21 フィルムクランプ 25 冷却切断部(切離し部、冷却シール部) 30 下側成型部 32 無限軌道ベルト 35 底押え 40 上側成型部 42 無限軌道ベルト F フィルム Fa 第一側縁 Fb 第二側縁 Fg,Fg1,Fg2,Fg3 袋体 T1,T2 縦シール Y1,Y2 横シール H 開口部(挿通部分) G フィルム包装袋(袋体) X 内容物 P ピッチ B1 側縁切断工程 B2 チューブ状フィルム形成工程 B3コーナー切り落とし工程 S1 第一封鎖シール工程 S2 内容物供給工程 S3 間欠送り工程 S4 下側成型工程 S5 上側成型工程 S6 第二封鎖シール工程 S7 クランプ工程 S8 シール冷却工程 S9 切離し工程

Claims (17)

  1. チューブ状に形成されたフィルムを間欠送りで下向きに送るフィルム送り部と、
    前記フィルムの長さ方向に沿って下向きに延びて、前記フィルムの内部に内容物を供給するノズルと、
    前記ノズルの下端より下方に配置され、前記フィルムを横方向に熱シールして袋体を形成する封鎖シール部と、
    前記封鎖シール部の下方に配置されて、前記ノズルから内容物を供給するときに、前記フィルムの厚み方向の膨らみを規制する下側成型部と、
    前記封鎖シール部の上方に配置されて、前記ノズルから内容物を供給するときに、前記フィルムの厚み方向の膨らみを規制する上側成型部と、
    前記封鎖シール部が形成した横シールを切断して、前記内容物が満中充填された袋体を切り離す切離し部と、
    を備え、
    前記ノズルの下端が前記上側成型部の下端側に位置し、
    前記上側成型部が前記ノズルを挟んで前記フィルムの厚み方向と幅方向のそれぞれ両側に配置されて、前記フィルムの膨らみを前記ノズルの外径よりも狭く規制し、
    前記内容物が前記上側成型部よりも上方に達する位置まで充填され、前記内容物に含まれる気泡が前記上側成型部よりも上方に移動した状態で前記封鎖シール部により前記横シールが形成される縦型製袋充填機。
  2. 前記下側成型部および前記上側成型部は、前記フィルムを下方に移動可能に挟圧する一対の無限軌道ベルトをそれぞれ備える請求項1に記載の縦型製袋充填機。
  3. 前記上側成型部は、前記下側成型部よりも規制厚が狭い請求項1または2に記載の縦型製袋充填機。
  4. 前記封鎖シール部の直上に配置されて、前記フィルムを横方向にわたって扁平に把持して前記フィルムの内部に充填された内容物を上下に分断するフィルムクランプを備える請求項1からのうちいずれか一項に記載の縦型製袋充填機。
  5. 前記封鎖シール部と同位置に配置されて、前記封鎖シール部が形成したシールを冷却する冷却シール部を備える請求項1からのうちいずれか一項に記載の縦型製袋充填機。
  6. 前記フィルムは、扁平に圧せられて内側面同士が密着しているインフレーションフィルムであり、
    前記フィルムの側縁を長手方向に沿って切断する側縁カッターと、
    前記ノズルの下端より上方に配置され、前記フィルムの側縁を長手方向に沿って熱シールすると共に、前記フィルムを前記ノズルの挿通部分を除いて横方向に熱シールして、不完全な袋体を形成する製袋シール部と、
    を備える請求項1からのうちいずれか一項に記載の縦型製袋充填機。
  7. 前記製袋シール部は、前記袋体の四隅を斜め方向に熱シールする請求項に記載の縦型製袋充填機。
  8. 前記四隅を切り落とすコーナーカッターを備える請求項に記載の縦型製袋充填機。
  9. 下向きに送り出し可能に配置されたチューブ状のフィルムを封鎖シール部により横方向に熱シールして袋体を形成する第一封鎖シール工程と、
    前記封鎖シール部よりも上方に配置されて前記フィルムの長さ方向に沿って下向きに延びるノズルから前記フィルムの内部に内容物を供給する供給工程と、
    前記フィルムをフィルム送り部により間欠送りで下向きに送る工程と、
    前記封鎖シール部の下方に配置された下側成型部により前記フィルムを挟圧して前記フィルムの厚み方向の膨らみを規制する下側成型工程と、
    前記封鎖シール部の上方に配置された上側成型部により前記フィルムを挟圧して前記フィルムの厚み方向の膨らみを規制する上側成型工程と、
    前記封鎖シール部により前記フィルムを横方向に熱シールして前記内容物が満中充填された袋体を形成する第二封鎖シール工程と、
    前記封鎖シール部が形成した横シールを切離し部により切断して、前記内容物が満中充填された袋体を切り離す切離し工程と、
    を含み、
    前記供給工程において、前記上側成型部の下端側で前記ノズルから前記内容物を吐出し、
    前記上側成型工程において、前記上側成型部が前記ノズルを挟んで前記フィルムの厚み方向と幅方向のそれぞれ両側に配置されて、前記フィルムの膨らみを前記ノズルの外径よりも狭く規制して、前記内容物を前記上側成型部よりも上方まで達する位置まで上昇させ、
    前記第二封鎖シール工程において、前記内容物に含まれる気泡を前記上側成型部よりも上方に移動させた状態で前記封鎖シール部により前記横シールを形成する内容物入りフィルム包装袋の製造方法。
  10. 前記第二封鎖シール工程は、前記第一封鎖シール工程を兼ねる請求項に記載の内容物入りフィルム包装袋の製造方法。
  11. 前記下側成型部および前記上側成型部は、一対の無限軌道ベルトをそれぞれ備え、
    前記フィルムを下方に移動可能に挟圧する請求9または10に記載の内容物入りフィルム包装袋の製造方法。
  12. 前記上側成型部は、下側成型部よりも規制厚が狭い請求項から11のうちいずれか一項に記載の内容物入りフィルム包装袋の製造方法。
  13. 前記第二封鎖シール工程と同時に、前記封鎖シール部の直上に配置されたフィルムクランプにより前記フィルムを横方向にわたって扁平に把持して、前記フィルムの内部に充填された内容物を上下に分断する工程を含む請求項から12のうちいずれか一項に記載の内容物入りフィルム包装袋の製造方法。
  14. 前記切離し工程の直前に、前記封鎖シール部と同位置に配置された冷却シール部により前記封鎖シール部が形成した横シールを冷却する工程を含む請求項から13のうちいずれか一項に記載の内容物入りフィルム包装袋の製造方法。
  15. 前記フィルムは、扁平に圧せられて内側面同士が密着しているインフレーションフィルムであり、
    前記第一封鎖シール工程に先立って、
    前記フィルムの側縁を側縁カッターにより長手方向に沿って切断する工程と、
    前記ノズルの下端より上方に配置された製袋シール部により前記フィルムの側縁を長手方向に沿って熱シールすると共に、前記フィルムを前記ノズルの挿通部分を除いて横方向に熱シールして、不完全な袋体を形成する工程と、
