JP2023018543A - 内視鏡システム及びその作動方法 - Google Patents

内視鏡システム及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023018543A
JP2023018543A JP2021122748A JP2021122748A JP2023018543A JP 2023018543 A JP2023018543 A JP 2023018543A JP 2021122748 A JP2021122748 A JP 2021122748A JP 2021122748 A JP2021122748 A JP 2021122748A JP 2023018543 A JP2023018543 A JP 2023018543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
imaging
frame rate
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021122748A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 下村
Koji Shimomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2021122748A priority Critical patent/JP2023018543A/ja
Priority to US17/815,052 priority patent/US20230037060A1/en
Priority to CN202210890219.8A priority patent/CN115670358A/zh
Publication of JP2023018543A publication Critical patent/JP2023018543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/125Colour sequential image capture, e.g. using a colour wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の内視鏡画像を取得する場合に、画質の低下を抑えた内視鏡画像を表示することができる内視鏡システム及びその作動方法を提供する。【解決手段】内視鏡システムは、複数の照明光のそれぞれを予め設定した順で前記被写体に照射し、複数の照明光に含まれる第1照明光を照射する第1期間に、予め設定した第1撮像フレームレートに従って被写体を撮影し、第1期間に撮影した第1画像を取得し、取得した第1画像に基づいて、第1撮像フレームレートより高い第1表示フレームレートに従って表示用第1画像を生成し、表示用第1画像をディスプレイに表示する。【選択図】図14

Description

本発明は、複数種類の内視鏡画像を表示可能である内視鏡システム及びその作動方法に関する。
医療分野においては、光源装置、内視鏡、及びプロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いた診断が広く行われている。内視鏡システムを用いた診断では、画像強調内視鏡又は画像強調観察(IEE、image enhanced endoscopy)と称される方法により、被写体である観察対象を内視鏡で撮影して得た画像(以下、内視鏡画像という)を用いて、観察対象の表面構造、病変又は生体情報等を強調して表示し、医師が観察対象を診断するための診断支援情報を得ることが行われている。
IEEには、観察対象を撮像して得た内視鏡画像をデジタル画像処理して用いる方法、又は、観察対象を特定の照明光により照明して撮像した内視鏡画像を用いる方法等により、各種類の内視鏡画像とする方法が知られている。例えば、医師が特定の種類の内視鏡画像を選択することにより、観察対象において血管が密集する領域、又は酸素飽和度が低い領域等の生体情報を判定し、これらの領域を強調してディスプレイ等に表示する。このような表示は、医師が観察対象を診断するための診断支援情報として有用である。
酸素飽和度画像を生成するために必要な第1撮像信号と第2撮像信号との2種類の画像信号を取得する際に、照明光の消灯期間を設けながらも、通常観察画像となる第1撮像信号の読み出し時間より第2撮像信号の読み出し時間を短縮することにより、通常観察画像の輝度及び解像度の低下並びにフレームレートの低下を抑え、通常観察画像を用いる酸素飽和度画像の輝度及び解像度の低下並びにフレームレートの低下も抑える内視鏡システム等が知られている(特許文献1)。
国際公開第2015/136963号
複数種類の照明光のそれぞれを照射することにより複数種類の内視鏡画像を取得する場合、単一の照明光を照射する際と比較して、撮影のフレームレートが同じであるとすると、各種類それぞれの内視鏡画像の撮影のフレームレートは減少する。特許文献1の場合のように、撮影した内視鏡画像のうち、特定の1種類の内視鏡画像に基づいて表示を行う場合は、これ以外の内視鏡画像については画素を選択して読み出しを行う等により読み出し時間を短縮し、表示する内視鏡画像についてはフレームレートを高めることができる。しかしながら、求めるIEEの内容によっては、2種類以上の複数種類の内視鏡画像について、フレームレートの低下又は選択した画素の読み出し等に起因する画質の低下を抑えて表示又は画像解析等を行いたい場合が生じうる。
本発明は、複数種類の内視鏡画像を取得する場合に、画質の低下を抑えた内視鏡画像を表示することができる内視鏡システム及びその作動方法を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡システムは、撮像部を有する内視鏡と、互いに異なるスペクトルを有する複数の照明光のそれぞれを被写体に照射する光源部と、プロセッサを有するプロセッサ装置とを備え、プロセッサは、第1観察モードにおいて、複数の照明光のそれぞれを予め設定した順で被写体に照射するよう、光源部を制御し、複数の照明光に含まれる第1照明光を照射する第1期間に、予め設定した第1撮像フレームレートに従って被写体を撮影するよう、撮像部を制御し、撮像部が第1期間に撮影した第1画像を取得し、第1画像に基づいて、第1撮像フレームレートより高い第1表示フレームレートに従って表示用第1画像を生成し、表示用第1画像をディスプレイに表示する制御を行う。
表示用第1画像は、第1画像を変更しない画像を含むことが好ましい。
プロセッサは、第1観察モードにおいて、複数の照明光に含まれる第2照明光を照射する第2期間に、予め設定した第2撮像フレームレートに従って被写体を撮影するよう、撮像部を制御し、撮像部が第2期間に撮影した第2画像を取得することが好ましい。
プロセッサは、第2画像をディスプレイに表示する制御を行うことが好ましい。
プロセッサは、複数の照明光のそれぞれからなるパターンを繰り返して被写体に照射するよう、光源部を制御することが好ましい。
プロセッサは、第1照明光と第2照明光とからなるパターンを繰り返して第1照明光又は第2照明光を被写体に照射するよう、光源部を制御することが好ましい。
プロセッサは、複数の照明光のそれぞれを間欠的に照射するよう、光源部を制御することが好ましい。
プロセッサは、撮像部が撮像を行う撮像期間と撮像して得られる画像信号を読み出す読出期間とからなる1フレームの期間において、撮像期間を読出期間より長い期間とするよう、撮像部を制御することが好ましい。
プロセッサは、撮像期間内に複数の照明光のいずれかの消灯と照射とをそれぞれ少なくとも1回ずつ行うよう、光源部を制御することが好ましい。
プロセッサは、複数の照明光のいずれかの照射を行う照射期間を変更して照明光の照射を行うよう、光源部を制御することが好ましい。
プロセッサは、変更した照射期間に基づいて露光期間を変更するよう、撮像部を制御することが好ましい。
プロセッサは、光源部が1回の照射において照射する照明光の発光量を制御することが好ましい。
発光量は、光源部が照明光の照射を行う照射期間と照明光の単位時間における発光量である瞬間発光量とにより算出することが好ましい。
プロセッサは、第1観察モードと互いに切り替え可能である第2観察モードにおいて、複数の照明光に含まれる第3照明光を被写体に照射するよう、光源部を制御し、第3照明光が照射される第3期間に、予め設定した第3撮像フレームレートに従って被写体を撮影するよう、撮像部を制御し、撮像部が第3期間に撮影した第3画像を取得し、第3画像をディスプレイに表示する場合、第3撮像フレームレート以下である第3表示フレームレートに従って表示用第3画像を生成することが好ましい。
本発明の内視鏡システムの作動方法は、撮像部を有する内視鏡と、互いに異なるスペクトルを有する複数の照明光のそれぞれを被写体に照射する光源部と、プロセッサを有するプロセッサ装置とを備える内視鏡システムの作動方法であって、プロセッサが、第1観察モードにおいて、複数の照明光のそれぞれを予め設定した順で被写体に照射するよう、光源部を制御するステップと、複数の照明光に含まれる第1照明光を照射する第1期間に、予め設定した第1撮像フレームレートに従って被写体を撮影するよう、撮像部を制御するステップと、撮像部が第1期間に撮影した第1画像を取得するステップと、第1画像に基づいて、第1撮像フレームレートより高い第1表示フレームレートに従って表示用第1画像を生成するステップと、表示用第1画像をディスプレイに表示する制御を行うステップとを備える。
