JP6978604B2 - 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム - Google Patents

内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6978604B2
JP6978604B2 JP2020529885A JP2020529885A JP6978604B2 JP 6978604 B2 JP6978604 B2 JP 6978604B2 JP 2020529885 A JP2020529885 A JP 2020529885A JP 2020529885 A JP2020529885 A JP 2020529885A JP 6978604 B2 JP6978604 B2 JP 6978604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
support
illumination light
light
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020529885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020012564A1 (ja
Inventor
毅 伊藤
理 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2020012564A1 publication Critical patent/JPWO2020012564A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978604B2 publication Critical patent/JP6978604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000096Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope using artificial intelligence

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡装置内視鏡装置の作動方法及びプログラム等に関する。
診断支援機能を搭載した内視鏡装置が知られている。診断支援の一例として、AI(Artificial Intelligence)により画像から病変部を抽出し、その病変部を提示する機能が提案されている。例えば特許文献1には、観察対象物の血管情報に基づいた診断支援パラメータを算出する内視鏡用画像処理装置が提案されている。特許文献1では、特殊光画像から血管情報を抽出し、その特殊光画像を観察者に提示することで診断を支援する。また特許文献2には、特殊光画像から取得した血管パターンと、予め記憶しておいた血管パターンとをマッチングし、その結果に基づいて診断支援を行う手法が開示されている。特許文献2では、マッチングの結果が一致していた場合には、撮像又は観察のモード変更を促す表示をする。
また内視鏡装置における照明光制御の一例として、調光制御が知られている。調光制御では、表示画像の明るさに基づいて照明光の明るさを制御することで、表示画像を適切な明るさに調整する。例えば特許文献3には、撮像画像に対して注目領域を設定し、その注目領域の画像に基づいて照明光の光量を調光制御する手法が開示されている。特許文献3では、撮像画像は表示部に表示される。即ち、表示画像の明るさが調光制御されている。
特開2016−144626号公報 特開2012−152279号公報 特開2012−245161号公報
AI等を用いた診断支援を行う場合において、その診断支援に適した画像と、表示画像に適した画像とは、必ずしも一致しないという課題がある。例えば、診断支援に適した照明光制御と、表示画像に適した照明光制御とは、必ずしも一致しない。例えば、従来の調光制御では、表示画像を適切な明るさに調整するために調光制御が行われている。このため、その照明制御によって得られた画像を診断支援に用いた場合に、その画像の明るさが診断支援に適しているとは限らない。
本発明の一態様は、被写体を撮像する撮像部と、前記被写体に対する照明光として表示用照明光及び支援用照明光を射出する光源部と、前記照明光を制御する照明光制御回路と、前記表示用照明光に基づいて得られる画像信号から表示画像を生成し、前記支援用照明光に基づいて得られる画像信号から支援用画像を生成する第1処理回路と、を含み、前記第1処理回路は、前記表示画像を表示部へ出力すると共に、前記支援用画像を第2処理回路へ出力し、前記照明光制御回路は、前記支援用画像から前記第2処理回路が抽出した診断支援情報に基づいて、前記支援用照明光を制御する内視鏡装置に関係する。
また本発明の他の態様は、被写体を撮像する撮像部と、前記撮像部からの画像信号に基づいて表示画像及び支援用画像を取得する第1処理回路と、第2処理回路と、を含み、前記第1処理回路は、前記表示画像を表示部へ出力すると共に、前記支援用画像を前記第2処理回路へ出力し、前記第2処理回路は、前記支援用画像から診断支援情報を抽出し、前記診断支援情報に基づいて前記支援用画像に対してゲイン調整を行う内視鏡装置に関係する。
また本発明の更に他の態様は、被写体を撮像する撮像部と、前記被写体に対して、互いに光量が異なる第1〜第kの照明光(kは2以上の整数)を射出する光源部と、前記撮像部からの画像信号に基づいて、前記第1〜第kの照明光に対応する第1〜第kの候補画像を取得する第1処理回路と、第2処理回路と、を含み、前記第1処理回路は、前記第1〜第kの候補画像に基づいて表示画像を生成すると共に、前記第1〜第kの候補画像を前記第2処理回路へ出力し、前記第2処理回路は、前記第1〜第kの候補画像から選択した画像に基づいて診断支援情報を抽出し、前記診断支援情報に基づいて前記第1〜第kの候補画像から画像を再選択する内視鏡装置に関係する。
また本発明の更に他の態様は、被写体を撮像する撮像部と、前記被写体に対する照明光を射出する光源部と、前記照明光を制御する照明光制御回路と、第1処理回路と、を含み、前記照明光制御回路は、第1期間において、第1照明光を前記光源部から射出させ、前記第1処理回路は、前記第1照明光に基づいて得られる画像信号から第1画像を生成し、前記照明光制御回路は、前記第1画像から第2処理回路が抽出した診断支援情報に基づいて、第2期間において第2照明光を前記光源部から射出させ、前記第1処理回路は、前記第2照明光に基づいて得られる画像信号から第2画像を生成し、前記第2画像に基づいて前記第2処理回路が再抽出した前記診断支援情報を、取得し、再抽出された前記診断支援情報に基づく画像処理を、表示画像に対して行う内視鏡装置に関係する。
また本発明の更に他の態様は、被写体を撮像し、前記被写体に対して表示用照明光及び支援用照明光を射出し、前記表示用照明光に基づいて得られる画像信号から表示画像を生成し、前記支援用照明光に基づいて得られる画像信号から支援用画像を生成し、前記表示画像を表示部へ出力し、前記支援用画像から抽出された診断支援情報に基づいて、前記支援用照明光を制御する内視鏡装置の作動方法に関係する。
内視鏡装置の構成例。 光源が射出するレーザ光の例。 第1実施形態における照明光制御を説明する図。 第1実施形態における発光シーケンスの例。 第2実施形態における内視鏡装置の動作を示すフローチャート。 第2実施形態における発光シーケンスの例。 第3実施形態における内視鏡装置の動作を示すフローチャート。 第3実施形態における発光シーケンスの例。 第5実施形態における発光シーケンスの第1例。 第5実施形態における発光シーケンスの第2例 内視鏡システムの構成例。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.内視鏡装置
図1は、内視鏡装置10の構成例である。以下では消化器用の医療用内視鏡を例に説明するが、本発明の適用対象はこれに限定されない。即ち、本明細書で言う内視鏡とは、様々な観察対象物の凹部内面を観察するための挿入部を備える機器一般を言うものとする。例えば、内視鏡とは、生体の診察に用いる医療用内視鏡、又は工業用内視鏡である。
図1の内視鏡装置10は、制御装置100とスコープ部200と表示部300と入力部600とを含む。なお、制御装置100を本体部とも呼ぶ。またスコープ部200をスコープ、撮像部、撮像装置とも呼ぶ。また表示部300をディスプレイ、表示装置とも呼ぶ。また入力部600を入力装置、操作装置とも呼ぶ。
まず、内視鏡装置10の構成について説明する。
スコープ部200は、挿入部210と操作部220と接続ケーブル230とコネクタ240とにより構成されている。挿入部210は、可撓性を有しており、生体の体腔内に挿入可能である。生体の体腔は、本実施形態における被写体である。被写体は観察対象又は観察対象物とも呼ぶ。なお図1では被写体の図示を省略している。医師等の作業者は、操作部220を把持すると共に、操作部220を用いて内視鏡装置10を操作する。接続ケーブル230は、制御装置100とスコープ部200を接続するケーブルであり、可撓性を有する。コネクタ240は、接続ケーブル230の一端に設けられており、制御装置100とスコープ部200を着脱可能にする。
挿入部210の先端には、照明光を被写体に向けて射出する2個の照明レンズ211、212と、被写体の表面から反射又は散乱された照明光を受光することで画像を撮像する撮像ユニット213と、が配置されている。
スコープ部200には導光路214が設けられている。制御装置100に光源部140が設けられており、導光路214は、光源部140から射出される照明光を照明レンズ211、212まで導光する。導光路214は光ファイバ束であり、その光ファイバ束は、コネクタ240から、接続ケーブル230、操作部220内を経由して、照明レンズ211、212まで延びている。導光路214は、コネクタ240側では一本に束ねられており、挿入部210内で二股に分岐して、2つの照明レンズ211、212と光学的に接続されている。
照明レンズ211、212は、光ファイバ束により導光された照明光を所望の放射角となるように広げる。照明レンズ211、212の各々は、単数または複数のレンズにより構成された照明光学系である。
撮像ユニット213は、撮像光学系と撮像素子を有している。本実施形態では、撮像素子はCMOS型イメージャであり、そのイメージャには、ベイヤ型に配列されたRGBカラーフィルタが搭載されている。即ち、撮像素子はR画素、G画素、B画素を有する原色フィルタ型の撮像素子である。