    を含む請求項から14のうちいずれか一項に記載の内容物入りフィルム包装袋の製造方法。
  16. 前記製袋シール部は、前記袋体の四隅を斜め方向に熱シールする請求項15に記載の内容物入りフィルム包装袋の製造方法。
  17. 前記四隅をコーナーカッターで切り落とす工程を含む請求項16に記載の内容物入りフィルム包装袋の製造方法。
JP2018543487A 2016-10-03 2016-10-03 縦型製袋充填機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法 Active JP6635564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/079280 WO2018066029A1 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 縦型製袋充填機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066029A1 JPWO2018066029A1 (ja) 2019-06-24
JP6635564B2 true JP6635564B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=61831639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543487A Active JP6635564B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 縦型製袋充填機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11260997B2 (ja)
JP (1) JP6635564B2 (ja)
CN (1) CN109863088B (ja)
WO (1) WO2018066029A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203364A (ja) 2017-06-08 2018-12-27 オリヒロエンジニアリング株式会社 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
US20210380298A1 (en) * 2018-10-19 2021-12-09 Gea Food Solutions Weert B.V. Vertical Flow Wrapper and Method To Produce Packages With A Reduced Gas Content
WO2020190915A1 (en) * 2019-03-19 2020-09-24 Cryovac, Llc Film support in vertical form-fill-seal systems
CN110228613A (zh) * 2019-06-12 2019-09-13 贵州联盛药业有限公司 破壁饮片分装工艺制备方法
CN110626536B (zh) * 2019-07-03 2021-06-22 安徽江南化工股份有限公司 排气型灌装机
DE102020205036B4 (de) * 2020-04-21 2022-08-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Flüssigkeitsfilms eines flüssigen Mediums in einem Folienbeutel, sowie Anordnung zur kontrollierten Exposition eines flüssigen Mediums in einem Folienbeutel mit physikalischer Strahlung
JP6980057B2 (ja) * 2020-05-23 2021-12-15 オリヒロエンジニアリング株式会社 内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
CN113479364B (zh) * 2021-09-08 2021-12-14 张丽华 一种中药颗粒包装机
CN115158809B (zh) * 2022-07-15 2023-09-05 杭州衡美食品科技有限公司 通用性强的袋装液体灌装设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873295A (ja) 1971-12-24 1973-10-03
IT954476B (it) 1972-04-24 1973-08-30 Dominici Antonio Flli Procedimento e dispositivo per produrre contenitori d imballaggio riempiti e sigillati
US3925963A (en) * 1973-04-04 1975-12-16 Dow Chemical Co Form, fill and seal industrial bag machine
US4073121A (en) * 1975-04-28 1978-02-14 The Dow Chemical Company Form, fill and seal industrial bag machine
DE2553854A1 (de) 1975-11-29 1977-06-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zum herstellen von mit fluessigkeit gefuellten packungen
CH620402A5 (ja) * 1977-11-09 1980-11-28 Sig Schweiz Industrieges
CA1126150A (en) * 1978-09-12 1982-06-22 Frederick W. Beer Package and automatic method of forming same
IT1135852B (it) * 1980-06-11 1986-08-27 Gino Rappinari Linea per il confezionamento continuo di contenitori prismatici rettangolari
GB8902320D0 (en) * 1989-02-02 1989-03-22 Du Pont Canada Detucker for vertical form and fill machine