本発明によれば、複数種類の内視鏡画像を取得する場合に、画質の低下を抑えた内視鏡画像を表示することができる。
内視鏡システムの概略図である。 内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 光源部が含む4色のLEDを説明する説明図である。 紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光Rのスペクトルを示すグラフである。 第2照明光のスペクトルを示すグラフである。 照明光と撮影とのパターンの一例を説明する説明図である。 撮像センサの構成を示す説明図である。 カラーフィルタの光透過率を示すグラフである。 フレームレート制御部の機能を示すブロック図である。 色差拡張処理について説明する説明図である。 表示制御部の機能を示すブロック図である。 撮影フレーム、補間フレーム、及び表示フレームについて説明する説明図である。 移動検出部を備える内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 第1画像及び色差拡張処理を行っている第2画像を表示するディスプレイの画像図である。 第1画像、疑似カラー処理を行っている第2画像、及び画像解析結果を表示するディスプレイの画像図である。 第1画像及び疑似カラー処理を行っている第2画像を表示するディスプレイの画像図である。 第1観察モードにおける内視鏡システムの動作の一連の流れを示すフローチャートである。 第1観察モードにおける撮像センサと照明光との関係を説明する説明図である。 第2観察モードにおける撮像センサと照明光との関係を説明する説明図である。
図1に示すように、内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置13と、プロセッサ装置14と、ディスプレイ15と、キーボード16とを有する。内視鏡12は、光源装置13と光学的に接続され、且つ、プロセッサ装置14と電気的に接続される。各種接続は、有線に限らず無線であってもよく、また、ネットワークを介したものでもよい。
内視鏡12は、観察対象を有する被検者の体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられた湾曲部12c及び先端部12dとを有している。湾曲部12cは、操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより湾曲動作する。先端部12dは、撮像部である撮像センサ45を備え、湾曲部12cの湾曲動作によって所望の方向に向けられる。挿入部12aから先端部12dにわたって、処置具などを挿通するための鉗子チャンネル(図示しない)を設けている。処置具は、鉗子口12hから鉗子チャンネル内に挿入する。また、送気、送水、又は吸引も、鉗子口12hから行われる。
操作部12bは、アングルノブ12eの他、撮像倍率を変更するためのズーム操作部12fと、観察モードの切替操作に用いるモード切替スイッチ12gと、静止画像を取得するためのフリーズスイッチ12iとを有する。なお、観察モードの切替操作、ズーム操作、又は静止画取得操作は、モード切替スイッチ12g、ズーム操作部12f、又はフリーズスイッチの他、キーボード16、又はフットスイッチ(図示しない)等を用いた操作としてもよい。
内視鏡システム10は、第1観察モードと第2観察モードとを備える。第1観察モードでは複数種類の内視鏡画像を取得し、そのうち1種類又は2種類以上の内視鏡画像をディスプレイ15に表示する。第2観察モードは、1種類の内視鏡画像を取得する観察モードであり、取得した1種類の内視鏡画像をディスプレイ15に表示する。
内視鏡画像の種類は、照明光の種類及び/又は画像処理の内容等により区別される。照明光の種類は、照明光のスペクトル(分光特性)により区別される。したがって、撮影の際の照明光のスペクトルが互いに異なる場合、撮影された内視鏡画像は互いに異なる種類である。
本実施形態では、第1観察モードでは、第1照明光を用いて観察対象を撮影した第1画像と、第2照明光を用いて観察対象を撮影した第2画像とを取得する。第2観察モードでは、第3照明光を用いて観察対象を撮影した第3画像を取得する。
第1観察モードでは、第1照明光として、照明光に白色光を用いて観察対象を撮像して得た自然な色合いの内視鏡画像である通常画像(第1画像)と、白色光とは異なる特定のスペクトルを有する照明光である特殊光(第2照明光)を発して観察対象を撮影した特殊画像(第2画像)との、2種類の画像を取得し、例えば、2種類の画像を並べてディスプレイ15に表示する。第2観察モードでは、第3照明光として、白色光を用いた通常画像(第3画像)を取得し、通常画像(第3画像)をディスプレイ15に表示する。第1照明光と第3照明光、又は、第2照明光と第3照明光とは、同一であっても異なっていても良い。本実施形態では、第1照明光と第3照明光とは同一の白色光としている。
本実施形態では、第2画像は、第2照明光を発して観察対象を撮影した特殊画像に対し色差拡張処理を行って得られる色差拡張処理画像である。第2画像としては、他に、白色光とは異なる特定のスペクトルを有する照明光である特殊光を発して観察対象を撮影した内視鏡画像に対し、色差拡張処理を行わずに得られる特殊画像、又は、疑似カラー処理を行って得られる疑似カラー処理画像を用いてもよい。色差拡張処理又は疑似カラー処理については、後述する。
プロセッサ装置14は、プロセッサを有し、ディスプレイ15及びキーボード16と電気的に接続される。ディスプレイ15は、内視鏡により取得される内視鏡画像及び/又は各種情報等を表示する。キーボード16は、機能設定などの入力操作を受け付けるユーザインタフェースとして機能する。なお、プロセッサ装置14には、画像又は画像情報等を保存する外付けのストレージ(図示しない)を接続してもよい。
図2に示すように、光源装置13は、観察対象に照射する照明光を発し、光源部20と、光源部20を制御する光源用プロセッサ21とを備える。光源用プロセッサ21は、プロセッサ装置14の中央制御部51により制御される。
光源部20は、例えば、複数色のLED(Light Emitting Diode)等の半導体光源、レーザダイオードと蛍光体との組み合わせ、又はキセノンランプやハロゲン光源で構成する。そして、互いに異なるスペクトルを有する複数の照明光のそれぞれを観察対象に照射する。また、光源部20には、LED等が発光した光の波長帯域を調整するための光学フィルタ等が含まれる。光源用プロセッサ21は、各LED等のオン/オフや、各LED等の駆動電流や駆動電圧の調整によって、照明光の光量を制御する。また、光源用プロセッサ21は、光学フィルタの変更等によって、照明光の波長帯域を制御する。
図3に示すように、本実施形態では、光源部20は、V-LED(Violet Light Emitting Diode)20a、B-LED(Blue Light Emitting Diode)20b、G-LED(Green Light Emitting Diode)20c、及びR-LED(Red Light Emitting Diode)20dの4色のLEDを有する。
図4に示すように、V-LED20aは、中心波長410±10nm、波長範囲380~420nmの紫色光Vを発生する。B-LED20bは、中心波長450±10nm、波長範囲420~500nmの青色光Bを発生する。G-LED20cは、波長範囲が480~600nmに及ぶ緑色光Gを発生する。R-LED20dは、中心波長620~630nmで、波長範囲が600~650nmに及ぶ赤色光Rを発生する。
光源用プロセッサ21は、V-LED20a、B-LED20b、G-LED20c、及びR-LED20dを制御する。光源用プロセッサ21は第1観察モードに設定した場合であって通常画像の取得の際、及び、第2観察モードに設定されている場合には、紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光R間の光強度比の組み合わせがVc:Bc:Gc:Rcとなる第1照明光を発光するように、各LED20a~20dを制御する。第1照明光は、白色光である。
光源用プロセッサ21は、第1観察モードに設定されている場合であって特殊画像の取得の際には、紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光R間の光強度比の組み合わせがVs:Bs:Gs:Rsとなる特殊光を発光するように、各LED20a~20dを制御する。特殊光は、例えば、第2照明光である。第2照明光は、表層血管を強調する内視鏡画像が得られるものであることが好ましい。そのため、第2照明光は、紫色光Vの光強度を青色光Bの光強度よりも大きくすることが好ましい。例えば、図5に示すように、紫色光Vの光強度Vs1と青色光Bの光強度Bs1との比率を「4:1」とする。
なお、本明細書において、光強度比の組み合わせは、少なくとも1つの半導体光源の比率が0(ゼロ)の場合を含む。したがって、各半導体光源のいずれか1つ又は2つ以上が点灯しない場合を含む。例えば、紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光R間の光強度比の組み合わせが1:0:0:0の場合のように、半導体光源の1つのみを点灯し、他の3つは点灯しない場合も、光強度比を有し、光強度比の組み合わせの1つである。