また、スコープ部200には画像信号線215が設けられており、撮像ユニット213が撮像した画像の画像信号を制御装置100まで伝送する。画像信号線215は、挿入部210、操作部220、接続ケーブル230内に配置されており、コネクタ240を介して制御装置100へ電気的に接続されている。なお、画像信号線215は、光通信用の光ファイバ等であってもよい。
制御装置100は、照明光を射出する光源部140と、照明光の光量及び発光タイミング等を制御する照明光制御回路150と、撮像ユニット213からの画像信号に対して画像処理を行う第1処理回路110と、第1処理回路110が出力する画像に基づいて診断支援情報を生成する第2処理回路120と、を含む。なお、光源部140を光源装置とも呼ぶ。また第1処理回路110を画像処理回路とも呼ぶ。
例えば、第1処理回路110及び第2処理回路120、照明光制御回路150の各回路は、個別の集積回路装置により実現される。例えば、各回路はプロセッサ或いはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等である。回路がプロセッサにより実現される場合、その回路の動作を記述したプログラムをプロセッサが実行することで、その回路の動作が実現される。プログラムは、例えば、図示しないメモリに記憶されている。なお、第1処理回路110及び第2処理回路120、照明光制御回路150のうち任意の2つの回路又は3つ全部の回路が1つの集積回路装置に集積されてもよい。
光源部140は、複数の光源LDa〜LDeと、光源LDa〜LDeを駆動する駆動回路DRa〜DReと、光源LDa〜LDeが射出する光を合波する光合波光学系141と、を含む。
光源LDa〜LDeの各々は、半導体レーザ素子である。この場合、照明光はレーザ光である。或いは、光源LDa〜LDeの各々は、LED(Light Emitting Diode)であってもよい。例えば、波長帯域が数10nm程度の狭帯域光を射出するLEDを採用できる。但し、照明光は狭帯域光に限定されず、例えば表示画像の視認性、或いは支援情報の抽出手法に合わせて適切な帯域の照明光を採用すればよい。なお、以下では光源LDa〜LDeの各々が半導体レーザ素子である場合を例に説明する。
図2は、光源LDa〜LDeが射出するレーザ光の例である。図2に示すように、光源LDaは、波長λa=405nmの青紫レーザ光を射出する。光源LDbは、波長λb=445nmの青色レーザ光を射出する。光源LDcは、波長λc=532nmの緑色レーザ光を射出する。光源LDdは、波長λd=600nmのオレンジ色レーザ光を射出する。光源LDeは、波長λe=635nmの赤色レーザ光を射出する。図2では、各光源が射出する光量が同程度となっているが、各光源が射出する光量は照明光制御回路150により制御される。
図1に示すように、駆動回路DRaは光源LDaと、駆動回路DRbは光源LDbと、駆動回路DRcは光源LDcと、駆動回路DRdは光源LDdと、駆動回路DReは光源LDeと、それぞれ電気的に接続されている。光源LDa〜LDeは、駆動回路DRa〜DReから供給される電力によりレーザ光を発振する。
駆動回路DRa〜DReは、照明光制御回路150と電気的に接続されている。照明光制御回路150は、駆動回路DRa〜DReのそれぞれにレーザ光の光量及び発光タイミング等の制御信号を送信することで、光源LDa〜LDeを制御する。これにより光源LDa〜LDeは、互いに独立したレーザ光量や発光タイミングでレーザ光を射出することが出来る。すなわち、光源LDa〜LDeの各々を独立に、発振及び消灯できる。
光源LDa〜LDeから射出されたレーザ光は、光合波光学系141に入射する。一般的に用いられている合波光学技術を光合波光学系141に適用できる。例えば、光合波光学系141は、複数のダイクロイックミラー等を組み合わせた空間光学系、又は、複数の光ファイバの端面を一本の光ファイバの端面と対峙するように接続した光コンバイナ等である。
光源LDa〜LDeから射出されたレーザ光は、光合波光学系141で合波される。その合波されたレーザ光は、ひとつの射出端から、コネクタ240に設けられた導光路214の入射端に向けて射出される。光導波路の入射端に入射したレーザ光は、導光路214により挿入部210先端の照明レンズ211、212まで導光され、照明レンズ211、212により所望の放射角へ広げられ、被写体に向けて照射される。
照明光制御回路150は、駆動回路DRa〜DReを経由して光源LDa〜LDeを独立に、或いは光源LDa〜LDeを連動させて、光量を制御する。本実施形態における各レーザ光の発光タイミングは後述する。
第1処理回路110は、撮像ユニット213から画像信号線215を経由して伝送された画像信号に基づいて、種々の画像処理を行う。具体的には、第1処理回路110は、画像信号から表示画像を生成し、その表示画像を表示部300へ出力する。また第1処理回路110は、画像信号から支援用画像を生成し、その支援用画像を第2処理回路120へ出力する。また第1処理回路110は、第2処理回路120から診断支援情報を受信し、その診断支援情報に対応した表示情報を表示画像へ付加し、その表示画像を表示部300へ送信する。この表示画像に付加された表示情報を、以下では支援表示情報と呼ぶ。例えば、支援表示情報は、注目部位の位置又は境界を示す情報であり、例えば注目部位に付された枠線又はハイライト又は矢印などである。或いは、支援表示情報は、注目部位の種類又は状態を示す情報であり、例えば、その種類又は状態を表す文字などである。
第2処理回路120は診断支援部121を含む。診断支援部121は例えばAIである。即ち、診断支援部121は、入力された支援用画像からAI処理により診断支援情報を抽出し、その診断支援情報を第1処理回路110へ送信する。AI処理としては、種々の画像認識手法又は機械学習手法を採用できる。機械学習は、学習結果に基づいて種々の推論を行う処理である。代表的なAIとしてニューラルネットワークがあるが、これに限定されず、本実施形態におけるAIとして既知の様々な機械学習の手法を採用できる。
コネクタ240は、画像信号線215と、導光路214と、撮像ユニット213に電力を供給する図示しない電力線とを、電気的又は光学的に制御装置100へ着脱可能にする。そのほか、制御装置100とスコープ部200とを着脱可能な内視鏡装置のコネクタに搭載されている一般的な機能が、コネクタ240に搭載されている。例えば、コネクタ240は、送気に用いるパイプ、又は送水に用いるパイプ等を含んでもよい。また、コネクタ240は、スコープ部200の情報をスコープ部200と制御装置100との間で通信するための信号線を含んでもよい。スコープ部200の情報は、例えば撮像素子の種類、或いは光量の上限値等である。またコネクタ240は、スコープ部200が搭載する電気回路への給電を行うための電力線を含んでもよい。またコネクタ240は、スコープ部200が搭載する電気回路と、制御装置100との間で信号を入出力するための信号線を含んでもよい。
表示部300は、第1処理回路110により画像処理された被写体の画像を表示する。表示部300は、一般に用いられている種々の表示デバイスであり、例えば液晶モニタ等である。表示部300と制御装置100とは電気配線により電気的に接続されている。第1処理回路110が出力した画像信号は、この電気配線により表示部300に伝送される。
次に、内視鏡装置10の基本的な動作を説明する。なお、一般的な内視鏡と共通する動作については説明を省略し、本発明に関連する特徴部を中心に説明する。
診断支援部121は、画像の中に注目部位が存在するか否かを解析する。診断支援部121が注目部位を検出した場合、その注目部位に関する情報を画像から抽出し、その情報を診断支援情報として第1処理回路110と照明光制御回路150へ出力する。照明光制御回路150へ出力される診断支援情報は、照明光を最適な明るさ又は波長、光量比にするために必要な情報である。例えば、診断支援情報は、画像における注目部位の位置、およびその位置の画像の明るさを示す情報である。照明光制御回路150は、その注目部位の位置における画像の明るさに基づいて照明光の光量を調整することで、注目部位の位置における画像の明るさを適切な明るさに調整する。画像の明るさは例えば画像の輝度である。適切な明るさとは、診断支援部121が注目部位に関する情報を抽出するという目的において適切な明るさという意味である。即ち、必ずしも人間にとって見やすい調光を行うとは限らない。
診断支援情報に基づいて制御された照明光が被写体を照明し、その被写体を撮像ユニット213が撮影する。診断支援部121は、その画像信号から得られた支援用画像に基づいて診断支援情報を再抽出する。即ち、照明光が制御される前の抽出処理において注目部位が抽出されているが、診断支援部121は、その注目部位に関する診断支援情報を、照明光が制御された後の支援用画像から再抽出する。照明光が制御された後の支援用画像において、注目部位の支援情報に関連する情報が増えている。例えば、血管のコントラストが上がったり、画像の解像度が上がったりする。これにより、注目部位に関する診断支援情報として、より精度が高い情報を再抽出できる。
診断支援情報を抽出するための支援用画像と、表示部300に表示するための表示画像とは、異なる画像である。この場合、表示画像に対する照明光制御と、支援用画像に対する照明光制御とは、異なっている。例えば、表示画像の全体が適切な明るさとなるように、表示画像に対する調光制御を行いつつ、支援用画像における注目部位の明るさが適切な明るさとなるように、支援用画像に対する調光制御を行う。
ここで、支援用画像は、表示部300に表示されない画像である。即ち、支援用画像は、表示画像とは別に診断支援用に取得された画像であればよく、支援用画像と表示画像とが異なる種類又は異なる組み合わせである場合に限らず、支援用画像と表示画像とが同じ種類又は同じ組み合わせの画像であってもよい。例えば、図4において後述する例では、B画像及びG画像、A画像、R画像から表示画像が生成され、V画像及びG画像が支援用画像として用いられる。この場合、表示画像と支援用画像は、異なる組み合わせになっている。或いは、他の一例として、表示画像と支援用画像が共に白色光画像であってもよい。この場合、表示画像と支援用画像は同じ種類の画像であるが、表示用の白色光画像と、支援用の白色光画像とが別々に用意される。そして、表示用の白色光画像に対する照明光制御と、支援用の白色光画像に対する照明光制御とが、独立に行われる。
なお、以上では照明光制御回路150が診断支援情報に基づいて照明光を制御する場合を説明したが、本発明の適用対象はこれに限定されない。例えば、第1処理回路110が、診断支援情報に基づいて、どの波長において撮影された画像を支援用画像として第2処理回路120へ出力するかを決めてもよい。或いは、第1処理回路110が、診断支援情報に基づいて支援用画像をゲイン処理することで、注目部位の位置における画像の明るさを適切な明るさに調整してもよい。そして、その調整後の支援用画像を第2処理回路120へ出力してもよい。或いは、照明光制御回路150が診断支援情報に基づいて行う照明光制御と、第1処理回路110が診断支援情報に基づいて行う画像制御とを、組み合わせてもよい。