DE69326057T2 (de) * 1992-12-14 2000-03-16 Simplot Co J R Vakuum verpackungsmaschine für pommes frites
JP2899279B1 (ja) 1998-06-08 1999-06-02 中央包装機株式会社 充填包装機における吸湿性材料の連続混合装置
JP2002037206A (ja) * 2000-08-01 2002-02-06 Ishida Co Ltd 縦型製袋包装機
JP2003040204A (ja) 2001-08-01 2003-02-13 Chuo Housouki Kk 充填包装機
JP2003081207A (ja) 2001-09-05 2003-03-19 Chuo Housouki Kk 充填包装機
US6957915B2 (en) * 2002-03-21 2005-10-25 Hb Creative Llc Standup bag and method of manufacturing same
JP2004149145A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nippon Seiki Co Ltd 充填包装機
JP4490091B2 (ja) 2003-12-26 2010-06-23 大成ラミック株式会社 充填包装機および充填包装方法
JP4664122B2 (ja) * 2005-06-07 2011-04-06 オリヒロエンジニアリング株式会社 2つの収容室を有する2液袋包装袋を製造する製造方法および縦型充填包装機
JP5152900B2 (ja) 2007-11-17 2013-02-27 日本テトラパック株式会社 包装充填装置
US7963090B2 (en) * 2008-05-21 2011-06-21 Kellogg Company Flexible full package deflators and former
EP2243713A1 (en) * 2009-04-25 2010-10-27 Nestec S.A. A disposable very lightweight package
JP2011235942A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Kiyotaka Yuki 横送り連続製袋充填包装装置
US9327856B2 (en) * 2011-09-14 2016-05-03 Liqui-Box Corporation Oscillating pressure system for vertical form fill seal machine
JP6060148B2 (ja) * 2012-02-28 2017-01-11 株式会社タカゾノ 錠剤包装装置及び包装袋
JP6419461B2 (ja) 2014-06-09 2018-11-07 オリヒロエンジニアリング株式会社 飲料サーバシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109863088A (zh) 2019-06-07
CN109863088B (zh) 2022-04-29
JPWO2018066029A1 (ja) 2019-06-24
US11260997B2 (en) 2022-03-01
WO2018066029A1 (ja) 2018-04-12
US20200017245A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635564B2 (ja) 縦型製袋充填機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
US7018099B2 (en) Contoured pouch having a zigzag shape
JP2565558B2 (ja) 可撓性を有しシールされる袋状容器に被包装物注出部を先行形成する装置及びその方法
WO2018225422A1 (ja) 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
JP6474517B1 (ja) 複数列充填包装方法、複数列充填包装機および充填包装体
US20120159905A1 (en) Vertical filling and packaging machine and method of manufacturing packaging bag with content
JP2008518857A (ja) 流体作動密封を有するパッケージ
JP6265486B2 (ja) 内容物入りのフィルム包装袋の製造装置およびその製造方法
KR102206578B1 (ko) 접이식 플렉시블 패키지 밀봉 방법
JP5918520B2 (ja) 無菌充填包装機および無菌充填包装方法
JP2020055605A (ja) 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
JP7262146B1 (ja) 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋
JP2007197033A (ja) 包装体の製造方法、包装体の製造装置及び包装シート
JP2010269810A (ja) 縦形製袋充填包装機
JP7137809B1 (ja) 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋
JP2003291910A (ja) 充填包装袋の製造方法およびその充填包装装置
JP2018012297A (ja) 底ガゼット付き袋体の製造方法
EP0397099A1 (en) Method and apparatus for manufacturing sacks
JP4760159B2 (ja) プラスチックパウチの製造方法
JP6980057B2 (ja) 内容物入りフィルム包装袋、縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法
CN117615967B (zh) 立式制袋填充包装机、装有内容物的薄膜包装袋的制造方法、装有内容物的薄膜包装袋
JP2011235942A (ja) 横送り連続製袋充填包装装置
JP2008273152A (ja) プラスチック袋の製造方法と装置
JP2013177193A (ja) 自動充填包装機
JP2009255943A (ja) 縦形製袋充填包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250