以上のように、第1照明光と第2照明光とにおいて発せられる、紫色光V、青色光B、緑色光G、及び赤色光Rの光強度比の組み合わせ、すなわち照明光の種類は、互いに異なる。したがって、第1照明光と第2照明光とでは、互いに異なるスペクトルを有する。光源用プロセッサ21は、複数の照明光のそれぞれからなるパターンを繰り返し、複数の照明光のそれぞれを予め設定した順で観察対象に照射するように、各LED20a~20dを制御する。
本実施形態では、第1観察モードでは、第1照明光と第2照明光といった、種類が互いに異なる照明光を自動で切り替えて発し、第2観察モードでは、第1照明光を連続して発する。第1照明光と第2照明光とを自動で切り替えて発する場合は、例えば、第1照明光を続けて発光する第1期間と、第2照明光を続けて発光する第2期間とを交互に繰り返す。より詳しくは、第1照明光を発光する第1期間を予め設定したフレーム数で行った後に、第2照明光を発光する第2期間を予め設定したフレーム数で行う。その後再び第1期間となり、第1期間と第2期間とからなるパターンを繰り返す。なお、3種類以上の照明光を切り替えて発してもよい。この場合も2種類の照明光の場合と同様に、予め設定した順で、それぞれの照明光において予め設定したフレーム数の期間で照明光を発光し、このパターンを繰り返す。なお、照明光のパターンは、同じ種類の照明光を2回以上用いるパターンであってもよく、用いる照明光には制限はない。
なお、「フレーム」とは、観察対象を撮像する撮像センサ45(図2参照)を制御するための単位をいい、「1フレーム」とは、観察対象からの光で撮像を行って撮像センサ45を露光する撮像期間と画像信号を読み出す読出期間とを少なくとも含む期間をいう。1フレームにつき、撮影された1枚の内視鏡画像が対応する。本実施形態においては、撮影の単位である「フレーム」に対応して第1期間、第2期間、又は第3期間等の各種期間がそれぞれ定められる。なお、第1、第2、又は第3等の各種期間は、それぞれいずれかと同じフレーム数であっても、互いに異なるフレーム数であってもよく、制限なく設定することができる。
図6に示すように、本実施形態では、第1照明光L1の第1期間を2フレーム(2FL)で照射し、その後、第2照明光L2の第2期間を1フレーム(1FL)で照射する。この第1照明光L1と第2照明光L2との組み合わせをパターンP1とし、パターンP1を繰り返す。
各LED20a~20eが発する光は、ミラーやレンズなどで構成される光路結合部(図示せず)を介して、ライトガイド41に入射される。ライトガイド41は、内視鏡12及びユニバーサルコード(内視鏡12と、光源装置13及びプロセッサ装置14を接続するコード)に内蔵されている。ライトガイド41は、光路結合部からの光を、内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮像光学系30bが設けられている。照明光学系30aは照明レンズ42を有しており、ライトガイド41によって伝搬した照明光は照明レンズ42を介して観察対象に照射される。撮像光学系30bは、撮像駆動部36、対物レンズ43、ズームレンズ44、及び撮像センサ45を有している。観察対象からの反射光、散乱光、及び蛍光等の各種の光は、対物レンズ43及びズームレンズ44を介して撮像センサ45に入射する。これにより、撮像センサ45に観察対象の像が結像する。ズームレンズ44は、ズーム操作部12fを操作することでテレ端とワイド端との間で自在に移動し、撮像センサ45に結像する観察対象を拡大又は縮小する。
撮像センサ45は、カラー撮像素子であり、観察対象の光像を撮像して画像信号を出力する。本実施形態では、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサが採用される。図7に示すように、撮像センサ45の撮像面45aには、光電変換により画素信号を生成する複数の画素38が形成されている。画素38は、行方向(X方向)及び列方向(Y方向)にマトリクス状に2次元配列されている。
撮像センサ45の光入射側には、カラーフィルタアレイ39が設けられている。カラーフィルタアレイ39は、青色(B)フィルタ39aと、緑色(G)フィルタ39bと、赤色(R)フィルタ39cとを有している。これらのフィルタのうちいずれか1つが各画素38上に配置されている。カラーフィルタアレイ39の色配列は、ベイヤー配列であり、Gフィルタ39bが市松状に1画素おきに配置され、残りの画素上に、Bフィルタ39aとRフィルタ39cとがそれぞれ正方格子状となるように配置されている。
以下、Bフィルタ39aが配置された画素38をB画素と称し、Gフィルタ39bが配置された画素38をG画素と称し、Rフィルタ39cが配置された画素38をR画素と称する。偶数(0,2,4,・・・,N-1)の各画素行には、B画素とG画素とが交互に配置されている。奇数(1,3,5,・・・,N)の各画素行には、G画素とR画素とが交互に配置されている。ここで、Nは正の整数であり、画素行とは、行方向に並んだ1行分の画素38を指している。画素列とは、列方向に並んだ1列分の画素38を指している。
カラーフィルタアレイ39は、図8に示す分光特性を有する。Bフィルタ39aは、例えば380nm~560nmの波長帯域に対して高い光透過率を有している。Gフィルタ39bは、例えば450nm~630nmの波長帯域に対して高い光透過率を有している。Rフィルタ39cは、例えば580nm~760nmの波長帯域に対して高い光透過率を有している。
撮像センサ45は、撮像駆動部36により駆動され、照明光により照明された観察対象からの戻り光を、カラーフィルタアレイ39を介して複数の画素38により受光して画像信号を出力する。撮像センサ45は、画像信号として、B画素信号、G画素信号、及びR画素信号からなるBGR画像信号を出力する。
本実施形態では、撮像センサ45として、CMOSイメージセンサを用いるが、CMOSイメージセンサは、一般に、ローリングシャッタ方式で撮像動作を行う。ローリングシャッタ方式では、撮像センサ45は、「順次読み出し方式」により信号読み出しが実行される。順次読み出し方式では、全画素38について、先頭画素行「0」から最終画素行「N」まで、1画素行ずつ順に信号読み出しが行われる。
撮像センサ45は、リセット方式として、「順次リセット方式」及び「一括リセット方式」が実行可能である。順次リセット方式では、先頭画素行「0」から最終画素行「N」まで、1画素行ずつ順にリセットが行われる。一括リセット方式では、全画素行が一括して同時にリセットされる。本実施形態では、順次リセット方式によりリセットが行われる。
本実施形態では、撮像センサ45として、ローリングシャッタ方式のCMOSイメージセンサを用いているが、これに限られず、グローバルシャッタ方式のCMOSイメージセンサを用いても良い。さらに、撮像センサ45として、CMOSイメージセンサに代えて、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサを用いても良い。
なお、原色のカラーフィルタが設けられた撮像センサ45の代わりに、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びG(緑)の補色フィルタを備えた補色撮像センサを用いても良い。補色撮像センサを用いる場合には、CMYGの4色の画像信号が出力される。このため、補色-原色色変換によって、CMYGの4色の画像信号をRGBの3色の画像信号に変換することにより、撮像センサ45と同様のRGB画像信号を得ることができる。また、撮像センサ45の代わりに、カラーフィルタを設けていないモノクロセンサを用いても良い。
撮像センサ45は、撮像駆動部36を介して、中央制御部51(図2参照)によって駆動制御される。中央制御部51は、撮像センサ45の駆動に同期して光源用プロセッサ21を通して光源部20の発光を制御する。白色光である第1照明光L1で照明された観察対象を撮影するように撮像センサ45を制御することにより、撮像センサ45のB画素からBc画像信号が出力され、G画素からGc画像信号が出力され、R画素からRc画像信号が出力される。同様に、特殊光である第2照明光L2で照明された観察対象を撮影するように撮像センサ45を制御することにより、撮像センサ45のB画素からBs画像信号が出力され、G画素からGs画像信号が出力され、R画素からRs画像信号が出力される。
中央制御部51は、フレームレート制御部63(図2参照)を備える。フレームレートは、単位時間あたりのフレーム数を示し、単位はfps(frames per second)が用いられる。フレームレート制御部63は、内視鏡画像を撮影する際の撮影フレームレート、又は、内視鏡画像を表示する際の表示フレームレートといったフレームレートを制御する。フレームレート制御部63については、後述する。
CDS/AGC(Correlated Double Sampling/Automatic Gain Control)回路46は、撮像センサ45から得られるアナログの画像信号に相関二重サンプリング(CDS)や自動利得制御(AGC)を行う。CDS/AGC回路46を経た画像信号は、A/D(Analog/Digital)コンバータ47により、デジタルの画像信号に変換される。A/D変換後のデジタル画像信号は、プロセッサ装置14に入力される。