以上の実施形態によれば、内視鏡装置10は、撮像部と照明光制御回路150と第1処理回路110とを含む。撮像部は、被写体を撮像する。光源部140は、被写体に対する照明光として表示用照明光及び支援用照明光を射出する。照明光制御回路150は、照明光を制御する。第1処理回路110は、表示用照明光により得られる画像信号に基づいて表示画像を取得し、支援用照明光により得られる画像信号に基づいて支援用画像を取得する。第1処理回路110は、表示画像を表示部300へ出力すると共に、支援用画像を第2処理回路120へ出力する。照明光制御回路150は、診断支援情報を取得する。診断支援情報は、支援用画像から第2処理回路120が抽出したものである。照明光制御回路150は、診断支援情報に基づいて支援用照明光を制御する。
図1において、撮像部は撮像ユニット213に対応する。なお、図1では内視鏡装置10が第2処理回路120を含む場合を例に説明したが、図11において後述するように、内視鏡装置10の外部に第2処理回路120を設けてもよい。即ち、内視鏡装置10が第2処理回路120を内蔵しない場合にも本発明を適用できる。
本実施形態によれば、診断支援情報に基づいて照明光制御がフィードバック制御される。これにより、診断支援情報を抽出するために適切な照明光によって画像を撮影できる。そして、その画像に基づいて診断支援情報を再抽出することで、より精度が高い診断支援情報を抽出できる。また、本実施形態によれば、診断支援情報に基づいて支援用照明光が制御され、その支援用照明光により支援用画像が撮影される。即ち、表示画像に対する照明光制御と、支援用画像に対する照明光制御とを、分けることができる。これにより、表示の品質に影響を与えることなく、支援用画像に対する適切な照明光制御を実現できる。
例えば、従来技術による内視鏡装置では一般に、画面全体の明るさを考慮して照明光の明るさが設定される。具体的には、観察領域の現在の照明光の画像の明るさ平均測光や中央重点測光などさまざまな測光モードがあり、これに応じて照明光の明るさが設定される。AI等により支援情報を抽出する場合、このような画像を元に注目部位を抽出するため、注目部位の位置によっては調光が必ずしも適切でない場合があった。このため、注目部位の抽出精度や、注目部位の分類の精度が低い可能性がある。本実施形態によれば、診断支援情報を抽出するために適切な明るさの画像が得られるので、注目部位を精度よく分類できる。なお、照明光制御は調光制御だけでなく、照明光の波長又は光量比の制御であってもよい。
また本実施形態では、第1処理回路110は、診断支援情報に基づく画像処理を、表示画像に対して行い、その画像処理後の表示画像を表示部300へ出力する。
このようにすれば、支援用画像から抽出された診断支援情報に基づいて、その診断支援情報に対応した支援表示情報を作業者へ提供できる。このとき、表示画像に対しては、観察に最適な照明光制御が行われており、その表示画像とは別に取得される支援用画像に対しては、AI処理に最適な照明光制御が行われている。即ち、本実施形態によれば、作業者が見やすい明るさの画像に対して、精度の高い支援表示情報を付加することができる。
また本実施形態では、照明光制御回路150は、表示画像に基づいて、表示用照明光の光量を制御する。
本実施形態によれば、表示画像に対する照明光制御と、支援用画像に対する照明光制御とが、独立に行われる。上述したように、表示の品質に影響を与えることなく、支援用画像に対する適切な照明光制御を実現できる。
2.第1実施形態
図3は、第1実施形態における照明光制御を説明する図である。
第1実施形態では、内視鏡装置10は、照明光の光量を調整することで、注目部位の画像の明るさを適切な明るさにする。これにより、特殊な画像処理を行う必要が無いため、システムに特別な部材を追加する必要が無い。
図3には、観察対象の一例として大腸を示す。図3の左図に示すように、腸管の奥側に注目部位があったとする。このように、体腔の奥側に注目部位が発見されたとき、画像において注目部位は暗い画像となっている。このような場合、その注目部位に関する診断支援情報を十分に得られない可能性がある。即ち、AI等が画像を解析したとき、AI等が注目部位を検出することはできたが、その注目部位の画像が暗いためにAI等が注目部位の詳細を判断できない。例えば、注目部位が病変部である場合、その病変部の詳細な分類、又は病変部の詳細な状態等を、AI等が判断できない。図3の右図に示すように、本実施形態の内視鏡装置10は、注目部位が最適な明るさとなるように、照明光の光量をアップし、その照明光により再び被写体を撮影する。そして、内視鏡装置10は、光量アップ後の画像に基づいてAI等が注目部位を再抽出することで、注目部位が病変部か否か、或いは病変部としての詳細な分類を判断できる。なお、図3の右図において、画像の周辺部が明るくなっている。しかし、前回の解析において、その領域には注目部位が検出されていないため、診断支援情報を抽出するという目的においては大きな問題にはならない。
なお、本実施形態では、注目部位の画像の明るさが最適となるように、画像の明るさから逆算して光量を設定したが、本発明の適用対象はこれに限定されない。たとえば、病変部の露出が最適になるような病変部重点測光モードにより光量を最適化し、その光量において画像を再取得してもよい。
図4は、第1実施形態における発光シーケンスの例である。図4において、横軸は時間である。縦方向において上から順に光源LDa、LDb、LDc、LDd、LDeの順に発光及び消灯のタイミングを記載している。T1、T2等はタイミングを示す。以下、「タイミング」を省略してT1、T2等と記載する。
図4に示すように、T1からT1’までを1周期として光源LDa〜LDeを発光させる。このとき、撮像素子は、撮像動作を2回行う。即ち、1周期に撮像フレームが2フレーム含まれる。
T1からT2までのうち、撮像素子の読み出し期間を除いた期間において、照明光制御回路150は光源LDb、LDc、LDeを発光させる。撮像素子は、原色型フィルタを有するRGB撮像素子である。このため、光源LDbからの青色光はB画素により検出され、その結果、B画像として出力される。同様に、光源LDcからの緑色光はG画素により検出され、G画像として出力される。光源LDeからの赤色光はR画素により検出され、R画像として出力される。これらの画像情報は、全ての光源LDa〜LDeが消灯している読み出し期間において撮像素子から出力される。
次にT1からT2までのうち、撮像素子の読み出し期間を除いた期間において、照明光制御回路150は光源LDa、LDc、LDdを発光させる。光源LDaからの紫色光はB画素により検出され、その結果、V画像として出力される。同様に、光源LDcからの緑色光はG画素により検出され、G画像として出力される。光源LDdからのオレンジ色光はR画素により検出され、その結果、A画像として出力される。これらの画像情報は、読み出し期間において撮像素子から出力される。
第1処理回路110は、T1からT2の間に撮像されたB画像及びG画像、R画像と、T2からT1’の間に撮像されたA画像とから、表示画像を生成する。具体的には、第1処理回路110は、R画像とA画像を合成した画像を表示画像のRチャンネルとし、B画像を表示画像のBチャンネルとし、G画像を表示画像のGチャンネルとする。また第1処理回路110は、T2からT1’の間に撮像されたV画像及びG画像を支援用画像として診断支援部121へ出力する。或いは、そのV画像及びG画像を合成した画像を、支援用画像として診断支援部121へ出力してもよい。
本実施形態の内視鏡装置10は、上記の1周期における動作を連続的に繰り返す。調光制御については、以下のような動作を繰り返す。
照明光制御回路150は、T1’からT2’の間に発光する光源LDb、LDc、LDeと、T2’からT1”の間に発光する光源LDdとを、T1からT1’の間に取得された表示画像の明るさに基づいて調光制御する。即ち、1フレーム前の表示画像に基づいて、現在フレームにおける調光制御を行う。この調光制御を表示用調光制御又は第1調光制御とも呼ぶ。
また照明光制御回路150は、T2’からT1”の間に発光する光源LDa、LDcを、T2からT1’の間に取得された支援用画像、及び、その支援用画像から抽出された診断支援情報に基づいて調光制御する。即ち、1フレーム前の支援用画像及び診断支援情報に基づいて、現在フレームにおける調光制御を行う。この調光制御を支援用調光制御又は第2調光制御とも呼ぶ。
表示用調光制御と支援用調光制御は、独立した制御である。例えば、図4に示すように、T2’からT1”の間に発光する光源LDa、LDcの光量は、T2からT1’の間に発光する光源LDa、LDcの光量よりも小さい。これは、支援用調光制御の結果である。一方、T1’からT2’の間に発光する光源LDb、LDc、LDeの光量は、T1からT2の間に発光する光源LDb、LDc、LDeの光量と同じである。また、T2’からT1”の間に発光する光源LDdの光量は、T2からT1’の間に発光する光源LDdの光量と同じである。これは、表示用調光制御において、光量を維持する判断が行われた結果である。
以上の実施形態によれば、照明光制御回路150は、第1期間において、第1支援用照明光を光源部140から射出させる。第1処理回路110は、第1支援用照明光により得られる画像信号に基づいて第1支援用画像を取得する。照明光制御回路150は、第1支援用画像に基づいて第2処理回路120が抽出した診断支援情報を、取得する。照明光制御回路150は、第2期間において、診断支援情報に基づいて第2支援用照明光を光源部140から射出させる。第1処理回路110は、第2支援用照明光により得られる画像信号に基づいて第2支援用画像を取得する。第1処理回路110は、第2支援用画像に基づいて第2処理回路120が再抽出した診断支援情報を、取得する。
図4の例では、第1期間は、T2からT1’までの期間PSである。第2期間は、T2’からT1”までの期間PS’である。第1支援用照明光は、期間PSにおいて光源LDa、LDcが射出する光である。第2支援用照明光は、期間PS’において光源LDa、LDcが射出する光である。
本実施形態によれば、第1支援用照明光によって撮影された第1支援用画像に基づいて診断支援情報が抽出され、その診断支援情報に基づいて第2支援用照明光が制御される。そして、その第2支援用照明光によって撮影された第2支援用画像に基づいて診断支援情報が再抽出される。これにより、表示画像に対する照明光制御とは別のフィードバック制御において、診断支援情報に基づいて支援用照明光をフィードバック制御できる。
また本実施形態では、内視鏡装置10は第2処理回路120を含む。第2処理回路120は、第1支援用画像に基づいて注目部位の情報を診断支援情報として抽出し、その注目部位の情報及び第2支援用画像に基づいて、注目部位に関する診断支援情報を再抽出する。
本実施形態によれば、注目部位が検出された場合において、その注目部位に関する、より詳細な診断支援情報を再抽出できる。このとき、診断支援情報に基づいてフィードバック制御された照明光によって支援用画像が撮影され、その支援用画像に基づいて再抽出が行われる。即ち、照明光が調整される前に検出された注目領域について、最適な照明光に調整された後に再び解析を行うことで、その注目領域に関する診断支援情報の精度を向上できる。
また本実施形態では、診断支援情報は、被写体に含まれる注目部位の情報を含む。照明光制御回路150は、支援用画像における注目部位の画像の明るさに基づいて、支援用照明光の光量を制御する。具体的には、診断支援情報は、注目部位の位置情報、及び注目部位の画像の明るさ情報を、注目部位の情報として含む。照明光制御回路150は、診断支援情報に基づいて、支援用照明光の光量を制御する。なお、注目部位の位置情報、及び注目部位の画像の明るさ情報が照明光制御回路150に入力される場合に限定されない。例えば、注目部位の画像の明るさ情報が照明光制御回路150に入力されなくてもよい。この場合、照明光制御回路150は、注目部位の位置情報に基づいて、支援用画像における注目部位の画像を取得し、その注目部位の画像の明るさ情報に基づいて、支援用照明光の光量を制御してもよい。
本実施形態によれば、診断支援情報に基づいて、画像における注目部位の明るさがフィードバック制御される。即ち、検出された注目部位における画像の明るさを適切な明るさに制御できる。そして、その適切な明るさとなった注目部位の画像に基づいて、その注目部位に関する診断支援情報を再抽出できる。
また本実施形態では、照明光制御回路150は、照明光の光量を制御することで、画像における所定領域の輝度値を目標値に近づける制御を行う。所定領域は、注目部位を含む領域である。
また本実施形態では、照明光制御回路150は、所定領域における輝度値とそれ以外の領域における輝度値とに重み付けを行い、その重み付けされた輝度値に基づいて照明光の光量目標を設定する。
また本実施形態では、所定領域の輝度値、又は重み付けされた輝度値と、目標値との差分に基づいて、照明光の光量目標を設定する。
また本実施形態では、内視鏡装置10が複数の観察モードを有してもよい。複数の観察モードは、例えば、通常光観察モード及びNBI(Narrow Band Imaging)観察モード、RBI(Red Band Imaging)観察モードである。第1処理回路110は、各観察モードにおける画像を取得する。通常光観察モードにおける画像は、例えばB画像及びG画像、A画像、R画像を合成した白色光画像である。NBI観察モードにおける画像は、V画像及びG画像を合成したNBI画像である。RBI観察モードにおける画像は、G画像及びA画像、R画像を合成したRBI画像である。第1処理回路110は、白色光画像及びNBI画像、RBI画像から表示画像と支援用画像を選択する。例えば、第1処理回路110は、作業者が設定した観察モードに対応した画像を表示画像として選択し、それ以外の画像を支援用画像として選択する。
3.第2実施形態
第2実施形態では、撮像した画像に対してゲイン処理が行われ、そのゲイン処理後の画像から診断支援情報が抽出される。ゲイン処理は、ゲインアップ、又はゲインダウンである。ゲインアップは増感現像とも呼ぶ。またゲインダウンは減感現像とも呼ぶ。このようにすることで、再び画像を取得しなおすこと無く注目部位の明るさが最適化された画像を構築することが可能となる。
図5は、第2実施形態における内視鏡装置10の動作を示すフローチャートである。
ステップS21に示すように、まず撮像ユニット213が画像を取得する。次に、ステップS22に示すように、第1処理回路110が標準画像処理により画像を現像し、その画像を診断支援部121へ出力する。標準画像処理は、一般的な現像処理のことであり、例えば表示画像を生成するための現像処理である。第1処理回路110は、現像後の画像を表示部300へ出力し、表示部300は、その画像を表示する。
次に、ステップS23に示すように、診断支援部121が画像から注目部位を抽出する。即ち、診断支援部121が画像内に注目部位があるか否かを判断し、注目部位がある場合には、その注目部位に関する診断支援情報を抽出する。
次にステップS24に示すように、第2処理回路120が、診断支援部121により注目領域が検出されたか否かの情報を取得する。画像内に注目部位がない場合には、ステップS21に戻る。画像内に注目部位がある場合には、ステップS25に示すように、第2処理回路120は、画像における注目部位の明るさが適切か否かを判断する。
ステップS25において注目部位の明るさが適切な場合、ステップS26に示すように、診断支援部121が画像から注目部位を再抽出すると共に、注目部位を詳細分類する。ステップS26が実行された後、ステップS12に戻る。
ステップS25において注目部位の明るさが適切でなかった場合、ステップS27に示すように、第2処理回路120が画像をゲイン処理する。第2処理回路120は、注目部位の明るさが適切な明るさより暗いと判断した場合、画像をゲインアップする。一方、第2処理回路120は、注目部位の明るさが適切な明るさより明るいと判断した場合、画像をゲインダウンする。例えば、ステップS22における標準画像処理のゲインを基準として、ゲインアップは、その基準よりゲインを高くすることであり、ゲインダウンは、その基準よりゲインを低くすることである。ゲイン処理後の画像は診断支援部121へ入力される。
次に、ステップS28に示すように、診断支援部121は、ゲイン処理後の画像から注目部位を再抽出すると共に、注目部位を詳細分類する。ステップS28が実行された後、ステップS12に戻る。
図6は、第2実施形態における発光シーケンスの例である。
T1からT2までのうち、撮像素子の読み出し期間を除いた期間において、照明光制御回路150は光源LDb、LDc、LDeを発光させる。次にT2からT1’までのうち、撮像素子の読み出し期間を除いた期間において、照明光制御回路150は光源LDa、LDdを発光させる。図4と同様にして、V画像及びB画像、G画像、A画像、R画像が得られる。第1処理回路110は、これら5つの画像から任意の画像を選択し、その画像から表示画像を生成する。どのような表示画像を生成するかは、例えば観察モードにより設定される。内視鏡装置10は、上記の1周期における動作を連続的に繰り返す。
第2実施形態では、ゲイン処理後の画像が診断支援部121へ入力されるので、支援用の調光制御は行われない。即ち、照明光制御回路150は、光源LDa〜LDeに対して表示用の調光制御を行う。即ち、V画像及びB画像、G画像、A画像、R画像の明るさは、表示用の調光制御によって制御されている。第1処理回路110は、これらの画像に対してゲイン処理を行い、そのゲイン処理後の画像を診断支援部121へ出力する。第1処理回路110は、上記5つの画像のうち任意の1又は複数の画像を支援用画像として選択する。このとき、第1処理回路110は、支援用画像として選択した画像に対してゲイン処理を行い、そのゲイン処理後の画像を診断支援部121へ出力する。
なお、図6では光源LDa〜LDeを2つの撮像フレームに分けて発光させているが、これに限定されず、光源LDa〜LDeを1つの撮像フレームにおいて発光させてもよい。この場合、発光シーケンスの1周期は1つの撮像フレームとなる。また、光源LDa、LDbが射出する光はB画素により検出され、光源LDcが射出する光はG画素により検出され、光源LDd、LDeが射出する光はR画素により検出される。これにより白色光画像が得られる。
以上の実施形態によれば、第1処理回路110は、表示画像を表示部へ出力すると共に、支援用画像を第2処理回路120へ出力する。第2処理回路120は、支援用画像から診断支援情報を抽出し、その診断支援情報に基づいて支援用画像に対してゲイン調整を行う。
また本実施形態では、第2処理回路120は、ゲイン調整された支援用画像に基づいて診断支援情報を再抽出する。第1処理回路110は、第2処理回路120により再抽出された診断支援情報に基づく画像処理を、表示画像に対して行う。
本実施形態によれば、診断支援情報に基づいて支援用画像がゲイン処理されることで、支援用画像の明るさがフィードバック制御される。これにより、診断支援情報を抽出するために適切な明るさの画像を取得できる。そして、その画像に基づいて診断支援情報を再抽出することで、より精度が高い診断支援情報を抽出できる。また、このフィードバック制御は、表示画像に対する調光制御とは独立した制御となっている。これにより、作業者が見やすい明るさの画像に対して、精度の高い支援表示情報を付加することができる。また、フィードバック制御を第2処理回路120が行うので、従来の調光システム等を変更する必要がない。
4.第3実施形態
第3実施形態では、内視鏡装置10は、注目部位が抽出されたとき、表示する画像と表示する画像の合間に、注目部位の明るさが最適となるような画像を取得する。これにより、注目部位の明るさが最適な画像に基づいて注目部位の再抽出を行うことができると共に、その影響を受けることなく自然な明るさの表示画像を作業者へ提供できる。
図7は、第3実施形態における内視鏡装置10の動作を示すフローチャートである。ステップS1〜S6は、図5のステップS21〜S26と同じであるため、その説明を省略する。
ステップS5において注目部位の明るさが適切でなかった場合、ステップS7に示すように、照明光制御回路150が照明光を発光させ、第1処理回路110が支援用画像を取得する。第1処理回路110は、取得した支援用画像を診断支援部121へ出力する。ここでの照明光は、表示画像を取得するための照明光とは別個に射出されるものである。即ち、支援用画像は表示されない画像である。第2処理回路120が、注目部位の明るさが適切な明るさより暗いと判断した場合、照明光制御回路150は、照明光の光量を増加させる。一方、第2処理回路120が、注目部位の明るさが適切な明るさより明るいと判断した場合、照明光制御回路150は、照明光の光量を減少させる。例えば、ステップS1において画像を取得する際の光量を基準として、照明光制御回路150は、その基準よりも光量を増加又は減少させる。
次に、ステップS8に示すように、診断支援部121が支援用画像から注目部位を再抽出すると共に、注目部位を詳細分類する。次に、ステップS9に示すように、照明光制御回路150が照明光を発光させ、第1処理回路110が表示画像を取得する。第1処理回路110は、取得した表示画像を表示部300へ出力する。ここでの照明光は、表示画像を取得するための照明光である。また、第1処理回路110は、ステップS2と同様に標準画像処理により画像を現像する。