プロセッサ装置14では、撮像制御、又は画像処理等の処理に関するプログラムがプログラム用メモリ(図示しない)に格納されている。プロセッサ装置14においては、プロセッサ等によって構成される中央制御部51により、プログラム用メモリ内のプログラムが動作することによって、中央制御部51と、画像取得部52と、DSP(Digital Signal Processor)53と、ノイズ低減部54と、メモリ55と、画像処理部56と、表示制御部57と、映像信号生成部58との機能が実現される。また、中央制御部51は、内視鏡12および光源装置13からの情報を受信し、受信した情報に基づいて、プロセッサ装置14の各部の制御の他、内視鏡12又は光源装置13の制御を行う。また、キーボード16からの指示などの情報も受信する。
図9に示すように、中央制御部51が備えるフレームレート制御部63は、フレームレート調整部71と、撮影フレームレート制御部72と、表示フレームレート制御部73とを備える。
フレームレート調整部71は、撮影フレームレートと表示フレームレートとについて、予め設定した条件を満たすように調整する。撮影フレームレートと表示フレームレートとに関する条件は、取得する内視鏡画像の種類に応じて設定する。したがって、内視鏡画像を取得する際の照明光の種類に応じて、撮影フレームレートと表示フレームレートとに関する条件が設定される。
フレームレート調整部71は、第1観察モードにおいて、第1照明光L1を照射する第1期間では、第1撮影フレームレートに従って観察対象を撮影するよう撮影フレームレート制御部72に指示を送り、得られた第1画像をディスプレイ15に表示する際には、第1表示フレームレートに従って第1画像を表示するよう表示フレームレート制御部73に指示を送る。
また、フレームレート調整部71は、第1観察モードにおいて、第2照明光L2を照射する第2期間では、第2撮影フレームレートに従って観察対象を撮影するよう撮影フレームレート制御部72に指示を送り、得られた第2画像をディスプレイ15に表示する際には、第2表示フレームレートに従って第2画像を表示するよう表示フレームレート制御部73に指示を送る。
フレームレート調整部71には、取得する第1画像に関する条件として、第1撮影フレームレートより第1表示フレームレートが高いとの条件が予め設定される。したがって、フレームレート調整部71は、予め設定した第1撮影フレームレートと、第1撮影フレームレートより高い第1表示フレームレートとにより、撮影フレームレート制御部72と、表示フレームレート制御部73とに、それぞれ指示を送る。
また、取得する第2画像に関する条件として、第2撮影フレームレートと第2表示フレームレートとは同じであるとの条件が予め設定される。したがって、フレームレート調整部71は、予め設定した第2撮影フレームレートと同じ第2表示フレームレートとにより、撮影フレームレート制御部72と、表示フレームレート制御部73とに、それぞれ指示を送る。
撮影フレームレート制御部72は、フレームレート調整部71から送られた第1撮影フレームレートに関する指示に基づいて、撮影のフレームレートを調整する。撮影フレームレート制御部72は、第1観察モードにおいて、第1照明光L1を照射する第1期間では、第1撮影フレームレートに従って観察対象を撮影するよう撮像センサ45等を制御する。表示フレームレート制御部73の動作に関しては、後述する。
画像取得部52は、内視鏡12から入力される内視鏡画像のデジタル画像信号を取得する。画像取得部52は、各照明光により照明された観察対象を撮影した画像信号をフレーム毎に取得する。
取得した画像信号はDSP53に送信される。DSP53は、受信した画像信号に対して色補正処理等のデジタル信号処理を行う。ノイズ低減部54は、DSP53で色補正処理等が施された画像信号に対して、例えば移動平均法やメディアンフィルタ法等によるノイズ低減処理を施す。ノイズを低減した画像信号は、メモリ55に記憶する。
画像処理部56は、メモリ55からノイズ低減後の画像信号を取得する。そして、取得した画像信号に対して、必要に応じて、色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理等の信号処理を施し、観察対象が写ったカラーの内視鏡画像を生成する。画像処理部56は、通常画像処理部61と特殊画像処理部62とを備える。
通常画像処理部61は、第1観察モード及び第2観察モードでは、入力した1フレーム分のノイズ低減後の通常画像用の画像信号に対して、色変換処理と、色彩強調処理、構造強調処理などの通常画像用の画像処理を施す。通常画像用の画像処理が施された画像信号は、通常画像として、表示制御部57に入力する。
特殊画像処理部62は、第1観察モードでは、入力した1フレーム分のノイズ低減後の特殊画像の画像信号に対して、色変換処理と、色彩強調処理、構造強調処理などのそれぞれ特殊画像用の画像処理を施す。特殊画像用の画像処理が施された画像信号は、特殊画像として、表示制御部57に入力する。
画像処理部56が生成する内視鏡画像は、通常画像又は特殊画像であり、色変換処理、色彩強調処理、及び構造強調処理の内容は、内視鏡画像の種類によって異なる。通常画像の場合、画像処理部56は、観察対象が自然な色合いになる上記各種信号処理を施して通常画像を生成する。特殊画像の場合、画像処理部56は、例えば、観察対象の血管を強調する各種信号処理等を施して特殊画像を生成する。
ここで、第2画像が、第2照明光L2を発して観察対象を撮影した内視鏡画像に対し色差拡張処理を行って得られる色差拡張処理画像である場合の、色差拡張処理について説明する。色差拡張処理では、まず、Bs画像信号とGs画像信号との比を表す第1信号比(Bs/Gs)、及び、Rs画像信号とGs画像信号との比を表す第2信号比(Gs/Rs)を算出する。そして、第1信号比及び第2信号比に基づいて、複数の観察対象範囲の間の色差を拡張する色差拡張処理を行い、また、色差拡張処理後の第1信号比及び第2信号比に基づいて、色差拡張画像を生成する。色差拡張処理は、色彩強調処理の1種である。色差拡張画像が、第2画像となる。
色差拡張処理については、図10に示すように、第1信号比(Bs/Gs)及び第2信号比(Gs/Rs)からなる二次元空間で複数の観察対象範囲の間の距離を拡張することが好ましい。具体的には、二次元空間において、複数の観察対象範囲のうち第1範囲(円で囲んだ1により示す)の位置を色差拡張処理前後で維持した状態で、第1範囲と第2範囲(円で囲んだ2により示す)との距離、第1範囲と第3範囲(円で囲んだ3により示す)との距離、及び、第1範囲と第4範囲(円で囲んだ4により示す)との距離を拡張することが好ましい。色差拡張処理は、第1信号比及び第2信号比を極座標変換した上で、動径と角度を調整する方法により行うことが好ましい。なお、第1範囲は病変などが存在しない正常部で、第2~第4範囲は、病変等が存在する可能性がある異常部であることが好ましい。色差拡張処理により、色差拡張処理前の二次元空間での範囲E1から、色差拡張処理後では範囲E2へと広げられるため、色差が強調され、例えば、異常部と正常部との色の差が強調された画像となる。この画像を第2画像とすることが好ましい。
また、第2画像が、第2照明光L2を発して観察対象を撮影した内視鏡画像に対し疑似カラー処理を行って得られる疑似カラー処理画像である場合の、疑似カラー処理について説明する。疑似カラー処理は、Bs画像信号を表示用のBチャンネルとGチャンネルとに割当、Gs画像信号を表示ようのRチャンネルに割り当てる処理である。この疑似カラー処理により、表層血管など特定深さの血管又は構造が強調された画像が得られる。この画像を第2画像としてもよい。
表示制御部57は、画像処理部56が生成した内視鏡画像を受信し、中央制御部51の制御に従って、ディスプレイ15に表示するための制御を行なう。図11に示すように、表示制御部57は、表示用画像生成部74を備える。表示用画像は、ディスプレイ15に表示するための画像であり、表示用画像生成部74は、画像処理部56が生成した内視鏡画像から、表示用画像を生成する。
表示制御部57は、表示用画像を表示する際のフレームレートについては、中央制御部51が備えるフレームレート調整部71の指示に従う。表示制御部57は、フレームレート調整部71の指示に従い表示用画像を生成することにより、内視鏡画像をディスプレイ15に表示するための制御を行う。
フレームレート調整部71の指示は、内視鏡画像の種類毎になされる。したがって、特定の種類の内視鏡画像において、フレームレート調整部71からの指示が、例えば、撮影のフレームレートと表示のフレームレートとが異なるレートであり、必要がある場合は、表示制御部57は、表示用画像生成部74が生成する表示用画像の数を調整することにより、フレームレート調整部71の指示に従って、ディスプレイ15に表示する画像の制御を行う。
フレームレート調整部71の特定の種類の内視鏡画像に対する指示は、具体的には、次の3つの場合が挙げられる。第1に、フレームレート調整部71からの指示において、表示フレームレートが撮影フレームレートと同じ場合である。この場合、表示用画像生成部74は、撮影された内視鏡画像をそのまま表示用画像として生成する。第2に、フレームレート調整部71からの指示において、表示フレームレートが撮影フレームレートより低い場合である。この場合、表示用画像生成部74は、表示フレームレートに合うように、撮影して得られた内視鏡画像から選択した内視鏡画像を表示用画像として生成する。第3に、フレームレート調整部71からの指示において、表示フレームレートが撮影フレームレートより高い場合である。この場合、表示用画像生成部74は、撮影された内視鏡画像をそのまま表示用画像として生成し、かつ、撮影された内視鏡画像に基づいて表示用画像を新たに生成し、これらをあわせて表示用画像とする。
本実施形態において、フレームレート調整部71は、第1画像については、表示フレームレートが撮影フレームレートより高いとの条件を表示制御部57に送る。また、第2画像については、撮影はするが表示はしない、すなわち、撮像フレームレートが0fpsより高い特定の撮像フレームレートであり、表示フレームレートが0fpsであるとの条件を表示制御部57に送る。この場合、表示用画像生成部74は、撮影された第1画像に基づいて第1表示用画像を新たに生成するために、例えば、撮影した過去の第1画像に基づいてフレーム補間を行う。
フレーム補間では、撮影された過去の内視鏡画像に基づいて生成した内視鏡画像を補間フレームとする。補間フレームを生成する方法は場合により選択することができる。例えば、撮影された内視鏡画像を用いて、加算平均方式で行う方法、移動ベクトル方式で行う方法、又は、複製方式により行う方法等が挙げられる。補間フレームを元の撮影した内視鏡画像のフレームと合わせて用いることにより、表示する内視鏡画像のフレーム数を増加させて、撮影フレームレートより表示フレームレートが高いとの条件を満足することができる。
加算平均方式で行う方法では、例えば、撮影した過去の内視鏡画像を複数用いて新たに生成した画像を表示用画像とする際に、用いる内視鏡画像それぞれについて画像信号値の平均値を算出し、これらの平均値を用いる内視鏡画像の数により加算平均して得られる値に基づいて表示用画像を生成し、これを補間フレームとすることができる。加算平均は、単純に平均する単純平均を意味するが、場合により、いずれかの内視鏡画像について重み付けを行った上で平均する加重平均を用いてもよい。加重の比率は、予め設定することができる。また、2枚の内視鏡画像を用いるのに限らず、3枚以上の内視鏡画像を用いて加算平均を行い、表示用画像を生成してもよい。
本実施形態では、フレームレート調整部71の指示では、第1画像に対し、第1画像の撮像フレームレートである第1撮像フレームレートを30fpsとし、第1画像の表示フレームレートである第1表示フレームレートを60fpsとする。また、フレームレート調整部71の指示では、第2画像に対し、第2画像の撮像フレームレートである第2撮像フレームレートを15fpsとし、第2画像の表示フレームレートである第2表示フレームレートを0とする。なお、第1照明光L1と第2照明光L2とは、2フレームと1フレームとで照射するパターンP1を繰り返し(図6)、第1画像と第2画像との撮像フレームレート及び表示フレームレートも、上記の指示の値のフレームレートを繰り返す。
図12に示すように、撮像フレームは、第1期間に第1照明光L1により第1画像81を2フレーム撮影し、続く第2期間に第2照明光L2により第2画像82を1フレーム撮影する。そして、この組み合わせのパターンP1を繰り返す。撮影フレーム、補間フレーム、及び表示フレームの欄に記載した第1画像81、補間フレーム83、及び第2画像82に付した番号は、撮影時刻の順に1から9までを付したものである。第2画像82には、網掛けを付す。補間フレームには、第2画像82と異なる網掛けを付す。
図12の撮影フレームの欄に示すように、フレームレート調整部71は、第1画像81については、撮影フレームレートを30fps、かつ、表示フレームレートを60fpsとの条件とし、第2画像82については、撮影フレームレートを15fps、かつ、表示フレームレートは0fpsとの条件としている。したがって、補間フレームの欄に示すように、表示用画像生成部74は、撮影した第1画像81に基づいて、30fpsの割合で新たな表示用画像を補間フレーム83として生成する。そして、表示フレームの欄に示すように、撮影した第1画像81と補間フレーム83とを合わせて60fpsとし、これらをディスプレイ15に表示する。以上のとおり、表示フレームはすべて第1画像81に基づく画像である。したがって、表示用第1画像は、第1画像81を変更しない画像と、第1画像81を変更した補間フレーム83とを含む。
本実施形態では、補間フレーム83は、加算平均方法により生成する。「1+2」と記された補間フレーム83は、1番の第1画像81と2番の第1画像81との、2つの第1画像81を用いた加算平均により生成された補間フレーム83であることを示す。1番の第1画像81と2番の第1画像81とは、50:50の割合で画像信号の加算平均をとっっているが、比率はこれに限らない。補間フレーム83を表示する際、表示フレームとしては、補間フレーム83は、時系列として、補間フレーム83を生成するために用いた第1画像81と第1画像81との間に配置する。移動ベクトル方式、又は複製方式等においても、補間フレーム83を同様に配置して表示することができる。以上のとおり、第1撮像フレームレートより高い第1表示フレームレートに従って、第1画像81の表示用画像である第1表示用画像を生成し、第1撮像フレームレートと第1表示フレームレートとの条件を満たすことができる。
移動ベクトル方式で行う方法では、例えば、撮影した過去の内視鏡画像を複数用いて新たに生成した画像を表示用画像とする際に、用いる内視鏡画像それぞれについて画像信号値の平均値を算出し、これらのそれぞれの内視鏡画像に基づいて算出される移動ベクトルを参照した上で、用いる内視鏡を加重平均して得られる値に基づいて表示用画像を生成し、これを補間フレームとすることができる。
図13に示すように、移動ベクトル方式で行う場合は、プロセッサ装置14は、移動検出部84を備える。移動検出部84は、移動ベクトルを内視鏡画像に基づいて算出する他、ジャイロセンサー等の物理的手法により、撮像センサ45と観察対象との相対的な動きを検出してもよい。また、移動ベクトルを内視鏡画像に基づいて算出する場合は、内視鏡画像に写る形状、血管、病変、もしくは切り口等の構造物、又は、処置具等のランドマークに基づいて算出してもよい。
複製方式で行う方法では、撮影した過去の内視鏡画像を複製して表示用画像を生成し、これを補間フレームとすることができる。複製する内視鏡画像は、直前に撮影された内視鏡画像でもよいし、直前以外の過去に撮影された内視鏡画像を用いてもよい。なお、加算平均方法において、直前の2枚の内視鏡画像を用いる際に、比率を100:0にした場合は、2つ前に撮影された内視鏡画像を複製方式により補間フレームを生成することと同じとなり、0:100にした場合は、直前に撮影された1枚の内視鏡画像を複製方式により補間フレームを生成することと同じとなる。また、複製する内視鏡画像は、条件とされている撮影フレームレートと表示フレームレートとの関係に応じて、1つの補間フレームを複製して生成してもよいし、2枚以上の補間フレームを複製して生成してもよい。
以上のような方法により、表示用画像生成部74がフレームレート調整部71の指示に従い表示用画像を生成することにより、表示フレームレートを調整することができる。なお、表示用画像生成部74が表示用画像として補間フレーム83を生成する際に用いる過去の内視鏡画像は、補間フレーム83を生成するタイミングの直前のフレームの1枚又は2枚以上とすることができるが、場合により、3枚以上であってもよい。また、補間フレーム83の生成の直前に撮影された連続した2枚等ではなく、時間的に離れた過去に撮影された内視鏡画像であってもよい。
表示制御部57において生成された表示用画像は、映像信号生成部58において、ディスプレイ15に表示するための映像信号に生成されて、ディスプレイ15に送られる。ディスプレイ15は、映像信号生成部58から送られた表示用画像を表示する。
第1観察モードにおける表示用画像の表示方法としては、第1画像81に基づく表示用画像と第2画像82に基づく表示用画像との2種類の内視鏡画像を表示する場合、同じディスプレイ15に表示してもよいし、例えば、別のディスプレイにそれぞれを表示してもよい。また、第1画像81に基づく表示用画像は、撮影フレームレートより表示フレームレートが高い状態に調整されていることから、滑らかに表示されるため、第2画像82に基づく表示用画像の表示面積と比較して、大きな表示面積により表示する等のように、第1画像81と第2画像82とで表示面積を異ならせて表示してもよい。
図14に示すように、第1観察モードにおいて、第1画像81及び第2画像82として色差拡張処理を行った第2画像82aを表示する場合は、ディスプレイ15の大きい面積の領域に第1画像81を表示し、小さい面積の領域に第2画像82aを表示する。第1画像81は、白色光により自然な色合いの画像であるため、例えば、検査を行う医師が見慣れた画像である。したがって、第1画像81の第1表示フレームレートが第1撮影フレームレートよりも高いとの条件に調整されているため、滑らかで見やすく、大きい面積の領域に表示した場合でも違和感なく見ることができる。なお、図14においては、第1画像81及び第2画像82aに写る観察対象は、発赤92を有している。
第2画像82aは、特殊光及び色彩強調表示処理により表層血管等の構造が強調されて表示される画像であるため、血管が密集する病変等が強調されて表示される。したがって、第2画像82aを比較的小さい面積の領域に表示した場合であっても、病変等が強調されて表示されるため、第1画像81と並べて表示することにより、病変等の見逃しを防ぐことができる。
第1観察モードにおいて、第1画像81を表示し、疑似カラー処理を行った第2画像82bを表示してもよい。第2画像82bを表示する場合は、さらに、第2画像82bを用いた画像解析結果画面91を表示してもよい。