次に、ステップS10に示すように、第1処理回路110が、観察を継続するか否かを判断する。例えば、第1処理回路110は、作業者が操作部220又は入力部600から入力した情報に基づいて、観察を継続するか否かを判断する。観察が継続されない場合、処理を終了する。観察が継続される場合、ステップS7に戻る。
以上のように、内視鏡装置10は、画像における注目部位の明るさが適切でなかった場合、表示画像と支援用画像とを交互に取得する。
図8は、第3実施形態における発光シーケンスの例である。
T1からT2までのうち、撮像素子の読み出し期間を除いた期間において、照明光制御回路150は光源LDa〜LDeを発光させる。光源LDa、LDbが射出する光はB画素により検出され、光源LDcが射出する光はG画素により検出され、光源LDd、LDeが射出する光はR画素により検出される。これにより白色光画像が得られ、この白色光画像が表示部300に表示される。図7のステップS5において、白色光画像における注目部位の明るさが適切と判断された場合、T2からT1’まで、照明光制御回路150は光源LDa〜LDeを消灯させる。
T1’からT2’までのうち、撮像素子の読み出し期間を除いた期間において、照明光制御回路150は光源LDa〜LDeを発光させる。これにより白色光画像が得られ、この白色光画像が表示部300に表示される。図7のステップS5において、白色光画像における注目部位の明るさが適切でないと判断された場合、T2’からT1”まで、照明光制御回路150は光源LDa〜LDeを発光させる。このときの光量は、支援用画像を取得するための光量である。第1処理回路110は、取得した支援用画像を診断支援部121へ出力する。以後、図7のステップS10において観察を継続しないと判断されるまで、T1’からT1”の間の動作と同じ動作を繰り返す。
なお、図8では、ステップS7〜S10を実行する際に、動画の表示レートを変更せず、撮像のフレームレートを倍速にしている。動画の表示レートは、動画の更新レート、即ち、表示画像を撮像するレートである。この例では、動画の動きを、より滑らかにできる。但し、ステップS7〜S10を実行する際に、撮像のフレームレートを変更せず、画像の表示レートを半分にしてもよい。この例では、撮像及び照明光制御のシステムをシンプルにできる。
以上の実施形態によれば、内視鏡装置10は、被写体を撮像する撮像部と、被写体に対する照明光を射出する光源部140と、照明光を制御する照明光制御回路150と、第1処理回路110と、を含む。照明光制御回路150は、第1期間において、第1照明光を光源部140から射出させる。第1処理回路110は、第1照明光に基づいて得られる画像信号から第1画像を生成する。照明光制御回路150は、第1画像から第2処理回路が抽出した診断支援情報に基づいて、第2期間において第2照明光を光源部140から射出させる。第1処理回路110は、第2照明光に基づいて得られる画像信号から第2画像を生成する。第1処理回路110は、第2画像に基づいて第2処理回路120が再抽出した診断支援情報を、取得する。第1処理回路110は、その再抽出された診断支援情報に基づく画像処理を、表示画像に対して行う。
図8において、第1期間は、T1’からT2’までの期間である。第2期間は、T2’からT1”までの期間である。第1照明光は、T1’からT2’までの期間において光源LDa〜LDeが射出する光である。第2照明光は、T2’からT1”までの期間において光源LDa〜LDeが射出する光である。
本実施形態によれば、診断支援情報に基づいて照明光制御がフィードバック制御される。これにより、診断支援情報を抽出するために適切な照明光によって画像を撮影できる。そして、その画像に基づいて診断支援情報を再抽出することで、より精度が高い診断支援情報を抽出できる。
また本実施形態では、第1処理回路110は、第1画像を表示画像として表示部300へ出力する。
即ち、第2画像は表示画像とは別に取得される画像であり、第2画像は表示されない画像である。これにより、支援用画像に対する照明光制御が、表示画像に対する照明光制御とは独立したものとなる。支援用画像に対する照明光制御が独立することで、表示の品質に影響を与えることなく、支援用画像に対する適切な照明光制御を実現できる。なお、本実施形態では、観察を継続するか否かを第1処理回路110が判断する例を示したが、これに限らない。照明光制御回路150が観察を継続するか否かを判断しても良いし、また、観察を継続するか否かを判断する観察継続要否判断部等を別途設けてもよい。
5.第4実施形態
第4実施形態では、内視鏡装置10は、撮像時に、異なる明るさの画像を順次取得しておく。内視鏡装置10は、注目部位が抽出されたとき、注目部位の明るさが最適な又は最適に近い画像を抽出し、その画像に基づいて注目部位の再抽出又は詳細分類等を行う。これにより、システムの基本動作を変更することなく、注目部位が抽出されたときに診断支援部121が動作を変更すればよいので、動作がシンプル且つ高速になる。
具体的には、照明光制御回路150が第1〜第kの光量で光源LDa〜LDeを発光させ、撮像ユニット213が、各光量において被写体を撮像する。kは2以上の整数である。第1処理回路110は、第1〜第kの光量に対応した第1〜第kの候補画像を取得する。通常の観察モードで設定された画像の明るさを中心値とすると、第1〜第kの候補画像は、中心値の画像と、中心値の画像よりも暗い1又は複数の画像と、中心値の画像よりも明るい1又は複数の画像と、を含む。なお、中心値よりも明るい画像の明るさと、中心値よりも暗い画像の明るさとを、通常の観察モードで設定された画像の明部又は暗部の明るさに基づいて、設定しても良い。或いは、中心値よりも明るい画像の明るさと、中心値よりも暗い画像の明るさとを、規定値により設定しても良い。規定値は、例えば臓器の観察部位に基づいて変更されてもよい。
第1処理回路110は、中心値の画像を表示画像として表示部300へ出力する。また、第1処理回路110は、第1〜第kの候補画像を診断支援部121へ出力する。診断支援部121は、中心値の画像から診断支援情報を抽出する。診断支援部121は、中心値の画像から注目部位を検出した場合、その注目部位の明るさが適切な画像を第1〜第kの候補画像から選択する。診断支援部121は、選択した画像に基づいて、注目部位に関する診断支援情報を再抽出する。
以上の実施形態によれば、光源部140は、互いに光量が異なる第1〜第kの照明光を被写体に射出する。第1処理回路110は、撮像部からの画像信号に基づいて、第1〜第kの照明光に対応する第1〜第kの候補画像を取得する。第1処理回路110は、第1〜第kの候補画像に基づいて表示画像を生成すると共に、第1〜第kの候補画像を第2処理回路120へ出力する。第2処理回路120は、第1〜第kの候補画像から選択した画像に基づいて診断支援情報を抽出する。そして、第2処理回路120は、診断支援情報に基づいて第1〜第kの候補画像から画像を再選択する。
また本実施形態では、第2処理回路120は、再選択された画像に基づいて診断支援情報を再抽出する。第1処理回路110は、第2処理回路120により再抽出された診断支援情報に基づく画像処理を、表示画像に対して行う。
本実施形態によれば、複数の候補画像のうち、いずれの画像を選択するかが、診断支援情報に基づいてフィードバック制御される。これにより、診断支援情報を抽出するために適切な明るさの画像を取得できる。そして、その画像に基づいて診断支援情報を再抽出することで、より精度が高い診断支援情報を抽出できる。また、このフィードバック制御は、表示画像に対する調光制御とは独立した制御となっている。これにより、作業者が見やすい明るさの画像に対して、精度の高い支援表示情報を付加することができる。また、フィードバック制御を第2処理回路120が行うので、従来の調光システム等を変更する必要がない。
また本実施形態では、光源部140は、互いに色が異なる第1〜第mの光を射出する。このとき、光源部140は、第1〜第mの光のうち全部の光量を異ならせて第1〜第kの照明光を射出してもよいし、第1〜第mの光のうち一部の光量を異ならせて第1〜第kの照明光を射出してもよい。例えば、診断支援部121がV画像及びG画像から診断支援情報を抽出する場合、照明光制御回路150が、光源LDa、LDcの光量を異ならせてもよい。
6.第5実施形態
第5実施形態では、内視鏡装置10は、抽出された病変部に応じて照明光の波長又は光量比を切り替える。これにより、診断支援情報の確度が向上することが期待される。
被写体が生体である場合、注目部位の種類と、その観察に適した照明光の波長又は光量比との関係が知られている。本実施形態では、内視鏡装置10は、注目部位の種類に応じて照明光の波長又は光量比を自動的に切り替える。
例えば、診断支援部121が、画像から癌の疑いを検出した場合、照明光制御回路150は、波長はヘモグロビンの吸収特性に合わせて紫色光と緑色光を光源部140から射出させる。照明光制御回路150は、紫色光の光量:緑色光の光量を10:1〜2:1程度に変更する。即ち、照明光制御回路150は、紫色光の光量が高い光量比に変更する。これにより、血管のコントラストが向上した画像が得られ、AIにより抽出される癌の種類又は進行度、浸潤度等の情報の確からしさが向上する。
例えば、ICG(インドシアニングリーン)を静脈注射した場合、照明光制御回路150は、近赤外光を光源部140から射出させる。この場合、光源部140は、近赤外光を発生する光源を更に含んでいる。近赤外光は、800nm±20nm程度の波長を有する。撮像素子は、照明光よりやや長波長側の赤外光の画像を取得する。これにより照明光により励起されICGから発せられる蛍光の画像を得ることが可能となり、AIにより抽出される病変部の領域又は境界等の確度が向上する。
また例えば、照明光制御回路150は、注目部位に存在する特徴物質に応じて照明光の波長又は光量比を制御してもよい。例えば特徴物質はヘモグロビン又はカロテン、ICG等である。
また例えば、がんの疑いがある場合、照明光をNBI等の特殊光モードに切り替える。これにより、特殊光画像を得ることが可能になり、病変部の分類の確度が向上すると共に、NBI画像等による機械学習の結果プログラムを用いることが可能となる。
照明光を調整前の照明光と調整後の照明光を交互に照明することも好適である。このとき、表示画像も調整後の画像に置きかえてもかまわないし、表示画像は調整前の画像のままとしてもよい。前者では注目部位の視認性を向上した画像を表示できる。後者では観察途中で画像が変化することが無いので見やすい。