図15に示すように、例えば、第1観察モードにおいて、第1画像81をディスプレイ15の大きい面積の領域に表示し、小さい面積の領域に疑似カラー処理を行った第2画像82bと、第2画像82bを用いた画像解析結果画面91とを表示する。第2画像82bが含む発赤92は、AI(artificial intelligence)を用いた画像解析、及び/又は、酸素飽和度もしくは距離の測定等の物理量測定のための画像解析等がなされ、その結果は、例えば病変領域93として、画像解析結果画面91により示される。したがって、医師は、白色光を用いて表示フレームレートが調整された見やすい第1画像81により観察を進めながら、発赤92が、例えば、腫瘍性のものであるか非腫瘍性のものであるかの診断に関する情報を画像解析結果画面91により即時に得ながら診断を行うことができる。また、画像解析が行われる画像は、取得したいずれの種類の内視鏡画像であってもよく、例えば、第1画像、第2画像、及び/又は第3画像のいずれか1つ以上とすることができる。この際、画像解析は、同時に行っても良いし、異なる画像解析部によりそれぞれ並行して行ってもよい。また、画像解析は、プロセッサ装置14以外の装置を用いて行うことができる。このように、各種の画像解析に応じて適切な種類の内視鏡画像を取得して、それぞれの画像解析に用いることができるため、画像解析の精度を向上させる事ができる。
なお、図16に示すように、第1観察モードにおいて、第1画像81をディスプレイ15の大きい面積の領域に表示し、小さい面積の領域に疑似カラー処理を行った第2画像82bのみを表示してもよい。また、第1観察モードにおいて、第1画像81を表示し、第2画像82を表示しない場合は、ディスプレイ15の大きい面積の領域の第1画像81を表示し、小さい面積の領域に何も表示しなくてもよいし、第2画像82以外の画像を表示してもよい。また、第1画像81を小さい面積の領域に表示し、第2画像82を大きい面積の領域に表示してもよい。なお、第2画像82は、第2画像を総称し、第2画像82a及び第2画像82bを含む。
次に、本実施形態の内視鏡システムの第1観察モードにおける動作の一連の流れについて、図17に示すフローチャートに沿って説明する。第1観察モードでの内視鏡検査を始め、各種フレームレートを設定する(ステップST110)。第1観察モードで設定するフレームレートは、第1画像81の第1撮影フレームレート及び第1表示フレームレート、並びに、第2画像82の第2撮影フレームレート及び第2表示フレームレートである。各種フレームレートを設定した後、第1観察モードでの観察を開始する(ステップST120)。照明光はパターンP1により観察対象に照射されるため、最初に第1画像81を取得する。第1画像81は、第1撮影フレームレートに従って取得される(ステップST130)。
次に第2画像82が第2撮影フレームレートに従って取得される(ステップST140)。第1画像81が取得された後に、第1表示フレームレートに従って、第1表示用画像が生成される(ステップST150)。第2画像82を表示する場合は(ステップST160でY)、第2表示フレームレートに従って、第2表示用画像を生成する(ステップST170)。次に、生成した第1表示用画像及び第2表示用画像をディスプレイ15に表示する。第2画像82を表示しない場合は(ステップST160でN)、第1表示用画像を表示する。
内視鏡システム10は、上記のように構成したことから、2種類の内視鏡画像を取得した場合でも、第1画像81は表示フレームを調整することにより、表示の際には画質の低下が抑えられ、かつ、第2画像82では画素の間引き等することがない高品質の画像を同時に得ることができる。これは、2種類以上の内視鏡画像を取得した場合にも適用でき、目的に応じて複数種類の内視鏡画像を取得し、それぞれの内視鏡画像を個々の目的に合わせた画質により取得することができる。これにより、画質の低下を抑えた2種類以上の内視鏡画像を表示することが可能となり、特別な手間を要することなく、医師が検査において取得した照明光等が異なる複数の内視鏡画像を用いて、画像解析結果を複数取得しながら検査を進めることができる。したがって、医師は、診断に有益な複数の画像解析結果を診断支援情報として同時に得ながら、高画質の内視鏡画像により診断を進めることができる。
なお、撮像センサ45は、順次読み出し方式により信号読出しを実行し、かつ、順次リセット方式によりリセットを行う、ローリングシャッタ方式により撮像動作を行う撮像センサ45であるが、ローリングシャッタ方式による上記撮像動作において、照明光を照射する期間である照射期間を調整することにより露光期間を調整した、疑似グローバルシャッタ方式により撮像動作を行ってもよい。
この場合、光源部20の制御により、複数の照明光のそれぞれを間欠的に照射してもよい。間欠的に照射するとは、照射期間の前後に消灯期間を設けるように照射することをいう。好ましくは、1フレームの期間に、照射期間が少なくとも1回含まれるように照射する。したがって、好ましくは、1フレームの期間に、照射期間と消灯期間とが、それぞれ少なくとも1回ずつ含まれる。
図18に示すように、疑似グローバルシャッタ方式として、照明光は、照射期間C2の期間で照射し、その後、消灯期間B2の期間で消灯し、これを繰り返す。撮像センサ45においては、照射期間C2と同じ期間である露光期間C1において露光し、その後、照明光が消灯される消灯期間B2と同じ期間である読出期間B1の期間で読み出す。なお、図18では、時間の経過にしたがって画素行が順に読み出される順次読み出し方式であることを、斜めの線により示している。
照明光は、撮像センサの露光期間C1に合わせ、照射期間C2において間欠的に照射する。図18において、撮像センサ45のラインにおいて、照明光により露光される領域を、模式的に網掛けで示す。このような疑似グローバルシャッタ方式を採用することにより、照明光が切り替わった際に、混色等の問題が生じないため好ましい。撮像期間A1は、露光期間C1と読出期間B1とを含む期間であり、1フレームの期間である。
なお、撮像センサ45が撮像を行う撮像期間A1と、撮像して得られる画像信号を読み出す読出期間B1の期間とでは、撮像期間A1は読出期間B1より長い期間となる。これにより、1フレームの中に、撮像センサ45の全ラインを露光する露光期間を設けることができる。
例えば、撮像期間A1は、1/45sec(秒)とすることができる。また、露光期間C1及び読出期間B1は、それぞれ1/90secとすることができる。したがって、この場合の撮影フレームレートは、45fpsであるといえる。
なお、光源部20は、複数の照明光のいずれかの照射を行う照射期間C2を変更して照明光の照射を行ってもよい。例えば、照明光を間欠的に照射する際の照射期間C2は、1/90sec、1/200sec、又は1/400secからユーザが選択する。
この場合、変更した照射期間C2に基づいて、露光期間C1を変更してもよい。すなわち、シャッタースピードは、照射期間C2により制御することができる。照明光の照射期間C2により制御したシャッタースピードは、例えば、1/90sec、1/200sec、又は1/400secとすることができる。
本実施形態では、第1照明光と第2照明光とを切り替えて発光し(図6参照)、第1照明光L1において2フレーム続けて撮影し、第2照明光L2に切り替えて1フレーム撮影するパターンP1を繰り返す。したがって、45fpsのうち、30fpsにおいて、第1照明光L1による第1画像81を取得し、15fpsにおいて、第2照明光L2による第2画像82を取得する。
また、発光量は、光源部20が照明光の照射を行う照射期間C2と、照明光の単位時間における発光量である瞬間発光量D1とからなる発光積分量により算出することができる。したがって、光源部20が1回の照明光の照射において照射する照明光の発光量は、制御することができる。
また、発光量は、APC(Automatic Power Control)により制御することができ、この場合も同様にして、発光量を、光源部20が照明光の照射を行う照射期間C2と、照明光の単位時間における発光量である瞬間発光量D1とからなる発光積分量により算出でき、照明光の照射期間C2及び/又は瞬間発光量D1とにより、制御することができる。なお、瞬間発光量D1を取得するために、光量計等(図示せず)を用いてもよい。
なお、上記したように、内視鏡システム10は、第1観察モードと互いに切り替え可能である第2観察モードを備えることができる。第2観察モードでは、照明光の切り替えを行わず、同じ照明光において観察対象を観察する。第2観察モードでは、複数の照明光に含まれる第3照明光を観察対象に照射し、第3照明光が照射される第3期間に、予め設定した第3撮像フレームレートに従って観察対象を撮影するよう、撮像センサ45が制御される。撮像センサ45は、第3期間に撮影した第3画像を取得する。なお、第3画像をディスプレイに表示する場合、第3撮像フレームレート以下である第3表示フレームレートに従って第3画像を表示することが好ましい。なお、第3撮像フレームレートは、第3照明光の照射中に撮像するフレームレートであり、第3表示フレームレートは、第3画像をディスプレイ15に表示する際のフレームレートである。
第2観察モードでは、第3撮像フレームレート以下である第3表示フレームレートにしたがって第3画像を表示するため、補間フレームを生成しない。したがって、第2観察モードでは、表示用画像を生成しない。