図9は、第5実施形態における発光シーケンスの第1例である。T1からT2までのうち、撮像素子の読み出し期間を除いた期間において、照明光制御回路150は光源LDa〜LDeを発光させる。これにより白色光画像が得られ、この白色光画像が表示部300に表示される。T2からT1’までのうち、撮像素子の読み出し期間を除いた期間において、照明光制御回路150は光源LDa、LDcを発光させる。例えばLDaの光量:LDcの光量は1:1である。これにより支援用画像が得られ、診断支援部121は、この支援用画像から診断支援情報を抽出し、その診断支援情報を照明光制御回路150へ出力する。このとき、癌の疑いがあることを示す診断支援情報が得られたとする。
T1’からT2’までのうち、撮像素子の読み出し期間を除いた期間において、照明光制御回路150は光源LDa〜LDeを発光させる。これにより白色光画像が得られ、この白色光画像が表示部300に表示される。T2’からT1”までのうち、撮像素子の読み出し期間を除いた期間において、照明光制御回路150は光源LDa、LDcを発光させる。LDaの光量:LDcの光量は10:1〜2:1である。これにより支援用画像が得られ、診断支援部121は、この支援用画像から、注目部位に関する診断支援情報を再抽出する。
図10は、第5実施形態における発光シーケンスの第2例である。T1からT2までのうち、撮像素子の読み出し期間を除いた期間において、照明光制御回路150は光源LDa〜LDeを発光させる。これにより白色光画像が得られ、この白色光画像が表示部300に表示される。T2からT1’までのうち、撮像素子の読み出し期間を除いた期間において、照明光制御回路150は光源LDa、LDcを発光させる。これにより支援用画像が得られ、診断支援部121は、この支援用画像から診断支援情報を抽出し、その診断支援情報を照明光制御回路150へ出力する。このとき、注目部位が病変部であることを示す診断支援情報が得られたとする。また、その病変部を解析するために適切な光は、例えばオレンジ色光であるとする。
T1’からT2’までのうち、撮像素子の読み出し期間を除いた期間において、照明光制御回路150は光源LDa〜LDeを発光させる。これにより白色光画像が得られ、この白色光画像が表示部300に表示される。T2’からT1”までのうち、撮像素子の読み出し期間を除いた期間において、照明光制御回路150は光源LDdを発光させる。これにより支援用画像が得られ、診断支援部121は、この支援用画像から、注目部位に関する診断支援情報を再抽出する。
以上の実施形態によれば、照明光制御回路150は、支援用照明光の光量及び波長、光量比のうち少なくとも1つを、診断支援情報に基づいて制御する。なお、光量を制御する例は第1実施形態に記載されている。照明光制御回路150は、光量及び波長、光量比のいずれか1つのみを制御してもよいし、光量及び波長、光量比のうちいずれか2つを制御してもよいし、光量及び波長、光量比の全部を制御してもよい。
本実施形態によれば、診断支援情報に基づいて照明光の光量及び波長、光量比のうち少なくとも1つがフィードバック制御されることで、診断支援情報を再抽出するために最適な照明光を得ることができる。
また本実施形態では、光源部140は、互いに色が異なる第1〜第mの光を照明光として射出する。mは2以上の整数である。照明光制御回路150は、光量を制御する場合、第1〜第mの光のうち支援用照明光である光の光量を、診断支援情報に基づいて制御する。照明光制御回路150は、波長を制御する場合、診断支援情報に基づいて、第1〜第mの光から1又は複数の光を支援用照明光として選択する。照明光制御回路150は、光量比を制御する場合、第1〜第mの光のうち支援用照明光である複数の光の間の光量比を、診断支援情報に基づいて制御する。
図1の構成例ではm=5であり、第1〜第mの光は、光源LDa〜LDeが射出する5つの光である。例えば図4において、支援用照明光は、T2からT1’までの間に光源LDa、LDcが射出する光である。照明光制御回路150は、診断支援情報に基づいて、これらの光の光量を制御する。或いは図10において、T2’からT1”までの間における支援用照明光は、光源LDdが射出する光である。照明光制御回路150は、診断支援情報に基づいて、この光を選択する。或いは、図9において、T2’からT1”までの間における支援用照明光は、光源LDa、LDcが射出する光である。照明光制御回路150は、診断支援情報に基づいて、これらの光の光量比を制御する。
本実施形態によれば、互いに色が異なる第1〜第mの光を照明光としたことで、各光を独立に制御することができる。各光を独立に制御することで、照明光の光量及び波長、光量比の少なくとも1つを制御することができる。
また本実施形態では、診断支援情報は、被写体に含まれる注目部位の種類情報を含む。照明光制御回路150は、その種類情報に基づいて、支援用照明光の波長又は光量又は光量比を制御する。注目部位の種類とは、例えば病変又は出血、炎症等である。或いは、注目部位が病変である場合には、注目部位の種類とは病変の種類であり、例えばポリープ又は癌などである。
上述したように、注目部位の種類と、その観察に適した照明光の波長又は光量比との関係が知られている。本実施形態によれば、注目部位の種類に応じて適切な照明光の波長又は光量比を選択できる。或いは、注目部位の種類に応じて適切な照明光の光量を選択できる。そして、その適切な照明光の波長又は光量又は光量比により撮影された画像に基づいて、注目部位に関する診断支援情報を再抽出できる。
7.診断支援部及び診断支援手法の詳細
以下、診断支援部121が行う処理について説明する。なお、以下では支援用画像がV画像及びG画像である場合を例に説明するが、支援用画像はこれに限定されない。
診断支援部121は、血管をコントラスト良く表示できるV画像及びG画像に基づいて、AI処理により診断支援情報を生成する。本実施形態では、ヘモグロビン、すなわち血管をコントラスト良く検出できる波長の画像を選定しているので、血管のパターン又は分布などに基づいて診断支援情報が生成される。例えば、注目部位として癌を想定できる。
AI処理には、V画像とG画像が個々の画像として入力される。即ち、診断支援部121は、V画像とG画像のそれぞれから注目部位を抽出し、注目部位が存在していた場合には、その注目部位についての診断支援情報を生成する。診断支援部121は、注目部位が抽出された場合、その位置及び輪郭などを図示しないメモリに記憶させる。診断支援部121は、V画像とG画像のそれぞれについて、この情報をメモリに記憶させる。診断支援部121は、抽出された注目部位が癌か否かを推定し、注目部位が癌である場合には、その癌の進行度又はステージレベルなどを推定する。診断支援部121は、これらの推定結果を診断支援情報として出力する。診断支援情報の生成手法としては、一般に利用されている、または利用可能なAI技術を用いることができる。機械学習を用いる場合の教師データの準備や選定などについては、公知となっているさまざまな技術を利用することが可能である。なお、V画像とG画像の合成画像が、AI処理へ入力されてもよい。
診断支援情報としては、例えば以下の情報を想定できる。以下に説明する情報のうち1つの情報、又は複数の情報を組み合わせたものを、診断支援情報として採用できる。
(1)場所に関する情報:注目部位の位置、及び形状、輪郭。輪郭は、癌と正常細胞を分けるデマルケーションラインなどである。
(2)形態に関する情報:注目部位が凸型であるか、平坦であるか、凹型であるか。又は、注目部位が有茎型か否かなど。
(3)状態に関する情報:注目部位が分散しているか、一箇所であるか。注目部位が分散している場合には、注目部位の密集度又は、個々の注目部位が有するサイズなど
(4)その他の情報:出血の有無、又は治療の痕、手術の痕、ピロリ菌除去の有無など。
以上(1)〜(4)の情報そのものを診断支援情報としてもよいし、それらを総合的に評価して判断した情報を診断支援情報としてもよい。例えば(5)、(6)を診断支援情報としてもよい。
(5)医学的特徴に関する情報:注目部位が癌か否か。注目部位が癌である場合には、癌が良性であるか悪性であるか、又は癌がステージI〜IVのいずれに属するか。
(6)処置に関する情報:注目部位に適した処置手法、又は注目部位に適した手術手法、注目部位に適した投薬に関する情報など。
例えば、上記(1)〜(6)の情報と画像情報とを対応付けたデータを教師データとして用いることで、AI処理のアウトプットとして上記(1)〜(6)の情報を得ることができる。
或いは、診断支援部121がAI処理を第1処理として行い、その後段の第2処理を更に行ってもよい。この場合、AI処理には、上記(1)〜(4)の情報と画像情報とを対応付けたデータを教師データとして用いる。AI処理は、アウトプットとして上記(1)〜(4)の情報を出力する。第2処理は、AI処理が出力する上記(1)〜(4)の情報に基づいて、上記(5)、(6)の情報を生成する。第2処理は、例えば、(1)〜(4)の情報に基づいてドクターが実施する方法に倣って作成したプログラムにより実現される。
第1〜第5の実施形態において説明したように、診断支援部121は、調光等により再取得された画像に基づいて診断支援情報を再抽出する。例えば、診断支援部121は、第1段階の解析において、画像内に注目部位が存在するか否かを判断し、その注目部位の位置情報を診断支援情報として抽出する。診断支援部121は、その診断支援情報に基づいて再取得された画像に基づいて、第2段階の解析を行う。診断支援部121は、第2段階の解析において、上記(1)〜(6)の情報を抽出し、その診断支援情報を第1処理回路110へ出力する。
次に、診断支援情報を作業者へ提示する手法について説明する。
第1処理回路110は、診断支援情報に基づいて表示画像を画像処理することで、診断支援情報に対応する支援表示情報を表示させる。
例えば、第1処理回路110は、位置又は輪郭に関する診断支援情報に基づいて、その位置又は輪郭を示す支援表示情報を表示画像にスーパーインポーズする。例えば第1実施形態では、6枚の画像が略同時に取得されている。各画像は略同一の位置及びアングルの画像となっている。このため、ある画像から抽出した注目部位の位置及び輪郭の情報は、それ以外の画像においても略同一の位置及び輪郭を示す。従って、各画像の位置関係を計算し、注目部位の位置が同じになるように演算するなどの手法は省くことができる。もちろん、一般に知られている技術により画像間の位置情報を演算することで、位置及び輪郭が同一部位を示すように位置決めしてもよい。
位置及び輪郭以外の情報は、表示部300の画面において、被写体画像が表示される領域の領域に表示されてもよい。或いは、その情報は被写体画像にスーパーインポーズされてもよい。その他、一般に知られているさまざまな表意方式を採用できる。
8.内視鏡システム
図1では、内視鏡装置10が第2処理回路120を含むが、第2処理回路120は内視鏡装置10の外部に設けられてもよい。以下、この場合におけるシステム構成例を説明する。