また、第2観察モードにおいて、撮像センサ45は、ローリングシャッター方式により撮像動作を行う。図19に示すように、ローリングシャッタ方式として、照明光は、常時照射する。撮像センサ45においては、常時露光し、時間の経過にしたがって画素行を順に読み出す。最初の画素行から最後の画素行までが露光後読出しを完了するまでの期間A2が1フレームである。例えば、撮像期間A2は、1/60secとすることができる。したがって、この場合の撮影フレームレートは、60fpsである。
なお、第2観察モードでは、撮像センサ45は、上記のようなローリングシャッタ方式により撮像動作を行うため、撮像センサ45が撮像を行う撮像期間A2は、露光期間と、撮像して得られる画像信号を読み出す読出期間をあわせた期間となり、1フレームの期間となる。本実施形態では、撮像期間A2である1フレームの期間は、1/60secである。
また、第2観察モードでは、照明光は常時点灯するため、光量は、照明光の発光量D2により制御することができる。なお、第1観察モードと同様に、発光量D2は、APCにより制御することができ、この場合も同様にして、光量を照明光の発光量D2により制御することができる。また、シャッタースピードは、撮像センサ45の撮像期間A2により制御することができる。
本実施形態では、第2観察モードでは、第3照明光による第3撮像フレームレートは、例えば、60fpsとすることができる。第3表示フレームレートは、第3撮像フレームレート以下であり、例えば、60fps、50fps、又は59.94fpsとすることができる。
なお、上記実施形態では、内視鏡画像の処理を行う場合に対して本発明の適用を行っているが、内視鏡画像以外の医療画像を処理するプロセッサ装置、医療画像処理装置、又は医療画像処理システム等に対しても本発明の適用は可能である。
なお、本実施形態では、第1観察モードでは、第1画像及び第2画像の2種類の画像を取得したが、3種類以上の画像を取得してもよい。また、第1観察モードでは、第2画像に対してAIを用いた画像解析により腫瘍と非腫瘍とを鑑別し、その結果をディスプレイ15に表示したが、取得した複数の種類の画像のいずれを用いて画像解析を行ってもよく、補間フレーム等の生成した画像に対して画像解析を行ってもよい。すなわち、第1画像、第1画像に基づいた補間フレーム、及び第2画像との3種類の内視鏡画像のうち、1つ又は2つ以上について、画像解析を行ってもよい。
以上のように、取得した複数の種類の画像のうち、1つ又は2つ以上の種類の内視鏡画像において、画像情報に基づく解析、例えば、AIによる診断支援情報等の取得、又は、酸素飽和度、もしくは被写体における距離の測定等の物理量測定情報の取得等を行ってもよい。画像解析に用いる内視鏡画像としては、画像解析の種類に応じて、良好な解析結果が取得できる内視鏡画像の種類を選択して用いることができる。この場合、複数の解析は、同時に行っても良いし、並行して行ってもよい。
例えば、第1観察モードにおいて、通常画像である第1画像、特殊画像である第2画像、及び第2画像とは異なる特殊画像である第3画像を取得し、第1画像と第2画像とを用いて解析を行うことにより被写体の酸素飽和度を算出し、第2画像を用いて別の解析を行うことにより被写体が有する病変の検出を行い、第3画像を用いてさらにまた別の解析を行うことにより検出した病変の悪性度に関する診断情報を取得することができる。このように、複数の種類の内視鏡画像を用いて、それぞれ異なる画像解析処理を行うことにより、内視鏡による観察中に、複数の診断情報を自動的に得ることが可能である。
また、解析は、プロセッサ装置14において行ってもよいし、別の装置を用いて行ってもよい。例えば、複数の解析を行う場合は、プロセッサ装置14に接続する画像処理装置(図示せず)において解析を行ってもよい。解析結果は、画像処理装置にディスプレイ15を接続し、画像処理装置が解析結果をディスプレイ15に表示する制御を行ってもよい。この場合、ディスプレイ15に表示する第1画像81、第2画像82、及び/又は補間フレーム83等の内視鏡画像は、プロセッサ装置14から画像処理装置に送り、画像処理装置がこれらの画像と解析結果とをディスプレイ15に表示する制御を行ってもよい。
なお、内視鏡画像及び/又は解析結果等を表示する場合、複数のディスプレイ15に表示してもよいし、タブレット等(図示せず)の小型携帯端末装置に表示してもよい。表示の際は、表示する装置に応じて、画面のレイアウト等を予め設定することができる。
上記実施形態において、プロセッサ装置14に含まれる中央制御部51、画像取得部52、DSP53、ノイズ低減部54、画像処理部56、表示制御部57、及び映像信号生成部58といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA (Field Programmable Gate Array) などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、各種の処理を実行するために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた形態の電気回路(circuitry)である。
10 内視鏡システム
12 内視鏡
12a 挿入部
12b 操作部
12c 湾曲部
12d 先端部
12e アングルノブ
12f ズーム操作部
12g モード切替スイッチ
12h 鉗子口
12i フリーズスイッチ
13 光源装置
14 プロセッサ装置
15 ディスプレイ
16 キーボード
20 光源部
20a V-LED
20b B-LED
20c G-LED
20d R-LED
21 光源用プロセッサ
30a 照明光学系
30b 撮像光学系
36 撮像駆動部
38 画素
39 カラーフィルタアレイ
39a 青色フィルタ
39b 緑色フィルタ
39c 赤色フィルタ
41 ライトガイド
42 照明レンズ
43 対物レンズ
44 ズームレンズ
45 撮像センサ
45a 撮像面
46 CDS/AGC回路
47 A/Dコンバータ
51 中央制御部
52 画像取得部
53 DSP
54 ノイズ低減部
55 メモリ
56 画像処理部
57 表示制御部
58 映像信号生成部
61 通常画像処理部
62 特殊画像処理部
63 フレームレート制御部
71 フレームレート調整部
72 撮影フレームレート制御部
73 表示フレームレート制御部
74 表示用画像生成部
81 第1画像
82、82a、82b 第2画像
83 補間フレーム
84 移動検出部
91 画像解析結果画面
92 発赤
93 病変領域
A1、A2 撮像期間
B1 読出期間
B2 消灯期間
C1 露光期間
C2 照射期間
D1 瞬間発光量
D2 発行量
E1、E2 範囲
L1 第1照明光
L2 第2照明光
P1 パターン
X 行方向
Y 列方向
ST110~ST180 ステップ

Claims (15)

  1. 撮像部を有する内視鏡と、
    互いに異なるスペクトルを有する複数の照明光のそれぞれを被写体に照射する光源部と、
    プロセッサを有するプロセッサ装置とを備え、
    前記プロセッサは、第1観察モードにおいて、
    複数の前記照明光のそれぞれを予め設定した順で前記被写体に照射するよう、前記光源部を制御し、
    複数の前記照明光に含まれる第1照明光を照射する第1期間に、予め設定した第1撮像フレームレートに従って前記被写体を撮影するよう、前記撮像部を制御し、
    前記撮像部が前記第1期間に撮影した第1画像を取得し、
    前記第1画像に基づいて、前記第1撮像フレームレートより高い第1表示フレームレートに従って表示用第1画像を生成し、
    前記表示用第1画像をディスプレイに表示する制御を行う内視鏡システム。
  2. 前記表示用第1画像は、前記第1画像を変更しない画像を含む請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記プロセッサは、前記第1観察モードにおいて、
    複数の前記照明光に含まれる第2照明光を照射する第2期間に、予め設定した第2撮像フレームレートに従って前記被写体を撮影するよう、前記撮像部を制御し、
    前記撮像部が前記第2期間に撮影した第2画像を取得する請求項1又は2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記プロセッサは、前記第2画像を前記ディスプレイに表示する制御を行う請求項3に記載の内視鏡システム。
  5. 前記プロセッサは、複数の前記照明光のそれぞれからなるパターンを繰り返して前記被写体に照射するよう、前記光源部を制御する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  6. 前記プロセッサは、前記第1照明光と前記第2照明光とからなるパターンを繰り返して前記第1照明光又は前記第2照明光を前記被写体に照射するよう、前記光源部を制御する請求項4に記載の内視鏡システム。
  7. 前記プロセッサは、複数の前記照明光のそれぞれを間欠的に照射するよう、前記光源部を制御する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  8. 前記プロセッサは、前記撮像部が撮像を行う撮像期間と撮像して得られる画像信号を読み出す読出期間とからなる1フレームの期間において、前記撮像期間を前記読出期間より長い期間とするよう、前記撮像部を制御する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  9. 前記プロセッサは、前記撮像期間内に複数の前記照明光のいずれかの消灯と照射とをそれぞれ少なくとも1回ずつ行うよう、前記光源部を制御する請求項8に記載の内視鏡システム。