図11は、内視鏡システムの構成例である。内視鏡システムは、内視鏡装置10と処理装置400とを含む。図11では、内視鏡装置10とは別に設けられた処理装置400が第2処理回路120を含んでいる。処理装置400は、例えばPC又はサーバ等の情報処理装置である。また、処理装置400は1つの情報処理装置に限定されず、例えばネットワークに接続されたクラウド処理システムであってもよい。
内視鏡装置10の制御装置100は、画像及び診断支援情報を通信するための図示しないインターフェースを有する。このインターフェースとしては種々の装置間インターフェースを採用できる。例えば、インターフェースは、USB又はLAN等の有線通信インターフェースであってもよいし、或いは無線LAN等の無線通信インターフェースであってもよい。
以上、本発明を適用した実施形態およびその変形例について説明したが、本発明は、各実施形態やその変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記した各実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、各実施形態や変形例に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態や変形例で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。また、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。
10 内視鏡装置、100 制御装置、110 第1処理回路、120 第2処理回路、121 診断支援部、140 光源部、141 光合波光学系、150 照明光制御回路、200 スコープ部、210 挿入部、211 照明レンズ、212 照明レンズ、213 撮像ユニット、214 導光路、215 画像信号線、220 操作部、230 接続ケーブル、240 コネクタ、300 表示部、400 処理装置、600 入力部、DRa〜DRe 駆動回路、LDa〜LDe 光源、PS 第1期間、PS' 第2期間

Claims (12)

  1. 被写体を撮像する撮像部と、
    前記被写体に対する照明光として表示用照明光及び支援用照明光を射出する光源部と、
    前記照明光を制御する照明光制御回路と、
    前記表示用照明光に基づいて得られる画像信号から表示画像を生成し、前記支援用照明光に基づいて得られる画像信号から支援用画像を生成する第1処理回路と、
    前記支援用画像に基づいて、診断支援情報を抽出する第2処理回路と、
    を含み、
    前記照明光制御回路は、第1期間において、第1支援用照明光を前記光源部から射出させ、
    前記第1処理回路は、前記第1支援用照明光により得られる画像信号に基づいて第1支援用画像を取得し、
    前記第2処理回路は、前記第1支援用画像に基づいて、調光制御に用いられる第1診断支援情報を抽出し、
    前記照明光制御回路は、第2期間において、前記第1診断支援情報に基づく前記調光制御がされた第2支援用照明光を前記光源部から射出させ、
    前記第1処理回路は、前記第2支援用照明光により得られる画像信号に基づいて第2支援用画像を取得し、
    前記第2処理回路は、前記第2支援用画像に基づいて支援表示情報としての第2診断支援情報を取得し、
    前記第1処理回路は、前記第2診断支援情報に基づく画像処理を前記表示画像に対して行い、画像処理後の前記表示画像を表示部へ出力することを特徴とする内視鏡装置。
  2. 請求項において、
    前記第2処理回路は、
    前記第1支援用画像に基づいて注目部位の情報を前記第1診断支援情報として抽出し、前記注目部位の情報及び前記第2支援用画像に基づいて、前記注目部位に関する前記第2診断支援情報を出することを特徴とする内視鏡装置。
  3. 請求項1において、
    前記照明光制御回路は、
    前記第2支援用照明光の光量及び波長、光量比のうち少なくとも1つを、前記第1診断支援情報に基づいて制御することを特徴とする内視鏡装置。
  4. 請求項において、
    前記光源部は、
    前記照明光として、互いに色が異なる第1〜第mの光(mは2以上の整数)を射出し、
    前記照明光制御回路は、
    前記光量を制御する場合、前記第1〜第mの光のうち前記第2支援用照明光である光の光量を、前記第1診断支援情報に基づいて制御し、
    前記波長を制御する場合、前記第1診断支援情報に基づいて、前記第1〜第mの光から1又は複数の光を前記第2支援用照明光として選択し、
    前記光量比を制御する場合、前記第1〜第mの光のうち前記第2支援用照明光である複数の光の間の光量比を、前記第1診断支援情報に基づいて制御することを特徴とする内視鏡装置。
  5. 請求項1において、
    前記第1診断支援情報は、前記被写体に含まれる注目部位の情報を含み、
    前記照明光制御回路は、
    前記第1支援用画像における前記注目部位の画像の明るさ情報に基づいて、前記第2支援用照明光の光量を制御することを特徴とする内視鏡装置。
  6. 請求項において、
    前記第1診断支援情報は、前記注目部位の位置情報、及び前記注目部位の画像の明るさ情報を、前記注目部位の情報として含み、
    前記照明光制御回路は、
    前記第1診断支援情報に基づいて、前記第2支援用照明光の光量を制御することを特徴とする内視鏡装置。
  7. 請求項1において、
    前記第1診断支援情報は、前記被写体に含まれる注目部位の種類情報を含み、
    前記照明光制御回路は、
    前記種類情報に基づいて、前記第2支援用照明光の波長又は光量又は光量比を制御することを特徴とする内視鏡装置。
  8. 請求項1において、
    前記照明光制御回路は、
    前記表示画像に基づいて、前記表示用照明光の光量を制御することを特徴とする内視鏡装置。
  9. 被写体を撮像する撮像部と、
    前記被写体に対して、互いに光量が異なる第1〜第kの照明光(kは2以上の整数)を射出する光源部と、
    前記撮像部からの画像信号に基づいて、前記第1〜第kの照明光に対応する第1〜第kの候補画像を取得する第1処理回路と、
    第2処理回路と、
    を含み、
    前記第1処理回路は、
    前記第1〜第kの候補画像に基づいて表示画像を生成すると共に、前記第1〜第kの候補画像を前記第2処理回路へ出力し、
    前記第2処理回路は、
    前記第1〜第kの候補画像から選択した画像に基づいて診断支援情報を抽出し、前記診断支援情報に基づいて前記第1〜第kの候補画像から画像を再選択することを特徴とする内視鏡装置。
  10. 請求項において、
    前記第2処理回路は、
    前記再選択された画像に基づいて前記診断支援情報を再抽出し、
    前記第1処理回路は、
    前記第2処理回路により再抽出された前記診断支援情報に基づく画像処理を、前記表示画像に対して行うことを特徴とする内視鏡装置。
  11. 被写体を撮像し、
    前記被写体に対する照明光として表示用照明光及び支援用照明光を射出し、
    前記照明光を制御し、
    前記表示用照明光に基づいて得られる画像信号から表示画像を生成し、前記支援用照明光に基づいて得られる画像信号から支援用画像を生成し、
    前記支援用画像に基づいて、診断支援情報を抽出し、
    第1期間において、第1支援用照明光を射出させ、
    前記第1支援用照明光により得られる画像信号に基づいて第1支援用画像を取得し、
    前記第1支援用画像に基づいて調光制御に用いられる第1診断支援情報を抽出し、
    第2期間において、前記第1診断支援情報に基づく調光制御がされた第2支援用照明光を射出させ、
    前記第2支援用照明光により得られる画像信号に基づいて第2支援用画像を取得し、
    前記第2支援用画像に基づいて支援表示情報としての第2診断支援情報を取得し、
    前記第2診断支援情報に基づく画像処理を前記表示画像に対して行い、画像処理後の前記表示画像を出力する、
    ことを特徴とする内視鏡装置の作動方法。
  12. 被写体を撮像することと、
    前記被写体に対する照明光として表示用照明光及び支援用照明光を射出することと、
    前記照明光を制御することと、
    前記表示用照明光に基づいて得られる画像信号から表示画像を生成し、前記支援用照明光に基づいて得られる画像信号から支援用画像を生成することと、
    前記支援用画像に基づいて、診断支援情報を抽出することと、
    第1期間において、第1支援用照明光を射出させることと、
    前記第1支援用照明光により得られる画像信号に基づいて第1支援用画像を取得することと、
    前記第1支援用画像に基づいて調光制御に用いられる第1診断支援情報を抽出することと、
    第2期間において、前記第1診断支援情報に基づく調光制御がされた第2支援用照明光を射出させることと、
    前記第2支援用照明光により得られる画像信号に基づいて第2支援用画像を取得することと、
    前記第2支援用画像に基づいて支援表示情報としての第2診断支援情報を取得することと、
    前記第2診断支援情報に基づく画像処理を前記表示画像に対して行い、画像処理後の前記表示画像を出力することと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2020529885A 2018-07-10 2018-07-10 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム Active JP6978604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/026076 WO2020012564A1 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020012564A1 JPWO2020012564A1 (ja) 2021-06-10
JP6978604B2 true JP6978604B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=69141538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529885A Active JP6978604B2 (ja) 2018-07-10 2018-07-10 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210145248A1 (ja)
JP (1) JP6978604B2 (ja)
CN (1) CN112367898A (ja)