  10. 前記プロセッサは、複数の前記照明光のいずれかの照射を行う照射期間を変更して前記照明光の照射を行うよう、前記光源部を制御する請求項9に記載の内視鏡システム。
  11. 前記プロセッサは、変更した前記照射期間に基づいて前記露光期間を変更するよう、前記撮像部を制御する請求項10に記載の内視鏡システム。
  12. 前記プロセッサは、前記光源部が1回の照射において照射する前記照明光の発光量を制御する請求項1ないし11のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  13. 前記発光量は、前記光源部が前記照明光の照射を行う照射期間と前記照明光の単位時間における発光量である瞬間発光量とにより算出する請求項12に記載の内視鏡システム。
  14. 前記プロセッサは、前記第1観察モードと互いに切り替え可能である第2観察モードにおいて、
    複数の前記照明光に含まれる第3照明光を前記被写体に照射するよう、前記光源部を制御し、
    前記第3照明光が照射される第3期間に、予め設定した第3撮像フレームレートに従って前記被写体を撮影するよう、前記撮像部を制御し、
    前記撮像部が前記第3期間に撮影した第3画像を取得し、
    前記第3画像をディスプレイに表示する場合、前記第3撮像フレームレート以下である第3表示フレームレートに従って表示用第3画像を生成する請求項1ないし13のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  15. 撮像部を有する内視鏡と、
    互いに異なるスペクトルを有する複数の照明光のそれぞれを被写体に照射する光源部と、
    プロセッサを有するプロセッサ装置とを備える内視鏡システムの作動方法であって、
    前記プロセッサが、第1観察モードにおいて、
    複数の前記照明光のそれぞれを予め設定した順で前記被写体に照射するよう、前記光源部を制御するステップと、
    複数の前記照明光に含まれる第1照明光を照射する第1期間に、予め設定した第1撮像フレームレートに従って前記被写体を撮影するよう、前記撮像部を制御するステップと、
    前記撮像部が前記第1期間に撮影した第1画像を取得するステップと、
    前記第1画像に基づいて、前記第1撮像フレームレートより高い第1表示フレームレートに従って表示用第1画像を生成するステップと、
    前記表示用第1画像をディスプレイに表示する制御を行うステップとを備える内視鏡システムの作動方法。
JP2021122748A 2021-07-27 2021-07-27 内視鏡システム及びその作動方法 Pending JP2023018543A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122748A JP2023018543A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 内視鏡システム及びその作動方法
US17/815,052 US20230037060A1 (en) 2021-07-27 2022-07-26 Endoscope system and operation method therefor
CN202210890219.8A CN115670358A (zh) 2021-07-27 2022-07-27 内窥镜***及其工作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122748A JP2023018543A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 内視鏡システム及びその作動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023018543A true JP2023018543A (ja) 2023-02-08

Family

ID=85038901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122748A Pending JP2023018543A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 内視鏡システム及びその作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230037060A1 (ja)
JP (1) JP2023018543A (ja)
CN (1) CN115670358A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019175991A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理方法およびプログラム
WO2020012564A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JPWO2021205624A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14

Also Published As

Publication number Publication date
CN115670358A (zh) 2023-02-03
US20230037060A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968944B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、光源装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法、光源装置の作動方法
JP5460506B2 (ja) 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置
JP5925169B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法並びに内視鏡用光源装置
JP5303012B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置及び内視鏡システムの作動方法
JP5623469B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡用制御プログラム
JP6362274B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP6047467B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP5623470B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡用制御プログラム
JPWO2018163500A1 (ja) 内視鏡装置
JP6246436B1 (ja) 内視鏡用プロセッサ及び内視鏡用プロセッサの作動方法
JP6979510B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JPWO2019069414A1 (ja) 内視鏡装置、画像処理方法およびプログラム
JP2011250925A (ja) 電子内視鏡システム
JP7069290B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP7217351B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、及び画像処理装置の作動方法
JP2023018543A (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2019244247A1 (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム
WO2021176890A1 (ja) 内視鏡システム、制御方法、及び制御プログラム
JP7411515B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP7390482B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP7386266B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP7236564B2 (ja) 内視鏡システム、制御方法、及び制御プログラム
JP7337190B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2021172131A1 (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
US20230132998A1 (en) Endoscope system and operation method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240404