WO (1) WO2020012564A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075306A1 (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 ソニー株式会社 手術用情報処理装置、手術用情報処理方法及び手術用情報処理プログラム
JPWO2022071413A1 (ja) 2020-10-02 2022-04-07
US11516406B2 (en) 2020-10-28 2022-11-29 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Adaptive borescope inspection
JP2023018543A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264514A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Hoya Corp 内視鏡用光源装置
JP5361592B2 (ja) * 2009-07-24 2013-12-04 オリンパス株式会社 内視鏡装置、計測方法、およびプログラム
JP5677555B2 (ja) * 2009-09-24 2015-02-25 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5460506B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-02 富士フイルム株式会社 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置
JP5658873B2 (ja) * 2009-11-13 2015-01-28 オリンパス株式会社 画像処理装置、電子機器、内視鏡システム及びプログラム
JP2011156203A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Olympus Corp 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理方法
JP5309120B2 (ja) * 2010-12-20 2013-10-09 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5435746B2 (ja) * 2011-01-24 2014-03-05 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP2012170774A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujifilm Corp 内視鏡システム
JP5865606B2 (ja) * 2011-05-27 2016-02-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP5355799B2 (ja) * 2011-06-07 2013-11-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
JP5670264B2 (ja) * 2011-06-13 2015-02-18 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
JP5940306B2 (ja) * 2012-01-13 2016-06-29 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP5996287B2 (ja) * 2012-06-12 2016-09-21 オリンパス株式会社 撮像装置、顕微鏡装置、内視鏡装置
WO2015064462A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム、撮像システムの作動方法
WO2015156153A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 オリンパス株式会社 蛍光観察内視鏡システム
EP3123921A4 (en) * 2014-07-09 2018-01-03 Olympus Corporation Endoscopic device
JP6392570B2 (ja) * 2014-07-11 2018-09-19 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理プログラム、及び内視鏡システム
WO2016084504A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 オリンパス株式会社 診断支援装置及び診断支援情報表示方法
JP6336949B2 (ja) * 2015-01-29 2018-06-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びに内視鏡システム
CN107613839B (zh) * 2015-06-11 2019-10-01 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置和内窥镜装置的工作方法
CN107529976B (zh) * 2015-09-18 2019-10-29 奥林巴斯株式会社 第一信号处理装置和内窥镜***
JP6654038B2 (ja) * 2015-12-22 2020-02-26 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6533180B2 (ja) * 2016-04-21 2019-06-19 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
US20190328206A1 (en) * 2016-06-27 2019-10-31 Sony Corporation Observation apparatus and method of controlling observation apparatus
JP6550420B2 (ja) * 2017-06-02 2019-07-24 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
CN114145693A (zh) * 2017-06-02 2022-03-08 富士胶片株式会社 医疗图像处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020012564A1 (ja) 2020-01-16
JPWO2020012564A1 (ja) 2021-06-10
US20210145248A1 (en) 2021-05-20
CN112367898A (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11033175B2 (en) Endoscope system and operation method therefor
JP6978604B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム
KR101913622B1 (ko) 선택형 조명 스펙트럼으로 구성된 배경 수술 이미지에 의한 형광 이미징 방법 및 시스템
US20190380617A1 (en) Endoscope system, processor device, and method of operating endoscope system
JP5426620B2 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
US20230086972A1 (en) Medical image processing device, endoscope system, medical image processing method, and program
JP5997817B2 (ja) 内視鏡システム
JP7065190B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の制御方法
JP7021183B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
US20150272422A1 (en) Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system
US20130245411A1 (en) Endoscope system, processor device thereof, and exposure control method
JP2015029841A (ja) 撮像装置および撮像方法
US20180288404A1 (en) Image processing system, image processing apparatus, projecting apparatus, and projection method
JP2022183277A (ja) 内視鏡装置、内視鏡プロセッサ、及び内視鏡装置の作動方法
JP2021035549A (ja) 内視鏡システム
JP5766773B2 (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
JPWO2019239854A1 (ja) 内視鏡画像処理装置、内視鏡画像処理方法及び内視鏡画像処理プログラム
US20230347169A1 (en) Phototherapy device, phototherapy method, and computer-readable recording medium
JP7324307B2 (ja) 光源装置、内視鏡システム及び制御方法
WO2022210508A1 (ja) プロセッサ装置、医療画像処理装置、及び医療画像処理システム、並びに内視鏡システム
CN112689469B (zh) 内窥镜装置、内窥镜处理器及内窥镜装置的操作方法
US20210244261A1 (en) Medical image processing apparatus and medical observation system
CN113557462A (zh) 医疗控制装置和医疗观察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6978604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151